FJR1300 のクチコミ掲示板

(173件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FJR1300」のクチコミ掲示板に
FJR1300を新規書き込みFJR1300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ91

返信69

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

「B95-28199-J1」とWEB検索すると日本のヤマハ社のサイト上でFJR1300の取扱説明書が発見できます。そして、「B96-28199-E1」と検索すると海外のヤマハ社のサイト上でFJR1300のオーナーズマニュアルが発見できます。どちらも日本で使用する前提なのか「Printed in Japan、2017」と最後のページに記載されています。

まず日本語版の「3-31」に「指定燃料:無鉛レギュラーガソリン」と記載されています。そして英語版の「3-30」には「Your Yamaha engine has been designed to use regular unleaded gasoline with a research octane number of 95 or higher」と記載されています。日本語にすると、「このヤマハエンジンは、RON 95 以上のレギュラー無鉛ガソリンラインを使用するように設計されています」となります。

JIS規格(JIS K2202)において日本のレギュラーガソリンのオクタン価は89以上、ハイオクは96以上と規定されていますので、英語版を参照するとハイオクを入れるべきとなるのですが、日本版には「無鉛レギュラーガソリン」と記載されております。皆様はどちらのガソリンを使用していて、それぞれ特に問題は発生しませんでしょうか?

追記:2006年以前のFJR1300の英語版オーナーズマニュアルには「オクタン価91以上」と記載されている事は確認しましたが、英語版だけいつの間にか95以上にアップデートされたようです。ただし、日本語版はずっと「無鉛レギュラーガソリン」です。オクタン価91指定であれば日本のレギュラーガソリンでも問題は起こらなそうですね。

書込番号:26192068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:219件

2025/05/27 17:28(3ヶ月以上前)

ヨーロッパの方がレギュラーのオクタン価
が高いからだと思います。

書込番号:26192116

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2025/05/27 17:34(3ヶ月以上前)

はい。となると、FJR1300には日本ではハイオクを入れるべきという事でしょうか? しかし、日本の取扱説明書には「無鉛レギュラーガソリン」としか記載しておらず、オクタン価への言及がありません。
同じ年度に発行されたヤマハの公式マニュアルですが、日本語版を読むとオクタン価90程度の普通のレギュラー英語版だとオクタン価95以上と明記されており、矛盾しております。そこでどちらを使ってどんなフィーリングの違いやトラブルがあるのか質問させていただきました。

書込番号:26192120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2025/05/27 17:36(3ヶ月以上前)

レギュラーガソリンのオクタン価は国によって違います。
ヨーロッパでは95、アメリカでは87、日本は90が平均的なのだそうです。
英語版でもどこ向けかで違うのではないでしょうか。

書込番号:26192122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/05/27 17:41(3ヶ月以上前)

はい。国によってガソリンのオクタン価は違います。ただ、同じエンジンで海外ではRON 95以上と明確に数値で指定されておりますので、FJR1300に日本のレギュラーガソリンを入れたらオクタン価が低すぎる事になります。以前の英語版マニュアルではRON 91以上と指定されていたので古い年式であれば問題ないのかもしれません。または、エンジンに仕様変更が無ければ何か問題があったので「RON 95以上」と変更されたのかもしれませんが。

書込番号:26192130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/05/27 17:46(3ヶ月以上前)

FJR1300AS

VFR800F

>ユナイテッドライダーさん

悩ましいところですね。
お乗りの車体は国内仕様でしょうか?
グローバル版と国内仕様でECUの設定値などが同じかどうか?にもよるかもしれませんね。

私のバイクはVFR800Fでこちらもレギュラー仕様なのでちょっと調べてみました。
英語版のマニュアルをチェックしてみたところ、こちらはオクタン価86以上となっていましたので、グローバル版でもレギュラーガソリンで問題なさそうです。

