新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ TMAXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全170スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2011年11月6日 11:22 | |
| 12 | 21 | 2011年10月23日 09:47 | |
| 4 | 5 | 2011年10月20日 21:16 | |
| 10 | 15 | 2011年10月2日 12:35 | |
| 44 | 19 | 2011年10月1日 20:47 | |
| 2 | 4 | 2011年9月29日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。TMAXに乗っているオーナーさんに質問させてください。
TMAXに限らないかもしれませんが、エンジンを切った後ガソリン臭はしますでしょうか?
ウチの隣がTMAXオーナーのガレージになっていて、バイクがが入った後ガレージのシャッターが閉まると、しばらくしてガソリンと排気ガスが混ざったような臭いが隣のウチの室内に3〜4時間たちこめます。壁はコンクリートではなく、換気しているかどうかも不明です。
この場所にこのような質問を書き込んではいけないのかもしれませんが、本当に困っていて、確証が得られればバイクのオーナーさんに換気してもらえるようにお願いしたいのです。
申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
1点
ここで聞くより本人に聞いてみるのが一番と思います。
大なり小なりガソリン臭はどんな車種でもします。
古くなれば尚更
台数おおければ余計に
バイクの問題ではなく、ご近所のペット臭や子供の声、楽器など解決策はそれらと同じ方向ですべきです。
TMAXに限ってするなら、買い換えろと言うんですか?
場違いと思います、ここできいて自分に都合のいい解釈をして良いことがあるとは思えません
あたいは解決の手段・方向性がおかしいと考えます
書込番号:13727009
5点
>保護者はタロウさん
ここで聞いてしまって申し訳ありませんでした。
ガレージ内の換気をしてもらえるようにオーナーさんにお願いしてみます。
書込番号:13727395
1点
dfinoさま
解決済みのところに恐れ入ります。
保護者はタロウさま正論なのですが〜ここに書き込まれて直接交渉してみようと思われたのです〜良かったのではないでしょうか…
ご不快でしょう…エンヂン停止で生ガスが多少なりとも排出されるのはどのバイクもクルマ同じですがお隣まで臭って来るのは排出量が多いのかも知れませんしガソリンの備蓄が有って揮発しているのかも知れませんし…他に火災の原因になりそうな不安もございますし…
ガソリン臭はバイク乗りが自分の愛馬の不調を感じ取るのに役立つ位ですから^^
書込番号:13727903
4点
隣家とは壁で繋がっているのかな?
ひょっとして壁に穴が空いている?
車もバイクも電機自動車でもなければ締めきった車庫なんかでエンジンを切ると
多少はガソリンやオイルの臭いはしますよ。
書込番号:13728982
3点
ロングツーの時、MT車と違ってアクセルを戻す機会が少ないため
右手が腱鞘炎になりそうです。
何か良い方法はありますでしょうか?
当方、日帰りで600kmほど走ります。
体は自由度がきいて楽ですが
右手首がつらくてしょうがありません。
もう1つ質問ですが、ワインディングの時、前輪と後輪どちらに
体重のせるとうまく曲がれるでしょうか?
(ハーレーの時は後輪でした)
よろしくおねがいします。
0点
アクセル(車両)の重さや硬さ、軽くする工夫(用品)、人間の体力(個人)、の合計だと思うのですが、
用品はスロットルアシスト(靴べらが丸まったようなやつ)がありますが、
車両の固体差があったら元も子も無いので、
11/3に東京でTMAX主催(ただし参加車種は問わないそうです)の集まりがあるのでツーリング範囲でしたら来てみてはいかがでしょうか?
ちなみにワタクシは最低限八王子滝山のお見送りのみは顔を出します。
書込番号:13650422
3点
cub883rさん
私は自転車のブレーキワイヤーでしか、使った経験はありませんが、
ケーブルのインナーチューブに、テフロン加工が施された物が、
バイクのアクセルワイヤーや、クラッチワイヤーにもあります。
その他では、外装を外してケーブルの引き回しを考えてみるとか、
ケーブルを密閉して注油する、ワイヤーインジェクションを使うとか、
画期的な物はありませんが、それぞれ少しずつ効果があります。
まあ、いかにして摩擦を減らせられるか、という感じです。
書込番号:13650562
0点
cub883rさん
ワイヤーインジェクターが、正しい名前です。
失礼しました m(_ _)m
http://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mparts/mp-01-04/
書込番号:13650631
0点
アクセルを手のひらでおせる補助道具のスロットルアシストグリップ(似たような商品は様々なメーカーからでてます)を導入してみてはどうでしょうか?
参考
http://item.rakuten.co.jp/mg-market/626923/
書込番号:13650669
3点
cub883rさま
腱鞘炎というよりも実は上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)いわゆるフォアハンドテニス肘が起きているのではないでしょうか…一般的には手首を掌側に強く曲げる運動を続けると起きるということになっておりますが〜手首を殆ど動かさなくても起きることは知られています…
手首の腱鞘炎はスロットル開け閉めをこまめにし続ける場合に起き易いのでアクセルを戻す機会が少ないと仰せの通りならテニス肘ですね…実は借りた極楽Hornet900で遵法運転し続けましたら低回転固定で手首から肘まで痛くなり…ステアリングの垂れ角と絞りとが普段乗りのバイクよりも遥かに大きいので変な力が入ったようなのです…
かま_さまが仰るスロットルアシスト
kumakeiさまが楽天市場の商品を紹介して下さいましたがかなりお安いですね^^
こちらを着けて殆どグリップを握らないようになさるのもひとつの方法ですが、前腕に巻くテニスエルボー用サポーター http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1RNNN_enJP347JP348&gcx=c&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E3%83%86%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC#q=%E3%83%86%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&hl=ja&safe=off&rlz=1C1RNNN_enJP347JP348&prmd=imvns&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=9gKfTu6XNOSMmQWo86GyDg&ved=0CIsBEK0E&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=840a89f74b9bb4a4&biw=1024&bih=677 を右肘に巻いてしまうのが最も楽な方法でしょうね…
スロットルワイヤを潤滑するとかスロットルハウジングをたっぷりグリスアップするとか極端な話スロットルワイヤを引っ張っているスプリングを弱いものに交換するとかグリップの廻りを軽くするのも勿論良い方法だと思いますが〜上体を多少前かがみにして肘を横に張り出してみるとか乗車姿勢を変えてみる方が早道だと思います^^
ワインディングでは前軸荷重にした方が廻頭性は高くなりますがスクーターで前乗りするのには限度がありますよね…シートから尻が落ちるのではないかと思う程前に座って膝をフロントパネルに当てても跨り系バイクのタンクに下腹部を当てるほど前乗りになり難いですし…ハーレーのようにしっかりシートに腰を沈めてアンダーステアで曲がれば良いのではないかと…
書込番号:13651162
0点
TMAXは重量のバランスがスクーターと言うよりスポーツバイクなので前加重ですが、
コーナーによっては後加重でも曲がれるようになっておくほうが良いかと
ほんとはステップボードの少し後くらいにステップが有ると峠はもっと乗りやすいんですけどね
あと、危険ですけどハーレーみたいにスロットル固定のねじが有れば良いのでしょうが
無いので微妙なコントロールに慣れは要りますがハイスロにしてしまえば
手首の捻る量が変わるので巡航は楽になりますね
それと、スロットルとハンドルバーの間に入れるテフロンシートでも
アクセルを軽く出来ますよ
書込番号:13652199
1点
ヤマハ乗りさま
PCXで椿ラインアタックした時はタンデムステップに足かけてみたりしましたけど前軸荷重にするのは難しかったですね…TMAXなら或いは…
20年以上前はテフロンのドーナツシートよく見かけましたけれど最近見ないのは何故でしょうね…グリップを奥まで挿さなければ良いでしょうってことなのかしらん…
書込番号:13652597
0点
ViveLaBibendumさん
T-MAXのタンデムステップだと後過ぎるんですよ
丸いカバー辺りにステップが有ると加重がかけ易いんですねどね
あと、まだキジマでテフロンのドーナツとシートのセットを売ってますが
オフ車の場合はスロットルコーンがテフロンのもありますし
最近のバイクはドーナツのプラスチックのスペーサーが入ってたりするので
あまり付けている人は居ないですね
書込番号:13652728
1点
ヤマハ乗りさま
ですか〜まぁTMAXカタログでもスポーツバイク分類ですけれど形はスクーターですからそんなに一所懸命コーナーリングするようには出来ていないんでしょうね…新型はどうでしょうか〜^^
書込番号:13652741
0点
>>当方、日帰りで600kmほど走ります。
私も日帰り500kmツーでしたら数えきれない程訓練しておりますが(MTですが)、疲れてきたら、時々グリップを握らない(軽く浮か
す)とか、逆手持ち(ベテラン向け)とかしてます。スロットルアシストもいいですよ。安いし。
書込番号:13653149
1点
<かま_さん
<自然科学さん
<kumakeiさん
<viveLaBibendumさん
ご回答有難うございます!
とりあえずスロットルアシストを購入して見ようかと
思います。
乗り方もハーレーと同じように後ろに体重をかけて
曲がってみます。
大変参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:13653196
1点
cub883rさま
スイングバイさまが仰る逆手ハンドル小生も長距離走千km超えの時はしますけれど…高速道路ですとか横から跳び出しの無い道路に限られますね…
スロットルアシストを着ければ極端な話グリップを全く握らずにアシストを拇指ひとさし指でつまんでスロットルを開けることも出来ますが〜ブレーキレバーにアクセスが悪くなりますからお勧めは出来ません…結局手首が痛くなる前にご休憩ですね…
とは言えマスツーリングの時などに休憩休憩言い辛いことも有るでしょう本来は先導が後ろのバイクをミラーで観て疲れてそうだなぁ思ったら早めに休憩入れるもんですが…
11/03奥多摩湖でTMAXミーティング有るのでTMAX乗りでない小生もひやかしに行きますから宜しければ是非…医師ではありませんが麻酔専門医から神経支配領域について教わって整体師から関節の使い方とツボについて教わったので長く走って体に負担がかからない方法をお教えすることは出来ます…そんなこんなで小生の日帰り最長距離は2輪も4輪も今のところ1200km…1500までは走れるかしらんと…バイクやクルマに依りますけどね^^
書込番号:13653432
0点
<スイングバイさん
<ViveLaBibendumさん
ご回答ありがとうございます。
スロットルアシスト先程アマゾンにてポチしました!
いろいろ工夫して危険を伴わないように使用してみます。
書込番号:13654942
0点
<ヤマハ乗りさん
ご回答ありがとうございます。
前加重でも後加重でも乗れるよう練習してみます!
テフロンシートですか。
ちょっと調べてみますね!
アドバイス有難うございました。
書込番号:13654974
0点
ヤマハ乗りさん
ご回答アドバイスありがとうございます。
基本、前加重なんですね!
後ろでも乗れるよう練習してみます!
テフロンシート・・・調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:13655005
0点
私は最初にアドバイスを書かれたスロットルアシストをT-MAXで実際に使っているユーザーです。
使ってみて確かに楽になりました。
ただ高速道路など路面が良い道では問題ないですが、段差などが多い荒れた路面だと振動で手のひらでアクセルを押してしまいしゃくる事が有りますので注意が必要です。
書込番号:13656567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オスカーMAXさまも仰せのとおり…ダート走る時はクルッと270度廻して真下に垂らして掌に当たらないようにしてます…繊細なスロットルワークが必要な泥濘とかガレ場では気を遣いますので…舗装林道の荒れたアスファルト程度なら大丈夫だと思いますが^^
書込番号:13656664
0点
<オスカーMAXさん
<ViveLaBibendumさん
アドバイスありがとうございます。
今日明日あたりに届くと思うので色々試してみます!
書込番号:13656698
0点
かま_さん
>ちなみにワタクシは最低限八王子滝山のお見送りのみは顔を出します。
奥多摩に10時と言うことは、滝山はその一時間前くらいですか?9時
アドレス125でタラタラ行ってみようかしら? 奥多摩までは無理だなぁ〜寒くて^^;
いまお疲れモードなので、おきてみないと何とも言えないのですけど。。。
書込番号:13662333
0点
カップセブンさん
話の始まりはここ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210016/SortID=13593594/
↑こちらのかたが集まってくださると思います。
ガンガン走る人たちばかりでなく、「そういう方(笑)」も対象のようで、ワタクシのような超〜まったり派もOKのようです。
詳しい話はここ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210016/SortID=13624679/
八王子の時間はここでUPされるそうです。
参加メンバーが増えるようでしたら、お仕事半休で奥多摩同行にも再度チャレンジしてみますが、、、
残り日数もあまりないので、お早めに相談しましょう。
9月の北海道はいかがでしたでしょうか? 8月は9割がた雨でした。
書込番号:13665385
0点
キャブ車です。
先日HIDを装着したところレギューレーターが故障したらしく
新品のレギュレーター(インジェクション車用)に交換したのですが
ついでにバッテリーも一回り大きなものに変えました。(GT12B-4)
交換後は電圧も安定し問題ないと思っていたのですが
エンジンを切るたびにトリップメータ、時計がリセットされてしまいます。
メットインの照明も点灯しなくなりました。
バッテリーを交換するときヒューズボックスをメットイン内に移設したのですが
その際にどこかの電線を切ってしまったのでしょうか?
ヒューズボックスを交換すればいいのかもしくは他の原因なのかわかりません><
どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
0点
こんにちは。
> エンジンを切るたびにトリップメータ、時計がリセットされてしまいます。
+B(バックアップ)の電源が来ていない場合の症状と思います。
鬼気合さんも書かれていますが、まずはヒューズの確認からでしょう。
書込番号:13636748
![]()
2点
>鬼気合さん
>キャパシタさん
早速ご回答ありがとうございます。
目視でヒューズは切れていなかったのですが
テスター当てて確認してみます。
書込番号:13637263
0点
やはりヒューズが切れていました。
ヒューズ交換で元通りです。
ありがとうございました。
書込番号:13654183
0点
現行モデルに乗っているのですが、
高速道路などで高速移動している時に30分ともたずに手が痺れてしまいます。
ネットでいろいろ調べてみたのですが、同じような方がいないようなのですが
自分が特別なのでしょうかね?
グリップエンド変えてみたり、グリップ変えてみたりしましたが効果がないです><;
見てもらったほうがいいのでしょうか?
0点
他のバイクは乗った事ある?手や腕に力入れすぎてませんか?
書込番号:13551338
1点
早速の返信ありがとうございます。
バイクはいろいろと乗ってきました。
シングルのバイクなどで振動の大きなものにも乗って来ましたが
今まで、このように30分も持たずに痺れてブレーキを握るのもつらい事はなった事がないので><;
慣れ?ですかね??
書込番号:13551385
0点
両手でしょうか?アクセル側でしたら「スロットルアシスト」というものがありますが、使い方を間違えると事故を引き起こす可能性があります。
書込番号:13551416
2点
大なり小なり振動は有ると思いますが
グローブを手のひら側が厚手の物に変えてみるのはどうですかね?
それから、ハンドルを軽く握る事かな
書込番号:13551605
2点
手首の角度が今までのバイクよりきつい状態になってません?
手袋なども関係してるかもしれませんし…
手首までしっかりガードしてるやつだと、それが圧迫する原因になって
しびれるとか?
書込番号:13551971
1点
あととんさま
掲題だけ見て…事故で頸椎捻挫して手が痺れてしまったのなら大変だなぁなんて思い浮かびましたが…
グリップの振動ですか…お怪我でなくて良かったですが…不快極まりないですから何とかしたいですね…
乗っていらした単気筒がバランサー着きだったなら…TMAXの独特な振動は気になるかも知れないですね…180度クランクでバランサーがバーティカルツインに一般的なクランクケースにL字配置されているタイプと異なり…ピストンの動きに平行なカウンターピストン式…水平対向3気筒みたいな構造ですから恐らくBMWのR100シリーズ並みの振動はあるのではないかと…それが味ってなもんなのでしょうね…
