TMAX のクチコミ掲示板

(2438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMAX」のクチコミ掲示板に
TMAXを新規書き込みTMAXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信82

お気に入りに追加

標準

夏場の熱対策

2025/07/11 13:28(3ヶ月以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:59件

92x92x25mmファン60CFM

都心に住んでいて、家の近くでは信号待ちか動いても低速のことが多く、あっという間に水温が105℃になり電動ファンが動き、下がってもまたすぐに電動ファンが動き、下手に長い赤信号だと一回の信号待ちで電動ファン作動が2回なることもしばしばです。
純正電動ファンは効果は大きいのですが電力消費が激しく、信号待ちなどのアイドリングだとバッテリーから電気を持ち出しになっているようです。
この状態で帰宅、そこでも電動ファンが動いてからエンジン停止とかになると、バッテリーがたまらないので、少しでも電動ファンの作動を減らすために、追加で消費電力の少ないファンをつけました。
純正の電動ファンに比べると、はるかに小さく弱いファンですが、純正ファンと違ってアイドリング時でもバッテリー電圧低下などにはならないので、ずっと止まっていれば力不足で105℃にはなってしまうものの、そうなるまでの時間を遅らせることができるのと、ファン無しだと30km/hとか40km/hくらいでは水温は下がらなかったのが、30km/h程度の低速走行でも水温が下がるようになったことがメリットです。
パフォーマンスダンパーが邪魔で、前輪のストローク範囲に干渉せずに付けられるファンの大きさは限られ、縦横が92mm 厚みが25mmのものでなんとか収まりました。走行風や純正ファンの作動には抵抗になってしまう場所なのですが、走行風や純正ファンはそれでも十分に冷やせるので、オーバーヒートなどの心配はなさそうです。
概ね目的は達成して、市街地の買い物などに行っても、純正電動ファンの起動は1日1回くらいで済むようになったのですが、ブロワーファンの追加も考えています。(ブロワーファンだと前面投影面積を食わずに風量を送り込めるので。) 現在の風量は60CFM、シュラウド加工などすればもうちょっと冷えそう。有名メーカーのファンも一通り検討しましたが、結局秋月電子の450円ファンにしています。サイズと風量のバランスが良かったので。

書込番号:26234828

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 14:24(3ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
冷却系の性能が足りないわけではなくて、50キロくらいはスピードを出さないと(風が足りなくて)冷えない構造になっているのが問題なので、クーラント変えてもあまり効果は期待できないと思います。風が当たらない以上、ラジエーターが冷えないので、純水でも高性能LLCでも、いずれお湯が沸くと思うので。バイクと違ってラジエーターが前後左右カウルなどに覆われてますし、風通しも良くないし、小さいスクーターのように回転系からファンを駆動して強制空冷しているわけでもなくて、純粋に低速では風が足りない(というか無い)んですよ。TMAXは欧州用だから、日本のような混雑した道路や低速はほとんど考えていないのだと思います。(加えて東京は暑い) 
逆に風さえあれば、純正ファンが動けば、みるみる間に水温は下がりますので冷却能自体は優秀なんだと思います。
もともと冷えにくいのに加え、パフォーマンスダンパーが風の流れを邪魔するのも悪そうです。前輪より上を来た風が車体にあたって下に曲げられてラジエーターに突っ込むような設計なのに、その通り道にパフォーマンスダンパーが横たわっていて、風圧が高ければ問題ないが、低速走行時などには乱流化していそう。今回の小さいファンで低速走行時に効くのは、層流化効果もあるかもしれないと思います。
バイクは冷えない代わりに、乗っているライダーは暑くなくていいんですけどね。普通のバイクに乗るとエンジンからの熱が熱すぎる。つまり、それだけ放熱しているってことなんですよね。TMAXは止まっていてファンが回らなければ、こたつの中にエンジンしまっているようなものですから、そりゃあっという間に105℃ですよね。

書込番号:26234850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/11 14:52(3ヶ月以上前)

>秋月電子の450円ファン

ファンが先に逝っちゃいそうな気もします。消耗品ですね。

ネイキッドでも止まればすぐに105℃行きますし、走っても股が熱いです。巡航時は時々エンジンガードに体育座り笑。バイクの前に人が逝っちゃいそう。

都会の夏に使うものではないのかもしれません。

書込番号:26234870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:141件

2025/07/11 14:52(3ヶ月以上前)

メーカーもいろんな環境化でのテストを行なっておりそこまで神経質になる必要はないように思いますが?

まぁそこはオーナーさんの自己満足とかバイクに対しての愛情って事ですかね?

書込番号:26234871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19449件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/07/11 14:56(3ヶ月以上前)

>ろくくまさん

T-MAXではありませんが、私のバイクでも同じように信号停止中はあっという間に105度まで上がってしまいます。
その後ファンが回り始め、100度〜105度をいったりきたりしますね。
熱っい〜ですが、まあ、それで壊れたりはしないだろうから私は気にしてませんでした。
でも追加のファンでいくらか冷やせるなら良さそうですね。(^^)v

ぼんやりと考えてるだけで実行したことはないのですが、水を入れたスプレーを持っておいて、加熱してきたらラジエーターに向けてシュッとすれば、気化熱で一気に冷却できたりしないのかな?なんて想像してます。
でもたぶんモワッと水蒸気が上がって不快感MAXな気もしますが・・・(^0^;)

ちなみに私は暑くなってくると、信号待ちでエンジン切ってます。
すぐに変わりそうならキルスイッチで停止。赤信号が長そうならメインキー操作で切ってます。静かになるし快適です。

書込番号:26234873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/11 15:19(3ヶ月以上前)

エンジンを止めると人間は楽になりますが、ウォーターポンプも止まるのでエンジンにとってどうなのかは微妙ですね。たとえ気温が50℃になっても冷却水を冷やすのには十分な温度差があるので、ファンが壊れるか警告灯が点くか冷却水が吹き出すかまでは、止める必要はないと思います。

書込番号:26234887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 15:31(3ヶ月以上前)

エンジンとか水温が心配なわけではなくて (105℃は当然設計上の想定範囲なので)、純正電動ファンが回ると、アイドリングでは電気的に赤字の状態になるのが問題でして、信号待ちでもアクセルを少し開けて電圧を上げてもいいのですが、そうやってガソリンを余計に使って、余計に発熱させて対策するのは、あまりよろしくないので、アイドリングの発電量でも赤字にならない消費電力のファンを追加したということです。純正ファンの回転数を落とすとか、PWMとかで消費電力を落とすのも考えられますが、できれば純正回路には手を入れないで対策したかったので。(追加回路の故障でオーバーヒートとかは最悪なので)
450円ファンは、もちろん消耗品と思って、予備も買いましたw。山洋電気とかアイネックスのファンも検討したのですが、ちょうどいいサイズと風量のものがなかった。秋月のは中華ファンですが、一応データシートとかも提出している会社なので、アリババやアマゾンの中華ファンよりは信頼できるかな?と思っています。その割にかなり安いっていうのもありますが。パソコン業界が水冷と静音にトレンドが変わったせいで、風量が売りのファンはどんどん絶版になっているようです。

バッテリー保護でEDLCもいれているのですが、そんな対策を嘲笑うかのように純正電動ファンがガッツリと電圧を下げてくるので、やってみたというところです。 ヤマハさんは昔から東京は眼中にないから、たぶん気にしてないと思います(笑)。

書込番号:26234898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12986件Goodアンサー獲得:756件

2025/07/11 19:53(3ヶ月以上前)

水冷エンジンの電動ファンなんてのはもう40年くらい前から搭載されています。40年前当時はバッテリーへの影響とかで問題になることはありましたが、今どきはもう十分研究されつくしてます。何も心配する必要はありません。
心配するなら定期的なメンテを実施すればいいです。

定期点検の実施やバッテリーの交換ですかね。


初期型のGPZ900Rとかは駐車中も電動ファンが回っててバッテリーが上がるとかの不具合は確かにありましたけどね〜。今どきは効かないですね。

書込番号:26235060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 20:55(3ヶ月以上前)

いやいや、車のエンジンだって100年も前からありますけど、だからといって研究され尽くしていて市販車でどんな使われ方でも不具合が起きないなんてことはありませんよ。走行距離が短ければバッテリーが短命になるなんていうのは、乗用車でも普通に起きることです。自動車やバイクは全ての人の全ての使用状況を対策するように作られるものではありません。

少なくとも私のTMAXはエンジンをかけていない時の電圧よりも、停止中にエンジンがかかっていて電動ファンが回っている時の方が電圧が低くなるのですから、使用中ずっとファン作動水温近辺では何の心配もないなんてことはありません。ヤマハさんが開発する上で、渋滞にずっとはまっても電圧が足りるようにセッティングするか、走行が一定以上多い場合に電圧が足りていれば良しとするかは、他の評価要素との兼ね合いで決まることで、全てをカバーするように作ったら商売になりませんから。郊外で平均速度も走行距離も稼げる環境で使われるバイクと渋滞での利用が多くなるバイクでは、同じ基準で考えることはできませんし、半年に一回バッテリーを交換すれば問題なし、という解決方法よりは、バッテリーの負担を減らして長く使えるほうが私はいいです。バッテリーを一回買い替えるよりはるかに安いわけですし、バッテリーに悪いとわかっている状態をそのままにしておくよりは簡単に予防できる対策をして憂いなく乗るほうがいいです。だいたいバッテリーを1回交換する方がはるかに面倒です(笑)。


書込番号:26235119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/07/11 21:30(3ヶ月以上前)

T-MAXて電動ファンが回るとバッテリーに影響があるほど電圧が下がっちゃうの?

通常で何Vでファン回ると何Vかわからないけど。

そんなに発電量が低いの?

書込番号:26235151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6506件Goodアンサー獲得:488件

2025/07/11 22:01(3ヶ月以上前)

>エンジンをかけていない時の電圧よりも、停止中にエンジンがかかっていて電動ファンが回っている時の方が電圧が低くなる

オルタネーターが弱いんですかね?仕様なのか、故障なのか、どこかがリークしているのか、不思議。一度診てもらった方が良いのでは?

書込番号:26235180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 22:20(3ヶ月以上前)

アイドリングだと下がりますね。アイドリングから発進しない程度に回転数を上げればもう大丈夫ですが。
市販車のオルタネーターの発電量ってそれくらいのセッティングが普通ですよ。大きな補機類が起動すれば足りないくらい。だからパトカーや白バイの赤色灯を点けたらアイドルアップするし、停車運用が多い業務車両とかもアイドルアップがありますし、アイドリングではギリギリか足りないのが普通です。バッテリーの話でも、アイドリングでは充電が足りなくなる場合がありますってよく書いているでしょう。
発電量が異常なのではなくて、強力な電動ファンを何度も頻繁に起動しなければいけないような東京の道路状況がTMAXとしては想定外なのだと思います。
同じような状況なら他のバイクでも多かれ少なかれ似た状態にはなっているけど、気付かない、気にしない人がほとんどだし、走行距離が多い人なら、減った分以上に充電してから停車するから問題が表面化しないだけでしょう。そもそもアイドリングでの電力収支とか見ていない人がほとんどなわけだから。見ないし、知らないし、であれば平気でしょうけど、知っている以上は改善したいんですよ。(バッテリー高いし)

書込番号:26235190

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:141件

2025/07/11 22:38(3ヶ月以上前)

所有しているバイク6台のうち、5台にグリップヒーター付けてるけどアイドリング時14.5V、グリップヒーターを付けて14.2Vって感じでバッテリーが持ち出される事はないけどなー。

でも、ここ最近のヤマハはオルタの発電量を絞って燃費に回してるみたいだからあり得るかも?
燃費も大切だけど少しは余力を残して置いて欲しいですよね。

とは言っても何時間もアイドリングする事もないから、削られたバッテリーは走行する事で充電されて回復すると思いますが?

書込番号:26235209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 23:04(3ヶ月以上前)

家に帰る時に、最後の5分くらいで三か所くらい長い赤信号で止められて、そうするとその度に確実にファンが始動して、信号が青になるまではアイドリングという状態で、バッテリーを傷めて一日の走行が終わるんですよね。もちろん走行状態もあるわけですが、普段走るところは渋滞が無いところは無いに近いので、なかなかまとまって充電されないですからね。遠くにツーリングとかに行くと、翌朝の電圧が違いますから、そういう使い方をされている方はバッテリーの寿命がだいぶ良くなるでしょうけど、私の近所の道路環境はもうバッテリーに悪いことしかしていないに近いもので。

スマートキーになるとハンドルロックも電気使いますし、シート開けるのも電気だし、エンジン切ってから使う電気機器まで気にし始めるとキリがないですが、とりあえずできることから節電して、少しでもバッテリーの寿命が伸びるようにしています。節電というよりは、バッテリーが充電される時間を少しでも増やす、という方が近いのかな。

書込番号:26235217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/11 23:12(3ヶ月以上前)

>ろくくまさん

コピスタスフグさんと同意見です、何かおかしいと思いますよ普通なら

>強力な電動ファン

別に特別なもんでも無いでしょうに、ラジエターのキャパが低いのがそもそも問題なんじゃ無いんですか?

昔、89のNSRなんかもラジエターの容量が少なくて90からはラウンド形状の大きい物に替わりましたしね

>(バッテリー高いし)

中華の安いのを買えば良いじゃないですか、持ちますよ今のは全然

書込番号:26235225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2025/07/11 23:52(3ヶ月以上前)

ラジエーターがいくら性能が良くても、周りをカバーで囲って、風が当たらないようにしたら水温は下がりません。
TMAXのラジエーターは、かなり水平に近い角度でセットされているが、下側はカバーされていて、自然対流(起きるとしたら走行風と逆向き)も起きにくいです。
水平置きに近いので、走行風もかなり強くならないと通り抜けにくい。

止まっている時のためにバイクを作るわけじゃないので、それなりに走る環境で使用する分には、純正のままでも問題はないし、ヤマハさんは青山に本社があるメーカーほどは市街地のことを考えないメーカーなので、こういう仕様なのでしょう。主たるマーケットの欧州は東京よりは空いているし涼しいですから。これがカブなら問題だけど、TMAXですから。

NSRのラウンドラジエーターは同一前面投影面積で接触面積を増やしているわけで、走行風がある状態での放熱を増やすため。風がない状態では、やっぱりあまり意味はありません。風がない状態であれば、輻射、放射で放熱するわけですが、これもTMAXはカバーがあるから起きにくい。

あれだけ色々多機能なメーターだけど、電圧計は無いので、ほとんどの人は電圧が下がっていることにも気づかないし、バッテリーが早く死んでもバイク屋さんに「あんまり乗っていないとそんなもんですよ。」とか言われたら、それ以上は追求しないでしょう。
だからメーカーとしても、さほど気にしていないんだと思います。ヨーロッパを走るためのバイクですから。あるいはあえて電圧計は搭載しないことにしたか。
水温も電圧も見ない人は見ないし、それで問題になるわけでもありません。エンジンは壊れないし、1年くらいはバッテリーも保つでしょう。でも、電圧を見て、事象が理解できるなら対策して改善した方がいいというだけです。

書込番号:26235245

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2025/07/12 10:26(3ヶ月以上前)

 昔NSR250SPフラッシュカラーに乗っていました。

 予約してて発売後すぐに購入しました。

 当時SS福島のドックファイトチャンバー(規制前)入れて第三京浜走行してた時保土谷出口で
警察の音量測定につかまりました。

 測定中に警察官がストップと大声で言ったので見たらリザーバータンクが沸騰してる。 

 アクセル開けて音測定中にオーバーヒート起こしました。

 測定してた警官がこのバイク電動ファンなの?とかあほなこと抜かしていましたが。

 結局測定できず見逃してもらえましたが、隣で測定してるのでパトカーの中で待機させられいろいろ話をしてて
当時車のサービスマンをしてましたが、神奈川県警にスカウトされました。(笑)

 NSRのラジアルフローラジエターは確かに放熱は素晴らしいものがありましたね。

 渋滞につかまるとH近くまで熱が上がりますが走り出すとみるみる水温が落ちていきました。

 渋滞でオーバーヒートはさすがに経験はなかったですが。(新宿区在住です)

 熱持ちやすいんですね。

 現在はスカイウェイブ250タイプMに乗っていますが渋滞につかまっても電圧は問題ないですね。

 昔真夏に中央環状新宿線(山手トンネル)で渋滞に30分以上捕まったことがありましたがあの時は
本当に地獄でした。

 メーター内の液晶外気温計もHIという表示出が出てて帰宅して調べたら50度以上になると表示される
みたいでそうなるわなと思いました。

 スクーターですから覆われてるので熱持ちやすいですからね。

 自分でファン取り付けて水温が下がってるのは素晴らしいですね。

 いいアイデアだと思います。

 充電は屋外電源からトリクル式のバッテリーチャージャーで乗らないときは常に充電かけてます。

 https://www.youtube.com/watch?v=J_6gtP32Ojk

 

書込番号:26235521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12986件Goodアンサー獲得:756件

2025/07/12 10:36(3ヶ月以上前)

まぁ、ぶっちゃけていうと、走行中に冷やしたいならぶっ飛ばせばいいんじゃね?って思うけどね。

実際上記NSRなどの2stには電動ファンは無かったわけだしね〜。2stのオフ車で林道スタックすると、よく熱だれ起こしてたわ。
だからってわけでもないけど、スタックすると人間のほうもオーバーヒート気味になるので、秋冬しか林道には行かなかったね〜。

ぶっ飛ばせば走行風でエンジン冷えるし、発電量も増えてWinWinじゃね?

書込番号:26235529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2025/07/12 11:11(3ヶ月以上前)

私も以前、90VガンマSPに乗ってましたので、最初は電動ファンが無いとダメなの?と思いましたが、Vツインレプリカと違ってエンジンが全部カバーされていて(もちろん排気量も大きく)放射による排熱は期待できないからしかたないのかと思います。
逆に2stレプリカは空冷分のコントロールができないので、オーバークールでエンジン抱きつき、6速でエンジンが止まるという怖い思いをしたことがあります。サーモスタットが閉じていてもエンジンが冷えすぎるくらい風の流れがいいわけですね。
止まっている時の放熱を考えるとパラツインよりはVツインが良さそうだなとか思ってます。(ハーレーがパラツインなら渋滞アウトだろうな、とか。)

速く走れば冷えるのは当たり前ですが、私の近所ではそれは難しく、今の環境だと渋滞対策は必須という状態です。F1でもモトGPマシンでも、冷却性能は最高でしょうけど、都心の渋滞にはまったらオーバーヒートは避けられず、もし日常の足で使うなら電動ファンを追加するしかないわけで、メインターゲットとなる走行場所と違う分は改善して対応するしかないと思います。

何度も繰り返しになりますが、水温やエンジンではなくて、純正ファンが電力消費が激しいので、その伝家の宝刀を抜く前に、もう少し消費電力の少ないファンで水温上昇を緩和できないかな、という趣旨です。とりあえず、本家ファンの出番はかなり減ったので、うまく行っています。欲を言えば、本家ファンの対面に追加ファンだと本家ファンが動いた時の抵抗になるので、追加ファンは左右に動かしたいけど、前輪とのクリアランスなどでまだ実現できていません。それでブロワーファンも考えているという状態です。

書込番号:26235554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/12 12:46(3ヶ月以上前)

>ろくくまさん

ファンモーターは意外と電気を食うので、確かに発電量の少ない低回転域では電力的には厳しくなるかもしれませんね。
同じような理由でストップランプを電球からLEDに変えている人も多いと思いますので、ご自身で考えて工夫することはとてもよいことだと思います。実際に効果もあるようですからね。

ただちょっと気になったのは、後付けのパフォーマンスダンパー(ワイズギア製?) がラジエターの機能を妨げていないかな?ということです。
バイクのラジエターは小さいので少しでも投影面積が減ると簡単に水温が上がります。
サーモスタットの無い80年代の水冷2ストなんかだと、ラジエターにガムテープを貼って水温を調節していましたからね。
実験も兼ねてダンパーの有無で確認してみるのもよいかもしれませんね。

書込番号:26235631

ナイスクチコミ!1


この後に62件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

フォークオイル交換の7.5って?

2024/05/25 21:57(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 Blurayさん
クチコミ投稿数:304件 TMAXのオーナーTMAXの満足度3

取説を読むと、SAE7.5と指定あり。純正のS1ってダメでしょうか? 他、純正はG-10とG-15のみで、7.5はMOTULのみ店頭にありました。値段は倍しますが... 純正相当でオススメとか、これ入れてみました、てあれば教えてください<(_ _)>

書込番号:25748042

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:141件

2024/05/26 07:33(1年以上前)

指定はG-7.5だけど純正はない。
方法としては、社外のG-7.5を使うかYAMAHA純正のフォークオイルG-5とG-10をブレンドしてG-7.5を作る。

今のフォークの作動状態を考えて決める。
現状が気に入ってるなら粘度G-7.5に拘る。
もう少し粘りが欲しいならG-10。

自分なら経年劣化による粘度低下も考えてG-10

書込番号:25748357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/26 12:17(1年以上前)

>Blurayさん

指定の番手で良かったのなら、指定の番手のままで良いでしょうけど

柔らかく感じていたのなら10番を試すのも有りでしょうけど

たかが2.5ですが、しっかりと違いが解る硬さですよ

書込番号:25748680

ナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:46件

2024/05/27 09:37(1年以上前)

>Blurayさん
初期型のTMAXですかね?
であれば知り合いのFフォークOHお手伝いした経験があります。
※主にそこ持ってとか押さえてて的なパーツの固定ばかりでしたが…

7.5が既製品で無かったのでG5とG10を半々で混ぜました。
知り合いと「ブレンドが前提なんて珍しい」みたいな会話した記憶があります。

書込番号:25749781

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 8型2023年式のスマートキー

2024/01/03 07:37(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

どなたか8型TMAX(22年式〜)の、予備スマートキーを購入された方いませんでしょうか?
価格はいくら位しましたか?
ご教授くださいませ!

書込番号:25570255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:141件

2024/01/03 09:07(1年以上前)

バイク屋さんで聞くのはダメなの?

書込番号:25570315

ナイスクチコミ!2


ZD4PXさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/03 16:15(1年以上前)

バイク屋さんがお正月休みなので駆け込みでご質問されたのでしょうか?
確か20,000円越えはしていたと思いますが...お力になれずスミマセン。
バイク屋さんでお聞きになるか予備をお持ちの方の投稿をもう少し待ってみてはいかがでしょうか。

本件は紛失や故障でしょうか?それとも単なる予備キー購入の為ですか?
ご質問の理由を知りたいです。

書込番号:25570827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/01/03 16:29(1年以上前)

回答ありがとうございます。
スマートキーを水没させて、ただ今乾燥させている途中です。
エマージェンシーで起動は出来たのですが、先に価格がわかればと思いまして。
行きつけのバイク屋も連休明けまで、休みなので質問しました!

書込番号:25570858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZD4PXさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/03 17:17(1年以上前)

>踊るパキスタン人さん

それはとんだ災難に合われましたね...

ご参考までに...https://www.youtube.com/watch?v=f-UfFAg6_YI

うまく乾燥させることができれば良いですね。


書込番号:25570924

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:141件

2024/01/03 17:29(1年以上前)

スマートキーって基本防水になってませんか?

書込番号:25570940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/01/03 19:18(1年以上前)

2022年式の新車購入時に注文しました。
契約書を確認しましたら¥20,570円と記載がありました。
ご参考まで。

書込番号:25571070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/26 21:11(1年以上前)

スマートキーは トランスミツタコンプリー と言う名前になり 部品番号はBBW-86261-10 です

価格は税込み¥21,670 

YSPにて車両登録が別途かかると思います

スマートキーにID番号のカードが付属されていました。

なのでIDカードはスマートキーの数だけあります。

書込番号:25598893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

スマートキー不具合対策

2023/10/26 21:17(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:59件

スマートキーとプラ板

スイッチをプラ板で覆う

テープでプラ板を固定

2022TECH MAXに乗ってます。
他のスレにもありますが、私のもスマートキーの不具合が多かったです。

普通のバイクだとセルスタートに相当するボタンが、電源ON兼セルスタートなのですが、メインの方の電源Onは作動しないこともあり、セルスタートの方が電源Onだという認識でいた方がいいくらいです。
メインは節電のために未使用時間が長いとスリープするらしいのですが、出先で、つまり乗って移動した直後にも作動しなくなったことがありました。なので節電冬眠ではない不具合っぽい。
さらには、セルスタートボタンの方の電源でもご機嫌が悪いことも何度か。
乗っている最中にリモコンキーが無いという警告灯が点くことも多く、電池切れを疑ってスマートキーを新しい電池にしても再発。
ポケット内でリモコンキーのボタンが押されてオフになっているのかと思い、ポケットから出してオンオフを確かめても何ともはっきりしない。メインキー不作動時もリモコンキーを何度かオンにしたりオフにしたりすると動く時もあるのだけど、それが効いたのかどうかもはっきりしない。

とりあえず、原因となりそうなことを1つずつ潰していこうと思い、まずはポケット内でリモコンキーがオンオフされることが無いように、リモコンキーのスイッチが押されないように、スイッチカバーをつけました。
プラ板でスイッチよりも大きいカバーをして、スイッチが押されないようにして、自分で押す必要がある時は真ん中の穴を突起物(鍵の先端とか)で押すようにしました。

作成した初日は、まだ少し不具合があったのですが、
二日目以降、今でだいたい一か月くらい経ちましたが、それまで不具合が全部無くなりました。

確証はないものの、推測するに、ポケット内でスマートキーのボタンが押されることで何らかの誤認識か誤学習を引き起こしているのではないかと思われます。ローリングコードとかでは無いと思うのですが、ポケット内で何回もボタンが押されることで、何かがおかしくなるのかなと。

ジーンズのポケットに他の鍵と一緒に入れたままバイクに乗るということはメーカーの想定外なのか?今のデザインだと、スイッチが大きすぎて、ポケット内でもすぐに押されてしまいますよね。
他の方にも当てはまるかどうかわかりませんが、スマートキーの不具合でお悩みの方、こういう事例もあるのでご参考まで。

書込番号:25479585

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1件

2024/06/15 11:37(1年以上前)

こんにちは、私は2020年型T-MAX560テックマックスに乗っていました。中古4000キロ少しの車両でした。
購入はYSPで前オーナーがそこで買い、私が次のオーナーといった形です。
乗り出しの時に、始動時の異常が見られ「社長のスタッフさんが、んっ?なんだ」と言って、仕切り直したら通常にエンジン始動。
しかし、これが始まりで。当初始動しない事が2件ほど。その後、エンジン停止ボタンを押しても止まらない。何度か押しなおして
やっと止まる。一度全く止まらない時があり、キーを再起動したら止まりました。
その間、YSPとも何度も色々なやり取りがあり、調べてもらうと、前オーナーも経験が有ったようです。売るときに高く売れないと
困るから黙っていたのでしょうね。(悪くは思っていないです。)
対策:@スマートキーシステム車体側も含めて、全交換➡効果無し Aヤマハのテクニカル修理センターにて、ECUの調整、メインハーネスの全交換➡効果無し 
ヤマハ発動機としてもバイク本体ではなく、症状の起った所に強い電波を発生させる施設があったか?電磁波が出ている場所か
1か月以上預けても分からず。
黙っていると実験台でいつまでも返してもらえなそうなので、YSPに言って返してもらいました。
その後もエンジン停止に不具合が続き、まっ色々有って、24年型の新車購入に至りました。
YSPの対応は、非常に良かったです。20台以上色々な販売店で各社のバイクを買いましたが、今回のYSPの対応はピカ一でした。
他の同車両のオーナーさんのヒヤリングでも出ているような話でした。
ただし、私の車両ははずれの様で、こんなに症状が出る車両はないとの事。
新型は出ていないと聞いたので、新型を購入しましたが・・・・
リコールにしたくないでしょうね〜 ヨーロッパの方が販売台数多いし、あちらはどうなんでしょうか?
良いバイクですが、お高いバイクなので不満は残りますね。

書込番号:25772958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SJ04J アイドリング不調

2023/10/26 15:27(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 toru106さん
クチコミ投稿数:2件

TMAX 2型SJ04Jのアイドリングが不安定になり電圧が下がりその後停止します
■ステーターコイル/レギュレター新品交換(純正品)
■プラグ交換
■バッテリー交換
以上交換済みパーツです
エンジンが止まりそうになる時にアクセルを開けると
問題なくふけあがります。
少しエンジンが温まると症状が出る気がします。

宜しくお願い致します。

書込番号:25479174

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/26 19:23(1年以上前)

かなり発電電圧にこだわっている様ですが発電ゼロでも
バッテリーがあるので即、エンストとはなりません。数キロ走れます。

2型SJ04Jを調べると19年前発売で走行距離もかなり走っているのではないでしょうか?
発電電圧よりもスロットルバルブのカーボン堆積やバルブクリアランスを疑うのが先の気がします。

書込番号:25479414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 toru106さん
クチコミ投稿数:2件

2023/10/27 13:00(1年以上前)

ご回答 有難う御座います
高年式車なので・・
今度 スロットルボディーを清掃してみます
スロットルポジションセンサーも怪しいですかねぇ。

書込番号:25480373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/27 13:09(1年以上前)

>スロットルポジションセンサーも怪しいですかねぇ。
エラーが出てないなら正常です。無接点ですので基本的に劣化はしません。

スロットルバルブ清掃の次はバルブクリアランスです。

書込番号:25480382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

GIVI スクリーン

2023/10/13 18:57(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:59件

GIVI D2161ST

ミラーもOK

モデルチェンジから2年目だし、そろそろ社外のスクリーンも出てるのかな?と思って探したら、
GIVI D2161ST 
というのが見つかり、防風性能が高そうなので買ってみました。

純正との差としては、
ハイスクリーンになっている。一番下げても風が顔に直撃にはならなさそう(夏は暑い?)
ハンドルグリップ周りへの風を防ぐ左右の張り出しがある。

というのが目立つところです。


心配だったのが、
ミラーをマウント自作で社外品にしているので、ミラーと干渉しないかということなのですが、
まるであつらえたかのように、ギリギリでクリアしてくれました。

あとは、デジタルバックミラーを載せたステーも心配でしたが、これもちゃんとクリア。
純正と違い、スクリーンの下の方がシャドーになっているので、デジタルミラーも見やすくなりました。


装着してから、軽くテスト走行しましたが、これからの寒い季節、手の周囲に当たる風がかなり弱くなって、助かりそうです。
ツーリングでの利用が多い人には薦められる製品かと思います。

書込番号:25461400

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:59件

2023/11/06 20:22(1年以上前)

長距離ツーリングで使って見ての感想です。

一番下げるとヘルメットに風があたる。ちょっと上げると、もう当たらない。 10段階で言うと下から3くらいまであれば十分で上の方は使わないかな?という気がする。

巻き込みは減ったが、左右から交互に入り込む乱流になった気がする。とりあえず快適度で言えば良くなっている。

手の防風はかなり良い。風が当たっているが、相当弱められていて手が冷たくならない。純正スクリーンの時は10月に高速で使うと寒くて耐えられなかった夏用手袋が、このスクリーンだと11月の夜の高速でも寒くない。涼しいかな?くらいで済む。グリップヒーターも最強にしてもダメな感じだったのが、暖かいのがわかるようになった。

欠点としては、どうしても長いので、スクリーンを通さずに上から見たいという時には一番下げても邪魔ではある。

高速巡航での快適性としては、とても良いスクリーンだと思います。
私のように「風なんて感じたくない!w」という人にはおすすめです。
長距離ツーリングがかなり快適になりました。

書込番号:25494411

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TMAX」のクチコミ掲示板に
TMAXを新規書き込みTMAXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

TMAX
ヤマハ

TMAX

新車価格帯:14080001600500

TMAXをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング