新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ FZS1000のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2007年3月28日 13:11 |
![]() |
1 | 11 | 2007年2月18日 15:37 |
![]() |
2 | 0 | 2007年1月26日 20:41 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月31日 21:42 |
![]() |
1 | 6 | 2006年10月14日 08:43 |
![]() |
2 | 3 | 2006年9月7日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



乗り方にもよるんじゃないの?
普通に税金+保険+消耗品代を自分で計上してみたらいい。
消耗品代がどれくらいかかるか、わからないことないだろ?大型免許もってるなら、、、
人に聞くなら、自分の乗り方や用途、今までのバイク歴などを書くとわかりやすい。
現状でわかる範囲で言えば年間30万円くらいあれば足りるんじゃない?
書込番号:6162707
2点

えっ!30万円? それじゃ- ちょっとした乗用車なみの年間維持費になっちまうな。
書込番号:6168333
0点

車は5台(1500〜2500cc)持ってますが、150万円もかかってないですよ。
それぢゃバイト代まるまる無くなっちゃう(^^;;
お二人ともお金かけすぎ。
書込番号:6170009
2点

いや、何も情報かいてないからね。
任意保険が限定無しだと20万くらいかかるかな?って思ったし。
カリカリに走る人ならタイヤだけでも数万円使うかな?ってね。
まぁ、聞かれたことを書けないような人にマジレスするのも嫌なんで、これにて終了。
>車は5台(1500〜2500cc)持ってますが
それ、持ちすぎw
カラダはひとつしかないんですぜ。
書込番号:6170099
1点

>カラダはひとつ
おっしゃる通りでm(_ _)m
バイクは5〜7台(差分の2台は不動車)持っていて、価格comツーリングで
台湾シグナスで参加する人あれば中国製スクーターで応戦すると言い
改造V125で参加する人あればノーマルV125を比較にと言い
ZRX新旧2台御披露目されるとあれば排気量つながりでせんしーしーも出すと言い…
しかし乗り手は一人なので、ウソツキになってしまいましたo(_ _*)o
書込番号:6170230
1点



初めまして。
02blueのmintです。
12月ににETCを取り付けました。
アンテナはいろんなHPを参考にさせてもらい、スクリーンの裏側・メーターステーの平たいトコロに直接取付ました。
ショップは初めはハンドル固定か、トップブリッジに取付と言っていたのですが、セットアップ申込みの際にアンテナの取付場所を予め伝えていたので、スムースな作業でしたよ。本体は当然シート下へ。
なお、インジケーターは左サイドカウルの上です。セオリー通りだと、メーターボックスよこ付近でしょうけど、グリーンのLEDが夜間かなり目立つらしくて、あえて変えました。
直接視界には入りませんが、視線を変えると十分確認できます。ただ、取り付けの際は、Y'S GEAR社製のステーを使うことが条件らしくてステーキットを買わされましたけど・・・。
取り付けてすぐETCゲートをくぐって来ましたが、進入スピードが早かったらしくてバーが真横で開きました・・・(^^ゞ
車と違って、バーに二輪用のすり抜けクリアランスがあるせいか、スピードがあっても恐怖感が少ない感じです。
セットアップ、ステー込み46,000円と、ちょっと高い気がしましたが、ETCマイレージポイントが20日に返ってきて、二輪助成ポイント1200Pに加え、早期登録10000名様ポイント800Pが付いて2000P=16000円分の無料通行が出来ます。おまけで西日本高速の抽選(現在、第2期目が募集中)にも当たって合計24000円分になりました。
結論、ソロツーなら便利でもグループツーリングだと結局待つ羽目に・・・。微妙(ーー;)
0点

そうですね すでに経験しましたが マスツーの場合は料金所先で待つ羽目に あっ私は待たした方です まだまだ手が出ません 早く値段が下がりみんなが付けれるように成るといいですねv(^.^)v
書込番号:5936470
1点

>鼠ライダーさま
こんばんわ。
車の時と一緒で、ある時期が来ればバクハツ的に普及するのでしょうけど、今は価格がネックなんでしょうね。
まわりの友人に聞いても、追従する者は誰一人居ません(^_^;)
ですので今のところ、一人でゲートをくぐっています。
なんだか、未だにゲートを突破しているみたいに見られやしないかと、ドキドキです(^^ゞ
追伸
ETC、どなたか付けられている方、おられませんか?
ノンストップライフをどの様にお過ごしですか?(^_-)-☆
書込番号:5939281
0点

mintblue_00さんこんばんは。
06年のシルバーに乗っているジムナストです。
私は12月にETCをバイクショップに注文をしてやっと先日に取り付けを完了しました。
自分の場合はアンテナコードはタンクとタンクカウルの間から引っ張り出し、アンテナ部をタンク前方に貼り付けました。メーター上部も考えましたが、店も人と相談して決めました。結構気に入っています。タンク前部の傾斜がアンテナ角度にぴったりです。タンクバックつけられませんけど・・。
インジケーターはメーター右下に、本体はシート下で、Y'S GEAR社のソフトケースに入れています。
実はまだ4回しかゲートくぐってません。ホント乗る時間とれなくて夜中むりやり高速道路乗ってきました。
ゲートってその場所によって開くタイミングが違うんですよね。早めに開くところも遅めのところもありますね。
mintblue_00さんはだいぶツーリング等に出かけられているみたいですね。うらやましいです。私はいつもオンリーワンの気ままなライダーです。家族も誰も乗ってくれません(^^;)
住んでるのが、3つの高速道路が重なる土地柄なので自宅からすぐにインターがあり、四方に高速道路で行けてしまうのですぐに利用してしまいます。バイクの慣らしははほとんどぶらっと高速道路ですませてしまうありさま、ETCはほんとに必需品です(^^)
ですので日々の気晴らしに、そして用事を済ます足としてこれからもETC利用するつもりです。
しばらく優越感感じられるかな?(^-^)
すみません、書き込みないのでつまらない話させてもらいました。
ETCで楽しいツーリングを!
書込番号:5954767
0点

>ジムナストさま
こんばんわ。貴重なご意見、ありがとうございます。
やっとETC仲間に出会えました(^o^)丿
タンクの上ですかぁ\(◎o◎)/!
想像つきませんでした。確かに付けられそうなスペースありますよね。てっきりハンドルや前方に付ける物と思い込んでいましたが、目からウロコです。伏せるとアンテナが隠れそうですが、まさかそんな状態でゲートくぐるヒト、いませんよね!
本体はY'S GEAR社のソフトケースなんですね。自分はもおひとつの方法分で、アクリル板に防振スポンジ、両面テープ留め方式です。
カードの出し入れを考慮して、本体はマジックテープで留めましたが、結構めんどうです。
本格的なツーリングはまだまだ寒くて(*_*;
ETCはもっぱら通勤用で利用しています。でもゲートによって開くタイミングが違うとは気づきませんでした(・・;)
毎回スピードメーターは見れてないし、前のクルマやバーの位置を確認するのに精一杯です^^;
06モデルですか・・・新車、イイですね(^o^)/
書込番号:5955269
0点

乗ってるバイクは違いますが、ETCを付けています。
アンテナとインジケーターは、付属のステーに取り付けて右側のミラーの部分に取り付け。
本体はシート下に格納してます。
シート下のスペースがかなり広いので、邪魔にはなってません。
私も2000ポイント獲得出来たので、些細なことでも高速を使うようになりましたねw
でも根がせこいので、なるべく割引期間を利用してます…。
ETCの魅力は各種割引が充実してることですね。
スマートICも通れますし。
暖かくなったら、どんどん遠くへ行こうと思っています。
書込番号:5955465
0点

私も車種は違いますがETCつけました。
早速、通勤割引を利用してETC初乗りしてきました。気分いいす。
時間は限られますが半額なら高速もまあいっか。
でもバイクはクルマほどバックミラーがよく見えないから、
いまいちスピードを上げる気分になれないのが弱点だと感じました。
暖かくなったらまたどっか行くか。
書込番号:5957858
0点

>某所のHさん
初めまして。
アンテナはカウルと書いていないトコロをみると、ハンドル上のミラーにステー部品でインジケーターと並べて固定なんでしょうね。
自分はFZSなのですが、絶対カウル(スクリーン)の中に収めたくて、嫌がるショップで駄々をこねまわしましたよ(^^ゞ
と言うのも、アンテナ上部6センチ以内に遮蔽物があってはならないらしくて、KITのステー部品を使うとスクリーンがどうしても邪魔でした。
結局、部品を使わずに直接、元々あったメーターのステーに両面テープで取付ましたけど。
スマートICですか・・・。あの、パーキングエリアで外に出入りできるETCを取り付けているクルマだけの特権ですね\(◎o◎)/!
http://www.nexco.ne.jp/etc_info/smartic/
うちのエリアにも一ヶ所あります(^^♪
>keromoochoさん
こんばんわ
>でもバイクはクルマほどバックミラーがよく見えないから、
いまいちスピードを上げる気分になれないのが弱点だと感じました。
自分と逆ですね^^;
自分が通勤で利用している高速は国道から高架を駆け上がると高速道路になり、しばらく進むと料金所になります。ゲートでスピードを落すのですが、結構ETC付クルマが少ないETCゲート目指してガンガン来ますのでオーバースピード気味に進入しないと追突されそうな気分になります(*_*)
まずいですよね(~_~;)
書込番号:5958880
0点

みなさんETCの恩恵を享受されているようですね。
ほんともうちょっと暖かくなるとさらにありがたみを感じられるようになるでしょうね。
自分のバイクは思い切って新車に買い換えてまだ2500qしか走ってません。いつもチョイノリなのでぜんぜん走行距離が増えないので、物足りないようなうれしいような・・。
FZ−1は街乗りでも長距離でも過激に走っても対応できるおもしろいバイクだと思います。まあ最近のバイクはどれも乗りやすそうですが、とにかく安い割には良くできていると感じます。旧モデルでもかなり評判がよかったですしね。絶対にこかさないでいくつもりです。
最近気になるのがハンドルで、もう少しだけ内側にしぼってあるといいなと思います。二の腕が外に張り出す感じなので少々疲れます。自分が小柄なので特にそう感じるのかもしれませんね。
ETCゲートを通過する時は周りの流れをよく注意して、あわてないで加速した方がいいですね。ETCを利用する車としない車のスピード差がありすぎです。ETCを利用する車(バイク)がワガモノ顔で加速していく人が多いです。少し譲り合いの気持ちがあると安全ですよね。(^^)
またまた失礼しました。
書込番号:5959031
0点

>ジムナストさま
こんばんわ。
今日は久々晴天で一人プチツーに行って来ました(^o^)丿
今回峠は先日の寒波の影響もあってパス。海岸べりをメインに走ってきました。思うことは一緒であちこちの自販機の前で、バイカーの集団が休憩していました(^o^)/
モチロンETC使って走ってきましたがゲートでタマタマ、メーターに目をやると80km程度出ていてびっくり。コリャ20kmなんて止まるつもりで行かないと・・・(ーー;)
>ETCを利用する車(バイク)がワガモノ顔で加速していく人が多いです。
スミマセン(-_-;)自分のコトです・・・。
今日は新型FZ1にはお目にかかれませんでしたが、ついつい探してしまいますね。
トコロでリア190ってどおなんでしょうか?末端まで使えますか?
帰りがけ、バイク専門の量販店によって見たら、ミシュラン「パイロットロード」に”2”が付いて「Pスポーツ?」ふうになっていました。
次はコレかな?(^_^)v
書込番号:5963338
0点

>ETCを利用する車(バイク)がワガモノ顔で加速していく人が多いです。
すみません、えらそうに。でもこれは自分自身への警告なんです。昨年まで車でETCを利用して通勤してましたが、オーバースピードで進入してゲートを通過したとたんフルブーストでレッドまでという繰り返し。これがなんとも言えず快感なんですよね。だけどバイクでETCを使わないで料金払って合流しようと思ったらあぶないのなんの!混んでたのもあるけどETCだからって偉そうにとばさないでもうちょっと周り見ろって。でもそれって自分がやってきたことだなとわかって、反省した次第です。<(_ _)>
190、今タイヤ見てきたらダメです、^^; 2センチ削れてないっす。けっこうへたれですね。190のいいところは安定性とカッコかもしれません。後ろから見ると迫力はありますね。
タイヤの種類は詳しくないんですが、純正のパイロットロードで不満はないので、”2”はさらに性能的にはいいかもしれませんね。
自分も昨日1時間走ってきました。街中ですがめっきりすれ違うバイクは少なく、FZS1000、FZ−1はほとんど最近見たことがありません。寂しいですね。
帰りに購入したバイクショップで店長と話した雑談の中で、今は色々な種類のバイクがまんべんなく売れて、片よりがないそうです。ちなみにFZ−1は全然売れてないそうです。(;_;)
書込番号:5966575
0点

ちょっとETCのウンチクを・・・。
利用規程には、開閉バーが開かずに衝突事故などが発生した
場合、開かない原因が運転者にない場合においても、事故の責任
は一般に運転者が負う(高速道路会社側は責任を負わない)
とのコト。
例えばそれによって開閉バーを折損した場合、標準的なもので1本
あたり65,000円を請求されることがある。 また、安全速度
(20km/h)を越えて通過しようとしてバーが開かないために
急ブレーキをした場合、違反行為となる。これによって後続車が
追突した場合、交通事故の責任(刑事、民事、行政)を問われる
(追突した側も同様)ってことですね。
やっぱり安全速度は守ったほうが良さそうです。
しかし、65,000円は高いような気ぃします(ーー;)
また、
通信の技術的には料金所のETCレーンは80km/h\(◎o◎)/!でも通
過可能なよう設計また、高速道路本線上または都市高速の出口な
どに設置されているETC機器(フリーフローETC)は、180km/hで
通信が可能である。・・・だって(@_@;)
>ジムナストさま
FZ1売れていないんですか!?(ーー;)
知らなかった・・・。こないだ街中で黒と赤を見かけましたケド、
確かにカナリ珍しいコトなんですね(^^ゞ
書込番号:6017653
0点



初めまして、昨年11月よりfzs1000ユーザーになった中年ライダーです。この前、立ちごけしたたのを機に、アグラス社のレーシングスライダーを購入し、自前で取り付けました。この取り付け位置についてご教示ください。
アグラス社のホームページでは「エンジン上部、エンジンマウント部へ取り付け。」となっており、その部分へ取り付けました。その後、fzs1000関連のブログの中で、エンジンスライダー(アグラス社製ではない)を取り付けている写真が公開されていたのですが、取り付け位置がエンジンマウントではなく、フレーム部分のボルトに取り付けてあったのです。同じ構造上のものが、違う取り付け位置というのもおかしいと思い、アグラス社宛にメールで確認したところ、エンジンマウント部の表記が間違いであり、フレームへの取り付けが正しいとの回答を得たのです。(再確認のメールも送りましたが、答えは同じでした)
念のための確認メールが「そんな馬鹿な」という結果になってしまい、どれが本当なのか迷っています。もちろんメーカーがフレームというのですから、それが正しいというのは頭で判るのですが。
アグラス社曰く、HPは近々訂正するそうです。
私的には、エンジンマウント部位への取り付けがすっきりするのですが・・・・。既に取り付けていらっしゃる方、ご教示ください。
2点



初めまして。
04 FZ1に乗っております。
私はツーリングが好きなのですが、足の曲がりがきついために長時間乗っていると足が痺れて疲れます。また、その曲がりのせいか雨具の裾がすぐにずり上がり困っております。
大のお気に入りのバイクで末永く乗り続けるつもりですが、この点だけは改善したいと思っております。
どのような対策を講じられるのか、お聞きしたいと思います。
0点

何度か書いてるツーリングクッションはいかがですか?
ワタクシは、違うバイクですがやはりひざが曲がるので、春までにはシートのアンコ盛り業者を訪れる予定です。
業者さんで断られたら、ツーリングクッションにするか、自分でシートを作るか考えます。
ツーリングがお好きでしたら、価格comツーリングにもご参加ください。
関東でしたら、あさって土曜にお待ちしております。
関西は、ワタクシが行きませんのでご案内は避けますが、展開ちゅうです。
書込番号:5922528
1点

わわっ! 素早い返答ありがとうございます!
う〜む、僕もアンコ盛りの方向で検討してみたいと思います。無理ならばその時はツーリングクッションかしら。
書込番号:5942901
0点

高価になるでしょうが、ワンオフでダウンステッププレートを製作依頼しては、いかがでしょうか?
僕も膝の曲がりがきつく、足(太ももの裏)がつるときが、あります。
FZSではありませんが。
書込番号:5946429
0点



はじめまして。
私のFZ−1なのですが、ならしを終えたあたりからなんですが、4000〜5000回転のあたりで、フロントカウル周辺でびびり音がするようになりました。
一度、カウルをばらして組みなおししてみたのですが、改善されません。
皆様のFZ−1はいかがでしょうか?
なにか、情報ありましたらおしえてください。
よろしくお願いします。
0点

まぁべつにオーナーじゃないんだけど、、
マウント部分に薄いゴムでもはさめば良いんじゃない?
まぁ、ビビリの場所の特定が先ですね。
エンジンの振動が原因なのか、速度域での風圧による影響なのか、ご自身で納得のいくまで試されるしかないかと、、、
書込番号:5442531
0点

hoppingさんこんにちは。
私のFZ−1もそろそろ慣らしが終わる1000`に到達するころです。でも時々ぶん回してしたので、hoppingさんのような症状に関して同じようなビビリ音を感じていました。
さっきまたその辺を走って確認してきましたが、やはりはっきりと5000あたりで音がしますね。でもさほど振動が来る程でもないし、6000より上に一気に回すとエンジン音でかき消され、気にしてる余裕はないような感じがします。
あまり気になさらなくてもいいのではないでしょうか?自分は気にせず行きますよ。
でもこのバイクなかなか乗りやすいし、面白い!
書込番号:5443880
0点

自分もFZ1に乗っていますが、ビビリ音はスクリーンのしたのスリットのあたりのように思います。走っている時に触ってみて止まるのを確認しましたので。あそこは何かをはさんでビビリを止めるのは難しそうですね。クレームって程でもないですが気になりますね。
書込番号:5459368
0点

みなさん ありがとうございます。
とりあえず、音がするあたりになんか はさんでみたいとおもいます。
貴重なご意見、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:5459928
1点

皆さんこんにちは。
ビビリ音の部位を特定しました。自分のFZ-1の場合、スクリーン下の外部から空気を導入する黒いパーツでした(メータ上の部品。判りますか?)。この上下につながっているリブの剛性が足りないようで、共振していたと思われまわす。対策は、ちょうど中央の四角い穴に、介在物をする事で、ピタリと止まりました。
余計な音がしなくなって、エンジン音のみで非常にすっきりしました。試して見てください。
書込番号:5517012
0点

2007年型からあの部分変更をうけそうです。US YAMAHAの07 FZ1のページの写真をみるとあのスリットの部分が無くなってます。海外でも結構不評だったようですね。
書込番号:5535635
0点



はじめまして、
私は 06 FZ1 を7月に注文しているのですが、まだこないんです
ショップの話では いつになるかわからないと聞かされました。
7月に注文した時は、8月末に納車と言うことだったのに悲しすぎます。
他のバイクショップのホームページには FZ1 10月納車予定と書かれたものもありますが 実際にはいつごろ カナダから日本に入るのでしょうか?知ってる人があれば教えてくれませんか よろしくお願いします。
0点

FZ-1は結構売れ行きがいいみたいのと、輸入代理店で輸入台数を少なめに制限してるっぽいですね(FZ-1に限らず)。
確かどっかのブログでは今年はじめに注文したのに納車は4月以降だったとか、、、、
在庫でもない限り、昨今の輸入車は数ヶ月待ちがザラのようです。代理店も余計な在庫持ちたくないんでしょうね〜(^^;
かくいう私も来年発売されるZ1000を予約しようか迷い中です。なにしろまだ現物すら見れてませんからね〜
でも現物届いたころに注文しても間に合わない(来年の夏!)可能性もあるので、、、かなり思案中です(^^;
書込番号:5413686
1点

私は8月に購入しましたがそのとき
『今を逃すと2007年モデルになりますよ』
ってせかされました(^_^;)
ちなみに私は1ヶ月待ちくらいでした。
書込番号:5413733
1点

みなさんありがとうございます。 もう少し待ってみます
10月に納車だとナラシが終わるころには、寒くて冬眠してしまいそうです。来年春になり目覚めの時が来るころには、2007年モデルが走っているような気がします。
書込番号:5415214
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





