新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ TMAXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 9 | 2010年5月9日 01:06 | |
| 12 | 10 | 2015年4月22日 08:58 | |
| 4 | 5 | 2010年4月20日 23:00 | |
| 16 | 11 | 2010年4月5日 14:23 | |
| 1 | 4 | 2010年6月1日 20:13 | |
| 8 | 10 | 2015年6月16日 19:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マロッシプーリーについて教えてください!
マロッシ2000→トータルバランスアップ、
加速も最高速も両立させたい時に最適なプーリー
マロッシMHR→加速性重視、
最高速よりも加速を重視したプーリー
という解釈になるんでしょうか?
改造次第では、MHRよりマロッシ2000の方が効果が大きい、
みたいな事をどこかのホムペで見た事あるんですが、
詳しい方、ぜひ教えてください!
また、プーリーだけではなく、現在はハーフプーリー、トルクドライバー
などが発売されているようですが、これらのインプをお持ちの方いらっしゃいましたら、
ぜひ情報をお聞かせ下さい!
4点
こんにちは。
Malossiのハイスピードプーリーを検討しているかと思われますが、確かにもっとも動力性能を影響するバリエーターはエキゾースト見たいに外観は変わらないものの、確実に加速等が向上します。
Multivar2000とMHRの違いは殆どウェイトローラーの重さ等の違いです。軽いウェイトローラーを使用する事によって加速はかなり良くなりますが、その分最高速やクルージング、または燃費に影響いたします。
私は耐久性があまりにも乏しいので(レース仕様?)なので、J. Costa トランスバーサルバリーエーターを取り付けてばかりですが、お進めします。現在イタリア車では日本でも取り付けている方がいる様ですが、とにかく変わったデザイン、そしてMalossi MHRに匹敵する加速、さらに公道で走っては行けない速度からのふけ上がりは今まで全くなかったものです。私のは一昨年のTMaxですが、燃費は殆ど変わらず、最高速度は実際数キロですが、上がっています。信じられますか? 何故か日本だけ知られて無い様です。
SCS白山で扱っています。
書込番号:11319926
3点
T1/2さんこんにちは!
こんなバリエータ知りませんでした。
情報ありがとうございます。
耐久性もあり面白そうですね!
できればもう少し詳しく教えてください。
突起の棒に重さの選択とかあるのか?
TMAXへの取り付けは簡単にできるのか?
加速はマロッシと比べるとどんな感じか?
よろしくお願いいたします!
http://www.jcosta.jp/
書込番号:11321170
2点
THE BEACH BOYSさんこんにちは!
僕は当初マルチバリエータ2000を使用しており、そのあとMHRに変更しました。
感想から言うと、MHRの方がお勧めです。
メーカーのHPに、MHRは2000よりも最高速が落ちる。
と記載されていますが、WRの重さ次第で大きな差は無いように感じます。
僕の場合3型のT魔ですが、2000を装着しWR14gの状態で最高速は
160キロしか出ませんでした。
今は加速重視のセッティングで、MHRを装着し最高速は175キロくらいです・・・・
僕は、エンジンをかなり回す方です。
2000からMHRに変更する時
「バリエーターが焼きついて取りずらかった」
とショップの人から聞きました。
あるHPを見たとき、2000はグリスの溝の関係で、MHRよりも
焼きつきが発生すると記載されていました。
一般ユーザーが使うのであれば、加速や最高速はWRで調整すればよいと
思います。
トルクドライバーにも興味がありますが、未着装なのでコメントできません。
m(__)m
書込番号:11321275
1点
皆様こんにちは。
J. Costaに関しては日本では全く情報が無かったので、海外のサイトでTMax用バリエーターを調べましたら、訳半分位がJ. Costa Evo. 2に関するものだったので、ヒックリしました。
なるべく客観的にご報告致しますが、スペインの雑誌でTMaxのアフターマーケットパーフォーマンスパーツ(Malossi, J. Costa, DynoJet, Akraponic、そしてターボ等が6回にわたり連載されていたので、また探してみます。
スタンダード使用は16x18.5g; R(レース使用?)は16.5gと14.5gが2セット入っているそうです。
私は18.5gから16.5gに変えて正解でした。加速の向上は勿論ですが、最高速度が伸びました!
レース使用にはオリジナルのと交換するプーリーボスが入っているそうです。
Malossiと同様、わずかに純正より長いため、プーリーフェースの表面と接触しているベルトがさらに内部に落ちる事により、ギア比が大きくなり、加速アップする仕組みになっているそうです???
実際、私が乗った限り、エンジンのカタカタ音が少なくなり、前滝的にスムーズになりました。MHRの様なショートクロスミッションによる加速感はわずかに欠けていますが、全く違う感触なので、比較が難しいです。10xkm位帯+からの加速が一向に衰える事無く、気持ちよく加速したい時に出来きる反面、高巡航速度では回転数が800rpm位落ちています。
また、耐久性は純正の物と同等とは思えませんが、FUOCOで20,000kmクリアしたと聞いております。
ピアジオ系のみんカラを検索すると日本語のユーザーの感想が幾つか乗っています。
私が進めるのは恐らくレース使用で16.5gだと思います。スタンダードの18.5gでも十分に楽しめますが、
軽いウェイトだから偏るとの構造では無いと理解しています。
正直未だにこの構造は全て把握出来ていませんし、今十分満足しています。
改造/チューニングというよりはアップグレードされた様な印象を受けます。
明日、ショップが空きますので、ご興味があれば、もう少し正確なコメントを後日書きます。
最後に取り付けに関しては、通常もバリエーターの交換と然程変わりは無いそうです。
プーリーホルダーとインパクトドライバーを持っている方なら、大丈夫だと思いますが、
やはりプロの方にやってもらうのがベストだと思います。ベルト等は全て純正を使用するとの事です。
知識不足では申し訳ございません。でも、本当にお進め出来るです。
書込番号:11321663
1点
T1/2さんこんにちは!
質問したい事がいくつかありますが…
新しくスレッドを立ち上げませんか?
レス主さんの質問と内容がだいぶ乖離してしまったようなので。
レス主さんに申し訳ないです…
『マロッシを超えるバリエータ…』とかで立てて下さい。
m(_ _)m
宜しくお願いします。
書込番号:11322056
0点
D700&TMAX さん
ご返信有難う御座います。
マロッシパーツは価格も結構するので、実は装着しようかすごく悩んでいます。
最近はトルクドライバーやプーリーハーフなども発売されているようなので、
すべてを装着しないと、十分な性能は引き出せないのかな…
とさらに悩んでしまっています。
プーリーやプーリーハーフは、構造的にスピードや加速感が変化するというのは大体想像つきますが、
トルクドライバーは変速タイミングが変化するのかな…
変速がスムーズになるのかな…
など、考えのが嫌になってきてしまいます(笑)
D700&TMAXさんの過去の記事を見ると、センスプも交換されているようですが、
ノーマルからの交換は体感できるくらいの変化はありますか?
白スプリングと赤スプリングの違いなども教えて頂けたら幸いです。
ぜひよろしくお願いします!!
書込番号:11334397
1点
THE BEACH BOYSさん
こんにちは!
僕は北関東に住んでいます。
近くにTMAX乗りがいなくて淋しいです・・・・
僕はフォルツァからの乗り換えですが、ノーマル車の加速性が自分の好みで無かったため、
どうしたら加速性が良くなるのか色々悩みました!
自分なりに試した結果を、時々ここに記載していますが、パーツの組み合わせ方も色々ある
ため今でも試行錯誤しています。
多くの人の情報がこのサイトに集まり、各自のベストが見つけられるようになれば良いな・・
と思っています。
逆車のプーリーやマロッシ2000、今は物置の肥やしになっているので、
THE BEACH BOYSさんが近くなら差し上げてもよいのですが・・・・
価格に見合った効果のあるチュ−ニングであれば、
@WRの交換
Aプーリーの交換
どだと思います。
>トルクドライバーは変速タイミングが変化するのかな…
変則タイミングを換えるのは、クラッチスプリングの堅さやWRの重さのようです。
トルクドライバーは装着した方のサイトをみると、
エンジン回転をスムーズに高回転まで上げる物のようです。
僕のT魔は未装着なので上手くお答えできませんが、フルスロットルにした場合、
ノーマルではエンジンの回転が一気に上がらないで瞬間ですが途中で保持されるようです。
(僕のT魔の場合6000〜6500回転で保持されその後一気に7400回転まで上がります)
トルクドライバーを装着すると回転が一気に最大まで上がるのだと解釈しています。
※実際に装着している方、是非コメントをお願いします。m(__)m
センスプについてですが・・・・
センスプはセカンダリーのプーリーを抑える役目をしています。
強く抑えるとセカンダリーのプーリーが開きにくくなります。
従って、WRを少し軽くした場合と同じような効果になります。
センスプのバネの堅さは「ノーマル<黄<白<赤」となります。
ノーマル比で(黄+7%)(白+13%)(赤+30%)です!
体感的な効果ですが、僕の場合WRと一緒に交換してしまったため、
センスプ単体での効果と言われるとお答えしにくいです・・・・m(__)m
>最近はトルクドライバーやプーリーハーフなども発売されているようなので、
>すべてを装着しないと、十分な性能は引き出せないのかな…
一気にやろうとすると結構お金もかかります。
今までに実施したチューニングと効果
<点数> <効果>
マロッシ2000 4.5 かなり効果がありました!
マロッシMHR 5 素晴らしく効果がありました!
イリジウムプラグ 3 なかなか良いと思いました。
吸気口拡大 2.5 高回転で回りがよくなった気がします。
パワーコイルキット 2.5 高回転で回りがよくなった気がします。
チタニック製オイル 4 エンジンの回転が別ものです!
HID2灯 5 Hiビームが不要なくらい明るく大満足です!
アクラボのマフラー 2.5 見た目は良いが音が大きい割に効果は小。
※点数は設置費用を考慮した個人的な判断です!m(__)m
書込番号:11334742
4点
D700&TMAXさんこんにちは。非常に詳しい解説有難う御座います。
センタースプリングの仕組みがすこしずつ理解出来てきました。
要するに、赤スプリングだと加速仕様、黄色スプリングだと最高速仕様という事なんですね。
しかし、以前のD700&TMAXさんの書き込みに、赤スプリングより白スプリングの方が加速が良くなった、
という書き込みがありましたが、それはどのような原因が考えられるのでしょうか?
また僕の希望として、加速域は程々にして、高速域を活かせるカスタムをしたいのですが、
その際は赤スプリングより白や黄色スプリングを装着した方が良いのでしょうか?
ウェイトはGマジェの15g用を装着しようと思っています。
ただ、ウェイトを軽くするだけだと、0発進の加速は良くなるが、120km位からの再加速が弱いと、
以前の書き込みで目にしました。
これを改善するのはどのようなカスタム方法があるのでしょうか?
質問ばかりですみません。お分かりになる範囲内で構いませんので、是非教えて頂ければと思います。
書込番号:11337155
0点
THE BEACH BOYSさん
こんばんは!
>しかし、以前のD700&TMAXさんの書き込みに、赤スプリングより白スプリングの方が
>加速が良くなった、という書き込みがありましたが、
>それはどのような原因が考えられるのでしょうか?
多分「赤」のスプリングは堅すぎて、ベルトを締めすぎていたのではないかと思います。
最高速に関してはあまり違いを感じませんでした。
と言っても最高速を計測する場合、あまり長い時間スロットルを開けていてもあまり意味が
無いと思いスタートから30秒〜40秒くらいで計測は止めています。
>また僕の希望として、加速域は程々にして、高速域を活かせるカスタムをしたいのですが、
>その際は赤スプリングより白や黄色スプリングを装着した方が良いのでしょうか?
おっしゃる通りだと思います。
>ウェイトはGマジェの15g用を装着しようと思っています。
>ただ、ウェイトを軽くするだけだと、0発進の加速は良くなるが、
>120km位からの再加速が弱いと、以前の書き込みで目にしました。
確かにそうかも知れません・・・・
でも、それ程大きな差では無いような気がします。
You Tubeの海外の映像がありますので、並べて見て下さい。
Aceleracion Tmax pulley 16gr
http://www.youtube.com/watch?v=WqPfdATcmEs
Aceleracion Tmax pulley 18gr
http://www.youtube.com/watch?v=Tisfm5Hnl0k&feature=related
TMAX 2008 加速 Wr12g
(僕の映像ですが「センスプ赤」の時です。
チューニング内容が異なると思うのであくまでも参考として下さい)
http://www.youtube.com/watch?v=9OkRTAi073w&feature=related
>これを改善するのはどのようなカスタム方法があるのでしょうか?
プーリーの加工だと思います。
このへんはノリパパT魔さんが詳しいようなので、ノリパパT魔さんに
説明を頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:11337586
0点
ピッカピカのリターンライダーです。誰もまだ使ってないようなので、WhiteMaxを名乗らせてもらいました。60の定年を機に、T-MAXを購入。若い頃CB-250を乗り回していたが、結婚して4ツ輪に移行。以来35年ぶりのバイクライフとなります。4月10日に納車、まだオドメーターは50Km台を指している。しかし、驚いた。カーブが曲がれない。ふらつく。ふくらむ。怖い。遅い。CB-250でブイブイ言わせてた頃はそんなことは思っても見なかった。どなたか、私にアドバイスを下さい。T-MAXで安全にスムーズにカーブや交差点を曲がる方法を。お願いします。
0点
White Maxさん こんばんは。 40年以上前125ccを仕事に使って「死んでも良い」と飛ばしてました。
2年ほどして過失、死にかけ4輪取ってそれ以来たまに50cc。免許は切り替えせずに失効。
退職期に125cc取り直そうと教習所へ行き練習すると運転その物は身体で覚えていたからOK。
ならばと、試しに試験場へ。 結果は「まー20点程度でしょうと」と、試験官が。
それ以上の再挑戦は止めました。
大型の免許はとても難しくなってます。
何回か教習所で練習なさってはいかが?
書込番号:11251159
1点
とりあえず、誰かとツーリングにでもいったらどうでしょう。
カーブの曲がり方はアウトインアウト、カーブ手前でスピードを落とし、車体を傾けてアクセルをひねる。
目線は曲がりたい方向に…
交差点からの出だし、極低速ではリアブレーキを引きずると車体は安定します。
60の定年を機にてことはおまけでバイクの免許が付いていた頃でしょうか?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/nirin/anzen.htm
講習会に参加するのもいいと思いますよ。
書込番号:11251226
![]()
0点
アドバイスはおこがましいのですが、リーンインとリーンアウトというコーナーリング姿勢。
スクーターはCBなどよりバンク角が浅く感じられます、もっと倒せるのですが不安が先にたちます。
リーンインでバイクより体を倒していくほうが限界がわかりやすいので私は好みです。
基本はスローイン・ファストアウトでスピードを抑えてコーナーリングに入るのが安全じゃないでしょうか。
CBだとリーンウイズでバイクと一体でも怖くなかったでしょうね。
お互い安全にいきましょうね。
私は軽4免許を取得し乗る4輪はミニカトラックかマツダB360で3輪のミゼットよりましという感じ、2輪の実用車ベンリーとドリームCV72でバイク入門でした。
砂利道が多くて転倒して擦り傷だらけの時代。1968年にN360で4輪に復帰しました。
2輪に戻ったのはリード80というスクーターからです、以来スクーターメインです。
林道へいくのに息子のジュベルというスズキのオフロードをたまに借りて乗っています。
書込番号:11251292
1点
無意識に飛ばしすぎぢゃないでしょうか?
CB250って前ドラムブレーキのですよね?(セニアからディスク)
TMAXは出力はもちろん、ブレーキもコントロールしやすいので、あけられちゃうんぢゃないでしょうか。
まぢぇは120〜140km/hで浮いて曲がらなくなるのですが、それを対策したのがTMAXらしいですよ。
書込番号:11251312
0点
自動二輪がオマケ(^^;)でついていたのは1965年途中までですね。
スレ主さんは定年直後とのこと、1949年か1950年のお生まれと仮定
すると、125ccの教習・検定車で全ての二輪が乗れた時代ではないで
しょうか。
tayuneさんがお書きのとおり、交差点など極低速の右左折は、後ブレーキ
を軽く引きずるのがコツです。教習所でのAT体験(シルバーウイング400、
スカイウェイブ650)しか経験がありませんが、それだけで車体が見事に
安定します。
膨らむのは、車体のバンク(+重心の移動量)に対してスピードが出過ぎて
いるからでしょう。
こんなはずではなかったとお思いかも知れませんが、35年ぶりなのです
から、少しずつ慣らしていくしかないと思います。
書込番号:11251661
2点
CB250のころって、タイヤがすごーく細かったですよね。
推測ですが主さんはタイヤの細さでヒラヒラ曲がっていたのじゃないかと思います
Tmaxはアルミフレームで剛性は高いですし、ラジアルタイヤで非常にハイグリップです。CB250からくらべたら積極的にバンクさせて乗る乗り物だと思います。
T-MAXでしたらセンタースタンドすれるくらい寝かしても非常に安定してるので、積極的にバンクさせるような乗り方をしてみたらどうでしょうか?
書込番号:11252061
![]()
1点
私は60歳を過ぎてから、2輪に初めて乗り始めました。4輪の免許証に付いてくる2輪のおまけは、ぎりぎりで貰えなかったクチです。2輪の経験は少ない未熟者ですが、思い付いたことを一つ。自動車教習所でオートバイを習っている時に、スクーターにも乗る機会があります。オートバイでは失敗したことのないクランクコースで、何とまがらない。コースから飛び出しました。指導員の言うことには、「オートバイは傾けて曲げるのだが、スクーターはハンドルで曲げるのだ」とのことでした。スレ主様は、2輪のご経験はあっても、オートバイだけでしょうか?もしかすると、こんなことかもしれないと思いますが、今頃は、もう慣れていらっしゃいますね。
書込番号:11252650
![]()
2点
皆さん、早速のご返信ありがとうございます。こんな質問、フンと笑われておしまいかと思ってましたが、多くの方から親身なアドバイスをいただきました。RIU3さんがお書きのように、私はラビットの125ccで自動二輪免許を取りましたが、失効させてしまい、その後CBー350の試験の免許を取り直し、あの八王子の大ダルミ峠をCB-250で、神戸みなとさんがお書きのように、リーンウイズで攻めていました。tayuneさんのおっしゃるとおり、リアブレーキを引きずって曲がると、低速でもふらつかずいいようです。結局、ゆとりがないのですね。へたに過去の経験などがあるから、かえってダメのようです。kumakeiさんが言う、T-MAXの性能を信じて、35年のブランクをゆっくり埋めていきます。事故ったら、T-MAXに申し訳ない。これからもよろしく。ありがとうございました。
書込番号:11253790
0点
はじめまして私は去年9月にtmax530を中古車で購入し今年4月で5000キロ程走りました。今までにもスカイウェイブ650SE←GSR250←スピードトリプル1050←スカイウェイブ650←ジェベル250←XJR1200等々乗ってきましたのでそれなりにバイクの事はわかるつもりです。スレ主の言われる曲がり難くコーナーでふくらむという感覚わかります。対策として@タイヤの空気圧を少し高めにしてみる。A曲がる方向の逆に少しハンドルをきる(姿勢はリーンアウトぎみ)を試してみて下さい。慣れてくると次第にコーナリングの恐怖が減っていくので恐怖感が減ってきたらリーンウィズに戻したらいいと思います。
書込番号:18706245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くろまっくすさん、5年も前の古い古いスレにお返事ありがとうございます。その後諸先達のアドバイスを活かして、TMAXライフを楽しめるようになりました。フェリーに乗って北海道を2週間知人友人を訪ねる旅をしたり、いろは坂の紅葉の海に埋没したり、四万温泉のひなびた宿に一人浸かったり、箱根のターンパイクや伊豆スカをカッ飛ンだりしました。 白のTMaxは、最高の相棒として、男のロマンをかなえてくれました。
過去形で語るところが残念です。5年を経て、泣く泣く彼と別れました。車の代替で、駐車場に入らなくなったことと、年金生活に入ることからの節約と、もう一つ、これが一番大きかったかもしれませんが、出かけるたびに家人の心配が尽きなかったこと。おかげさまで、無事故無違反でリターンライダー生活を卒業しました。くろまっくすさん、安全ですばらしいTMAXライフをお過ごしください。
車歴豊富なくろまっくすさんには今さらでしょうが、すばらしいスクーターです。まさに、羊の皮を被った狼です。このようなTMaxへの哀惜の文章が書けたことは、くろまっくすさんの投稿のお蔭です。ありがとうございました。
書込番号:18706791
5点
去年の7月頃に、中古のTMAX(H13年式)を個人売買で購入した者です。
スカイウェイブを通勤で使っているので、TMAXは殆ど乗っていませんが長期保管になっています。久し振りに乗ると不具合が出たりしていますが、自分で何とか整備をしています。
ブレの状況説明になりますが、発進してある程度のスピード(60キロ程?)から惰性で走らせている時に手放しをするとハンドルのブレが出ます。
ハンドルをしっかり持っているとハンドルが取られるような事は無いのですが、ちょっと思い感じがして違和感があります。
スカイウェイブはステムのナットが緩んでいくのでよく締めていたのですが、TMAXではそれほど緩んでいる感じでもなく、締めてはみたのですが解消はしませんでした。(カウル類を全部バラしていないので、中途半端かもしれませんが、、、、。)
出来るだけ自分で作業をするつもりなので、少しでも見当違いの作業は避けたいと思っています。
ブレに関してのバイクの一般的な原因や、TMAX特有の原因など色々な意見をお聞かせ頂けると助かります。
以上、よろしくお願いします。
1点
他のスクーター全般ですが、リアにトランクをつけていると手離しではハンドルが震えます。
書込番号:11248799
2点
タイヤの状態はどうですか?偏磨耗してたり、かなり減っていると、手放ししたとき左右に振られたりしますよ。
書込番号:11249819
0点
神戸みなと様、コメントキング様、早速の回答をありがとうございます。
リヤのトランクは付けようと思っていますが、現時点では付けていません。
また購入時にタイヤの溝が少なかった為、前後共に交換しており、
その後に久し振りに乗るとハンドルのブレが起きました。
フロントのアクスルシャフトの締め付けが緩いのかと思って、確認しましたが、
問題無いような感じです。
ブレの速さが速いので、ステムシャウトのナット緩みだと思って締めたのですが、
緩みが少ないような構造にも思えましたし、実際にあまり緩んでない感じでした。
今度はしっかりとバラしてステムシャフトナットを締めるつもりですが、
その時にここで聞いた部分も見てみたいと思っていますので、
考えられる修理方法、原因の回答を頂けると助かります。
書込番号:11251595
0点
ステムの整備はこちらのページが参考になるでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/2lmrider/e/3919de572cd96526697c654a803d599f
友人のTMAXも五万キロ程度でステムベアリングがダメになり交換したことがあります。
前輪を浮かせてガタツキと操舵時の引っかかりを点検して下さい。
書込番号:11252115
1点
meas様、サイトなどを教えていただき、ありがとうございます。
まずは教えていただいた点検方法をしたいと思います。
走行距離も約40000キロなので、ベアリングの交換も
頭に入れて、作業をしたいと思います。
作業はちょっと先になりそうですが、原因が解かれば報告したいと思います。
書込番号:11260122
0点
05FIの逆車に乗っているんですが、信号待ちなどでアイドリング状態の時に回転数に乱れが生じ徐々に回転数が下がり、エンジンが止まります。
暖気運転の時には症状は出ないのですが、エンジンが温まると症状がたまに発送するようになりました。(ここ一二週間。なんか暖かくなってきてからのような気もしますが)
プラグかと思い(走行距離16000km)NGKのイリジウムに変えたんですが症状変わらず・・・。
フュエルホースに亀裂でもあるのかなー・・・。フュエルホース内にゴミが詰まっているのかな・・・。
修理に出すと高そうだし。(カウルはずす工賃だけでも高かったです、以前スターターが動かなくなり修理費用6万円でした。
どなたかこのような症状に遭遇した方みえませんか?
1点
ohv-boxerさん
「エンジンが温まると、調子悪い」という症状なら、オートチョークを疑いますが、
チョークがマニュアルなら????
一般的な不調は、プラグ、エアクリーナ、キャブレター、などを順番に見ていきます。
6万円・・・・・・お店、変えてみますか?
書込番号:11116243
3点
ohv-boxerさん
私の友達の06FI逆車(20000k弱走行)の場合ですが
やはりエンジンが暖まると片肺になったような症状で吹け上がらなくなってしまったそうです。
(ohv-boxerさんと同じ症状か判りませんが)
何回かバイク屋さんに通い一通り点検したそうですが、結局原因わからず入院。
最終的な原因は、「プラグソケットにクラック」 だったそうです。
行き付けのバイク屋さんだったので工賃等あまり参考になりませんが、
1週間預けてカウルもばらし部品交換して2,700円位だったそうです。(多分部品代だけだったのでしょうかね?)
後、私が知っている原因としてプラグコードの劣化でしょうか?
