新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ TMAXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全60スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2011年12月11日 17:35 | |
| 1 | 11 | 2011年12月7日 04:20 | |
| 6 | 11 | 2011年11月17日 08:49 | |
| 14 | 4 | 2011年11月6日 11:22 | |
| 12 | 21 | 2011年10月23日 09:47 | |
| 4 | 5 | 2011年10月20日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2型にブレンボキャスト4Pキャリパーを取付しようと思っているのですが、マスターはノーマルの14mmでブレーキ使用可能でしょうか?(レバーを握り切れるでしょうか?)
ストロークが多くなったり、タッチが多少スポンジーになってもいいと思っています。
ご存じの方がいたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
ZERO-FIGさま
>ストロークが多くなったり、タッチが多少スポンジーになってもいいと思っています。
ファッションで?キャリパだけ交換なさるのはおやめになった方が良いと思います…ブレーキは止まってなんぼ^^
書込番号:13859337
1点
ViveLaBibendumさん
もちろん、TMAXなので、ファッションでは無く、ブレーキ強化が目的です。
(でも、少しは見た目もあるかもしれません^_^;)
ノーマルマスターやハンドルカバーが気に入っているので、そのままで行けたら良いなと思っています。
ブレンボを付けている方は、マスターを換えている方が多いので、ノーマルの横型マスター14mmで4POTダブルに使えるのかな…と悩んでいます。
レバー初期からカツカツに効いてくれなくても、奥の方でグッと効いてくれればと良いなと思っています。
ご存じの方がいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:13860865
0点
ZERO-FIGさま
ブレーキの利き方も好みの問題なのでこれ以上は控えますけれど…と言いつつもうひとつだけ…
制動初期の車速が未だ速い内にガッツリ利いて停車前車速が落ちてからはジワーっと利かせられるようなブレーキに仕上げませんと握り転けし易いのはご認識のとおり…
レバーのストロークが増してかなり握り込んでから微調整するのは相当テクニックが要る気がしますし車速が落ちてからのコントロールがとっても難いのではないかと…
ききを良くしたいのであればパッド変更〜ローター変更か大径化〜ブレーキホース強化〜キャリパやマスタは最後で良い気がしますけれど…どうぞ慎重にお選び下さい…
実際に試された方のレスが付くと良いですね^^
T魔さまのコネでどなたかいらっしゃいませんかしら…
書込番号:13861043
2点
ノーマルマスターにブレンボ4Pだと少しマスター径が小さい気がします
出来ればマスター交換もされた方が良いかと思いますね
ブレンボ4Pが良いのなら参考にはならないですが
ブレーキのかっちり感が欲しいならTZR250とかFZR250の住友4Pキャリパーが
取付ピッチ83mmでサポート無しで流用できたかと
書込番号:13861341
10点
http://blogs.yahoo.co.jp/d327bros/archive/2011/10/22
マスター交換なしでブレンボ4POTはお考えにならないほがイイと思います。
ブレンボに拘らず同じくらいの制動をお求めならば、
ヤマハ純正の住友キャリパーをオススメします。
コレでしたらキャリパー代を節約した分をマスターにまわせます。
http://blogs.yahoo.co.jp/d327bros/archive/2011/08/17
上記URLを参考に・・・
ネットでいろいろ分かるぶん、
本質が分かりにくくなってるのも事実ですので
自分は失敗しながら
お金余計に使いながら
今に至ります(笑)
なので、
アイデアは無数にあるのですが
コストや性能を優先順位上にすると
上記の提案でございます。
参考までに・・・
書込番号:13865740
2点
T魔さま
レスありがとうございます〜カスタムユーザーでないと判らないこともありますので助かります^^
書込番号:13865770
0点
ノーマルマスターのままのブレンボ4ポッドキャリパーはかなりタッチがスポンジーになるのでお勧めしません。
あと、住友キャリパーを進めてる人もいますが、元々付いてる住友キャリパーを使うならいいですが(でもそれはノーマルのままとも言います・・・)、2型の方ですので住友でもMOSキャリパーはお勧めしません。
手に入りやすい100mmピッチのMOSはほとんどサポートがでてませんし、ラジアルのMOSは中古で買ってもそこそこするし、OH、キャリパーサポート、キャリパーの加工等かかるので、かなりお金がかかります。(ブレンボキャスト入れるより高いです)
住友MOSラジアルキャリパーは見た目はノーマルっぽくて、効きはブレンボ並みというのを求めて、なおかつある程度お金がかかってもOKな方ならお勧めです。
ただし、キャリパーを入れるときも外すときもディスクを緩めないとホイールからキャリパーが外せなくなります。
性能重視で行くなら、ノーマルキャリパーのままでメッシュホース&ブレンボRCSマスターを入れるまたは、ホースとRCSマスターを入れてキャリパーもブレンボにするのどちらかをお勧めします。
スポンジーなタッチでもいい、効きも本来の効きでなくてもいい、付けばいいと言うならそれはスレ主様の判断にお任せいたします。
書込番号:13872425
![]()
3点
ViveLaBibendumさん
いろいろアドバイスをありがとうございます。
ブレーキコントロール性も考えて、慎重に選択していきたいと思います。
ヤマハ乗りさん
ノーマルのタンク一体式が気に入っていましたが、ノーマル取付は止めようと思います。
住友4Pも自然で良いですね。こちらも検討したいと思います。ありがとうございます。
T魔さん
アドバイスありがとうございます。教えていただいたHPを参考にさせていただきます。
SJ04Jさん
ノーマルマスターだと、かなりスポンジーになってしまうのですね。14mmで4Pを押している他車種があったような気がしていたので、付けられるかなと思っていましたが、ノーマルマスターでの取付は止めようと思います。
3型MOSやラジアルMOSの取付は少し難しそうだし、コストもかかりそうですね。
教えていただいた、ノーマル2Pキャリパーのままで、メッシュホース&ブレンボRCSマスターφ20が良さそうな気がしています。(RCSは少し高価なのですね…(^_^;)
それで不満が出た段階で4Pを考えていくのがいいのかなと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13879106
1点
TMAXユーロボックスキャリアを購入したところ、荷かけフックがついておらず、ワイズギアのリアボックスを購入したところ、荷かけフックのみの部品というのは付いていませんでした。荷かけフックは単品で入手することは出来るのでしょうか?
0点
このライセンスフックボルトとか
http://www.ysgear.co.jp/mc/product/product_detail.asp
http://www.ysgear.co.jp/support/download/yamaha/index.html
品番 90793−66431 このフックボルトセットとかですかね?
どちらもバイクショップで取り寄せ可能ですだと思います。
書込番号:11788085
0点
道楽親爺さま、ありがとうございます。
説明が下手ですみません。
EUヤマハの製品を購入したもので、
http://www.ysgear.co.jp/support/download/ysgear/
のQ5K-YSK-060-E2と同じものになるのですが、構成部品Dのフックが
付属部品ではない為、その後購入した、ワイズギアのリアボックスを
取りつけられず、困っています。キャリアの購入先や、インターネットの
他のサイトでは、ワイズギアのリアボックスの付属品ということのようで
したので、安心して購入したのですが、汎用プレートは付属するものの、
フック単品は付いておりませんでした。
添付写真の後方の突起部分です。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:11789010
0点
mine_1999さんのおっしゃってる荷かけフックっておっしゃってるのは、
リアボックスを固定するための爪のぶぶんのことでしょうか?
車種はちがいますが、以前XJ6ディバージョンにのってて、
そのときヨーロッパヤマハ純正のリアキャリアを以下のお店で購入したときに、ボックス用のフックも同時に購入できました。
http://www.motoco.co.jp/
まずは電話かメールでお店にフックだけあるか確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:11789020
0点
kumakeiさま
ありがとうございます。
そのお店で購入した時、メールにて確認したところ、
リアボックスに付属するとのことでした。
また確認してみますが、ボックスは別のところで
買ったので...
ワイズにも確認しましたが、日本で販売されているものは
最初からついているそうで、部品単品販売はないとのことでした。
書込番号:11789094
0点
kumakeiさま
言葉足らずですみません。
kumakeiさまのおっしゃるそのお店で購入しました。
書込番号:11789115
0点
モトコで購入されていたのですね
参考にならずもうしわけないですorz
トップケースの型番をみててきがついたんですが、
みな同じ型番ですよね?
ということは付属品のフックの部分は全キャリア共通なのではないか?
と推測できます。
ここはダメ元で他車種のキャリアのフックを買ってみるってのはどうでしょうか?
最悪加工してつけれるかもしれません。
ちなみにXj6ディバージョンのフックはネジ2本でキャリアに固定するようなタイプでした
TMAXのキャリアのフックの固定箇所にネジ穴が2個でしたら、流用可能かもしれませんね
書込番号:11789494
0点
こんばんは
しがない通りすがりのモノです。
自分もFZ6でモトコさんのキャリアにはお世話になっているんですがね、純正品はチョット大きすぎる気がしたんで、ヤッパりフック単品で購入し、2輪館でバッタ売りしてたKAPPAの35L装着してますよぉ〜
モトコさんのホームページ見ても、FZもTМAXも同じボックスに思えるんですが、今は販売方法が変わっちゃったのカナ???
ちなみに購入先は赤男爵でした。
もしも今も購入出来るならkumakeiさんのおっしゃる通り、他車流用で試してみるのも手かと・・・
ちなみに自分が購入前に参考にさせて頂いたHPです
YAMAHA FZ6-S Fazer
http://wazaari.net/YAMAHA_FZ6-S_2_2.html#case3
トップケースホック アンド スクリュー ってゆー部品みたいですねー
998円の部品みたいデス!(苦笑!
書込番号:11790199
![]()
1点
mine_1999さん
こんばんは!
困りますよね・・その部品がないとBOXがキャリアに固定出来ないですもんね!
僕の場合は「ヨーロッパヤマハのリアボックス」を「ワイズのキャリア」に
取り付けています。僕がリアボックスを購入した頃は、mine_1999さんが購入した
ヨーロッパヤマハ製のキャリアがまだ発売されていませんでした。
ワイズのキャリアの場合は台座自体に、その部品が付いているので、もしかすると
未使用のまま残っているかと思い、部品を探してみましたが取説しか残っていません
でした。m(__)m
取説には付属品として記載されているので、mine_1999さんがメーカーから購入した
のであればクレーム対応となるのでしょうが、それが出来ないと言うことはネットで
購入したのでしょうか?
いずれにしても方法としては、
1.リアボックスに穴を開け、ステーを噛ませてボルトで止める。
(ただし脱着が不便・・・・)
2.ワイズのキャリアの台座を購入し、ヨーロッパヤマハのキャリアに取り付ける。
(出来るかどうかは不明・・・・)
僕ならば1番で行きます。(;一_一)
良い解決策が見つかることを祈っています!
書込番号:11790274
0点
失礼しました。
崖っぷち会社員さんの案が一番良いと思います。
多分メーカー違いでも合うでしょう!(*^^)v
書込番号:11790291
0点
みなさん、ありがとうございました。
モトコさんに確認したところ、
在庫があり、月曜日に発送していただけるとのことでした。1260円+送料です。
事前に他のサイトで見たのですが、おそらく品番はYMD-9Z835-Y0-00で、金額も改定
されたのではないかと思われます。
結果的に、
・ユーロボックスキャリアをEUヤマハから購入すると、フックは付属せず、
EUヤマハ製のボックスにフックが付属する。
・ユーロボックスキャリアをワイズギアから購入すると、フックは付属し、
ワイズギア製のボックスには汎用性のあるボックスプレートは付属するが、
フックは付属しない。
ということのようです。
ただ、ワイズギアはユーロボックスキャリアをフック付きで販売しておいて、
「フックの部品供給は出来ない」というのはいただけないですが...
みなさん、モトコさん、ありがとうございました。
書込番号:11795789
0点
最近、やっとホワイトMAXを手に入れたものです。
ここで購入されたのでしょうか?
http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=CTGY&Store_Code=E&Category_Code=ya_T-MAX_08
因みにトップケースフック & ネジも一緒に購入できるようです。
http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Store_Code=E&Product_Code=ya_YMD-9Z835-Y0-00&Category_Code=ya_MAJESTY250
その他こちらでも購入できますよ。
http://www.g-t.co.jp/touring/php/item.php?url_2=1038&file=P772z&index=P772z&syasyu=XJ6-S(XJ-6%20DIVERSION)&items=90-311454
http://item.rakuten.co.jp/auc-sp-four/ymd-9z835-yo/
http://www.eurodirect.jp/SHOP/ymg-ymd-9z835-y0-00.html
じつは、ユーロボックスキャリアにするか、トップケースキャリアにするか迷っています。というのも、出来ればトップケースとバックレストを両方付けたいのですが、両方付けられるのはトップケースキャリアとパッセンジャーバックレストの組合せしかないようなので。(GIVIなど他の処のモノも有るようですがどうもカッコよくありません。唯一許せるのがこれぐらいです)
http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Store_Code=E&Product_Code=ya_4B5-W0772-10-00&Category_Code=ya_T-MAX_08
デザイン的にはユーロボックスキャリアの方が好きなのですが、如何せんバックレストが付きません。そこで、トップケースキャリアとパッセンジャーバックレストの組合せをT-MAXに付けている方がおられましたら、バックレストの強度や座り心地、表面の質感、または問題点などございましたら教えていただけないでしょうか、よろしくお願い致します。
書込番号:13860048
0点
T-MAX3型逆輸入車(特に09カナダ仕様)にお乗りの方いらっしゃいませんか。
11月3日奥多摩ミーティングにコッソリ?参加しましたが、小心者なので一番端っこに駐車したら、雑誌の撮影も台数点検にもスルーされてしまいました(自爆)
一台くらいウインカーが飛び出たT-MAXに会えるかと思って行ってみたのですが・・・自称ノーマル派なのでカスタム談義はできませんが、なにやら情報があれば共有させていただきたく思います。
1点
SJ07さま
昨日は盛会でしたね〜なかなかの迫力でした…
オイルフィラーキャップが削り出しワンオフだったり絶妙なチタン溶接部品がそこここにちりばめられたT魔さまのカスタムが地味な割りに手がこんでいて好きですけれど…
なんだかグニャグニャして走り辛かったなぁ仰るローダウンフルカスタムのオジサマの前輪が100kPa程度しか入ってなくて〜ってエアポンプお貸ししましょうか〜言う前に出て来たそのお友達の30年ものの手押しポンプが最近のサイクルロードレース用ポンプに負けず劣らず秀逸でした…
海賊風に右目に眼帯したモデルはあれで車検とおるんかいな〜って感じ…ランプは有れば点かなければならない筈ですがカバーしちゃってれば良いんですかね〜それとも車検の都度元に戻すのかしらん…
ノーマルできっちり整備なさって時折り洗車なさって大切に乗る…素晴らしいことだと思います…
書込番号:13720877
0点
早速のご返信恐れ入ります。
お話の手押しポンプの一件、丁度その場で聞き耳を立てておりました。いろんな方がいらっしゃって、大変貴重な集まりだったと存じます。驚きはアライのん!十万円のカーボンヘルメットお持ちの方とか・・(笑)
書込番号:13721025
1点
SJ07さま
http://www.arai.co.jp/jpn/rc/rc_reles_01.html このジェット型25万円のヘルメットをパッセンジャーシートに座らせていらしたのがそのエアポンプのオーナーで〜
200g軽くするために20万円以上高いってのが凄いです…BMW純正Schuberth製カーボンヘルメットが16万円程度でしたから如何に世界のアライが気合入れて造ったかが判りますね^^
書込番号:13721117
0点
どうもです。わたくしめも今はノーマル派ですが、以前はバイクにやたら金をつぎ込んで、かかあに怒られたクチですが、さすがにヘルメットに24万円は如何なものかと!お買いになる方に感心しきりです。わたくしカミナリ(本物)が大の苦手で、カーボンヘルメットだと走行中に雷雨になったら、落雷が怖いと思うのであります。
書込番号:13721176
0点
SJ07さま
落雷リスクにヘルメットの素材は全く関係ないらしいです…
基本的に高い所に落ちるようですが低くても双極子になり易いところに落ちるようで…
避雷針の有る建物の中に退避出来なければ高い木の下を避けて足を閉じてしゃがみ込んで出来るだけ体を小さくする…足を開いていると地面から立ち上がった放電が右足から入って内臓を焼きながら左足に抜けるなんてことがあるらしいのでとにかく足は閉じて膝を抱えて頭を下げる…だそうです…地面に寝そべるのも良さそう〜仰向けに寝ていれば雷に打たれて死ぬ直前に紫色の閃光を観ることが出来ますし…
4輪で自車に落雷直撃を受けたこと有りますがボンネットの塗装が融けただけで確かに体は何ともありませんでした…しかし避雷針の敷設された拙宅近くの公園で避雷針から横に放電が跳んで新婚夫婦が死にましたし…絶縁された金属の箱の中に居る以外は完璧に安全ということはありませんね…
バイク乗っていて稲光と音とのタイムラグが短くなって来たら先ずは軒下に退避です…出来れば鉄筋鉄骨コンクリート建てのマンションが良いのですが昨今はセキュリティが厳重で躯体まで辿り着けないことが多くて…
地面から静電気が空に向かって雷を迎えに行って対地落雷になるらしいので身の毛が逆立ったら相当矢場いです…
書込番号:13721356
0点
おおなるほど、詳細なご説明有難う御座います。カーボンはヤバいのかと思っておりました。昔は平気だったのですが、平成元年に九州ツーリングしまして、その行きの東名高速名古屋インターあたりで目の前で落雷に遭遇し、それ以降トラウマです。
あいやT-MAXからネタが離れまして申し訳ありません。落雷はこれにて。
書込番号:13721400
2点
>とにかく足は閉じて膝を抱えて頭を下げる…だそうです
そしてオヘソを隠すんだよ。
書込番号:13729401
1点
SJ07さん はじめまして私もCAN仕様のブルーでまったく同じのに乗ってます。
ですが、カスタムとは言えないまでもノーマルではありません。
マイナー???ではありますが、自分としては少し違うところが自己満足だったりしてます。
それにしてもウィンカーは・・・・・
書込番号:13767589
![]()
0点
カナダ仕様オーナー様、どうもご返信恐れ入ります。やっと居た〜という感じですね。有難う御座います。カスタムはお好みですので、大いにやられていいと思います。当方7月購入、現在3000kmほどですが、全くと言っていいほどトラブルなし、販売店オプションで2年間の保証と、1年間の盗難保険入りました。マンイチ燃料ポンプ故障が出ても安心です。ご健勝と安全運転をお祈りいたします。
書込番号:13768379
0点
こんばんは
私もお仲間が居て大変心強いです^o^
燃料ポンプはもし未交換でしたら、是非交換した方が良いですよ。
出掛け先で故障したら場所や時間によってはお迎えが来る(来れないかも?)まで
大変な苦労をなさるかも知れませんので。
私は5月に購入して同じくらいの走行距離ですが、納入前にポンプを最終対策品に
交換してもらいました。
なぜなら以前乗っていたSH04はやはり燃料ポンプが故障して引き取りに来てもらった事が
あり、同じ思いはしたくないとの考えです。
輸入車ですので、メーカー保証外ですが、販売元さんで無償交換に応じて頂けるのでは
と思われます。
書込番号:13774472
0点
SH04-SJ07様
燃料ポンプは気になりましたので、購入前に販売店経由で輸入元にも確認してもらっています。ので、たぶん大丈夫なものになっているはずです。お気遣い有難う御座います。なかなかロングで出かけられないので、専ら通勤使用です。故障してもいざとなれば徒歩帰宅が可能な距離(12〜3km?)
またどこかでT-MAXミーティングがありましたら、コッソリご参加ください。青い飛び出しウインカーズお待ちしております。
書込番号:13776082
1点
初めまして。TMAXに乗っているオーナーさんに質問させてください。
TMAXに限らないかもしれませんが、エンジンを切った後ガソリン臭はしますでしょうか?
ウチの隣がTMAXオーナーのガレージになっていて、バイクがが入った後ガレージのシャッターが閉まると、しばらくしてガソリンと排気ガスが混ざったような臭いが隣のウチの室内に3〜4時間たちこめます。壁はコンクリートではなく、換気しているかどうかも不明です。
この場所にこのような質問を書き込んではいけないのかもしれませんが、本当に困っていて、確証が得られればバイクのオーナーさんに換気してもらえるようにお願いしたいのです。
申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
1点
ここで聞くより本人に聞いてみるのが一番と思います。
大なり小なりガソリン臭はどんな車種でもします。
古くなれば尚更
台数おおければ余計に
バイクの問題ではなく、ご近所のペット臭や子供の声、楽器など解決策はそれらと同じ方向ですべきです。
TMAXに限ってするなら、買い換えろと言うんですか?
場違いと思います、ここできいて自分に都合のいい解釈をして良いことがあるとは思えません
あたいは解決の手段・方向性がおかしいと考えます
書込番号:13727009
5点
>保護者はタロウさん
ここで聞いてしまって申し訳ありませんでした。
ガレージ内の換気をしてもらえるようにオーナーさんにお願いしてみます。
書込番号:13727395
1点
dfinoさま
解決済みのところに恐れ入ります。
保護者はタロウさま正論なのですが〜ここに書き込まれて直接交渉してみようと思われたのです〜良かったのではないでしょうか…
ご不快でしょう…エンヂン停止で生ガスが多少なりとも排出されるのはどのバイクもクルマ同じですがお隣まで臭って来るのは排出量が多いのかも知れませんしガソリンの備蓄が有って揮発しているのかも知れませんし…他に火災の原因になりそうな不安もございますし…
ガソリン臭はバイク乗りが自分の愛馬の不調を感じ取るのに役立つ位ですから^^
書込番号:13727903
4点
隣家とは壁で繋がっているのかな?
ひょっとして壁に穴が空いている?
車もバイクも電機自動車でもなければ締めきった車庫なんかでエンジンを切ると
多少はガソリンやオイルの臭いはしますよ。
書込番号:13728982
3点
ロングツーの時、MT車と違ってアクセルを戻す機会が少ないため
右手が腱鞘炎になりそうです。
何か良い方法はありますでしょうか?
当方、日帰りで600kmほど走ります。
体は自由度がきいて楽ですが
右手首がつらくてしょうがありません。
もう1つ質問ですが、ワインディングの時、前輪と後輪どちらに
体重のせるとうまく曲がれるでしょうか?
(ハーレーの時は後輪でした)
よろしくおねがいします。
0点
アクセル(車両)の重さや硬さ、軽くする工夫(用品)、人間の体力(個人)、の合計だと思うのですが、
用品はスロットルアシスト(靴べらが丸まったようなやつ)がありますが、
車両の固体差があったら元も子も無いので、
11/3に東京でTMAX主催(ただし参加車種は問わないそうです)の集まりがあるのでツーリング範囲でしたら来てみてはいかがでしょうか?
ちなみにワタクシは最低限八王子滝山のお見送りのみは顔を出します。
書込番号:13650422
3点
cub883rさん
私は自転車のブレーキワイヤーでしか、使った経験はありませんが、
ケーブルのインナーチューブに、テフロン加工が施された物が、
バイクのアクセルワイヤーや、クラッチワイヤーにもあります。
その他では、外装を外してケーブルの引き回しを考えてみるとか、
ケーブルを密閉して注油する、ワイヤーインジェクションを使うとか、
画期的な物はありませんが、それぞれ少しずつ効果があります。
まあ、いかにして摩擦を減らせられるか、という感じです。
書込番号:13650562
0点
cub883rさん
ワイヤーインジェクターが、正しい名前です。
失礼しました m(_ _)m
http://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mparts/mp-01-04/
書込番号:13650631
0点
アクセルを手のひらでおせる補助道具のスロットルアシストグリップ(似たような商品は様々なメーカーからでてます)を導入してみてはどうでしょうか?
参考
http://item.rakuten.co.jp/mg-market/626923/
書込番号:13650669
3点
cub883rさま
腱鞘炎というよりも実は上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)いわゆるフォアハンドテニス肘が起きているのではないでしょうか…一般的には手首を掌側に強く曲げる運動を続けると起きるということになっておりますが〜手首を殆ど動かさなくても起きることは知られています…
手首の腱鞘炎はスロットル開け閉めをこまめにし続ける場合に起き易いのでアクセルを戻す機会が少ないと仰せの通りならテニス肘ですね…実は借りた極楽Hornet900で遵法運転し続けましたら低回転固定で手首から肘まで痛くなり…ステアリングの垂れ角と絞りとが普段乗りのバイクよりも遥かに大きいので変な力が入ったようなのです…
かま_さまが仰るスロットルアシスト
kumakeiさまが楽天市場の商品を紹介して下さいましたがかなりお安いですね^^
こちらを着けて殆どグリップを握らないようになさるのもひとつの方法ですが、前腕に巻くテニスエルボー用サポーター http://www.google.co.jp/search?rlz=1C1RNNN_enJP347JP348&gcx=c&sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=%E3%83%86%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC#q=%E3%83%86%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&hl=ja&safe=off&rlz=1C1RNNN_enJP347JP348&prmd=imvns&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=9gKfTu6XNOSMmQWo86GyDg&ved=0CIsBEK0E&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=840a89f74b9bb4a4&biw=1024&bih=677 を右肘に巻いてしまうのが最も楽な方法でしょうね…
スロットルワイヤを潤滑するとかスロットルハウジングをたっぷりグリスアップするとか極端な話スロットルワイヤを引っ張っているスプリングを弱いものに交換するとかグリップの廻りを軽くするのも勿論良い方法だと思いますが〜上体を多少前かがみにして肘を横に張り出してみるとか乗車姿勢を変えてみる方が早道だと思います^^
ワインディングでは前軸荷重にした方が廻頭性は高くなりますがスクーターで前乗りするのには限度がありますよね…シートから尻が落ちるのではないかと思う程前に座って膝をフロントパネルに当てても跨り系バイクのタンクに下腹部を当てるほど前乗りになり難いですし…ハーレーのようにしっかりシートに腰を沈めてアンダーステアで曲がれば良いのではないかと…
書込番号:13651162
0点
TMAXは重量のバランスがスクーターと言うよりスポーツバイクなので前加重ですが、
コーナーによっては後加重でも曲がれるようになっておくほうが良いかと
ほんとはステップボードの少し後くらいにステップが有ると峠はもっと乗りやすいんですけどね
あと、危険ですけどハーレーみたいにスロットル固定のねじが有れば良いのでしょうが
無いので微妙なコントロールに慣れは要りますがハイスロにしてしまえば
手首の捻る量が変わるので巡航は楽になりますね
それと、スロットルとハンドルバーの間に入れるテフロンシートでも
アクセルを軽く出来ますよ
書込番号:13652199
1点
ヤマハ乗りさま
PCXで椿ラインアタックした時はタンデムステップに足かけてみたりしましたけど前軸荷重にするのは難しかったですね…TMAXなら或いは…
20年以上前はテフロンのドーナツシートよく見かけましたけれど最近見ないのは何故でしょうね…グリップを奥まで挿さなければ良いでしょうってことなのかしらん…
書込番号:13652597
0点
ViveLaBibendumさん
T-MAXのタンデムステップだと後過ぎるんですよ
丸いカバー辺りにステップが有ると加重がかけ易いんですねどね
あと、まだキジマでテフロンのドーナツとシートのセットを売ってますが
オフ車の場合はスロットルコーンがテフロンのもありますし
最近のバイクはドーナツのプラスチックのスペーサーが入ってたりするので
あまり付けている人は居ないですね
書込番号:13652728
1点
ヤマハ乗りさま
ですか〜まぁTMAXカタログでもスポーツバイク分類ですけれど形はスクーターですからそんなに一所懸命コーナーリングするようには出来ていないんでしょうね…新型はどうでしょうか〜^^
書込番号:13652741
0点
>>当方、日帰りで600kmほど走ります。
私も日帰り500kmツーでしたら数えきれない程訓練しておりますが(MTですが)、疲れてきたら、時々グリップを握らない(軽く浮か
す)とか、逆手持ち(ベテラン向け)とかしてます。スロットルアシストもいいですよ。安いし。
書込番号:13653149
1点
<かま_さん
<自然科学さん
<kumakeiさん
<viveLaBibendumさん
ご回答有難うございます!
とりあえずスロットルアシストを購入して見ようかと
思います。
乗り方もハーレーと同じように後ろに体重をかけて
曲がってみます。
大変参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:13653196
1点
cub883rさま
スイングバイさまが仰る逆手ハンドル小生も長距離走千km超えの時はしますけれど…高速道路ですとか横から跳び出しの無い道路に限られますね…
スロットルアシストを着ければ極端な話グリップを全く握らずにアシストを拇指ひとさし指でつまんでスロットルを開けることも出来ますが〜ブレーキレバーにアクセスが悪くなりますからお勧めは出来ません…結局手首が痛くなる前にご休憩ですね…
とは言えマスツーリングの時などに休憩休憩言い辛いことも有るでしょう本来は先導が後ろのバイクをミラーで観て疲れてそうだなぁ思ったら早めに休憩入れるもんですが…
11/03奥多摩湖でTMAXミーティング有るのでTMAX乗りでない小生もひやかしに行きますから宜しければ是非…医師ではありませんが麻酔専門医から神経支配領域について教わって整体師から関節の使い方とツボについて教わったので長く走って体に負担がかからない方法をお教えすることは出来ます…そんなこんなで小生の日帰り最長距離は2輪も4輪も今のところ1200km…1500までは走れるかしらんと…バイクやクルマに依りますけどね^^
書込番号:13653432
0点
<スイングバイさん
<ViveLaBibendumさん
ご回答ありがとうございます。
スロットルアシスト先程アマゾンにてポチしました!
いろいろ工夫して危険を伴わないように使用してみます。
書込番号:13654942
0点
<ヤマハ乗りさん
ご回答ありがとうございます。
前加重でも後加重でも乗れるよう練習してみます!
テフロンシートですか。
ちょっと調べてみますね!
アドバイス有難うございました。
書込番号:13654974
0点
ヤマハ乗りさん
ご回答アドバイスありがとうございます。
基本、前加重なんですね!
後ろでも乗れるよう練習してみます!
テフロンシート・・・調べてみます。
ありがとうございました!
書込番号:13655005
0点
私は最初にアドバイスを書かれたスロットルアシストをT-MAXで実際に使っているユーザーです。
使ってみて確かに楽になりました。
ただ高速道路など路面が良い道では問題ないですが、段差などが多い荒れた路面だと振動で手のひらでアクセルを押してしまいしゃくる事が有りますので注意が必要です。
書込番号:13656567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オスカーMAXさまも仰せのとおり…ダート走る時はクルッと270度廻して真下に垂らして掌に当たらないようにしてます…繊細なスロットルワークが必要な泥濘とかガレ場では気を遣いますので…舗装林道の荒れたアスファルト程度なら大丈夫だと思いますが^^
書込番号:13656664
0点
<オスカーMAXさん
<ViveLaBibendumさん
アドバイスありがとうございます。
今日明日あたりに届くと思うので色々試してみます!
書込番号:13656698
0点
かま_さん
>ちなみにワタクシは最低限八王子滝山のお見送りのみは顔を出します。
奥多摩に10時と言うことは、滝山はその一時間前くらいですか?9時
アドレス125でタラタラ行ってみようかしら? 奥多摩までは無理だなぁ〜寒くて^^;
いまお疲れモードなので、おきてみないと何とも言えないのですけど。。。
書込番号:13662333
0点
カップセブンさん
話の始まりはここ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210016/SortID=13593594/
↑こちらのかたが集まってくださると思います。
ガンガン走る人たちばかりでなく、「そういう方(笑)」も対象のようで、ワタクシのような超〜まったり派もOKのようです。
詳しい話はここ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103210016/SortID=13624679/
八王子の時間はここでUPされるそうです。
参加メンバーが増えるようでしたら、お仕事半休で奥多摩同行にも再度チャレンジしてみますが、、、
残り日数もあまりないので、お早めに相談しましょう。
9月の北海道はいかがでしたでしょうか? 8月は9割がた雨でした。
書込番号:13665385
0点
キャブ車です。
先日HIDを装着したところレギューレーターが故障したらしく
新品のレギュレーター(インジェクション車用)に交換したのですが
ついでにバッテリーも一回り大きなものに変えました。(GT12B-4)
交換後は電圧も安定し問題ないと思っていたのですが
エンジンを切るたびにトリップメータ、時計がリセットされてしまいます。
メットインの照明も点灯しなくなりました。
バッテリーを交換するときヒューズボックスをメットイン内に移設したのですが
その際にどこかの電線を切ってしまったのでしょうか?
ヒューズボックスを交換すればいいのかもしくは他の原因なのかわかりません><
どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
0点
こんにちは。
> エンジンを切るたびにトリップメータ、時計がリセットされてしまいます。
+B(バックアップ)の電源が来ていない場合の症状と思います。
鬼気合さんも書かれていますが、まずはヒューズの確認からでしょう。
書込番号:13636748
![]()
2点
>鬼気合さん
>キャパシタさん
早速ご回答ありがとうございます。
目視でヒューズは切れていなかったのですが
テスター当てて確認してみます。
書込番号:13637263
0点
やはりヒューズが切れていました。
ヒューズ交換で元通りです。
ありがとうございました。
書込番号:13654183
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













