新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ FJR1300のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 27 | 2013年4月12日 18:38 |
![]() |
42 | 17 | 2018年9月18日 18:00 |
![]() |
17 | 6 | 2009年11月20日 10:31 |
![]() |
14 | 14 | 2009年11月13日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


03の中古車を買うか迷ってましてアドバイスお願いします!
予算が殆ど少なく03年94000キロ70万か01年35000キロ77万かで悩んでます!
90000キロ台は避けた方がよいですかね?
書込番号:15941054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FJR1300は、2001年に設計したときから水冷でした。訂正します。
しかし車重300Kg超えのバイクなので、取り回しがたいへんそうです。
書込番号:15943865
1点

どちらも年式が年式ですからね。
少しでも走行距離の少ない方がよいかもですね。
オイルはこまめに交換してるみたいですが。
書込番号:15944700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XjRは1200ですが6年乗ってました。
本当に良いバイクでしたよ!
1300も考えましたがツアラーに一度乗ったら止められなくて!本当は欲しいバイクが決まらない状態です!
書込番号:15944715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZ1ですか!知りませんでした。
少し調べてみます!FJRも何となく見て良いかも!
って事でしたし!
書込番号:15944722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算が70以上出せなくて。
高年式のツアラーに検討付かなくて!
今のGLも衝動買いでしたから(笑)
書込番号:15944731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本車のツアラーは想定速度の幅が広いのでどれ選んでも極端な不満は出ないかと・・
FZ1は初期フェザーはツアラー性ありますが現行型はスポーツです、曲がる止まるがツアラーレベルじゃないほどよく曲がる
FJはBMよりよくできたツアラーと個人的に思うけど・・止まったとき引き回し・重い
スズキのバンディット1250F ABSなんか安くて良いバイクの見本
FZ1よりツアラー性強いと思いますが?
いざってときのスポーツ性もVFRやCB1300よりありますし
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi
走行1万前後の買っといたら問題ないです
書込番号:15944852
2点

あたいなら軽くてよく曲がるYAMAHAさんおすすめのFZ1にしますがツアラーにしては構えてしまうかなぁ
FJだと飛ばす気がしないがFZ1はコーナー見る度アクセル開けたくなる気質がある・・
バンテッドはまだ一定速度維持しやすい・・・って、あたいの性格の問題かもしんないね
書込番号:15944867
0点

幅はGLで慣れましたから!
CBSB乗ってましたが良くできたバイクで一年で飽きてしまい(笑)バンデット歯仲間が乗ってて軽くて機動性有りますよね!
しかしながら仲間が乗ってるのでチョイと!
自分で何が欲しいのか分からないのが一番悪いのですが!
書込番号:15944885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでしたら、いっそ王道バイクR1150RTなど、どうでしょう?
http://www.goobike.com/bike/bmw__bmw_r1150rt.html
車両価格が、こなれてきてます。
ただし腐っても鯛、修理費が高額になるのがネックですね。
書込番号:15945109
1点

R1150RT!予算内で在りそうです!
外車は頭には無かったから調べてみます!
自分では思い付かないバイク在り悩みが増えそうです(笑)
書込番号:15945725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年前のバイクで電子制御。
構成パーツの寿命は大丈夫なのかな、軽4ですが7年で2台にセンサーの不具合がでた。
修理費用は高く付いたよ、10万キロを越したところで乗り換えた。
私はどうも機械物は外れを引くようです。
キャブ車なら10年物でも買っちゃうけれど、今度来る2台目のアドレス110は13年前のもので2歳若返ったがクランクベアリングの交換をしてからだという。
懇意のバイク屋は電子制御の診断機は持っていないが、今まで困ったことはないそうです。
勘だけが頼りで直すのかな?
書込番号:15945847
1点

現FZ1オーナーです。FZ1 Fazerは、SSとツアラーを横に並べるとだいぶSSより。
常にライダー側からのコントロールを求めてる。安定性が無いのとは違いますがFJRと比べると楽とは言えないように思います。
R1200GSAに乗ってました。BMWのFLAT Twinは国産リッタークラスの4気筒から乗り換えると、速度の維持はしやすいがちょっと眠い感じ。
でも、一日中走り疲れて股がると何とも言えない安心感がありますよ。
書込番号:15946267
2点

エンジンのインジェクション化について、BMWは1993年のR1100RSからFI化に取り組んでいるので、
FIのキャリアは長いですね。
そのため前オーナーが、対作品に交換しているか、店で交換してくれているかもしれません。
後は、一般的な中古車選びでのチェックと同じです。
@エンジンヘッド部からのオイル漏れ。
AABSの作動不良(修理すると高くつくので、ABSをキャンセルしている場合あり)。
Bインジェクション不良。
Cホース類の劣化。
Dクラッチ摩耗(5万Km以下なら、まず大丈夫では)。
Eブレーキ関係(ブレーキパッド、フルード、マスターシリンダー等)の摩耗、劣化。
部品が国産車の倍ぐらいするので、その点がネックです。
書込番号:15946522
2点

一度の人生なんだから自分の乗りたいバイクに乗ったらいいじゃん。それが一瞬でも。
書込番号:15947575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FZIはポジションがつらそうな感じですね?
前に左手首骨折して前傾姿勢が辛くて。
やっはり手首辛いですかね?
書込番号:15950170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗りたいバイク!
ですね!たとえ一瞬でも!
なんか良い響きです!
書込番号:15950191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R1200GSですが、50過ぎてから中型、大型二輪免許を続けて取られた方のスレッドです。
結論から言うと、この方は初バイクにR1200GSを購入されました。
コメントが120以上あるので、お暇でしたらお読みください(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76102610237/#13726996
書込番号:15951826
0点

レス主さんのブログを読むと、数か月ほどCB400SFに乗ってから乗り換えたようです。
納車後、最初に乗ったときのブログを載せておきます。
http://takanchosan.blogspot.jp/2012_01_01_archive.html
九州に住んでいるとのことで、この環境なら大型リッターバイクありかな。
名古屋や京都あたりも各地へのアクセスが良いので、GS乗りが多いです。
私は国産車贔屓なので、XTZ1200スーパーテネレが好みです。
ただし車重があるので、その点で引いちゃいますが。
書込番号:15953055
1点

いまだに悩んでますよ!
BMは予算内では地元バイク屋では無理だと(泣)
見付かるまでGL乗ってるのも?
書込番号:15995611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

naga-yさん こんばんわ。重症のBMW病に罹ったみたいですね。
R1150RTは気長にネット検索して、出物が近くにあるかどうか、見ていくしかないです。
私は欲しいバイクが近県に出ていれば、現物を見にいきます。
TDMを県内で購入しましたが、浜松から沼津まで見に行きました。
ネットで検索すると、山口と岡山で売り出されてます。
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi
九州はBMW乗りが多いので、そのうちに出てくるのでは。
書込番号:16007939
0点



2008年式FJR ASですがリアローダウンリンクロッドを付けたら恐ろしく曲がりません。これほど変わるものなのでしょうか?現在フロントフォークの突き出しを考えていますが2.5cmのスペーサーをかませた場合ワイヤーやブレーキホースなどに負担が掛かり過ぎないでしょうか。どなたか教えてください。それからステップの後方への移動などされた方が居られたら手段など教えてください。
2点

はじめまして
リアをさげたのならフロントも下げないと フロントを伸ばせば余計曲がらないと思いますが・・・
書込番号:10626551
1点

>2.5cmのスペーサーをかませた
アメリカンクルーザーに改造したいのか?・・・何がやりたくてリアローダウンリンクロッドつけたのか?
>ワイヤーやブレーキホースなどに負担
現物みなわからん・・・取り回し工夫して駄目なら交換しかないかと?
書込番号:10627049
4点

ごめんなさい! 質問内容が悪かったみたいです。リヤを下げたらフロントを下げるのは当然ですね。今まで乗ったバイクはリヤのサスを下げてもこれほど旋回性に影響が無かったのですがFJRの場合想像以上に操縦性が悪いのでFJRに乗っている方がいたらと思い質問しました。FJRの場合スペーサーをかませるとハンドル位置が高くなり相対的にフロントフォークの上への突き出しをかせげるのです。だれか教えて!
書込番号:10628633
1点

>FJRの場合スペーサーをかませるとハンドル位置が高くなり相対的にフロントフォークの上への突き出しをかせげるのです
何で言い切れる?突き出しの意味解ってない
車体のキャスター寝たのを起こすの
ハンドルポジション関係ない
よく考えれ!
書込番号:10628679
3点

タロウさんの仰る通りですよ!
何か、勘違いをされているのではありませんか?
バイク購入店で、良く相談された方が良いのでは?
書込番号:10628696
1点

タロウさんに同意。
フロント突き出しと ハンドルアップの意味を取り違えてられるのでは?
書込番号:10629430
2点

はたまた誤解を与えてしまったようですね。突き出しというと長くするようなイメージが有りますがけっしてそうでは無く逆に短くするための突き出しです。FJRを見てもらうときっと分かっていただけるとは思いますよ。
今のままではフロントフォークとハンドルの間にほとんど余裕がありません。そこでスペーサーをかましてハンドル位置を上げてフロントフォークを上に突き出すのです。相対的にフロントフォークは短くなりますがケーブルやホースは余裕が無くなります。このスペーサーはこの目的の為販売されています。実際に取付けた場合単純に付けているのかホース類の取替え等もしているのかが知りたいのです。誰かFJRでやっている方いませんか?
書込番号:10629492
1点

FJRのは見た事無いですが(1回プレストの試乗会で乗ってるけど よく見なかった)フロントフォークの突き出し って行ったらトップブリッジより上にフォークを出す事ですよね リアも下げてる事だし当然 デメンションが変るので 乗り味もかわると思うのですが、下がるんだからホース ワイヤー類はたるんだ分をタイラップで・・
書込番号:10629560
1点

もしかすると、通常のハンドルの取り付けと違っているのかな?
07のFJRの分解図を見てきましたけど、ハンドルが直接フォークに取り付いているのでは無いみたい・・・・
書込番号:10629612
1点

なんとなく意味解ったが・・ステムトップブリッジ周りのの写真貼れない?
FJRってハンドルバーセパレートだと思うが?
もし普通のバーハンドルでフォークを突き出すと当る(余裕が全く無い)のか?
書込番号:10630507
1点

私の○年式のFJRで、突き出しを○mm以上にやろうとすると○と○が干渉します。
で、ハンドルに下駄(スペーサー)をかますことで干渉を避けて装着しようと思ってますが、ワイヤーやブレーキホースの長さが足らなくなるなど考えられるのですが・・やった人もしくはわかる人アドバイスお願いします・・
とかくんかいな?
ハンドルのハイトをスペーサーで上げた分低いものに交換する(バーハンドルの場合)
も一度聞くが・・ハンドルはどんな形式なのか?
書込番号:10630545
2点

この場合 ハンドルアップスペーサーでハンドルをあげて フロントフォークを突き出すと思います。Fフォークのカラーは要らないのではないでしょうか?
たぶんハンドルスペーサーの厚みにもよりますが、ホース類はそのままでいけるかと思いますけど・・
書込番号:10630558
2点

こんばんは。
ワイヤー、ブレーキホース等は、現状でフルロックまで動かしたりして、2.5cm分位の弛みが有るか?、御自分で確認ですね。
2.5cmってのは、リアローダウンリンクロッドを着けたら下がった数値なんですか?
http://www.presto-corp.jp/lineups/09_fjr1300as/gallery.php#main
4番目の画像ですね。ハンドルがフォーク上に迫り出して、フォークを突き出す事が出来ませんね。
書込番号:10632872
2点

皆さんいろいろ教えて頂きありがとうございます。
フロントフォークとスペーサー、突き出しの言葉が誤解を与えてしまったようです。30年近く乗ってきた私にとってまさか伸ばす方向で受け取るとは思ってもいませんでした。
リヤローダウンロッドは3.0cmです。5mmの差なので許容範囲ですかね?
寒くなりますが皆様怪我の無いバイクライフをお過ごしください。
書込番号:10634570
2点

バイク歴○●年とか書く奴にろくなのいないいい例だね。
ちなみにうちのGTRはリンク変更で3cmシート高を下げているが、曲がりにくくなったという印象は無いかな?なんか別の原因があるんじゃないの?
書込番号:10643222
5点

初めまして、2005年式のFJR乗りです。すでに質問から2年近く経とうとしているので遅すぎたかもしれません。ですがもしご覧になられていたらお役に立てるかもしれないと思い回答させて頂くことにしました。
私の場合、リヤはエイジュウプロのローダウンキットにより18mmダウンし、ハンドルアップスペーサーで30mmハンドルをアップさせていましたが、コーナリングでは思ったように曲がらず不必要なスピードダウンを余儀なくされていました。こんなものかとあきらめていたのですが、2ヶ月ほど前、ものは試しと思い、10mmだけフロントフォークを突き出してみました。感想は、たった10mmでこんなに変わるものなのか、といった印象です。ノーマルの時と比べたわけではありませんが、以前より明らかに曲がりやすくなりました。ステアリングに車体が遅れずについてきてすっと寝て、バンクから立ち上がりにかけてのつながりも軽くてスムーズです。このバイクの性格からこれ以上のクイックさは必要ないと思い、とりあえず10mmで落ち着いています。ただし、フロントサスをフルボトムさせた時にフェンダー等が他に干渉しないかといった作動確認は必要になります。
理屈では、キャスター角をノーマルと同じにすれば同じハンドリングになるような気がするのですが、重心位置がノーマルより相対的に下がっていること、ハンドルアップスペーサーによりフロント荷重が減少してリヤ寄りの荷重になっていることなどから、試行錯誤しか手はないように思われます。回り道のように思われるかもしれませんが、ミリ単位(例えば5mmくらい)で突き出しを変えて、ワイディングや街乗り、高速などそれぞれのシチュエーションで試しながら好みの突き出し量を決めるのがベストかと思います。
余計なことかもしれませんが、当然ヘッドライトの光軸が下がりますので車検時は調整が必要になります。
最適なセッティングを模索され、さらに快適なバイクライフを送られることをお祈りしています。
書込番号:13502936
6点

2016のASです。 パイツマイヤーのローダウンキットでリア3cmダウン F側はトップからフォーク約2cm突き出し、更にへりバー製のハンドルバーライザーで約5cm手前、3cmアップ仕様です。 まず車高ですがリヤを3cm下げた分、本来はFフォークも同等分突き出しがセオリーかと思いますが、ASの場合フォークトップにコントロールハーネスがある為、ノーマルではハンドルバーに干渉して3cmは突き出せません。
【ローダウンキットのみで曲がらない?と言うのはあまり聞きませんが ケツ下がり、更にパニア・トップケースでリア荷重になっているかと思われます】
Fフォークの突き出しスペースを確保するにはライザーでハンドルバー位置をアップ、かつアップライトなポジションに持っていくという一石二鳥が可能です。
ライザーは ハカマを履かせる(持ち上げるだけで後退無し)タイプであればハーネス・ホースの交換は必要ありません。 ただしポジションがアップライトになりF側の荷重が抜け気味になります。 まずライザーでハンドル位置を好みに変更、Fフォークを2〜3cm突き出し
F側のみ車高を落とす。 それでも足つきが不安ならばローダウンキットを組んでも遅くないです。 余談ですがセンスタを掛ける場合はリアタイヤを3cm程度の木片等に乗り上げさせれば一人で大丈夫です。 ご参考に。
書込番号:22119210
5点



中古でFJR1300を探しています。
2002年式と2005年式を見つけましたが
購入する時の注意点なんかありますか教えて下さい。
(どちらも個人売買の予定です)
走行距離は02で5千Km05で1万5千kMです。
3点

FJRに限ったことじゃないですが…
基本的には走行距離に対する消耗品の具合を把握して質問責め(笑)するべきです…
あと忘れられがちですがやはり02となると7年前にもなりますから ゴム系パーツの硬化具合をみておくべきです ←購入後暫くなにもなければラッキーくらいに…
・タイヤの山(スリップサイン)とは別で
タイヤは大体が三年がめどで交換サイクルになります←つまり放置期間が(三年以上)長ければタイヤが硬化してグリップ力が落ちてる可能性ありです←タイヤに年式が表記されてるので少なくともいつまで乗ってられたかが大まかにわかります
あと センタースタンドやサイドスタンドに錆びや腐食あとがあれば 雨ざらしでの保管されてた可能性ありです←錆び落としをされてる可能性もありますが
書込番号:10490854
1点

アドバイスありがとうございます。
年式が古いのでパーツの劣化気になっていました。
購入してからの部品代馬鹿になりません。。
もう少し我慢して新車を狙ってみます。
書込番号:10491179
3点

中古はとにかく現物見ないとわかりませんよ。
もうネットオークションでしか入手不能とか言うのでない限り、現物の見れる地元のショップなどのほうがいいと思います。バイクの性格上、粗雑に扱われていた可能性は低いと思いますけどね。(雨ざらしとかまず無いと思います。最低でも車体カバーは使用されているかと、、)
私は1400GTRになりますが、オーナーサイトでの情報によると、フロントタイヤが7〜8千キロ、リアは1万キロくらいで要交換だそうです。
普通はリアが先に減るのが一般的だと思いますが、この手のフロントヘビーなバイクはフロントタイヤが先に減るようです。FJRも似た傾向じゃないでしょうか?
安い買い物ではありませんし、メンテナンスもフルカウルで重量も重いのでかなり面倒だと思いますので、よほどメンテ好きという方で無い限り正規店での購入をお勧めします。
GTRはもう完全にお店に任せてます。自分でするのは洗車くらいですかね(^^;
書込番号:10491256
1点

あくまで可能性として 挙げさしていただきました
Yセンスタ、メインスタンタンドの地面に接する部分付近は 錆びはあります
全体に渡って錆びや腐食 があれば雨ざらしの可能性ありです
良い車両に出会えるといいでね
書込番号:10491429
1点

わかる人に一緒に見てもらうこと
欲しい車種はあばたもエクボでよく見えてしまいがち
磨きまくった車両は調子がより良く見える
付き合ってからブスに気づく事無い様に
体験談ですYO
書込番号:10492558
3点

こんにちは!
新車を狙う、といわれていますので不要になるかもしれませんが…。
FJRで、年式から言ってそろそろ危ないかな、という点があります。
リアのドライブシャフトの摩耗やオイル漏れです。
私は09式に乗ってまだ4か月ですが、4〜5年で漏れてくる場合があるとのこと。
きちんとメンテナンスされていればパッキンの交換くらいで済みますが、中が悪くなっているとかなり高い交換代になります。
この点良く聞いていたので、購入後500、1500、3500キロでドライブシャフトオイルを交換しましたが、1500キロの交換までは、オイルが完全に変色して、かなりドロドロの状態でした。3500キロの交換では、かなり良くなっていました。
オーナーマニュアルでは万単位のキロ数で交換するように(具体的な数値は忘れてしまいました)指示されていますが、真に受けて走り続けていたとすると、怖いです。
チェーン車に乗っていたころは、摩耗してもスプロケットとチェーンの交換で済みますが、ドライブシャフトの場合、ユニットの交換になってしまいます。
他にも、かなりフロントヘビーの車ですので、1400GTRのオーナーさんの言われる通りフロントタイヤが早く減るのはしょうがないとして、ハンドル回り、ベアリング、サスペンションなどの劣化もそろそろ考えられます。
また配線図を見たり、カウルを外したりすると、電子ユニットがみっしりと詰まっているありさまで、この辺で不良が生ずると、これも大変な修理になります。
FJRのオーナーは一般には丁寧に扱う傾向がある印象がありますが(他の方の書かれている通り、雨ざらしなどは考えられませんが)、それでも人によって千差万別。
長年乗っている方の話を聞くと、YAMAHA車にしては珍しく(自分の印象…前のFJがあまりにデリケートだったので)頑丈である、といわれる方が多いですが、これも扱い次第。
ドライブシャフト、全身電子化された1300CCということを考えると、個人売買は避けた方がよいです。あと細かいところでは、電動スクリーンの駆動部分のモーターなんかも個人的には気にかけています。
最悪でも初期不良に対応してもらえる中古店に足をこまめに運んで、現車を見ることをお勧めします。
FJRに限らず、このジャンルのオートバイは、ちょっとしたフィーリングやノイズが気になるもの。
長く付き合うツアラーですから、選ぶのも長い目で考えた方が良いと思います。
…でも、本当に良いオートバイですよ!
書込番号:10503919
5点



ツーリングバイクを探し求めてFJR1300にたどり着きました。
逆車であることはわかったのですが
2005年モデルまでしかクラッチ操作のできる車両は発売していないのでしょうか?
(それとも06年からはモデル追加でしょうか)
また、この車両はチェーンではなくシャフトドライブですが、マニュアルクラッチ車だとチェーンの同排気量のバイクに比べギアチェンジの際ギクシャク感がでますでしょうか?
休日の趣味用なのでオートクラッチでは無くマニュアル操作で乗りたいのですが、マニュアルはオートに比べて明らかに乗りにくいとなればまた考えてしまします。
ちなみに双方違いが大してない場合
ABS装着車が欲しい場合は03年〜05年の中古しかないですか??
このバイクのオートクラッチとマニュアルクラッチを乗り比べたことのある方も是非アドバイスをください。
よろしくお願いします。
1点

FJR1300AがMTモデル、FJR1300ASが自動クラッチ機構搭載モデルです。
2009年モデルは並売されています。
2010年モデルはわかりません。
乗った事はありませんのでその他の事項には残念ながらお答えできません。
書込番号:10453278
0点

06年のA(マニュアルクラッチ)に乗っています。
06年から、AとASの二本立てです。
ギアチェンジの際ギクシャク感は多少ありますが、クラッチを丁寧につなげば
あまり気になりません。
それより、ほぼメンテナンスフリーのメリットの方が大きいと思います。
ASも5Kmほど試乗しましたが、クラッチがつながるか切れるかの微妙な回転数での
Uターンが怖かったです。
少し回転を上げ気味にして、リヤブレーキを引き摺りながらUターンすれば
うまく回れるようです。
ABSは06年から全車標準装備になってます。
書込番号:10453380
0点

特別FJRへのこだわりがなさそうなんで、同じジャンルの1400GTRも検討してみたら?
書込番号:10453665
2点

FJR1300AS試乗したことがあります。
クラッチレバーがなくクラッチ操作はないけどシフトはマニュアルです。
車で言うセミオートマですね。スクーターのようなATではありません。
左手でシーソー型のスイッチ操作と左足のシフトレバー操作があります。
普通ワンダウン4アップとかですがFJR1300ASは一番下がニュートラル。
ひとつ上げてローなので最初は違和感ありでした。
カーブでも左手のスイッチでアップダウン出るので使えそう。
試乗コースではカーブ内での変速でもショックはありませんでした。
書込番号:10455423
3点

皆さんありがとうございます。
最後のスレが立ってからかなりの月日が経っていたので こんなに早くしかも大勢の方からご意見を頂けると思っておりませんでした。
ところで、マニュアル車両もギアは 1→N→2→3→4→5 ではなく最初がNでひたすらアップ式なのでしょうか?
カワサキの1400GTRも見てみましたが、個人的にデザインがFJRかな?と思っております。
性能差や満足性は変わらないのでしょうか?
じつはタイプは違いますがカワサキのW650(こちらは中古しかありませんが)との2択で悩んでおります。
共通点は長時間疲れないことです。
町乗り重視かツーリング重視かというところで悩んでおります。
ちなみに車を所有していますので完全に趣味として考えるとどちらがお勧めですか?
また小型ですがバイクもKSR2とKDXを持っております。(趣味性が強くてすみません)
こちらはどちらも維持費格安なので同時所有の方向で考えております。
書込番号:10456826
0点

>個人的にデザインがFJRかな?と思っております。
ならFJRでいいんじゃない?
>性能差や満足性は変わらないのでしょうか?
それぞれだと思うよ。
ただ1400GTRは6速だし、ベースエンジンも強力だし、独特のキーレスエントリーも魅力に感じた。あとFJRのほうはパニアケースはOP扱いなのかな?トータル的な価格差も考慮するといいかもね。
1400GTRはZZR1400エンジンと同時開発で、可変バルブタイミング機能搭載でパワフルかつ乗りやすくされているようです。乗りやすい=低速トルクが細い という向きもありますが、これは簡単に市販パーツ(1.5万円程度?)で封印を解くことが可能です。
封印を解くと低速から猛烈なパワーが楽しめるそうですよ。
>共通点は長時間疲れないことです。
いずれにせよ高速移動中心で考えたがいいね。渋滞路は苦痛以外の何者でもないでしょう。
まぁ、FJRのセミオートマは多少いいでしょうけどね。W650は街乗り及び下道専用と考えたがいいでしょう。街乗りは現在お持ちのKSRやKDXでいいんじゃないでしょうか?
すでにFJRのデザインが好みってことならFJRでいいんじゃないでしょうか?
私は長らくカワサキを中心に乗り継いできて、ヤマハや外車も乗ったのですが、やはりカワサキ特有のエンジンフィールや乗り味が性にあっているようで、現在GTRに至ります。
コイツはその大きさ重さも考えて全くの趣味のバイクとして購入しました。ツーリング9.5:街乗り0.5 ってとこでしょうか?しかも高速7:一般道3って感じの使い方です。
ただし1度ツーリングに行くと軽く500kmは走ります。ETC割引の効果もあって今までよりより遠くの街に行っています。そういう使い方が出来るバイクです。
ツアラー購入の際はパニアケースはもちろん、ETCやHIDも導入されるといいでしょう。
1400GTRは標準でACソケットもついているので、ナビなどつけている方も多いですよ。
書込番号:10457233
2点

限られた時間とコースでしたが、試乗会でFJR1300Aに試乗したことがあります。(ASは仲間が試乗)
本当は両方乗りたかったのですが、混雑していて時間の関係でどちらか一方でリタイヤしました(笑)
乗った人はクラッチレバーの代わりにスイッチを操作してギヤチェンジをするのと実際に切り替わるまでの
タイムラグなど独自の機構に慣れるまでは違和感があるとのことでした。
わたくしの乗ったA(と言うより説明を聞いてややこしいと思ってAに替えてしまった・・・爆)の方は普通の
クルーザー・・・シヤフトドライブ(反トルク)の感覚は皆無ではないものの、気になるレベルではなく慣れて
しまえばそれまでです。(チェーンのメンテから開放されるのは素晴らしい)
重量級の大柄な車体の割りにはパイロンに仕切られた狭い試乗コースでも素直で乗りやすいものの、
高速向けの設定なのか、低中速でトルクが細く(と言っても必要十分以上ですが・・・)1,2速でガバッ
と開けても国内リッター級の様な過激な反応はなく、数字上の出力より大人しく感じました。
書込番号:10458061
2点

>1,2速でガバッと開けても国内リッター級の様な過激な反応はなく
GTRもそんな感じ。
最近のインジェクション仕様のエンジンはみんなそんな感じじゃないのかな?
コンピューターのマッピングで同じアクセル開度でもギアによって混合気の量を変えているらしいですよ。つまりこのマッピングを変更するのが上記の封印を解くパーツってことです。
この会社の製品です。
http://www.healtech-electronics.com/
書込番号:10458178
1点

どうもです。なるほど・・・・そう言うことだったのですかw
瞬間移動するようなロケット加速を想像していたので少し拍子抜け
した気もありましたが、実のところは封印されていたんですね。
書込番号:10462905
1点

>瞬間移動するようなロケット加速
ええ、それでバイクだけ(笑)が瞬間移動することが世界的に多くてメーカーが対処したみたいですね〜
キャブじゃ難しかった技術がインジェクション化で一気に普及したってとこじゃないですかね?
書込番号:10463404
1点

07Aに乗っています。
シフトは、1→N→2→3→4→5です。
AとASは、現状併売です。
ツアラーですから、スポーツタイプのような爆発加速を望むなら選択肢が違います。
あくまでも、長距離クルーズでストレスの無いマイルドなエンジンフィールです。
年式による違いは、エンジンの熱対策が06以降良くなって、昔言われたタンクの熱さも気になりませんよ。
また、07以降は、グリップヒーターも標準装備です。
車体が大きい分、取り回しには苦労しますけど、走り出せば軽快です。
峠でも、結構攻められますよ。(私は、ドン亀ですけどね。)
書込番号:10464553
1点

皆さんありがとうございます。
私が今求めているのはスピードよりは『人車一体』のフィーリングです。
このクラスの排気量ならある程度の加速感はあると思うのですが、
車でいえば
LS460 や
BMW3シリーズ 5シリーズ
ベンツC
のように 時にはゆったり非現実の世界を満喫したり、
時には人を乗せて疲れ知らずのロングドライブ、
それでいて本気になれば気持ちの良い加速やコーナリングをできる性能を兼ね備えた
ドライバーズセダン的なバイクを希望しております。
書込番号:10465180
0点

両方試乗してみたら?
安い買い物じゃないんだしさ。
それと、WEBを検索すれば両者を比較した動画が見つかるよ。
書込番号:10467456
0点

スレ主さんが考えてるバイクならFJRは、正解だと思いますよ。
まったり、スコーンと両方出来ますよ。
タンデムで、500Km/1日は、ストレス無く出来ます。
納車の次の日に、慣らしを終わらせる人も何人もいます。
まさに、ツアラーの真骨頂だと思います。
詳しい質問は、オーナーズクラブの掲示板で質問してみればと思います。
http://fjr1300.e-whs.net/focj/
書込番号:10469972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





