新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ TMAXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2011年6月23日 00:06 | |
| 2 | 4 | 2011年5月31日 02:44 | |
| 9 | 9 | 2011年5月19日 11:21 | |
| 19 | 11 | 2011年5月9日 21:03 | |
| 16 | 10 | 2011年5月3日 20:56 | |
| 3 | 5 | 2011年4月25日 18:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2型に乗っていて、ブレーキレバーを調整式にしたいと思っています。
2型に「3型用のブレーキレバー」を取り付けることはできるのでしょうか?
知っている方がいたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
ZERO-FIGさん
以前ツーリングの途中で、Uターンに失敗して転倒、R1のブレーキレバーを
折ってしまい、通りがかりのバイク屋さん(有名な大型店舗)で、
交換してもらいました。
店を出て、数キロ走った所で前輪フルロック。死ぬような目に遇いました。
部品の年式が、違っていたのです。ただそれだけで、信じられない事が
起きました。
重要保安部品です。オイルの押し出し量が、僅かに違う場合もあります。
もちろんT−MAXでは、何の問題も起きないかも知れませんが、
基本的には、危険な改造です。
書込番号:13162356
1点
自然科学さま
レーサーレプリカはフル角Uターンでカウルとタンクが手首の動きを邪魔してくれることが多いですよね…お察しします。
フロントロックしますとホント怖いですからね…ご無事で何よりでした…リリース出来て良かったですね。
ZERO-FIGさま
こんなの有りましたけど如何でしょうか?T-MAX〜2007って2型ですよね…http://www.bbb-bike.com/search/13327p22.html
ブレーキレバーが遠いなぁと云われる方は脇が締ってしまっている場合が少なくありませんけれど…握り方に問題が無くても尚アジャスタを着けたいということになれば、こちらのような社外品か…ブレーキ総取り換えを視野に入れられては如何でしょうか。
レバーが合わなければマスターシリンダ丸ごと…仮にマスターの容量が異なればキャリパも…キャリパまで換えたらローターも換えてみたくなります恐らく…
どうかご安全に。
書込番号:13163348
1点
自然科学さん。
年式違いで、そんな危険なことがあるんですね! 驚きました。
レバーが遠く感じていて、3型のレバー形状を見て、付きそうだと考えていましたが、気をつけて見てみます。ありがとうございます。
ViveLaBibendumさん
はい。2型は〜2007です。社外品のレバーも良いと思っているのですが、今回は純正品を付けたいと思っています。私は少し手が小さいのか、レバーまでが遠く感じています。
レバー交換しない場合はマスター交換も考えています。ありがとうございます。
書込番号:13165015
0点
ViveLaBibendumさん
ありがとうございます。
生き延びて、恥をさらしています m(_ _)m
ZERO-FIGさん
いま思い付いたのですが、マスターシリンダーの型番が
同じであるなら、レバーの交換が、可能かも知れません。
あるいは、キャリパーの型番が同じであるなら、
マスターシリンダーごと交換すれば、危険は無いはずです。
どちらにしましても、注意深く作業してください。
書込番号:13165299
2点
自然科学さん
2型と3型はマスターもキャリパーも違う品番でした。
自然科学さんのR1のレバーの件を教えてもらって、より慎重に考えて行こうと思います。
大変、貴重なお話をありがとうございます。
もし、純正レバーが不適合であれば、社外レバーかマスターシリンダー(タンク一体式のニッシン・セミラジアル)ごと交換にしようと思っています。
書込番号:13165607
1点
こんにちは。
ヘッドライトの片側にカーボンカバー装着している方を
たまに見かけますが、あれって片方のライトでハイとローの
切り替えができるように加工がされているんでしょうか?
もともと片目の点灯なので、アレはアレでありかなぁ、
なんて思ったのですが、HIDが明るいからハイは
あまり必要ない→ハロゲンのままハイ側をドレスアップ
目的で隠す・・、みたいなのはイヤなんです(笑)。
そこで今回の質問になったのですが、ご存じの方が
いらっしゃれば宜しくお願いします。どこかのメーカー
からキットが出ている、といった情報も歓迎です。
0点
両目点灯と称して配線加工すれば右側も点く様に成ります。
その状態で左の配線を切れば片目仕様に成るという感じでしょうか。
http://16.fan-site.net/~tmax/faq_ryoume1.htm
厳密に言うと保安基準不適合なので私有地で楽しんで下さい。
書込番号:13048958
0点
SushiCoreさん
ありがとうございました。
大変参考になりました。
私有地で楽しむ件も了解です(笑)。
書込番号:13061687
0点
全然公道でも、違反に成りませんよ。
基本車検ではHI側で光軸を図る訳ですのでH7はLOだけですからフォグランプが付いてると仮定すれば公道走行も可能です。
書込番号:13067626
1点
gun-maxさんアブソリュートから両目点灯ハーネスが出ていると思います。ただ結構値段が…
ノリパパT魔さんご無沙汰しております。梅雨明けましたらまたツーリングのお誘いお待ちしております
書込番号:13073558
1点
その際の、
ローターサイズ
ローターの厚さ
キャリパーを何にして
サポート等の加工どおするか?
何と何がジャストフィットか?
または
費用対効果が高いか?
教えて下さい!
駆動系・F廻りOHを機会に、FRブレーキのアップグレードを考えています。
出来れば
フロント用のローターがリアに付けばいいのですが・・・
2点
T魔さん
仮に80キロで走行中に、パニックブレーキをかけた場合、
ノーズダイブにより、バイクの重量のほとんどが、
フロントフォークにかかる事になります。なので、
リアブレーキにお金をかけても、制動距離は変わりません。
第一の目的が、ストッピングパワーの強化であるなら、
まずはハイグリップタイヤに、替えてみる事でしょう。
それから、社外品のブレーキパッド。
それでも不満なら、フロントを、ダブルディスクにするしか
しょうが無いでしょうね。
これにはフロントフォークも、ブラケットもホイルも、
マスターシリンダーも、キャリパーも変える事になるので、
とんでもない出費を、覚悟しなければなりません。
タイヤとブレーキパッドを替えた時点で、どうしても
不満が残るようなら、バイク本体を買い替える方が、
懸命な選択だと思います。
書込番号:13009343
3点
今は08TMAXですけど、キャブ車も乗っていたのでそのときのことから・・・
TMAXってノーマルローターは戦後ともサイズは同じですからフロントをリアに持っていっても同じなはずではないかな?
現状フロントがビックローターになってるなら別ですけど。
自分はフロントもリアもディスク径は300mmだったです。
厚さは4.5mmの物を使ってました。
キャリパーは前後ともブレンボ40mmピッチの4ポットキャリパーをサポートを使って付けてました。
サポートはR5FACTORYさんの物でした。
☆ここからはあくまで私個人の意見としてですが、スクーター乗りの方はリアをかなり使う人多いのでリアのブレーキ強化が無駄だとは思いません。
自分もリアに4ポットブレンボ入れてたときかなり効きましたし。
ただできるなら前後300mmローターにブレンボキャリパーにしたほうが扱いやすいと思います。
ダブルディスク化はお勧めしません。お金がかかりすぎるので2型に乗り換えたほうがいいからです。
タイヤですがTMAXで選べるタイヤではストッピングパワーを体感できるほどタイヤ交換では変わらないと思います。(実際自分もキャブ車で最終的にはリアを15インチ化してラジアル化もしましたがお勧めしません)
なので手始めはパッドとブレーキホースになるのですが、すでにやっていて物足りないなら前後またはフロントのキャリパー交換またはマスターも交換になると思います。
もちろん一気にローター径も大きくしてもいいんですけどそれなりの予算がかかってしまいます・・・
もちろん2型のダブルディスクのモデルに乗り換えるほうがいい場合もありますがそのへんはT魔さんがどこまでやるのか?やりたいのか?にも寄りますのであくまで参考程度にどうぞ〜
書込番号:13009443
1点
自然科学さん
素早い返答ありがとうございます。
たしかに金額は覚悟が必要ですね。
現状で
社外品のパッド+マメなピストンの揉みだしはしています。
峠レベルの動きにおいて
初期型の軽さやキャブ車のフィーリングはナカナカ捨てがたいものがあります。
T−MAXってリアブレーキを使った独特の乗りかたがあって
案外リア多用するんですよ。ホントに・・・
自分もギア車の頃は
リアはキッカケ作るのにチョイと使うくらいでした。
しかし
急な操作時は、確かにフロントですよね。
★値段と格闘してみます★
SJ04Jさん
ご教授ありがとうございます
フロントは
1、R6やR1用のローター+ブレンボキャリパー+マスター+ホース
2、ローターそのまま+ブレンボキャリパー+マスター+ホース
リアは
1、300前後のローター+ブレンボ+マスター+ホース
2、ローターそのまま+ブレンボ+マスター+ホース
上記記載のブレンボがMOSとかになるかもしれませんが
その辺りで攻めたいと考えます。
費用対効果的に安く大きめローターを装着するには
何用? とか どこで?
見つけるのが良いでしょうか?
ヤフオク見てますが
キャリパーは数が多いです
しかし
ローターは何用が合うものか?
相性がいいか?
初期型でやってた詳細教えていただけますか?
写真付きだと嬉しいです。
初期型のFRローターが同サイズとは知りませんでした。
コチラ見ている方々へ
フロントシングルローターのままで考えます。
GOODアイデアお待ちしています。
書込番号:13010827
0点
T魔さん
「キャブ車のフィーリング」、興味深い話題ですね。
私もキャブ車のレスポンスというか、感覚が大好きです。
インジェクター車の一番気になる点は、ハーフスロットルから、
僅かにOFFにした辺りの不自然さで、好きにはなれませんね。
そういう訳で、私も古いR1を、買い替えずに乗っています。
スクーターはコーナーを抜ける時に、リアブレーキを当てて、
回転を上げ、トルクの山に乗せるのでしょうか?
過去に友人のT−MAXに何度も乗りましたが、ブレーキは
ブレンボに替えていました、中途半端な事を書いて失礼しました。
書込番号:13011054
![]()
0点
自然科学さん
案外
周波数は一緒だと思います。
わたしもT-MAXに乗るまで同じ考えでしたし
アナログとかいう問題じゃなく キャブ が好きなんです。
それと前後連動ブレーキも好かないです。
R1も現行モデルあたりになってしまうと
楽しいを遥か通り越し
違う世界連れてかれそうです。
そう。
あの有名な ゴーストライダー 亡くなったんですよ。
書込番号:13011164
0点
えっと・・・
自分はフロントもリアもブレーキングのウェーブディスクを使ってました。
今は部品番号分からないですけど、分かったら追加で書き込みしますね。
フロント
1に関しては丸型ローターがいいならR6のものだと思いますが何年式のものだったかちょっと覚えてないです。
300mmローターでMOSキャリパーだとサポートが要りますのでMOS用のサポートを使う必要があります。(ブレンボ用もMOS用もR5FACTORYさんにサポートがあったはずです。)
2に関してはブレンボ40mmピッチキャリパー使うならアクティブからサポートが出てたはずです。
ノーマルローターでMOSキャリパーで行くならフロントは100mmピッチのMOSならどれでもサポートなしでそのまま付くはずです。
リア
1に関しては丸型ローターで行くなら5穴の300mmディスクですけどウェーブを使ってたため何用のものだったかちょっと覚えてないです。
2に関してはリアはローター径を上げないでキャリパーを変えるのは難しいはずです。
なので300mmでブレンボをサポートを付けて入れるか、おなじく300mmでMOSキャリパーでいくかになるかと思います。
(リアのサポートもブレンボ用もMOS用もR5FACTORYさんであったはずです。)
MOSキャリパーもラジアルマウントのものだとノーマルローターでポン付もできないし、300mmローターでやる場合もサポートもまた違うものになるので、気をつけてくださいね。
キャリパーの探し方とありますが、ブレンボなら専用のものではなく汎用の40mmピッチキャリパーなので、特に探すが難しいということはないと思います。
ローターも確かTMAXで300mmにする場合にそんなに選べるほど流用の種類はなかったと思いますので使えると言われていた年式のR6のディスクも当時新品だと1枚3万円位した気がします。
今わかるのはこのくらいかな・・・
書込番号:13011617
![]()
1点
素早いレスありがとうございます。
やっぱり掲示板は
こんな感じの質疑応答が助かります。
マジです!!!
初心者っぽい質問ですが
ローターに右用左用ってあったりしますか?
または回転方向など?
例えば、
R6用のFローターを2枚GETすれば前後ろと使えそうに思ったんですが・・・
キャリパーの問題はハードル低そうなので
サポート付きか別にサポート買うか?
ですかね。
Fローターノーマルのままピッチの合ったキャリパーつけて
Rローター300前後にしながらキャリパー&サポートで装着ってのが
金額的にはお安く済みそうに思いました。
先に言った、
R6用のFローター2枚が前後についちゃたら感激です。
その際マスターは
さすがに純正使用は厳しいでしょうか?
書込番号:13011786
0点
物に寄っては左右専用のものもありますが、通常は共通だった気がします。
キャリパーはノーマルローターににMOSならポン付けですね。
それ以外の場合は基本的にサポートが要ります。
>Fローターノーマルのままピッチの合ったキャリパーつけて
Rローター300前後にしながらキャリパー&サポートで
装着ってのが金額的にはお安く済みそうに思いました。
そうですね、前後ともやるならそれが一番安く済む気がします。
R6のフロントローターが2枚で行けたかは自分で使ってないので確証が取れないです・・・どなたかやってる人(やってた人)が居ればいいけど・・・
マスターは大丈夫と言う人も居ますが、私はあんまりタッチが好きではなかったのでマスターも変えてしまいました。まあ金額をかけないのであれば最初はノーマルで行ってみるのもいいかもですね。
書込番号:13015278
1点
どもども
私は2型ですが、参考までに。
初期型でもなんでもブレーキやるならどこまでやるかを考えて選択かなと思います。
初期型も色々乗らせてもらったのですが、やはり以下のような感じでしょうか。
・前後φ300ディスク
・前4Pキャリパー(MOSサポート無し)
・後4Pキャリパー(MOSラジアル、Dブロスサポート)
・出来れば、ブレンボラジアルマスター(無理ならヤマハ純正ラジアル)
ディスクはR1フロント用を前後でもいけますが、穴あけホールの方向がある場合は
前後で逆で見た目がちょっとおかしくなるかもしれません(私は気になりません)
今までで一番効果的だったのはラジアルマスター化、その次がリヤ4Pキャリパー化でした
リヤ4Pキャリパーに交換する場合はφ300しか選択肢が無いですからね。
ブレーキが頼もしくなると山や街でも急にペースが上がりますね。
書込番号:13025776
1点
久しぶりにお邪魔します。
このGWに東京−大阪間を往復してきました。
現在4200kmそこそこなんですけども、
今回一気に1200km程走ってしまった事もあって
オイル交換しようか思案中です。
皆さんはどういったタイミング(コダワリ)で交換されてますか?
1点
TMAXNORI さん、こんばんは
私は、距離2000km前後目安ですが
走行距離に関係なく夏前の7月と猛暑を乗り切った9月下旬に交換してます。
エレメントも毎回交換ですね。
書込番号:12987123
2点
道楽親爺さん こんばんは。
2000km毎にエレメントも交換されているんですか!
結構早めに交換されているんですね、
わたしは今までは街乗り主体だったのもあって、
年間で6000km程しか走行してなかったので、
半年に一度ですから3000km毎に交換って事になります。
近年の夏場は異常に暑いので、今までで通りじゃダメかな
って考えてます。
人間と一緒で血液はサラサラ健康状態がイイですもんね、
参考になります。
書込番号:12987314
0点
3000キロごとまたは半年ごとで交換してます。
フィルターはオイル交換2回に1回。
特にこだわりはないかなあ・・・
書込番号:12987323
4点
こんばんは。
シグナスとスカブタイプMに乗っていますが、シグナスは空冷で
0.9Lしかオイルがないので1000kmで交換していましたが、最近は
モチュールスクーターパワーを使っているので(スカブもです)
1500kmくらいに伸ばしました。(価格が良い値段するので)
スカブは水冷なので3000km位で交換しています。
年2回の交換であれば涼しくなった10月頃と暖かくなり始めた4月
頃がベストかと思います。
夏のオイル劣化より、冬場の結露によるオイルの乳化の方が
オイルのダメージは大きいので春先のオイル交換は重要ではないかと思います。
特に冬の短距離走行はオイルのダメージが大きいです。
書込番号:12987806
3点
>半年に一度ですから3000km毎に交換って事になります。
運転の仕方によりますがTMAXは排気量があるので 低排気量車と違って
常に高回転ということがないと思いますので
今のままでよいのではないでしょうか
書込番号:12988055
3点
SJ04Jさん 鬼気合さん jjmさん
ありがとうございます。
取説では6000km毎交換になってるくらいだから3000km毎でも充分な感じですね。
何が心配かと言えばバイクを買ったお店でオイル交換すると結構高いので
お財布にやさしくないんで、どうしようかと思いまして。
ちなみにナップスや2りんかんで交換するとショップより低価格でしょうか?
書込番号:12988257
3点
ナップス、2りんかんは基本定価販売です。
2りんかんは年会費1000円でしたか?払えば工賃無料ですが
ナップスは700円くらい工賃が掛かったと思います。
ライコランドも定価販売ですが工賃は無料です。
ちなみに定価販売は量り売りの話です。
私はシグナスは0.9Lなんで自分で交換してますが、スカブは1.2か1.3L
なんで2L購入するとオイルが余るので量り売りのお店で交換しています。
ライコで交換してもらったんですが車体を油の付いた軍手で触られた
跡がありクレーム入れそれ以降行っていません。
現在はSP忠男上野店でオイル交換してもらっています。
オイルチケットがあるので工賃は無料でオイルは定価販売ですが
量り売りが出来、最大のメリットはお店に置いてあるオイルすべてが
量り売り販売してくれると言う点です。
大型店は量り売りオイルは種類が決まっていてその種類も
少ないのでその中に好きなオイルがあれば良いですが私の場合
なかったので忠男で交換してもらっています。(上野から10キロくらいの所に住んでいるので)
T-MAXはオイルが3.6Lも入るんですね。
それでしたらあまり激しく走らなければ5000km位でも良い気もします。
スカブは1.2Lのオイル量なんで量が少ない分オイルの汚れも
早くなりますので。
価格は分かりませんが各店舗に問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
私も購入店(スズキワールド)で交換は高い(純正)エクスターオイル工賃込でオイルフィルターはなかったと思いますが5000円くらいと聞いた覚えがあり
オイル会員に入っていなかったのでやめた事があります。
書込番号:12988338
1点
鬼気合さん
そう、私も以前はスカブに乗っており、
スズキワールド(高田馬場の)でメンテをお願いしてました。
ここは車体購入時に20Lを先行購入してて、
定期点検やオイル交換の時にこの20Lから差し引かれるので工賃だけでよかったので、
あまり、オイル交換の都度高額になるケースが無かったんです。
今のショップはちょっと高いのかな?と思ってたんですけど、そうでも無いのかも?
オイル代は定価+工賃(作業時間)ってことですか・・・なるほど大変参考になりますぅ。
みなさんありがとうございます。
書込番号:12988598
0点
T-MAXはSSと比べて高回転をあまり使用しないですよね。
今はそれ程走らないので 走行距離にもよりますが
半年〜1年間隔で 最高に走った時で 2200Km(半年)で
走らない時で 680Km(1年)です。
新車から5年間で11500Km走行で OILは9回交換しました。
交換スパンが比較的ながいので OIL交換は買った店まかせで
OILは MOTUL5100 4T (10−40w) です。
いくら走行距離が少ないとは言え 一年以上無交換は無いです。
書込番号:12988681
1点
TMAXNOIRさん
おはようございます。
西早稲田店ですね。
私は家のすぐ近状の新宿店です。
オイル会員に入らなかったもので。
私の使用しているスクーターパワーはT-MAXやスカブ650、ゴールドウィング
には使用出来ないみたいですが。
MB規格オイルは駄目みたいですね。
クラッチが湿式なのでMB規格のオイルは添加剤の関係で滑るみたいなので。
書込番号:12988931
1点
ありがとうございました。
皆さんが言うようにSSのように高回転ハイパワー車でもないので
小まめに交換するのも勿体無いのかもしれませんね。
っていうか、大人な意見が多かったのが嬉しい限りですね。
添加剤って言う魔法の話も出てこなかったし。
若い頃乗ってた頃は色んな銘柄を頻繁に変えては、
XXはパワーが出るだとか、OOは高回転まで回るなどと
わかってもないのにレーサー気取りしていた自分の若かりし頃が今恥ずかしいです。
それも2ST原チャリで・・・
ありがとうございました。
書込番号:12990993
0点
こんにちは、3型所有です。4〜5千回転で走行し信号待ちでストップして再び走り出すと、1〜2.5千回転程度でかぶり気味になります。何が原因なのか分りません。プラグ等の影響なのか?吸気か?不明です。どなたか詳しい方ご教授ください。
当方の3型震災時にステップ位置まで塩水をかぶってしまいました。不調はそれからです。水洗いは徹底して行ったのですが。パーツ交換なども考えています。どこを確認すべきか?ご教授願います。
1点
「かぶり気味」と書かれてますけど、実際に起こっている症状を書かれたほうが良いのでは?
状況を正しく伝えないと、正しいコメントも付きません。
書込番号:12951908
3点
mks_fishさま
ステップまで海水没したということは少なくとも駆動系は塩害を受けているのでしょう。
外装を洗うだけでそのまま走り続けるのは危険なことだと思います。
販売店で分解清掃して貰えば、グリスアップされている部品は交換になるのではないかと。
お気の毒に思いますが、錆びて焼き着く前に手入れなさることをお勧め致します。
被災されて出費が嵩みましょうが折角助かったお命ですので大切になさって下さい。
書込番号:12951988
1点
現状の症状ですが1〜2.5千回転の吹け上がりが悪く、息継ぎ?をするような感じスムーズに回転数が上がっていかないその先4千回転くらいからはアクセルの開度に対してリニアに反応します。プーリはノーマルの状態です。
こんな感じの説明でわかりますでしょうか?
書込番号:12952070
1点
取りあえずプラグとプラグコード取り替えてみては。
他のコネクター類も塩水で腐食が始まってるだろうから
徐々に他のトラブルが出て来るので早めに修理した方が良いでしょうけど。
書込番号:12952113
3点
mks_fishさん
1,駆動系に,水が入った可能性は?
冷却ファンが付いているので、そこから浸水した
可能性もあります。まずはケースを開けて、中の
状態を確認してください。
2,エアクリーナは、点火プラグは大丈夫?
燃料、空気、火花。大きな問題があれば、エンジンは
始動しませんが、まずはプラグの状態などを確認
してください。次はエアクリーナのフィルター。
3,アンダーカウルを外して、もう一度洗浄と点検を。
電気的なダメージが無くて、良かったですね。
少しでも塩分が残っていると、今後、故障の原因に
なりますので、洗浄と注油をしてください。
書込番号:12952236
1点
1,駆動系に,水が入った可能性は?
駆動系の点検はしていません。
2,エアクリーナは、点火プラグは大丈夫?
エアークリーナーは点検してもらいました。特に水が浸水した痕跡はなかったようです。
エンジンの始動に関しては一度もトラブルはありません。
でもプラグの状態は確認していません。
3,アンダーカウルを外して、もう一度洗浄と点検を。
アンダーカウルを外して洗車は2度行いました。またオイルフィルタの交換、オイル交換
も行いました。
プラグの状態が悪いと低回転の吹けあがりが悪くなることはあるのでしょうか?
