新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ TMAXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2015年11月8日 11:35 | |
| 12 | 11 | 2015年9月23日 11:17 | |
| 2 | 2 | 2015年7月8日 16:18 | |
| 89 | 33 | 2017年6月21日 20:54 | |
| 14 | 12 | 2016年5月25日 10:36 | |
| 166 | 38 | 2019年8月23日 09:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今2点カスタムを考えてます。
1、マフラー
2、O2キャンセラー
この2点ですが、ご相談に乗ってください。
今まで、キャブのバイクしか乗った事がないので正確な知識がありません。
社外マフラーをつける場合、O2キャンセラー若しくはRAPiD BIKEラピッドバイク:RAPiD BIKE EASY ラビッドバイクイージーの様な調整出来る物をつけた方がいいのでしょうか?
どなたか詳しい方、ご教授願います。
1点
どちらのマフラーを取り付けされるのか解りませんが自分が以前乗っていた逆車の530の時は特にキャンセラーとかは付けませんでしたよ。
これといった不具合はなかったですね
書込番号:19298657
0点
O2センサーはパワーがあまり必要でない
低中負荷域で三元触媒を効率良く働かせる為のモノですから
フル加速時・全開時はフィードバック制御停止しますので
この手の部品はオカルトの類ですね...
大体は低中負荷域はフィードバック制御で理論空燃比か高負荷域はマップを読んで噴射の切り替えなのです。
センサーが壊れた時にチェックランプの点灯を黙らせるのに
安価という以外にはメリットが無いと思います。
書込番号:19298727
![]()
3点
2012年7月に前後輪とも「TH01」に交換をしました。しかし高速走行時に突然接地感がなくなり(フラフラとすくわれる感触)これは転倒すると思い慌てて減速をしました。後続車両がもう少し近ければ追突の可能性もあったかと思いますし、無理に走行を続ければ100km/hからの転倒?ぞっとしました。
その後別の理由があり今年の7月に後輪のみ「SC」に交換。前輪についても装着後2000km程度走行した状態です。
先日、片道500km程度のツーリングへ行きました。
やはり特定の条件が重なると突然接地感がなくなり車体がフラフラします。100km/hあたりで発生するようですが、黒々とした新品のアスファルト路面では全く異常がないように感じます。轍や路面の傷等にのっているだけのようにも感じますが、決して大きな損傷があるわけではありません。ちょうど山道にあるレコード板状のアスファルト路面を走っている時のような感覚でしょうか?車体がどちらへ進むのかわからないような恐怖感です。走行状態はすべて直進で異常な強風でもありません。
どなたか同銘柄を装着された方で同じような経験をお持ちの方見えませんか?よい解決策がありましたら教えてください。(ちなみにバランスどりは7月に前後輪とも実施、空気圧は出発前日に適正値に調整済みです。(アサヒゲージ使用)
1点
まずは大事がなくて良かったですね。
転倒したわけでもなく、前方に障害物もない状況で、高速道路上で急制動をかけるのは非常に危険なので避けましょう。
速やかに路肩に移動し、ハザードか方向指示器を出して減速・停車するようにした方がよいと思います。
バイクの構造に関してまるっきり素人の意見で恐縮ですが、
1.気のせい
2.空気圧が異常なほど低い
3.ホイールの取り付け不良、またはベアリング等の損傷?
あたりのような気がします。(^^;)
タイヤの個体差、ましてやタイヤの銘柄によってご指摘のような症状が出るようなことはない気がします。
私なら、ですが、不安を感じた時点で一度空気圧やホイールの取り付け具合を点検し、問題なければ再度走行。
同じ症状を感じたら速度域を少し変えて、軽く蛇行や加減速をしながら原因を想像してみる、といったところでしょうか。
その上で信頼できるバイク店等で点検を受ける、といった流れになると思います。
早く解決すると良いですね。(^^)
書込番号:19021448
3点
最初にタイヤを交換する前、新車装着のタイヤはどうだったのかな。
車体側に問題がありそうに思う。
昔の自動2輪の多くにはステアリングダンパーが装備されてフレも抑えて安定していた。
軽2輪との差別化ですが効果はあったと思う。
書込番号:19021713
1点
早速の返信ありがとうございます。
1.2.は違うような気がします。3.のW/Bはあやしいかもしれないですね。確証があれば修理したいと思います。今のままでは楽しくないですし、危険ですから…
ちなみに今年の7月に前後輪のホイールエアバルブを交換しておりタイヤの脱着は実施してます。作業は緑色の量販店にお願いしました。その際に量販店のメカがタイヤのビードを破壊したため帰宅時のバイパス走行中に後輪のエアが全抜けするという前代未聞のトラブルが…裁判沙汰のような気がしますが交換工賃ただで後輪を替えさせられました。
作業前に説明があったわけではないので納得はしてません。
説明不足で申し訳ありませんでした。
書込番号:19022149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
緑色の量販店...2りんかんでしょうか...(^^;)
知人の経験談ですが、ホンダドリームでタイヤ交換後、直進安定性が著しく悪化したため行きつけの2りんかんにて確認してもらったところ、どうもベアリングが怪しいことが判明。
再度ドリームに入庫し、ベアリング交換してもらったら解消したようです。
おかしいな?と思ったら、他のバイク店や用品店で確認してもらうのも効果的かもしれませんね。
作業ミスで後輪のエアが抜けてしまうとは、恐ろしい経験をされましたね。(T_T)
それが前輪ではなかったことがせめてもの救いだったでしょうか。
バイクはトラブルが即重傷事故に直結しますので、いつもと違う感覚を感じられたらすぐにチェック・点検を検討しましょう。(^^)v
また、有意義な経験談、ありがとうございます。
もし原因がわかり解決されることになりましたら、経過をこちらに書き込みしていただけるととても参考になります。(^^)
書込番号:19022331
1点
返信ありがとうございます。
初期の頃は感じなかったですね。タイヤを交換してからのような気がします。ただ第2東名とかはタイヤ交換後も普通に走れたりしたんです…
書込番号:19022885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。店名は一応ふせておきました(笑)
ちなみにですが「TH01」は関西にたくさんある「競走世界」で交換しました。別々のメカが組み上げても同じ症状がでてるんです…
T-MAXの総走行距離は現在12000kmくらい
です。
書込番号:19022909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
トランク?内は満載ですがリヤボックスは付けてないです。
確かにリヤボックスをつけるとフロントがふらふらになりますよねー
書込番号:19022915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
文章だと表現に限界ありますし、個人差も
競技経験豊かなスタッフや客が出入りしてる店でちゃんと乗ってもらって確認してもらいましょう。
サスヤ車体側の問題化も知れません
Tマックス得意で扱ってるお店なんかも良いかと
書込番号:19024423
0点
返信ありがとうございます。
確かに伝わるのかなぁ?とは思います。
どちらかというとBS履いたT-MAXユーザーさんからのご意見を待ち続けてる感じです。
もしくは同銘柄のタイヤユーザーさん。
書込番号:19024709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
売却しました。バイクは「走ってなんぼ…」安心して走れない車両では家族もあるし乗ってられません…。ほんと路面によるんですけどね〜。行けるところは普通に走れます。メーカーの客相も対応よくなかったし前後海外製のものに交換するって方法もありましたが嫌になってしまった。返答をいただいたみなさん、ありがとうございました。問題は解決しませんでした。
書込番号:19165637
4点
TMAX530は車重のわりにセンタースタンド立てるのが軽くて簡単ですよね。しかし、スタンドがたった状態から下ろすのって結構重たくありませんか。跨ったまま、前方に勢いつけて下ろしたり、バイクの横に立ってハンドルとリアのキャリアを持って、せーの!で一気に前に出すみたいな…。
何か良いコツでもあれば、アドバイスお願いしますm(_ _)m
0点
スタンドの上げ下げのコツ。
下ろすときは右手でアシストバーを持ち少し前気味に持ち上げるといいんじゃないかな。
書込番号:18947650
![]()
2点
純正オイルが高く、すぐ手に入る状況ではないので
どこでも買えるHonda G2 辺りを入れて見ようかと思ってます。
近所で買うとしたら G2だと900円ほど。 ヤマルーブ スポーツだと1600円ほど。(取り寄せ) 値段はほぼ2倍。
この値段の差は体感できたり。 距離・年数、乗れば違いが出てきたりするものでしょうか?
3点
昔、ミニバイクの耐久レースでG2を入れた知人の車両に乗った事有りますけど
2時間位でオイルがたれて走らんはシフトは硬くなって親指の皮めくれるわで良い印象無いですね
もちろんグレード落として違いは出るでしょうけど
使い方やオイル交換の頻度とかの方が影響しますね
それに排気量が有るので3〜4万キロ走って多少馬力が落ちても
まわして乗らないので影響を感じれ無いとかその人の感覚にも因りますよ
個人的には近くで買えるオイルが何が有るか判りませんが
アッシュとか売ってる店少ないですけどモチュールとかエルフなんかはメジャーなので売って無いですか?
御自身でオイル交換するなら近くで売って無くても通販って方法も有りますけどね
書込番号:18660503
![]()
6点
TMAXははっきり言って放熱が悪いし熱がこもるので可能ならばいいオイルを入れた方がいいです。
ですがある程度の期間で乗り換え、あるいは距離はあまり乗らないとなると違いを感じる前に乗り換え時期が来てしまうでしょうから違いを感じないままかもしれません。
どんなオイルを入れるかはオーナーさんの考え方次第なので一概には言えませんが、自分はTMAXはオイルに優しくないバイクだと思ってるのでそれなりのものを入れてます。
ただ街乗りメインでG2でまめに交換するならそれもありかもしれませんね。
書込番号:18660713
![]()
4点
オイルは、ヤマルーブ スポーツで充分だと思いますが。
ヤマルーブ スタンダードだと、水冷エンジンでは、ちょっと劣化が心配です。
自分は、水冷エンジンのTDM850には、スポーツ入れています。
販売店の店長が言うには、モチュール入れたほうがと音が静かになるとのことでしたが、私にはわかりませんでした。
(店でモチュールに交換した機種を購入。その後、ヤマルーブ スポーツに交換)
モチュールは、二輪用品店で計り売りしてくれるところがあるので、場合によっては、そちらのほうが安いかも。
過去スレでは、モチュール3100が評判よかったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210016/Page=10/SortRule=1/ResView=top/#13558490
書込番号:18661176
![]()
4点
素性の分からないボロいTMAXをタダ同然で手に入れたとか、1年もしないうちに乗り換えるつもりだったなら
Honda G2とか ヤマハの純正スタンダードオイルで充分かと思います。
ただ、新車購入で今後末長く乗りたいとか考えてるなら、最低でも100%化学合成油ですが、TMAXはクラッチに
湿式多板クラッチを採用しているので、選択肢が少なく、高価なオイルしかありません。
高価ではありますが、代表的なMOTUL 300Vの使用感を言えば、特に回りが軽くなったとか入れてる時には実感
しないのですが、それを普通の鉱物オイルに入れ換えてみると、
「あれっ こんなに回りが悪くてパワー無かったけ・・?」 となった経験があります。
この時は 650ccの水冷ビックシングルエンジンでしたので、小排気量やマルチシリンダーだとその感覚の差は
小さくなりますが、それでも基油粘度の低いエステルベースのオイルと鉱物ベースの安物オイルの差は歴然と
してます。
お奨めはMOTUL 300Vよりは安く買えるレッドラインあたりでしょうか 良く安いオイルをマメに換えるのが良い
とかいう都市伝説がありますが、安いオイルは入れたきれいな段階でも金属摩擦を減らす能力が低いので
クランクベアリング、その他パーツが極度に擦れ合う部分は高価なオイルと比べ差がつき、距離を走るヘタリで
と大きな差がついてきます。
以前、職場にWAKO'S ケミカルの人がチムケン荷重測定器持参で 自社製品を加圧実験でアピリにやって来ました。
通常オイル(普及品鉱物油)では焼き付くところを自社製品の添加で加圧摩擦耐久性が著しくあがるという実験でしたが
この実験後に、試しに自分が愛用していた、HKSの100%化学合成油10W-40を試してもらったところいくら加圧しても
一向に焼きつかず凄いなと思った経験があります。
ベースオイルがいいだけではなくFM材と言われる金属摩擦を軽減するものがタップリと入っているものと想像しますが
この摩擦低減材は安いオイルには入ってないか、入っていたとしても充分な量ではありません。
結果、数万キロ時に大きな差がつくものと推察してます。
https://www.youtube.com/watch?v=7sSWNIXgwiM
書込番号:18661439
6点
純正と安いオイルとでは、トータルで、どの程度の差が出ると見込まれているのでしょうか??^^;
たとえば、年二回交換したとして、一年間では?二年間では??三年間では???
一般的には、TMAXは趣味性の高いバイクでしょうから、オイルに係る費用は削り過ぎない方がよいように思うのですが、いかがでしょうか??^^;
書込番号:18661867
3点
色々な意見あるけど自分の良いと思ったオイル入れればいいんじゃないの?
ここに書いてる人で安いオイルと高級なオイル入れて数万キロ走って
エンジン分解して消耗度比較した人間なてまずいないでしょ。
体感だけで判断してるんだからどれだけ信用できるか。
データで証明してるのであればまだ信憑性もあるけど。
まあいオイル入れてれば実際いい結果は出るのかもしれないけど
あくまでも気持ちの問題でしょ。
いいオイル入れてるからやっぱ違うというプラシーボ効果もあると思うけど。
メーカーの純正オイル入れてればレースでもしない限り問題はないと思うけど。
それより乗り方じゃない?
朝一でエンジン掛けてすぐぶん回す乗り方と、数キロはオイルが温まるまで
優しい運転したほうがデータは分からないけどよほどエンジンには優しいと思うけど。
これも想像の域でしかないけどね。
金銭的に余裕があるならいいオイル入れればいいと思うし。
書込番号:18662934
14点
>>yesフォーリンラブさん
ま〜、確かに。
他のビッグスクーターに乗ってた時は G1だったりCastrol・GTXだったり。
買いに行ったお店で1番安かったオイルばかり入れ続け10年10万kmエンジンのトラブルが
無かったのは運が良かったのか・・・? 距離を問わず3ヶ月毎に交換したから良かったのか・・・?
サービスマニュアルにも鉱物油・半合成油・化学合成油。
全てが推奨になってる事を考えたら悩み過ぎることも無いのかも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:18663990
2点
>>PF4さん
そうなんですよね。 本来は。
数店のバイク量販店に行ってきました。
お勧めを聞いたら量り売りで、100ml 300円位が妥当とか。
3L 交換したら9,000円。 車が4Lで4,000円なので、どうしても高く感じてしまいます。
バイクを思えば・・・ ですが。
書込番号:18664000
1点
>>自由道さん
Tmaxに乗ってる方々のHP・ブログを見ると「100%化学合成油は当然」な書き込みを見るとバイク愛は感じるのですが
通勤メインの足代わりで使ってるので、月200kmも走らないかな?と。
3ヶ月毎に交換だと1000kmにも満たない。
それを考えたら毎回10,000円は高いかな?と。
ありがとうございました。
書込番号:18664016
2点
>>電動サイクリストさん
YSPで聞いたら最初に入ってるオイルは、ヤマルーブ・スタンダードプラスみたいですね。
少しでも良くしたいならヤマルーブ・スポーツ。
ヤマルーブ・プレミアムは自己満足の世界だと笑ってました。
オイル交換に来たお客がオイルの指定をし無ければスタンダードプラスを入れてるみたいです。
とりあえずスポーツは勧めるみたいですが。
鉱物油でも問題ないなら、Honda・G2半合成は良い方なのかな?と、感じてしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:18664033
4点
>>SJ04Jさん
Tmaxに乗ってる方は、拘りを持ってる方が多いので化学合成油は当然ですよね。
オイル選びで数千円、安く済ませて数年後にエンジンのトラブルが出たら、数十万円の損害ですから・・・
正直考えてしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:18664048
1点
通勤メインの足代わりで使ってるので、月200kmも走らないなら3ヶ月毎に交換する必要性はありません。
最低でも2000kmになってから交換すれば充分でしょう。
不思議に思うのが、100万クラスの高い車両を買うのに ナゼたかだか数千円のオイルをケチるのか?
そこの理解ができません ・・
書込番号:18664056
4点
>>ヤマハ乗りさん
通販がありましたね。
Amazonで探したら、Castrol POWER1が4L 4,000円で。
この辺で試してみようかと、思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:18664064
1点
なぜ3ヶ月毎の交換にしてるのか判りませんけど、3000km毎位の交換で良いのでは?
それと、カストロールを入れるならヤマルーブのスタンダードプラスを入れてる方が良いですよ
安いオイルや雑なオイル管理で出るトラブルって
40万キロ走れるエンジンが20万キロ位で走れなくなったとか
徐々に落ちていくので乗ってる本人は気付かない事の方が多いですよ
エンジン開けずに目で見て判るとしたらシャーシダイナもかけて馬力測定した時
カタログスペックよりかなり落ちてるのをみて気付く事は有りますけどね
実際、オイル管理の良し悪しで同じ車両で普通に使ってる走行距離が4万キロ越えの車両より
2万キロ程の車両の方が馬力が明らかに少ないってな事も有りましたよ
ま〜でも知り合いにはZX14Rで有り余る馬力があるので
馬力が落ちても気にしないからリッター300円位のオイル使ってるのも居ますね
書込番号:18664401
6点
最終的には愛車を思う気持ちが有るのか? 無いのか? に尽きます。
書込番号:18664534
1点
3ヶ月毎?
それは早すぎるでしょ距離乗ってないのに。
まあ遅すぎるよりは早いに越したことがないし問題はないけど
オイルメーカーが喜ぶだけだと思うよ。(笑)
>40万キロ走れるエンジンが20万キロ位で走れなくなったとか
徐々に落ちていくので乗ってる本人は気付かない事の方が多いですよ
そもそも10万キロも走ればエンジン以外の部分にお金が掛るから新車に変えたほうが
維持費的にも財布に優しいのでは?(まあ上の話は車の話だと思うけどここはバイクなんでね)
>実際、オイル管理の良し悪しで同じ車両で普通に使ってる走行距離が4万キロ越えの車両より
2万キロ程の車両の方が馬力が明らかに少ないってな事も有りましたよ
オイル管理の良し悪しっていいオイルを定期的に交換してと安いオイルを定期的に
交換してということ?
それともオイル自体をほとんど交換してなかったということ?
同じ車両でも走り方や走る場所、乗ってる人の乗り方によって大きく左右
されると思うんだけどどういう比較なのかな?
結局乗ってればそれに慣れてくるから多少馬力が落ちても分からないと思うけどね。
急にある時突然体感できるほど馬力が落ちるとかならまだしも。
まあその場合どこかしらに異常が出てると思うけど。
>最終的には愛車を思う気持ちが有るのか? 無いのか? に尽きます。
安いオイルをまめに交換するとか、高いオイルを長めに使うとかオイルに
気を使ってるスレ主さんだから完全に前者でしょ。
3ヶ月毎は最初に書いたようにやり過ぎだと思うけど愛車を大切にしたいという気持ちは
車体には非常にいいことだと思う。
こういうこと書く柄じゃないけど、そういう気持ちが10年10万kmエンジンのノントラブル
につながったんじゃないのかな。
どんないいオイルでも結局は好みがあるから必ずしも購入オイルが100人いたら
100人がいいというものでもない。
安いオイルでも評価が高いものだってあるし。
好きなものを予算の応じて入れればいいのではと思う。
オイル交換の3000kmサイクルもオイルメーカーの策略であってメーカーは
倍の距離で指定してるというのも事実だし。
特に今は昔に比べて格段にオイルの性能が上がってるしね。
いろいろなオイル試して気にいったオイルを入れればいいんじゃないのと思うけど。
書込番号:18664799
4点
オイル選びって本当に難しいと思う。
リターンライダー = [路麺 プログラミング : ZRX1200]
で検索すれば出てきますが、100%化学合成オイルを6000kmから1万kmで交換。
現在8万キロを超えてますが問題ないとの事。
また、チェーンとスプロケ「前後」もバイク屋さんで見てもらったところまだ使えるらしいです。
FAZEやMF10フォルツァのエンジンは丈夫で15万キロくらいは普通に走れるらしいです。
オイルはメーカー推薦「S9」で指定距離「6000km」交換だそうです。
NC700が20万キロ超えとか80万キロ近く走ってるスーパーフォアとか20万キロ無交換プラグとか恐ろしい情報がいっぱい出て来ます。
大排気量車を流すような走りと常に回さないと交通の流れに乗れない小排気量車とではオイルに掛かるストレスは違って当たり前だと思うのです。
ストレスを与えると言えば油温もそうだと思います。空冷のリッターだと渋滞で130度ちかく上がることもあるみたいですからね。
最終的には、乗り手がオイルに掛かるストレスを把握して適切な距離とクレードを見極めるのが一番かな?
とは言ってもそれが一番難しいのですが・・・
書込番号:18665117
2点
ネット上の書き込みは多種多様で全てを信じてるわけでは無いですが。
Tmax530 初期のオイルはヤマルーブ・スタンダードプラス。
1000km点検時の無料オイルもヤマルーブ・スタンダードプラス。
にも、関わらずTmax530には化学合成油以外はありえない。と、ブログに載せてる方もいます。
バイク量販店に来てたオイルメーカーさんに聞けば、部分合成油が1番使いやすく1番無難な商品だと。
ただネット上では部分合成油は、駄目な鉱物油と高級な化学合成油を混ぜてるだけ。 勿体無いと書き込んでる方も。
Castrolはブランドネームだけ。 オイル自体は普通と言う人も。
オイルを使う人間が「良い」と思うものを入れれば問題ない!と、言われれば「その通りです」なんです。
ただオイルの値段だけをみたら、ヤマルーブ・スタンダードプラス(鉱物油)と
Honda・G2(部分合成油)の値段がおなじなら、ランクが上のHonda・G2(部分合成油)の方が良いのかとか。
ここ「価格.COM」はいろんな方々から、いろんな意見が聞けて助かってます。
ありがとうございます。
書込番号:18666795
1点
>>マジ困ってます。さん
私は全てで悩んでます。
オイル交換時期は5000kmが平均的かな?と、思ってたりしますが
旅にでないと、月200km程度しか乗りません。 年間3000km乗りません、 となると、1年間オイル交換しなくなります。
以前は鉱物油ばかりで安いものばかりだったので、3ヶ月を目安に交換してました。
安いオイルで交換時期を早め。 高いオイルで交換時期を遅め。 どちらが、エンジンに負担をかけないのか?
まったく分かりません。
ありがとうございます。
書込番号:18666812
1点
なかなか盛り上がってますね。(笑)
オイルは本当にいろいろなうわさや考え方などがありますのでどれが
正解かはわからないかと思います。
私もいろいろなオイル入れてきましたが、現在はホンダのウルトラ G4を入れています。
バイクはシグナスXとスカイウェイブタイプMに乗っています。
私はひどい時はシグナスのほうですが1年間で200kmほどしか走りませんでした。
最初は年間3千キロほど乗ってた時期もありましたが。(明日で購入丸7年です)
距離は走らないのでオイルだけは良いものを入れるようにはしています。
効果のほどは正直分かりませんがまあ悪いことはないのかな?という程度の
考え方ですね。
距離を重ねた時のエンジンのダメージに関しては正直分かりません。
シグナスに100%化学合成はもったいないとも思いますが、空冷で0.9lしか
入らないこともありエンジンには酷な状況ですのでオイルはいいものをという感じですかね。
スカブに関しては年間1000km位ですかね現在は。
購入した年は1年で5000kmほど走行しましたが。(購入から6年3ヶ月ほどです)
サイクルとしてはスカブが3000kmもしくは1年毎、シグナスは1000kmもしくは1年毎
という感じです。
現在は両車両とも1年毎になっちゃってますけど。(笑)
1年オイル交換しなかったからといって距離走ってなければそんなに
急に劣化はしないかと思いますけどね。
オイルに取って一番の大敵は熱よりも水分の混入です。
なので1年もしくは半年の交換サイクルは暖かくなり始めた今時分の春と半年後の
秋あたり涼しくなり始めた頃の交換がベストかなという感じはしますね。
春は温度差で結露が出やすく水分混入もだいぶなくなる時期ですし、秋は夏場の
高温が収まり涼しくなる時期でもありますので。
くぅちゃん@さんのサイクルなら1年に1回もしくは気になるのであれば年2回
のサイクルで十分かと。
グレードに関しては推奨オイルと同等かそれ以上のものであれば問題ないかと思います。
後は書かれてますけど好みの問題のような気もしますけどね。
安いオイルを早く交換と高いオイルを長く使うという話もいろいろな意見が
昔からありますよね。
これも正直どちらがいいのかわかりません。
エンジンを回すような乗り方なら私でしたら良いオイルのほうを取ると思いますが。
良いオイルは洗浄性も高いので汚れるのも早いという話も聞いたことがありますが。
まあオイルは汚れでは判断が出来ませんからね。
粘度が目安になりますから。
良くあるのが、オイル交換したばかりでスタンドに行ったらオイルチェックされて
これだけ汚れてますのでオイル交換したほうがいいですよなんて車だと良くありますけど。(笑)
オイルは全部抜け切れるわけではないですから前のオイルと混ざればすぐに色は汚くなります
からね。
難しいと思いますけどここの意見を総合して色々試してみるのも良いかと思います。
書込番号:18666963
2点
1000km ではバイク購入ショップで交換してもらいました
現在2000kmでオイル窓口から覗くとかなり黒い
自分で交換しようとシルバーウイング時に使ってたオイルフィルターレンチを使ってみましたが駄目でした。
オイルフィルターのサイズは68mmのはずですが、まったくはまりません。
YAMAHAのオイルフィルターは特殊なのでしょうか?
Hondaから比べたら、2倍3倍の値段ですし。
0点
エーモンのG702フィルターレンチ
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=G702
コレ使ってオイルフィルター交換したってブログ見ました
書込番号:18247360
![]()
1点
コブラレンチはいろいろ使えて便利ですよ、
書込番号:18247647
![]()
1点
スレ主さんのおっしゃる通り5DM-13440-00は68mmのようですが
カップ型のフィルターレンチは入らないものも有るようです。
自分の場合そう云った事も有ってカップ型のフィルターレンチは購入しませんでした。
そこで1/2DRチェーンレンチを使ってみましたが滑って上手くいかず
結局エーモンのG702フィルターレンチを使ってはずしました。
本来なら締め付けはトルクレンチで規定トルクにて締めるのでしょうが
強く締めなければ良いと思い手で軽く締め付けるだけにしました。
詳細と云うほどでもないですが
http://terustales.blog.fc2.com/blog-entry-390.html
に顛末を書いています。
ちなみにオイルフィルターはYAMAHA純正は高かったので
kijimaの105-634(径71mm)にしました。
そういった事も有ってフィルター外径の違うものに使えるフィルターレンチを使っています。
書込番号:18247736
![]()
3点
私は、ワークマンで買ってきた油脂用手袋つけて外し、付ける時は締めすぎないように素手で締めてます。
他、2台の乗用車も同じやり方で交換してます。
フィルターは、MONOTAROで投げ売りしていたもの10個程購入してあるので毎回フィルターは交換してます。確か一個70円だったかなぁ?
三菱のekワゴンのフィルターと同サイズで代用出来たと思います。
これだと、アウトロプロダクツで300円前後購入できますね。
書込番号:18253122
2点
>>G4 800MHzさん
ですかね・・・
Hondaは純正でも社外でも68mm
YAMAHAも社外は68mm
使い勝手は良いと思うのですが・・・
書込番号:18272864
0点
>>ひろもあいさん
カップだと車でも他のバイクでも使えるので楽なんですけどね〜
万能なレンチですかね?
ありがとうございました。
書込番号:18272870
0点
>>マジ困ってます。さん
なんでYAMAHAだけ大きいのですかね?
周りに合わせてほしいわ。
ありがとうございました。
書込番号:18272887
1点
>>VFVさん
カップ型だと71mmなんですね。
滑らずに使えるので買ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:18272903
0点
>>道楽親爺さん
めちゃめちゃパワフルですねー。
試しましたが動かず(笑)
ありがとうございました。
書込番号:18272912
0点
Goodアンサー有難うございます。
解決済ですが誤解がありそうなので補足します。
>>カップ型だと71mmなんですね。
71mmはkijimaのフィルターのサイズです。
YAMAHA純正はあくまで68mmかと。
入らないのは、カップ型の工作精度の問題かフィルターの精度の問題か・・・
色々なサイズのフィルターが使えるので汎用性のある
フィルターレンチを使ってます。
蛇足ですが、フィルターを再利用しないのなら
プラスドライバーとかをフィルターに突き刺して回して緩め
緩んだらあとは手で外すという荒っぽいやり方もありますね。
周りが汚れそうなのでこの方法は採用しませんでしたけど。
書込番号:18273286
2点
大型免許を取得したらまずレンタルバイクで乗ってみたいのですがもしも(p5)タイプのバイクで転けて修理に一週間かかったとしたら車輌保険に(免責10万円)入っていたとして最終的にいくら位の請求になるのでしょうか。
15点
修理の内容や請求額の(修理業者などによる)決定基準次第なので具体的な金額は言えませんが、
免責が10万円なのでそれ以上の額を請求される事はありません。
「免責」とは保険会社がその補償義務を免れると言う意味なので、
この場合10万円以内ならレンタル利用者負担、
10万円を超える場合は保険会社の補償対象と言う事になります。
書込番号:18008317 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
返信ありがとうございます。免責代の10万円以上は請求ないんですか。
修理にかかる期間の例えば一週間分のレンタル代の請求はないんですか、修理期間の間のかし出せない期間のレンタル代の請求はないんですか。
書込番号:18008409
1点
こんにちは。
私も レンタルバイクを利用したことがあります。
軽微な修理や、事故った時のレッカー費用など、負担はあると思いますが、細かく決められており 出発前に説明を受けて 同意書にサインしました。
借りようと思う先に一度聞いて見られるのが良いのでは?
書込番号:18008421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
レンタルバイクで事故った経験のある方いますか、いたら具体的な請求額を教えて頂きたいのです。
書込番号:18008471
8点
犬のブチさん、こんにちは。
レンタルバイクで事故った経験のある方は少ないでしょうし、まして保険の違いや、各々のレンタルバイクを扱う事業者の方針により、どんな費用まで請求するかはわかりませんので、具体的な話は出づらいと思いますよ。
私が以前レンタルしようかと考えていたときは、「立ちごけ程度の傷なら気にしなくていい」や、「次に予約が入っていて、修理のために貸し出せなくなったら実費をもらう。予約がなければ保険で賄えるよ」など、色々ありましたよ。
書込番号:18008701
9点
他の人も書いてるけど、レンタル会社によって多少の違いはあるから
借りたいと思ってる会社に直接聞くのがいいでしょう。
もしここで聞いた話と違ってた場合どうするの?
レンタル料に含まれてる保険料は通常の保険で、車両保険は別個に(オプション)加入しなければいけないところがほとんどだからその辺も確認する意味でここではなくお店に聞いたほうが確実だし安心できるでしょ。
そもそも免責という意味が分かってないのでは?
免責10万であれば最大で10万まで負担しなければいけないがそれ以上は保険やが負担するということ。
自身の任意保険もちゃんと加入も考えようね。
書込番号:18008822
4点
皆さんありがとう御座いました。お店にによっても違いがあるみたいだし質問の意味を間違えていました。申し訳ありませんでた。
書込番号:18009065
4点
皆様返信ありがとうございます。未熟者に付き変なクチコミをしてしましましたごめんなさい。
書込番号:18009079
2点
質問にP5タイプとありますので検索したら
レンタルバイク総合情報というURLに
下記のような記述がありました。
質問者さんがここで借りようとしているなら下記のとおりとなるかと
思います。
営業補償
万が一事故が起きた際、お貸出しした車両が修理の為に次の貸出しが出来なくなった場合の補償をご請求いたします。
条件 料金
自走にて返却した場合 20,000円
レッカーにて搬送した場合 50,000円 + レッカー超過代
車両の修理代金については、借主が負担する上限額は免責の10万円です。
別途、営業補償として、自走にて返却した場合と
レッカーにて搬送した場合の金額が書かれていますので、
借主の負担はそれだけです。
車両以外の負担は対物の5万円の免責です。
yspでもレンタルをしているところがありますが、
下記のような記述があります。
修理上限金額
車両クラス 修理上限金額(消費税8%込)
L3 ・ L2 ・ L1 154,300円
M3 ・ M2 ・ M1 102,900円
S2 ・ S1 51,400円
※車両に損傷があった際は、上記の金額を上限としてお客様にご負担頂きます。
営業補償
万が一、事故・盗難・故障等により、車両が利用できなくなった際、営業補償として下記の金額をお客様にご負担頂きます。
・ 自走可能状態での返却/20,600円(消費税8%込)
・ 自走不可能状態での返却/51,400円(消費税8%込
T-MAX530ABSはL1クラスになりますので、
借主の車両修理の上限負担額は154,300円で
営業補償は自走と自走不可で異なります。
質問者さんは何を見てP5タイプの車両免責10万円と
書かれたのか分かりませんが、レンタルショップの
ホームページには、営業補償の説明が必ずあると思いますよ。
書込番号:18009115
5点
シャオヘッドさんありがとうございます。
やっぱり修理代の免責分だけで済むわけでは無いんですね。事故の状況によっても違うかと思いますがレッカー代、修理期間のレンタル代など馬鹿にならない金額を請求される事もあるんですよね。詳しい詳細ありがとうございます納得しました。
書込番号:18009159
1点
追伸P5とはTMAXの事を指していました。
L1となっていましたか以前何かでみた時にTMAX530はP5になっていたような気がしてました。帰って質問の意味をわかりにくくしてましたねちゃんと確かめてから質問すべきでした。
書込番号:18009171
1点
犬のブチさん、こんにちは。
私も興味のある話題で、経験談の書き込みを楽しみにしていますが、なかなかいらっしゃらないようですね。
少し話はそれますが、他のカテゴリでも最近は「ショップ(メーカー)に確認すべき。」という趣旨のコメントを多く見かけますね。
そんなわかりきったことをわざわざ書き込まなくてもいいのにね...と思いますけどね。
それよりも実際の経験談や、公式には教えてもらえない情報なんかが欲しくて質問してる場合も多いのですから、わからなければスルーして欲しいものです。(^^;)
私も今のバイクを購入する際に、ショップ(ホンダドリーム)にレンタルの相談をしたことがあります。
その際は「立ちゴケなどの修理は基本的に実費でお願いします。」と聞きました。
レンタル料に保険料、万一の出費等を考えたらえらく高くつく印象を受け、無駄な出費をするよりも買ってしまった方が結果的に安くつくと思ってそのまま購入しました。
自分に合わなければ新しいうちに売ってしまおう、くらいの勢いで。(^^ゞ
レンタル車の修理にかかる休車損害については、借り主に悪質な瑕疵でも無い限りは請求されないんじゃないでしょうか?想像ですが。
実際のところはもちろん借りる際にショップで確認されるでしょうが、なんとなくそれほど神経質に考えなくとも良いような気がします。
書込番号:18009612
11点
ダンニャバードさん今晩わ、いつも返信ありがとうございます。
今日の質問はまずかったかなと反省しました、嫌なことは誰でも言いたく無いのが本音ですよね実際高額料金を請求されたことがあってもそんな事早く忘れてしまいたい思うのが普通ですよね、退屈しのぎに余計な事を質問してしまいました。でもダンニャバードさんの返信嬉しかったですいい年してまずい質問をしてしまったと思い直ぐに解決済みにした次第です。
書込番号:18009752
1点
価格コムの初心者に多いのが、自分で調べずとりあえず書き込んでみるで 価格コムの規約にはこう書かれてます
>質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
本人が電話して聞くのが一番てっとり早い
バイク好きはレンタルの手段はそう取りません、借りて粗暴な運転する輩はいますがw
書込番号:18010877
4点
既に解決済みのようですが、体験談が見当たらないので再び投稿します。
レンタルバイクの修理については、擦り傷程度なら不要という店もあれば、私が立ちゴケしたCB1300のように、僅かな傷でも全て新品パーツと交換し、常に新車同様のバイクを貸し出す店もあります。
修理費19万円のうち、オプションで掛けた車両保険の免責額10万円に休車補償(営業補償とは別物)5,000円/日×7日で35,000円を加算請求されました。…レンタル代も合わせると中古車が買える!
休車補償は、パーツ発注から修理完了までに要した日数分を請求されます。7日で済めば早い方です。
レンタルは『このバイクならコケない』という確固たる自信がない限り、多額の出費を覚悟すべきでしょうね。
なお、犬のブチさんのご質問について、まずかったとは思いません。思い出したくない方は、返信しなければよろしい。
情報交換の場ですから、自分の失敗談を公開することに抵抗はありません。…自慢にはなりませんが。
書込番号:18012655
19点
ヘリウマーさん、貴重な体験談、参考になります。
休車損害まで請求されましたか...
それだとホントに大変な出費になりますね。(T_T)
私ならそんなリスクを抱えるよりも、思い切って新車を購入し、気に入らなかった場合の買い換え費用にヘッジする方を選びます。
また、質問に関するご意見も全く同感です。(^^)
スレ建てするのに「自分で調べろ」だの「ここで聞いても根拠がない」だのの書き込みを散見しますが、それだと掲示板の意味がない。
いろんな質疑回答があって、それをROMする方の参考になる場合も多いはず。
自由に質問して、回答したい方だけが自由に回答すれば良いと思います。
書込番号:18012723
11点
私の場合はMT 09を借りたのですが、休車保障は約款になかったと記憶してます。
ただ、一回事故ると免責分 レッカー等20万は覚悟して借りました。
私の借りたバイクはけっこう事故っていて、スライダーやグリップエンド、ウインカーの傷はそのままで貸し出されました。
けっこう緊張して乗ったのを覚えてます。
『店に聞けば』と私も言いましたが、保障額はレンタル会社で違うと思うし、親切に教えてもらえるはずなので、一番確実で安心出来る方法だと思い書きました。
皆さんのも 文面見ても突き放した回答とは思いません。
書込番号:18012766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヘリウマーさんこんにちわいつも返信ありがとうございます。
私の知りたかったか事が全て当てはまっていました。前回のクチコミの返信でレンタルバイクで転けた場合は多額の費用がかかるとあったので少し調べて見ました、それで免責額10万円その他レッカー代修理期間のレンタル代など請求しますみたいな事が書いてあったのでちょっといったいどれぐらいの請求になるのか実際に経験した方に返信をお願いしたかったのですが質問の意味が分かってもらえず知りたい事の返信ほとんどありませんでした。中には馬鹿にした返信もありちょっとまずかったと思い解決済みにした次第です。でもヘリウマーさんの返信で知りたい事が全部わかりました。
初めて乗るバイクをレンタルする事は辞めて置いた方がいいですね。
ヘリウマーさん100点の返信有難うございました、10月8日に医大にて内視鏡の手術をしますしばらくご無沙汰しますが無事成功して元気になったら報告しますヘリウマーさんも身体に気を付けてくださいね有り難うございました。
書込番号:18012786
1点
犬のブチさん、手術されるようで、頑張ってくださいね。
>中には馬鹿にした返信もあり
↑
こういう輩がいるのは悲しいかな事実です。『こういう輩に限って自分では何一つレビューもレポートもスレも上げず、単に人のスレにケチをつけるだけ』ってのが多い気がします。
気にせず、スルーしてほっておきましょう←これ、私も気が短いのでけっこう難しいですが。。(^^;)
お体お大事にしてくださいね^^
書込番号:18022675
2点
ネオテッチャンさんお早うございます。返信有り難うございます。余計なことでありますが今日今いる病院から医大に転院します。明日8日に内視鏡の手術をし上手く行けば一週間で退院出来る予定です。でも確率の低い手術になるのでその後の入院がひと月近くになるかもしれません。元気になって退院したら大型二輪免許を取得してTMAX530乗ることを夢で終わらせない様強い気持ちで頑張りたいと思います。暫くはご無沙汰しますが快復して退院出来たらまた皆様に報告します。有り難うございました。
書込番号:18023623
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










