FJR1300 のクチコミ掲示板

(366件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FJR1300」のクチコミ掲示板に
FJR1300を新規書き込みFJR1300をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤの空気圧を教えて下さい。

2011/04/10 22:35(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

中古で購入した為に説明書的なものが何ひとつないのですが
FJR1300A(09年式)の規定空気圧を教えて頂けないでしょうか?

また和訳の整備マニュアルを今後のために欲しいのですが 型式が3P6Kは新たらし過ぎて
インターネット上に売って無いのですがどのようにすれば手に入れる事ができますか?

よろしくお願い致します。

書込番号:12882711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/04/10 23:58(1年以上前)

たぶんF2.7R2.9

バイク屋で聞けないくらい、恥ずかしがり屋さんなのかい?

書込番号:12883101

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/04/11 00:23(1年以上前)

遊びの達人さん

峠道を走るのか、高速道路を走るのか・・・・・・

とりあえず、F2.25、R2.50ぐらいを標準にして、
走ってみて、前輪が跳ねるようら少なめに、
コーナーで、よれるような感じがしたら多めに、など
タイヤの銘柄や、季節に拠っても、調節してみてください。

後輪2.75などと書いてあるのは、二人乗りを想定
したものだと思われますが、明らかに高すぎます。

私はヤマハの1000ccに乗っていますが、峠道では、
タイヤが、ややたわむようなグリップ感が好きなので、
前後輪F2.0、R2.25ぐらいにしています。

高速道路を走る場合は、下げ過ぎてはいけません。
自分の感性や経験で調節なさる方が、快適に走れると思います。

書込番号:12883210

Goodアンサーナイスクチコミ!8


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2011/04/11 00:26(1年以上前)

自分も同じようなの乗ってますが、前後2.7で乗ってます。体重が標準の2倍くらいありますが…

書込番号:12883222

ナイスクチコミ!3


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/11 00:33(1年以上前)

こんばんは

既出ですが、指定の空気圧は【特に輸出仕様】は、二人乗り前提で高速走行を考慮したものが多いです
二人乗りのシ−ンが多いのであればその限りでは在りませんが、自然科学さんの書かれた様に、2.3位を中心にタイヤや好みで微調整された方が良いと思います

書込番号:12883256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/04/11 01:12(1年以上前)

へえ、そんなに低くていいんだ。初めて知ったよ。

書込番号:12883362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/11 02:36(1年以上前)

自然科学さまは、しなやかな乗り心地重視なのですね。
個人個人で好みが分かれるの良く解ります。

小生は土砂降りでも滑った後に瞬時にグリップ回復するようにパンパカパンに充填してます。
車重300kgの愛馬1号R1200GS-Aも普段の足のPCXも前後300kPaで快適です。
キャラメルタイヤは180kPaを中心に路面に応じて調節してますが、舗装路は圧高めの方が滑り出しが早くてコントロールし易いですし燃費も良くなりますしお勧めです。

書込番号:12883486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2011/04/11 09:14(1年以上前)

タイヤのテストライダーさんのサイトに

『空気圧は絶対に低くしてはいけません
 百害あって一利なしとはことことです(^^)』

と、載っておりました。

 街ち乗り一般道走行(峠を含む)
 サーキット走行(走行会など)
 以上はメーカー指定空気圧。

 サーキット走行(選手権など)についてレース専用タイヤを使いコンマ1秒を争う際は
 空気圧を下げることもあるけどそのタイヤは使い捨てにしているようです。

 外人との体重差についても日本人は65キロ平均、外人は75キロ平均で設定。
 走行時のゴツゴツ感は空気圧ではなくサスペンションのセッティンクで
 改善出来るとも。 

http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/39890721.html

書込番号:12883906

ナイスクチコミ!5


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/11 09:42(1年以上前)