FJRはしっかりと95以上になってますね。
とりあえずレギュラーとハイオクで乗り比べてみて、レギュラーだとノッキングしやすいなどの現象を感じるのならハイオクにされた方が良いのではないでしょうか。
変わらなければレギュラーですね。

書込番号:26192134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2025/05/27 17:55(3ヶ月以上前)

車両はしっかりと95以上と英語版が更新された後のプレスト輸入車です。ただ、プレストでは「オクタン価91以上」としているようですね。しかしヤマハ公式の日本語の取扱説明書にはオクタン価への言及が無いので、プレストでも数値について言及するという事は2006年以前の英語版の情報を参照しているような気もします。

英語版は「オクタン価91以上>オクタン価95以上」に更新されましたが、日本語版はずっと「無鉛レギュラーガソリン」としか書いておらず、英語版の更新の際にも日本語版のみ何も表記を変更していないようです。

ノッキングはノックセンサーがあるのでなかなか分からないのですが、長期的に見た場合にエンジンにダメージが残るかどうか気になるところです。

書込番号:26192140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:46件

2025/05/27 18:01(3ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん
>FJR1300

どこの仕様車なんですか?そこが1番重要です

それとハイオク使用と指定されていないのならレギュラーでも大丈夫なはずですよ

サーキット走行の様な乗り方をするのならハイオクが安全でしょうが

たまにしか全開にしたりしないのならレギュラーで十分です

書込番号:26192147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18974件Goodアンサー獲得:1753件 ドローンとバイクと... 

2025/05/27 18:03(3ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん

輸入車でしたら迷わずハイオクが良いのではないでしょうか。
国内版だとレギュラーに合わせて設定が変えてある可能性もあり得ますが、輸入車なら英語版マニュアルに従うのが順当ではないですか。

書込番号:26192151

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1315件

2025/05/27 18:26(3ヶ月以上前)

国内仕様ならレギュラーですね。
逆輸入ならハイオクですね。
メーカーならオクタン価はどうでもなりますから。

書込番号:26192181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1682件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/27 18:28(3ヶ月以上前)

ユナイテッドライダーさん

自分が乗ってるSV650ABSですが指定燃料は無鉛レギュラーガソリンとなってますが「ノッキング音の発生が気になる場合は、無鉛プレミアムガソリンの使用をおすすめします」と取説に記載されてます。

仕様、等が気になりますが、精神安定上ハイオクを入れてはどうでしょうかね。

書込番号:26192183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2025/05/28 00:01(3ヶ月以上前)

ハイオクを使っておけばなんの問題もないのでは?微々たる燃料代の差を気にするようなバイクではないし。

書込番号:26192566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2025/05/28 07:32(3ヶ月以上前)

ホンダのファンミーティングみたいなものに行った時に質問したら「二輪車は輸出も含めて全車種レギュラー」と言われてましたが、キャブだったCBR600F(EU仕様)は、レギュラーを入れると特に低中速の加速時に軽くノックしてしまい「チキチキチキ…」と少し不快な振動が出ました。

試しにハイオクを入れてみたらこれが見事に収まり、また同じバイクに乗っていた知人も「ノックしたんでハイオクにしました」と言っていたので、あぁこういうことなんだなと理解しました。

その次に乗った他のバイクでは、お店の人に「ハイオクで」と言われましたが、人に言われて試しにレギュラーを入れたら全く遜色なかったので、その後はレギュラーを入れ続けました。圧縮比が高くてパワーの出るバイクだったり、仕向地のセッティングによって影響は異なるのではないかと思います。

書込番号:26192709

ナイスクチコミ!2


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2025/05/28 08:22(3ヶ月以上前)

それと、ハイオク仕様だった車の取説に「レギュラーも使えます」とあったので試しに入れてみたら、ノックはしませんでしたが如実にパワー感が落ちてしまい、すぐにハイオクに戻しました。

レギュラー仕様の車にハイオク(自己着火しにくい)を入れてもパワーが上がる訳では無いので、やはり車種によりけりですね。

逆車を扱うお店の人ならハイオクと言っておいた方が、大は小を兼ねるで無難なので、やはり自分で試してみるのが一番と思います。

書込番号:26192750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 09:45(3ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

南アフリカ仕様ですが、圧縮比も同一ですしエンジン仕様は基本的に変わらないという話ですが。。
ハイオク指定するべきなのに日本のマニュアルだけ「無鉛レギュラー」で取り残されている可能性を心配をしています。
過去の経験としてアメリカから輸入したハーレーが何度も何度も日本のガソリンのオクタン価が低いせいで街乗りでもブローしたのでダメージが少し心配です。

書込番号:26192816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 09:49(3ヶ月以上前)

ダンニャバードさん

そうですね。大した価格差ではないのでそれが安心とは思います。
ただ、英語版の取扱説明書だけ2006年>2007年(恐らく)に「日本基準の」レギュラー仕様(RON91以上)からハイオク仕様(RON95以上)に変更されているのに、日本語版の取扱説明書だけそもそもオクタン価記載がなくずっと「無鉛レギュラー」のままなので記載ミスの可能性を考えました。

そこで有識者の方の意見をお聞きしたかったのです。

書込番号:26192820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 09:57(3ヶ月以上前)

麻呂犬さん

ただ、上述のVFRの件もありますし、一概に逆輸入車と国内仕様で分ける事も出来ない気がします。なので、実際にFJR1300に乗っている方が多そうなここで質問した次第です。
ECUのセッティングで点火遅角させる事によって低いオクタン価のガソリンを許容する事はできますが、同じボアストローク気筒数で圧縮比自体が同じ場合にはエンジンのパフォーマンス的にはかなり落ちると考えています。特に酷暑時など。

書込番号:26192826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 10:01(3ヶ月以上前)

ドケチャックさん

英語版の取扱説明書にはSV650ABSと同様に問題があったらハイオクを使用するように記載してありますが、日本語版には無いのです。かなり省略されており、RON数値も無いですし不親切に感じます。

ちなみに私は大型のバイクにレギュラーを入れた事がないのですが、有識者の方々が酷暑でもレギュラーで問題ないとおっしゃるのであればFJRはレギュラーでもいいかなと。白バイとかレギュラー使っているでしょうしね。あれこそ仕様がノーマルと全然違いそうですが。そもそも6速なのかな?

書込番号:26192832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 10:04(3ヶ月以上前)

コピスタスフグさん

そうですね。私もそう思いますし、RON91以上と聞いたのでハイオクを使っています。
ただ、大多数のFJR1300ライダーの方々がレギュラーで問題ないというのであれば敢えてハイオクを入れる必要は無いかなと。
また、記載事項の変更が日本語版マニュアルと英語版で矛盾しているのも気になり、有識者が多そうなここで質問させていただきました。

書込番号:26192833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/05/28 10:09(3ヶ月以上前)

cbr_600fさん

私はCBR1000RR(SC57)にレギュラーを入れた際に同じ経験があります。同じ車種でもレギュラーでノックが出る車種と出ない車種があった事もありました。

基本的にはハイオクを入れておけば安心なのですが、大多数の方々がレギュラーで平気というならばそれでも良いかなと。。
それと、取扱説明書が英語版だけ2007年を境に?ハイオク仕様に変わったのに日本語版だけ一貫して無鉛レギュラーとなっているのが不思議なのです。同じ圧縮比なのにECUの設定で日本仕様だけ低いオクタン価にしているのならば遅角点火によって必ず性能ダウンしているはずですし。

書込番号:26192842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件Goodアンサー獲得:479件

2025/05/28 10:55(3ヶ月以上前)

>ユナイテッドライダーさん
>記載事項の変更が日本語版マニュアルと英語版で矛盾している

仕向地毎にECUのセッティングを変えているなら矛盾ではないと思います。逆に、ECUや点火・バルブタイミングに対応幅があってどちらもいイケる場合は、「公称スペックを満たすために必要な要件」として燃料指定しているのかもしれませんし。

CB1300(SC54・レギュラー仕様)に乗っていた頃に、レギュラーを入れるとハイオクより燃費が若干落ちるので(パワーは有り余っているので差を体感する機会はありませんでした)、実質のガソリン代はほとんど差がないと判断して良かれと思いほぼハイオクで継続していました。

いずれにしてもバイクの素性(輸入車なら本来の仕向地)が分からなければ結論は出ないかと。

書込番号:26192883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

アイドリング

2019/03/30 19:18(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

クチコミ投稿数:7件

2002年式のFJRに乗っているんですが、エンジンが暖まっている状態でアイドリングが1500って高いですかね?
尚、下げ方わかる方いましたら教えて下さい。

書込番号:22568752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2019/03/30 19:40(1年以上前)

1500回転は高いと思います。
1200〜1150回転くらいじゃないでしょうか?

2002年式だとアイドリングを調整するツマミがあった気がします。
場所は知らないです。

書込番号:22568798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/03/30 21:51(1年以上前)

やはり高いですよね!
ありがとうございます。
明日見てみます。

書込番号:22569130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:13件

2019/03/31 00:03(1年以上前)

ここに掲載されていますよ。
https://blogs.yahoo.co.jp/fjrasojisan/39294972.html
1000回転で良いみたいです。

書込番号:22569448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/03/31 05:43(1年以上前)

ゴン隊長さん、ありがとうございます。

書込番号:22569715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

パニアケース

2019/03/18 05:40(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

クチコミ投稿数:7件

2002年式のFJRに乗っているんですが、パニアを外した時の穴は塞げないものなんですか?

書込番号:22540239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2019/03/18 21:11(1年以上前)

こんばんミ(=゚ω゚)ノ

このバイクは中々マニアックで、ここで乗ってる人は居ないと思うので、
オーナーズクラブで聞いた方が良いと思います。
関東でミーティングが有るので、近ければ行ったらどうですか?

http://fjr1300oc-japan.com/focj/index.html

書込番号:22541756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/03/18 21:14(1年以上前)

ガンダムの背中?(´・ω・`)

書込番号:22541762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2019/03/18 21:31(1年以上前)

ガンダムの背中?(´・ω・`)

なんだそれ?( ゚Д゚)

書込番号:22541796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/03/19 00:49(1年以上前)

?(´・ω・`)σ

書込番号:22542248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/03/29 13:48(1年以上前)

2014年式は蓋の部品がありますよ。
ショップで取り寄せてもらえると思います。

書込番号:22565935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/03/29 14:51(1年以上前)

皆さん、ありがとうございますm(__)m

書込番号:22566017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

キャリア

2019/03/17 19:26(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

クチコミ投稿数:7件

質問お願いしますm(__)m
自分は2002年式のFJRに乗っているんですが、純正のキャリアにボックスを付ける事は可能ですか?
わかる方いましたら教えて下さいm(__)m

書込番号:22539180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2019/03/23 14:31(1年以上前)

https://world-walk.com/parts/caria/wca-35/

ネット情報によるとFJRの純正キャリアは純正オプションのリアボックスを装着するためのもので、そのままではGIVIなどのリアボックスを装着できないようです。

上記WebサイトでFJRの純正リアキャリアにGIVIのベースを装着するためのアタッチメントを販売してます。

書込番号:22552548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/03/23 17:19(1年以上前)

やっぱりそうなんですね・・・ありがとうございましたm(__)m

書込番号:22552910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

標準

フロントフォークの突き出しは?

2009/12/13 21:02(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

スレ主 HShinさん
クチコミ投稿数:7件

2008年式FJR ASですがリアローダウンリンクロッドを付けたら恐ろしく曲がりません。これほど変わるものなのでしょうか?現在フロントフォークの突き出しを考えていますが2.5cmのスペーサーをかませた場合ワイヤーやブレーキホースなどに負担が掛かり過ぎないでしょうか。どなたか教えてください。それからステップの後方への移動などされた方が居られたら手段など教えてください。

書込番号:10626368

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:6件 オッサンなバイク乗り 

2009/12/13 21:33(1年以上前)

はじめまして 

リアをさげたのならフロントも下げないと フロントを伸ばせば余計曲がらないと思いますが・・・

書込番号:10626551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2009/12/13 22:45(1年以上前)

>2.5cmのスペーサーをかませた

アメリカンクルーザーに改造したいのか?・・・何がやりたくてリアローダウンリンクロッドつけたのか?

>ワイヤーやブレーキホースなどに負担

現物みなわからん・・・取り回し工夫して駄目なら交換しかないかと?

書込番号:10627049

ナイスクチコミ!4


スレ主 HShinさん
クチコミ投稿数:7件

2009/12/14 07:51(1年以上前)

ごめんなさい! 質問内容が悪かったみたいです。リヤを下げたらフロントを下げるのは当然ですね。今まで乗ったバイクはリヤのサスを下げてもこれほど旋回性に影響が無かったのですがFJRの場合想像以上に操縦性が悪いのでFJRに乗っている方がいたらと思い質問しました。FJRの場合スペーサーをかませるとハンドル位置が高くなり相対的にフロントフォークの上への突き出しをかせげるのです。だれか教えて!

書込番号:10628633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2009/12/14 08:18(1年以上前)

>FJRの場合スペーサーをかませるとハンドル位置が高くなり相対的にフロントフォークの上への突き出しをかせげるのです

何で言い切れる?突き出しの意味解ってない

車体のキャスター寝たのを起こすの

ハンドルポジション関係ない

よく考えれ!

書込番号:10628679

ナイスクチコミ!3


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2009/12/14 08:29(1年以上前)

タロウさんの仰る通りですよ!
何か、勘違いをされているのではありませんか?

バイク購入店で、良く相談された方が良いのでは?

書込番号:10628696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:6件 オッサンなバイク乗り 

2009/12/14 12:34(1年以上前)

タロウさんに同意。

フロント突き出しと ハンドルアップの意味を取り違えてられるのでは?

書込番号:10629430

ナイスクチコミ!2


スレ主 HShinさん
クチコミ投稿数:7件

2009/12/14 12:49(1年以上前)

はたまた誤解を与えてしまったようですね。突き出しというと長くするようなイメージが有りますがけっしてそうでは無く逆に短くするための突き出しです。FJRを見てもらうときっと分かっていただけるとは思いますよ。
今のままではフロントフォークとハンドルの間にほとんど余裕がありません。そこでスペーサーをかましてハンドル位置を上げてフロントフォークを上に突き出すのです。相対的にフロントフォークは短くなりますがケーブルやホースは余裕が無くなります。このスペーサーはこの目的の為販売されています。実際に取付けた場合単純に付けているのかホース類の取替え等もしているのかが知りたいのです。誰かFJRでやっている方いませんか?

書込番号:10629492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1841件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/14 13:03(1年以上前)

FJRのは見た事無いですが(1回プレストの試乗会で乗ってるけど よく見なかった)フロントフォークの突き出し って行ったらトップブリッジより上にフォークを出す事ですよね リアも下げてる事だし当然 デメンションが変るので 乗り味もかわると思うのですが、下がるんだからホース ワイヤー類はたるんだ分をタイラップで・・

書込番号:10629560

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2009/12/14 13:17(1年以上前)

もしかすると、通常のハンドルの取り付けと違っているのかな?

07のFJRの分解図を見てきましたけど、ハンドルが直接フォークに取り付いているのでは無いみたい・・・・


書込番号:10629612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2009/12/14 17:49(1年以上前)

なんとなく意味解ったが・・ステムトップブリッジ周りのの写真貼れない?

FJRってハンドルバーセパレートだと思うが?

もし普通のバーハンドルでフォークを突き出すと当る(余裕が全く無い)のか?

書込番号:10630507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2009/12/14 18:00(1年以上前)

私の○年式のFJRで、突き出しを○mm以上にやろうとすると○と○が干渉します。
で、ハンドルに下駄(スペーサー)をかますことで干渉を避けて装着しようと思ってますが、ワイヤーやブレーキホースの長さが足らなくなるなど考えられるのですが・・やった人もしくはわかる人アドバイスお願いします・・

とかくんかいな?

ハンドルのハイトをスペーサーで上げた分低いものに交換する(バーハンドルの場合)
も一度聞くが・・ハンドルはどんな形式なのか?

書込番号:10630545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:6件 オッサンなバイク乗り 

2009/12/14 18:03(1年以上前)

この場合 ハンドルアップスペーサーでハンドルをあげて フロントフォークを突き出すと思います。Fフォークのカラーは要らないのではないでしょうか? 
たぶんハンドルスペーサーの厚みにもよりますが、ホース類はそのままでいけるかと思いますけど・・

書込番号:10630558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2009/12/15 00:24(1年以上前)

こんばんは。
ワイヤー、ブレーキホース等は、現状でフルロックまで動かしたりして、2.5cm分位の弛みが有るか?、御自分で確認ですね。
2.5cmってのは、リアローダウンリンクロッドを着けたら下がった数値なんですか?

http://www.presto-corp.jp/lineups/09_fjr1300as/gallery.php#main

4番目の画像ですね。ハンドルがフォーク上に迫り出して、フォークを突き出す事が出来ませんね。

書込番号:10632872

ナイスクチコミ!2


スレ主 HShinさん
クチコミ投稿数:7件

2009/12/15 12:50(1年以上前)

皆さんいろいろ教えて頂きありがとうございます。
フロントフォークとスペーサー、突き出しの言葉が誤解を与えてしまったようです。30年近く乗ってきた私にとってまさか伸ばす方向で受け取るとは思ってもいませんでした。
リヤローダウンロッドは3.0cmです。5mmの差なので許容範囲ですかね?
寒くなりますが皆様怪我の無いバイクライフをお過ごしください。

書込番号:10634570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/17 03:58(1年以上前)

バイク歴○●年とか書く奴にろくなのいないいい例だね。


ちなみにうちのGTRはリンク変更で3cmシート高を下げているが、曲がりにくくなったという印象は無いかな?なんか別の原因があるんじゃないの?

書込番号:10643222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2011/09/15 15:31(1年以上前)

 初めまして、2005年式のFJR乗りです。すでに質問から2年近く経とうとしているので遅すぎたかもしれません。ですがもしご覧になられていたらお役に立てるかもしれないと思い回答させて頂くことにしました。
 私の場合、リヤはエイジュウプロのローダウンキットにより18mmダウンし、ハンドルアップスペーサーで30mmハンドルをアップさせていましたが、コーナリングでは思ったように曲がらず不必要なスピードダウンを余儀なくされていました。こんなものかとあきらめていたのですが、2ヶ月ほど前、ものは試しと思い、10mmだけフロントフォークを突き出してみました。感想は、たった10mmでこんなに変わるものなのか、といった印象です。ノーマルの時と比べたわけではありませんが、以前より明らかに曲がりやすくなりました。ステアリングに車体が遅れずについてきてすっと寝て、バンクから立ち上がりにかけてのつながりも軽くてスムーズです。このバイクの性格からこれ以上のクイックさは必要ないと思い、とりあえず10mmで落ち着いています。ただし、フロントサスをフルボトムさせた時にフェンダー等が他に干渉しないかといった作動確認は必要になります。
 理屈では、キャスター角をノーマルと同じにすれば同じハンドリングになるような気がするのですが、重心位置がノーマルより相対的に下がっていること、ハンドルアップスペーサーによりフロント荷重が減少してリヤ寄りの荷重になっていることなどから、試行錯誤しか手はないように思われます。回り道のように思われるかもしれませんが、ミリ単位(例えば5mmくらい)で突き出しを変えて、ワイディングや街乗り、高速などそれぞれのシチュエーションで試しながら好みの突き出し量を決めるのがベストかと思います。
 余計なことかもしれませんが、当然ヘッドライトの光軸が下がりますので車検時は調整が必要になります。
 最適なセッティングを模索され、さらに快適なバイクライフを送られることをお祈りしています。

書込番号:13502936

ナイスクチコミ!6


birel63さん
クチコミ投稿数:2件

2018/09/18 18:00(1年以上前)

2016のASです。 パイツマイヤーのローダウンキットでリア3cmダウン F側はトップからフォーク約2cm突き出し、更にへりバー製のハンドルバーライザーで約5cm手前、3cmアップ仕様です。 まず車高ですがリヤを3cm下げた分、本来はFフォークも同等分突き出しがセオリーかと思いますが、ASの場合フォークトップにコントロールハーネスがある為、ノーマルではハンドルバーに干渉して3cmは突き出せません。

【ローダウンキットのみで曲がらない?と言うのはあまり聞きませんが ケツ下がり、更にパニア・トップケースでリア荷重になっているかと思われます】

Fフォークの突き出しスペースを確保するにはライザーでハンドルバー位置をアップ、かつアップライトなポジションに持っていくという一石二鳥が可能です。 
ライザーは ハカマを履かせる(持ち上げるだけで後退無し)タイプであればハーネス・ホースの交換は必要ありません。 ただしポジションがアップライトになりF側の荷重が抜け気味になります。 まずライザーでハンドル位置を好みに変更、Fフォークを2〜3cm突き出し
F側のみ車高を落とす。 それでも足つきが不安ならばローダウンキットを組んでも遅くないです。 余談ですがセンスタを掛ける場合はリアタイヤを3cm程度の木片等に乗り上げさせれば一人で大丈夫です。  ご参考に。



書込番号:22119210

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ64

返信7

お気に入りに追加

標準

速度リミッター

2014/10/25 06:10(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

クチコミ投稿数:107件 カワサキ1400GTRに夢中 

2014年式は180qの速度リミッターがあると聞きました。
リミッターカットする部品があれば教えてください。

書込番号:18089032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2014/10/25 08:38(1年以上前)

気になるね、目的は?
レースをやっているバイクショップでやってくれると思うが、公道ようだと断るのがまともな店。

書込番号:18089319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:62件

2014/10/25 11:27(1年以上前)

ちょっと検索かけたらわかることなのにやらないのはなぜ?
「聞いても無駄でした」なんていうくらいなら自分で調べみたら(笑)

書込番号:18089826

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/10/25 12:28(1年以上前)

スピードパルスコントローラー。
違う?

書込番号:18090024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/10/25 18:37(1年以上前)

180km/hに到達したら人間が下りて、押して自分の足で加速する。

書込番号:18091220

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/27 09:02(1年以上前)

ここが 単なる クチうるさい中高年 常連の たまり場となり栄えない理由が見て取れるスレッドだな。
ノリのいい楽しい若者はここには来ない・・・

書込番号:18097874

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/28 00:03(1年以上前)

それを世間では「住み分け」と言う。

書込番号:18100704

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:107件 カワサキ1400GTRに夢中 

2016/05/29 15:40(1年以上前)

神戸みなと
あんたに言う必要なし

説教臭い爺さんは消えな>神戸みなとさん

書込番号:19913698

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FJR1300」のクチコミ掲示板に
FJR1300を新規書き込みFJR1300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

FJR1300
ヤマハ

FJR1300

新車価格帯:154198

FJR1300をお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング