新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ Vmaxのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2008年5月13日 19:51 |
![]() |
4 | 8 | 2008年4月29日 22:07 |
![]() |
2 | 6 | 2007年10月28日 08:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月1日 13:24 |
![]() |
4 | 11 | 2007年3月5日 21:27 |
![]() |
1 | 4 | 2007年2月14日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


03 南アフリカモデルが先日納車されました。
質問させてください。
車検証に重量290Kg 総重量400Kgと明記されています。
よく、重量260Kg 総重量300Kgぐらいと聞いていたのですが、03 南アフリカモデルは重いのでしょうか?
もう一つ質問させてください。
ギアチェンジの時、1速から2速、2速から3速のとき、かなり足に力を入れないとギアが入りません。感覚として カチッ ではなく ガッツン です。皆さんのバイクはどうでしょうか?
0点

総重量というのは、定員2人乗りなら、そのライダー(人間)まで含めた総重量を記載しています。
それは、確か人間1人あたり55kgとか、それくらいの計算で記載されているはずですから、総重量自体は通常のVAMXと大差ないと思いますよ。車検証上の問題はクリアです。
あとは、識者お願いします(パス)
書込番号:7787855
1点

車検証に記載されているのは、正確には「車両重量」と「車両総重量」です。
「車両重量」は、燃料満タン、潤滑油冷却水標準量で人が乗っていない状態の重量。
「車両総重量」は、上記の「車両重量」に乗車定員分と最大積載量を足した重量。
通常のバイクの場合、最大積載量はゼロです。
人間の重さは一律に55kgで計算します。
125cc以上のバイクの定員は2なので、計110kg。
ぴったり計算が合いますね。
書込番号:7787868
1点

TARANTURA_Z27さん、被ってしまって済みません。
1or8さん
>重量260Kg 総重量300Kgぐらいと聞いていた
ここでおっしゃっている重量は「乾燥重量」のことではないでしょうか。
つまり、燃料もオイルも冷却水も一切入れていないマシン(機械)だけの
状態での重さのことです。
書込番号:7787893
0点

なるほど、人の体重が加算されていたのですね。
TARANTURA_Z27さん、RIU3さんありがとうございます。
申し訳ありませんが、もう一つお聞きします。
エンジンガードの取り付けを考えています。
GHのスラッシュガードです。
2輪かんの店員と「つま先が当たってしまいそうな位置にガードがきますね。」と話をしました。実際につけている人いませんでしょうか?使用感を教えてください。
ほかのエンジンガードも考えたのですが、一番ガードしてくれそうだったので・・・。純正品やゴムの棒みたいな(名前が分かりません。)ガードでも十分なのでしょうか?
書込番号:7788852
0点

スレ主様へ
シフトが渋い件についてですが、
固めのエンジンオイルに交換してみて下さい。
詳しい話は、割愛いたしますが、
10W-50を入れて見てだめならば、
15W-50あたりを試してみて下さい。
それからオイル交換時の、注入量が多くなり過ぎないように注意して下さい。
規定量の最高値と最低値の中間辺りの量で試してみて下さい。
書込番号:7790653
0点

ギアチェンジの件ははエンジンオイルですか。
押忍オヤヂさん ありがとうございます。
納車時のオイルはレッドバロンのオイルリザーブシステムを利用しているので eif MOTO 4 RS 10W-40 か 20W-50 の部分合成油です。
話は変わりますが、私の買ったレッドバロンには新車の VMAX が在庫でありました(5月8日付)。これは、ラストチャンスかもしれません。私の場合、マッドブラックに惚れ込んでしまいましたので・・・。
書込番号:7793790
1点

追加です。
下記のリンクをご覧になってみて下さい。
エンジンオイルの事は、かなり詳しく解説されております。
当方も現役の時は、よくご意見させていただいたものです・・・。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html
当方が最近、気に入っているオイル銘柄は、モチュールのエスター5100です。
これは粘度が10W-40のものと、15W-50とありまして、夏場は15W-50、冬場は10W-40と変えて使用しています。
それ以前は、カストロールのスーパーバイクR4を使用していましたが、
価格が高いのでお財布に厳しいので、価格と性能のバランスが良いので、
モチュール5100にしています。
(300Vは良いけど高すぎ)
書込番号:7794520
0点

押忍オヤヂさん ありがとうございます。
なにせ、中年ライダーなものですから、体力的に京都まで行って店頭で相談はできませんが、参考にして東京近郊でいろいろ検討してみます。
しかし、20年以上前のバイクで、製造中止になったにも関わらず価格コムでいまだに話題になるなんて、すごいバイクですね。20年前は価格コムなんてなかったでしょうに・・・。そのおかげで、このように相談できる訳ですけどね。
書込番号:7796843
0点

こんにちは。私は純正のエンジンガードを付けていますが、別に邪魔になることはないです。立ちごけしたことがありますが、さいわいガードに傷がついただけですみました。ギアですが、私のも渋いですよ、程度しだいですが。参考までに。
書込番号:7796966
0点

新鮮組はさんどうもありがとうございます。
昨日、デイトナのエンジンスラッシュ購入しました。立ちごけ程度ならこれでも大丈夫でしょう。
ギアの件は、教習車のCB750はこんな感じではなかったもので・・・。
ある程度は、Vmax の癖と割り切るしかないのかもしれませんね。購入したレッドバロンに、みてもらいます。
あと、クラッチレバーが大きくありませんか?
手の小さい私はクラッチを切るのが一苦労です。
書込番号:7800985
0点

クラッチレバーは調整式のレバーに替えるのが良いかと
(オークションなどで探せばあったはず)
マスターシリンダーごと交換する手もありますが、スイッチつけてやらないといけないし、お金が結構かかるかと。
書込番号:7802629
0点

追記
レバーだけの交換はできないようです。失礼しました。ワイズギアまたはVMG大原からマスターシリンダー・調整式レバー・プレッシャースイッチのキットで販売されております。
書込番号:7802693
0点

新鮮組はさんありがとうございます。
ワイズギア、VMG大原とも値段がいいですね。もう少しこのままで我慢してみます。なれるのが先か、がまんの限界がくるのが先か・・・。
書込番号:7803103
0点



1ヶ月振りにv-maxに乗りました。(93年式2WE)
バッテリーの方はチャージしていたので始動は問題なかったのですが、走っていてニュートラルに入れにくい。クラッチ切れていないのかなーと思い、クラッチフルードを見てみましたが、予想通りかなり減っていました。
クラッチフルードってそんなに減るもんですか?昨年も夏に補充しました。外観上、漏れの形跡もありません。クラッチ板が減っているから?それともエンジン内で一緒に燃えたりする?何ででしょうか?
0点

Vmax乗りではないので一般論ですが、クラッチフルードは減らないでしょ・・・
ブレーキフルードは、パッドが減った分はキャリパー内に液が回るので、減る(減ったようにみえる)のですが、
クラッチは(ブレーキより)寿命が長いせいもあって、聞いた事はないです。
夏にも補充したのなら、漏れを疑ったほうがいいような気もします。
整備したてで、エア噛んでたとかなら、さほど心配ない気もしますが・・・
#私のZX−10も、お店の整備がイマイチだったみたいで、ツーリング先でエア抜きを強いられました
あ、あと、”減ってる”のと”切れが悪い”のは、本来関係ない
(必要量入っていれば、満タンでなくでも良い)
ので、総合的な整備をした方が良いかも?
他の、Vマ独特の症状でしたらごめんなさい。
書込番号:4156127
2点

個体差はあるでしょうけど、以前乗っていた87年式カナダも(停車中に関しては)
若干ニュートラルに入りにくかったです。
エンジンオイルを換えた後は比較的入りやすくなりましたけど。
クラッチの減りですが、どのくらい乗っていますか?
乗り方によりますが、普通に乗っていればそうそう減るもんじゃないですよ。
今回の場合フルード漏れの形跡が無いとのことなので、かま_さんがおっしゃるように
エア混入の可能性なども考えられますね。
その結果切れが悪い→入れにくい状態になっているのかと推測します。
機械ですから、乗らない時期が長いといろいろ不具合出てくることもあるでしょう。
エア混入していないという前提ですが、100km以上乗ってみて様子を見てみてください。
適度な負荷・適度なギアチェンジを繰り返せば改善することもありますよ。
また、構造的にフルードがエンジン内に流れることはありません。
書込番号:4157283
0点

かま_さん、 たくまろんさん即レス、誠にありがとうございます。
油圧クラッチの場合、クラッチのつながり具合の調節はクラッチフルードの増減でしか出来ないのでは?クラッチが切れきれてないとニュートラルへは入れにくいですよね?クラッチフルードを足すと、クラッチの繋がりがだいぶ遠くなりました。エア混入は、なるほどと思いました。減ったように見えるだけということですね。総合的な整備とはクラッチフルードの総入れ替えとエンジンオイル交換ぐらいでOKでしょうか?
クラッチフルードはエンジン内で燃えることはないんですね。お恥ずかしい。。自分のは12000マイル走行で、運転は町乗りが9割です。Vブーストもほとんど作動させず、割とすぐにシフトアップする乗り方をしています。シフトダウンはクラッチをいたわって少しアクセルあおってチェンジしています。只、シフトアップ時は若干アクセルをあけ気味にしてクラッチを切る癖があり、(その方がスムーズにショックなくチェンジできる)問題あるかなーとも思っています。
あと、エンジンオイルですが、量販店で100%化学合成油の5w50のカストロールのやつを使っています。すごく安くて、オールラウンダーなので気に入っているのですが、Vマには合わないでしょうか?自分はあんまり違いが分からないのが正直なところです。夏場に強い固い良いオイル使っても、夏場はエンジン息継ぎするし。話は変わりますが、今年の夏は密閉式のバッテリーを装着してやろうと思っています。
書込番号:4165322
0点

> 油圧クラッチの場合、クラッチのつながり具合の調節はクラッチフルードの増減でしか出来
> ないのでは?
油圧クラッチですが、「レバーの位置調整」はできても「つながり具合の調整」は
できないですよ。やるとしたらクラッチスプリングとかマスターシリンダとか
内部機構をいじることになるでしょうね。Vmaxはレバー位置調整もできない
でしょう(最近のVmaxは見てないので分かりませんが)
自分はHONDA CB1000SF用のものをブレーキ側/クラッチ側ともに流用して
いましたが、タッチはなかなか良好でしたよ。
またフルードの増減は見た目だけで、入っている量は(漏れていない限り)
ほとんど変わりません。
クラッチフルードの交換ですが、汚れていなければエア抜きだけでとりあえ
ず様子を見ればいいと思います。
(ブレーキフルードよりは過酷な条件下ではないので比較的長持ちです)
粘性の高いエンジンオイルは、充分に温まっていないとギアの入り具合に
影響することもありますよ。涼しい時期はもうちょっと粘性が低いものを
入れてあげてください。
(Vブーストを作動させないような大人しい走りだとなおさらです(笑))
書込番号:4176826
2点

だいぶ時間が経過してしまいましたが、一部訂正させていただきます。
>Vmaxはレバー位置調整もできないでしょう
↑これは誤りですよね。失礼いたしました。
おぼろげながら、調整機構が付いていたのを思い出しました。
書込番号:4329971
0点

今晩は、経験を述べます。おそらくクラッチのポンプのゴムが劣化しオイルが漏れていると思います。オイルパンの所を触って見て下さい エンジンオイルでは無くブレーキオイルが流れていると思います。もし流れていたら油圧クラッチのポンプ交換で直ります。(ポンプは、クラッチホースのエアー抜きの所です。)
書込番号:6079113
0点

こんばんは、久しぶりに書き込みします。
他府県へ転勤後もこのバイクを連れ、いまだに乗り続けています。
しかし、バッテリー上がりのため、また数ヶ月放置してしまいました。今流行?の密閉式バッテリーに換えいざエンジンスタートさせ乗ってみると、やっぱりクラッチが調子悪い!クラッチの切れがめちゃくちゃ悪い。
フルードの漏れは確認できず。
レバーがフニャフニャになっていたのでもしやと思い、レバーの付け根のピストン?部分にcrcふって握ったまま放置すると元通り直りました。
このピストン部分がちゃんと稼動していないと全然クラッチ切れないです。
初歩的な問題点でしたが、最近やっと気付きました。
皆様色々ご教授いただきありがとうございました。
今年もこいつで乗り切りたいと思います。
書込番号:7740054
0点



フルノーマル、現在までの走行距離約150キロ。慣らし運転中なので2500rpm、時速60キロ以内を目安にそろそろと走っています。が、気になる点が2つほどあるので質問させていただきます。
まず、1つめ。
直進中に若干左に向いて進もうとします。試しに直進中に両手を放してみると(ナンセンス?)ス〜っと左に寄っていきます。
路面の傾斜を疑って、逆カントでも試してみましたが結果は同じ。
そのとき、体を右側に乗り出して目一杯踏ん張ると直進するものの、気を抜いた瞬間に…やっぱりス〜っと左に寄っていきます。
販売店に相談する前に情報が欲しくて、迷惑と承知しつつもVMG大原に電話で相談してみたところ、
「シャフトドライブの癖で、Vmaxは多少左に流れる傾向にあるかもしれません。もちろん、程度の問題にはなりますが…」
とのお返事をご丁寧に。ほぉ、知りませんでした!
皆さんのVmaxもそうですか?もしそうだとしたら「このマシンはこういうモン!」と割り切って乗るのですが。
そして2つめ。
走行中にフロントブレーキのレバーを握ると「ジー」という音が暫く聞こえます。それによる不具合はないので問題なさそうですが、やっぱり皆さんのVmaxもそうですか?
自分が今まで乗ってきたマシン(スーパーJOG-ZR・セピア・スーパーCUB50・2ストのバーディー50・XJR400R・XR100モタード)では体験したことの無い症状なので、少し不安です。
もし、どなたかこの書き込みを目にすることがあったなら、皆さんのVmaxのことを教えてください。
って、世間の関心は新型Vmaxの方にいってるみたいですねぇ…。
0点

あおい月さん
ご購入おめでとうございます。
私も以前乗ってましたが、悲しいかな盗難に遭いました。
トホホ...
ご質問の件ですが、
その1、シャフトドラブなので必ず曲がります!
あのBMWでも曲がります。
これはその内慣れますよ。
その2、ブレーキの音については正直わかりません。
と言うか、新車の時ってそういう音がするものだと。
ただ、安全装置なので、絶対とは言えません。
私のV-Maxも新車の時はそんな音がしてましたが、新車の音と勝手に判断していました。
もし、気になるのでしたら、購入したショップで、聞いてみるのがよいかと思います。
シャフトドライブ特有の問題等色々有りますが、V-Maxの場合は愛着と慣れです。
もし、何かカスタムするのであれば先ずは盗難防止装置!
と強く力説します。
書込番号:6906289
0点

あおい月さん、こんにちわ。
2つめの件です。
ブレーキの「鳴き」ではないでしょうか?ディスクとパットがなじんでくれば収まるのではないでしょうか。
気になるようなら、パットの角を削って装着いてみてください。多少マシになるかも知れません。またはパットの交換。(新品なのでもったいですが。)
確実にブレーキが利くようなら気にしないのが一番です。
書込番号:6907441
0点

トミテツさん。
>シャフトドラブなので必ず曲がります!
なんか、そこまで力強くお答えをいただけると、むしろ曲がる方が良いような気がしてきました(笑)
そーなのですか、ホッとしました。「Vmaxの癖」について、これからできるだけ詳しく調べてみます。
>私のV-Maxも新車の時はそんな音がしてましたが、新車の音と勝手に判断していました。
ということは、そのうちこの音は出なくなる可能性があるのですね。とりあえず、こちらについても若干安心しました。
しかしバイクの盗難については…ただただ切ないですね。実際、自分のまわりでも被害にあったひとの話を聞いたことがあるので、十分な対策を講じたいと思います。
Fu〜Sanさん、こんにちわ。
改めて現車で確認してみたところ、どうやらこの音は電装系から出ているようです。
音のイメージとしては「きれかけたネオン管が発する音」というとかなり大げさですが、なにやら電子ノイズっぽい音です。走行中、フロントのブレーキランプスイッチがONになっているあいだは暫く鳴りつづけています。
トミテツさんのお話から、そのうち音は出なくなるかも!と今は楽観的に考えていますが、近いうちにとりあえず販売店で確認してみます。
マイVmaxのオドメーターは、現在約250キロを示しています。
早く慣らし運転を終え、Vmax本来のフィーリングを味わってみたいものです。
書込番号:6910187
2点

私もVmaxに乗っているときに両手をハンドルから放すと車体がどんどん左に傾いてしまうので車体に何か不具合でもあるのかなあとちょっと心配しましたが、Vmaxに共通する『癖』のようで一安心しました。
まあ、通常は手放し運転はしませんし、両手をハンドルにおいている限りは支障なく直進してくれますから実害はありませんけど。
カスタムでシャフトをチェーンに交換しているVmaxでは手放し運転でもまっすぐ走るんでしょうかね。
書込番号:6911727
0点

私は01年式のVmaxに乗っていますが、手を放しても気になるほど傾いてはいきません。少々は傾きますがVmaxで走行中に両手をはなす気になりませんし。今までいろいろなバイクに乗ってきましたが、車種によってはかなり傾くものもありました。固体差もあるでしょうがあまり気にしなくてもいいのでは。
フロントブレーキの音ですが、ジィーと音はしますよ。以前に乗っていたスズキのDR250はすごく大きい音でした。Fブレーキをかけるとジジジィーと耳障りなぐらいでしたよ。これもあまり気にしなくてもいいかと。
書込番号:6912924
0点

あさしばさん、新鮮組はさん、ドーモです。
>カスタムでシャフトをチェーンに交換しているVmaxでは手放し運転でもまっすぐ走るんでしょうかね。
…。
そもそも、そこまでイジるひとがいるということに、まず驚きました(笑)自分好みのマシンを作り上げていくということでしょうか。って話はそれましたが、どうなんでしょうね?少し気になるところです。
>私は01年式のVmaxに乗っていますが、手を放しても気になるほど傾いてはいきません。
やはり、当然ながら個体差はあるんでしょうね、きっと。
でも、私の場合も通常の走行での不具合はなさそうなので、皆さんのおっしゃるとおり、あまり気にしすぎないことにします。
フロントブレーキの音に関しても、どうやら異常ではなさそうなので安心しました。
昨夜、友人(GB250クラブマン)と2人で一晩中、まったりと走ってきました。着込んではいたものの、さすがに肌寒くなってきましたね(当方、香川県在住)。
しかし、ゆったりと走るも良し、アグレッシブに走っても良し(たぶん)。Vmaxは意外と懐の深いマシンのようですね!これ、イイ!
書込番号:6914739
0点



2年前のモーターショーの時とどれだけ変わっているか知りたいですね。今年初めのアメリカでのショーでは、2年前のそのままにエアインテーク横の音叉マークがスターシリーズのマークになっていた位ですよね。
それにしても情報が漏れてきませんね。今の超情報化社会でこれだけ漏れないのだからほとんどトップシークレットですね。あと3ヶ月くらい経てば今年のモーターショー情報が各紙に出ると思うんですけどねぇ。秋には北米とヨーロッパに5000台ずつデリバリーされるというのも、たんなるうわさなのかな?今年の東京モーターショーには行きたいなぁ。
書込番号:6392487
0点



3万kを越えたうちのMaxですが、最近セル始動時に
カラカラカラっと空回りしてエンジンが始動しなっかったり
発進時にエンストするなど、なんか動作が不穏です。
これはクラッチがもうダメになったっていうことでしょうか?
それとも他に問題があるのでしょうか。
エンジンはノーマルでいじってはいません。
バッテリーも交換してから1年経っていないので
電装系ではないと思います。
このような症状をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
1点

それだけではなんとも言えないのですが、点火系のような気もします。
一度、バイク屋で診てもらって下さい。
書込番号:4438684
0点

エンジンのかかりが悪いのとクラッチは関係ないと思うけどな。
大排気量バイクでギアいれたままクラッチ切ってエンジンかけるようなバカなことはする人はいないだろうし、、、
さて、今の情報で思いつくのは私も点火系だと思うね。もしくはキャブの同調があってないとか。キャブOHしたことありますか?
どっちもチェックしていなければ、バイク屋へGO!だね。
エアクリーナーが真っ黒クロ助ってことはないよね?(笑)
あと質問する際は年式くらい書きましょうね。国内仕様か輸出用かってこととかも。。。なにしろ20年以上前から販売されているバイクです。3万キロだけじゃ情報不足(^^;
書込番号:4439613
0点

早速の返信ありがとうございます。
まずは年式ですが、’99年カナダ仕様です。
言われてみれば確かに点火系かもしれないです。f(^_^;
プラグはバッテリー交換の時に確認した位で・・・、
エアフィルターもここ1年程チェックしてなかったですね。
バイク屋に行く前にエアフィルターとプラグくらいは
チェックしてみます。
最近ギア抜け?っていうのか、ニュートラルに入れてないのに
クラッチ?が切れてるなんてことがたまにあったもんで・・・。
やっぱり基本を見直さないとダメですね。
一つ一つ可能性をつぶしていってみます。
結果が分かりましたらまた報告させてもらいます。
書込番号:4439743
1点

スタータークラッチですかー、かなりヤバそうですね。
本当にそうだったら部品交換になりますよね。
工賃は店によって異なると思いますが、
総額いくら位になりますでしょうか?
あと、京都に引っ越してきたばかりなので(京都市内)、
バイク屋をあまり知りません。
魔xをよく扱ってるようなオススメのバイク屋をご存知の方、
教えていただけると助かります。
書込番号:4448516
0点

地元の人間じゃないのでアレですが・・・
普通に考えたら「YSP」「レッドバロン」辺りが妥当でしょうね。(整備・修理)
チューニングとかカスタマイズとかになると、大阪まで出た方がいろいろあると思いますが。
書込番号:4455405
0点

赤男爵ですか〜〜〜?
あそこはいい印象全くないんですが、、、、
逆に悪い印象ばかりです。。。。
よほど知り合いの行き付けでもない限り、赤男爵は避けたほうがいいかと、、、YSPならとりあえずはいいと思うけどね。
書込番号:4455831
1点

んでは、この辺を見てみては。
http://riderbook.com/j/shop/kyoto.html
個人的にはレッドバロンのサービスには満足しています。
自分の場合、街のバイク屋さんでヤな思いをさんざんさせられましたから…(苦笑)
書込番号:4456075
0点

全てではないでしょうけど、私の経験ではニコイチ、メーター戻しの代表格でしたので、、、、
自分自身の経験ですので、間違いありません。
書込番号:4456084
0点

皆さん色々な情報ありがとうございます。
それでは・・・。
☆結果報告☆
(^O^)/~
まずはバイク屋に行く前にセルフメンテナンス。
エアフィルター洗浄&プラグ交換+α。
エアフィルターはK&N。
汚れ具合は結構ひどく、虫の死骸まで出る始末。
プラグはちょっと奮発してNGKのイリジウム。
電極の向きを吸気バルブに合う様に気をつけて交換。
おまけに昔の残り物、ZOILを+。 q(^ ^)
早速試乗にと、周山街道へ。
結果、見事?復活してしまいました。(+_+)/~
最初はギヤが1速低いんじゃないかと思うほどの加速感に陶酔。
今までの間xは何だったんだーみたいな・・・。
日々バイクに乗っているとその変化に気が付かないものですね。
お騒がせしてすみませんでした。
アイドリングがちょっとばらついているので、キャブの同調は
ショップにやってもらおうと思います。
バイク屋ですが、買ったのは地元の赤男爵です。
赤男爵の良い所は、車種が豊富なこと、全国チェーンってことですか。
悪いと思うところは、店員の年齢層が若くて入れ替わりが激しいってトコですね。
そうでない店舗もあるとは思うのですが・・・。
ショップ選びは『たくまろんさん』のネタを基に、オイル交換辺りで
様子を見に行く事から始めてみようと思います。
書込番号:4457057
0点

セルを回すと異音は、ワンウェイクラッチ(スタータークラッチ)です。部品代込みでおよらく(25000円位です。)アイドリングのバラツキは、レギュレーターではないかと思います。
書込番号:6079179
1点



ドラッグレーサー(レプリカ)ですよ。
まぁ、レプリカっていってもイメージ上の話で、別にドラッグレース専用バイクがあったわけではないですけどね。しかも、VMAXでドラッグレースするって人もあまり聞いたことないし、、、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%83%BBV-MAX
初期型が1985年製ですから、かなりのロングセラーです。
ロングセラーで人気だったGPZ900Rが1984年製ですから、同じくらい古いバイクですね。
無論細かい仕様変更はなされていますが、基本的に同じですね。
そういえばVAMX1800ってそろそろ出るんだっけ?
モーターショーの写真では、プロトタイプの領域越えてない気がするけど、、、(^^;
書込番号:5968925
0点

教えてくださった二人様。
ありがとうございます。
VMAXはレプリカとゆうことで頭に入れたいと思います。
新しく出る1800VMAXはどうなんでしょうね。
市販される時はモーターショーのと形は多少はかわるのでしょうか??楽しみです。
書込番号:6000800
0点

モーターショーでみたけどモンスターです・・・(笑)
書込番号:6001222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