おはようございます

ルイスハミルトンさん
大変興味深い内容でした
コンマ1秒を争うときには、空気圧を下げる・・・・・
と云うことは、空気圧を下げてコンマ1秒を捨てれば、タイヤのパフォ−マンスに余裕が生まれる?
私個人的には、雨天では極力乗らないし、路面やギャップには気をつけているつもり・・・・
晴天時の路面との接地部に有利に働くのなら、それも良いかな? と思います


ブログの他のぺ−ジ・・・
指定空気圧とタイヤサイズ変更  http://blogs.yahoo.co.jp/pitts_driver/61016966.html
目から鱗でした
確かに、軽量SSと重量級ツアラ−では人間一人分以上の重さの違いがあるでしょう
そうすると、2.3前後と云うのは低すぎる可能性もあると思います


メ−カ−指定の空気圧は、メ−カ−のお客様相談室にでも連絡すれば、教えてもらえませんか?
先ずは、それで乗ってみてから・・・・でしょうかね
あくまでも自己責任ですので

書込番号:12883971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/04/11 10:56(1年以上前)

ふと思ったのですがスイングアームのシャフトの反対側に
タイヤの空気圧を書いたステッカーは貼っていませんか?

ステッカーが無いならプレストの部品情報で見ると1枚74円らしいので
YSP等のヤマハの販売店で部品注文して買った方が良いかと思います
それと和訳が有るかは判りませんがサービスマニュアルも販売店で注文出来ますからね

空気圧は乗り方、好み、タイヤの銘柄にもよって色々ですから自分の好みの所を探すのも楽しいです
その時に大事なのは毎回同じ空気圧ゲージで冷間時に計る事
違うゲージやタイヤが暖まった状態で計るとかなりバラつきが出ますからね

個人的な好みで普通にツーリングで使うならF2.6R2.8〜F2.9R3.2位
サーキットで走るなら温間時で合わせるので冷間時にF1.8R1.6位まで落す事もありますが
タイヤメーカーのサービスに温間時の推奨空気圧を聞いて判断ですね

書込番号:12884101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2011/04/11 15:50(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

近所の2輪店(自転車屋)で購入せずにばいく王のダイレクトショップで購入したものでなかかなか聞きに行きづらく思っていたので助かりました。

YSPは近くにないので最終的には馴染みの自転車店に部品や車検を頼むことになるのですが
ハイテクかつ逆車なので果たして自転車屋が対応できるかどうか・・・

書込番号:12884759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/04/11 16:19(1年以上前)

遊びの達人さま
お近くの自転車店でどの程度までのスクーター整備をなさっているか知る由もありませんが、何かトラブルが有れば大型2輪はダメージが大きいので、遠くてもバイクショップまで脚を伸ばした方が良いでしょう。
友達は自宅周辺にディーラーが無いので最寄の専門店まで65kmプチツーリング気分で整備入庫しています。代車が無いと往復電車で4時間、キツイですが壊されるよりは良いということでしょうね。

書込番号:12884832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/04/11 16:44(1年以上前)

ウエビックやムラシマ等のインターネットショップで部品やマニュアルを買う事は出来ますが
初めて行くバイク屋の雰囲気を見るのに店頭で注文する方が良いかと思いますよ

あと、整備不良や未整備で死亡事故にでもなったら大変ですから
YSPが近くに無い場合は最低限で認証工場のバイク屋に持って行く方が良いですよ

書込番号:12884886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2011/04/11 16:45(1年以上前)

そうなんですよねぇ

最寄りで一番近い専門店としてはレッドバロンが片道70kmくらいの所にあるのですが 噂ではレッドバロンはそこで買わないと一切面倒見てくれないらしいですし、

YSPは最寄りまで200km以上も離れていて現実的ではありません…。

バイク王のショップも130kmも離れていてこれもかなり…

ド田舎過ぎて困ったものです…。 雪がふる地方は2輪店は弱いですね。

書込番号:12884888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/11 19:06(1年以上前)

2008.09 発行版は 3P6-28199-E3
http://ymenvom.nl/manuals/U3P6E3.PDF

オーナーズ・マニュアルの表紙に 3P6 とあるのでだいたい間違いないと思いますが、6-18 ページに空気圧が書いてあります。
このオーナーズ・マニュアルは結構詳しいのでサービス・マニュアルがなくても分からないところをここのようなサイトで質問すれば何とかなりそうな気がします。
90kgまで F 270kPa R 290kPa
90-maximum* F 270 R 290 *最大荷重212kg
高速 F 270 R 290

今世紀初頭の古いマニュアルだと 90kg まで F 250, R 250。荷重&高速 R 290でした。
サービスマニュアルを買おうなんて人には関係ないかもしれませんが、RBで2万円払えば整備してくれます。
http://www.redbaron.co.jp/service/royal.html

書込番号:12885200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2011/04/11 21:36(1年以上前)

ありがとうございます。

この説明書があればかなり役に立ちそうです。
RB準会員… 知りませんでした。

来年車検なのでそのとき考えてみます。 でも2年毎に2万円って結構お高いですね(泣)

書込番号:12885787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/11 22:01(1年以上前)

達人さん
ご心配なく。2万円は入会金。点検、車検受けると継続できます。詳しくはページの下の方に。

書込番号:12885907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2011/04/11 22:09(1年以上前)

ホントだ書いてありますね

そしてよーく見ると 逆車30,000円とも!?

近々お店に行ってよく聞いて見ます。
しれっと申し込んで国産代金にならないものですかねぇ

書込番号:12885946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/12 00:51(1年以上前)

>逆輸入車・外車 31,500円(消費税込)

申し訳ない。知りませんでした。m(__)m

書込番号:12886700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/09/16 17:08(1年以上前)

久しぶりに掲示板見ました。現在のFJR1300Aで2台目(08年式)ですが、プレストから購入されたものなら「和訳」取説があるはずですが、それ以外から購入の場合無いかもしれませんね。
私のFJRは2台とも、フロント2.7kg、リア2.9sと明記してあります。
2人乗りの場合も空気圧に変更なし。 リアサス設定レバーを「ハード」側にするだけでいいと書いてあります。
空気圧はが低い場合、百害あって一利なし。重たいバイクですから、タイヤにかかる負担も大きいです。
永年乗ると、取り回しの時、空気圧が下がっているのを感じるようになりますが。
出来れば1万円くらいのエアコンプレッサーを買って、乗るときには必ずチェックしましょう。

書込番号:13507028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

買いました

2010/12/02 10:10(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

1年以上前から準備をして、良品っぽい車両が出てきたので思い切って決断しました。
2009年1月登録の黒MT車パニア付きです。

ところでこの車両は以後のメンテを地元バイク店(個人経営)にお願いすることになるのですが毎年必ずやったほうが良い消耗品ってありますか? 
距離を乗っても乗らなくてもエンジンオイルは一応変えようと思っておりますが、シャフトの油とかはどうなんでしょうか?

また、型式はJYRP13で始まるのですがプレストのパーツ検索に出てこないのはなぜでしょう? 
カラーは間違いなく09年カラーでタンクも同一の鍵ですがもしかして07年以降を09年外装にした車両なのでしょうか?

JYが付けば個人の並行輸入では無く何かしら大手の正規輸入品と思っていたのですが違うのでしょうか?

書込番号:12308369

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/12/02 12:02(1年以上前)

距離を乗らないバイクで毎年やった方が良い消耗品は、
エンジンオイル交換位で良いと思いますよ
他は2年毎交換のブレーキ&クラッチフルード、クーラント交換、各部グリスアップ位ですかね
距離を走るのであればフルードは毎年交換しても良いと思いますよ
シャフトオイルはメーカー指定の距離交換が1万キロ毎だったと思います

それとフレーム番号のJYは輸出仕様のバイクには皆付いてます
パーツ検索も機種名すれば出ると思いますよ

書込番号:12308663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2010/12/02 13:15(1年以上前)

なるほど
有難うございます。
正規輸入かどうかはどこを見れば判りますか?

書込番号:12308916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/12/02 13:57(1年以上前)

国内4メーカーの逆輸入車に正規輸入車は無いですよ
全て、並行輸入ですが輸入業者が独自に保証を付けているだけです

それと、プレスト取り扱い車両かどうかは車体を見ただけでは分からないです
プレストの保証書が有るかとかフレーム番号をプレストに問い合わせるしかないかと

書込番号:12309035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2010/12/02 14:09(1年以上前)

そうでしたか
色々有難うございました。
まだ納車前で実際に乗るのも雪が溶けてからなので
また気付いた点があったら質問させていただきます。

書込番号:12309064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

FJR1300AS 2008年式故障しました

2010/02/02 22:07(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

スレ主 takefuji3さん
クチコミ投稿数:2件

およそ1年落ちのFJR1300AS を昨年9月に購入しましたが、ミッションが不調でメーカー修理になりました。症状は「ギアが変速できない、ギアがシフトされているのに走行できない(ニュートラルの状態になる)」というものです。幸いにも保証期間中でしたので無償修理となりましたが、交差点の中央で動けなくなったときは肝を冷やしました。
おそらくACCS(オートクラッチ機構)に問題があったようです。中古車のASは注意したほうがいいかもしれません。
車両特性は半クラッチ状態を機械が作り出すため、低速運転やUターン時には注意が必要です。ただ私は10年ほどビッグスクーターに乗ってきましたので、すぐに慣れました。ギア車派よりもスクーター派からの乗り換えにはいいと思います。乗った感じもほとんどスクーターと同じです。

書込番号:10878325

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

クチコミ投稿数:18件

中古でFJR1300を探しています。
2002年式と2005年式を見つけましたが
購入する時の注意点なんかありますか教えて下さい。
(どちらも個人売買の予定です)
走行距離は02で5千Km05で1万5千kMです。

書込番号:10490604

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/17 16:31(1年以上前)

FJRに限ったことじゃないですが…
基本的には走行距離に対する消耗品の具合を把握して質問責め(笑)するべきです…

あと忘れられがちですがやはり02となると7年前にもなりますから ゴム系パーツの硬化具合をみておくべきです ←購入後暫くなにもなければラッキーくらいに…

・タイヤの山(スリップサイン)とは別で
タイヤは大体が三年がめどで交換サイクルになります←つまり放置期間が(三年以上)長ければタイヤが硬化してグリップ力が落ちてる可能性ありです←タイヤに年式が表記されてるので少なくともいつまで乗ってられたかが大まかにわかります


あと センタースタンドやサイドスタンドに錆びや腐食あとがあれば 雨ざらしでの保管されてた可能性ありです←錆び落としをされてる可能性もありますが




書込番号:10490854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/11/17 18:00(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
年式が古いのでパーツの劣化気になっていました。
購入してからの部品代馬鹿になりません。。
もう少し我慢して新車を狙ってみます。

書込番号:10491179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/17 18:19(1年以上前)

中古はとにかく現物見ないとわかりませんよ。

もうネットオークションでしか入手不能とか言うのでない限り、現物の見れる地元のショップなどのほうがいいと思います。バイクの性格上、粗雑に扱われていた可能性は低いと思いますけどね。(雨ざらしとかまず無いと思います。最低でも車体カバーは使用されているかと、、)


私は1400GTRになりますが、オーナーサイトでの情報によると、フロントタイヤが7〜8千キロ、リアは1万キロくらいで要交換だそうです。
普通はリアが先に減るのが一般的だと思いますが、この手のフロントヘビーなバイクはフロントタイヤが先に減るようです。FJRも似た傾向じゃないでしょうか?


安い買い物ではありませんし、メンテナンスもフルカウルで重量も重いのでかなり面倒だと思いますので、よほどメンテ好きという方で無い限り正規店での購入をお勧めします。
GTRはもう完全にお店に任せてます。自分でするのは洗車くらいですかね(^^;

書込番号:10491256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/17 19:03(1年以上前)

あくまで可能性として 挙げさしていただきました


Yセンスタ、メインスタンタンドの地面に接する部分付近は 錆びはあります

全体に渡って錆びや腐食 があれば雨ざらしの可能性ありです

良い車両に出会えるといいでね

書込番号:10491429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2009/11/17 22:30(1年以上前)

わかる人に一緒に見てもらうこと

欲しい車種はあばたもエクボでよく見えてしまいがち

磨きまくった車両は調子がより良く見える

付き合ってからブスに気づく事無い様に


体験談ですYO

書込番号:10492558

ナイスクチコミ!3


kojyoさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/20 10:31(1年以上前)

こんにちは!
新車を狙う、といわれていますので不要になるかもしれませんが…。
FJRで、年式から言ってそろそろ危ないかな、という点があります。
リアのドライブシャフトの摩耗やオイル漏れです。
私は09式に乗ってまだ4か月ですが、4〜5年で漏れてくる場合があるとのこと。
きちんとメンテナンスされていればパッキンの交換くらいで済みますが、中が悪くなっているとかなり高い交換代になります。
この点良く聞いていたので、購入後500、1500、3500キロでドライブシャフトオイルを交換しましたが、1500キロの交換までは、オイルが完全に変色して、かなりドロドロの状態でした。3500キロの交換では、かなり良くなっていました。
オーナーマニュアルでは万単位のキロ数で交換するように(具体的な数値は忘れてしまいました)指示されていますが、真に受けて走り続けていたとすると、怖いです。
チェーン車に乗っていたころは、摩耗してもスプロケットとチェーンの交換で済みますが、ドライブシャフトの場合、ユニットの交換になってしまいます。
他にも、かなりフロントヘビーの車ですので、1400GTRのオーナーさんの言われる通りフロントタイヤが早く減るのはしょうがないとして、ハンドル回り、ベアリング、サスペンションなどの劣化もそろそろ考えられます。
また配線図を見たり、カウルを外したりすると、電子ユニットがみっしりと詰まっているありさまで、この辺で不良が生ずると、これも大変な修理になります。
FJRのオーナーは一般には丁寧に扱う傾向がある印象がありますが(他の方の書かれている通り、雨ざらしなどは考えられませんが)、それでも人によって千差万別。
長年乗っている方の話を聞くと、YAMAHA車にしては珍しく(自分の印象…前のFJがあまりにデリケートだったので)頑丈である、といわれる方が多いですが、これも扱い次第。
ドライブシャフト、全身電子化された1300CCということを考えると、個人売買は避けた方がよいです。あと細かいところでは、電動スクリーンの駆動部分のモーターなんかも個人的には気にかけています。
最悪でも初期不良に対応してもらえる中古店に足をこまめに運んで、現車を見ることをお勧めします。
FJRに限らず、このジャンルのオートバイは、ちょっとしたフィーリングやノイズが気になるもの。
長く付き合うツアラーですから、選ぶのも長い目で考えた方が良いと思います。
…でも、本当に良いオートバイですよ!

書込番号:10503919

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

ツーリングバイクを探し求めてFJR1300にたどり着きました。

逆車であることはわかったのですが

2005年モデルまでしかクラッチ操作のできる車両は発売していないのでしょうか?
(それとも06年からはモデル追加でしょうか)

また、この車両はチェーンではなくシャフトドライブですが、マニュアルクラッチ車だとチェーンの同排気量のバイクに比べギアチェンジの際ギクシャク感がでますでしょうか?



休日の趣味用なのでオートクラッチでは無くマニュアル操作で乗りたいのですが、マニュアルはオートに比べて明らかに乗りにくいとなればまた考えてしまします。

ちなみに双方違いが大してない場合
ABS装着車が欲しい場合は03年〜05年の中古しかないですか??


このバイクのオートクラッチとマニュアルクラッチを乗り比べたことのある方も是非アドバイスをください。

よろしくお願いします。

書込番号:10453233

ナイスクチコミ!1


返信する
黒翁さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/10 17:07(1年以上前)

FJR1300AがMTモデル、FJR1300ASが自動クラッチ機構搭載モデルです。
2009年モデルは並売されています。
2010年モデルはわかりません。
乗った事はありませんのでその他の事項には残念ながらお答えできません。

書込番号:10453278

ナイスクチコミ!0


ISOPYさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 17:35(1年以上前)

06年のA(マニュアルクラッチ)に乗っています。
06年から、AとASの二本立てです。
ギアチェンジの際ギクシャク感は多少ありますが、クラッチを丁寧につなげば
あまり気になりません。
それより、ほぼメンテナンスフリーのメリットの方が大きいと思います。

ASも5Kmほど試乗しましたが、クラッチがつながるか切れるかの微妙な回転数での
Uターンが怖かったです。
少し回転を上げ気味にして、リヤブレーキを引き摺りながらUターンすれば
うまく回れるようです。

ABSは06年から全車標準装備になってます。


書込番号:10453380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/10 18:42(1年以上前)

特別FJRへのこだわりがなさそうなんで、同じジャンルの1400GTRも検討してみたら?

書込番号:10453665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2009/11/10 23:13(1年以上前)

FJR1300AS試乗したことがあります。
クラッチレバーがなくクラッチ操作はないけどシフトはマニュアルです。
車で言うセミオートマですね。スクーターのようなATではありません。

左手でシーソー型のスイッチ操作と左足のシフトレバー操作があります。
普通ワンダウン4アップとかですがFJR1300ASは一番下がニュートラル。
ひとつ上げてローなので最初は違和感ありでした。

カーブでも左手のスイッチでアップダウン出るので使えそう。
試乗コースではカーブ内での変速でもショックはありませんでした。

書込番号:10455423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2009/11/11 08:07(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
最後のスレが立ってからかなりの月日が経っていたので こんなに早くしかも大勢の方からご意見を頂けると思っておりませんでした。

ところで、マニュアル車両もギアは 1→N→2→3→4→5 ではなく最初がNでひたすらアップ式なのでしょうか?

カワサキの1400GTRも見てみましたが、個人的にデザインがFJRかな?と思っております。
性能差や満足性は変わらないのでしょうか?


じつはタイプは違いますがカワサキのW650(こちらは中古しかありませんが)との2択で悩んでおります。


共通点は長時間疲れないことです。

町乗り重視かツーリング重視かというところで悩んでおります。

ちなみに車を所有していますので完全に趣味として考えるとどちらがお勧めですか?

また小型ですがバイクもKSR2とKDXを持っております。(趣味性が強くてすみません)
こちらはどちらも維持費格安なので同時所有の方向で考えております。



書込番号:10456826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/11 10:33(1年以上前)

>個人的にデザインがFJRかな?と思っております。

ならFJRでいいんじゃない?

>性能差や満足性は変わらないのでしょうか?

それぞれだと思うよ。
ただ1400GTRは6速だし、ベースエンジンも強力だし、独特のキーレスエントリーも魅力に感じた。あとFJRのほうはパニアケースはOP扱いなのかな?トータル的な価格差も考慮するといいかもね。
1400GTRはZZR1400エンジンと同時開発で、可変バルブタイミング機能搭載でパワフルかつ乗りやすくされているようです。乗りやすい=低速トルクが細い という向きもありますが、これは簡単に市販パーツ(1.5万円程度?)で封印を解くことが可能です。
封印を解くと低速から猛烈なパワーが楽しめるそうですよ。

>共通点は長時間疲れないことです。

いずれにせよ高速移動中心で考えたがいいね。渋滞路は苦痛以外の何者でもないでしょう。
まぁ、FJRのセミオートマは多少いいでしょうけどね。W650は街乗り及び下道専用と考えたがいいでしょう。街乗りは現在お持ちのKSRやKDXでいいんじゃないでしょうか?



すでにFJRのデザインが好みってことならFJRでいいんじゃないでしょうか?
私は長らくカワサキを中心に乗り継いできて、ヤマハや外車も乗ったのですが、やはりカワサキ特有のエンジンフィールや乗り味が性にあっているようで、現在GTRに至ります。
コイツはその大きさ重さも考えて全くの趣味のバイクとして購入しました。ツーリング9.5:街乗り0.5 ってとこでしょうか?しかも高速7:一般道3って感じの使い方です。
ただし1度ツーリングに行くと軽く500kmは走ります。ETC割引の効果もあって今までよりより遠くの街に行っています。そういう使い方が出来るバイクです。
ツアラー購入の際はパニアケースはもちろん、ETCやHIDも導入されるといいでしょう。
1400GTRは標準でACソケットもついているので、ナビなどつけている方も多いですよ。

書込番号:10457233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/11/11 14:27(1年以上前)

限られた時間とコースでしたが、試乗会でFJR1300Aに試乗したことがあります。(ASは仲間が試乗)
本当は両方乗りたかったのですが、混雑していて時間の関係でどちらか一方でリタイヤしました(笑)
乗った人はクラッチレバーの代わりにスイッチを操作してギヤチェンジをするのと実際に切り替わるまでの
タイムラグなど独自の機構に慣れるまでは違和感があるとのことでした。
わたくしの乗ったA(と言うより説明を聞いてややこしいと思ってAに替えてしまった・・・爆)の方は普通の
クルーザー・・・シヤフトドライブ(反トルク)の感覚は皆無ではないものの、気になるレベルではなく慣れて
しまえばそれまでです。(チェーンのメンテから開放されるのは素晴らしい)
重量級の大柄な車体の割りにはパイロンに仕切られた狭い試乗コースでも素直で乗りやすいものの、
高速向けの設定なのか、低中速でトルクが細く(と言っても必要十分以上ですが・・・)1,2速でガバッ
と開けても国内リッター級の様な過激な反応はなく、数字上の出力より大人しく感じました。





書込番号:10458061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/11 15:04(1年以上前)

>1,2速でガバッと開けても国内リッター級の様な過激な反応はなく

GTRもそんな感じ。
最近のインジェクション仕様のエンジンはみんなそんな感じじゃないのかな?
コンピューターのマッピングで同じアクセル開度でもギアによって混合気の量を変えているらしいですよ。つまりこのマッピングを変更するのが上記の封印を解くパーツってことです。

この会社の製品です。
http://www.healtech-electronics.com/

書込番号:10458178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/11/12 10:04(1年以上前)

どうもです。なるほど・・・・そう言うことだったのですかw
瞬間移動するようなロケット加速を想像していたので少し拍子抜け
した気もありましたが、実のところは封印されていたんですね。

書込番号:10462905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/12 12:15(1年以上前)

>瞬間移動するようなロケット加速

ええ、それでバイクだけ(笑)が瞬間移動することが世界的に多くてメーカーが対処したみたいですね〜
キャブじゃ難しかった技術がインジェクション化で一気に普及したってとこじゃないですかね?

書込番号:10463404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/11/12 18:07(1年以上前)

07Aに乗っています。
シフトは、1→N→2→3→4→5です。

AとASは、現状併売です。
ツアラーですから、スポーツタイプのような爆発加速を望むなら選択肢が違います。
あくまでも、長距離クルーズでストレスの無いマイルドなエンジンフィールです。

年式による違いは、エンジンの熱対策が06以降良くなって、昔言われたタンクの熱さも気になりませんよ。
また、07以降は、グリップヒーターも標準装備です。

車体が大きい分、取り回しには苦労しますけど、走り出せば軽快です。
峠でも、結構攻められますよ。(私は、ドン亀ですけどね。)

書込番号:10464553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件 FJR1300のオーナーFJR1300の満足度5

2009/11/12 20:28(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

私が今求めているのはスピードよりは『人車一体』のフィーリングです。

このクラスの排気量ならある程度の加速感はあると思うのですが、

車でいえば 
LS460 や
BMW3シリーズ 5シリーズ 
ベンツC

のように 時にはゆったり非現実の世界を満喫したり、
時には人を乗せて疲れ知らずのロングドライブ、
それでいて本気になれば気持ちの良い加速やコーナリングをできる性能を兼ね備えた 
ドライバーズセダン的なバイクを希望しております。


書込番号:10465180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/13 03:56(1年以上前)

両方試乗してみたら?

安い買い物じゃないんだしさ。
それと、WEBを検索すれば両者を比較した動画が見つかるよ。

書込番号:10467456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/13 19:35(1年以上前)

スレ主さんが考えてるバイクならFJRは、正解だと思いますよ。
まったり、スコーンと両方出来ますよ。

タンデムで、500Km/1日は、ストレス無く出来ます。
納車の次の日に、慣らしを終わらせる人も何人もいます。
まさに、ツアラーの真骨頂だと思います。

詳しい質問は、オーナーズクラブの掲示板で質問してみればと思います。
http://fjr1300.e-whs.net/focj/

書込番号:10469972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

違いを教えてください

2007/06/15 18:49(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > FJR1300

スレ主 HShinさん
クチコミ投稿数:7件

現在X-4に乗っています。もう10年近くになります。これも十分に気に入っていますが次はFJRをと考えています。そこで質問いたします。年式によって何が大きく違っているのでしょうか?ネットを見ても良く分かりません。

書込番号:6439312

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:867件 コドモのバイク紹介! 

2007/06/15 22:30(1年以上前)

確か、去年からFJR1300ASは、クラッチが無くなりました。
左の手元にあるスイッチで、シフトチェンジするのです。
http://www.presto-corp.jp/magazine/nanba01/index.php
従来のクラッチ操作が必要なタイプ(FJR1300A)も、併売しております。

書込番号:6440041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2007/06/16 00:31(1年以上前)

FJR1300AS、試乗会で乗りました。
クラッチレバーはありません。1300ccもあるバイクで
クラッチレバーがないのは違和感あり。
左手にシフトフップ、シフトダウンのスイッチと
普通に左足にシフトレバーもあります。
ただ、普通ワンダウン5アップとかですが
こいつはワンダウンがなくて1アップでローでした。
これまた、最初はわからずにスタートできず。
コーナーでもシフトダウンスイッチに入れるとギアはもちろん落ちます。
雨の日のコーナーでやるとどうかな?って思いましたが。
車重があるのでFZ1とかに比べると切り返しは重かったですね。

書込番号:6440436

ナイスクチコミ!2


スレ主 HShinさん
クチコミ投稿数:7件

2007/06/16 00:53(1年以上前)

ありがとうございました。もう今日か!ツーリングで400km走ります。興奮して眠れません。さてもう少し教えてください。南アフリカ仕様とヨーロッパ仕様とあるようですが その違いは何なのでしょうか?。また05年式 06年式 07年式の違いはあるのでしょうか?
それにしても試乗できるとはうらやましいですね。ここ福島白川では菅生当たりまで行かないとチャンスもなさそうです。

書込番号:6440514

ナイスクチコミ!5


スレ主 HShinさん
クチコミ投稿数:7件

2008/02/10 20:08(1年以上前)

08年式ASを購入しました。
そこでどなたか教えて!
ナビ、ビデオカメラ、レーダー探知機を買いました。
海外のFJRを見るとメーターステーなる物を付けていますが
価格はどれくらい?どこで手に入る?
もう1つ。
それらの音声を同時に聞けるミキサー?の自作方法なんて分かりますか?
どうぞ宜しく。

書込番号:7370988

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「FJR1300」のクチコミ掲示板に
FJR1300を新規書き込みFJR1300をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

FJR1300
ヤマハ

FJR1300

新車価格帯:154198

FJR1300をお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング