新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ Vmaxのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 29 | 2010年11月18日 20:21 |
![]() |
29 | 11 | 2010年8月24日 12:42 |
![]() |
29 | 11 | 2010年7月13日 23:43 |
![]() |
4 | 2 | 2010年6月17日 13:05 |
![]() |
9 | 3 | 2009年9月4日 19:08 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月16日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、V-max(98年式国内使用)のバッテリー(秋月)を自分で交換しようとしたのですが、マイナスプラスの順で取り外してから、新しいバッテリーをプラスから取り付け、マイナスを付けようとしたら、端子と端子が触れた瞬間に火花がでて勝手にエンジンがかかろうとします。
別のバッテリーでも同様症状になってしまいました。
交換前は調子よく走っていたのですが。なんでこうなるのかわかりません。
ネット上でいろいろ調べたところ、スターターリレーがONになっている可能性などの症状と似ているようなのですが、そもそも自分がバイク初心者のためいまいち何がどうやらわかりません。
原因がスターターリレーとやらの場合、予算の都合上、自分でできる範囲は自分でしたいので具体的に何をすればいいかどのたかお教えいただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

うお〜 携帯なので細かく見れませんが、リレーの1次側は1本っぽい。
とするとヤフオクのVMAX北米仕様が嘘っぽいですなぁ。
書込番号:12229168
0点

おはようございます
ネットでチラッと観ただけですが、vmaxは販売年月の長さから、年式や仕様地によって使われているパーツがかなり違う と云う書き込みを見掛けましたョ
書込番号:12229368
1点

VTR健人さん、情報ありがとうございます。
年式は1998年にそろえたつもりでしたが、仕向け地で変わるのですね。
なるほどなるほどm(_ _)m
かなり、中身の回路や車種情報も出てきたので、トラブルシュートのストーリーが出来た感じですね(^^)
書込番号:12229952
1点

こんにちは
ヤマハ乗りさんの配線図ですと、バッテリの右側にあるのがスタ−タ−リレ−でしょうか?
そうだとすると、リレ−の細い配線【右上の配線】がア−スに短絡するだけで、イグニッションスィッチとは関係なくセルが廻りそうですね
これまでで、スタ−タ−リレ−の大まかな場所【ヤマハ乗りさん情報】と、リレ−や配線の形【かま_さん情報】が判明しましたね
リレ−への細い配線を外して、メインハ−ネス側と、車体の間で導通が有ったら、何処かで車体とア−スしています
後は、その場所を特定するだけです
もしかするとですが、今回のバッテリ−交換とは全く関係の無い所の可能性も在りますので、地道な作業になりますね
蛇足ですが、2輪って他もこの様な接続なんですかね?
初めでも触れましたが、4輪だとスタ−タ−への配線はプラスで動かしているんですがねぇ〜(~_~;)
書込番号:12230275
1点

かまさん
ヤマハ乗りさん
VTR健人さん
みなさんご親切に何度もありがとうございます!!
まさかここまでいろいろアドバイスを頂けるとは思っていなかったので感激です。最初ダメもとで書き込みをして良かったと思います。
はじめ、ネット上の情報をもとにバッテリー交換をしようとしたのですが、ネット上では"様々なプラグを外してバッテリー交換してプラグを元通りにつなぐだけでオッケー"という感じが多く、簡単そうだったので、初心者(スターターリレーという存在も知りませんでした)のくせに安易に手をだしてしまいました…。
さきほどバイクの写真を撮ってきたのですがこんな感じです。
みなさんのアドバイスの内容を参考にネットで単語や情報をしらべたりして自分なりに理解するよう努力してみます。
書込番号:12231274
0点

こんばんは
写真に違和感が在ったのでアチコチ見てました
リレ−から出ている2極のコネクタ−の他に、配線は在りませんでしたか?
配線図には、3本の配線が在るはずなんですが・・・・
2極コネクタ−は、リレ−の10mmか12mm位のナットの所に繋がっているのですよね?
その2極の配線以外に、ナット部分にバッテリ−からの+線とスタ−タ−へ行く出力線が繋がるんだとばかり思っていたのですが・・・・どうも違うのでは? と思い始めています
テスタ−って、お持ちなのですか?
書込番号:12232566
1点

うわ GRデジタルってのがマニアック 、、、 って話題が違うかm(__)m
健人さんが気にしていらしゃるのは、リレーのナットの2箇所に何もつながってないって事ですよね。
スターターの配線が別のところにあるのでしょうか?
今まで正常に動いていたというのも、理由が知りたいところです。
イグニッションコイルの黄色いコネクターも外れてるっぽいですが、、、
ここまでバレてれば、少なくともスターターがONしっぱなしってのは原因がわかりそうですが、、、
他も見てみたい気がしますね。
スレ主さんは東京近辺ではないですか?
この状態であれば、見に行きますが。
書込番号:12232902
1点

あぁ〜っと たびたびごめんなさいm(__)m
イグニッションコイルを取っ払わないと、バッテリーが抜けて来ない感じですね。
価格comメンバーオススメのTDM850なんかもバッテリー大変らしかったし、ヤマハは変なつくりですね。
トラブルとは関係ありませんがm(__)m
書込番号:12232977
0点

位置関係は、その様みたいですね
スレ主さんの写真のコイルの右下に見えるのがバッテリーで、マイナスに繋がっていたと云うケーブルの左側が純正品で右側がアーシング
純正品コードの左上の銀色に見えるのが、バッテリーのマイナス端子かな?
リレーの写真と配線図から、ナット部に太めの配線が繋がれて、リレーの写真の配線がリレーの信号線かと思っていたのです
ですが、スレ主さんの写真でもそうなんですが、リレーの信号線かと思っていた2極の配線が,もしかしたらリレーの電源線なのでは? って疑問が
だとしたら、線がもう一つ無くちゃイケない・・・・・・(-o-;)
書込番号:12233197
0点

VTR健人さん
こんばんは。何度もありがとうございます!
ナット部分には画像の2極端子以外は何も繋がっていませんでした。
テスターは持ってないです(はずかしながら簡単な工具セットしか持ってないです)。
いろいろ考えていただき恐縮しています。
かまさん
こんばんは。何度もありがとうございます!
カメラの機種までわかるんですね。価格COMのクチコミを使用させてもらうのも初めてなので、わからないことだらけです…
イグニッションコイルプレート?からはスターターリレーの二極端子が一本(白)、黄色の端子が二本、何かの小さいボックス(画像には写っていない別の白端子が繋がっていた)、画像の太い青ケーブル2本が出ていました。
私は残念ながら九州です…。親切な心遣いにちょっとびっくりしています。
みなさん、重ね重ねありがとうございます。アドバイスをもとにもっとネットで調べています。
バイク置き場が少し遠いため、明日時間があるときにまたバイクとネットと格闘してみます。
本当にありがとうございました。これで無理ならバイク屋に押して行こうと思います。
書込番号:12233248
0点

VTR健人さん
すみません、書き込みをしている途中でさらなるVTR健人さんのアドバイスをいただいていたようです。
アドバイスはじめのバッテリー周りの端子類についてはご指摘のとおりだと思います。
その他の信号線、電源線についてはちょっとわからないのでまた調べてみます。
ほんとにありがとうございました!
書込番号:12233306
0点

おはようございます。
夕べは考えていて、寝落ちしました。
九州のかたでしたか。ちょっと無理ですね。
で、これ、リレーの配線を自分で外してしまって、よくわからないまま、バッテリーのプラスにつなげている、なんてことはないですか?
書込番号:12234263
0点

おはようございます
写真確認しました、ごめんなさい年式見て無かったです
後期型の方のV-MAXですね
それですと、前に記載した配線図の方が年式古いので新しい方の年式の配線図です
2極コネクタのプラス制御に変わっていますので、
スターターリレーの接点の溶着が疑わしいかと思います
書込番号:12234496
1点

とすると、ワタクシや健人さんはスターター線を見逃しているのでしょうか、、、
こんなにぶっとい線がつながっているらしいのに、、、
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/651/00/N000/000/000/124480994743416324663_509.JPG
あ、↑ヒトのサイトですm(_ _)m
元リンクはこちら↓
http://1961-bambi.at.webry.info/200906/article_1.html
書込番号:12234929
1点

かまさん
VTR健人さん
ヤマハ乗りさん
こんばんは。
結局、自分の知識では今後かなりの時間がかかるかもしれないと判断し、さきほどバイク屋に持っていきました。バイク屋さんはとりあえずスターターリレーを見てみると言ってました。
バイクは置いてきたので多分修理してくれると思います。
今回は初心者の私にいろいろ親切にアドバイスしてくだり本当にありがとうございました。
今は全くの素人ですが、いずれは「かまさん」、「VTR健人さん」、「ヤマハ乗りさん」のようなバイクがわかる男になるのを目指します。
感謝!!!!
書込番号:12236182
1点

こんばんは
誰も最初から何でも出来る訳ではありませんからねぇ〜
皆さん、それぞれ少しずつ弄くり倒してきた【たぶん?ですがね】
それだけですョ♪
書込番号:12236341
0点

お疲れさまでした。
写真でわかるように、明らかにスターターの線がどっか行っちゃってるので…
どうなってるんでしょうね?
お近くでしたら見れたのですが、残念です。
ちなみにワタクシはバイクがわかるというわけではないのですが、秋月は良く行きます(笑)
でわでわ。
書込番号:12236349
0点

(~_~;)
もしかして・・・・・秋月って秋葉原・・・・ですか?
書込番号:12236396
0点

そうでしょ?
パソコン用(詳しくは知りませんよ。パソコンとかサーバーとか、なんだか用だとかは??)
のバッテリーを自己責任でバイクに使うってネタでは?
ちなみにおっしゃるように、店舗が秋葉原で、ワタクシが行くのもソコ。
通販部は、三郷だか松戸だか柏だか…って、全然違うけど(^^;;
ちょっと都心から外れたトコでやってたはず。
書込番号:12236517
0点

>パソコン用のバッテリーを自己責任でバイクに使うってネタでは?
(@_@)そうなんですか?
そんな事が出来るなんて知らなかった・・・・です
秋葉原には何度か・・・・
通販は八潮ですねぇ〜
そちらにも何度か・・・・ でも通販が多いかな
書込番号:12236599
1点



V-MAX2001年式に乗っています
今朝乗ろうと思いエンジンをかけクラッチを握ったら
あれっ??スカスカしてる???
なんかおかしいと思いつつ一速に入れたとたんエンスト!!
どうもクラッチが切れてないようなんですが、
原因は何でしょう?
あれだけの重量のバイクをバイク屋さんまで押していく前に
よいアドバイスを下さい。
よろしくお願い致します
5点

V−MAXって原二ですよね。
危ないですからショップにお願いした方がいいと思います。
書込番号:11802845
4点

簡単に考えられる原因は
クラッチフルードのエア噛みやシール抜けレリーズ貼り付きとか
ちょっと乗っていなかったのならクラッチ板の貼り付きではないでしょうか?
張付きならちょっと高い目の回転で一速に入れたら剥れますよ
書込番号:11802872
4点

皆さん早速の回答ありがとうございます
エア噛みの線で明日ちょっと見てみようと思います。
ダメならバイク屋さんへ行きます。
暑いから出来れば押していきたくはないんだけど・・・
書込番号:11804191
1点

おーのいちさん・・・・浅田美代子風 ナイスボケ・・・ 一票いれときました。
書込番号:11804281
4点

ヤマハ乗りさんに一票
久しぶりに乗ったとしたらオイルの固着とかもあるかも・・・
ワタクシは以前TRXにに乗ってましたが久しぶりに乗るとかなりの確立で一速に入れるとエンストしました
ワタクシは先に1速に入れてセルを回して固着を剥がし(その時は前に進んでしまうので気をつけて)その後はフツーにクラッチ切れるようになりました
一度試してみては?
書込番号:11804377
0点

@BURNERさん
私も、クラッチ板の貼り付きではないかと思います。
ニュートラルランプが点いているのに、後輪が回らないとしたら、
間違いないでしょうね。
V−MAXには、メインスタンド無かったですよね?
重いけど、チョット押してみて下さいな。これで解決できる場合もあります。
とにかく、後輪が回らない状態なら、ヤマハ乗りさんがおっしゃっている、
「ちょっと高目の回転で一速に入れる」を試してみてください。
2〜3000回転あたりが、適当だと思います。
一応安全のために、前ブレーキを握っておいて下さい。
ギアを入れた瞬間に「カツン」と衝撃があり、エンストしなければOKです。
よくあるトラブルですよ、心配ありません。
書込番号:11804639
3点

fast freddieさん、自然科学さん
ありがとうございます。
前日も乗っていたのでクラッチ板の張り付きでは無いかと思います。
これから一応クラッチ板とエア噛みをチェックします。
書込番号:11804952
1点

おはようございます
クラッチレバーに握り応えが無いなら、クラッチラインのエア噛み、フルード漏れや、クラッチマスター・レリーズの中のピストンシール抜け辺りでは無いでしょうか?
書込番号:11805042
2点

VTR健人さん
ありがとうございます
ただいまいろいろ確認した結果
リザーバータンクにフルードがほとんど入っていない状態でした。
やはりエア噛みのようです。
これからフルードを買って補充します
エア抜きをしてとりあえず走るようにしてから
バイク屋さんへ行きます。
ありがとうございました。
ちおなみにフルードが漏れているようだと修理はどのくらい金額かかりますか?
書込番号:11805062
2点

>フルードが漏れているようだと修理はどのくらい金額かかりますか?
バンジョーボルトの緩みで漏れているなら締めれば直るので安いですが
マスターやレリーズのO/Hが必要であれば高いです
見ない事には漏れている場所も解らないので値段は解りませんよ
書込番号:11805636
2点



過去に旧モデル二台乗り継いだ元オーナーです。
今でもこの車両には特別な感情を抱いています。
くだらない質問で恐縮です。
旧モデルのシャフトを折ったことがあります。同じ様に折ったことある方、もしくは聞いたことある方はいませんか?
意図は今の仲間内で話しても、今一疑われている様なので、もしいらっしゃれば見せ付けてやろうと思います(^^;;
当時の仕様はベンチャーロイヤルのピストンで1300、ダイノジェットST7、プログレッシブのサスでローダウンでした。ホイールはノーマルにダンロップの170幅のタイヤ履いてました。
レースさながらの練習をして酷使してた為、不満とかではありません。余談ですが、暫く振りにバイクを復活しようと思い、新しいブイマ君か隼にしようか悩んでます(^^)
4点

日記なら縁側で書いてね。
>意図は今の仲間内で話しても、今一疑われている様なので、もしいらっしゃれば見せ付けてやろうと思います(^^;;
ここは写真貼れますから貼ったらどうでしょうか?
>新しいブイマ君か隼にしようか悩んでます(^^)
ずっと悩んで下さい。IWCドッペルさんはバイクに乗ると命を縮める方のようなので…
書込番号:11598028
13点

ここは真面目に。
確かツーリングなどに使用されるんでしたっけ?
普通にツーに行くのならどちらを選んでもパワーは必要十分かと…
ただ隼のレンタルの話は10位前の話ですよね?
お年も多少とっていて、大丈夫と思ってても意外と体が上手く動かないなんてこともあるかもしれないので…
乗る際は自身の慣らしから始めてくださいね。
無理して事故ったら回りに迷惑です。
書込番号:11598370
2点

まあまあ、落ち着いて。
日記ではなく質問してるのですが(^^;;
折れたシャフトの写真は無いです。13年くらい前のことですし…。
写真なきゃいけないきまりは無いでしょ。
自身の慣らし…これは仰る通りですね。
でもごくたまに12Rを知人に借りてるんですよ。
書込番号:11598508
1点

IWCドッペルさん おはようございます。ヤマハではないですが、BMW R1200GSアドベンチャーの
書き込みに、シャフトのジョイント部分が割れたという記事がありました。
やはりモトクロスコースで過激に走ると、破損するみたいです。
BMW R1200GSアドベンチャー 書き込み「結構よいバイクです」スレッドNo 10705738
今度プレストから発売される、ヤマハXT1200Zスーパーテレネもシャフトドライブなので、長期使用で長距離
走る人にはいいなあと、思っています。
今乗っているバイクの乗り換え時期(5、6年先)まで、新車で販売してくれていると
ありがたいのですが。BMW、高すぎて買えません。
書込番号:11598646
1点

電動サイクリストさん
こんにちは。
BMWでもトラブルがあったのですね。参考レスありがとうございます。
R1200GSいいですよね。1100GSは乗ったことありますが(知人所有)超デカイ車体の割には取り回しが楽でした。タンクも海亀の甲羅みたいに大きくて長距離・高速巡回性能もかなり良かったです。
補足ですが、乗り方としては2速7000でクラッチをポン!としょっちゅう繰り返してました。タイヤの空気圧も少し少なめにしたこともありました。このスタート方法が個人的にはブイマ君の最高のウルトラダッシュだと思いますね。新型は分かりませんが・・。
ちなみにシャフトドライブは車高を少し下げると力がアップするんですよ。
元々車高の低い通常のアメリカン(ブイマもよくアメリカンに属してますが)は変わらないと思いますけど。
書込番号:11599423
1点

>ちなみにシャフトドライブは車高を少し下げると力がアップするんですよ
ほんまですか?しらんかった・・どのくらい?なんでパワーUPするんですか?
書込番号:11600822
3点

ローダウンで馬力が上がる?
シャフトのジョイントからスイングアームまで、への字がノーマル、直線に近いのがローダウンとする。
駆動力のロスが少ないのが直線に近ければ有利というだけのこと。
シャーシダイナモでは5ps以上は変わるよ。
書込番号:11601702
1点

ふんふん・・なるほど
で体感できるもんなんでしょうか?
ゼロヨンでタイムなんか縮まりますか?
理屈から言ったらタウンメイト(シャフト)なんかでもなるんですか?
書込番号:11601840
2点

馬力が上がった体感よりも安定感向上の体感の方が大きいですね。
ウィリーになりづらく、車高が下がった分車速が乗った時の空気抵抗が少なくなるので、わずかな馬力アップ以上にタイム向上の要因に繋がると思います。
勿論、直線限定ですが。
車も同様ですね。適度に下げてアライメント決めれば、タイヤ四つある分、かなり乗り味変わりますから。
タウンメイトはよく分かりませんが、シャフトのジョイントに多少無かれ負担があるようでしたら改善の余地があるかと。それが車高を下げることが最善かは分かりません。
書込番号:11604672
1点

了解!シャフトがハイポイドギアなら理論上ありうるみたいですね。
タイムアップは車高下げたサスがちゃんと仕事してトラクション効率よく地面に伝えれるんかなぁ
実際2速でポン・シャフトが折れた・・0〜400ですか?
ちょいまえゼロヨンマン来てたが。
書込番号:11605698
0点

練習中にガシャンと…
余談ですが、ダイノジェットST7に付属しているオイルキャップとエアクリーナーを直結するホースがあるんだけど、これが最悪。
ブン回すと(回し過ぎ)キャブがオイル吸い込んでエライ目に(泣)。
キャブ、オーバーホールしました(; ̄O ̄)
書込番号:11624156
0点



VMAXに乗りたくて今大型免許を取りに行っている男です。
VMAXの中古を購入しようと考えていますが、分からない事があるので教えてください。
まず予算が100万以内しかないという事で、現行のモデルは買えず
中古車で探しています。
100万あるので比較的新しい中古も視野に入れているのですが、
出来る限り安く抑えたいという事もあり、2000年のアメリカ逆輸入の購入を考えてます。
VMAX自体が沢山の中古があり、3度仕様が変更されたとここでも読んだのですが、
バイク初心者の私にはいまいち違いが分からないので教えて頂きたいです。
よく初期のVMAXは、バッテリーが弱くすぐに上がってしまうとあるのですが、
何年ぐらいのでしたら止まっている間も充電してくれるのでしょうか?
お勧めの年式は何年以降とかはありますか?
(排気ガス規制前の方が馬力などは上と聞きました。)
変更点によって変わった部分、乗り心地など詳しく教えてもらえると有難いです。
(メーカーなどのHPは一応見てみました)
取り回しについては大変ですか?
中古車を見に行くと、ステンレスの塗装が剥がれるのはこの車体はしょうがないと言われた
のですが、皆さんのもそうなってしまっているのですか?
VMAXを乗り続けている方教えてください。こういう所がいいよ!や、こういう所は困るなど
教えて頂けると有難いです。
あとマフラーを社外に変えようと思っているのですが、お勧めのメーカーとかありますか?
車検に通らなかったりするのは、困ってしまうので^^;お願いします。
1点

V魔はメンテナンスフリーのバッテリ-じゃないんで電気系は弱いですよ。(設計が古い)頻繁に乗らないと上がります。予算100なら前の方なら新車が残ってる所があるんじゃないかな?もう無理かな?(一年前位に見ました)錆や劣化は仕方ないですね。(YAMAHAは得に・・・・・)ひたすら磨く(笑)マフラーは分かりません。ごめんなさい。専門誌が沢山あるんで参考にしたらいいですよ
書込番号:11445156
2点

Vmaxの中古を購入予定ということでしたら、この1冊もってるといいかもしれませんよ。
Vmax マスターブック
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8FV-MAX%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF/dp/488393196X
年式での変更点など書いてありますし、メンテナンス本なので購入後にも役に立つと思います。
Vmaxは欠点が多いバイクですがそれを克服する方法も先駆者達の経験から蓄積されていて
魅惑的なバイクだとおもいます。
どうせ買うなら逆車でVブーストが使えるのが面白と思いますよー
バッテリーは開放型が標準ですがMFが使えないとこもないです ※こともないです(注意)
取り回しはエンジンがかかっていないと約300kgの鉄の塊です。センタースタンドを立てるのに苦労しました。
いろいろなパーツやホームページがあり対策されています。
参考になさってみてはいかがでしょうか?
個人的には97年の逆車が好きで乗っておりました。
書込番号:11507540
1点



高さは下がりますが座面が広くなるので、足付き性は下がりますよ。
お尻のホールド感は上がるので、操作性は上がります。
書込番号:10093839
4点

適切なアドバイス有難うございました。シートも奥が深いですね(高さが下がれば足付きもよくなると思いました!)純正シートを入手しましたのでとりあえずアンコ抜きから試してみます。
書込番号:10099429
0点



ショップでは展示も無いとの事なので、昨日、ヤマハのコミュニケーションプラザへ
行って来ました。台上の展示車と車輪を固定された展示車が有り、跨ってみたり、
クラッチ等の操作をしてみました。でも、動かす事が出来ないのでいまひとつ
どんなものかわかりませんでした。帰りにレッドバロン磐田店に寄ったら、売約済み
の一台が有り、2,3日のうちに引き渡しだと言っていました。当然ですが、
触らせてもらえず話だけ聞いて来ました。300kg有るけど重心が低いので思ったより
重くないと言っていましたが・・・。カタログを貰って帰って来ました。
人の話ではわからないのは承知してますが、参考までに所有者の方、取り回しは
どうでしょうか。当方、174cm,64kg、CB1300SFに乗っています。
2点

おはようございますToyDollzです(^_^)
当方隼とワルキューレに乗っていますが乗り換えるときはさすがに重量の違いは感じます(当たり前ですが)。
100キロ増(CB→VMAX)だとしても転がす場合はそれほど気になさらないでも大丈夫だと思いますよ(^_^)取り回しの際に一番重さを感じる場合は跨った状態での取り回しと傾斜路での取り回しですが慣れればどうってことはないと思います(*^_^*)
書込番号:9691040
0点

ToyDollzさん、有難う御座います。隼とワルキューレでは、約100kg違いますね。
CBとVMAXでは、カタログ上は85kg重いです。
今日、YSP店へ行ってみましたが、バイクの整備をしていた人が二人程おり、
店内には女性の事務員だけで、特に声を掛けられる事も無く、話でも聞けたらと
思って行ったのですが、何か拍子ぬけした感じがし、何も聞かず帰って来ました。
今度は、付き合いの有るRB店に行ってみようと思います。そのRB店は取扱店には
載っていませんが、磐田店の店員は、何処の(静岡県の事だと思いますが)RB店でも
購入出来ますよと言っていました。
VMAXのすべて、と言う本を買いましたので、もう少し勉強したいと思います。
書込番号:9693614
0点

私は現在旧Vmaxにクラウザーのツーリングケースフル装備を常時付けていて車重は約330kgです。
169cm,60kgですが重いバイクなんだからと思ってるのと重心が低いので取り回しは気になりません。
新Vmaxはまたがって起こした瞬間に微妙に重く感じましたが311kgなので取り回しは全く気にしてません。
(試乗では取り回しはわかりませんでしたので)
あくまでも私の感想です。
ちなみに私のツーリングクラブ員を見てると取り回し・フル加速含めて新Vmaxならたぶん165cm,55kg,70歳までOKだと思います。
書込番号:9706754
0点

物欲キングかも〜さん、有難う御座います。
ブログを書かれている人のを見ても、自分でも大丈夫だと思える様になりました。
今は、いつ何処で買うかを考える様になりました。
いつ・・・
8月30日に試乗会が富士スピードウェイで有る様ですが、それに参加した上で、
購入の手続きをするかとも思いましたが、今のCBが5年間バッテリーを交換して
いない事、タイヤの残り溝があとわずかな事、を考えると今が決断の時かなと
思っています。
何処で・・・
幸い、取扱店が自宅から西へ約25分(町のバイク屋),東へ約30分(YSP店)と2店舗
有ります。二つのホームページを見ると、YSP店の方がいいのかなって気がしています。
書込番号:9708858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





