新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ Vmaxのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 23 | 2023年4月20日 16:01 |
![]() |
47 | 24 | 2014年1月17日 07:51 |
![]() |
19 | 13 | 2013年3月16日 17:40 |
![]() |
10 | 14 | 2012年11月29日 22:01 |
![]() |
46 | 1 | 2011年1月18日 20:52 |
![]() |
3 | 3 | 2010年12月10日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/vmax/
新車で必要な方はお早めに
怒涛の加速。ヤマハのフラグシップモデルが生産終了。
なんか寂しいですね。
書込番号:20674856 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フルモデルチェンジするとかじゃないんですかね。
なんかどんどん廃番になって、
バイクがだんだん希少になっていく。
3年後に乗り換え予定ですがそのときに気に入ったバイクが何車種残ってるだろうか…
書込番号:20674936
7点

新規制が待ち構えているので車種も限定集約となるのでしょうか。
書込番号:20674962
3点

>バイクがだんだん希少になっていく。
ほんとそう。仕方ないとは言え寂し過ぎる。
売れないのと排ガスとか騒音規制。
>3年後に乗り換え予定ですがそのときに気に入ったバイクが何車種残ってるだろうか…
ですよね。必要なひとはお早めにゲットですね。
書込番号:20674972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新規制が待ち構えているので車種も限定集約となるのでしょうか。
ユーロ4ですね。あとはABSの義務化。
メーカーも大変だと思います。
書込番号:20674979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

依然、初機型のMAXと一緒に高速走った時、
150からヨーイングが始まり、見てる回りの人間が
ヒヤヒヤしてました。
当の本人は慣れているで、ケロリとしてました( ̄ー ̄)
典型的な、エンジンにフレームが負けてるバイクでした(・_・)
書込番号:20675720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>典型的な、エンジンにフレームが負けてるバイクでした(・_・)
ですよね。
VブーストのVmax1200の加速も凄いですが、Vmax1700はそれ以上の加速見たいですね。
高速で何回かVmax1700と遭遇しましたが、オーラと言うかあの存在感と迫力はものすごいものがありますね。
もうこんなコンセプトのバイクは出てこない気がします。
ほんと残念です。
書込番号:20675782
5点

マジ困ってます。さん
価格設定を、間違えたんじゃないかと思います。税金も8%加算されますし。
せめて¥1980000くらいなら、もう少し売れたのかも知れませんね。
けっこう個性的で、魅力的なバイクだと思いますよ。 MT-01とかも。
書込番号:20676626
6点

自然科学さん。
自分も価格の面ではそう思います。
あと40万円から50万円くらい安くて、バワーも逆車と同じ200馬力だともっと売れだと思います。
200万円を越えるバイクはなかなか手が出ないですからね。
書込番号:20676908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
残念ですね。
ガキのころV-MAXに乗った佐藤信哉さんに憧れてました。
書込番号:20677191
4点

時代と言えばそれまでなんだけどね
ユーザー少ないうえに、危ない思いしてでも上手くなりたい、乗りたいって若い子が少なくなった
とんがった・割り切った・はっきりしたモデルが少なくなって、
見た目や、スペック、メーカーの戦略イメージ重視で見られる傾向あるからよけいに
ハーレーやBMWなんか高くても買うのにね・・・寂しいね
書込番号:20677213
6点

>危ない思いしてでも上手くなりたい、乗りたいって若い子が少なくなった
確かにそうですね。
これはバイクに限った事ではなく自動車も同じ。
どこかのアンケートで若いひとに乗りたい自動車はと聞いたらアクアとかプリウスが上位にランクされてました。
これは決して悪い事ではなく、時代の流れって事でしょうね。
>とんがった・割り切った・はっきりしたモデルが少なくなって、
見た目や、スペック、メーカーの戦略イメージ重視で見られる傾向あるからよけいに
ですよね。これもまた時代の流れですね。
扱いやすく乗りやすいバイクが増えて来た。
いや、そうでないと受け入れられない。
とんでもないとかとんがったバイクが少なくなるのは寂しですね。
>ハーレーやBMWなんか高くても買うのにね・・・寂しいね
ハーレーのカスタム金額を聞いたらビックリしますよね。
書込番号:20677249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマハさんのフラッグシップモデル的な位置付けのバイクですよね・・・
ホント、寂しい限りです。
新型を欲しくて全額ローンも辛いのでと数年の積み立てを
していましたが・・・今すぐに動ける気合は持ち合わせていません。
どのメーカーも売れて何ぼでしょうが完全専用設計でお金が掛かっている
車種でしたが予想以上に早い生産終了でした。
市場と言うのは難しく厳しい物なんだと改めて教えられました。
書込番号:20677439
5点

コンセプトが怒涛の加速感の追求って(驚
https://global.yamaha-motor.com/jp/recruit/student/project/vmax.html
こんな尖ったバイクはもう二度と出て来ない気がする。
Vmax1700は伝説になる。
書込番号:20677496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

vmaxのポジションはドカティのディアベルにもってかれた感じがしますね。(ツーリング先で最近みるようになったきがしなす)
あと値段高杉も敗因だったきがします。
1200ccの旧maxを現代バージョンでつくりなおしていればもう少し売れたきがしますね。
書込番号:20678150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>vmaxのポジションはドカティのディアベルにもってかれた感じがしますね。(ツーリング先で最近みるようになったきがしなす)
国産よりドゥカティの方がうけが良いのかな?
ディアベルと言えばレイザーラモンRGのバイクがディアベルでしたよね。
何回か生RGを見ましたが、あるあるはほんと笑ちゃいますね。
>あと値段高杉も敗因だったきがします。
1200ccの旧maxを現代バージョンでつくりなおしていればもう少し売れたきがしますね。
値段が高かったのはある意味ステータスを狙ったのかも知れませんが、時代がそれを望まなかったって事でしょうか?
Vmax本当にこのまま消えるのか?それとも何年か先に新型が現れるのか・・・・
興味は尽きません。
書込番号:20678260
2点

V-MAXはメーカーが作りたいモノを作っていたのでしょう。
いろんな車種のリコールが出るたびに『コスト削減のせい』と言われる。
じゃあ作りたいモノ作らせてよ。ってことで作ったのがV-MAXだったのかなと感じます。
高きゃ買わない。買わないから売れない。売れないから作れない。
結局我々はメーカーに期待はするけど、
メーカーがすごいモノ作っても買う気はない。
いや、買いたくても買えない。
いいモノは消費者も協力しなければ作れません。
こんなこと言うと製造業者のエゴだと言われるかもですが。
書込番号:20679442
1点

ディアベルと違い重すぎる。
重量を見ただけで自分の候補から外れました。
軽ければもっと違ったかも?
書込番号:20684501
5点

>重量を見ただけで自分の候補から外れました。
軽ければもっと違ったかも?
ですよね。車両重量が311kg
メガスポーツと言われている物より50kg。リッターSSからだと100kgも重い。
重量と言いパワーと言いなかなか扱える物では無いですね。
でも木下真輔さんは小柄な体型ながら手足のようにVmax1700を操ります。
ほんとどうなってるんだと思います。
自分も260kgくらいで弱音を吐かないように頑張らなくては・・・・
書込番号:20684644
6点

2014年式乗り、先日車検を通しました。静止時の取り回しの酷さにびっくりした覚えがありますが少し走り出すと素直でワインディングも良く寝てくれて最高のバイクです。
無理してでも去年出た60th記念に買い換えておけば…と悔やまれます。
最後だから限定で出して欲しかったなぁ…。1200は確か最終限定出てた気がします。
書込番号:20695602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱなぱな+さん。
確かに最後は限定モデル「カラー」で締めくくって欲しかったですね。
60th Anniversaryをネットで探してみて見ました。
ブラックのボディに、タンクとリアカウル天面にイエロー地にブラックの“スピードブロック”
凄みのあるブラックに、スピード感あふれるスピードブロック。渋いです。
書込番号:20695738
4点

まずは、残念です(ToT)
Vmaxは、昔も今も私の中では、直線番長です。
ヤマハも悩みに悩んだ結論だと推測しますが、数年後にトヨタ ランクル70やシエンタみたいに復刻版が発売されることを期待したい、と思います。
書込番号:20699981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧型を四半世紀ぐらい乗り続けてる私にとっては絶版は2007年だと思ってたりしますが、
改めて絶版と聞くとやっぱり寂しいものですね。
残念です。
書込番号:21129530
6点

新型VMAX1700が売れなかった最大の原因は、
ズバリ丸目じゃないヘッドライトでしょうねw
異形ヘッドライトは今でこそ受け入れられつつありますが、
当時はまだまだ妖怪的なイメージだったからです。
デザイン各部もなんか溶けたようなラインを多用してるし、
カチッとしてないのです。
中途半端なのです。
書込番号:25229286
1点



続きの2006年、カナダ仕様1200です。
昨年暮れにイリジウムに交換しました。
エンジンカバー付きなので、結構手間取りましたが何とか終了。
エンジン始動。音が違います!。
今まで「ドフドフドフ・・・」という、たるい?感じがなく乾いた音です。
排気の臭いも違います。ガソリン臭さがありません。完全燃焼している感がわかり?ます。
走ってびっくり!!。
別のエンジンです。V4なのに、「ギューーン」から「ヒュン」という感じに回ります。
もたつきが無くトルク、加速共に向上。しいて言えばお気に入りの「ドコドコ」感が後退して並列四気筒に近く?になった。(元々もたつきは感じていませんでしたが、比較するとさらに良いと感じます。)
やっと走りに慣れて、それなりに重量感、安定感、加速感に満足していましたが、これは人も変わります。
とにかく、レスポンスが面白すぎて走りたくなります。ある意味怖い・・・。(いかんいかん)
また、怒濤の・・・に逆戻りでしばらく楽しめます。フレームが弱いというのもわかる感じがします。
ETCを取り付けるのを、本気で考えるようになりました。
それだけに注意百倍です。
これで、まだ給油していないので分かりませんが燃費が良くなったら最高ですね。今日、今年初乗りです。寒!!。
3点

イイ感じにデムパな書き込みです。
本当に激変しているなら、それはイリジウムプラグとは何の関係もなく、単にプラグが劣化していただけ。 整備不良。
純正のプラグと同様に、元通りの性能に戻っただけ。
ま、本当のところはそんな変化なんて無くて”プラシーボ”なんだろうけど。
書込番号:17059133
16点

純正指定のプラグでも結果は同じだったと思います。
イリジュウムと言ってもメーカー自体が最大3パーセントくらいの向上率って公表してた筈。
それ以上の効果が体験出来たとするなら、元のプラグがかなり劣化してたとか、プラグキャップが不完全って具合で、バイク自体が本調子ではなかったって事だと思います。
ガンスパーク。ボンファイヤ。
点火系はいろいろ試しましたが、数値的にもはっきり効果があったのは、古いポイント点火式をフルトランジスタ点火に変えた時くらいですね。
あとは、プラグにマーキングして吸気の妨げにならない角度「向き、方向」になる様に取り付けた時に少し変わったくらいですね。
↑自動車の話しです。
書込番号:17059334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

イリジウムに交換して激変したなら、交換前が調子悪かったのだと思います。
調子の良いエンジンにイリジウムプラグを装着しても、感じられるほどの変化はありません。
書込番号:17059445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


多くのレス、ありがとうございます。
う−ん・・・皆さん手厳しいですね。
外した元のプラグ、ご覧の通り・・・。
確かにちょっとカーボンが付いていて、黒くて今一ですかね?。
しかし、電極平面部は良い感じにも見えますが??。
調子が良かったか悪かったかと言われると、暖まったとき時々アイドリングでのばらつき(不規則感)はありましたね。
換えてからはそのような感じもありません。
プラシーボというよりは、点火が実際に良くなったんでしょうね・・・。
・・・です。
書込番号:17061159
1点

cazlabさん。否定しているのではないですよ。
メーカーのデーターです。
http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/repair_parts/plug/iridiumtough/
計測項目によって車両が違うのは、車両によって得られる効果が違うので、一番良い結果を掲載したものと思われます。
テスト結果を見るとほとんど誤差範囲と言えると思いますが、それが逆に信用できます。
まぁ一番確実なのは、新品の純正指定のプラグとの比較ですね。
※自分は新品同士比較したことがあります。
自分は体感には自信がないので計器で計測しています。
※体感では良いのに実際に計測すると誤差範囲がほとんどです。
計測機器「G-TECH PRO」
※別名プラシーボ効果解析機。
http://www.techtom.co.jp/g-tech.html
G-TECHは12v車ならどんな車とかバイクにも取り付けることができる小型のパワー&タイム測定器なんです。
電源はシガーライターから取るだけでセンサー等への面倒な配線は一切不要なお手軽がる仕様。
原理は、内蔵されてる加速センサーにて検知した加速Gから車輌の速度や移動した距離を演算して表示させるみたいです。
また車輌の重量を入力することにより、車輌を単位時間当たりで、どのくらいの距離を移動したかという「仕事率」を求めることができます。結果その数値を馬力に換算して表示させます。
測定項目
1、エンジンンパワー
2、100-0km/h制動距離
3、0-400mタイム
4、継続加速度(G)
5、0-400m到達時速度(km/h表示)
6、瞬間加速度(G)
7、0-100km/hタイム
一度知人に貸すとなかなか返ってきません(笑
書込番号:17061314
2点

左から2番目のプラグは碍子が白くて良いですが、
3番目はずいぶんカーボンがたまってますね。
私自身はキャブ車は詳しくないんですが、
私ならこのプラグを見せて、キャブの同調(吸気圧)が
ずれてるかどうか、バイク屋さんに相談すると思います。
全体的にぬれた感じがするのは写真の具合でしょうか?
オイルの減りが激しかったりしませんか?
書込番号:17061467
1点

マジ困ってます。 さん、ははー!ありがとうございます。
打たれ強いのでご心配なく。
なるほど、確かにアイドリングは安定するようですね。
私は体感と聴感での感じでしたが、データーや測定器まであると説得力がありますね。
確かに測定してみると、そんなに加速などは変わっていないのかも知れませんね。
ご紹介の測定器は面白い測定器で、いろんな車種を測ってみたくなりますね。
「貸したら返ってこない」というのも納得です。
数値<感覚=趣味として面白いと思って(プラシーボ?)おります。
やはり、私には先ずはETCです。
それにしても今日は天気は良かったが寒かった・・・。
結局初乗りは30km程度走りましたが、前回給油後120km走ってRESランプ点灯で燃費は変わっておらず、がっかり??でした。財布も寒くなりました。
書込番号:17061566
2点

>財布も寒くなりました。
財布が軽くなる代わりに心が満たされませんか?
好きなバイクに乗ってると、なんとも言えない充実感と爽快感。ほんと気持ち良いですよね。
股の下に怪物を飼ってるんです。そう思うと心地よいでしょ?
少しくらい財布が軽くなるのは我慢(笑
大切なバイク。いつまでも変わらぬ愛情で可愛がってあげて下さいな。
書込番号:17061647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RICKMAN さん
これはですね、昨年の春に整備点検をしてもらったのですがキャブのバランスは取ってもらった様です。
何せ4気筒は初めてなので、調整は自分でというわけにも・・・。
点検後、購入時よりは調子が良くなりましたが、今回はそれ以上と感じたものですから、ついカキコしてしまいました。
確かに少しカブリ気味だったのかも知れませんが、そのまま交換で、かなりレスポンスは異なっています。
GASはハイオクを入れてますが、ハイオクも初めてなので変えておらず、どのような差があるのか試してはおりません。
また、今年も春に点検とETC取付をする予定なので、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17061660
0点

こんばんは
参考になれば・・・・
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/05_03.html
お乗りのVマックスはハイオク仕様なんでしょうか?
もしも、レギュラー仕様だったら燃料をレギュラーにしたら、プラグの焼け具合も良くなるかもしれませんョ
書込番号:17061870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もイリジウムで変化を感じたことはないのですが
個人的に満足した結果が得られていればいいと思います。
VTR健人さんの書かれてるレギュラーも興味ありますね。
できるだけガソリン使い切り、レギュラーを1Lくらい入れて様子を見てみて
ダメそうならばハイオクに戻すとか。
ETCも最近すっかり割引感が薄れてきましたが便利は便利なので
導入もいいと思います。
最近料金所によっては、現金ブースのほうが空いている場合も多いですけど。(笑)
バイクにこそ入れるべきだと思います。
昔は料金所前で止まり小銭用意して支払い、先で止まり領収書しまったり
してましたが。
あまり高速使用しないのであれば、ETCカードのみ作って後払い
(無線通行ではないのでETC割引はないですが)小銭も要らず
クレカでもないので万が一の紛失も安心?ですし。
不正利用時の保障がついてるカードがいいと思います。
最初は必要ないと思い新車購入して3カ月ほどETCカードでしたが
結局入れましたが便利でしたね。
4年前なのでまだ料金の恩恵がだいぶあり、首都高も割引がありましたが。
ETCはお住まいの地域がわかりませんが、大型バイク店(2りんかんやナップス)で
キャンペーンやってることも多いので。
またオンラインセットアップに対応してるお店でないと登録に
時間がかかりますので。
オンライン店ならばその日のうちにカードがあれば利用できますので。
余談話すみません。
書込番号:17061976
0点

皆さん、レスありがとうございました。
思ったより反響?が多く助かります。
マジ困ってます。さん
そうですよね。バイクには価格に変えられないものがありますよね。車ではPHEV/EVとか、燃費重視のエコなものが流行っていますよね。それらと比べると、けしからん浪費ですが、運転する面白さではぜったい負けないと思っています。
今のオートクルーズとか、信じられません。(古い人間です)
これからも、乗れるだけ乗って、楽しみたいと思います。いい歳をしてと言われることもありますが、背中を押してもらって感謝です。
燃費が良くて面白くない乗り物なんて、買いたくもありません。
とかく言う私も学生時代は原付で44km/Lだとか、カブは60だとか、こまめにチェックしていました。
今も、一応チェックはしてますが…。頻繁に給油しなければならないのが難点でしょうか?。
私にとってVmaxにはそれにかえられない魅力がある、お気に入りのバイクです。
おそらく人生最後のバイクになるかと思っています。大事にしたいと思います。
VTR健人さん
ちょくちょく出会いますね。ありがとうございます。
ハイオク仕様かは、取説も無く不明です。何かで読んでそうしているのですが、GAS高騰の中試してみたいと思います。(ってやっぱり気にしてるじゃんですね。)
レギュラーでも試して変わらないようなら替えようと思いました。
鬼気合さん
現在の比較ならイリジウムダントツですね。5000km位で交換推奨らしいので、私は数年持ちますね…。
料金所、私も昔していたように避けて停めてから支払ったら、「近くに普通に停めて支払って下さい。焦らないでいいです」と言われてしまいました。
私は、定額が終わってから「海ほたる」まで行って驚きました。ETCなら800円が無しだと2400円くらいでした!!。驚き!。渡り切らず引き返しました。滅多にはいかないでしょうが、やはり面倒、焦るなと言われても焦るので導入するしかないと思っています。頻繁に料金所があるところも多いので尚更ですね。
安心して楽しめることが一番です。アドバイスありがとうございます。これまた、背中を押していただきました。感謝です。
書込番号:17062692
1点

こんにちは
偶々ですが、Dトラッカーのプラグを交換してみました。
{以前購入したものの、放置してました(^^;;}
オリジナルのNGKのCR8Eから、デンソーのイリジウム IU24です
走行距離は、19000km
サイレンサー デルタ バレル4-s
K&Nフィルター
エアクリ吸入口加工
内圧バルブ装着
一年ほど前から、3000〜6000rpm位からの再加速の時と、発進時に一瞬失火したような息付きが、散発してました。
外したプラグは、特に磨耗も無いような状態でしたが、とっくに交換時期でしたね〜(;^_^A
交換後の10kmほどの試走では、現象は再現せずでした
それ以外は、特にフィーリングに差異は無しでした
書込番号:17063451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VTR健人さん
プラグの焼け具合は、茶色い方が良いみたいですね。
私は約6000kmでの交換でしたが、多分前側が六角締め付け部に錆が出ていたのだと思います。
ある意味、換え時だったのかも(^o^)?。
書込番号:17064337
0点

初めまして お初になると思います
私も過去に イリジウムプラグを交換して
加速の良さすごくしびれました
排気も綺麗な排気でしたし音もいいサウンドでした
確かにアップはアップですが
燃費は多少悪くなりました。
それが欠点かと思いますが ノーマルより高めの価格ですがいいイリジウムプラグです
書込番号:17064560
0点

VTR健人さん、こんばんは!
乾いていて、すっごいキレイに焼けてますね。
4ストで、こんなにキレイに焼けてるのはじめてみました。
FIですよね? 燃調のキモはどのあたりですか?
コツとかあったらぜひ教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:17065426
0点

こんばんは
昼間の写真は、太陽光の影響が大きいと思いますよ(⌒-⌒; )
Dトラッカーは、燃調に関しては一切触ってはいません
しいて言えば、周りが速い人ばかりなので、アクセルは常に開け気味ですかね(^^;;
昨年は、最低燃費{20km/L}を記録してしまいましたょ(^◇^;)
書込番号:17065749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VTR健人さん、レスありがとうございます!
元気に回してやる事も大切ってことですね。
書込番号:17066584
0点

個人的にはイリジウムプラグで冬の朝一の始動性向上とか
コースで走ってる時には立ち上りのツキが良いのでコンマ数秒稼げるとかは体感してますけど
ツキの良さはハーネス交換の方が効果は有りましたね
それとプラグの焼けですけどキャブ車は今時の排ガス規制のFIと違ってアイドリング域では濃いですし
町乗りで動いたり止まったりを繰り返してる車両はプラグに軽く黒いカーボン積もるのは普通ですよ
書込番号:17072121
1点

asika さん、お初です。
ですよね・・・。同じように感じている方がいて、心強いです。
燃費良くなるという話も聞きましたが、要は乗り方ですね。
レスポンスがいいので、発進時につい回してしまうとかあります。
もっと落ち着いて走れば、効率よいのにね?。
高速では、交換前でも16km/L程度までいったので、高速クルージングでは良くなることを期待しています。
ヤマハ乗り さん
先のように、私も立ち上がりが速いと思います。
コンマ何秒かは分かりませんがストレスが無くなりますね。(体感)
プラグの焼けは、私の乗り方を考えるとその通りで、なるほどです。
いろんな意見や諸説があり、ホントの所は良く分かりません。
自分で良いと思えれば(よっぽどひどくなければ)良いのかなーと思います。
と、共感も得られて?ありがとうございました。
書込番号:17073383
0点

ブラシーボ効果だとおっしゃられる方もいますが、高負荷時のイリジウムプラグの粘りは私も体験済みなので、私は効果があると思っています。
ブラシーボ効果でアイドリングのフルロックフルバンクターンが出来るなんて最高じゃあありませんか!!
書込番号:17080869
0点

Dragosteaさん、フォローありがとうございます。
プラシーボ効果とは、「効果がないのに良いと思ってしまう事」だと思います。
薬でもプラシーボ効果で効いてないのに、良くなったと感じられる事も実際あるようです?。
ひょっとすると、標準プラグでもそれに合わせてチューンすれば、同じになるかもしれません。
しかし、私には実際に体感上、違うと感じられるので、それはそれでいいと思います。
私の場合は、他を何も変更せずに比べているのでたまたま良い方向になったのかと思っています。
精神的にも良い事は良い、と思います。
それはそれで、個人にとっては良い事ですよね・・・。
書込番号:17080976
0点

>ひょっとすると、標準プラグでもそれに合わせてチューンすれば、同じになるかもしれません
どのようなチューンかはわからないですが、本来、性能の比較は同条件で行うのが基本。
今回の場合だと新品同士で比較しないとダメ。
エンジンオイルでもそうでしょう。
劣化し切ったオイルを新品交換して劣化し切ったオイルと比較。
これじゃ、正確な比較とは言えないと思いませんか?
書込番号:17081078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



続スレです。
前スレの最後
2006年製
1200cc
カナダ仕様逆車
Vブースト付き
でした。
他にも5台見ましたが、これが最も程度が良い。値段も良い。
もう見ちゃったらダメ・・・!?。
SR400を下取りに出して、昨日納車。
というわけで今日、初乗り、今年の乗り納め。
セルはえーな〜、ON。途端にドドドドド・・・・!!!!。すげっ。
ククククラッチを繋ぐのが怖い!!!。
ゆっくり恐る恐る、走りだし。アイドリングでも走っちゃいます。
ますますビビる。
恐いー、怖すぎるー。
大の大人がみっともないけど、正に怒涛の・・・です。
でも、乗れること?は分かった。
今日はGSでハイオク満タンまでで帰還。
わずか5km・・・。
おとなしく乗ろうっと。でも、はたから見てるときっとおとなしく見えんなー。
だって、いつの間にかスピードが・・・。
SR400のつもりでひねったら死にます。
私も命は惜しいので、ゆっくり慣らします。問題は普通はともかく、何か起こった時に車重をささえられる?。無理です。
誰かメインスタンド立てられる方いますか?。アドバイスを・・・。
2点

購入おめでとうさん。
パワーと重さに馴れるまで安全運転で行きましょうー。ね(笑
書込番号:15524685
0点

惚れたバイクに乗る事は、至福のひと時かと存じます。
コンビニの駐車場で高校生の前で、たちゴケして笑われません様に。そんなおじさん見ましたよ・(・・)。。。
書込番号:15525063
1点

マジ困ってます。さん、スイングバイさん
レスありがとうございます。
ほんとに今は、嬉しさ<怖さ、でございます。
「たちゴケ」・・・怖いですねー。
あー、SR400の軽さが恋しい???。
でも、SR400でも最初は「たちゴケ」しそうで怖かったんですよ。
CB450やTX650に乗っていた頃は(若かった)考えもしないことでした。
そんだけ歳取ったんですね。以上に(異常に)重いのが正解か・・・。
ところで、メインスタンドが立てられない理由が少し分かりました。
納車の時、リアサスが交換されており低くなっていると言ってました。
そりゃ、バランスも変わっていて、永遠に立てられないかも・・・・?
です。
書込番号:15525589
2点

V−MAXには、ハイオクよりもレギュラーガソリンの方が相性がいいそうです。
YSPのV−MAX整備のプロが話されていました。
私のは、3UFで後付けVブーストですが、アクセル開けるときは後ろに体もって行かれるので気おつけてください。
カナダ使用がうらやましいです。
書込番号:15602425
4点

YAMAHA V-MAX さん、こんばんは。
国内のVブースト化は、かなり強力とか・・・?。
ブラックインテーク、ブラックエクゾーストもなかなか、魅力的ですね。
Vブースト6000rpmからでしょう・・・!。
ビビリには、とても6000rpm回すことなど、当分できそうにありません。
一体何キロ出るんでしょう???。ローでも80km/hとか???。
そんなところでVブーストが動作したら、それこそすっ飛ぶでしょう・・・。
お互いに気を付けて乗りましょう。
ハイオクか、レギュラーか今度YSPに聞いてみます。
レギュラーで良ければ、それにこしたことはありませんし。
情報ありがとうございます。
書込番号:15604538
0点

で、またもやしつこくカキコ・・・。
今日は今年、初乗り。わずか28km。
だって去年は5kmですよ・・・。
で、なんとか街道を、おとなしく車の列で走っていたら少し街中。いつの間にかフルカウリングのバイクが後ろに。
ミラーで見ると、どう見ても60代では無い!?。70代???に見える。
と、渋滞中の横をスー(自分のバイクの音で音聞こえない)っと通り抜けて行かれました。(敬語)
これは、間違いなくゴゴゴゴールドウィング!!!。豪華なカウリング、サイドバッグにリアボックス。見覚えがあります。
思わず立ちゴケ?しそうに・・・。
確かに前の車の左横は空いてはいましたが、70歳ライダー、ゴゴゴゴールドウィングがすり抜け!!!。いつの間にか見えなくなりました・・・。
まね、しません(出来ません)でした・・・。
書込番号:15609553
3点

こんばんは!
ご購入おめでとうございます。
ダウンサスはプログレッシブでしょうか?
メインスタンドの立て方は、ノーマルと違ってハンドルを両手で持つやり方ではまず無理です。
左手をハンドル、右手をシーシーバーをしっかり握って右肘を真っ直ぐロック(逆でもok)。
反動を使いながら足でスタンドを踏ん張ると上手くいくと思います。
ロックした右手でシーシーバーを上に引っこ抜く感じです。右腕は伸ばしたままで足の踏ん張りを意識するのがポイントです。
結構コツがいりますので頑張ってください。
書込番号:15712315
1点

スレ主さんよ 悪い事は言わない
長生きしてけりゃバイクは床の間に飾っておけ
老骨に鞭打って大排気量バイク乗って自分ひとりで死ぬなら結構だが
関係ない他人様を巻き込むな!
書込番号:15712481
1点

IWCドッペル さん、ガチん娘 さん、
レス、ありがとうございました。
IWCドッペル さん
サスは「HOLESHORT」、のシールがあります。
ググってみましたが、さっぱり分かりません??。サスの事では無いのでしょうか・・・。
メインスタンド、YSPの方は立てられました!。
でもノーマルより断然、立てにくいと・・・。
TX650で、確か立てられた。(200k以上だったと思います。)VMAX、車検証では280kgです。
頑張ってみます。
ガチん娘 さん
ご忠告、ありがとうございます。
しかし、今はすり抜けもせず、SR400の時よりもおとなしく乗っています。
その勢か、燃費は10km/L・・・。車と一緒に走行です。
ほとんど、床の間に飾っているのと一緒かと・・・?。
ゴールドウィングさんには、負けているのでお許しください。
困るのは立ちが強くて、曲がらない(曲がれない)事です。
だいたい思ったラインより膨らむので、スピードを落とします。
あとは、ハンドルを切りきって曲がるのは、バランスが取れずに無理です・・・。
最小回転半径が大きいです。自分の勢でしょうかね。
YouTubeでは、一車線でUターンというのがありました。さすがです。
http://www.youtube.com/watch?v=zTOUahpKOl8
精進ならびに注意いたします。
書込番号:15713091
1点

燃費がリッター10キロですか...
悪くない?
書込番号:15714772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジ困ってます。さん、MUSIC HOUR さん
おはようございます。
リッター10kmは確かに・・・です。
しかし、それは私の乗り方です。ほとんど街乗りで渋滞路を車についてのろのろ走っています。
SR400ですり抜けして乗って、20kmちょっとでしたから、排気量3倍ですり抜けしない乗り方だとそんなもんでしょう???。
遠乗りするとか、高速入るとかしない限り、燃費は?ですね。
ガチん娘 さんのご忠告は、他でも拝見しました。
おそらく、体験談から来るものだと思います。(間違っていたらごめんなさい。)
バイクに限らず、車でも加害者になることはあります。もちろん不可抗力もあります。
要は、どの程度意識して乗る(運転する)かです。バイクに乗ることだけが悪いわけでは無いと思います。
ご忠告は真摯に受け止めます。
書込番号:15715208
3点

いいですね。
私も発売当初(高校生)の頃からいつかは乗りたいと思っていました。
やっと念願叶い、2WEを昨年手に入れる事ができ、一年が経ちました。
実に楽しい相棒です。
機嫌が悪い事もしばしば、
でも、手入れのし甲斐があるいい奴です。
ノーマルが好きなので、おっさん臭い中途半端なドコドコ排気音も苦笑いしながら楽しんでますよ。
先日、普通のプラグからイリジウムに替えたら11キロチョイしか走らなかったのが、16kmも走る様になりましたよ。
ブイブーストは、信号待ちから60km/hまでの間で充分楽しんでますよ。
書込番号:15884234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

市の一 さん、遅くなりました。すみません。
2WE:北米仕様ですね。
発売当時(1985)、高校生とはお若いですね。
私は高校時代、原付から乗り始めて30過ぎで離れておりました。
ちょうど発売される前くらいでしょうか・・・。
割とキッパリ離れたので、その間のバイクにはあまり記憶がありませんでした。
離れる前頃のあこがれバイクは、買えない「BMW」か「DUCATI」でしたね。
要するにTWIN好きだったのです。並列4気筒のヒューン?という音とモーター?の様なスムースさは好みではありませんでした。(失礼)
今回も4気筒と言うことで味はいかに・・・?、と思っていましたが、どっこい結構好みのエンジン音と、ドコドコ走行感を感じられます。
4速くらいで、低速加速して(ギアまちがいです)、ノッキングしながら走ったのは笑った・・・。
し、面白いフィーリングを持ったバイクだと思います。
まだ、「Vブースト」を動作させるには至っておりませんが、走りに余裕ができ、心にもゆとりがあり、おだやかー??に走ることが出来ます。燃費も気にならないと言うと嘘になるかもですが、イリジウムはそのうち試して見ることにしましょう。アドバイス、ありがとうございました。
怒濤のパワーが、こんな感じを醸し出すとは、思ってもいませんでした。
60km/hまでの「Vブースト」!、も徐々に試してみましょう。
書込番号:15899347
1点



久しぶりのカキコです。
先日、友人の息子さん(私の歳がばれますね)がSR400からVmaxに乗り換えたそうです。
これまた、ずいぶんと嗜好の違う車種に思い切ったものです。
Vmaxは、なんと1985年からあるそうですね。
私もSR400が気に入って乗っていますが、HPでVmaxを見て血が騒ぎました?ね。
http://www.yamaha-motor.jp/mc/vmax/
怒濤の・・・です。
DOHC、4バルブ、水冷V型4気筒、1700cc、151PS・・・まさにモンスターですね。
SOHC、2バルブ、空冷シングル、400cc、26PS・・・SR400と並べると(比べる方がムリ)しょんぼりしてしまいます。
62歳くらいで乗っていらっしゃる方もいますので、未だいける・・・?。
価格もど級です!!!。
これまで、このようなBIKEにはあまり興味が無かったのですが、身近な人が買ったとか、HPを見ると、「いつかは」という気にさせてくれますね。
もう手遅れ(歳遅れ)?。ムリでしょうけど・・・一言つぶやきました。
3点

こんにちは、
はじめましてでしょうか。
ご友人のご子息さんがご購入されたのは、日本国内仕様のようですね。
国内規制ではトップの馬力規制のようですが、欧州仕様は147.2kwですので50馬力程デチューンされていますね。
このバイクとツーリングに行きましたが、頻繁に燃料を入れてましたね。
私のGTL の半分のタンク容量しかありませんから当然ですね。
仰せのように直線では怒濤の加速を見せますが、ホイルベースが結構あるのと、キャスターもかなりねておりますのでコーナリングは不得意みたいでした。
紅葉の季節ツーリングに行くのに絶好の季節ですね。
書込番号:15257579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ 手遅れなんてないですよ。
まだまだいけるって。。
生意気 失礼しましたm(__)m
書込番号:15257989
1点

iq 7355 さん、なんでやねん+ さん、レスありがとうございます。
iq 7355 さんのおっしゃるとおり、紅葉でも見に行けばいいのに未だうだうだしてます。
逆車は200馬力越えですか!!!!。
驚きました。
燃費、SR400×四台分ですから私が20km/l前後なので1/4の5km/l程度ですか・・・?。
いや、それ以下かも。スポーツカー並ですかね。スカイラインで3km/lとか聞いたことあります。
ロングホイールベースなんですね。なるほどです。
フリーウェイ用で峠を攻めるようなBIKEでは無いようですね。ハーレーなんかは峠をどこどこ走っていたりしますが。
ほとんど街乗り中心の私にはちょっと・・・のようですね。
でもこれだったらロングツーリングに出たくなるでしょうね。
なんでやねん+ さん、励まし、ありがとうございます。
62歳で乗っている方がいると心強いですね。夢は持ち続けたいと思います。
では、これからちょっと出かけます(チョイノリ)。紅葉が見れれば良いですが。
書込番号:15258041
3点

こんにちは!
SR400にずっとお乗りですから、体が極端に小さいとか華奢でない限り大丈夫ではないか?と思いますが。。。。
V-MAXは誰もが一度は乗ってみたい!と思わせるような、、ひきつけるものがありますよね。
現実的にはタンクが小さく、大排気量の2気筒は振動も多く、乗り味も含め難しいバイクのようですが・・・
馬力ですが、発進してそこまで回さなければ当然、そこまで馬力も出ないのでホイルスピンやまっすぐ走らない!ってことはないですよ!
書込番号:15258082
0点

maskedriderキンタロスさん、こんばんは。
若い頃は、TX-650に乗っておりましたので大きさで持て余すことはないかとは思います・・・?。
(甘いか。)
昔の憧れは、BMWやDUCATIでしたので、Vmaxは足して2で割った+DOHC、水冷、FI進化型+大排気量車でしょうか。
BMWやDUCATIも、いつかは・・・と憧れていましたが叶わずじまいでした。
Vmaxだって、叶いそうにありませんが、いつかは、と思えるBIKEがあるのは嬉しい限りです。
でも、旧車1200は結構、叶う価格であるようですね。
恐ろしやー!!
書込番号:15258929
0点

昔、初代VMAX「145ps」に乗った事があります。
6000rpmを越えたあたりからの強烈な加速が印象的です。
その当時、自分はRZR250R改「350」に乗ってたので、加速には多少の免疫があったのですが、6000rpmを超えたあたりからの加速にビビッてアクセルを戻してしまった記憶があります。
その後は、気合を入れて再チャレンジ。なんて言うか、内臓に来る加速。
絶叫マシーンの感じに似てますね。
これがリッターバイク初体験でした。
cazlabさん
歳は関係ないっす。乗ったら虜になるかもです??
書込番号:15259404
0点

マジ困ってます。 さん、こんばんは。
マジヤバイです!?。
http://bike.yahoo.co.jp/nubike/detail.php?maker=12&bike=1020142&stcbid=8502372B30121025005
こんなの、見ちゃった日には・・・。
SRは3500rpmで80km/hで手がしびれてきます。私はこれにビビリます。
このくらいにしときます。
書込番号:15259699
1点

こんばんは、
なるほどペケエスの後期型にお乗りでしたか。
はい、仰せのようにかなり甘いと思います。
TX は100Kg 程軽いし、パワーに至っては1/3
程度ですね。
しかしながら悲観するには及ばないと私は思います。
私が所属するクラブの会長さんは70ですが、BMW でバリバリ走って酒も飲み元気ですよ。
隠居するには早いと思いますので、バイクライフを楽しみましょう。
書込番号:15259799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

maskedriderキンタロスさん、
VMAXは4気筒ですよ。大排気量の2気筒よりかなり振動少ないですよ。
書込番号:15261359
0点

iq 7355 さん、コメントキング さん
300k越えで、かなり甘いですか・・・。TXタンデム+α。
70歳でBMWもすごいですが、BIKEに乗っていらっしゃること自体がすごいですね。
私でも10年以上あります。今は5年、いや3年一昔くらいの様子で、世の中がスッカリ変わりそうな年数ですね。電気二輪車になってしまいそう・・・?。ハイブリッドありかな?。
話それました。
VMAX、4気筒ですね。SR400シリンダーが4つ、「あると思います」。90mm×66mmですからショートストロークになるんですかね。
BMWやDUCATIも昔とかなり変わっているようですね。BMWは水平対向では無くなっています。DUCATIはV型では無くなったのでしょうか。
と、ここのところいろいろ調べている自分が怖い・・・。
書込番号:15261607
0点

こんにちは、
ハイブリットですか、いいですね。
しかしまだ先でしょうか。
BMW もスクーターを出す時代ですから、どうですか、スカブーの数万増で来月発売決定のようですね。
書込番号:15266357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iq 7355 さん、こんばんは。
BMWのスクーターもいいですね。TMAX+αですから、断然BMWでしょう・・・!?。
SR400購入時、実はTMAXも候補にあったんです。
400cc越えしたかったのと、オートマとはいかなるものか、と考えておりました。
BMWスクーターがあったら、また変わったかも知れません。
でも、今はスクーターにしなくて良かったと思っている自分です。
VMAXがTMAXの話になってしまいました。
さらに、話がそれますが、今は若者のBIKE離れが進み?、私のような中年ライダーがついに半数程度になったそうですね。BIKE乗りの絶対数も減少しているでしょうね。
VMAXのような「いつかは」モデル、購入するしないはともかく、造り続けて欲しいですね。
存在自体に意味があります!?。
書込番号:15278326
0点

こんばんは。
>コメントキングさん
そうだったねぇ〜。よくよく考えたら4気筒だわ!www
でも、結構振動はくるバイクでしたね。
友達は「壊れてんの?」って言ったぐらいです(笑)
新型のほうはわりとひっそり・・・ですね。
書込番号:15278621
0点

で、しつこく・・・カキコしてみます。
ピンぼけってますが、こんなの見に行きました。
またがって見ましたが、サイドスタンドから起こすのも「よっこらしょ」です。
でも、足つきが良いので起こせば楽?かな・・。
ぐらっときたらおしまいですかね?。
ハンドル/ステップよりマフラーが出っ張っています。すり抜け御法度です。
メインスタンド、かける勇気がありませんでした。
書込番号:15409830
1点



はじめまして。昨年に新VMAXを試乗させてもらったので色々と感想を辛口に言いたいと思います。
私は現在経済的などの理由で250のスクーターに乗っています。1984年デビューのVMAXに一目惚れをし限定解除を15回でとり20数年前から約6〜7年間乗っていました。その間にVMAXを2台乗り継ぎました。
さて、試乗をしての感想を話します。国内仕様ですが旧型よりパワフルで加速もより強烈になっています。試乗車なので全開はとてもじゃないですけど出来ませんがそのパワフル感はすぐに分かります。
何速に入れててもスロットルを少し開ければミサイルやロケット、弾丸のように超強力に加速をしていきます。例えれば業務用の超加速兵器(何言っているか分からない)みたいです。地球上の公道の支配者にでもなったような気分でした。
多くの方は私を含めて国内仕様は物足りないというイメージだと思います。しかしこの新VMAXの国内仕様はただ者ではありません。排気量アップによるトルクアップがこれ程に効果があるのかと驚きました。旧型のフルパワー車に乗っている方もこれなら国内仕様でも十二分に満足できるとおもいます。感覚的には加速感で旧型の1.5倍〜2倍位の凄さがあるのですから。
旧型の弱点である車体のぐらつきはフレームが強化されているせいか不安は感じませんでした。
次にデザインなどについてですが改良して欲しい部分が多数あります。好みは十人十色ですが私なりの意見ではまず、マフラーの形状で4本出しの様なデザインですが中途半端であまり格好いいとは思えません。個人的には旧型と同じ2本出しで系を少し太くするだけでよかったです。
エンジン間の旧型でVブースとがあった部分がなんとなく物足りないです。この部分の純正オプションパーツがありますがそれも今一つなかんじです。この部分はVMAXにとって大事なポイントだとおもうんですが。
ブレーキディスクですが外形の波状のウエーブが子供っぽくVMAXには合わないと思います。それと特にリアのディスクが安物のお皿みたいで寂しく格好悪いです。
リアのテールライトですがこれも残念な形です。
それとスピードメーター上のシフトインジケータライトですが斜め上についていて車体全体のバランスがアンバランスになってしまっている。こまかくてスイマセン。
次に一番言いたいのがリアタイヤについてですが何故あんなに扁平で(横から見て)薄いタイヤにしてしまったのか。VMAXの大きな魅力の一つに厚みのある太いタイヤがあるのに。車体全体を横から見るとリアタイヤ付近がスカスカで本当に格好が悪いとおもいます。系を小さくして扁平率を下げた方がいいのではと考えます。幅は200ミリで強烈な加速に合うサイズだとおもいます。
リアのグラブバーは何故あんなに小さくしてしまったのでしょう?格好も今一つなかんじです。
ライディングポジションについてですが旧型より少しバックステップ気味になったかんじです。非常に自然で理想的なポジションだとおもいます。旧型も非常に乗りやすいポジションでしたが新型は更に良い感じになっていました。安心感があります。
パンフレットを貰ったのですが、私が貰ったものは表紙が上質でピカピカなのに中の紙質が非常に悪くザラザラでせっかくの良い写真がよく分かりません。メーカーのフラッグシップマシンなのにこれでは購入意欲が沸きません。
車体価格は高すぎるとおもいます。希望としてはあと50〜100万円位安くして欲しいです。
長々と細かい事まで書いてしまいました。私は長い間VMAXのモデルチェンジを楽しみにしてきました。新型の動力性能は文句ありません。しかし細かいデザインに関しては少しガッカリな気持ちがあります。個人的に思い入れの非常に強いマシンなので辛口に書かせてもらいました。
6点

ほとんどが見た目の自分の好みに合わない部分の指摘ですね。
それもウエーブディスクが子供っぽいとか自分の固定観念の押し付け、如何なものかと思います。
折角旧VMAXを何台も乗っておられたのですから、加速以外の走行部分の比較感想とかをどっちかと言えば書いて欲しかったな。
最初に辛口と言うからどんなんかと思えば、自分の見た目の好みの押し付けが多いのは残念です。
書込番号:12528325
40点




T-MAXよりは売れてるんじゃない?VMAX全体としては。
書込番号:12294398
0点

普通にヤマハ発動機のHPでVmaxのオプションパーツをクリックすると
下記のURLからジャンプしますけれど・・・。
書込番号:12343989
0点

オプションパーツが一新されていますね。
ワイズギアのホームページにはありませんね。
VMAXはフラグシップなので売れなくても存在自体ヤマハにとって意味がある
みたいです。
書込番号:12347552
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