グリップ交換もいとわないのでしたらいっそのことワッフルグリップになさっては如何でしょうか…
さどたろうさまご紹介のスロットルアシスト「スロットルロッカー」http://item.rakuten.co.jp/mg-market/626923/ …小生2台とも着けておりましてグリップは握らず掌を乗せるだけで走っておりますが繊細なスロットルワークが必要なヌタヌタなダートとかでは手首が当たらない位置に反転させております…
ヤマハ乗りさま仰せのとおり厚手のグローブになさるのも手ですが…ステアリングカバーの中に隙間が有れば…ホームセンターに売っている防振ゴムをステアリングバーにインシュロックタイラップで縛り付けて振動を逃がすという手もございます…剥き出しですと見た目が悪過ぎますけれど…隠せるところに防振ゴムを沢山取り付けてみる…小生のR1200GS-Aには有効な方法でした…隠せなくてみっともないので全て外してしまいましたけれど^^
あとはおふたりも仰せですが…両手共拇指と人差し指の付け根の水掻きでグリップを挟んで4本指の付け根を沿わせる程度で指でグリップを握ることなくセルフステアリングで切れて行くステアリングに手がついて行く〜位になさるとかなり違うと思います…
エンヂンマウントのブッシュがどのようになっているのか存じませんが、防振ゴムなら亀裂で極端に性能劣化しますので交換なさるとか…スクーター本体側に問題がないかについてもお調べになった方が良いでしょうね…
書込番号:13551980
0点
手への負担は乗車位置や乗車の姿勢に起因するところが多いような気がします
手が痺れてきたら浅く腰掛けたり、少し前傾にして肘を曲げるようにするとある程度は改善するのではないでしょうか…
ワタクシもネイキッドのポジションだと痺れるので長時間乗るときは前に行ったり後ろに行ったりタンクに伏せたり色々工夫してます
書込番号:13552205
0点
このバイクは振動の大きい方だと思います。
初代の初期はリジッドマウントでしたが、
翌年のモデルからはラバーマウントに変更されています。
純正のバーエンドは204gとのこと。
社外でこれより重い物が出ていないならノーマルに戻すことをお勧めします。
http://blog.goo.ne.jp/2lmrider/e/388dd5ee9ae9f5c2cfae545aedf224e8
重さを追加するならホイールバランス用に売られている貼り付けウェイトをパイプ内に貼るとか
http://tmaxmodify.blog.shinobi.jp/Entry/4/
ノーマルのハンドルカバーを付けたままで有るならカバーを外してパイプに巻き付けても良いでしょうね。
書込番号:13552257
![]()
1点
おはようございます。
みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
アシストグリップは使ってもみたのですが、一向に変化なしでした。
そのほか、座る位置なども気にしてたのですが
スクーターなので、ポジションがきついわけでもないですしねぇw
アドバイスして頂いた方法を、いろいろ試しながら何とか解決したいと思っております。
アドバイス頂いたみなさん、ありがとうございました!
書込番号:13553039
0点
こんにちは。
慣れないバイクで手に力が入り過ぎいるんじゃないですかね。
慣れてしまえば楽になると思いますが、慣れる事が出来なければ辛いですよね。
当方は、どうしても慣れる事が出来ないバイクが過去1台あり、約2年足らずで売っちゃいました。
書込番号:13553501
2点
こんばんは。
BMに乗っていますが、12万`を超えグリップのゴムがヘタリ交換しましたが、
コストダウンの為かゴムが薄く(一昔のBMはグリップが太いです)
交換後、手がしびれる様に成りました。
そこでメカに相談した所、テニスラケットのグリップの付けるゴム?が有ると聞き修理のついでに付けてもらいました。以来しびれはほとんど(距離の寄りますが)無くなりました。
欠点はグリップが太く成るのでスポーツ走行には向かない、です。
私はノンビリ走りますから気に成りませんが。
キジマから、グリップシュリングチューブとして発売されてる様です(1,260円)
元はラケット用なので、スポーツ用品店の方がカラフルな物が有るかもしれません(^_^)/~
書込番号:13556454
![]()
0点
グリップはゲル入りの物に変えてるのですが
もう少し、工夫してみるのも効果あるかもですね。
実際、T−MAXの乗ってる方ではこのような症状はないのですかねぇ?
がんばって克服出来るものならよいのですが・・・
書込番号:13560767
0点
あととんさま
お辛いでしょうね…ステアリング周りであれこれ試されて全てダメだった場合…振動周期を変えてみるという手も…
駆動系をカスタムして高回転型に出来れば振動周期が短くなって振幅も小さくなるでしょうから多少は手に優しくなるでしょう恐らく…ですが燃費のこともありますので悩ましいですね…
早期解決するよう祈りますが〜対策を講じられて少しずつ改善していく様子をレスして戴けると有り難いです…声に出して訴え掛けないだけで振動に悩む方はいらっしゃると思いますし…
書込番号:13561506
0点
はじめまして。
自分もT-MAX(SJ08)です。
レバーが握れないというほどではありませんが、手が痺れるほうです。
特に高速やバイパス等のスピードが出やすい道を走行している時です。
知らず知らずに、力を入れすぎてグリップを握っているのが原因のようです。
下道では信号で停まる事が多いのかあまり痺れません。
ポジション的にはハンドルがもう少し絞ってあると自然な感じでグリップが握れるのですが・・・
グリップヒーターを入れてからはグリップ自体が太くなったので緩和するようにはなりました。
既にグリップ交換は試されたとの事ですので、握り方を意識して変えてみてはどうでしょうか?
書込番号:13572732
![]()
1点
貴重な意見が聞けて助かります!
自分だけなのかどうかが気になって仕方がなかったのですが、
ほかにもいたので安心?しましたw
グリップヒーター、イイネ!
参考にさせて頂きます。
書込番号:13573495
0点
9月にT型から現行新車を買ったのですが、前は中古車でもありオイル交換時期を3000キロか6カ月でオイルの種類も粘土だけ合わせただけで適当でこだわりはありませんでした。
今度は新車だしオイルも少しこだわろうかと100%化学合成を使いたいと思いますが、皆さんはどんなオイルを使ってますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13558490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スカイウェイブ250タイプMとシグナスに乗っていますが、モチュールの
スクーターパワー入れています。
ただT-MAXは湿式クラッチですのでMB規格のオイルは使えませんからね。
モチュールは個人的に良いオイルだと思います。
300Vも入れていましたが振動が少なくなり良い感じでした。
高いのが難点ですけど。
書込番号:13558826
4点
有難うございます。
MB規格 ?? あまりオイルの規格って言うの知らないんですよね。
確かにT−MAXはクラッチが有るんですよ、前のT−MAXがオイルが原因かは解りませんが、
最後はクラッチが繋がりかけてました。
とバイク屋さんが言ってました(笑)
T−MAXは??規格のオイルを使えば良いのですか?
お手数掛けます。
書込番号:13559116
5点
エルフのmoto4 pro techかニューテックのester racingを使ってます。
tmaxはラジエータ小さいし、冷却は弱いので元々のベースのいいオイルを入れるのをお勧めします。
安いオイルを入れるとすぐ熱ダレしますよ。
(まあこれから涼しくなるので熱ダレ自体はあんましなくなるとはおもいますけど・・・)
距離は自分も余裕を見て3000キロごとです。
書込番号:13559229
5点
こちらが参考になるかと。
http://www.geocities.jp/mysupercub/oil/bike_oil.htm
通常のバイクオイルはMA規格なので問題はないと思います。
MB規格はスクーターや小排気量のエンジンに適したオイルで
添加剤がかなり配合されていてフリクションを低減する為湿式
クラッチは不向きですので。
スクーターは乾式クラッチがほとんどですが、T-MAXやスカイウェイブ
650などの大排気量スクーターは湿式を採用しているみたいでMB規格の
オイルを入れるとすべりが出るみたいです。
車のオイルも添加剤が多いのでバイクには不向きといわれていますが。
車のクラッチは乾式ですので。
なのでオイルに市販の添加剤など入れるとクラッチが滑るので湿式のクラッチ車は注意が必要です。
http://www.motul.co.jp/product_line_up/4stroke/4stroke21.html
上記のサイトの写真の下のほうに適合規格というところ見ると
MAとかMBとか書いています。
書込番号:13559369
5点
ご意見有り難う御座います。
まだ1000キロ走ってないのですが、熱ダレなのかノッキングの様な音がする気がします。
T型より圧縮比を上げてるとも聞きますしね?
気のせいかも知れませんが?---
書込番号:13559608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々とアドバイス有り難う御座います。
オイルと言っても2輪車と四輪車と違うんですね
教えて下さったサイト見て勉強してみます。
書込番号:13559647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オスカーMAXさん
ベースオイルは、3種類あります。
エステル系 =優れた性質を持っていますが、値段が高いのが欠点です。
バイクは趣味の乗り物なので、使っている人は多いです。
オレフィン系=合成油と言われている物で、性質が安定しています。
低温でも柔らかく、耐熱性、耐酸化性などが優れています。
パラフィン系=鉱物油と言われている物で、僅かに硫黄が含まれています。。
値段は安いですが、酸化しやすい欠点があります。
合成油とブレンドされた物もあり、中級品もあります。
個人的には、スクーターにもスポーツバイクにも、
合成油を使っています。バイクのエンジンは、車よりも
高い回転数を使っているので、合成油がオススメです。
車の高級オイルの中にも、使用可能な物がありますが、
二硫化モリブデンが添加された物や、低燃費仕様のものは、
クラッチやエンジンを、傷める原因になります。
それと一般道で、TMAXが熱ダレを起こす可能性は「0%」
でしょうね。同じく「ノッキング」の心配も無いと思いますよ。
書込番号:13560142
5点
アドバイス有り難う御座います。
T-MAX はMAと取り扱い説明書に指定してました。
あとはグレードですが正直、良いオイルを入れたいと思いますがリッター2000円も3000円もするときついですね。
何かリーズナブルで性能の良いおすすめオイルは有りますか?
書込番号:13560706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよう御座います。
トータルコストパフォーマンス、性能を考えると個人的には
ヤマハの純正オイルが一番では無いかと思います。
社外品入れてる自分が言うのもなんですが。(笑)
個人的にモチュールが入れて振動も減り良いイメージがあるので
モチュールが良いとイメージが頭にあるので。
エルフも入れていましたが良いオイルですよ。
ホンダのオイルはエルフで作られてるという話もありますし
後は値段との相談で実際に入れられてみて、自分の感じ方で決まるのかな
という気はしますね。
皆さんが良いといわれてるオイルでも良くなかったという人はいますから。
感じ方は人それぞれなんで難しいですね。
基本名の知れたメーカーのオイルでしたらどのオイル入れても
問題はないと思います。(投げやりな言い方になってしまいますが)
後は正味自己満足の世界というのも正直あると思います。(笑)
TMAX乗りの方のアドバイスがあるといいのですが。
書込番号:13560831
0点
スレ主所在地はどこ?御近所(阪神地区)ならモチュール3100をリッター1000円で(工賃、廃油代取りません)
交換してくれるところありますが?
3100はエフェロプレミアムより高性能ですよ(全開ボアアップカブ・アドV125に使用)
300V・リッター2500円で工賃込ですよ(セローに使用)
車両だ時にするなら、オイルはある程度の品質の物を早め2000K位で交換するといいです。
5万Kほど走ったときエンジン開けたら結果がわかります。
書込番号:13561233
1点
確かに純正オイルが良いかも!
無難ですよね。
私の走りは普段はおとなしく走りますが、人家も無い山中でコーナーを見ると攻めたくなるんですよね(笑)
書込番号:13561571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保護者はタロウさま
随分と良心的なお店をご存知ですね〜HusqvarnaTE630にMotul300V4T15W-50入れることになって…バイクにはお金惜しまず注ぎ込む主義の小生でも馴らし期間500km毎に交換してひと月間のオイル代が10万円にもなると流石にアホらしくなって来ました…
500,1000,1500,2000,2500,3000,4000,5500,7500以降2500km毎に換えようとは思っておりますが〜純正がCastrolPower1R4Racing10W-50なのでグレード下げるのも…
他方R1200GS-Aの方は8万km過ぎてオイル交換5000km毎それもMotorexBoxerMC4T15W-50で絶好調…何故なんでしょう充分当たりの出たエンヂンはあまり頻繁にオイル交換しない方が良いんだとかで〜かなり過酷な走り方してますから取り説指定の1万km毎では不安で〜このままのペースを維持しようかなと…
オスカーMAXさま
リーズナブルで高性能と言えば山葉純正YAMALUBEでしょうやはり…社外品を入れてみたいとお考えならMotorex http://www.webike.net/cg/10278/4000/ お勧め出来ます…スクーター用で充分だとは思いますが〜TMAXは水平対向3気筒のようなエンヂン構造 http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/tmax/detail/0002.html#DTL2 なのでBoxer専用を入れてみるのも良いかも知れません…
書込番号:13561631
1点
ご意見有り難う御座います
私は京都です、阪神地区に入りますかね?(笑)
どちらのお店なんですかね?
近ければ良いですが・・
書込番号:13562174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
投稿有り難う御座います。
しかし500キロはやり過ぎですね!
ガソリン代より高いですね(笑)
所有のバイクも車もハイオク仕様で友人から不経済と言われるんですよ、買った車がたまたまハイオクだっただけなんです。
書込番号:13562264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
尼崎ですが・・・ちと遠いかな?
ツーリングのつもりで来るとか(笑)
書込番号:13562453
0点
そうですね、尼崎は土地勘は無いですね、神戸方向へツーリングに行く時に名神高速で素通りするぐらいですね。(笑)
書込番号:13562493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レッドバロンで購入したので、オイルリザーブのelf(部分合成油)を使用してます。
店の人もTMAXなら、elfで充分ということでした・・
初回、1000キロで交換後、あとは4000キロ毎に交換。現在15000キロ走行してますが、特に問題なしです。
書込番号:13568239
2点
今朝も乗ってて思いましたが、
常に5000くらいは回ってるのがT−MAXやスクーター系。
なので、
3000キロ位を目安にいろんなオイル試してみては???
たまたま自分は
クルマもオートバイもワコースです。
参考までに・・・
「 トリプルR 」
値段・具合
いい線イってますよ〜〜〜〜
書込番号:13570121
3点
書き込み有り難う御座います。
交換時期は3000キロぐらが良いのかなと思って来ました。オイルはピンきりみたいで色々と意見を頂いてこだわらないなら純正の部分合成でも良いかなと思ました。
季節に応じて変えてみて皆さんから聞いたオイルを試してみたいと思います。
書込番号:13571125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
T−MAX08を最近中古で購入しましたがシート下の収納力が少ない為
リアボックスを取り付けようと検討しています。
はじめは、GIVI スペシャルラック T-MAX(08-09)モノロックをつけようと思いましたが、
フェンダーレスが付いておりラックのステーがつきそうにありません。
あわて者で、汎用品 GIVI製リアボックス(モノロックケース) E47を先に購入してしまい
装着可能なキャリアないかと探しています。
いろいろとキャリアを探しましたが、ワイズのユーロボックスキャリアしか見つからず装着できればと思っています。
どうか皆様、良い方法やアドバイスがあれば宜しくお願いします。
0点
ファイヤーフォースさん
はじめまして。
ワイズギアが出していたTMAX08用のリアキャリアは、いつのまにか販売していませんよね。
私も同じように中古で08モデルを買って、持っていたリアボックスを付ける為に
ワイズギアで問い合わせしましたが既に販売店に供給していない状況でした。
(その後、たまたまヤフオクで中古が出ていたものを買えたのでよかったですが)
で、国内では買えないかもしれませんが、4B5-W0736-00-01っていうのが
EURO YAMAHA がリリースしているものがあります。
EURO CARRIERよりも少し安価で、今は輸入すると安いのでいいかもです。
海外からヘルメットやらウエアやパーツを輸入販売しているサイトで検索すると
出てきます。
検討してみてはどうでしょう?(モノロックケースのベースが必要ですね)
書込番号:13546806
1点
ファイヤーホースさん
大変失礼しました。
「ファイヤーフォース」さんは間違えておりました。
ファイヤーホースさんでした。m(_ _)m
書込番号:13546818
0点
初めまして、今月T-MAXの新車を買ったんですが08も同じだと思いますが、私はワイズギア製を買いました。
取り付けの際に店の人が言ってましたが、元々は外国から販売して後で日本で販売されたそうです。
ユーロも同じ物と思います。
このキャリアはモノロックベースが不要でBOXが直接取り付け出来るのがスマートですね。
書込番号:13553495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TMAXNOIRさん、オスカーMAXさんアドバイスありがとう御座いました。
いろいろと検討した結果、ユーロボックスキャリアを付ける事にしました。
EURO YAMAHA ユーロボックスキャリアは、価格が安く良さそうだったのですが
モノロックケースのベースを付けるかMOTOCO(モトコ) 補修用部品のフック&スクリューを
工夫してBOX脱着できるようにするしかないみたいなので
結果、ワイズのユーロボックスキャリアを購入しGivi製E47トップボックスを装着することにします。
書込番号:13562781
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)












