TMAX のクチコミ掲示板

(2438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMAX」のクチコミ掲示板に
TMAXを新規書き込みTMAXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信82

お気に入りに追加

標準

夏場の熱対策

2025/07/11 13:28(3ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:59件

92x92x25mmファン60CFM

都心に住んでいて、家の近くでは信号待ちか動いても低速のことが多く、あっという間に水温が105℃になり電動ファンが動き、下がってもまたすぐに電動ファンが動き、下手に長い赤信号だと一回の信号待ちで電動ファン作動が2回なることもしばしばです。
純正電動ファンは効果は大きいのですが電力消費が激しく、信号待ちなどのアイドリングだとバッテリーから電気を持ち出しになっているようです。
この状態で帰宅、そこでも電動ファンが動いてからエンジン停止とかになると、バッテリーがたまらないので、少しでも電動ファンの作動を減らすために、追加で消費電力の少ないファンをつけました。
純正の電動ファンに比べると、はるかに小さく弱いファンですが、純正ファンと違ってアイドリング時でもバッテリー電圧低下などにはならないので、ずっと止まっていれば力不足で105℃にはなってしまうものの、そうなるまでの時間を遅らせることができるのと、ファン無しだと30km/hとか40km/hくらいでは水温は下がらなかったのが、30km/h程度の低速走行でも水温が下がるようになったことがメリットです。
パフォーマンスダンパーが邪魔で、前輪のストローク範囲に干渉せずに付けられるファンの大きさは限られ、縦横が92mm 厚みが25mmのものでなんとか収まりました。走行風や純正ファンの作動には抵抗になってしまう場所なのですが、走行風や純正ファンはそれでも十分に冷やせるので、オーバーヒートなどの心配はなさそうです。
概ね目的は達成して、市街地の買い物などに行っても、純正電動ファンの起動は1日1回くらいで済むようになったのですが、ブロワーファンの追加も考えています。(ブロワーファンだと前面投影面積を食わずに風量を送り込めるので。) 現在の風量は60CFM、シュラウド加工などすればもうちょっと冷えそう。有名メーカーのファンも一通り検討しましたが、結局秋月電子の450円ファンにしています。サイズと風量のバランスが良かったので。

書込番号:26234828

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 14:24(3ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
冷却系の性能が足りないわけではなくて、50キロくらいはスピードを出さないと(風が足りなくて)冷えない構造になっているのが問題なので、クーラント変えてもあまり効果は期待できないと思います。風が当たらない以上、ラジエーターが冷えないので、純水でも高性能LLCでも、いずれお湯が沸くと思うので。バイクと違ってラジエーターが前後左右カウルなどに覆われてますし、風通しも良くないし、小さいスクーターのように回転系からファンを駆動して強制空冷しているわけでもなくて、純粋に低速では風が足りない(というか無い)んですよ。TMAXは欧州用だから、日本のような混雑した道路や低速はほとんど考えていないのだと思います。(加えて東京は暑い) 
逆に風さえあれば、純正ファンが動けば、みるみる間に水温は下がりますので冷却能自体は優秀なんだと思います。
もともと冷えにくいのに加え、パフォーマンスダンパーが風の流れを邪魔するのも悪そうです。前輪より上を来た風が車体にあたって下に曲げられてラジエーターに突っ込むような設計なのに、その通り道にパフォーマンスダンパーが横たわっていて、風圧が高ければ問題ないが、低速走行時などには乱流化していそう。今回の小さいファンで低速走行時に効くのは、層流化効果もあるかもしれないと思います。
バイクは冷えない代わりに、乗っているライダーは暑くなくていいんですけどね。普通のバイクに乗るとエンジンからの熱が熱すぎる。つまり、それだけ放熱しているってことなんですよね。TMAXは止まっていてファンが回らなければ、こたつの中にエンジンしまっているようなものですから、そりゃあっという間に105℃ですよね。

書込番号:26234850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6513件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/11 14:52(3ヶ月以上前)

>秋月電子の450円ファン

ファンが先に逝っちゃいそうな気もします。消耗品ですね。

ネイキッドでも止まればすぐに105℃行きますし、走っても股が熱いです。巡航時は時々エンジンガードに体育座り笑。バイクの前に人が逝っちゃいそう。

都会の夏に使うものではないのかもしれません。

書込番号:26234870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:141件

2025/07/11 14:52(3ヶ月以上前)

メーカーもいろんな環境化でのテストを行なっておりそこまで神経質になる必要はないように思いますが?

まぁそこはオーナーさんの自己満足とかバイクに対しての愛情って事ですかね?

書込番号:26234871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/07/11 14:56(3ヶ月以上前)

>ろくくまさん

T-MAXではありませんが、私のバイクでも同じように信号停止中はあっという間に105度まで上がってしまいます。
その後ファンが回り始め、100度〜105度をいったりきたりしますね。
熱っい〜ですが、まあ、それで壊れたりはしないだろうから私は気にしてませんでした。
でも追加のファンでいくらか冷やせるなら良さそうですね。(^^)v

ぼんやりと考えてるだけで実行したことはないのですが、水を入れたスプレーを持っておいて、加熱してきたらラジエーターに向けてシュッとすれば、気化熱で一気に冷却できたりしないのかな?なんて想像してます。
でもたぶんモワッと水蒸気が上がって不快感MAXな気もしますが・・・(^0^;)

ちなみに私は暑くなってくると、信号待ちでエンジン切ってます。
すぐに変わりそうならキルスイッチで停止。赤信号が長そうならメインキー操作で切ってます。静かになるし快適です。

書込番号:26234873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6513件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/11 15:19(3ヶ月以上前)

エンジンを止めると人間は楽になりますが、ウォーターポンプも止まるのでエンジンにとってどうなのかは微妙ですね。たとえ気温が50℃になっても冷却水を冷やすのには十分な温度差があるので、ファンが壊れるか警告灯が点くか冷却水が吹き出すかまでは、止める必要はないと思います。

書込番号:26234887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 15:31(3ヶ月以上前)

エンジンとか水温が心配なわけではなくて (105℃は当然設計上の想定範囲なので)、純正電動ファンが回ると、アイドリングでは電気的に赤字の状態になるのが問題でして、信号待ちでもアクセルを少し開けて電圧を上げてもいいのですが、そうやってガソリンを余計に使って、余計に発熱させて対策するのは、あまりよろしくないので、アイドリングの発電量でも赤字にならない消費電力のファンを追加したということです。純正ファンの回転数を落とすとか、PWMとかで消費電力を落とすのも考えられますが、できれば純正回路には手を入れないで対策したかったので。(追加回路の故障でオーバーヒートとかは最悪なので)
450円ファンは、もちろん消耗品と思って、予備も買いましたw。山洋電気とかアイネックスのファンも検討したのですが、ちょうどいいサイズと風量のものがなかった。秋月のは中華ファンですが、一応データシートとかも提出している会社なので、アリババやアマゾンの中華ファンよりは信頼できるかな?と思っています。その割にかなり安いっていうのもありますが。パソコン業界が水冷と静音にトレンドが変わったせいで、風量が売りのファンはどんどん絶版になっているようです。

バッテリー保護でEDLCもいれているのですが、そんな対策を嘲笑うかのように純正電動ファンがガッツリと電圧を下げてくるので、やってみたというところです。 ヤマハさんは昔から東京は眼中にないから、たぶん気にしてないと思います(笑)。

書込番号:26234898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/07/11 19:53(3ヶ月以上前)

水冷エンジンの電動ファンなんてのはもう40年くらい前から搭載されています。40年前当時はバッテリーへの影響とかで問題になることはありましたが、今どきはもう十分研究されつくしてます。何も心配する必要はありません。
心配するなら定期的なメンテを実施すればいいです。

定期点検の実施やバッテリーの交換ですかね。


初期型のGPZ900Rとかは駐車中も電動ファンが回っててバッテリーが上がるとかの不具合は確かにありましたけどね〜。今どきは効かないですね。

書込番号:26235060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 20:55(3ヶ月以上前)

いやいや、車のエンジンだって100年も前からありますけど、だからといって研究され尽くしていて市販車でどんな使われ方でも不具合が起きないなんてことはありませんよ。走行距離が短ければバッテリーが短命になるなんていうのは、乗用車でも普通に起きることです。自動車やバイクは全ての人の全ての使用状況を対策するように作られるものではありません。

少なくとも私のTMAXはエンジンをかけていない時の電圧よりも、停止中にエンジンがかかっていて電動ファンが回っている時の方が電圧が低くなるのですから、使用中ずっとファン作動水温近辺では何の心配もないなんてことはありません。ヤマハさんが開発する上で、渋滞にずっとはまっても電圧が足りるようにセッティングするか、走行が一定以上多い場合に電圧が足りていれば良しとするかは、他の評価要素との兼ね合いで決まることで、全てをカバーするように作ったら商売になりませんから。郊外で平均速度も走行距離も稼げる環境で使われるバイクと渋滞での利用が多くなるバイクでは、同じ基準で考えることはできませんし、半年に一回バッテリーを交換すれば問題なし、という解決方法よりは、バッテリーの負担を減らして長く使えるほうが私はいいです。バッテリーを一回買い替えるよりはるかに安いわけですし、バッテリーに悪いとわかっている状態をそのままにしておくよりは簡単に予防できる対策をして憂いなく乗るほうがいいです。だいたいバッテリーを1回交換する方がはるかに面倒です(笑)。


書込番号:26235119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/11 21:30(3ヶ月以上前)

T-MAXて電動ファンが回るとバッテリーに影響があるほど電圧が下がっちゃうの?

通常で何Vでファン回ると何Vかわからないけど。

そんなに発電量が低いの?

書込番号:26235151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6513件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/11 22:01(3ヶ月以上前)

>エンジンをかけていない時の電圧よりも、停止中にエンジンがかかっていて電動ファンが回っている時の方が電圧が低くなる

オルタネーターが弱いんですかね?仕様なのか、故障なのか、どこかがリークしているのか、不思議。一度診てもらった方が良いのでは?

書込番号:26235180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 22:20(3ヶ月以上前)

アイドリングだと下がりますね。アイドリングから発進しない程度に回転数を上げればもう大丈夫ですが。
市販車のオルタネーターの発電量ってそれくらいのセッティングが普通ですよ。大きな補機類が起動すれば足りないくらい。だからパトカーや白バイの赤色灯を点けたらアイドルアップするし、停車運用が多い業務車両とかもアイドルアップがありますし、アイドリングではギリギリか足りないのが普通です。バッテリーの話でも、アイドリングでは充電が足りなくなる場合がありますってよく書いているでしょう。
発電量が異常なのではなくて、強力な電動ファンを何度も頻繁に起動しなければいけないような東京の道路状況がTMAXとしては想定外なのだと思います。
同じような状況なら他のバイクでも多かれ少なかれ似た状態にはなっているけど、気付かない、気にしない人がほとんどだし、走行距離が多い人なら、減った分以上に充電してから停車するから問題が表面化しないだけでしょう。そもそもアイドリングでの電力収支とか見ていない人がほとんどなわけだから。見ないし、知らないし、であれば平気でしょうけど、知っている以上は改善したいんですよ。(バッテリー高いし)

書込番号:26235190

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:141件

2025/07/11 22:38(3ヶ月以上前)

所有しているバイク6台のうち、5台にグリップヒーター付けてるけどアイドリング時14.5V、グリップヒーターを付けて14.2Vって感じでバッテリーが持ち出される事はないけどなー。

でも、ここ最近のヤマハはオルタの発電量を絞って燃費に回してるみたいだからあり得るかも?
燃費も大切だけど少しは余力を残して置いて欲しいですよね。

とは言っても何時間もアイドリングする事もないから、削られたバッテリーは走行する事で充電されて回復すると思いますが?

書込番号:26235209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 23:04(3ヶ月以上前)

家に帰る時に、最後の5分くらいで三か所くらい長い赤信号で止められて、そうするとその度に確実にファンが始動して、信号が青になるまではアイドリングという状態で、バッテリーを傷めて一日の走行が終わるんですよね。もちろん走行状態もあるわけですが、普段走るところは渋滞が無いところは無いに近いので、なかなかまとまって充電されないですからね。遠くにツーリングとかに行くと、翌朝の電圧が違いますから、そういう使い方をされている方はバッテリーの寿命がだいぶ良くなるでしょうけど、私の近所の道路環境はもうバッテリーに悪いことしかしていないに近いもので。

スマートキーになるとハンドルロックも電気使いますし、シート開けるのも電気だし、エンジン切ってから使う電気機器まで気にし始めるとキリがないですが、とりあえずできることから節電して、少しでもバッテリーの寿命が伸びるようにしています。節電というよりは、バッテリーが充電される時間を少しでも増やす、という方が近いのかな。

書込番号:26235217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1007件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/11 23:12(3ヶ月以上前)

>ろくくまさん

コピスタスフグさんと同意見です、何かおかしいと思いますよ普通なら

>強力な電動ファン

別に特別なもんでも無いでしょうに、ラジエターのキャパが低いのがそもそも問題なんじゃ無いんですか?

昔、89のNSRなんかもラジエターの容量が少なくて90からはラウンド形状の大きい物に替わりましたしね

>(バッテリー高いし)

中華の安いのを買えば良いじゃないですか、持ちますよ今のは全然

書込番号:26235225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 23:52(3ヶ月以上前)

ラジエーターがいくら性能が良くても、周りをカバーで囲って、風が当たらないようにしたら水温は下がりません。
TMAXのラジエーターは、かなり水平に近い角度でセットされているが、下側はカバーされていて、自然対流(起きるとしたら走行風と逆向き)も起きにくいです。
水平置きに近いので、走行風もかなり強くならないと通り抜けにくい。

止まっている時のためにバイクを作るわけじゃないので、それなりに走る環境で使用する分には、純正のままでも問題はないし、ヤマハさんは青山に本社があるメーカーほどは市街地のことを考えないメーカーなので、こういう仕様なのでしょう。主たるマーケットの欧州は東京よりは空いているし涼しいですから。これがカブなら問題だけど、TMAXですから。

NSRのラウンドラジエーターは同一前面投影面積で接触面積を増やしているわけで、走行風がある状態での放熱を増やすため。風がない状態では、やっぱりあまり意味はありません。風がない状態であれば、輻射、放射で放熱するわけですが、これもTMAXはカバーがあるから起きにくい。

あれだけ色々多機能なメーターだけど、電圧計は無いので、ほとんどの人は電圧が下がっていることにも気づかないし、バッテリーが早く死んでもバイク屋さんに「あんまり乗っていないとそんなもんですよ。」とか言われたら、それ以上は追求しないでしょう。
だからメーカーとしても、さほど気にしていないんだと思います。ヨーロッパを走るためのバイクですから。あるいはあえて電圧計は搭載しないことにしたか。
水温も電圧も見ない人は見ないし、それで問題になるわけでもありません。エンジンは壊れないし、1年くらいはバッテリーも保つでしょう。でも、電圧を見て、事象が理解できるなら対策して改善した方がいいというだけです。

書込番号:26235245

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/07/12 10:26(3ヶ月以上前)

 昔NSR250SPフラッシュカラーに乗っていました。

 予約してて発売後すぐに購入しました。

 当時SS福島のドックファイトチャンバー(規制前)入れて第三京浜走行してた時保土谷出口で
警察の音量測定につかまりました。

 測定中に警察官がストップと大声で言ったので見たらリザーバータンクが沸騰してる。 

 アクセル開けて音測定中にオーバーヒート起こしました。

 測定してた警官がこのバイク電動ファンなの?とかあほなこと抜かしていましたが。

 結局測定できず見逃してもらえましたが、隣で測定してるのでパトカーの中で待機させられいろいろ話をしてて
当時車のサービスマンをしてましたが、神奈川県警にスカウトされました。(笑)

 NSRのラジアルフローラジエターは確かに放熱は素晴らしいものがありましたね。

 渋滞につかまるとH近くまで熱が上がりますが走り出すとみるみる水温が落ちていきました。

 渋滞でオーバーヒートはさすがに経験はなかったですが。(新宿区在住です)

 熱持ちやすいんですね。

 現在はスカイウェイブ250タイプMに乗っていますが渋滞につかまっても電圧は問題ないですね。

 昔真夏に中央環状新宿線(山手トンネル)で渋滞に30分以上捕まったことがありましたがあの時は
本当に地獄でした。

 メーター内の液晶外気温計もHIという表示出が出てて帰宅して調べたら50度以上になると表示される
みたいでそうなるわなと思いました。

 スクーターですから覆われてるので熱持ちやすいですからね。

 自分でファン取り付けて水温が下がってるのは素晴らしいですね。

 いいアイデアだと思います。

 充電は屋外電源からトリクル式のバッテリーチャージャーで乗らないときは常に充電かけてます。

 https://www.youtube.com/watch?v=J_6gtP32Ojk

 

書込番号:26235521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12991件Goodアンサー獲得:756件

2025/07/12 10:36(3ヶ月以上前)

まぁ、ぶっちゃけていうと、走行中に冷やしたいならぶっ飛ばせばいいんじゃね?って思うけどね。

実際上記NSRなどの2stには電動ファンは無かったわけだしね〜。2stのオフ車で林道スタックすると、よく熱だれ起こしてたわ。
だからってわけでもないけど、スタックすると人間のほうもオーバーヒート気味になるので、秋冬しか林道には行かなかったね〜。

ぶっ飛ばせば走行風でエンジン冷えるし、発電量も増えてWinWinじゃね?

書込番号:26235529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/07/12 11:11(3ヶ月以上前)

私も以前、90VガンマSPに乗ってましたので、最初は電動ファンが無いとダメなの?と思いましたが、Vツインレプリカと違ってエンジンが全部カバーされていて(もちろん排気量も大きく)放射による排熱は期待できないからしかたないのかと思います。
逆に2stレプリカは空冷分のコントロールができないので、オーバークールでエンジン抱きつき、6速でエンジンが止まるという怖い思いをしたことがあります。サーモスタットが閉じていてもエンジンが冷えすぎるくらい風の流れがいいわけですね。
止まっている時の放熱を考えるとパラツインよりはVツインが良さそうだなとか思ってます。(ハーレーがパラツインなら渋滞アウトだろうな、とか。)

速く走れば冷えるのは当たり前ですが、私の近所ではそれは難しく、今の環境だと渋滞対策は必須という状態です。F1でもモトGPマシンでも、冷却性能は最高でしょうけど、都心の渋滞にはまったらオーバーヒートは避けられず、もし日常の足で使うなら電動ファンを追加するしかないわけで、メインターゲットとなる走行場所と違う分は改善して対応するしかないと思います。

何度も繰り返しになりますが、水温やエンジンではなくて、純正ファンが電力消費が激しいので、その伝家の宝刀を抜く前に、もう少し消費電力の少ないファンで水温上昇を緩和できないかな、という趣旨です。とりあえず、本家ファンの出番はかなり減ったので、うまく行っています。欲を言えば、本家ファンの対面に追加ファンだと本家ファンが動いた時の抵抗になるので、追加ファンは左右に動かしたいけど、前輪とのクリアランスなどでまだ実現できていません。それでブロワーファンも考えているという状態です。

書込番号:26235554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/12 12:46(3ヶ月以上前)

>ろくくまさん

ファンモーターは意外と電気を食うので、確かに発電量の少ない低回転域では電力的には厳しくなるかもしれませんね。
同じような理由でストップランプを電球からLEDに変えている人も多いと思いますので、ご自身で考えて工夫することはとてもよいことだと思います。実際に効果もあるようですからね。

ただちょっと気になったのは、後付けのパフォーマンスダンパー(ワイズギア製?) がラジエターの機能を妨げていないかな?ということです。
バイクのラジエターは小さいので少しでも投影面積が減ると簡単に水温が上がります。
サーモスタットの無い80年代の水冷2ストなんかだと、ラジエターにガムテープを貼って水温を調節していましたからね。
実験も兼ねてダンパーの有無で確認してみるのもよいかもしれませんね。

書込番号:26235631

ナイスクチコミ!1


この後に62件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

スマートキー不具合対策

2023/10/26 21:17(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:59件

スマートキーとプラ板

スイッチをプラ板で覆う

テープでプラ板を固定

2022TECH MAXに乗ってます。
他のスレにもありますが、私のもスマートキーの不具合が多かったです。

普通のバイクだとセルスタートに相当するボタンが、電源ON兼セルスタートなのですが、メインの方の電源Onは作動しないこともあり、セルスタートの方が電源Onだという認識でいた方がいいくらいです。
メインは節電のために未使用時間が長いとスリープするらしいのですが、出先で、つまり乗って移動した直後にも作動しなくなったことがありました。なので節電冬眠ではない不具合っぽい。
さらには、セルスタートボタンの方の電源でもご機嫌が悪いことも何度か。
乗っている最中にリモコンキーが無いという警告灯が点くことも多く、電池切れを疑ってスマートキーを新しい電池にしても再発。
ポケット内でリモコンキーのボタンが押されてオフになっているのかと思い、ポケットから出してオンオフを確かめても何ともはっきりしない。メインキー不作動時もリモコンキーを何度かオンにしたりオフにしたりすると動く時もあるのだけど、それが効いたのかどうかもはっきりしない。

とりあえず、原因となりそうなことを1つずつ潰していこうと思い、まずはポケット内でリモコンキーがオンオフされることが無いように、リモコンキーのスイッチが押されないように、スイッチカバーをつけました。
プラ板でスイッチよりも大きいカバーをして、スイッチが押されないようにして、自分で押す必要がある時は真ん中の穴を突起物(鍵の先端とか)で押すようにしました。

作成した初日は、まだ少し不具合があったのですが、
二日目以降、今でだいたい一か月くらい経ちましたが、それまで不具合が全部無くなりました。

確証はないものの、推測するに、ポケット内でスマートキーのボタンが押されることで何らかの誤認識か誤学習を引き起こしているのではないかと思われます。ローリングコードとかでは無いと思うのですが、ポケット内で何回もボタンが押されることで、何かがおかしくなるのかなと。

ジーンズのポケットに他の鍵と一緒に入れたままバイクに乗るということはメーカーの想定外なのか?今のデザインだと、スイッチが大きすぎて、ポケット内でもすぐに押されてしまいますよね。
他の方にも当てはまるかどうかわかりませんが、スマートキーの不具合でお悩みの方、こういう事例もあるのでご参考まで。

書込番号:25479585

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1件

2024/06/15 11:37(1年以上前)

こんにちは、私は2020年型T-MAX560テックマックスに乗っていました。中古4000キロ少しの車両でした。
購入はYSPで前オーナーがそこで買い、私が次のオーナーといった形です。
乗り出しの時に、始動時の異常が見られ「社長のスタッフさんが、んっ?なんだ」と言って、仕切り直したら通常にエンジン始動。
しかし、これが始まりで。当初始動しない事が2件ほど。その後、エンジン停止ボタンを押しても止まらない。何度か押しなおして
やっと止まる。一度全く止まらない時があり、キーを再起動したら止まりました。
その間、YSPとも何度も色々なやり取りがあり、調べてもらうと、前オーナーも経験が有ったようです。売るときに高く売れないと
困るから黙っていたのでしょうね。(悪くは思っていないです。)
対策:@スマートキーシステム車体側も含めて、全交換➡効果無し Aヤマハのテクニカル修理センターにて、ECUの調整、メインハーネスの全交換➡効果無し 
ヤマハ発動機としてもバイク本体ではなく、症状の起った所に強い電波を発生させる施設があったか?電磁波が出ている場所か
1か月以上預けても分からず。
黙っていると実験台でいつまでも返してもらえなそうなので、YSPに言って返してもらいました。
その後もエンジン停止に不具合が続き、まっ色々有って、24年型の新車購入に至りました。
YSPの対応は、非常に良かったです。20台以上色々な販売店で各社のバイクを買いましたが、今回のYSPの対応はピカ一でした。
他の同車両のオーナーさんのヒヤリングでも出ているような話でした。
ただし、私の車両ははずれの様で、こんなに症状が出る車両はないとの事。
新型は出ていないと聞いたので、新型を購入しましたが・・・・
リコールにしたくないでしょうね〜 ヨーロッパの方が販売台数多いし、あちらはどうなんでしょうか?
良いバイクですが、お高いバイクなので不満は残りますね。

書込番号:25772958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信15

お気に入りに追加

標準

2022 TechMax

2022/06/17 18:20(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:59件

発売発表翌日に関東で一番販売台数が多いと言われるYSPに行きましたが、予約はまだできず、予約リストに名前を載せるための予約リストなるものに名前を載せてきました。いつになるかわからないけど、そんなには遅くないと思う、という話でした。

翌日に別なYSPに気になっている別な車種の在庫があるので見に行った時に、念のため「TMAXだとどれくらい待ちですか?」って聞いたら、「今なら1番ですよ。」って言われて、聞いたらちょうど欲しい色だったので、その場で予約。
「来週には車両来ますよ。」って言われて、。。。。。(以下略)。。。。。
本日納車されました。
見込みで1台オーダーしておいたものが、ちょうど私の欲しい色だったようです。

まだサービスマニュアルもないとかで、私も店の人も情報不足でしたが、海外のYoutube映像とか見て、なんとなく色々想像して待ってました。

ネットとかで見つけられなかった情報で、納車されてやっとわかったことは
カーナビのサブスク料金は 月500円 または 年5000円 の二択。
アプリをダウンロードしても実車に有線で一度つながないとアプリの起動ができないので、納車されて、やっとアプリを立ち上げられて料金がわかりました。
最初の一か月だけ無料です。
で、地図は日本全部をダウンロードするので3.5GBくらいあります。バイクにつないでアプリを立ち上げてから、家に戻って家のWifiでダウンロードしました。
想像できたことですが、やっぱり日本で使うにはあんまりよくありません。スマホでYahoo!カーナビの方がいいかなと思っています。
そうなってくると、何のためにスマホをバイクにつなぐのか???って気持ちにもなります。車体とか走りを期待して買って、メーター周りとかはどうでもいいので、まぁいいのですが。

足つきが少し良くなったのと、ニーグリップもどきがやりやすくなったのが前モデルから変わったところでしょうか。

書込番号:24798069

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:59件

2022/06/19 20:30(1年以上前)

週末に慣らし運転で走ってきて、気づいたことを書いてみます。

まずバックミラーが歪みがけっこうひどくて、とても150万円のバイクのバックミラーとは思えません。しかも、特殊な止め方なので社外品に替えることもできないので、けっこうトホホです。前車では社外ミラーを使っていたので、歪みの差にびっくりしています。

ガーミンのナビは、ナビとしてもスマホのカーナビよりもかなり機能が劣ります。検索できるデータも少ないし、交通情報を考慮した案内とかもないし、ルートは設定したあとに有料道路を回避するか聞かれるだけです。
接続が不安定で、使える時もあれば、接続が切れましたと警告が出て、何度やりなおしても接続できないことも多いです。カーナビが表示できないのをやり直すのに何十分もかかるのでは、とても使えません。エンジンをかけないでやっていればバッテリーも不安になりますし。基本的に使わないつもりでいた方が精神的に良いかもしれません。(計器類にバッテリー電圧の表示は無いので、これも不安要因)

グローブボックスの中のスマホがナビの仕事をして、有線接続で常時充電なので、スマホがかなり熱くなります。これもけっこう不安です。

スマホホルダにスマホをつけて、スマホホルダを収納する仕組みなのですが、このスマホホルダを押さえるでっぱりがグローブボックスの蓋の方にあって、これがちょうどスマホに接続したケーブルを押すあたりにあるで、ケーブルがはさまったり歪んだり、グローブボックスの蓋が閉まらなかったりということになります。スマホを収納して使うのが前提なので、USBケーブルを外に出しながら蓋を閉めることもできないため、スマホを外につけて充電もダメです。

古いスマホをナビ専用として収納して使うことも考えましたが、そうなると電話関係の表示もそっちのスマホになるため、バイクの電話関係の機能を諦めることになるし。。。

ヤマハのアプリでは天気の表示が出るのですが、5日間の天気予報なんてバイクに乗りながら見る必要ないし、それよりは1時間とか3時間ごとの天気予報を表示して欲しかった。

燃費やトリップや走行時間、気温、水温などの情報表示は3つ好きな項目を選んで右側に表示、残りが左側に表示、右は常時表示で左側は項目を入れ替えながら表示になります。好きな項目の1番目だけはナビ画面でも表示されます。
ナビ画面では速度は出ますが、エンジンの回転数は出ません。(ならし運転中にはエンジンの回転見たかった)
トリップのリセットなどは、何回かスイッチを操作する必要があるので、けっこう手間です。

電動ロック解除の燃料タンクキャップは便利です。

ハンドルロック設定は電源OFFにしてから単独でできますが、ハンドルロック解除はかならず電源ONとセットになります。
電源を入れずとも、エンジンスタートボタンを押せば自動で電源も入ります。

ジョイスティックは使いやすいですが、ついうっかりウインカースイッチと間違えそうになります。(そっちはまだいいけどホームボタンと間違えてホーンを鳴らしてしまうことも)

スロットルがドライブバイワイヤ(電気式)になったので、クルーズコントロールの感覚が少し変わりました。
アクセルオフから少しだけマイナス方向に回せます。これがクルーズコントロールのキャンセルにもなっており、使いやすくて便利です。クルーズ解除するのにブレーキランプも点けたくないし、クルコンオンオフボタンまで指延ばすのも面倒なので、アクセルマイナス捻りでOFFは感覚にも合って使いやすいです。
欠点としてはクルコンオンのままでアクセル追加する時に、従来のケーブル式だとケーブルの重さでクルコンが使っているアクセル開度がわかったのですが、電気式なのでそういうフィードバックは全くなく、手動アクセルでオーバーライドする時にどこから効いているかわからないです。


書込番号:24801439

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:59件

2022/06/21 22:59(1年以上前)

スマホマウント付けました。

カーナビの違和感ですが、例えば東北道を走っていて、圏央道とのジャンクションで出ずに、そのまま東北道なら「直進」ですよね。これが、ガーミンのカーナビだと、ICを出るのと同じ記号が出てしまいます。こういうあたりが作りこみが足りないなと感じます。

また、スマホとケーブルで接続してグローブボックスに入れて使うのですが、そのグローブボックスは鍵がかからないので、停車した時に、スマホを中に忘れっぱなしになりそうで怖いです。

ハンドルミラーへの換装ですが、右側についてはTMAX530の時のY'sGearのハンドルミラー化キットが使えます。(とは言え、当時のヤマハは右が逆ネジなので、左用を右に使ってます。)
左側はパーキングブレーキがついたので、TMAX530の時のキットは使えません。思案中です。
ちなみに部品でバラで頼むとかえって高かったので、一部しかつかわないけど左右用のキット買いました。

昨年までのカバー付きハンドルではなく、専用設計のむき出しハンドルバーになりましたので、バーハンのクランプと同じような位置にボルトがあり、これを利用してスマホマウントを付けてみました。M8x60mmのボルトとアルミの20o高のスペーサーを利用しています。パーツリストを見ると、普通のバーハンへの改造も対応しそうな形状のクランプベースが中に入っているようです。

走行性能に関してですが、昨年モデルより接地感が良くなっているように感じます。新しい超軽量ホイールとタイヤがいいのか、新車でタイヤが新しいからなのかは、なんとも言えませんが、昨年モデルより安心してコーナリングできるように感じています。



書込番号:24804700

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:59件

2022/07/07 19:22(1年以上前)

TMAX純正ミラーの歪み

社外ミラーの鏡面

ナポレオンミラーにアダプタ自作で換装

R25用のライザー

ミラーのゆがみ

1枚目がTMAXの純正ミラーです。
2枚目は前のバイクで使っていたタナックス ナポレオンの社外ミラー

あまりに歪みがひどいのと、視界が狭いこと、さらに張り出しが多すぎて、駐輪場の出入りで壁に擦ってしまうので、どうしても変えたくなってしまいました。

そこで、カウルミラーを社外品に変えられるアダプターを作ることにしました。
他の車種や社外品のカウルミラーはネジ間のピッチが28〜53mmとかです。ところがTMAX2022は65mmもピッチがあるし、台座がカウルの内側20mmくらい奥まったところにあるので、そのままでは付けられません。

ネットで探したところYZF-R25用のミラーのライザーというかベーススペーサーが売られていたので、これを元に作ることにしました。これはピッチが52mmくらいなので、65mmピッチになるところに穴をもう一つ開けて、65mmピッチでTMAX車体側とつなぎます。この2つのうちの1つはミラー側も共締めで使い、ミラー側の中間距離のピッチで止められるようにステンレス金具をつけて、ステンレス金具は共締め、ミラー側、車体側の3本が止まるようにしました。あとは、カウルの穴に合わせて、この台座を削り出し形を合わせました。

書込番号:24825655

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:59件

2022/07/07 19:35(1年以上前)

カウルの穴の大きさとカウルの傾斜に合わせて削る

共締めするためのステンレスプレートをつける

足りないところはカウル穴に合わせてパテで成型

塗装して、カウルと接触部分はゴムシートを挟む

紆余曲折しましたが、なんとか形になりました。
製作途中の写真もあげておきます。

まだテスト中なのでゴムシートは粘着麺に保護シート貼ってますが、少しテストしてOKだったら、ゴムシートの保護紙(白い紙)を剥がして接着します。
間のボルトのピッチは自由に取れるので、M6ボルトで止める大抵の社外ミラーや他社種のミラーは使えるし、M10の穴を開ければハンドルミラー用のミラーもつけられそうです。
社外品だと鏡像がきれいだし、視界は広いし、車幅を取らなくなるし、折りたためるし、万が一ぶつかっても倒れて軽傷ですむので、期待大です。
懸念事項としてはミラーの重量ですが、負担が大きそうだったら他社純正品やデイトナから出ている軽量のカウルミラーを検討します。横方向への張り出しが減るので、たぶんナポレオンでも大丈夫だと思いますが。

今日が正式な発売開始日ですね。フライング納車してもらったおかげで、いろいろ準備することができました。

書込番号:24825667

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:59件

2022/07/09 16:44(1年以上前)

ナポレオンミラー装着

社外ミラーと純正ミラーの比較

ヤフーカーナビのリモコン装着

ミラーを替えて試運転しましたが、視界は広くなるし車幅は狭くなるし、鏡像も歪みが無くなって見やすいので、社外ミラーでいくことにしました。
純正と違って、ステーの根元から前後左右に角度を調整できるので、より見やすい場所を求めて試行錯誤中ですが、全般に純正よりはいいですね。

カーナビの方は、前述のようにガーミンのはあまり使えそうにないので、スマホでヤフーカーナビを使うことにして、ヤフーカーナビのリモコンホルダーを付けるマウントを自作し左側スイッチの内側につけました。間違って他のスイッチに触れないように、少し上にずらしました。純正の操作用ジョイスティックは使いやすく、できたらヤフーカーナビもジョイスティックに改造できないか検討中です。(本来自動車の中で素手で使うリモコンなので、ボタンは手袋をしたままだと、けっこう押しにくい。)赤信号などで止まった時に操作するか、高速で巡行中に拡大縮小を利用するくらいなので、さほどは困らないと思いますが。

書込番号:24827836

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:59件

2022/07/28 16:06(1年以上前)

M10ミラー用アダプタ作成

リザーバタンクキャップをアクセサリホルダに

マスタシリンダキャップスマホホルダ完成

純正ミラーの歪みについて販売店に相談したら、メーカー保証で交換してもらえました。ただし、歪みは少なくなったけど、全く無くなったというほどは良くないというくらいの品質でした。ネットに最近出たレビュー記事でもミラーの歪みの話があったので、品質の悪いサプライヤーを使っていると考えて良さそうです。
歪みに耐え切れず社外ミラーをつけられるようにアダプタを作りましたが、ついでにハンドルバーミラー用のM10のネジのミラーもつけられるかどうか試してみました。アマゾンで売っているハンドルミラーをカウルミラーにつけるためのアダプタを購入。しかし、構造的にそのままでは全然使えない(笑)。M10のネジも切ってないし、そもそも穴が14o(笑)。たまたま手元にあったスペーサーがちょうどぴったりだったので、それをはめて、さらにタナックスの直角アダプターをはめてみたところウソみたいにぴったりでした。普通のカウルミラーは水平方向に生えているが、TMAXは垂直に近い斜めに生えているので直角アダプターを使わないとミラーが横向きに生えてしまう。直角アダプタを挟むことで、万が一接触した時もミラーが倒れるので安全。M10のハンドルミラーもつけられると社外品の選択肢が増えるのでいいかなと思います。根元の見た目は。。。。メーカー純正のラバーブーツとかで隠すのがいいかもしれません。
あと、海外の映像でマスターシリンダーのリザーバタンクキャップと一体化したアクセサリホルダ、スマホホルダがあるのを見つけたので、自分でも同じようなものができないか作ってみました。純正のキャップを予備で1つ購入し、表裏の中心を削って面出しして、M8の極低頭キャップボルトを植えてみました。水密性自体はゴムパッキンとプラスチックパッキンが下にあるので問題ありません。変な力が加わらないように面出しはしっかりやりました。(削ったところだけ字が銀色になって、それはそれで面白かった)。

書込番号:24853107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:59件

2022/09/12 16:23(1年以上前)

その後、ちょっと気になったことがあります。
スマートキーが検知してもらえないことが時々あります。
ドラレコなどの装備をつけたせいなのか、スマートキーの電池が弱っているのか、原因はちょっと不明です。

電圧計をつけるためにバッテリーのターミナルを一度外してツナギ直したところ、電源が入らなくなったことがありました。
スマートキーの問題かと思い、スマートキーの電源が入っているかをチェック(ちなみにこれが使いづらいというかわかりづらい)。
ボタンを押してLEDの発光が短ければON,長ければOFF、ボタン長押しで電源ON/OFFですが、確認しても問題なし。
スマートキーが電池切れの時のためのエマージェンシーモードに入ろうとしたけど反応なし。
電源回路の異常を疑ってメインヒューズのチェックをしても問題なしだし、12Vは来ている。
でも、メインスイッチを押しても何の反応もない。
原因は不明だけど、再発頻度も低いので店に見てもらうこともできないし。。。

ちなみに、試行錯誤の末の解決法は、

セルスタートのスイッチを押したところ反応しました。
TechMaxはメインキーを入れなくてもセルスイッチで電源が入るようになっています。
このことから考えると、メインスイッチ周りの不具合というか不調というか、ソフトスイッチが作動しなかったのではないかと思っています。
おそらくセルスタートの方はハードスイッチなのでは?

あくまで推測で、原因は不明ですが、セルスイッチでも電源の入るTechMaxにして良かったと思います。
ユーザーがやらかしたことが起因だとしても、もしもの時に電源を入れるスイッチが2つあるのは心強い。

書込番号:24919801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2022/09/17 00:42(1年以上前)

もう1つ気が付いたことですが、
都市部の一般道とかで、ちょくちょく赤信号に止まると、あっという間に水温が上がって電動ファンが作動します。105℃でスイッチオン、99℃でオフみたいですが、市街地レベルだと走行してもあまり水温が下がらず、赤信号などで停止したり、渋滞になるとすぐに電動ファン作動です。

電圧計をつけてみたところ、アイドリングで13Vちょっと、走行時で14Vですが、アイドリングで電動ファンが入ると一気に電圧が下がり、12.6Vくらいまで落ちました。そのため、市街地走行程度だと充電が十分にされないかもしれません。メインの市場であるヨーロッパでは、こんなに信号があったり止まったりしないので気にならないのかもしれませんが、日本の都市部で使用する場合、毎日のように乗っても充電が足りなくなったとしてもおかしくないかもしれません。特に帰宅する時には家の近所や構内は低速走行なので、そこで水温が上がってファンが作動して、電圧が下がった状態で走行終了になるし、アイドリング程度だとファン作動時には全然充電されないかもしれないので。
スクーター形状でエンジンがすっかり覆われているし、560ccの割にはラジエーター容量不足なのかも。郊外や高速では、もちろん全く問題ないのですが。。。

書込番号:24926380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2022/11/07 21:46(1年以上前)

4000kmくらい走ったので、追加で気が付いたことを書きます。
寒くなってシートヒーターが活躍。暖かいです。シートヒーターもグリップヒーターも3段階調整なのですが、その3段階を1〜10の強度レベルから3か所選んで設定できます。セッティングの画面からその設定を行っておいて、走行中は3段階から選ぶというシステムです。シートヒーターは1,5,10みたいな設定にしました。というのも今の季節だと寒い夜でも1で十分暖かいので。

で、シートヒーターとグリップヒーターを使っていると、アイドリングでは充電赤字みたいです。自分でつけた電圧計で12.6V以下まで下がりました。走り出してしまえば14V近くになりますが。赤信号で止まることが多い状況の時はヒーター使わない方がいいかも。

スクーターではありますが、エンジンブレーキはかなり強烈に効きます。一度クラッチがつながって走り出した後は、速度が19km/h未満になるまでクラッチは切れません。CVTはエンジン側のトルクでギア比が高くなるため、アクセルオフにすると、その速度で許される範囲でギア比が下がりますので、低いギアでエンブレを利かせた状態になります。車間を十分とって走っていると停止直前までブレーキ握らなくてもいいくらいです。ブレーキランプを点けずにけっこう減速できてしまうので、追突されないか心配なくらいです。

燃費は市街地だと18km/Lくらいになります。おとなしく走っても飛ばしてもあんまり変わりません。高速はおとなしく走れば23km/Lくらいです。このモデルから装備の電磁ロックの燃料キャップは便利です。全てのバイクがこうなって欲しいと思うくらい便利です。普段は開かない、エンジンを止めた直後だけ開く、開けるのもキャップのつまみを上げるだけ、です。

最近ツーリングが多いのでトリップメーターを使いたいのですが、トリップメーターのリセットはちょっと面倒に感じます。メニュー>ビークルインフォメーション>トリップを選んで、クリックして、リセットしますか?にYesをクリック、と数段階の操作が必要なので。

水温の方は、気温が低くても、止まっているとすぐ上がります。震えるほど寒い日でも、渋滞や市街地走行だとすぐにファン作動です。ヒーター類と合わせて、電力消費が増えるので、心配になります。

走りの方は相変わらず満足です。コーナーは安心して曲がれるし、横風にはめっぽう強いし、走るのが楽しいです。

「オートマチックスポーツ」ということでヤマハさんは走りをメインにしたいのだと思いますが、サイドケースがつけられたり、ツーリング用の燃費重視の変速モードとかがあれば、ツーリングマシンとしても優秀になるんじゃないかと思います。

書込番号:24999401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/08/25 08:33(1年以上前)

はじめまして、tmaxのレビュー拝見させていただきました。
私も同じ型をつい先日納車したのですが、あまり乗っている人がいないからかカスタムブログやレビューなどが見つからず困っていたところこちらのページを見つけました。大変参考になりましたありがとうございます。私も色々いじってみようかと思っているのですが、カウルの脱着などはやはり大変でしたでしょうか?とりあえず電源の取り出しとスマホマウントを取り付けたいと思ってます。なにかポイントなどあればご教授いただきたいです。

書込番号:25395987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2023/08/25 08:55(1年以上前)

>sakuya0910さん
カウルの脱着は、知らないと無理だろ!って感じです。今でも毎回緊張します。鼻づらを最初に外すのですが、下側のプッシュピン4つを外してから、一番上を軽く外しておいて、全体をバイクの進行方向に向けて水平に引っ張って外します。これがけっこう固いので、割ってしまうのではないかと毎回ビビります。上や下にずれないように水平に前に引っ張ります。
YSPのメカニックさんに教えてもらうまでは、怖くてできませんでした。
一度外してからは、接合部にシリコングリスを塗って滑りやすくしていますが、それでもけっこう固いです。
そこさえ外せば、あとは比較的普通にいけます。

私の時は、まだサービスマニュアルもYSPに来ていないほど早かったので、YoutubeでヨーロッパのYSPが作業している映像を探して、外し方を見てました。フランスあたりの映像が多かったです。

分かる範囲でお教えしますので、何かあったら聞いてください。

書込番号:25396011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/08/26 02:14(1年以上前)

やっぱり難しそうですよね、、頑張ってやってみます。。
なにか特別必要な工具とかってありましたでしょうか?
またマフラーも変えようと思っているのですが、ろくくまさんはマフラーは変えていますでしょうか?
あとスマホマウントをハンドル中央に付けるのを参考にさせていただきたいです。詳しいやり方をご教授いただければ嬉しいです。!

書込番号:25396976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2023/08/26 11:58(1年以上前)

スマホマウントの台座

スペーサー

スマホマウントを台座に止める

>sakuya0910さん
バーハンドルのクランプボルトは

M8 x 40で深さ約10mmの穴の中で締めてあります。
なので、10から20mmのカラー(スペーサー)をかまして、その穴の上でつけたいものと共締めすればいいわけです。
ちなみにその穴の直径は約15mm なので、スペーサーは 内径M8用(たいてい8.3mm?)で外径は15mm未満(でも大きい方がいい)そして高さが15mmとか20mmとか(これはどの高さに共締めしたいかで選ぶ)

さらに、スペーサーで増えた分だけ長くなったM8のボルトを用意します。(強度などが足りているボルトを選ぶことは言うまでもなく)

私の場合は、そこにホームセンターで売っているT字型のステンレスの穴あき板を共締めして、T字の部分を好きな角度に曲げました。
ステンレスの銀色だったので、黒く塗りました。

ホームセンターで売っているものだけで作っているので、こんな感じです。

書込番号:25397422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2023/08/26 12:11(1年以上前)

カウルの脱着は、特にスペシャルなツールは要りません。六角レンチ、プラスドライバーくらいです。あとは傷付き防止とかを気にするなら養生テープやウエス、プラスチックのヘラなどがあったほうがいいと思います。私は手抜きなのでそこまでしていません。

マフラーは変えたいけど先立つものがありません(笑)。
できれば、短いとか車幅が減るとかそういうマフラーが欲しいのですが、無いですよね。車幅がマフラーで広がっている(のでマフラーを擦る可能性がある)のと、かち上げがすごくてサドルバックとかと干渉する(ので、もう少し下で終わるといい)というのが実利的には課題なのですが、そういう観点の社外マフラーは無いですよね。
いい音のも欲しいけど、音のために出せるお金はあんまりなくて。。。。

書込番号:25397439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/03/15 15:00(1年以上前)

気になるミラーの歪みですが僕のテックマックスでも大い感じます
ディーラーさんに替えのミラーを取り寄せてもらうもやっぱり歪みが出ていました。でミラー交換も考えましたがデイトナさんからTMAXのミラー形状にプレカットされている貼り付けタイプの鏡面を貼ってみました。結果気になる歪みは一切感じずベゼルとのツライチ感が増し高級感があがったようにも錯覚しました。ミラー付け替えよりお手頃で効果アリなこの手法、オススメです

書込番号:25661381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信13

お気に入りに追加

標準

T-MAX 750 開発中?

2009/04/26 23:16(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:268件

http://www.twowheelsblog.com/post/2042/possible-yamaha-t-max-750-three-cylinder-for-2010

この記事によると現行のエンジンをベースとして3気筒化し750ccにする
プロジェクトが始まったそうで、来年秋の発表を目指しているとのことですが
真相のほどは…?

書込番号:9453423

ナイスクチコミ!10


返信する
measさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件 TMAXの満足度3

2009/04/27 23:42(1年以上前)

出て欲しいですけどね。

現行のエンジンは1000ccの四気筒を半分に切ったデザインですよね。
それにバランサーウエイトを対向に設定した感じ。

イラスト?は並列の三気筒なので大元のエンジンからしたら
3/4にした形状と言う感じなんでしょうか。

書込番号:9458305

ナイスクチコミ!6


Blurayさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件 TMAXのオーナーTMAXの満足度3

2009/04/28 09:15(1年以上前)

TMAXって、ハイフン入るんでしょうか?
T-MAX?
ググる時に両方検索かけてるんですけど、
前から不思議に思っていて...

750cc版はT-MAXなんですね!?(^_^;)

書込番号:9459551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/28 12:21(1年以上前)

750だとAT限定だと乗れないですね。
現行の法制度が変わることを見越したものなのでしょうかね。

書込番号:9460089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:11件 TMAXのオーナーTMAXの満足度5 T魔と山と混浴温泉を愛するオッサン 

2009/05/07 00:30(1年以上前)

モーターサイクリストの6月号に「超絶情報その1」として出ていますね!
名前はTRIMAX750(トライマックス)とか?

チェーンドライブではなく、シャフトドライブになるらしいですね!
GP800の対抗モデルとして出すようなので期待出来そうです。

僕としては、燃料タンクのフタあたりからセンターまでをつなげて、ニーグリップ
出来るようにして欲しいのと、もう少しバンク出来るようにして欲しいです。
それとパワーは最低でもGP800と同じかそれ以上にして欲しいです。

書込番号:9504930

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:11件 TMAXのオーナーTMAXの満足度5 T魔と山と混浴温泉を愛するオッサン 

2009/05/07 00:43(1年以上前)

TMAXの750が出る前に、HONDAからE4−01がでたら
迷うなぁ・・・・

http://www.honda.co.jp/motorshow/2005/motor/conceptmodel/E4-01/styling/index.html

書込番号:9504998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2009/05/19 22:35(1年以上前)

TMAX750いいですねぇ〜!

06モデルに乗っていますが、素直に欲しいです!
写真を見るとF倒立・ラジラルのMOSキャリパー・サス調整もできそうですよね?

今から発売が楽しみ(^^♪

書込番号:9571448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件

2009/06/07 11:28(1年以上前)

雑誌にも出ていましたか?
ヤマハは大排気量車には主に耐久性とメンテナンスの面からシャフトドライブを
採用する場合が多いですから、かなり現実的なものなのでしょうかね。
また現行のエンジンの第3のピストンのようなものは、あくまでバランサーですから
750とするなら並列3気筒の方が現実的だと思います。
ピストン周りのパーツも、ある程度共通化出来ますしね。
ただ3気筒も独特の震動が出るので、何らかのバランサーは付けるでしょうね。

AT限定免許はその時発売されていたスクーターの最大排気量に合わせた感があったので
いずれはどうなるのかと思っていたのですが、現行免許を持っている方も
かんたんにバージョンアップ出来る仕組みとなれば良いですね。

いずれにしても、それなりの価格にはなると思うので、今からお金貯めておかないと…

書込番号:9663913

ナイスクチコミ!3


Blurayさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件 TMAXのオーナーTMAXの満足度3

2009/06/11 00:33(1年以上前)

>E4−01がでたら迷うなぁ・・・・
60馬力以上で230kg以下、
コーナリング性能がTMAX並みなら、間違いなく買います(^_^)

書込番号:9681383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:11件 TMAXのオーナーTMAXの満足度5 T魔と山と混浴温泉を愛するオッサン 

2009/06/11 22:35(1年以上前)

>60馬力以上で230kg以下、
>コーナリング性能がTMAX並みなら、間違いなく買います(^_^)

900ccですから230kg以下は厳しいかもしれませんね!
そうであれば僕も即買い替えます(*^^)v

Blurayさんは逆車所有でしたっけ?
プーリーをマロッシMHR(WR16g)に変えるだけでRより早くなると思いますよ。

国産車は吸気口がエアークリーナーのカバーのところに片側(1か所)しかないけど、
逆車は両方に(2か所)付いているので、エアーフィルターを変えなくても吸気効率は逆車の方が断然いいです。
また、マフラー径やエキパイの径も逆車は国産車よりも大きいので、逆車のSTDのままで十分だと思います。社外のマフラーに変えると抜けが良すぎて、かえって加速は落ちるし、パンパンうるさいと思います。僕もアクラボに変えましたが元のSTDに戻しました。

Rに試乗して来ましたが、試乗する前に係の人から説明があり「速さを追求したバイクではありません、乗り易さを追求したバイクです」と言っていました。
変なこと言うな・・と不思議に思って試乗してみたら、マフラーからパンパン音はするし、加速もあまり良いとは思えませんでした。エンブレの利きも良くありません・・・・少しガッカリしました。

Blurayさんが逆車ならマロッシMHR(WR16g)にパワーコイルとレーシング用のプラグに変えるだけでRよりも断然早いと思います。自分はそうしています。

マロッシの耐久性に関してですが、MHRに変える前はマロッシの普通のマルチバリエーター(WR14g)でした。1万キロ走りましたがもう少し走れそうでした。
あまり耐久性は気にしない方が良いかも・・・・
またMHRは、加速重視で最高速度が落ちると言われていますが、さほど変わりません
ぬやわキロは出ます。

先日TRIUMPH DAYTONA675に乗った革つなぎのお兄さんとシグナルグランプリを4回やりましたが3回は僕の勝ち、最後の1回はお兄さんに思いきりフライングされてしまい公道をハングオフしながら飛んでいってしまったので、それ以上遊ぶのは止めました。

長くなりごめんなさいm(_ _)m

書込番号:9685338

ナイスクチコミ!1


Blurayさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件 TMAXのオーナーTMAXの満足度3

2009/06/22 21:00(1年以上前)

はい、マフラーはヨシムラに交換したんですけど、
逆車はすでにパワーが出てたんですね(^_^;)
かなりパワーダウンしました。
逆車は、輸入物のマフラーに交換しないとダメですね...

マロッシは一時期悩んだんですけど、
40馬力と言う壁がやはりねぇ...
リッターバイクの皆さんと走るとなると、60馬力は欲しいです。
コーナーの立ち上がり加速がイマイチなんですよね。
そうなると、
やはり排気量アップの車体が欲しいです。

書込番号:9741540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:11件 TMAXのオーナーTMAXの満足度5 T魔と山と混浴温泉を愛するオッサン 

2009/06/22 23:11(1年以上前)

Blurayさんこんばんは!

>逆車は、輸入物のマフラーに交換しないとダメですね...

僕は逆車で、マフラをアクラボのEU基準のものに変えましたが・・・いまいちでした。

吸気系や排気系を変える場合は、燃調(コンピュータで燃料と空気の調整)をしてあげないと
パワーを発揮出来ないのだと思います。

>リッターバイクの皆さんと走るとなると、60馬力は欲しいです。
>コーナーの立ち上がり加速がイマイチなんですよね。


確かに60馬力は欲しいですよね!

Blurayさんが一緒に走るお仲間は、皆さん腕のいい走り屋なのですね!

先月、サーキットで試走しましたが、その時一緒に走行したリッターバイクの人達にはどうにかついていけました・・・・

しかし・・日曜日、地元の幹線道路を走行していたら同じTMAXに抜かれました。
直ぐに後を追いましたがついて行けませんでした。

その時 気づきました!!
バイクの性能は重要だが、腕はもっと重要なファクターなんだと・・・・

排気量アップの前に僕は腕を磨きます。

PS
マロッシのバリエータ、SPORTS/TOURING用(5112598)1万キロ走った物でよければ差し上げますよ(^-^)v




書込番号:9742584

ナイスクチコミ!1


Blurayさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件 TMAXのオーナーTMAXの満足度3

2010/01/29 08:07(1年以上前)

今年の秋ですよね?(^_^;)
お金を貯めて待っています。

でも、情報無いなぁ...

書込番号:10855374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2024/02/15 22:51(1年以上前)

乗れますよ限定は無限になりましたよ

書込番号:25624107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

ニーグリップバー付けてみた。

2023/09/02 14:31(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:59件

ニーグリップバーというよりブロックだな、こりゃ。

2022のTechMax乗ってます。大変性能は良いのだけど、やはりスクーターなのでニーグリップできないと、なんとなく太ももがさみしくて、思い切ったコーナリングとかは控えたくなります。2021に比べるとタンクキャップ周りの形状が変わって、あとちょっとで太ももで挟む感触が得られるんだけど、惜しいなぁと感じてました。

そこで、ニーグリップバーをつけてみました。
ニーというよりは太ももで挟む感じですが。

欲しい条件としては、
まず、乗り降りの時に足が通りやすいこと。
リラックスして乗りたい時には邪魔にならないこと。
ニーグリップしたい時にはしっかり挟めて、コーナリングなどではちょっとお尻をずらして乗った時の外足太もものホールドがいいこと。
通常に比べて、さらに足つきを増したい時にシート前に腰を動かせること。

色んな形状や場所を試した結果、この形で満足いく感じになりました。
乗り降りに問題はなくて、乗った時も普通に座れます。曲がる時に外足の太ももと内足のステップで挟めると、かなり安心感が増していい感じです。

書込番号:25405966

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:59件

2023/09/03 00:18(1年以上前)

またがって挟むとこんな感じ

自分の体形に合わせたのですが、またがって挟むと、膝の少し上の太ももで挟む感じになります。
いずれにせよ、足は前にありますので、減速Gについてはあんまりニーグリップで頑張らなくても良くて、曲がる時とギャップで跳ね上げられる時くらいが必要になる時ですが、

曲がる方に関しては、かなり感触が良く、安心してハングオフできますね。膝がしっかり固定されていると、安心して身体を内側にオフセットできて、すごく良い感じです。下半身の力で上半身をオフセットもできるし、戻せるし、というのがこんなに大事だとは、スクーターに慣れてしまって、忘れてたわって感じでした。最初はスクーターが不安だったのに、だんだん慣れていった分、身体も動かさなくなってたのかなと思います。

曲がる時の安心感がとても良いので、つけてみて良かった。

書込番号:25406689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2023/09/11 19:22(1年以上前)

ライコランドまで行ってみた

約1週間ほど試しましたが、デメリットは特になし。乗る時も降りる時も、あるのをほとんど気づかないくらい。

ヒザで車体をホールドできて、下半身でロールをコントロールできるとかなり良いことがわかりました。
ほぼバイクに乗っているのと同じ感覚で車体を感じられるので、不安なく乗れます。
裸馬と鞍をつけた馬の違いみたいな感じです。

思いついてつけてみたけど、これは良かった。せっかくTMAXの性能がいいのに、全然生かせなかったのが、これで使えるようになる感じ。

書込番号:25418766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2023/09/17 18:58(1年以上前)

タンクキャップのボルトの位置関係

リアインナーフェンダー

タンクキャップのネジの位置を利用して止めるので、その位置関係が大事だったのですが、タンクキャップを石刷りして各穴の外周の一部だけでも転写して、そこから三角定規で各穴の直径を出し(直径両端の2点から円周上の1点に線を引くと直交する原理の逆用)、2本の直径の交点で円の中心を出し・・・・というプロセス。同じ手法でタンクキャップの中心を出し、そこから円を描いて、各ボルト間の距離から三角法で位置決め。
できた図面をアルミ板の上に貼って、ポンチで転写しました。


もう一枚の写真は、自作インナーフェンダー(現行モデル適用と明記された製品が見つからなかったので)です。
プラスチック部分は許せるけど、熱くなっているエンジンミッションに泥水をかけるのはイヤだったので、前側のフェンダーが無いところにつけました。リアサスがストロークした時に干渉しないようにちょこっとスリットいれてある。

書込番号:25426696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2023/10/26 20:48(1年以上前)

バージョン3に変更

実際に使いながら、太ももへの当たり方を見て、形状変更しました。
使う予定だった電動工具が壊れてしまい、作業工程を大幅に減らして、形状がほぼ四角だったのを、新しい工具を入れて、少し形状にこだわって作りなおしました。
直進中はさほど存在を感じないくらい細身にして、コーナーで外足側を当てた時に面全体で同じくらいの圧になるように工夫しました。

書込番号:25479531

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタルバックミラー

2023/08/16 00:22(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:59件

デジタルバックミラー

以前より計画していたのですが、最近ついにバイク用の製品が出る動きがあるので、負けないように急いで作ってみました。市販のものは5インチ未満のようですが、以前から使っているドライブレコーダーが4インチのスクリーンで、それだと白バイを発見するのが難しいこともあり、大画面化を図りました。
メーターカバーとかを固定しているクリップ用の穴が、割と丈夫なステーにあるので、そこにブラインドナットを入れて、そこからアームを伸ばして固定しています。(メーターフードはそんなに丈夫じゃないので)
車用のデジタルインナーミラーで後方ズームができるものを利用しています。フロントスクリーンの陰なので直接雨が当たることはありませんが、念のためフードをつけて雨風日光から保護しています。
画面サイズは11インチ。ズームと上下移動が可能なので見やすいところに合わせています。ドライブレコーダーも兼ねていて、映していませんが前方も録画されています。
GPSで位置記録と時刻合わせが自動です。
慣れは必要ですが、真後ろから斜め後ろ、さらにはかなり真横に近いところまでよく見えるので、視線移動が少なくて済むことや、空気抵抗を考えると、バイクこそデジタルバックミラーが合うのではないかと思います。

書込番号:25384747

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:59件

2023/08/16 00:34(1年以上前)

EDLC

電装品が多いのと、街中で電動ファンが動くとかなり電力消費が多いようなので、EDLCのサブ電源をつけています。デジタルテスター読みで、セルを回すと10.6Vくらいまで電圧降下していたものが、11.8Vくらいまでしか落ちなくなったので、バッテリーの寿命も伸びてくれるのではないかと期待しています。
EDLCだけでもエンジン始動できるくらいの容量なので、バッテリーの負担はかなり減っているはず。

バランス回路と保護回路がついたものが、割と安く買えるので、ヒューズだけ追加して使っています。

書込番号:25384759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9629件Goodアンサー獲得:599件

2023/08/16 08:27(1年以上前)

既存のミラーが生きていれば、バイクのデジタルバックミラーは法的に問題ないんですかね?

書込番号:25384927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/08/16 09:02(1年以上前)

既存のミラーがある時点で保安基準は満たしていますから、モニターが視界を遮る位置にでもない限り、問題はないですね。

デイトナさんが出すモトスマートモニターとかも、バックミラー機能がありますが、違法ではありません。

書込番号:25384965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2023/08/16 09:55(1年以上前)

>ろくくまさん
製品のメーカー、型番、値段が知りたいです。

書込番号:25385014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2023/08/16 18:52(1年以上前)

試行錯誤中のステー

>まきたろうさん

アマゾンでNikoMaku AS-J3 Pro V2.0 というのを買いました。17000円くらいです。買ってからメールでレビューを書くとGPSアンテナをくれました。
後方画像のズーム機能がある機種なら、だいたいどれでもいいと思いますが、
この機種は、普通にルームミラーにゴムバンドで取り付けるだけじゃなくて、車の純正ルームミラーを外してステーからつけかえるためのアームがつけられるようになっているところがポイントでした。バイクの場合、そもそもルームミラーがないから、ルームミラーに取り付ける方法は使えず、何らかのステーをつける必要があるので、この純正ルームミラーに代えて使うステーを利用し、自分で作ったアルミ製のステーと接続する形にしました。

どちらかというと、TMAX本体にステーをどうやって生やすか、というところと、そのステーが電動スクリーンがどの位置にいっても干渉しないようにするところが肝で、そこをクリアすればあとはさほど大変ではありません。もちろん、どれだけ綺麗にワイヤリングしていくかとか、上を望めばきりはありませんが。

あとは5インチポータブルナビ用のフードを切って左右を伸ばして、屋根にしています。

写真の銀色の自作ステーが、車で言うとフロントガラスの役割を果たし、それにデジタルミラーについてきたステー(アーム)を固定しています。色々試行錯誤して、このやり方が一番干渉が少なく、低くて前の位置にミラーを設置できたので。

書込番号:25385692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2023/08/16 19:57(1年以上前)

>ろくくまさん
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
これは、あくまで基本はドライブレコーダーのようなので、
安全確認には充分活躍してくれると思いますが、
2Kで2倍ズームして、車のルームミラーぐらいの大きささまでは拡大できない印象ですがどうでしょう?

書込番号:25385755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/08/16 20:13(1年以上前)

>まきたろうさん

画質の話か画角の話かわかりませんが、ルームミラー並みには見えると思いますよ。大きさはかなり大きくなります。その場合は画質が落ちます。でも識別には困らない感じです。逆に、拡大しないと、かなりワイドな範囲が見えます。拡大していない時はかなり画質はきれいです。
ドラレコ機能もありますが、車のルームミラー置き換えで利用するのが本来の商品なので、ワイド系のルームミラーをつけたくらいが標準で、ズームすればメーカー純正のルームミラーくらいには見えると思います。
鏡には負けますけど、市販のたいていのデジタルインナーミラーとは似たり寄ったりの画質だと思います。
トンネル内や夜間は、かなりキレイに見えるので、そういう時は鏡よりもすごいです。

バイクの場合、車と違って、車長が短いので、感覚的にかなりズームして、光学鏡と同じような感覚になります。そのため、画質はちょっと落ちます。私は安い製品を使いましたが、もちろん、高くて良い製品を使うに越したことは無いと思います。ただ、後方ズームが無いとバイクだと使えないかなぁとは思いますので、高い製品でもズーム付きをお勧めします。

書込番号:25385782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2023/08/16 20:22(1年以上前)

>ろくくまさん
失礼しました、画角の話です。
丁寧に、返信いただき大変参考になり、ありがとうございました。

書込番号:25385796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/09/02 19:41(1年以上前)

ズームしないで広角

ズームした場合

ズームした場合、普通のミラーよりかなり大

>まきたろうさん

画角がわかるような写真を撮ってみました。

ワイド側はかなり広角です。光学式のミラーでは無理なくらいの広角です。

ズームした場合は、感覚的にはちょっと大きすぎるというくらいまでズームできます。自分のすぐ後ろの車が、車間距離ゼロどころかリアシートにいるみたいに感じるくらい大きくなります。

普通のバックミラーに映った車が、ズームしたデジタルミラーだとどう見えるか、ちょうどのタイミングで両方映るように撮りました。光学ミラーの方はピンボケになってしまいましたが。ズームすると、普通のミラーよりかなり大きく見えることがわかってもらえるかと思います。

ま、つまり、普通のミラーに比べて、小さくて遠く見える、から、大きくて近く見える、まで、ズームで好きな距離感にセットできます、ということです。

書込番号:25406375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2023/09/11 19:37(1年以上前)

そろそろカーボン仕上げ

各部の調整もだいたい終わり、設置位置や角度も固定して良さそうなので、金属部分はカーボン仕上にして、映り込みや反射を防ぐために水平面とかはフェルトでカバーしました。
幅広のワッシャーは黒く塗って映り込みを減らすようにしました。

本来が車の車内で使うものなので、どうしてもバイクだと外光の影響が大きいですが、なんとか使えるレベルまでミニマイズして、耐えられるようになったかなぁというくらい。

バックミラーは、安全と白バイ対策のために色々工夫したのだけど、やはり真後ろが見られるデジタルバックミラーの威力はすごいなと感じます。今までも白バイ警戒ミラーとかで、かなり真後ろにも気を使ってきていたつもりだったのだけど、デジタルミラーに比べると見ていなかったんだなということがわかりました。

もちろん広角で死角なく見られればそれはそれでいいことですが、スクリーンサイズが小さくてもズームとかで真後ろ領域が良く見えるのであれば、それはそれで存在意義あるのかな?とも思います。デイトナさんやAKEEYOさんから出る7インチ級のスマートモニター兼用のバックミラーがどれくらいなのか、期待はできるかもしれません。とは言え、カーナビとかを使っている間はバックミラー見られないわけですから、やはり、バックミラーは専用で用意した方がいいと思いますが。

4インチでは小さかったけど、7インチでズーム有りなら、いいのかなぁ。。。。あとは映り込みや日光対策ですね。
11インチはいい。でも、やはり設置場所が難しい。
アドベンチャー系やハーレーのツアラー系とかでメーターの上に大きな設置スペースがあるなら良いけれど、スポーツ系だと11インチの設置は難しそう。

書込番号:25418781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2023/09/11 20:15(1年以上前)

>ろくくまさん
お疲れさまでした。
大変参考になりました。

書込番号:25418828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2023/09/23 16:42(1年以上前)

その後の利用からの感想を追記。

反射防止フィルムは必須、ただし普通のタイプだと、薄い曇りガラスみたいな仕上なので、画質が落ちて、少しぼやけた風になる。ARフィルターを使ったタイプだと画質が落ちないらしいが、未だ入手しておらず不明。画質が落ちるのが大変残念なのだが、映り込みがあると全然見えないので、バイクで使う以上は反射防止フィルムは不可避で使うしかないと思う。
また、それでもかなり映り込む、特に直射日光が当たると見えにくいので、上下に庇が必須か?という感じ。この辺りはバイク専用品なら対策してくれるのかもしれない。今は、上下に屋根をつけて箱の奥に画面があるような感じにして使っている。外観は悪いが、ミラーとしての見やすさは問題なし。たまたまとんでもなく角度が悪い所に太陽があれば見えないが、純正ミラー、純正メーターでもそれは起きるし、直射日光がバックミラーに入った時よりは見やすいので、良しとする。

利便性としては、かなり良くなった。外して従来のミラーのみで走ると不便に感じる。車線変更は従来型バックミラーを利用しているが、普通に走行している時に後方の概況をつかむのに一回で済むのは便利。白バイが追尾していないか確認するためには、今までだと左右のミラーを一回ずつ見る必要があったが、それが真ん中のデジタルミラー1回で済むのは大きい。進行方向から視線を切る時間が半分以下になるのは安全面からも大きな進歩。

そういう使い方がメインで、横方向はあまり要らないというのであれば、7インチくらいのドラレコ兼用バックミラーでもいいのかもしれないと思う。ただし、ズーム表示機能は必須だと思う。しっくりくる画角というのは、かなり個人差があるし、バイクの車体サイズなどでも変わるし、広目がいいか詳細が見えるのがいいかなど目的によっても変わるので。

高速道路で巡行する時など、車線変更をするわけでもないが、後方も時々確認して、みたいな時も良い。頭を動かさなくていいので、風防の中でいられるし。
総じて、車でルームミラーを使うような使い方に近いと思う。

数回雨には降られたが、今のところ問題なく使えている。

新型XMAXはナビスクリーンが専用であるらしいが、それができるくらいなら、ドラレコバックミラー専用スクリーンをつけてもいいよなぁと思う。

書込番号:25434725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2023/10/02 21:50(1年以上前)

3連LCDモニタになっちゃった。

近頃流行りのバイク用ディスプレイオーディオ。
スマホが6インチもあるんだから、5インチじゃ物足りないよなぁと思って、7インチのを買ってしまいました。 某有名通販サイトのAIが値付けを間違えているのを発見して、クラウドファンディングよりもアリババよりも安かったので。

メーターの上はデジタルバックミラーが場所を取っているので、ハンドルバークランプしか行くところがありません。RAMマウントのM8ボルトを買って、すんなりと良い位置に着きました。
写真は上から11インチ、7インチ、7インチですね(笑)。

Yahoo!カーナビが今年の8月からリモコン非対応になって困っていたのですが、裏技で古いバージョンをiPhoneにインストールすることに成功し、ディスプレイオーディオと併用できることがわかりました。リモコンが使えて、なおかつ、大画面なのは良いです。

肝心のデジタルミラーですが、メーター上のひさしを延長して、映り込みを防いでいます。ミラー上側のひさしは雨対策がメインで、映り込み対策にはあまり貢献していません。一時期の箱入り娘状態からは、軽量化されています。
だいぶ慣れてきました。

書込番号:25446868

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TMAX」のクチコミ掲示板に
TMAXを新規書き込みTMAXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

TMAX
ヤマハ

TMAX

新車価格帯:14080001600500

TMAXをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング