新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ Vmaxのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2008年10月26日 19:00 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月4日 10:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月27日 17:37 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月18日 07:45 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月18日 07:37 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年9月16日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、ケルンでINTEMOTが開催されていますが、
VMAX1700も、威風堂々とステージに登場し、メディア関係者の前に、その優美な姿を現しています。
Intermot: Yamaha
http://www.motorkari.cz/detail-clanku/?cid=12933
“Cutaway model”の画像で、サイレンサーやスリッパークラッチの内部を確認できます。
0点

スケルトンのサイレンサーは、その内部構造を確認できます。
クローズアップされた“Three-way catalytic converters”(三元触媒)が展示されていたら、
EURO3に対応し、高次元の排出ガス浄化性能を実現した装置をPRできたと思います。
ドイツ仕様はEU仕様の上限の200PS、出力規制のあるフランス仕様は106PS、
出力規制はないが騒音規制の厳格な国内仕様は…。
INTERMOTは間もなく閉幕されますが、来月の初旬はミラノでEICMA2008が開催されます。
書込番号:8491111
0点

カットされた可変ファンネルやブラックボックス(ECU)などを、ズームインした画像が掲載されています。
Schnittmodell der Yamaha Vmax (Cutaway model of Yamaha VMAX)
http://www.motorradonline.de/intermot/fotoshow/schnittmodell-der-yamaha-vmax.315747.htm?template=d_mrd06_sp_fotoshow_uebersicht
有機ELディスプレイの下に配置された、ブラックボックス(YCC)の耐用年数が気になります。
ドライブシャフトのブリザーキャップ(?)は、何となくキーケースの形状に似ています。
キーケースのスタンドが附属されていたら、インテリアアクセサリーになると思うのですが…。
書込番号:8500878
0点

いつも、たくさんの情報関心して読んでおります。
比べられると、たいした事はないのですが、先日放送したバイクTVで、ヤマハの人に、「国内販売は?」と聞いております。
答えはサイトで見られますので〜
でわでわ
書込番号:8505176
1点

昔からクロシロさん、VMAX関連の情報をくださり、ありがとうございます。
やはり、推測した通り、そういうことなのですね。
開発が順調に進み、来年初頭には、ショップのフロアーに、ディスプレイされることを願っています。
世界が変わるほど、「ワープするバイク」に乗れるか、不安になってきました。
異次元の加速感を求めるライダーの気持ちもわかりますが…。
Lisa Randall教授の「Warped Passages」が、心に浮かびました。
型式認定を取得するために、最高出力がある程度抑制されるのは、仕方がないことだと思われます。
その分、輸出モデルより操縦安定性を一層向上させ、快適に走行できるマシンが開発されることを切望します。
書込番号:8507460
0点

ヤマハのトップページまでもVmaxなのに、国内販売はしません。って事は考えてにくいですよね。
何らかの変化をとげて、価格を下げて見た目変えずに、出してくれたら買えそうですけどね〜
デッカイイベントで発表するんでしょうから、貯金しつつ待ちたいと思います。
書込番号:8508255
0点

YMCが世界に誇れるフラッグシップモデルなので、ウェブサイトがリニューアルされた時から、
音叉マーク入りのエアーインテークが、トップページに掲載されているのだと思われます。
商品企画部リーダーのM氏が、今回のVMAXはレベルの高い人に合わせているので、
「大型免許を取得したばかりの人は、買わないでください。」、
「本当に上手な知識のある自信のある方は、買ってください。」
とほろ酔い気分で饒舌に表現されているので、近い将来…。
ご存じの通り、USA Priceの$17,990はMSRPであって、実勢価格ではありません。
実際は、それよりも安い価格で、ディーラーから販売されているようです。
レギュレーションに適合した国内専用モデルを、「鋭意開発中」だと言われていますが、
実際は、型式認定を取得するために、「鋭意申請中」なのではと考えています。
「大人の事情」は複雑怪奇なので、この事についてはあくまで推測の域を出ません。
「鋭意」という言葉は業界用語なのでしょうか。
中国語の文書の中では、たまに見かけますが、日本語では、ほとんど見たことがありません。
「鋭意」という言葉を見たり聞いたりするたびに、Y関連の文書を思い起こします。
書込番号:8509441
0点

剛性比較に関する数値の言い間違いには、すでに気付いていました。
暗黙の了解ということで、あえてそれには触れずにいましたが、
Old Vmaxの名誉にもかかわることなので、念のためそれを指摘しておきます。
「旧Vmaxフレームとの剛性比較」の数値は、「倍」ではなく「%」です。
ワインを味わいながらインタビューを受け、ほろ酔い気分で饒舌になり、
その胸の内を明かされているのですから、…ね。
しかし、両脇にいる若手社員が、そのことについて、
どうして指摘しなかったのかという疑問は残っています。
書込番号:8521557
0点

このスレッドの最初に挙げた画像のシーンを、動画で見ることができます。
2008 INTERMOT Yamaha 2009 Press introduction
http://jp.youtube.com/watch?v=4iqJRvjz3vI
“Germany’s 1st NEW VMAX owner” だそうです。
日本でVMAXの “Key” を手に入れ、最初のオーナーになるのは誰か気になります。
書込番号:8546534
0点

まだ発売してないんでしたっけ?
予約生産だっていってたから、予約状況とか知りたいもんですね。
書込番号:8553194
0点

YMCの公式発表による発売日は、「2008年10月以降」と明記されています。
2009年欧米向けモデル「VMAX」について
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2008/06/05/vmax.html
下記のサイトで、デリバリーに関する情報を知ることができます。
Known Delivery Date List
http://www.starvmax.com/Forum/General-VMax-Discussion/9560-Known-Delivery-Date-List/Page-12.html
尚、入荷時期は、予定していた時期よりも遅れるそうです。
書込番号:8556305
0点



東京モータショー2005で、“The Next Generation”のVMAXの試作車が姿を現わし、
新型VMAXの誕生が近付いている兆しがうかがわれました。
東京モータショー2007では、マシンの完成型やスペックを明らかにせず、
「VMAX 胎動 -Need6 -」という実車のパーツを使用したオブジェが展示されました。
海外のYMサイトでは、V4サウンドをBGMにし、“Your key to true power”というタイトルで、
カウントダウンが始まり、あるマシンの発表が近付いていることが予告され、
2008年6月4日20:00(CET)に、New VMAXが発表されました。
VMAX専用サイトをはじめとして、海外や国内のMC関連のメディアを通じて、
New VMAXの概要や試乗に関する情報が伝えられました。
国内では、9月13日に、ヤマハ・コミュニケーションプラザで、New VMAXが披露され、
9月27日に、TWIN RING MOTEGIのイベント会場でも、それが展示されました。
このように、情報を小出しにしながら、コンシュマーの好奇心に訴え、期待感をあおり、
マシンを訴求しているようにうかがわれます。
しかし、このテクニックによって興味をそそられていた消費者でさえも、
そのマシンに対する期待感が薄れてしまうほど、ティーザー広告が長期にわたっているように思われます。
今日から海外モデルが発売され、今後はオーナーによるインプレッションの記事を目にすることが予想されます。
蚊帳の外に置かれている日本のコンシュマーの胸中を推し量り、
将来のカスタマーの欲求を満たすようなストラテジーが、推し進められていることを期待しています。
0点

このようなうらやましいビデオが、続々とアップロードされるのでしょうね。
Mad Max and His New Toy
http://jp.youtube.com/watch?v=JvN-l8hJfmw
________________________________________
PRESTOのサイトから、次のようなニュースが発信されています。
当社が2009年に取り扱う予定のモデルについて
http://www.presto-corp.jp/news/n20080930_02.php
YMCが誇るフラッグシップの画像が、一際目立っています。
時代の趨勢に沿ったストラテジーが、着々と進められているということだと思います。
________________________________________
1週間後に、ケルンでINTERMOTが開催されます。
イタリアでVMAXやYZF-R1とともに、走行テストを行っていたというあのマシンが登場するか、
アドベンチャーライダーが注目しているようです。
書込番号:8440531
0点

上記のニュースを読んでいる時、北海道洞爺湖サミットの前年、GO機関が各メーカーの関係者を呼び出し、
環境問題について、威圧的な態度でメーカー側に圧力をかけたという話を思い出しました。
世界中で地球環境の重要性が叫ばれている中、有害成分を低減する排出ガス規制が実施されるのは当然の事だと思われます。
しかし、騒音規制の基準値については、危惧の念を禁じ得ません。
MCの接近に気付きにくいほど騒音の数値が低い場合、接近しているMCに気付かずに、安全性を損なう恐れがあります。
実際の交通状況の中では、一概に騒音規制値が低いほどよい結果が生じるとは言えないと思います。
________________________________________
細部にわたり凝った造形になっています。
Switch
http://www.emoto.com/img/docs/4722/yamaha-vmax-2009-05.jpg
イグニッションキーのシリンダーカバーは、マグネシュウム製を採用しています。
例のキーを差し込むたびに、所有感を醸し出すムードが想像できます。
書込番号:8452447
0点



New VMAXの実車を前にした国内初の取材記事だそうです。
新型VMAXをヤマハ本社で国内初取材
http://www.bornbikers.com/newmodel/yamaha/vmax09/0809vmax09.htm
海外では、VMAXの発表や試乗の記事が、即時にMC関連のサイトに掲載されますが、
国内では、数週間後にそれらの記事をMC雑誌で目にするというのが現状です。
日本でも、リアルタイムに近い記事が楽しめるMC専門のウェブサイトが開設されることを望みます。
ちなみに、この記事のリポーターは、日本屈指のVMAXブロッガーのORさんです。
次回は、「新型VMAXの国内初試乗」のようなタイトルの記事を期待してやみません。
0点

現在、TWIN RING MOTEGIで、「2008MotoGP 世界選手権シリーズ第15戦 A-STYLE 日本グランプリ」が開催されていますが、
そのイベント会場に、New VMAXが展示されているそうです。
日本グランプリの前に開催された「BRIDGESTONE MotoGP Experience」パーティーの会場でも、VMAXを展示してほしかったです。
書込番号:8420464
0点



先日、ヤマハ・コミュニケーションプラザで、欧州仕様のNew VMAXが公開されたそうです。
NEW VMAX 2008 JAPAN Premium
http://jp.youtube.com/watch?v=P_Ar9O3-WoI
とても和やかな雰囲気の中で、商品企画部リーダーのM氏がVMAXを紹介しています。
キーケースはVMAXライダーのシンボリックなグッズになりそうです。
これを手に入れ、人機一体となって、VMAXが奏でる鼓動を体感したいです。
現在、プラザで新型のVMAXが展示されているそうですが、日本各地で鑑賞できる機会を与えてほしいです。
0点

12月中旬に、東京ビッグサイトで、エコプロダクツ2008が開催されます。
今年は、Kも加わって、H・K・Yが出展者リストに入っています。
昨年は、東京モーターショーでも、試作車として出品されていたBOBBYが展示されていましたが、
今年はBOBBYではなく、VMAXを展示されてはいかかでしょうか。
その頃は、もうボーナスシーズンに入っているので、New VMAXに関する何らかの情報ががあるかも…。
今年は、どんな出展になるか、今から楽しみです。
書込番号:8369515
0点



先日、Las Vegas で、YamahaとStar Motorcyclesが主催するディーラー総会が開催されました。
会場では、カスタムのVMAXも展示されていたそうです。
Custom 2009 New VMAX by J.P
http://www.psndealer.com/dealersite/images/barneysstpete/ebaypics%20584.jpg
個性的な造形が醸し出す威風堂々としたフォルムに、圧倒されそうです。
Custom 2009 New VMAX (Carbon fiber)
http://www.psndealer.com/dealersite/images/barneysstpete/ebaypics%20592.jpg
2009 New VMAX (Cutaway model)
http://www.psndealer.com/dealersite/images/barneysstpete/ebaypics%20589.jpg
Star VMAX Team “6805” (License plate) ??
http://www.psndealer.com/dealersite/images/barneysstpete/ebaypics%20543.jpg
2009 Yamaha Dealer Convention in Las Vegas (Gallery)
http://www.barneysstpete.com/photo_gallery.asp
日本で開催されるイベントでも、ぜひ披露していただきたいものです。
0点

VMAXが国内販売され、購入することになったら、下記のアクセサリーなどを装着して、
VMAXを Wild ではなく、“Mild Tourer” にカスタマイズすることを考えています。
Short Passenger Backrest ($399.95)
http://www.starmotorcycles.com/assets/accessories/500/06Jbackrest-500.jpg
Luggage Rack ($89.95)
http://www.starmotorcycles.com/assets/accessories/500/06jpart3-500.jpg
Hard Saddlebags ($499.95),
Mount Kit ($89.95)
http://www.starmotorcycles.com/assets/accessories/500/06jpart5-500.jpg
国内モデルに標準装備されているか、記念セールでプレゼントしてくれればいいのですが…。
次のウェブページの下側の画像です。
Customized 2009 VMax
http://www.starvmax.com/News/V-Max-News/Customized-2009-VMax.html
レトロなムードが漂うTouring Windshieldは、装着している実車を確認してから、購入を検討します。
構造上、センタースタンドをインストールするのは難しいのかもしれませんが、それがないのが玉に瑕です。
書込番号:8369495
0点



MC関係のサイトで、New VMAX の試乗記事が掲載されています。
Irrational exuberance: Star Motorcycle’s redesigned Vmax redefines Muscle-bike genre
http://www.ama-cycle.org/riding/reviews/2009/vmax/index.asp?s=home
2009 Star Motorcycles VMax Preview
http://www.motorcycle.com/manufacturer/2009-star-motorcycles-vmax-preview-86739.html
2009 Star VMax: MD First Ride
http://www.motorcycledaily.com/22august08_2009_star_vmax.htm
2009 Star VMax - First Ride
http://www.motorcycle-usa.com/Article_Page.aspx?ArticleID=6974&Page=1
ライセンスプレート「6805」は、撮影用のマシーンなのでしょうか。
CAでの試乗の様子が撮影されています。
2009 VMax First Ride
http://ca.youtube.com/watch?v=LTFMC-O_9Es
道路のコンディションはあまりよくなさそうですが、シャープなカーブを軽快に走っているようです。
日本のワインディングロードで、VMAXを操縦する醍醐味を味わいたいです。
国内販売のアナウンスを、首を長くして待っています。
0点

Larusさん、こんにちは!!
昨夜見てましたが、新型V-maxカッコイイですね。最近のヤマハのデザインはなかなか素晴らしいです。走ってる感じも意外と軽快そうです。
しかし、もしも国内仕様が発売されたとしても、自主規制が廃止されたとはいえ、かなりデチューンされるでしょう。
購入するならば、逆車がいいでしょうね。
書込番号:8261171
0点

ゆーすずさん、おはよう。
私もNew VMAXの精悍で優美なスタイルに惹かれています。
海外モデルのスペックにあるMax powerを要望するライダーの気持ちもわかりますが、
経費・保証・ecoなど総合的に考えると、やはり国内モデルとして販売してほしいです。
他のサイトでも、関連記事が掲載されています。
Soup's 2009 Star V Max Ride Review - Whuddah Pissuh!
http://www.superbikeplanet.com/2008/Aug/080825vq.htm
2009 Star V-Max Preview/Test
http://www.motorcycle.com/manufacturer/2009-star-motorcycles-vmax-full-review-86751.html
V-Max world exclusive first test
http://www.motorcyclenews.com/MCN/News/newsresults/mcn/2008/august/25-31/aug2608-new-mcn-august-27/
書込番号:8264666
0点

別のNew VMAXの試乗ビデオです。
2008 VMAX on the road exclusive video
http://jp.youtube.com/watch?v=TqjuGJDBLHA
こんなワインディングロードで、Vサウンドを楽しみながら軽快に走行できれば、気分が爽快になるでしょうね。
ロケーションはここだと思います。
http://demotorsite.clint.be/images/stories/0808/080829-vmax02_1000.jpg
書込番号:8291077
0点

上に挙げたビデオの中で、一瞬背筋が寒くなる場面がありました。
それは、右コーナーをドリフトしながら立ち上がっているシーンです。
2009 Star VMax Preview
http://jp.youtube.com/watch?v=KTAZIXkFrQM
ビッグマシン乗車時に、コーナーの立ち上がりで、不用意にスロットルをひねりすぎて、
リアタイヤのトラクションが逃げホイールスピンし、テールがサイドにスライドして、
心臓の鼓動が速くなったことを思い出しました。
軽量のMXなどでダートをドリフトするのはとても快感ですが、
装備重量が300kgを超えるマシンで公道をテールスライドするのは恐怖です。
「鋭意開発中」だと言われている国内専用モデルは、輸出モデルより、精神的な余裕を保ちながら、
快適に走行できるマシンに開発されることを望みます。
書込番号:8360371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