書込番号:12952493
0点
お早う御座います
>プラグの状態が悪いと低回転の吹けあがりが悪くなることはあるのでしょうか?
例えば、プラグキャップ内に水分が在ると、そこで点火電力がリ−クして瞬間的に失火して息継ぎをする可能性は在ります
水没していますので、水位以下に在るコネクタ−類は全て外してエアを吹いたり、1日外したままにしたりして乾燥させたり、パ−ツクリーナー等で水分を追い出すのも有効です
防水コネクタ−で在っても、外してみた方が良いと思います
【水が掛かるのと、水に浸かるのでは、大きな違いがあります】
書込番号:12952759
1点
VTR健人さん
いま帰ってきました。
フォローありがとうございます。
書込番号:12954919
1点
実際かぶり気味でもエンジンが止まった様な事は無いようなので、プーリーケース内のウエイトローラーが稼動する部分が錆びてスムーズに動かず、稼動した時には回転が会わずパワーロスしてるのでは。
書込番号:12965759
1点
mks_fishさま
やっぱり分解して最低でもベアリングとオイルシールダストシールを交換しないとダメらしいです。
某販売店で豪雨淡水に水没したスクーターを手入れした経験談を訊きました。
乾けばエンヂンは廻って大概はとりあえず動くようになるそうですが、暫く走ると各部から異音が出てガタが来て短期間で寿命を迎えかねないとか。
油脂が乳化して潤滑能力を失ってベアリングは割れてしまいサスなども動きが悪くなるらしく、川渡りを想定して作られたエンデューロバイクを除けば…ましてやスクーターですからステップまで水没してしまったら分解清掃は必要とのことでした。
因みに海水の中で使うジェットスキーのメンテナンス例も訊くことが出来まして、イルカのようにジャンプして潜水する技を繰り返しているとエンヂンが水没することも有るらしく…その場でどうにかして海水を抜いてエンヂンかけて暫く全開でエンヂンを廻して塩分を除いてから帰宅して分解清掃しないと塩分がエンヂンの熱で焼き着いて廃船になりかねないとか。
油脂は乳化するし塩分は析出して結晶化固着するし海水は侮れません。
早めの手入れをお勧め致します。
と言いつつ被災地では整備士も工具も部品も足りないと訊いております。
バイクショップを通じて原1スクーター買えるくらいの義援金お送りしましたが、あんまり役に立ちませんね。申し訳けなく思います。
商店から復興して日常生活が送れるようになるのを祈っております。
書込番号:12966791
3点
TMAX3型です。
マスターシリンダーキャップにブレンボマークが入ってますが、あれはどういう意味でしょうか?
TMAXのブレーキがブレンボ製ということでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
0点
通称ヤマンボと言って、ヤマハがブレンボからライセンスを取得して、国内の子会社に作らせている
ブレーキキャリパーです。性能自体はイタリア製ブレンボ製品と同等です(当然ですが)。
この辺がヤマハバイクの売りになってます。
書込番号:12892889
2点
電動サイクリストさん
早々のお返事ありがとうございました。
「ヤマンボ」ですか(笑)わかりました!
でも、高性能ブレーキキャリパーということですよね?
TMAXのブレーキのタッチは今まで乗ってきたバイクの中でも
かなり好印象です。
書込番号:12894542
0点
マスターシリンダーは現物見て無いのではっきりとは言えないですが
マスター本体にbマークがあればヤマンボですね
あと、ブレーキキャリパーは住友のMOSじゃなかったかな
書込番号:12894589
0点
現行TMAX(SJ08J)は上の方も書いてますが、キャリパーは住友のMOSキャリパーでマスターシリンダーがブレンボのライセンス生産品の所謂ヤマンボと言われてるものです。
書込番号:12901111
![]()
1点
SJ04Jさん
キャリパーに、住友のイゲタマークが入ってました。
ありがとうございました。
書込番号:12936411
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










