TMAX のクチコミ掲示板

(2438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMAX」のクチコミ掲示板に
TMAXを新規書き込みTMAXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

ニーグリップバー付けてみた。

2023/09/02 14:31(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:59件

ニーグリップバーというよりブロックだな、こりゃ。

2022のTechMax乗ってます。大変性能は良いのだけど、やはりスクーターなのでニーグリップできないと、なんとなく太ももがさみしくて、思い切ったコーナリングとかは控えたくなります。2021に比べるとタンクキャップ周りの形状が変わって、あとちょっとで太ももで挟む感触が得られるんだけど、惜しいなぁと感じてました。

そこで、ニーグリップバーをつけてみました。
ニーというよりは太ももで挟む感じですが。

欲しい条件としては、
まず、乗り降りの時に足が通りやすいこと。
リラックスして乗りたい時には邪魔にならないこと。
ニーグリップしたい時にはしっかり挟めて、コーナリングなどではちょっとお尻をずらして乗った時の外足太もものホールドがいいこと。
通常に比べて、さらに足つきを増したい時にシート前に腰を動かせること。

色んな形状や場所を試した結果、この形で満足いく感じになりました。
乗り降りに問題はなくて、乗った時も普通に座れます。曲がる時に外足の太ももと内足のステップで挟めると、かなり安心感が増していい感じです。

書込番号:25405966

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:59件

2023/09/03 00:18(1年以上前)

またがって挟むとこんな感じ

自分の体形に合わせたのですが、またがって挟むと、膝の少し上の太ももで挟む感じになります。
いずれにせよ、足は前にありますので、減速Gについてはあんまりニーグリップで頑張らなくても良くて、曲がる時とギャップで跳ね上げられる時くらいが必要になる時ですが、

曲がる方に関しては、かなり感触が良く、安心してハングオフできますね。膝がしっかり固定されていると、安心して身体を内側にオフセットできて、すごく良い感じです。下半身の力で上半身をオフセットもできるし、戻せるし、というのがこんなに大事だとは、スクーターに慣れてしまって、忘れてたわって感じでした。最初はスクーターが不安だったのに、だんだん慣れていった分、身体も動かさなくなってたのかなと思います。

曲がる時の安心感がとても良いので、つけてみて良かった。

書込番号:25406689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2023/09/11 19:22(1年以上前)

ライコランドまで行ってみた

約1週間ほど試しましたが、デメリットは特になし。乗る時も降りる時も、あるのをほとんど気づかないくらい。

ヒザで車体をホールドできて、下半身でロールをコントロールできるとかなり良いことがわかりました。
ほぼバイクに乗っているのと同じ感覚で車体を感じられるので、不安なく乗れます。
裸馬と鞍をつけた馬の違いみたいな感じです。

思いついてつけてみたけど、これは良かった。せっかくTMAXの性能がいいのに、全然生かせなかったのが、これで使えるようになる感じ。

書込番号:25418766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2023/09/17 18:58(1年以上前)

タンクキャップのボルトの位置関係

リアインナーフェンダー

タンクキャップのネジの位置を利用して止めるので、その位置関係が大事だったのですが、タンクキャップを石刷りして各穴の外周の一部だけでも転写して、そこから三角定規で各穴の直径を出し(直径両端の2点から円周上の1点に線を引くと直交する原理の逆用)、2本の直径の交点で円の中心を出し・・・・というプロセス。同じ手法でタンクキャップの中心を出し、そこから円を描いて、各ボルト間の距離から三角法で位置決め。
できた図面をアルミ板の上に貼って、ポンチで転写しました。


もう一枚の写真は、自作インナーフェンダー(現行モデル適用と明記された製品が見つからなかったので)です。
プラスチック部分は許せるけど、熱くなっているエンジンミッションに泥水をかけるのはイヤだったので、前側のフェンダーが無いところにつけました。リアサスがストロークした時に干渉しないようにちょこっとスリットいれてある。

書込番号:25426696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2023/10/26 20:48(1年以上前)

バージョン3に変更

実際に使いながら、太ももへの当たり方を見て、形状変更しました。
使う予定だった電動工具が壊れてしまい、作業工程を大幅に減らして、形状がほぼ四角だったのを、新しい工具を入れて、少し形状にこだわって作りなおしました。
直進中はさほど存在を感じないくらい細身にして、コーナーで外足側を当てた時に面全体で同じくらいの圧になるように工夫しました。

書込番号:25479531

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタルバックミラー

2023/08/16 00:22(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:59件

デジタルバックミラー

以前より計画していたのですが、最近ついにバイク用の製品が出る動きがあるので、負けないように急いで作ってみました。市販のものは5インチ未満のようですが、以前から使っているドライブレコーダーが4インチのスクリーンで、それだと白バイを発見するのが難しいこともあり、大画面化を図りました。
メーターカバーとかを固定しているクリップ用の穴が、割と丈夫なステーにあるので、そこにブラインドナットを入れて、そこからアームを伸ばして固定しています。(メーターフードはそんなに丈夫じゃないので)
車用のデジタルインナーミラーで後方ズームができるものを利用しています。フロントスクリーンの陰なので直接雨が当たることはありませんが、念のためフードをつけて雨風日光から保護しています。
画面サイズは11インチ。ズームと上下移動が可能なので見やすいところに合わせています。ドライブレコーダーも兼ねていて、映していませんが前方も録画されています。
GPSで位置記録と時刻合わせが自動です。
慣れは必要ですが、真後ろから斜め後ろ、さらにはかなり真横に近いところまでよく見えるので、視線移動が少なくて済むことや、空気抵抗を考えると、バイクこそデジタルバックミラーが合うのではないかと思います。

書込番号:25384747

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:59件

2023/08/16 00:34(1年以上前)

EDLC

電装品が多いのと、街中で電動ファンが動くとかなり電力消費が多いようなので、EDLCのサブ電源をつけています。デジタルテスター読みで、セルを回すと10.6Vくらいまで電圧降下していたものが、11.8Vくらいまでしか落ちなくなったので、バッテリーの寿命も伸びてくれるのではないかと期待しています。
EDLCだけでもエンジン始動できるくらいの容量なので、バッテリーの負担はかなり減っているはず。

バランス回路と保護回路がついたものが、割と安く買えるので、ヒューズだけ追加して使っています。

書込番号:25384759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9629件Goodアンサー獲得:599件

2023/08/16 08:27(1年以上前)

既存のミラーが生きていれば、バイクのデジタルバックミラーは法的に問題ないんですかね?

書込番号:25384927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/08/16 09:02(1年以上前)

既存のミラーがある時点で保安基準は満たしていますから、モニターが視界を遮る位置にでもない限り、問題はないですね。

デイトナさんが出すモトスマートモニターとかも、バックミラー機能がありますが、違法ではありません。

書込番号:25384965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2023/08/16 09:55(1年以上前)

>ろくくまさん
製品のメーカー、型番、値段が知りたいです。

書込番号:25385014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2023/08/16 18:52(1年以上前)

試行錯誤中のステー

>まきたろうさん

アマゾンでNikoMaku AS-J3 Pro V2.0 というのを買いました。17000円くらいです。買ってからメールでレビューを書くとGPSアンテナをくれました。
後方画像のズーム機能がある機種なら、だいたいどれでもいいと思いますが、
この機種は、普通にルームミラーにゴムバンドで取り付けるだけじゃなくて、車の純正ルームミラーを外してステーからつけかえるためのアームがつけられるようになっているところがポイントでした。バイクの場合、そもそもルームミラーがないから、ルームミラーに取り付ける方法は使えず、何らかのステーをつける必要があるので、この純正ルームミラーに代えて使うステーを利用し、自分で作ったアルミ製のステーと接続する形にしました。

どちらかというと、TMAX本体にステーをどうやって生やすか、というところと、そのステーが電動スクリーンがどの位置にいっても干渉しないようにするところが肝で、そこをクリアすればあとはさほど大変ではありません。もちろん、どれだけ綺麗にワイヤリングしていくかとか、上を望めばきりはありませんが。

あとは5インチポータブルナビ用のフードを切って左右を伸ばして、屋根にしています。

写真の銀色の自作ステーが、車で言うとフロントガラスの役割を果たし、それにデジタルミラーについてきたステー(アーム)を固定しています。色々試行錯誤して、このやり方が一番干渉が少なく、低くて前の位置にミラーを設置できたので。

書込番号:25385692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2023/08/16 19:57(1年以上前)

>ろくくまさん
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
これは、あくまで基本はドライブレコーダーのようなので、
安全確認には充分活躍してくれると思いますが、
2Kで2倍ズームして、車のルームミラーぐらいの大きささまでは拡大できない印象ですがどうでしょう?

書込番号:25385755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/08/16 20:13(1年以上前)

>まきたろうさん

画質の話か画角の話かわかりませんが、ルームミラー並みには見えると思いますよ。大きさはかなり大きくなります。その場合は画質が落ちます。でも識別には困らない感じです。逆に、拡大しないと、かなりワイドな範囲が見えます。拡大していない時はかなり画質はきれいです。
ドラレコ機能もありますが、車のルームミラー置き換えで利用するのが本来の商品なので、ワイド系のルームミラーをつけたくらいが標準で、ズームすればメーカー純正のルームミラーくらいには見えると思います。
鏡には負けますけど、市販のたいていのデジタルインナーミラーとは似たり寄ったりの画質だと思います。
トンネル内や夜間は、かなりキレイに見えるので、そういう時は鏡よりもすごいです。

バイクの場合、車と違って、車長が短いので、感覚的にかなりズームして、光学鏡と同じような感覚になります。そのため、画質はちょっと落ちます。私は安い製品を使いましたが、もちろん、高くて良い製品を使うに越したことは無いと思います。ただ、後方ズームが無いとバイクだと使えないかなぁとは思いますので、高い製品でもズーム付きをお勧めします。

書込番号:25385782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2023/08/16 20:22(1年以上前)

>ろくくまさん
失礼しました、画角の話です。
丁寧に、返信いただき大変参考になり、ありがとうございました。

書込番号:25385796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2023/09/02 19:41(1年以上前)

ズームしないで広角

ズームした場合

ズームした場合、普通のミラーよりかなり大

>まきたろうさん

画角がわかるような写真を撮ってみました。

ワイド側はかなり広角です。光学式のミラーでは無理なくらいの広角です。

ズームした場合は、感覚的にはちょっと大きすぎるというくらいまでズームできます。自分のすぐ後ろの車が、車間距離ゼロどころかリアシートにいるみたいに感じるくらい大きくなります。

普通のバックミラーに映った車が、ズームしたデジタルミラーだとどう見えるか、ちょうどのタイミングで両方映るように撮りました。光学ミラーの方はピンボケになってしまいましたが。ズームすると、普通のミラーよりかなり大きく見えることがわかってもらえるかと思います。

ま、つまり、普通のミラーに比べて、小さくて遠く見える、から、大きくて近く見える、まで、ズームで好きな距離感にセットできます、ということです。

書込番号:25406375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2023/09/11 19:37(1年以上前)

そろそろカーボン仕上げ

各部の調整もだいたい終わり、設置位置や角度も固定して良さそうなので、金属部分はカーボン仕上にして、映り込みや反射を防ぐために水平面とかはフェルトでカバーしました。
幅広のワッシャーは黒く塗って映り込みを減らすようにしました。

本来が車の車内で使うものなので、どうしてもバイクだと外光の影響が大きいですが、なんとか使えるレベルまでミニマイズして、耐えられるようになったかなぁというくらい。

バックミラーは、安全と白バイ対策のために色々工夫したのだけど、やはり真後ろが見られるデジタルバックミラーの威力はすごいなと感じます。今までも白バイ警戒ミラーとかで、かなり真後ろにも気を使ってきていたつもりだったのだけど、デジタルミラーに比べると見ていなかったんだなということがわかりました。

もちろん広角で死角なく見られればそれはそれでいいことですが、スクリーンサイズが小さくてもズームとかで真後ろ領域が良く見えるのであれば、それはそれで存在意義あるのかな?とも思います。デイトナさんやAKEEYOさんから出る7インチ級のスマートモニター兼用のバックミラーがどれくらいなのか、期待はできるかもしれません。とは言え、カーナビとかを使っている間はバックミラー見られないわけですから、やはり、バックミラーは専用で用意した方がいいと思いますが。

4インチでは小さかったけど、7インチでズーム有りなら、いいのかなぁ。。。。あとは映り込みや日光対策ですね。
11インチはいい。でも、やはり設置場所が難しい。
アドベンチャー系やハーレーのツアラー系とかでメーターの上に大きな設置スペースがあるなら良いけれど、スポーツ系だと11インチの設置は難しそう。

書込番号:25418781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件

2023/09/11 20:15(1年以上前)

>ろくくまさん
お疲れさまでした。
大変参考になりました。

書込番号:25418828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2023/09/23 16:42(1年以上前)

その後の利用からの感想を追記。

反射防止フィルムは必須、ただし普通のタイプだと、薄い曇りガラスみたいな仕上なので、画質が落ちて、少しぼやけた風になる。ARフィルターを使ったタイプだと画質が落ちないらしいが、未だ入手しておらず不明。画質が落ちるのが大変残念なのだが、映り込みがあると全然見えないので、バイクで使う以上は反射防止フィルムは不可避で使うしかないと思う。
また、それでもかなり映り込む、特に直射日光が当たると見えにくいので、上下に庇が必須か?という感じ。この辺りはバイク専用品なら対策してくれるのかもしれない。今は、上下に屋根をつけて箱の奥に画面があるような感じにして使っている。外観は悪いが、ミラーとしての見やすさは問題なし。たまたまとんでもなく角度が悪い所に太陽があれば見えないが、純正ミラー、純正メーターでもそれは起きるし、直射日光がバックミラーに入った時よりは見やすいので、良しとする。

利便性としては、かなり良くなった。外して従来のミラーのみで走ると不便に感じる。車線変更は従来型バックミラーを利用しているが、普通に走行している時に後方の概況をつかむのに一回で済むのは便利。白バイが追尾していないか確認するためには、今までだと左右のミラーを一回ずつ見る必要があったが、それが真ん中のデジタルミラー1回で済むのは大きい。進行方向から視線を切る時間が半分以下になるのは安全面からも大きな進歩。

そういう使い方がメインで、横方向はあまり要らないというのであれば、7インチくらいのドラレコ兼用バックミラーでもいいのかもしれないと思う。ただし、ズーム表示機能は必須だと思う。しっくりくる画角というのは、かなり個人差があるし、バイクの車体サイズなどでも変わるし、広目がいいか詳細が見えるのがいいかなど目的によっても変わるので。

高速道路で巡行する時など、車線変更をするわけでもないが、後方も時々確認して、みたいな時も良い。頭を動かさなくていいので、風防の中でいられるし。
総じて、車でルームミラーを使うような使い方に近いと思う。

数回雨には降られたが、今のところ問題なく使えている。

新型XMAXはナビスクリーンが専用であるらしいが、それができるくらいなら、ドラレコバックミラー専用スクリーンをつけてもいいよなぁと思う。

書込番号:25434725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2023/10/02 21:50(1年以上前)

3連LCDモニタになっちゃった。

近頃流行りのバイク用ディスプレイオーディオ。
スマホが6インチもあるんだから、5インチじゃ物足りないよなぁと思って、7インチのを買ってしまいました。 某有名通販サイトのAIが値付けを間違えているのを発見して、クラウドファンディングよりもアリババよりも安かったので。

メーターの上はデジタルバックミラーが場所を取っているので、ハンドルバークランプしか行くところがありません。RAMマウントのM8ボルトを買って、すんなりと良い位置に着きました。
写真は上から11インチ、7インチ、7インチですね(笑)。

Yahoo!カーナビが今年の8月からリモコン非対応になって困っていたのですが、裏技で古いバージョンをiPhoneにインストールすることに成功し、ディスプレイオーディオと併用できることがわかりました。リモコンが使えて、なおかつ、大画面なのは良いです。

肝心のデジタルミラーですが、メーター上のひさしを延長して、映り込みを防いでいます。ミラー上側のひさしは雨対策がメインで、映り込み対策にはあまり貢献していません。一時期の箱入り娘状態からは、軽量化されています。
だいぶ慣れてきました。

書込番号:25446868

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

TMAX 2022について

2023/07/21 13:37(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:2件

このバイクを買ってから
1年になります。

2か月目に電源が入らなくなりました。
いくらスィッチを押しても無反応。
全く 動きません。

YSPに聞いても分からず
3週間目に偶然 スターターボタンを押したら
再起動。

なんと 1週間 電源を入れなければ
隠しモードでスターターボタンに電源が移行するとのこと。
いやいや それはいらないでしょ
という感じて、毎回 そのボタンで電源を入れています。

今度は燃料タンクの電磁ロックが効かなくなりました。
YSP曰く 何度も引くと5分間 動かなくなるとのこと。
いやいや それもいらないでしょ
という感じですが。
5分経っても動かず。

たまたまYSPの隣のスタンドでしたので
ドック入り、結局原因不明で預かりとなりました。

ツーリング中にこの症状が出たら
最悪だったと旨をなでおろしましが
単純なことを複雑にして
どうにもならない状態に・・・・

原因が分かりましたら
お知らせします。

書込番号:25353386

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/07/21 15:02(1年以上前)

>はーさん0922さん

みんカラや5チャンネルを使って情報収集をすればいいですよ

書込番号:25353460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:141件

2023/07/21 20:18(1年以上前)

>YSPに聞いても分からず
3週間目に偶然 スターターボタンを押したら
再起動。
>なんと 1週間 電源を入れなければ
隠しモードでスターターボタンに電源が移行するとのこと。

YSPでもわからない事を知ってる人が居たんだ。すげー!

>という感じて、毎回 そのボタンで電源を入れています。
どのボタン?

>今度は燃料タンクの電磁ロックが効かなくなりました。
故障続きで大変ですがきっちり直してもらってくださいね。

書込番号:25353806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2023/07/21 20:45(1年以上前)

一週間位で車体の電源が切れるのはバッテリー上がりの防止らしいですよ
と、燃料タンクのロックは何のためか解らないですけど
どちらも取説には書いてたりしますよ

書込番号:25353845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

電源が落ちなくて再始動できない

2023/02/24 09:34(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:7件

今回で2度目なのですが、通勤でほぼ毎日乗っています。今朝普通にエンジンかけて途中でコンビニに寄ってエンジン止めて、乗り出そうとするとセルは回るがエンジンがかかりません。
エンジンや燃料系ではなく電気系のようです。
一度offにしようとしたら電源が落ちません。
ちなみにキーロックのon/offキーは効きます。
なのでバイクはエンジンかかってると判断してるのかあるいはそもそもエンジンかけようとしてない感じです。on状態のままなのでこのまま放置するとバッテリー上がってしまうので、仕方なく自宅まで引っ張って帰ってきてバッテリーを外してCPUの電源を落として正常に戻りました。
ネットで見ても同様の記載が出てきませんが似たような症状の方いませんでしょうか?
今回は自宅近くなのでなんとかなりましたが、旅先でこの症状になったらと思うとゾッとします。
スイッチのチャタリングかなにかがきっかけで、CPUがoffキーを取り込めないようです。

書込番号:25156481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2023/02/24 10:26(1年以上前)

仲間探しより
点検してもらうほうがいいですよ

書込番号:25156566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2023/02/24 15:27(1年以上前)

ノーマルでなくて何か取り付けてある、とか

書込番号:25156865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/02/24 18:28(1年以上前)

>ありがちさん
>ルイス・ドコミトンさん
返信ありがとうございました。
購入したバイク屋さんに電話で聞いたのですが、純正オプションのイモビが悪さしているのではないかとの推測でした。
持ってきてくれればみてくれるとの話でしたので、様子をみつつバイク屋さんに見てもらおうと思います。

書込番号:25157093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Wi-Fi接続に期待

2023/02/21 00:20(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 ペチオさん
クチコミ投稿数:9件

2022年モデルのオーナーです。

最近、自動車とスマートフォンのWi-Fi接続が認可されましたね。

日本以外の国ではWi-Fi接続が可能なので、これを期に、国内仕様にもWi-Fi接続がソフトウェアアップデート等で提供されることを期待してます!(モデルチェンジで対応は止めて戴きたい)

書込番号:25151929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

530から560排気量

2022/11/30 18:03(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:3件

質問です、530乗ってますが560ccに変わって違いありますか?乗り換えようと検討中なのですがあまり変わらないようなら他モデルも視野に考えようかと^_^両方乗られた方わかる範囲で教えていただけるとありがたいです

書込番号:25032738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2022/12/01 06:29(1年以上前)

>ちゃん31さん

こんにちは。
すみません、両方乗ったことないです。興味はありますが・・・

2019年式TMAX530は46ps/6,750rpm、5.4kgf・m/5,250rpm、215kg
2022年式TMAX560は48ps/7,500r/min、5.7kgf・m/5,250r/min、220kg
https://www.webike.net/md/YAMAHA/401-750/

スペックを見る限りは誤差の範囲程度の差ですので、恐らく変化はほとんどないのではないでしょうか。

>乗り換えようと検討中なのですがあまり変わらないようなら他モデルも視野に考えようかと

どのような車種をご検討中か分かりませんが、ハイパワー120馬力でフル装備、コストパフォーマンス抜群のTRACER9 GTなんかはいかがでしょうか。(いえ、私が興味あるだけです・・・(^^ゞ
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tracer9/

って、読み返してみて、必ずしも走り(パワー)についてのご質問ではなかったですね・・・
的外れでしたらスミマセン・・・

書込番号:25033448

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:141件

2022/12/01 07:50(1年以上前)

動力性能から言えば大差なしだと思います。

書込番号:25033519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2022/12/01 15:21(1年以上前)

お答えありがとうございます、雑誌見ても動画見ても変わった言うような記事がなくてσ(^_^;)
やっぱりスペック的に見てあまり変わるようなかんじではないですね。トレーサー乗った時ありますがそこまでのパワーとか必要じゃなく今のTMAXにほんのりパワー、トルク上乗せしたぐらいでちょうどいい感じです、排気量で言えばミドルクラスってとこでしょうかσ^_^

書込番号:25034060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/12/01 15:22(1年以上前)

やっぱりですね、高いお金払ってまで乗り換えしない方がいいかもですね😅

書込番号:25034062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SJ04Jさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2022/12/06 21:01(1年以上前)

>ちゃん31さん
パワーはそれほど変わらないでしょうね。それでも500から530に変わったときと同じレベルの違いは感じるかもですね。
TMAXはEUのA2 35KW以下の免許で乗れるように作ってるのでパワー競争はしないでしょうね。

乗り換えの目的は快適装備の充実と見た目を気に入れば対象でしょう。
パワー目的ならアシストスリッパーついてるバイクならそこまでクラッチ操作を大変に感じることもないでしょうからそっちに行った方がいいでしょうね。
上記で言われてるトレーサーGTとかもそうなので。
TMAXがいいっていうのはクラッチ操作なしで、そこそこの走行性能と快適装備&メットインが付いてるという部分ですかね〜あとはこれ1台ですべて賄う場合とか。
複数台持てるならビックバイクと125スクーターか250スクーターの2台持ちが便利かなと。

書込番号:25041913

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TMAX」のクチコミ掲示板に
TMAXを新規書き込みTMAXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

TMAX
ヤマハ

TMAX

新車価格帯:14080001600500

TMAXをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング