新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ Vmaxのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年6月16日 18:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月28日 13:10 |
![]() |
4 | 5 | 2009年2月19日 15:33 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年11月20日 12:17 |
![]() |
1 | 5 | 2008年6月24日 23:09 |
![]() |
55 | 15 | 2008年6月24日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ショップでは展示も無いとの事なので、昨日、ヤマハのコミュニケーションプラザへ
行って来ました。台上の展示車と車輪を固定された展示車が有り、跨ってみたり、
クラッチ等の操作をしてみました。でも、動かす事が出来ないのでいまひとつ
どんなものかわかりませんでした。帰りにレッドバロン磐田店に寄ったら、売約済み
の一台が有り、2,3日のうちに引き渡しだと言っていました。当然ですが、
触らせてもらえず話だけ聞いて来ました。300kg有るけど重心が低いので思ったより
重くないと言っていましたが・・・。カタログを貰って帰って来ました。
人の話ではわからないのは承知してますが、参考までに所有者の方、取り回しは
どうでしょうか。当方、174cm,64kg、CB1300SFに乗っています。
2点

おはようございますToyDollzです(^_^)
当方隼とワルキューレに乗っていますが乗り換えるときはさすがに重量の違いは感じます(当たり前ですが)。
100キロ増(CB→VMAX)だとしても転がす場合はそれほど気になさらないでも大丈夫だと思いますよ(^_^)取り回しの際に一番重さを感じる場合は跨った状態での取り回しと傾斜路での取り回しですが慣れればどうってことはないと思います(*^_^*)
書込番号:9691040
0点

ToyDollzさん、有難う御座います。隼とワルキューレでは、約100kg違いますね。
CBとVMAXでは、カタログ上は85kg重いです。
今日、YSP店へ行ってみましたが、バイクの整備をしていた人が二人程おり、
店内には女性の事務員だけで、特に声を掛けられる事も無く、話でも聞けたらと
思って行ったのですが、何か拍子ぬけした感じがし、何も聞かず帰って来ました。
今度は、付き合いの有るRB店に行ってみようと思います。そのRB店は取扱店には
載っていませんが、磐田店の店員は、何処の(静岡県の事だと思いますが)RB店でも
購入出来ますよと言っていました。
VMAXのすべて、と言う本を買いましたので、もう少し勉強したいと思います。
書込番号:9693614
0点

私は現在旧Vmaxにクラウザーのツーリングケースフル装備を常時付けていて車重は約330kgです。
169cm,60kgですが重いバイクなんだからと思ってるのと重心が低いので取り回しは気になりません。
新Vmaxはまたがって起こした瞬間に微妙に重く感じましたが311kgなので取り回しは全く気にしてません。
(試乗では取り回しはわかりませんでしたので)
あくまでも私の感想です。
ちなみに私のツーリングクラブ員を見てると取り回し・フル加速含めて新Vmaxならたぶん165cm,55kg,70歳までOKだと思います。
書込番号:9706754
0点

物欲キングかも〜さん、有難う御座います。
ブログを書かれている人のを見ても、自分でも大丈夫だと思える様になりました。
今は、いつ何処で買うかを考える様になりました。
いつ・・・
8月30日に試乗会が富士スピードウェイで有る様ですが、それに参加した上で、
購入の手続きをするかとも思いましたが、今のCBが5年間バッテリーを交換して
いない事、タイヤの残り溝があとわずかな事、を考えると今が決断の時かなと
思っています。
何処で・・・
幸い、取扱店が自宅から西へ約25分(町のバイク屋),東へ約30分(YSP店)と2店舗
有ります。二つのホームページを見ると、YSP店の方がいいのかなって気がしています。
書込番号:9708858
0点



本日、ふらっと立ち寄った書店でヤングマシン誌が目に付きまして。
その表紙に気になる文字が…
「VMAX国内仕様は4月発売予定」などと書かれていた気がします。
時間がなく雑誌を手に出来なかったのですが、何か情報を持っている方は見えませんか?
0点

自己レスお許しください
焦りからか訳の分からない事を書いてしまいました。
「新型VMAX」の事です。
書込番号:9168848
0点



はじめまして。VMAXの仕様についての質問です。
去年の年末に'01年式(モデル、登録とも同じです。)を購入しました。購入前、営業の方の話で南アフリカ仕様の車両ですよ。と説明を受けたのですが購入後、色々なサイトを見ているとそれぞれ違うことが書いてありよく分かりません。 私の車両はメーターはkm(オドメーターも)表示。エンジン型式は2LT。 南アフリカ仕様で間違いないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。
0点

エンジン型式だけでの判断ですがカナダ仕様の疑いも。
2001年モデルだとしたら5GKが南アフリカ仕様かと。
あいまいなので参考程度で
書込番号:9035832
4点

YIPU-EC02さんありがとうございます。主です。そうなんですよね。型式、車体番号で見ると北米仕様だと思うのですが、メーターがq表示なので自信がもてないんです。マイル表示なら北米仕様で間違いないと思うのですが・・・。ここを確認すれば仕様がわかるという箇所でもあればいいのですが・・・。
書込番号:9044035
0点

YSP等に車台番号伝えてみればもしかしたら答えてくれるかもしれませんよ。
年式問わず2LT登録のバイクが多いみたいですし。型式だけでは難しいです。
お力になれなくてスミマセン。。。
書込番号:9049804
0点

api kojiさんありがとうございます。あれから更に調べてみたところ、この車両はカナダ仕様で間違いありませんでした。 メーターの件はq表示がカナダ仕様。マイル&q表示はカルフォルニア仕様。(他もありますが。)ということです。この二つの仕様が通称北米仕様ということです。
書込番号:9120185
0点



エアクリーナーをパワーフィルターにして、、ダミータンクの所にカーステレオを付けたのですが、エンジンをかけるとラジオが入りません。
エンジンからの電波障害をカットできる方法を知っている方は教えてください。
0点

ダミータンクと呼ぶ物はエンジンの真上、大概のバイクなら燃料タンクに当たる所にある物と推測しますが、
そこに設置したとするとノイズの正体は十中八九『イグニッションノイズ』と呼ばれる、
点火装置(イグニッションコイル→プラグコード→スパークプラグ)から発せられる空電でしょう。
エンジンを停止させた状態で雑音が確認されない様なら間違い無いです。
対策は車種や状況により様々なので試行錯誤となると思いますが、
上記の装置に空電を逃す処理をする事で軽減、もしくは解消出来る可能性はあると思います。
試しにアルミホイル等を(接点への接触に注意!)プラグコードやイグニッションコイルの周囲に巻き、
その端を車体のどこか導通のある金属部分(もしくはバッテリーのマイナス端子)にリード線で繋いでみるのはどうでしょうか。
つまり導電性の高い金属で、電磁波を吸収するシールドを張る訳です。
効果が見られたなら、アルミテープや網線などを使って確実に施工する事でクリア出来そうですが。
更にオーディオの周囲にも同様のシールドを施せば、より効果が期待出来ると考えます。
以上、推測に基く仮説で申し訳ありませんがご参考まで。
追伸。
施工の際は安全の為、必ずバッテリーの端子を外して置きましょう。
更にアクシデントによりショートさせない様、車体から下ろして置く事を推奨します。
書込番号:8657158
1点

追記です。
原因は先に書かせて頂いた通りだと思いますので、パワーフィルターは何ら関係ありません。
書込番号:8657167
0点

halukouさま ありがとうございました。
プラグコードはノロジーホットワイヤーを付けております。
プラグコード自体にアースコードが付いていますので、ご指摘の作業効果はあると思います。
カーステレオもステンレスの板で囲み、その板に磁石マットを貼り付けてみましたが効果がありませんでした。
根本的にエンジンとステレオが近すぎるのでしょうか?
ハーレーやGLのステレオはどうしているのでしょうか?
書込番号:8661260
0点

ノロジー付きでしたか。では点火系対策はあとイグニッションコイルだけですね。
本体側対策ですが、本体に施工するのではなく、
ダミータンクの内側にアルミシートもしくはワイヤーメッシュなどで対策される方が良いかと存じます。
そうして本体とは確実に絶縁し、シールドをリード線でフレームアースしてはどうでしょうか。
ただ、絶縁を確実にされるなら本体への施工もアリでしょうか。
あと確証はありませんが、マグネットシートはかえって磁界による悪影響があるのではないかと推測します。
ご推測の通り、本体と点火系の位置関係による影響は大きいと思います。
仮に設置場所を変えてみて何等の向上が見られる様なら、そうされる事もご検討になると良いかも知れません。
私が思い付くのはこの辺りまでです。お力になれず申し訳有りません。
うまくご解決される事を祈念致します。
書込番号:8666027
0点



はじめまして、Vマックス93年に、乗ってますが、左エキパイの部分だけが、焼けてきているようで、数週間前にキャブ調整したのが、げいんかと思われるのですが、どうなのか?少し不安になりましたのでお聞きしたくお願いします。 今現在は調子よく走っています。東京のVマックス専門店で、修理調整いたしました。
0点

補足です。
プラグは4本とも交換新品です。キャブセッティング及び分解清掃調整は、バイクやにてしていただきました。バイク屋の発言は、キャブではない見たいとのあいまいな返事、焼けの部分はまがりの部分です。交換部品フロートバルブ チャンバーガスケット ダイヤフラム パイロットスクリュ Oリング メインジェット スロージェットキャブ インテークマニーホールドジェットは交換しました。 ノーマルです。
書込番号:7966354
0点

こんにちは。エキパイが片側だけ焼けるということですが、そのシリンダー内の燃焼状態が希薄なためか、点火時期がずれている等(バルブの関係・二次エアーの吸い込みなどなど)と考えるのが普通ではないでしょうか。ですが、エンジンの調子がよいというなら、各シリンダーの燃焼状態・バランスは問題ないと思われます。後、考えられるのは、オイルやワックス等の油分がエキパイになんらかの理由で付着しで焼けたのでは。現車を見ていないし、全くの想像ですので間違ってたらごめんなさい。
書込番号:7975314
1点



昔から憧れていたVmaxを中古('98)で購入しました。
今まで2ストしか乗ったことの無い私でしたが、とても気に入っています。
皆様にお聞きしたいのは、逆車のVブーストについてですが、
5〜6000rpm辺りから効くと言いますが、ガツーン!とそんなに極端に変わる物なのでしょうか?
以前旧型RZ-350に乗っていましたが、そのくらいの加速をイメージしていたのですが・・いざセカンド辺りで回してみると・・・・これが??
と言った感じでした。確かに確かに加速して凄いですがね。。
それとも自分のマシンの調子が駄目なのでしょうか・・・
皆様のVブーストの効き方を教えて下さい。
5点

こんにちわ。私は99年式北米仕様にのっています。vmaxで走行中にvブーストの効く回転数にはいると、あきらかにパワーの出方がかわります。その時のパワーの出方はRZとはくらべものになりません。体感はひとそれぞれではありますが、vブーストを体感できないことはないと思います。キーをONにしたときにジィーッ・ジィーッとVブーストのバルブの作動音はしてますか?してなければ故障してるかと思われます。(ONにすると燃料ポンプのカチカチというような音もしますから分かりにくいかもしれませんが)
書込番号:7194928
4点

友達が買ったので 期待して乗りましたが な〜んだこんな物かって言うのが 私の感想です まぁ重たいけど145psは感じませんでした、
書込番号:7195565
5点

私はVmaxの3、4速でVブーストがきいてエンジン音が変わって、離陸するんじゃないかってかんじの加速感がすきです。速さをいえば、他にいくらでも速いバイクがありますから。(今までにノーマルで一番、全開にして怖かったのは、GSX1100Rの油冷です。あの荒々しいかんじはVmaxとはまた違って痺れました。)
書込番号:7201756
4点

意見がはっきり分かれますね スムーズで早いのか ドッカンなのかで
しかし鼠さんの様に いつも早いバイクに乗っている方の意見は
ごもっとも 私も感じる事が出来ませんでした ブースト域に入った全開のVを
ファイアーブレードは普通に加速して 置いてきぼりですからね〜
書込番号:7201795
3点

もう、速さでいえば最新のリッタークラスのバイクにはかないません。(ひょっとすると600クラスのレプリカにも・・・)乗り味はって話です。
スレ主さんの言っておられるVブーストのきいた時は、はっきり解ると思うのですが。先のレスにも書きましたが、Vブーストの作動の確認をされてはいかがかなと。
書込番号:7202641
5点

スロットル開度が小さいから 分からないって場合も考えられませんか?
書込番号:7202687
2点

2000年USに乗っています。
V-MAXは、思いっきり年式劣化しますよ。
一度、実出力を測ってみればよいと思います。
Vブースト作動時に100馬力を大幅に切ってしまっている個体も多いと聞きました。
書込番号:7479118
4点

Vブーストは決まった回転数から発生する、
二次曲線的なパワーの出方でなので、
途中から更に加速が増す感じになります。
80年代に登場したレーサーレプリカ等の
ジャンルのバイクの出力特性も似たような感じですよね。
ちなみに現在の高出力バイクはトルクや出力に谷間が出来ない、
フラットトルクなモノになっていますので、
乗る者の負担の少なく乗り易い特性になっています。
ですから、フラットにしか加速しないようであれば、
Vブーストの故障を疑った方がよろしいかと・・・。
書込番号:7483165
4点

Vブーストって、故障しやすいんです・・・
メーカーの説明会でも、逆車のVブーストは壊れますって、断言していたくらいですから。
書込番号:7483900
1点

そのV-MAXは、日本仕様ですよ。
日本仕様には、Vブーストはついていませんよ。
書込番号:7784045
0点

国内仕様にVブーストが装着されてたら、馬力規制値を大幅に超えるので、Vブーストなんて付いてないですよ。
「逆車のVブースト」って書いてあるじゃーないですか。
書込番号:7787587
3点

いずれにせよVブーストが体感できないような人間は、一部のスピード感覚・加速感覚に麻痺があるのだと思います。
そんな人間はきっと4輪車のターボも感覚的につかめないのでしょう。でも、きっとスレ主はブーストが効いてない、または国内仕様のVMAXにお乗りなのでしょう。まともなフルVブースト加速が体感できないライダーは98%いないと思います。国内仕様または故障していたに1票ですね。
書込番号:7787879
8点

結婚のため7年ほど前に売ってしまいましたが、Vブーストの効きはよかったですよ。
峠を気分よく走っていて、コーナー途中で6千回転を越えたときはもう…
直線でも荒くアクセルを開けてしまったら、ハンドルから手が離れそうになりました。
書込番号:7812691
3点

逆新車の時アクセルガバ開けしましたけど
私は2ストの方がよっぽど加速感あると感じました。
簡単に直ドリが始まるのにはちょっと驚きましたけど。
初期はピーキーとか?
年式によってパワーの出方が違う、とどこかで見ました。
今となっては伝説なわけで
当時の話がそのまま現在にはあてはまらないですよ。
書込番号:7984130
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





