新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ FZS1000のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2007年2月18日 15:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月23日 20:45 |
![]() |
13 | 9 | 2006年8月20日 13:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月28日 20:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月8日 12:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
02blueのmintです。
12月ににETCを取り付けました。
アンテナはいろんなHPを参考にさせてもらい、スクリーンの裏側・メーターステーの平たいトコロに直接取付ました。
ショップは初めはハンドル固定か、トップブリッジに取付と言っていたのですが、セットアップ申込みの際にアンテナの取付場所を予め伝えていたので、スムースな作業でしたよ。本体は当然シート下へ。
なお、インジケーターは左サイドカウルの上です。セオリー通りだと、メーターボックスよこ付近でしょうけど、グリーンのLEDが夜間かなり目立つらしくて、あえて変えました。
直接視界には入りませんが、視線を変えると十分確認できます。ただ、取り付けの際は、Y'S GEAR社製のステーを使うことが条件らしくてステーキットを買わされましたけど・・・。
取り付けてすぐETCゲートをくぐって来ましたが、進入スピードが早かったらしくてバーが真横で開きました・・・(^^ゞ
車と違って、バーに二輪用のすり抜けクリアランスがあるせいか、スピードがあっても恐怖感が少ない感じです。
セットアップ、ステー込み46,000円と、ちょっと高い気がしましたが、ETCマイレージポイントが20日に返ってきて、二輪助成ポイント1200Pに加え、早期登録10000名様ポイント800Pが付いて2000P=16000円分の無料通行が出来ます。おまけで西日本高速の抽選(現在、第2期目が募集中)にも当たって合計24000円分になりました。
結論、ソロツーなら便利でもグループツーリングだと結局待つ羽目に・・・。微妙(ーー;)
0点

そうですね すでに経験しましたが マスツーの場合は料金所先で待つ羽目に あっ私は待たした方です まだまだ手が出ません 早く値段が下がりみんなが付けれるように成るといいですねv(^.^)v
書込番号:5936470
1点

>鼠ライダーさま
こんばんわ。
車の時と一緒で、ある時期が来ればバクハツ的に普及するのでしょうけど、今は価格がネックなんでしょうね。
まわりの友人に聞いても、追従する者は誰一人居ません(^_^;)
ですので今のところ、一人でゲートをくぐっています。
なんだか、未だにゲートを突破しているみたいに見られやしないかと、ドキドキです(^^ゞ
追伸
ETC、どなたか付けられている方、おられませんか?
ノンストップライフをどの様にお過ごしですか?(^_-)-☆
書込番号:5939281
0点

mintblue_00さんこんばんは。
06年のシルバーに乗っているジムナストです。
私は12月にETCをバイクショップに注文をしてやっと先日に取り付けを完了しました。
自分の場合はアンテナコードはタンクとタンクカウルの間から引っ張り出し、アンテナ部をタンク前方に貼り付けました。メーター上部も考えましたが、店も人と相談して決めました。結構気に入っています。タンク前部の傾斜がアンテナ角度にぴったりです。タンクバックつけられませんけど・・。
インジケーターはメーター右下に、本体はシート下で、Y'S GEAR社のソフトケースに入れています。
実はまだ4回しかゲートくぐってません。ホント乗る時間とれなくて夜中むりやり高速道路乗ってきました。
ゲートってその場所によって開くタイミングが違うんですよね。早めに開くところも遅めのところもありますね。
mintblue_00さんはだいぶツーリング等に出かけられているみたいですね。うらやましいです。私はいつもオンリーワンの気ままなライダーです。家族も誰も乗ってくれません(^^;)
住んでるのが、3つの高速道路が重なる土地柄なので自宅からすぐにインターがあり、四方に高速道路で行けてしまうのですぐに利用してしまいます。バイクの慣らしははほとんどぶらっと高速道路ですませてしまうありさま、ETCはほんとに必需品です(^^)
ですので日々の気晴らしに、そして用事を済ます足としてこれからもETC利用するつもりです。
しばらく優越感感じられるかな?(^-^)
すみません、書き込みないのでつまらない話させてもらいました。
ETCで楽しいツーリングを!
書込番号:5954767
0点

>ジムナストさま
こんばんわ。貴重なご意見、ありがとうございます。
やっとETC仲間に出会えました(^o^)丿
タンクの上ですかぁ\(◎o◎)/!
想像つきませんでした。確かに付けられそうなスペースありますよね。てっきりハンドルや前方に付ける物と思い込んでいましたが、目からウロコです。伏せるとアンテナが隠れそうですが、まさかそんな状態でゲートくぐるヒト、いませんよね!
本体はY'S GEAR社のソフトケースなんですね。自分はもおひとつの方法分で、アクリル板に防振スポンジ、両面テープ留め方式です。
カードの出し入れを考慮して、本体はマジックテープで留めましたが、結構めんどうです。
本格的なツーリングはまだまだ寒くて(*_*;
ETCはもっぱら通勤用で利用しています。でもゲートによって開くタイミングが違うとは気づきませんでした(・・;)
毎回スピードメーターは見れてないし、前のクルマやバーの位置を確認するのに精一杯です^^;
06モデルですか・・・新車、イイですね(^o^)/
書込番号:5955269
0点

乗ってるバイクは違いますが、ETCを付けています。
アンテナとインジケーターは、付属のステーに取り付けて右側のミラーの部分に取り付け。
本体はシート下に格納してます。
シート下のスペースがかなり広いので、邪魔にはなってません。
私も2000ポイント獲得出来たので、些細なことでも高速を使うようになりましたねw
でも根がせこいので、なるべく割引期間を利用してます…。
ETCの魅力は各種割引が充実してることですね。
スマートICも通れますし。
暖かくなったら、どんどん遠くへ行こうと思っています。
書込番号:5955465
0点

私も車種は違いますがETCつけました。
早速、通勤割引を利用してETC初乗りしてきました。気分いいす。
時間は限られますが半額なら高速もまあいっか。
でもバイクはクルマほどバックミラーがよく見えないから、
いまいちスピードを上げる気分になれないのが弱点だと感じました。
暖かくなったらまたどっか行くか。
書込番号:5957858
0点

>某所のHさん
初めまして。
アンテナはカウルと書いていないトコロをみると、ハンドル上のミラーにステー部品でインジケーターと並べて固定なんでしょうね。
自分はFZSなのですが、絶対カウル(スクリーン)の中に収めたくて、嫌がるショップで駄々をこねまわしましたよ(^^ゞ
と言うのも、アンテナ上部6センチ以内に遮蔽物があってはならないらしくて、KITのステー部品を使うとスクリーンがどうしても邪魔でした。
結局、部品を使わずに直接、元々あったメーターのステーに両面テープで取付ましたけど。
スマートICですか・・・。あの、パーキングエリアで外に出入りできるETCを取り付けているクルマだけの特権ですね\(◎o◎)/!
http://www.nexco.ne.jp/etc_info/smartic/
うちのエリアにも一ヶ所あります(^^♪
>keromoochoさん
こんばんわ
>でもバイクはクルマほどバックミラーがよく見えないから、
いまいちスピードを上げる気分になれないのが弱点だと感じました。
自分と逆ですね^^;
自分が通勤で利用している高速は国道から高架を駆け上がると高速道路になり、しばらく進むと料金所になります。ゲートでスピードを落すのですが、結構ETC付クルマが少ないETCゲート目指してガンガン来ますのでオーバースピード気味に進入しないと追突されそうな気分になります(*_*)
まずいですよね(~_~;)
書込番号:5958880
0点

みなさんETCの恩恵を享受されているようですね。
ほんともうちょっと暖かくなるとさらにありがたみを感じられるようになるでしょうね。
自分のバイクは思い切って新車に買い換えてまだ2500qしか走ってません。いつもチョイノリなのでぜんぜん走行距離が増えないので、物足りないようなうれしいような・・。
FZ−1は街乗りでも長距離でも過激に走っても対応できるおもしろいバイクだと思います。まあ最近のバイクはどれも乗りやすそうですが、とにかく安い割には良くできていると感じます。旧モデルでもかなり評判がよかったですしね。絶対にこかさないでいくつもりです。
最近気になるのがハンドルで、もう少しだけ内側にしぼってあるといいなと思います。二の腕が外に張り出す感じなので少々疲れます。自分が小柄なので特にそう感じるのかもしれませんね。
ETCゲートを通過する時は周りの流れをよく注意して、あわてないで加速した方がいいですね。ETCを利用する車としない車のスピード差がありすぎです。ETCを利用する車(バイク)がワガモノ顔で加速していく人が多いです。少し譲り合いの気持ちがあると安全ですよね。(^^)
またまた失礼しました。
書込番号:5959031
0点

>ジムナストさま
こんばんわ。
今日は久々晴天で一人プチツーに行って来ました(^o^)丿
今回峠は先日の寒波の影響もあってパス。海岸べりをメインに走ってきました。思うことは一緒であちこちの自販機の前で、バイカーの集団が休憩していました(^o^)/
モチロンETC使って走ってきましたがゲートでタマタマ、メーターに目をやると80km程度出ていてびっくり。コリャ20kmなんて止まるつもりで行かないと・・・(ーー;)
>ETCを利用する車(バイク)がワガモノ顔で加速していく人が多いです。
スミマセン(-_-;)自分のコトです・・・。
今日は新型FZ1にはお目にかかれませんでしたが、ついつい探してしまいますね。
トコロでリア190ってどおなんでしょうか?末端まで使えますか?
帰りがけ、バイク専門の量販店によって見たら、ミシュラン「パイロットロード」に”2”が付いて「Pスポーツ?」ふうになっていました。
次はコレかな?(^_^)v
書込番号:5963338
0点

>ETCを利用する車(バイク)がワガモノ顔で加速していく人が多いです。
すみません、えらそうに。でもこれは自分自身への警告なんです。昨年まで車でETCを利用して通勤してましたが、オーバースピードで進入してゲートを通過したとたんフルブーストでレッドまでという繰り返し。これがなんとも言えず快感なんですよね。だけどバイクでETCを使わないで料金払って合流しようと思ったらあぶないのなんの!混んでたのもあるけどETCだからって偉そうにとばさないでもうちょっと周り見ろって。でもそれって自分がやってきたことだなとわかって、反省した次第です。<(_ _)>
190、今タイヤ見てきたらダメです、^^; 2センチ削れてないっす。けっこうへたれですね。190のいいところは安定性とカッコかもしれません。後ろから見ると迫力はありますね。
タイヤの種類は詳しくないんですが、純正のパイロットロードで不満はないので、”2”はさらに性能的にはいいかもしれませんね。
自分も昨日1時間走ってきました。街中ですがめっきりすれ違うバイクは少なく、FZS1000、FZ−1はほとんど最近見たことがありません。寂しいですね。
帰りに購入したバイクショップで店長と話した雑談の中で、今は色々な種類のバイクがまんべんなく売れて、片よりがないそうです。ちなみにFZ−1は全然売れてないそうです。(;_;)
書込番号:5966575
0点

ちょっとETCのウンチクを・・・。
利用規程には、開閉バーが開かずに衝突事故などが発生した
場合、開かない原因が運転者にない場合においても、事故の責任
は一般に運転者が負う(高速道路会社側は責任を負わない)
とのコト。
例えばそれによって開閉バーを折損した場合、標準的なもので1本
あたり65,000円を請求されることがある。 また、安全速度
(20km/h)を越えて通過しようとしてバーが開かないために
急ブレーキをした場合、違反行為となる。これによって後続車が
追突した場合、交通事故の責任(刑事、民事、行政)を問われる
(追突した側も同様)ってことですね。
やっぱり安全速度は守ったほうが良さそうです。
しかし、65,000円は高いような気ぃします(ーー;)
また、
通信の技術的には料金所のETCレーンは80km/h\(◎o◎)/!でも通
過可能なよう設計また、高速道路本線上または都市高速の出口な
どに設置されているETC機器(フリーフローETC)は、180km/hで
通信が可能である。・・・だって(@_@;)
>ジムナストさま
FZ1売れていないんですか!?(ーー;)
知らなかった・・・。こないだ街中で黒と赤を見かけましたケド、
確かにカナリ珍しいコトなんですね(^^ゞ
書込番号:6017653
0点





評価 100点
一言コメント
スタイル 最高 一目ぼれ
パ ワー ベスト 143馬力で十二分
ブレーキ Good 思い通り
サ ス 最良 追随性抜群
燃 費 Good 1000CCの割には最高 17.5q/l
H16.11.20現在 7,500km走行
購入の動機
大型自動二輪免許取得
長所
町乗りからツーリング・高速走行 全て良し。
短所
シート高が高い(820mm)為、足つきが若干悪い。当方身長180p。
コメント
国産車・外車と色々なバイクを乗り比べやっと見つけ、
たどりついたのが、オールマイティなバイク。
YAMAHAのFZ1。
十分満足しています。
以 上
0点


2004/12/17 18:33(1年以上前)
私は先月、11月中旬に乗換えたばかりです。
ボディがブルーで、エンジンがブラックということで、必然的に04モデルのFZ1Sになりました。
北米仕様なのでポジションランプが点灯しないのはしょうがないと諦めていましたが、ショップが別売キットを無料で装着してくれました。ただ、ハザードはさすがに諦めました。
以前乗っていたバイクがX4だったせいもあるのですが、ほんとポテンシャルの高いバイクだと思いました。
走る、曲がる、止まる、スタイル、航続距離、全てに言うことなしだと私も思います。
書込番号:3646123
0点


2005/01/02 14:08(1年以上前)
昨年の2月に購入いたしました。
一番の目的は北海道ツーリングです。
買い換えるに当たって次の点を重視しました。
1、速い
2、航続距離が長い
3、ライトが明るい
4、カウル付き
5、かっこいい
6、センタースタンド付き
FZ1はどうかというと、
1、フラットダートなど余裕、多少ガレててもいけます。
コーナーはまるで怖くなく、むしろ楽しみになりました。
低中回転のトルクは十分にあり、アイドリングでのスタートも容易です。高回転だってふあわキロ位は一気に出ます。
2、ポジションと特にリアサスが絶品なので目以外は疲れ知らず。
21Lのタンク容量にリッターあたり17kmの燃費で、流れにのっていれば20kmを突破します。
3、最近のバイクと違い、ハイ、ローどちらも2灯点くマルチリフレクター式なので4輪車並みに明るいです。
4、ハーフカウルが付いているので雨も虫もメット以外にはあまり付きません。タンクバッグも飛びません。
5、個人的に大好きです。でもマフラーはもう少し上がっていた方がかっこいいかな。
6、チェーンのメンテがしやすいです。
町乗りもミラーをたためば鬼のようなすり抜けができます。
と、大満足です。
書込番号:3718517
0点

みなさんこんばんは
先日 FZ−1’04を購入しました。
まだ1日しか走っていませんが、なかなか良いです。
もっとピーキーなのかと思っていたらそうでもなく
燃費も悪くはなさそう(良ければ20km/L行きそう)
ただひとつ難点が。
時速60km/hを超えるあたりからエンジンの熱気が足にもろにあたって熱い。以前はTDM850に乗っていましたが、そんなことはなかったのに。皆さんはそんなこと無いですか?
P.S.ひーぱぱさんへ
私のはカナダ仕様のFZ−1ですが、ハザードはついてました。
北米仕様とはまた違うのかな?
書込番号:5371353
0点



FZ1 Fazer(カナダ仕様)本日無事納車しました。
早速100キロ位乗ってみたので感想をレポートしたいと思います。
【スタイル】
写真で見るより実車は全然かっこいいです!これについては一切の不満無し!長時間眺めていても飽きません。エンジンも美しい・・・。
ナンバーの下に正規ルートで手に入れた証のプレストのエンブレムがイカしてます。
メーター周りはもう少し凝った作りにしてもらってもよかったかも。
【足つき】
身長172センチで両足半分くらい。片足ならベタつきです。意外とシートが幅広でそれが足つきを悪くしています。シートはもっと細くても良かったと思います。
【ポジション】
前傾姿勢ではないので前のRF400に比べてとても楽チン。シート高が高いので乗ってる間は良い気分です。
【積載性】
シートの中には書類以外入らないと思ったほうが良いでしょう。U字ロックを入れるスペースがありますが専用のものは22,000円だって。買えません。
タンデムシートに荷物を積む場合はグラブバーとタンデムステップの荷掛けフックにフックをかけることになります。
タンクバックはタンク形状がデコボコしているのでちょっと不安。
【乗り心地】
シートは割とふわっとしてますが多少硬く長時間のると尻が痛くなります。結構路面の突き上げをくらってました。
サスが硬いからかな。明日やわくしよ。
【走り】
低回転のトルクが薄く(マイルド?)アクセルをあけてもギュン!とはでないのでこのクラスにしては安心してアクセルをあけられます。最初ビクビクしながらアクセルを開けたのですが心配とは裏腹にジェントルな加速です。
YZF-R1に比べ30キロ重いってのもあるのかも。もっとパワーがあってもいいかなと思いました。
ただ、中回転以上になるとアクセルを開けると開けるだけパワーが出るかなって感じです。絶妙なセッティングですな。
コーナリングはRFに比べてクイクイ曲がる感じ。これはちょっとびっくり。さすが高級車(^^;
ブレーキはRFのムニュムニュっていうタッチに比べカチッカチッっていうタッチです。
【サウンド】
けっこうでかくて驚きました。さすが1000ccって感じです。
マフラーもかっこいいし個人的には替える必要は無さそうです。
【ライト】
ロービーム両目点灯です。かなり明るいです!
【ガソリン】
レギュラーです。ハイオク仕様って言われてますが外国のハイオクが日本のレギュラーくらいらしいのでレギュラーでよいそうです。プレストの和訳説明書にもレギュラー仕様と書いてあります。
【その他】
・これは他のビッグマシンも同じかもれしれないけど熱量がすごく水温計がすぐ上がります。熱い!でもフレームに直接触らないので耐えられます。子袋の心配はしなくて済みそうです。
・他のビッグネイキッド比べかなり軽く、割と楽に押せます。センタースタンドもかけやすいと思います。
・車に乗っている人にチラ見されます。
・すり抜け普通にできます。
・クラッチはちょい重いです。握力のない人は疲れます。
以上、個人的感想です。まだ慣らし中でエンジンが完全ではないのでそこはご容赦を。
最後にヤマハさんよ、よくこのバイクをこの価格で作ってくれた!ありがとう!って感じです(^^
2点

R1より30kg重くはなってるとはいえ1000ccで200kg弱とは自分の2気筒1000ccと一緒です。
しかし馬力はこちらのほうが、表記では30馬力も多いですから遅い分けないですよね。
ガソリンがレギュラー使用とはおどろきです。
自分には試す勇気もありません。
やっぱヤマハのバイクって質感、デザインがいいので持つ喜び大きいですね。
書込番号:5343080
2点

>R1より30kg重くはなってるとはいえ1000ccで200kg弱とは自分の2気筒1000ccと一緒です。
>しかし馬力はこちらのほうが、表記では30馬力も多いですから遅い分けないですよね。
フレンドハムスターさん返信ありがとうございます。
やはりもちっと低速トルクが欲しかったところですね。
パンチ力はきっとフレンドハムスターさんのTLの方があると思いますよ!(^^;
早く慣らしを終わらせてこのマシンの真の性能を見てみたいです!
>ガソリンがレギュラー使用とはおどろきです。
最初ハイオクと思っていたのでガソリンの高い今は財布にやさしくうれしいです。ノッキングが起こったらハイオク入れてみてくださいと言われました。
>やっぱヤマハのバイクって質感、デザインがいいので持つ喜び大きいですね。
すれ違うバイク乗りの方々から熱い視線を感じます(^^
あと、バイク買ったときバイク屋の兄ちゃんから変態の称号をいただきました。普通みんな250か400ccくらいでバイク界から去ってゆくのにそれでも飽き足らずそんなに乗らないのにわざわざ大型免許とって高いバイクを買うという行為は十分変態行為だそうです。
10Rに乗るそのバイク屋の兄ちゃんも自分は変態だと豪語していました(笑)
ちなみに今日プチツーリング行ってきて気づいた事です。
1.グラブバーが太くて荷掛けフックがかけられんとです。
2.サスの減衰力を弱くしたら乗り心地が改善されて尻の痛みは軽減されました。
フロントは左フォークが圧側、右が伸側、リヤは伸側のみ調整です。
3.説明書に厚みがあるため、和訳説明書・車検証・整備記録を全てシート内の小物入れに入れるとシートがとてもしまりづらくなります。これはぜひ改善してもらいたいです。せめて書類くらいはすんなり納めたいっす。
これは他のFZ1乗りの方々にお聞きしたいところですが書類はどうやって入れられてますか?
そのまま押し込んでますか?工具に丸めて?もう入れない?
明日は熊本県の天草近辺をぶらつきたいと思います。
書込番号:5343715
3点

あおびさんが>バイク屋の兄ちゃんから変態の称号をいただきました〜
を聞きまして正直ホッとしました。
自分も最近、同じ事を考えておりました。
特に外車などいくら高級車といえどクルマと比べて全然快適じゃなく、何時転んだりしてオシャカになるやもしれんバイクに2〜3百万円も支払い、購入するもんだと。
速さ的満足感なら250ccのNSRなどでも充分感じられると思います。
大抵の人達はそれで満足してバイクを降りるのでしょうね。
割合で言えば大型まで免許を取得して、大型バイクまで乗るのは少数派でしょう。
しかし1億人以上の日本国民がいるので絶対数で見た目には誰もが乗ってるように見えるのでしょうね。
だから自分はナップスなど買い物に行くと自分の事は棚に上げて、「またオタクの集まる店に来てしまった」と心の中で呟いています。(爆
書込番号:5344085
2点

あおびさん 納車おめでとうございます。
シート下のスペース確かに狭いですよね。
私は車検証のコピー(本当はダメなんですよね)しか入れてません。
以前、スクーターですけど燃やされてしまったことがありまして
もし、書類も失ってしまったら廃車手続きが面倒かな?という思いがありまして。
ガソリンの件、ちょっと気になって説明書をみて見たら
オクタン価91以上となってましたね。
ということはレギュラーでもやはり大丈夫なのでしょうかね。
前に乗っていたFZS1000は、確かオクタン価94以上
指定だったような気もしますが・・・?
だから何の疑いも無くハイオクを入れていました。
よろしかったら、レギュラーでの感想を聞かせて下さい。
書込番号:5345923
1点

フレンドハムスターさんへ
>割合で言えば大型まで免許を取得して、大型バイクまで乗るのは少数派でしょう。
>しかし1億人以上の日本国民がいるので絶対数で見た目には誰もが乗ってるように見えるのでしょうね。
私が大型2輪免許を取ったときは7人くらい同時卒業でした。
意外と大型取る人が多いなぁと思ったものです。
徐々に免許人口が増えていくでしょうからこれからの2輪業界に期待です(^^
ティエラッチさんへ
>よろしかったら、レギュラーでの感想を聞かせて下さい。
今のところまったく問題なしです。
止まりそうな速度でもノッキングらしいノッキングは出ていません。
私はFZ1にハイオク入れたことがないので次はハイオクを入れて比べてみますね。
書込番号:5347159
0点

FZ-1って真横から見た写真ではすっごくカッコ悪い(失礼)んだけど、ややナナメから見ると前も後ろもボリューム感があってカッコいいんですよね。
インジェクションなので、ハイオク仕様かと思っていましたが、レギュラーでもいけるんですね。
個人的にはEU仕様の青ボディが欲しいですね。エンジンはブラック塗装のほうがいいですが、、、、
銀と赤なら赤がいいかな〜、、、あおびさんはどちらにされたんでしょうか?個人サイトによると価格が安いだけあって質感はいまいちという意見がありましたが、いかがでしょうか?
写真で見る限りはいい感じなんですけどね〜(^^
書込番号:5347170
2点

>銀と赤なら赤がいいかな〜、、、あおびさんはどちらにされたんでしょうか?個人サイトによると価格が安いだけあって質感はいまいちという意見がありましたが、いかがでしょうか?
写真で見る限りはいい感じなんですけどね〜(^^
私は銀にしました。FZ1には銀が映えますよ!(^^
質感については前がRF400RVだったのでそれに比べればはるかに高いと思います(笑)
個人的に好きなのがハンドルバーがつるんってした感じじゃなくてつや消しでなにかプツプツした細かい加工のようなもの(あれなんていうんでしょうか)がされてる部分とか。
安っぽい部分としてあえて言えばメーターとシート周りがちょっとしょぼく、イモビやパッシング、カウル内に小物入れなどの装備がないってことでしょうか。その辺は確かに値段なりって気がします。あと積載性のなさにも不満がありますね。
でもこの価格なので全然納得です(^^
書込番号:5347734
0点

あおびさん、早速の返答ありがとうございます。
ノッキングがでないようなら、私もレギュラーを試してみようかと思います。
書込番号:5348484
0点

台風が去ったのでさっそくハイオクを入れて乗ってみましたが気もちハイオクのほうがレスポンスがいいような気がします。
ただ、慣らしが進んできて良くなっただけかもしれません(^^;)
結論:
ハイオクを入れると少し乗りやすくなった。
書込番号:5361942
1点





1985年以来連れ添ったFZ750を手放し、FZS1000に乗り換えました。
FZ750はとてもよいバイクで、愛着もあるのですが、寄る年波にはかないません。
来年あたりはFZS1000のフルモデルチェンジがあるのでしょうが、私は旧人類なので600のようなデジタルメーターやアルミフレームは嫌いなので、待つのは止めて'05モデルを買うことにしました。
FZ750のサスはしなやかで、ゆったりと路面のショックを吸収してくれる感覚でした。コーナリングはゴロンと倒れこむようで、重心の高さとタイヤの太さを感じました。FZS1000はそれよりもやや硬めな印象ですがやはりしなやかで、コーナリングは安定感があり、より速く、安心して攻め込むことができそうです。
パワーは慣らし中のため比較できませんが、低回転域ではFZ750のトルク感が上かなと思いましたが、6000rpm以上だとさすがFZSに伸びのよさを予感させるものがありました。
足つきはFZ750の方が良好です。身長172cm、旧人類なので短足ですがFZS1000もとかく言われるほどには悪くは感じません。ほぼ同じ車重ですがFZS1000の方がはるかにとり回しが楽でした。重心の高さの違いでしょうか。
総じてFZ750はツーリング主体の大人?のバイク(デイトナカラーで私には派手でしたが)、FZS1000は攻めることもでき、もっとオールラウンダーの性格と思われました。
さあこれから20年間、FZS1000を楽しむぞ!?
0点





非常に良いバイクなのに1件の書き込みもないなんて??うちの奴は、規制前の2001年式(登録は2002年1月)の青です。走行距離は7000q、通勤・ツーリングに使用。平均燃費は15q/g位です。極端な前傾が嫌いなのと、ネイキッドに飽きたので選びました。シートが高くて苦戦していますが、動力性能には満足しています。ただ、ハンドルの振動は如何なものか。高周波的な振動で、40分の通勤でも手がしびれてしまいます。マフラーをNojimaのチタン・スリップオンに変えたら、グッドサウンドになりましたが、発進時の低速トルクは明らかになくなりました。(その分、上を楽しんでいます) 良いマシンなので、当分買い換えません。
0点


2004/11/07 21:57(1年以上前)
このバイク好きです!
2002年式黒色を2004年3月に売残り車購入。
日曜日のみツーリングに使用、走行距離2000q、燃費レギュラーガソリン使用で19q/g、交換部品はスクリーンとリアーキャリアー、スクリーンは3月に慣らしで高速道路を走っていたら風防効果無の為交換、リアーキャリアーはトランクボックスを取り付けたい為。
加速は大満足、ステップ位置問題なし、私の腕では絶対に擦らない、コウナリングは腕が上手くなったか錯覚するほどよく曲がる、エンジン音もとても静か、長距離も御尻が痛くならなく、足付も不安無。
このバイク好きです!
書込番号:3473242
0点



2004/11/08 12:56(1年以上前)
5LV1さんへ。私もGIVIのキャリアベースをつけて、スクリーンをMRAのツーリング(一番大きいタイプ・スモーク)にしました。後は、ポジション改善の為に、ハンドル交換とアップマウント+スペシャル改造を施しました。おかげでラクチンポジションでカットばないツーリングには、最適になりました。燃費19kmは羨ましいです。
書込番号:3475472
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