4輪でですが、暖まるとアイドリング不安定、更に吹け上がらなくなるという症状。
ボンネットを開けるとプラグコードが青白く光り電気が流れてる様子がはっきりとわかる状態でした。(暗闇の中でしか確認できませんでしたが)
これは、プラグコードの交換で解消しました。
参考になったかどうか判りませんが、私が知ってるのはこんなところです。
書込番号:11116714
1点
こんなに早く皆さんから情報を得られるとは思ってもいませんでした。
書き込み有難うございます。
プラグコードも怪しいですね。
そう言えば、以前、ワゴンRに乗っていたときにプラグコードの劣化にてアイドリング不調になったことがあります。
外したプラグの焼けは均一で綺麗でした。
エアークリーナは昨年12月に新品に交換しました。
フュエルインジェクションの装置自体だったら泣きますが、交換してみないとわからないようで頭が痛いです・・・。
05FIはとても気に入ったバイクで、サイドカウルからのラインと、なんか優しい感じがするから壊れても直し直しずっと乗っています。新しいのもいいですが、どうも冷たい感じがして と言うかお金が無いです。
書込番号:11117022
3点
ohv-boxerさん
インジェクション仕様なら、バッテリー端子を外して、専用のテスターを
つなぐだけで、故障の箇所が特定できるようになっていますので、
それがトラブルシューティングするための、一番の近道です。
逆に言うと、そのテスターが無ければ修理ができない、とも言えます。
書込番号:11117603
1点
ohv-boxerさん
ちょっと説明不足でした。
何が言いたかったかというと、テスターを持っていないお店では、
修理技術以前に、故障箇所を特定できない、というわけです。
テスターで異常が発見できない場合、メーカーが対応してくれる
はずです。
修理代が高いと感じていらっしゃるなら、お店を変えてみるのも
良い方法だと思います。
書込番号:11117742
1点
色々な情報有難うございます。
私が購入したお店は全国チェーンのレッドバロンですから、必ず原因は特定してくれると思います。
オイル交換から車検まで出来る限りの事は自分でやってきたのですが(お金を少しでも節約したくって・・・)こればかりは入院させるしかないかなと思っています。
いままで20台ちょっとのバイクに乗ってきたのですがスターターのトラブルとか発生したことがなかったのにダメ押し状態です。
グリップヒーターも3個目です。(どうも防水性が悪いようでメイン回路が水没します。洗車時にも気をつけていたんですが3個目もちゃぽちゃぽ状態です。)
しかし、スタイルともに気に入ったバイクなので何とか修理して乗り続けたいと思っています。
お小遣いを節約してお金貯めて直します。
元気になりましたら原因報告します。
書込番号:11125314
0点
症状の補足です。
吹けあがりは問題ありません。
チョークはオートチョークです。朝の暖気時にはこの症状が出ません。回転数が高めの時は良いのかもしれません。
書込番号:11125353
1点
インシュレーターのひび割れかも。
http://blog.goo.ne.jp/2lmrider/e/ab67a5640021363997d4ab552d736eee
FI車のスロットルボディと吸気管の接続方法がキャブモデルと同様か分かりませんが、
似た構造であれば二次空気を吸い低回転時の不調はあり得るんではないかと。
カバーを外すと見えるので点検してみてください。
ヒビが入っているようならシリコーンシーラントなどでひび割れを埋めて
テストしてみてはどうでしょうか。
(新品に取り替えてもまたひび割れするでしょうから、
後何年乗るかによってヒビ埋めか部品交換かを決めれば良いかと)
書込番号:11188821
2点
情報ありがとうございます。
とても参考になります。
昨日、エアークリーナーBOXよりクレ製のエアフロクリーン エアフローセンサークリーナーを流し込みましたが、症状改善されず・・・。エアフロクリーン エアフローセンサークリーナーに期待したんですがダメでした。
まだまだ地道な消去法による確認が必要です。
つぎは教えていただいた、インシュレータのひび割れについて確認してみます。
しかしご自分でここまで整備されているとは敬服します。
ここまでバラすとなるとキチンと前準備しないとだめですね。
せっかくUPしていただいた情報をもとにやれるところまでやってみます。
書込番号:11190643
0点
>インシュレータのひび割れについて
簡単なチェック方法
インシュレ−タ−付近に、CRCやブレ−キクリーナー等の可燃物をスプレ−する
もしも、途中でエアを吸っているなら、可燃物を吸い込む事になるので、アイドリングが若干あがる。
吸入管負圧が大きい時のほうが、わかりやすいです。
(スロットルバルブ全閉時)
書込番号:11190906
2点
VTR健人さん
とても参考になる方法ありがとうございます。
煙でも近くで焚いて風の流れをみようかなーって思っていたところでした。
週末に実施してみます。
乞うご期待。
書込番号:11191182
1点
すみません以前のスレなんですが、BELINDA187さんがプーリーの加工のことで
触れられていたスレを見ました。
若しよければ、加工に使用された工具(削るための工具?リューター等?)を教えていただきたい
のですが?
宜しくお願いします。
0点
この方もプーリーの加工をしています。
以下をキーワードとして検索してみて下さい。
半年程前に色々教えて頂きました。
親切な方です!
↓
アクセレーションキット(輸出仕様)のプーリーを加工
書込番号:11051292
1点
>D700&TMAXさん
有難うございます。
星野設計さん・色んな商品出されていますね!
いや実は、CK44のスカイウェイブですけど、TMAXにも興味があり以前このスレ見たときに、プーリーを自分で加工されたのを見たものですから、削るのにどういった道具で加工されたか知りたかったのです。
あの細い溝にリューターでは、中々加工しにくいのではないかと思い質問した次第です。
自分も、以前 星野設計さんよりCK44のハイプリ購入して気に入ったものですから
ノーマルを削って見たかったのです。
購入して20000kmぐらいになりますので、フェイス面もかなり偏磨耗しもうそろそろ
交換時期じゃないかと・・・
でもこんなの見ていたら、TMAX買って試してみたくなりますね(笑)
書込番号:11055003
0点
初めまして。私は一昨年新車のTMaxを買ってから、Y’sのハイスピードプーリーからMalossi製のバリエータ2000に交換して満足しておりましたが、最近海外のお店を見ていたら、全く見た事のない形をしてバリエーターがありました。
通常ウェイトローラーというのが遠心力によって転がってプーリーを押し出して、変速しますが、このタイプは転がるというよりは何本もの棒が穴から出てくる仕組みになっています。今年の始めに取り付けして、驚いた事は燃費が以前の真マロッシより数段良くなった事、スムーズ且つ鋭いリスポンス等色々。まだ、使用して5,000kmですが、ローラーは一万キロ持つそうです。今はとにかくお進めするTMax用商品です。SCS白山しか扱っていないようです。
書込番号:11319950
0点
返信遅くなりました。
J.コスタのプーリですね!
私もあの構造を見て、興味が湧いてます。
今までになかった作りですね。
あれなら軽量化されたウエイトローラーのカラカラ音も無くなりますし、変速が構造上
非常にスムースに成りそうですね!
CK44用(バーグマン用)もありますが結局の所、価格が高すぎますね。
輸入品価格ですか、ebayなんかだと買い頃の価格なのに・・・・・
良い商品なのにこの価格では、中々普及しないと思います。
書込番号:11438692
0点
今時のバイクって慣らしにあまり気を遣わなくてもいいのではないでしょうか?
それよりか人間の方に慣らしが必要だと思います。
バイクの性能や癖を知るまでは大人しく走るのが吉だと思います。
走行距離にすると1000キロ程度ですか。
書込番号:10938091
0点
私も最近ビッグスクーター買いましたが、バイク屋さんからは
「いまのバイクは、急発進・急加速しなければ大丈夫だよ」って言われました。
ちなみに250ccフェイズだと4000回転で50〜60km/h前後。
平坦な街中走っている分には4500回転もあれば十分ですね。
書込番号:10938440
2点
オートマなんで、発進時にじわ〜っと発進するしかないです。
それこそ、横に並んで原付と勝負したりしてはいけません(^_^;)
じわ〜っと加速しつつ、常に60km以下で走行すればよろしいかと...
最初は1000キロでオイル交換ですので、ソレまでガマンしましょう♪
書込番号:10938941
0点
発進加速時でも、4000超えない様に乗っていれば、燃費も良いですよ。
優しく乗ってあげてください。
書込番号:10940668
1点
08 T-MAXに乗っています。
慣らしは、4000rpm以下を守って、1000kmまでしました。
4000rpmだと、時速70km/hといった速度になります。
書込番号:10941488
0点
エンジン始動して走り出してから数kmは制限速度近辺で走り、エンジンと
足回りが暖機出来れば、それなりに回しても大丈夫でしょう…
間違っても慣らしが終わったからといって、エンジン始動後の数キロ走行して
行う暖機走行を怠ると、すぐにベルトとかの足回り系などから不具合が発生
しやすくなると思いますので、くれぐれも暖機走行だけは最後を見届けるまで
必ず行ってあげて下さい。
書込番号:10953734
0点
4000rpmで60km前後です。さすがにきついと思われるので、
「急」の付く動作を避けて4500rpmまで引っ張ってみればいかがでしょう?
4500rpmなら80km/hまで伸びます。
書込番号:10988221
3点
2週間後にTMAX530が納車なんですけど、いきなり片道250kmのツーリングを高速道路主体で100km/hで流すのは慣らし運転にならないでしょうか?すみません、アドバイスお願いします。
書込番号:18876355
0点
個人的には慣らしにはならないと思います
高速って信号無いですし、一定速度で走る事が多いと思いますので慣らしになるのかな?
書込番号:18876852
0点
取説には1ヶ月または1000kmの初回点検まで
急な動作を避けて「5000rpm以下で走行」と
なっています。
5000rpmで100km/hでるか微妙なとこですが、
上記守ってればバイクに悪いって
ことはないと思います。
1000km慣らさないといけないわけでもないでしょうし、
他に下道で500kmほど慣らせば十分では?
書込番号:18877841
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






