新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ Vmaxのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2009年5月17日 20:02 |
![]() |
3 | 4 | 2009年4月11日 06:13 |
![]() |
6 | 20 | 2009年4月1日 20:09 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月28日 13:10 |
![]() |
4 | 5 | 2009年2月19日 15:33 |
![]() |
17 | 17 | 2009年2月25日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは♪嬉しくて始めて投稿してしまいました。
14日にはバイク屋さんに入荷。17日以降登録手続開始
(これは関東エリアのマイスター講習が終了しておらず不公平となるため。。)
発売日の20日もしくは翌日には納車していただける事が確実になりました。。やったー♪
マイスター講習を受けてきたショップの方の感想は
「旧型や他のネイキッドに比べてスゴく乗りやすい」
「重心が低く、剛性が高いので、運転、取り回しともに重さを感じない。」
「風の影響も旧型より少なかったような・・・」
「実車を見たらパーツが一つ一つ高級感と存在感があって価格相当を感じる」
「時速180kmまで加速したが逆車との差は感じられない」とベタ誉めでした。。
リターンライダーで一式購入で出費してしまいましたが、これでGW、
脳の活性化、図りたいと思います。
納車され次第、またインプレ書きますのでよろしくお願いします。
2点

おめでとうございます!\(^-^)/
発売日に納車なんて羨ましいなぁ。
是非レポートしてくださいね。
あ、オプションは何かつけるのですか?
書込番号:9389342
0点

ありがとうございます♪
オプションはUS YAMAHAよりオリジナルボディカバーとバックレストを
国内では、サイドスタンドエクステンションをとりあえず装着予定です。
社外ではETC、レーダー探知機をつけます。
リーフスクリーンorウィンドシールドは後日乗って見てから考えます。
ETCステーも5月上旬納期との事で後日になりますね。。
ではまた。
書込番号:9390492
0点

VMAX2009さん、USヤマハのパーツは、個人輸入ですか?
私も、ETCとレーダーは、納車に合わせ付けようと思っています。
ウインドシールドは、手持ちを工夫して取り付けようと思ってますが、メーターのシフトインジケータが邪魔そうで、考えてます。
書込番号:9393130
0点

こんばんは。本日お店に到着しました♪
しげしげと眺めてきましたが、どのパーツを見ても高級感があり
写真とは違った感動がありました。音もいい音してます。
Y'sギアのOPTION以外はノーマルで乗ろうと思います。
ご質問のサイトはこちらです。ここからオーダーしました。
http://www.seminolepowersports.com/
書込番号:9395115
0点

ここにブログ立ち上げました。
VMAXに関するインプレ、関連用品、パーツに関する情報をUP
していきますのでお立ち寄り下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/lancle_2000
書込番号:9539314
0点


おめでとうございます♪ついに待ちに待った納車ですね。。
北海道はこれからいい季節ですね。
パーツでいいものがあればぜひっご紹介下さいね。。
私もブログにいろいろUPしてます(笑)
Y'sギアさん。。。遅れると予想はしてましたが8月は厳しいですよね♪
台数が売れないバイクなのに3月遅れればバイクカバー、タンクバック、HID、ETCステーなど
流用可能なものはどんどん装着されてしまいますから機会損失も大きいはずですのに。。
もったいないですね。。
では、これからもよろしくお願いします。
書込番号:9552664
0点

VMAX2009さん、こんにちは。
Y'sギヤは8月ですかぁ!!!!!確信犯じゃないでしょうね。
米国でも、純正アクセサリーが、スムースに行き渡らなかったようですからね。わかっていて、じらしているとか。
私の注文したサイドスタンドエクステンション待ちきれずに自作しちゃいそうです。爆
ブログの方も、定期的に拝見させていただいています。
アクセルロックも、すでに購入しました。
北米は、イモビライザーが付いていないので、社外品で双方向性のセキュリティアラームを検討中です。
書込番号:9556101
0点

すーぱーちぇろきさんこんにちは。。
北米仕様って。。。今、気が付きました・・スゴいですね♪
フルパワーじゃないですか♪焼けたらマフラーのブルーカラーも素晴らしいでしょうね
6500rpmまでの乗り比べしてみたいですね♪
リンク先拝見しました。モデファイは末までに完了?それともこれから順次更新ですか?
スゴいですね。。6月以降慣らしが終わったらお邪魔したい気分です(^^)
ぜひ参考にさせていただきたいと思っておりますので
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9558218
0点

VMAX09さん、こんばんは。
規制クリアのため、バッフル加工してありますので、
2.8psダウンらしいです。
モディファイは、4〜5年計画です。爆
20年以上乗るつもりでローンも組みました。
国内との比較試乗やりたいですね。
1年後には、きっとノーマルじゃなくなってるので、
今年中に乗りたいです。汗
書込番号:9559465
0点



恐れ入りました。
ヤフオクで約420万円から出品(仲買におもえるが)している人がいます。
ここまでわかっている、不確実情報(爆)では、
赤男爵250万円、リリカ300万円、モトアペ220万円などです。
うーん、市場は混乱してますね。
1点

逆車ですから車検通らなければナンバーすら貰えませんから、通るようにはしてあるのでしょうが、二昔前の国産スポーツカー全盛期のようなプレミアのつき方ですね。
(;^_^A
書込番号:9373726
1点

ヤフオクあたりのは車検通るようにしてないような気が、、、
まぁ、そこまでして欲しいかね(^^;
だいたい国内正規品でいいんじゃないの?レッドバロン他などのリスク背負って買うバイクかね?国内仕様でも150馬力もあるしね。充分でしょ。コレって一昔前のフラッグシップスポーツバイクと同等レベルのパワーですしね。
>二昔前の国産スポーツカー全盛期のようなプレミア
そういえば、二輪プレミアの元祖NR750を検索してみたら中古で340万だった。
なぜか存在する新車だと890万!w
ボッタくりすぎだろ。売る気ない価格ですな。
同じく新車でもう1台は546万。まぁ良心的な価格でしょう。中古で480万とかもあるから、安めだね(^^
まぁ、VMAXに400万も出すなら、NR買ったほうが絶対いいね。遅いけど、、、、w
書込番号:9374653
0点



YMCが新型VMAXを、日本市場向けに新発売すると公式発表しました。
発売日:2009年4月20日
価格:2,200,000円 (税込価格 2,310,000円)
最高出力:151PS / 7500r/min
最大トルク:15.1kg-m / 6000r/min
M:i:IV “Good morning, and Good luck!”
1点

おわっ、高っ!!一般庶民には買えないですね。
しかし、中途半端にパワーダウンしてきましたね〜。
書込番号:9224502
0点

Larusさん
そうですね、微妙なパワーダウン。
R1も日本仕様は、パワーダウンするのでしょうかね?
書込番号:9225386
0点

スペシャルサイトを見ていると、購入出来る店舗も限られるとか、3年間のメンテナンスパッケージ・ロードサービス、更には1年間の盗難保証とか至れり尽くせりですね。
かなり敷居の高いバイクになってしまったのが残念です。
前の型が2台も買えてしまいますから・・・。
書込番号:9226364
1点

そうですね。ゆーすずさんのおっしゃる通りかも知れません。
New VMAXの米国での価格について、「2009 新型VMAXとの遭遇」[9082878]でも触れましたが、
米国の価格を基準にして比較すると、割高感があるのは否めないと思います。
JPN: 2,200,000円(税込価格 2,310,000円)
USA: MSRP(メーカー希望小売価格) $17,990(参考価格 約1,760,000円*)
USA: Dealer price(ディーラー価格) $15,284(参考価格 約1,500,000円*)
USA: OTD(乗り出し価格) $17,000前後(参考価格 約1,670,000円前後*)
*3月10日17:00現在の東京外国為替市場の円相場、「1ドル=98円台」で算出しています。
*OTD (=Out the door price) は、税金や登録料などの諸費用をすべて含んだ価格です。
なお、海外でのNew VMAX発表時の円相場は、「1ドル=105円台」で、YMCの設定為替レートは、「1ドル=105円」でした。
国内では3つの特典があり、それらの特典に対する価値の計算によって、米国との価格差が異なってくると思われます。
(1) 3年間メンテナンスパッケージ
(2) 3年間距離無制限ロードサービス
(3) 盗難保険(1年間)
特典に対する価値観は、ユーザーによって異なるので、一概に論じることはできませんが、
私の場合、(2) と (3) は希望しますが、(1) は自分でできることなので、必要のないパッケージです。
盗難保険や保証期間も3年間だったら、更に「商品を訴求しやすい」特典になったと思うのですが…。
書込番号:9229411
1点

自然科学さん、R1の国内仕様の最高出力のことは知りません。
YMCからの正式発表がないので、真偽のほどは分かりませんが、ディーラーによると、
R1が国内販売されるとしたら、VMAXのような販売方法ではなく、従来通りの方法で販売されるそうです。
海外モデルのスペックにある “Max power” を要望するライダーの気持ちも分かりますが、
私はVMAXの精悍で優美なフォルムに惹かれているので、最高出力の抑制に対して、不満は抱いていません。
輸出モデルより操縦安定性を一層向上させ、快適に走行できるマシンに開発されていることを望んでいます。
VMAXの価格や最高出力と直接関係はありませんが、
本日15:00現在、東証1部のYMCの株価は775円で、前日比+31円(騰落率: +4.17%)でした。
書込番号:9229452
1点

こんばんは。
R1の国内仕様はVmaxの様子を見ると、微妙に120〜130psぐらいで出るでしょうね。フルパワーでなくて残念ではありますが、日本国内で走行するには十分過ぎますね。
価格については、米国仕様と比較して約50万円の差がありますが、船代や関税を含めて考えるともっと差が出ますから、如何なものかと感じてしまいます。それだけ環境・騒音対策に費やしているとは考えられないですし・・・。
あと、どうでもいい話ですが、ヤマハの株価上昇は下記の要因でしょう。いち早い世界的な景気の回復を願います。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200903/2009031100054&rel=y&g=int
書込番号:9230839
0点

Larusさん
いろいろな情報、ありがとうございます。
たしかに「3年間メンテナンスパッケージ」は要りませんね。
不況の中、少しでも利益を上げたいメーカーの立場も解りますが、
アメリカとの価格差を見ると、もう少しユーザーフレンドリーで
あって欲しいですね。
それこそがメーカーの人気につながると、私は思うのですけれど・・・・。
書込番号:9231210
2点

ゆーすずさん、こんばんは。
米国と国内のVMAXとでは、確かに大幅な価格差がありますね。
マシンの研究開発に莫大な費用をつぎ込み、その宣伝のために巨額の費用をかけ、
マシンに質感の高い素材を多用しているので、本体価格が高価になるのは理解できますが、
国内仕様のほうが、大幅に高く価格設定されている理由が分かりません。
☆バイオ燃料対応バイク
二輪車で世界初のバイオエタノール車だそうです。
CG150 TITAN MIX
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000018-rps-ind
時代の趨勢を感じます。
書込番号:9234802
0点

自然科学さんの言われている通り、不景気の中、深刻な経営環境にあり、
対策を講じなければならないことは、十分に理解できます。
世界的な景気後退に伴う需要減少のため、減益影響が見込まれるので、その対策として、
経費を圧縮し、コストを低減するのは、当然のことだと思われます。
「日本人なら一度は 『ジャパン・オリジン』 のオートバイにお乗りください。」とのことですが、
VMAX の生産国である日本で生活している 「消費者にやさしい」 価格設定をしてほしかったです。
書込番号:9234871
0点

バイク関連のサイトに、New VMAX の逆輸入車の販売情報が掲載されています。
販売価格:2,300,000円
コメント:5月末入荷予定
モデルの仕向地は記載されていませんが、『200PS』と表示されています。
YMC の関係者は、逆輸入車に対して、「全くタッチできません」と明言しているので、
メーカーからの製品保証は受けられないと思うのですが…。
書込番号:9239055
0点

新型VMAXの国内仕様が発表され、ウェブ上で多様な記事が掲載されていますが、
「景気後退時は消費者の眼が鋭い」 というタイトルの記事が、目にとまりました。
もっともなタイトルだと思いますが、説明されているような論法が通るほど 「消費者の眼は甘い」 でしょうか。
上述した3つのシルバーサービスに対する見方は、人によって異なると思いますが、
私にとっては、“It’s only smoke and mirrors.”
「大人の趣味として魅力ある製品を市場に投入してゆく」 ということですが、
次世代を担う若者をも、魅了するような製品も投入し、低迷する市場の活性化につなげてほしいものです。
明日からは、WBCの 『SAMURAI JAPAN』 の話題で、盛り上がるんでしょうね。
書込番号:9251682
0点

VMAX は、スペシャルサイトだけではなく、カタログもずいぶん凝っていますね。 Sweet!
3つのプレゼントの 「シルバーシート」 (“Silver Sheet” )は、目がくらむほど眩しいです。
☆価格改定
MCの例ではありませんが、価格を大幅に引き下げるそうです。
PRIUS
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090317-00000520-san-bus_all
経済情勢や対抗車に対する消費者の反応を考慮し、弾力的かつ最適な価格に改定するということですね。
業界NO.1企業の経営陣が、時局に鑑みて下した英断だと思います。 GR8
書込番号:9267708
0点

YSP以外のショップで200馬力フルパワーで販売する所もありますね。勿論初期も3年後も車検にとおるそうです。価格は乗り出し込みで300万弱でしょうか。
書込番号:9269850
0点

モトアペックスで、200馬力フルパワーの逆輸入車を、国内仕様より安い230万円で売るみたいですよ。ホームページで予約受け付けています。
書込番号:9271582
0点

レッドバロンは248万円、190馬力。アメリカ仕様だそうです。マフラー加工で規制値クリア。
2009年モデルの取り置きみたいです。
為替レートで、円が下がり始めてますので、2010年モデルは、価格が上がるかも知れませんね。(*_*)
書込番号:9321083
0点

VMAXが展示されていた、東西のモーターサイクルショーが終わりました。
桜の開花は、ライダーにツーリングシーズンの到来を告げているように感じられます。
☆価格設定
MCの例ではありませんが、3月24日から販売されている米国での価格設定だそうです。
INSIGHT
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000010-rps-ind
一般的に言えば、輸入車が「適正価格」で販売されているかを判断するのは、輸入国の “Government agency” です。
米国仕様のほうが少し高く設定されていますが、輸送などの諸費用を考えると、適切な価格設定だと思われます。
WBCの 『SAMURAI JAPAN』 は、最高に盛り上がりましたね。「感動しました。」
次の大会でも、感動を覚えるような素晴らしい試合が展開されることを期待しています。
感動を与えてくれるスポーツやレジャーは、心の糧になり明日への活力になります。
書込番号:9327401
0点


ゆーすずさん、こんばんは。
麗しきご尊顔を拝見しました。G
装備重量が300kgを超える巨体で、マシンの取り回しに神経を使いそうで、
大幅に高く価格設定され、燃費にも期待が抱けそうにないメガマシンですが、
精悍で優美なフォルムで、質感の高い素材が使用され、先端技術が投入され、
個性的な造形が醸し出す威風堂々とした、「スウィートマシン」に魅了されました。
書込番号:9330830
0点

あれれ?? レッドバロンや独自のルートで海外仕様を出すところもあるんですね。
(それも車検対応)
だったらって気になりますね。結局は何でもアリなのかなぁ〜
しかし、YAMAHAのやり方ですがレクサスを意識しているのかな?
結局独自ルートの海外仕様を黙認している?
2輪の販売に一石を投じるのは間違いありませんが、海外との
値差をみても販売を何年も待ち望んだ国内フリークがかわいそうですね。
法の抜け道なんかも絡んでくるのかと思いますが、購入はしばらく見送ろうかな?
時期が悪すぎた魔神の転生でしょうか?新生VMAXですらこの不景気のベール
に包まれている気がします。
いや、包んでいるのはYAMAHAの売り方でしょうか?
ただし、いろいろ考えさせてくれるのはVMAXだからでしょう。
本当にすごいバイクですね。改めて思います。
書込番号:9332053
0点

MC関連雑誌に、「真・魔神ノ書」という別冊付録がついています。
VMAXの国内仕様に関する情報を、網羅しているそうです。
☆Review
米国在住のVMAXオーナーの記事が、掲載されています。
VMAX1700 (VMX17)
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=AN&action=m&board=552018457&tid=a3va3ma3aa3xa31a37a30a30a1ja3va3ma3xa31a37a1k&sid=552018457&mid=14
国内仕様が発表されてから、記事に注目していますが、いろいろと参考になります。
書込番号:9335347
0点



本日、ふらっと立ち寄った書店でヤングマシン誌が目に付きまして。
その表紙に気になる文字が…
「VMAX国内仕様は4月発売予定」などと書かれていた気がします。
時間がなく雑誌を手に出来なかったのですが、何か情報を持っている方は見えませんか?
0点

自己レスお許しください
焦りからか訳の分からない事を書いてしまいました。
「新型VMAX」の事です。
書込番号:9168848
0点



はじめまして。VMAXの仕様についての質問です。
去年の年末に'01年式(モデル、登録とも同じです。)を購入しました。購入前、営業の方の話で南アフリカ仕様の車両ですよ。と説明を受けたのですが購入後、色々なサイトを見ているとそれぞれ違うことが書いてありよく分かりません。 私の車両はメーターはkm(オドメーターも)表示。エンジン型式は2LT。 南アフリカ仕様で間違いないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらお願いします。
0点

エンジン型式だけでの判断ですがカナダ仕様の疑いも。
2001年モデルだとしたら5GKが南アフリカ仕様かと。
あいまいなので参考程度で
書込番号:9035832
4点

YIPU-EC02さんありがとうございます。主です。そうなんですよね。型式、車体番号で見ると北米仕様だと思うのですが、メーターがq表示なので自信がもてないんです。マイル表示なら北米仕様で間違いないと思うのですが・・・。ここを確認すれば仕様がわかるという箇所でもあればいいのですが・・・。
書込番号:9044035
0点

YSP等に車台番号伝えてみればもしかしたら答えてくれるかもしれませんよ。
年式問わず2LT登録のバイクが多いみたいですし。型式だけでは難しいです。
お力になれなくてスミマセン。。。
書込番号:9049804
0点

api kojiさんありがとうございます。あれから更に調べてみたところ、この車両はカナダ仕様で間違いありませんでした。 メーターの件はq表示がカナダ仕様。マイル&q表示はカルフォルニア仕様。(他もありますが。)ということです。この二つの仕様が通称北米仕様ということです。
書込番号:9120185
0点



CLOSE ENCOUNTERS
OF THE THIRD KIND
Close Encounter of the First Kind: Web site
Close Encounter of the Second Kind: Foreign countries and Limited place
Close Encounter of the Third Kind: Motorcycle show?
We are not alone in thinking that.
1点

2009 新型VMAXとの遭遇の日は…。
第1遭遇:
東京モータショー2005で、“The Next Generation” のVMAXの試作車が姿を現わし、
新型VMAXの誕生が近付いている兆しがうかがわれ、2008年6月4日(CET)に、New VMAXが発表される。
第2遭遇:
メディアを通じて、New VMAXの概要に関する情報が伝えられ、9月13日、ヤマハ・コミュニケーションプラザで、
New VMAXが披露され、9月27日、ツインリンクもてぎのイベント会場でも展示される。
第3遭遇:
欧州向けのサンプルモデルが、プラザでの小衆、もてぎでの分衆の前に姿を現わしましたが、
国内モデルの新型VMAXが、一般大衆の前にその姿を披露し、それに “Contact” できる日はいつになるか。
∞♪…♪∞
書込番号:8799023
1点

新型VMAXの国内販売の発表時期については、「2009 New VMAX 国内での発売時期は…」
[8541689]で触れましたが、残念ながら、後者の予想通りになってしまいました。
私の場合、バイクの主な使用目的はツーリングで、体が硬直しやすい寒い冬は、ほとんど乗りません。
桜の花が咲く前にマシンを手に入れ、GWまでに慣らし運転を終わらせ、ツーリングに行きたいと思っているので、
春の国内モーターサイクルショーの前までに発売されるのが、理想的な発売時期だと考えています。
モーターサイクルショーが開催される会場の駐輪場に、精悍で優美な新型VMAXが光彩を放ち、
威風堂々と駐車されていたら、来場者に強烈なインパクトを与えると思うのですが…。
2009年の国内仕様 “Big Naked” の発表日と発売日は、2008年モデルより早くなっています。
2008年モデル 発表日 → 発売日 2009年モデル 発表日 → 発売日
H: CB1300 3月17日 → 3月18日 12月18日 → 12月24日
Y: XJR1300 2月6日 → 3月30日 12月15日 → 1月15日
K: ZRX1200R 2月12日 → 3月10日 11月27日 → 2月1日(ZRX1200 DAEG)
2009年モデルは、どうして、2008年モデルより、早くなったのでしょうか。
書込番号:8804627
2点

☆ 受注生産
限定販売は、商品の購買意欲を高め、消費者に早期に商品を購入することを促す一定の効果はありますが、
海外での販売状況や国内での情勢を考えると、現在、その手法を用いるのは適当ではないと思われます。
また、海外では、インターネットの特設サイトからディーラーを紹介してもらい、
オーダーする受注方式を採用していましたが、賛否両論あったようです。
日本でも、海外で行ったような販売方法が通用するか疑問を禁じ得ません。
VMAXを購入すると想定されるバイヤーの対象年齢、IT関連のスキル、購入の習慣などを考えると、
サイトからオーダーする方法を、抵抗なく受け入れられるかということについて、疑問を抱いています。
私自身は、メーカー側の想定対象年齢から外れると思われる弱輩ですが、
条件付きで、インターネットのサイトを利用したショッピングを楽しんでいます。
でも、杞憂に過ぎないのかもしれませんが、「悪意のある第三者に、情報が漏えいしたら…。」と考えると、
ウェブサイト上で、VMAXをオーダーすることに対して、抵抗を感じます。
「注文の多い販売店」になって、ハードルを設けるより、ターゲットバイヤーになじんだ方法で、
オーダーしてもらったほうが、いいスタートが切れ、ゴールラインに達しやすいと思うのですが…。
書込番号:8812840
1点

☆ ライディングウェア
私が所有しているウェアは、KUSHITANIのものが一番多いのですが、海外のサイトで、
New VMAX発売のニュースが伝えられた後、KADOYAへVMAX用のウェアを見に行きました。
店員さんに「いかにも、ライディングジャケットという感じですが、ファスナーを少し開けて襟を出せば、
街中でも気軽に着られますよ。」とすすめられましたが、ジャケットはマシンを手に入れてからでも遅くない
と思ったので、その日は、結局、ジャケットは買わずに、レザーパンツとブーツだけ買いました。
Y’GEARが、KUSHITANIやKADOYAとコラボレーションした新製品を開発し、販売してくれることを希望します。
店内に、レザージャケットを着たKURIYAMAさんのポスターが貼ってありました。
ドラマでパンツスーツが似合う人だと思っていましたが、レザーウェアの姿も、“Cool beauty” です。
最近のニュースを見ていると、時折、“Riches I hold in light esteem” のメロディーが浮かびます。
書込番号:8812932
2点

☆リアキャリア
バックレストの用途によっては、心強い必要不可欠なアクセサリーになると思うのですが、私の使用方法では、
バックレストは小さなリアバッグのストッパーか、ヘルメットをかぶせる場所にしかならないと思います。
“Hard Saddlebags” の容量が少ないようなので、AXIOのTAIL BAGや
DOKENのFASTBAGなど、少し大きめのリアバッグの装着を考えています。
可動式のバックレストだったら、用途が広がると思うのですが、固定式のバックレストは、
私にとって、「蛇足」に過ぎないので、それを取り外して、ラックを装着する方法を考えています。
トップケースを使用しているライダーに、「リアキャリアにトップケースを装着したら。」と言われました。
TCがあれば、確かに便利だと思いますが、それを装着しているVMAXの姿を想像すると…。
キャリアの積載重量制限や乗降車時の動作などを考えると、選択肢に入りません。
Y’GEARが、バックレストを装着する必要のないリアキャリア・アッシーを販売してくれることを希望します。
書込番号:8818808
1点

最近のM社の各MC雑誌のVMAX関連記事から、「新型VMAXの発売に関する情報」を得ていることがうかがわれます。
来春のモーターサイクルショーの前までに、「新型VMAX国内仕様発売」を伝える巻頭記事を掲載してほしいものです。
書込番号:8866638
1点

新型V-MAXですが、2009年国内向けは500台程度のデリバリーのみ。
販売方法は通常とは異なり、バイク屋での展示は基本的に無しです。
価格は国内仕様は230万前後。
書込番号:8985753
2点

社会通念上の春まで、あと1か月になりましたね。
新型VMAXが春に国内販売されるとしたら、ディーラー向けのテクニカル講習会が、そろそろ開かれると思うのですが…。
最新の電子制御技術を投入したハイテクマシンの講習会の様子を見学したいものです。
☆高付加価値マーケティング
「カスタマー・ディーラー・メーカーが、トリプルウィンになるようなストラテジーが展開されますように。」FC
ちなみに、2月12日に、2008年12月期本決算の概要が発表されるそうです。
書込番号:9022644
1点

新型VMAXと “Contact” できる日を待ち望んでいますが、オフィシャルアナウンスメントがありませんね。
シンガポールに在留されている方によると、1月に入荷されたNew VMAXが、SGD25,000で販売されているそうです。
日本とシンガポールはEPAを締結し、日本からシンガポールへの輸出にかかる関税は全て撤廃されています。
星国までの輸送費などが含まれた価格ですが、税制が複雑な欧州より、価格を参考にしやすいと思います。
2月6日17:00時現在の東京外国為替市場の円相場は、「1SGD=60円台」でした。
この為替レートで、VMAXの価格を算出すると、約\1,500,000になります。
なお、New VMAX発表時の円相場は、「1USD=105円台、1SGD=77円台」でした。
☆価格設定
MCの例ではありませんが、これを見た時、「消費者に割安感を与え、商品を訴求しやすい価格設定になっている。」と思いました。
INSIGHT
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/02/06/hondavstoyota/index.html
「さすが…ですね。」GR8
書込番号:9054141
1点

新型VMAXの国内発売の情報について、「2009 New VMAX 国内での発売時期は…」
[8541689]で触れましたが、後者の予想通りになっていますね。
YMCからの公式発表はありませんが、国内仕様に関する情報が流れているようです。
国内での購入方法は知りませんが、米国では、特設サイトにあるディーラーのリストから、
ピックアップしたディーラーに連絡を取り、価格を交渉しオーダーしていたそうです。
米国のVMAXオーナーによると、ディーラー価格は15,284ドルで、“Out the door price”(「乗り出し価格」)は、
約16,500ドルから17,500ドルの間で購入できたそうです。
USA: Dealer price $15,284 (参考価格 約1,380,000円*)
USA: OTD $17,000(参考価格 約1,530,000円*)前後
*本日17:00現在の東京外国為替市場の円相場、「1ドル=90円台」で算出しています。
OTDは税金や登録料などの諸費用をすべて含んだ価格なので、本体価格はそれよりも更に安くなります。
なお、New VMAX発表時の円相場は、「1ドル=105円台」で、YMCの設定為替レートは、「1ドル=105円」でした。
☆決算
YMCの2008年12月期本決算の概要が発表され、中期経営計画(2008年-2010年)の見直しが伝えられています。
為替の円高基調の定着に伴い、設定為替レートが変更されています。
2007年12月期本決算発表時:「1ドル=105円、1ユーロ=155円」
2008年12月期本決算発表時:「1ドル=90円、1ユーロ=120円」
「トリプルウィンになるような、ストラテジーが展開されますように。」FC
書込番号:9082878
1点

そうですね。確かに制限されているし、選択肢が少ないですよね。
それから、販売店での情報は「秘密」ではありませんし、逆輸入車に関する情報も「極秘」ではありません。
ウェブサイトに掲載されているので、確認できますよ。
少し冷静に観察していたら、メディアやディーラーを媒体として、意図的に情報が伝えられていることがわかると思うのですが…。
☆大人の趣味材マーケティング
次世代を担う若者たちが、未来に希望が持てる “Marketing” は…。
「トリプルウィンになりますように。」FC
書込番号:9101447
1点

YMCからの正式発表はありませんが、ディーラーなどから情報が流れ、その価格について、議論が交わされているようです。
VMAXの本体価格が200万円以上だとしたら、米国の価格を基準にして比較すると、割高感があるのは否めないと思います。
でも、TWの an さんという方の受け売りですが、その価格に対する見方は、「見仁見智」だと思います。
以前、ミーティングで価格が話題に上った時、企業法務のエキスパートから、“Antitrust Law” のレクチャーを受けました。
テクニカルタームがありましたが、要点をかいつまんで説明してくれました。
学識経験が豊富な、多様なプロフェッショナルがいるので、勉強になります。G
☆価格設定
MCの例ではありませんが、世界市場が冷え込んでいる中でも、「販売好調」だそうです。
INSIGHT
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090217-00000000-sh_mon-bus_all
KY (Positive):「経済情勢が読める」、「環境対応が読める」GR8
書込番号:9116140
1点

米国での限定販売のことは知っていますが、国内での販売計画台数やエリア別の割当台数などのことは知りません。
「2009 VMAX in Long Beach」[8758896]でも触れましたが、Star VMAXによると、
米国では、限定販売台数2,500台のうち、オーダーを受けたのは1,600台だったそうです。
景気後退の影響を受けていなかったら、注文台数の数値は異なっていたと考えられます。
国内では、米国で目標を達成できなかった分の販売台数を、超えてほしいものです。
☆ロングセラー
Vmax はロングセラーモデルでしたが、このMCも長年にわたり、ライダーからの支持を得てきたモデルです。
VTR
http://www.honda.co.jp/VTR/
キーワード:「環境性能の向上」
書込番号:9127678
0点

☆ サイドバッグ
Star VMAX の “Forum” に、“Hard saddlebags” を装着した画像が掲載されていますが、
Star Motorcycles の “Accessories” にある画像と、少し仕様が異なっているようです。
素材や装着方法などは異なりますが、“Henly Begins” のサイドバッグのイメージと重なりました。
DN-01 のユーティリティーパーツのサイドバッグのような印象を受けました。
車体から簡単に取り外せて、持ち運びが便利なバッグだったらよかったのですが…。
書込番号:9143590
0点

設定為替レートの変更に伴い、米国での2010 VMAXの価格が改定されることが考えられます。
YMCから発表された、2008年と2009年の設定為替レートは下記の通りです。
2008年:「1ドル=105円、1ユーロ=155円」
2009年:「1ドル=90円、1ユーロ=120円」
2009 VMAXのMSRPに基づいて、2009年の設定為替レートで、米国のVMAXの価格を算出すると、約21,000ドルになります。
2009 VMAX: MSRP $17,990
2010 VMAX: MSRP $20,990 (?)
米国での2009 VMAXの限定販売台数は、2,500台でしたが、2010 VMAXの販売計画台数は、何台になるのでしょうか。
2009 VMAX: 限定販売台数2,500台、注文台数1,600台(目標達成率:64%)
2010 VMAX: 販売計画台数 (?)
数ヵ月後には、それらの内容が明らかになると思いますが、前回同様に、限定販売なのか、
1,000ドルのデポジットが必要なのかなども、気になるところです。
☆世代交代
業界NO.1企業の経営トップが、時宜を得た「決断」を下したそうです。
トップ交代
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000567-san-bus_all
環境対応の新型ハイブリッドカーの発売を、花道に退任するということですね。
プレス関係者の前で、VCMエンジン搭載のマシンに、楽しそうにまたがられていた姿が印象に残っています。
書込番号:9149286
0点

最近、関係者から「鋭意開発中」という言葉が、聞こえてこなくなりましたが、カウントダウンが近付いているのでしょうか。
VMAX が発表されてから、各メーカーから、ビッグマシンのニューモデルに関する情報が発信されています。
国内外のメディアによると、HMC の “New V4” マシンや KHI の “New Turbo” マシンが、近い将来登場するそうです。
それらの発売時期は、経済動向を見据えながら、決定することになると思われますが、ベテランユーザーだけでなく、
次世代を担う若者たちをも、魅了するようなマシンが登場し、低迷する市場の活性化につなげてほしいものです。
☆消費者心理
MCの例ではありませんが、月間目標3倍で、国内販売計画を上方修正するそうです。
INSIGHT
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000002-sh_mon-bus_all
販売価格が 1,890,000円 と 2,331,000円 とでは、大幅な価格差があります。
前者は、「消費者に割安感を与え、商品を訴求しやすい価格設定になっている。」と思います。
バブル的な経済状況とは異なり、未曾有の不景気の中、消費者は価格に対して、非常に敏感に反応するということですね。
キーワード:経済情勢、環境対応、価格設定、消費者心理を読み、消費者に「買い得感」を与える
書込番号:9155546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





