新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ FZS1000のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2007年1月26日 20:41 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月31日 21:42 |
![]() |
1 | 6 | 2006年10月14日 08:43 |
![]() |
2 | 3 | 2006年9月7日 13:04 |
![]() |
1 | 5 | 2006年8月23日 21:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月7日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、昨年11月よりfzs1000ユーザーになった中年ライダーです。この前、立ちごけしたたのを機に、アグラス社のレーシングスライダーを購入し、自前で取り付けました。この取り付け位置についてご教示ください。
アグラス社のホームページでは「エンジン上部、エンジンマウント部へ取り付け。」となっており、その部分へ取り付けました。その後、fzs1000関連のブログの中で、エンジンスライダー(アグラス社製ではない)を取り付けている写真が公開されていたのですが、取り付け位置がエンジンマウントではなく、フレーム部分のボルトに取り付けてあったのです。同じ構造上のものが、違う取り付け位置というのもおかしいと思い、アグラス社宛にメールで確認したところ、エンジンマウント部の表記が間違いであり、フレームへの取り付けが正しいとの回答を得たのです。(再確認のメールも送りましたが、答えは同じでした)
念のための確認メールが「そんな馬鹿な」という結果になってしまい、どれが本当なのか迷っています。もちろんメーカーがフレームというのですから、それが正しいというのは頭で判るのですが。
アグラス社曰く、HPは近々訂正するそうです。
私的には、エンジンマウント部位への取り付けがすっきりするのですが・・・・。既に取り付けていらっしゃる方、ご教示ください。
2点



初めまして。
04 FZ1に乗っております。
私はツーリングが好きなのですが、足の曲がりがきついために長時間乗っていると足が痺れて疲れます。また、その曲がりのせいか雨具の裾がすぐにずり上がり困っております。
大のお気に入りのバイクで末永く乗り続けるつもりですが、この点だけは改善したいと思っております。
どのような対策を講じられるのか、お聞きしたいと思います。
0点

何度か書いてるツーリングクッションはいかがですか?
ワタクシは、違うバイクですがやはりひざが曲がるので、春までにはシートのアンコ盛り業者を訪れる予定です。
業者さんで断られたら、ツーリングクッションにするか、自分でシートを作るか考えます。
ツーリングがお好きでしたら、価格comツーリングにもご参加ください。
関東でしたら、あさって土曜にお待ちしております。
関西は、ワタクシが行きませんのでご案内は避けますが、展開ちゅうです。
書込番号:5922528
1点

わわっ! 素早い返答ありがとうございます!
う〜む、僕もアンコ盛りの方向で検討してみたいと思います。無理ならばその時はツーリングクッションかしら。
書込番号:5942901
0点

高価になるでしょうが、ワンオフでダウンステッププレートを製作依頼しては、いかがでしょうか?
僕も膝の曲がりがきつく、足(太ももの裏)がつるときが、あります。
FZSではありませんが。
書込番号:5946429
0点



はじめまして。
私のFZ−1なのですが、ならしを終えたあたりからなんですが、4000〜5000回転のあたりで、フロントカウル周辺でびびり音がするようになりました。
一度、カウルをばらして組みなおししてみたのですが、改善されません。
皆様のFZ−1はいかがでしょうか?
なにか、情報ありましたらおしえてください。
よろしくお願いします。
0点

まぁべつにオーナーじゃないんだけど、、
マウント部分に薄いゴムでもはさめば良いんじゃない?
まぁ、ビビリの場所の特定が先ですね。
エンジンの振動が原因なのか、速度域での風圧による影響なのか、ご自身で納得のいくまで試されるしかないかと、、、
書込番号:5442531
0点

hoppingさんこんにちは。
私のFZ−1もそろそろ慣らしが終わる1000`に到達するころです。でも時々ぶん回してしたので、hoppingさんのような症状に関して同じようなビビリ音を感じていました。
さっきまたその辺を走って確認してきましたが、やはりはっきりと5000あたりで音がしますね。でもさほど振動が来る程でもないし、6000より上に一気に回すとエンジン音でかき消され、気にしてる余裕はないような感じがします。
あまり気になさらなくてもいいのではないでしょうか?自分は気にせず行きますよ。
でもこのバイクなかなか乗りやすいし、面白い!
書込番号:5443880
0点

自分もFZ1に乗っていますが、ビビリ音はスクリーンのしたのスリットのあたりのように思います。走っている時に触ってみて止まるのを確認しましたので。あそこは何かをはさんでビビリを止めるのは難しそうですね。クレームって程でもないですが気になりますね。
書込番号:5459368
0点

みなさん ありがとうございます。
とりあえず、音がするあたりになんか はさんでみたいとおもいます。
貴重なご意見、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:5459928
1点

皆さんこんにちは。
ビビリ音の部位を特定しました。自分のFZ-1の場合、スクリーン下の外部から空気を導入する黒いパーツでした(メータ上の部品。判りますか?)。この上下につながっているリブの剛性が足りないようで、共振していたと思われまわす。対策は、ちょうど中央の四角い穴に、介在物をする事で、ピタリと止まりました。
余計な音がしなくなって、エンジン音のみで非常にすっきりしました。試して見てください。
書込番号:5517012
0点

2007年型からあの部分変更をうけそうです。US YAMAHAの07 FZ1のページの写真をみるとあのスリットの部分が無くなってます。海外でも結構不評だったようですね。
書込番号:5535635
0点



はじめまして、
私は 06 FZ1 を7月に注文しているのですが、まだこないんです
ショップの話では いつになるかわからないと聞かされました。
7月に注文した時は、8月末に納車と言うことだったのに悲しすぎます。
他のバイクショップのホームページには FZ1 10月納車予定と書かれたものもありますが 実際にはいつごろ カナダから日本に入るのでしょうか?知ってる人があれば教えてくれませんか よろしくお願いします。
0点

FZ-1は結構売れ行きがいいみたいのと、輸入代理店で輸入台数を少なめに制限してるっぽいですね(FZ-1に限らず)。
確かどっかのブログでは今年はじめに注文したのに納車は4月以降だったとか、、、、
在庫でもない限り、昨今の輸入車は数ヶ月待ちがザラのようです。代理店も余計な在庫持ちたくないんでしょうね〜(^^;
かくいう私も来年発売されるZ1000を予約しようか迷い中です。なにしろまだ現物すら見れてませんからね〜
でも現物届いたころに注文しても間に合わない(来年の夏!)可能性もあるので、、、かなり思案中です(^^;
書込番号:5413686
1点

私は8月に購入しましたがそのとき
『今を逃すと2007年モデルになりますよ』
ってせかされました(^_^;)
ちなみに私は1ヶ月待ちくらいでした。
書込番号:5413733
1点

みなさんありがとうございます。 もう少し待ってみます
10月に納車だとナラシが終わるころには、寒くて冬眠してしまいそうです。来年春になり目覚めの時が来るころには、2007年モデルが走っているような気がします。
書込番号:5415214
0点



また06'FZ1乗りの皆様に質問です。
とうとう契約をして晴れてFZ1乗りになることになりました。
一応立ちゴケ防止程度にフレームスライダーの取り付けを行おうと思うのですがこれがまた情報がなかなかありません。
フレームスライダーの取り付けを行っている方がいらっしゃれば
どのメーカーのものを取り付けているか教えていただけないでしょうか。
レディバードのスライダーは見つけましたが
公道走行不可とか書いてありました。
http://www.ladybird.jp/slider/FRAME%20SLIDER/YAMAHA/YAMAHA.htm
んじゃ公道走行可のものってあるの?って感じですが
つまり自己責任でつけろということでしょうか。
0点

>んじゃ公道走行可のものってあるの?って感じですが
つまり自己責任でつけろということでしょうか。
まさにその通り、だと思います
「※弊社が扱っている商品は、レース専用部品です。一般公道での走行はできませんので、ご理解いただいた上で御覧ください。」
何故レース専用のパーツしか販売していないのに
「ドレスアップ、軽量化に最適のアイテムです。」
「基本的にタンデムは不可とお考え下さい。」
などの記載が有るのでしょうか?
*[この製品は,レース専用部品ですので転倒その他いかなる損害に於いて保証、クレーム等、一切お受けできませんのでご了承ください。]
と記載されていますよね、公道走行可とした場合は、輸入代理店の責務として、構造変更の申請用紙の準備や審査、LP法などを回避する目的で、上記 注意書があるのではないでしょうか?
当然車検証の寸法(ハンドルバーエンドなど)が変わる場合の対応をしなくてはならない場合などの逃げの様に受け取れますが。
無責任な店の商品は購入しないですね、私なら。
書込番号:5323231
1点


ごく一般的なお父さんでしょうかさん、ティエラッチさん
返信ありがとうございます。
>公道走行可とした場合は、輸入代理店の責務として、構造変更の申請用紙の準備や審査、LP法などを回避する目的で、上記 注意書があるのではないでしょうか?
当然車検証の寸法(ハンドルバーエンドなど)が変わる場合の対応をしなくてはならない場合などの逃げの様に受け取れますが。
無責任な店の商品は購入しないですね、私なら。
公道走行不可って書いてあると付ける気なくなりますね(^^;
>ヨーロッパヤマハのローラープロテクターを使ってます。
ありがとうございます!これにします!
書込番号:5326191
0点

あおびさんへ
こんばんは。私も06FZ1を所有しているアドレスマニアと申します。
フレームスライダーは確かにフレームやタンクや突起物を
転倒などから守る機能がありあますが、公道で走行中に転倒
すると、バイクがその名の通り、どこまでもスライドします。
ガードレールまでスライドして止まったとしても衝突の衝撃で
他の部分が壊れるでしょうし、対向車や歩行者がいれば
他人をかなり危険な目に合わせることになると思います。
立ちゴケ対策には効果があるかもしれませんが。。。。。
サーキットならば、最終的にタイヤバリア等で止まりますが
アスファルトは特に滑りますし、公道では。。。。
という意味で一般公道では使用禁止という意味もあるのでは
無いでしょうか?
書込番号:5366775
0点

アドレスマニアさん返信ありがとうございます(^_^)
とりあえず立ちゴケ防止してくればと注文しましたが、車体が思いの外軽かったのでいらんかなぁとも思い始めています(^_^;)
ちなみに私が注文したヤマハヨーロッパのスライダーの入荷は2ヶ月後とのことでで来る頃には注文したことすら忘れているかもしれません(笑)
書込番号:5371471
0点



こんにちは
写真だと見るからに薄そうなシートですが、長距離大丈夫でしょうか。
それと雑誌のインプレだと低速のFIのセッティングが完璧でなく、トルクの谷があると書かれてましたね。
ツーリング使用を想定しているのですが、どんなもんでしょうか。久々に惹かれるバイクなんですけど。
0点

FZS1000つうか、FZ1フェザーですよね。
これいいっすよね〜、私も久々に惹かれているバイクです。
もちろん、まだ持ってませんし、現物見てもいませんが、、、
まぁ、この手のシートの経験がありますので、ひとこと。
えっと、ツーリング。ハイ、できます。
んでも、シートにどっかり腰を落ち着けてっていうより、コーナーリング主体にって感じがしますね。もう、ゆっくりは走れないって感じw。
私の場合はドカティの900SLって奴だったんですが、シートは厚みはありますがサイズはFZ1よりちいさかったです。でも、日帰り3〜400kmくらいはいけましたよ。
【900SLの参考サイト(勝手にリンクすみません)】
http://www4.plala.or.jp/tati/ducati/specifications/index.html
この方のバイクとほぼ同じ仕様のに乗っていました。ポジションがアップライトな分、FZ1は楽チンと想定しています。
まぁ、こんな感じで、私とあなた他のユーザーさんもバイク歴などで感じ方が違うと思うので、好きならこまごま悩まずにいってみてはどうでしょうか?
書込番号:5231190
0点

こんにちは。
私個人の感想でよろしければ・・・
シートですが慣らしのため、2日で約1000Km一般道を
走りましたが、そんなに問題はありませんでした。
ただ、サスのセッティングが硬めなので、そのままだと一般道では
ちょっとつかれるかも?です。
それに、FZS1000のほうが良いシートだと思いますけどね。
トルクの谷に関しては、まだ1300Kmしか走っておらず
慣らし中のため、アクセルワイドオープンしていないし、
なにより私自身、その手のことに疎いので正直わかりません。
FZS1000では3万Km以上ツーリングしてきましたが、
比較してもそれほど違和感は感じません。
私にとってはFZ1のほうが、トップギアでもより低回転から
加速できるような気がします。
書込番号:5231693
0点

>欲を言えば、FZ1にFZS1000のシートがいいんですが
いいですね!それ。
私も欲しいです。
書込番号:5234390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





