新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ TMAXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2011年3月19日 14:53 | |
| 0 | 3 | 2011年4月7日 15:56 | |
| 6 | 3 | 2011年3月2日 23:45 | |
| 36 | 18 | 2011年3月2日 23:19 | |
| 1 | 5 | 2011年3月21日 14:44 | |
| 7 | 7 | 2011年2月12日 10:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、ガソリンを入れるのに1時間待ちました。台数にして40台くらい待ちでしょうか…。
物資不足や買いだめなどいろいろ騒がれてますが、中には事情のある方もいらっしゃるでしょうし、仕方ないのかな…。
という訳で、この状況がいつまで続くか分からないですし、これを機に駆動系の再セッティングを行う事にしました。
私のTMAXには星野設計様のマエストロ・ローズ、専用ランプ、ハーフプーリーTにマロッシ白スプリングを組んでます。
ウェイトは22g×4+15g×4で、1個あたり18.5gを入れてました。
この仕様で、今まで燃費はだいたい16〜17km/lぐらいでした。取り付けたのが12月でしたので
インジェクションは寒い時は燃費が悪くなるようなので一概には言えませんが、アクセレーションプーリーの時よりも
2〜3割ほど燃費が悪化しています。ひどい時は16km/lを切ってる時もありました。
でもこれくらいが普通なのかな…。
という訳で今回重視したのは、燃費対策という事でより重いウェイトを組む事、マフラーを純正に戻す事でした。
ウェイトは22g×4+18g×4で、1個あたり20gにしました。あんまり変わんないかなと思いましたが…
そして走り方もかなり慎重にアクセルを開けるようにしました。発進時は4000rpm程を目安に
そっとアクセルをひねる。無駄に回転を上げるような走り方はしない。これを意識して走るようになりました。
そして、ガソリンを満タンにしてから今日まで83km走りました。
結果は、今までは65km程走行をすると、ガソリンメーターが1メモリ減っていたんですが、
今回はそれが81kmまで伸びました!!駆動系変更と走行の仕方でここまで変わるとは…
まあ…今の状況を考えると、乗らないって事が一番の対策だとは思うんですが…
2点
>まあ…今の状況を考えると、乗らないって事が一番の対策だとは思うんですが…
そうだね。
自転車などの人力に頼ったほうがいいのかも。
書込番号:12795582
1点
燃費対策だと軽量化も有効ですね。
ビッグスクーターでは削れる部品も限られますが、
人間を減量するのはいつでも有効です。
書込番号:12795992
1点
はじめまして。。みなさんの意見をください。
このたび、V型のユーザーになりました。中古で登録半年落ち(08年モデル)の車体をYSPで購入しました。
前ユーザーが Y`Sギアのローダウンを入れており、そのまま購入しました。(純正は無いです)
はじめは、スタイルもいいし、足つきも かかとまであるし最高^^と、思ってました。
でも、このサイトを見たら、結構 辛口な意見もありますね・・・・
純正の足回りで走ったこともないので、乗り心地の比べようもないし・・・・
でも、自分がバンクを攻める走りをするわけでもないし・・・・ただツーリング(そこそこの距離)は行きたいです。
で、いまオーク損で純正足回りが安く出てるんですけど、買いですかね?
0点
らりっぺさん
あなたが街乗りしかしないというなら、そのままでも
良いかも知れませんが、峠道も走るなら、ノーマルサスも
魅力的かも。
私なら買います、新品を買えば10万以上しますからね。
書込番号:12750934
![]()
0点
らりっぺさん、はじめまして。純正のサスは購入しましたか?確かにダウンサスは見た目は良いですが、メンテナンスの際のセンタースタンド無いし、タンデムするとサスが突き上げるし、ロングツーリングの際クリアランスが少ない無いので良く振動が来ます。最悪車検の際高さが違うので記載の変更が必要です。
書込番号:12856458
0点
ポッチッとしようとしたら落札されちゃいました><
あんな出物葉はもう無いかもと後悔してます・・・・・・
とりあえず、現状で乗っていきます。。 ご指導ありがとうございます。。
書込番号:12869598
0点
以前雑誌かなんかで見たのですが、TMAX(04以降〜)のフロントブレーキをシングル化している車両をみました。
私自身、駆動系を重点的にカスタムしていますが、街乗りがメインなので、ブレーキ廻りはドノーマルです。
特に走りにこだわったカスタムもしていないですし、今後も走りを重点においたカスタムをしていく予定は無いので
フロントブレーキをシングル化してみようかと思っています。
スポーツタイプを除いた現在の殆どのバイクは、シングルブレーキでも充分な制動力を得られると聞いた事があります。
ルックス重視でダブルディスクにしているという話も聞いた事があるのですが、みなさんいかがでしょうか?
0点
私の個人的意見としてはメーカーが出したものをダウングレードするメリットが感じられません。
パッドやディスクを減らしてランニングコストを減らすのが狙いなのか、重さを減らすのが狙いなのか、他にもなにかメリットがあるのか文面からではよく分かりませんけど・・・
スポーツ走行する気はないとありますが、TMAXは500ccなので加速力も結構ありますし、高速走行すればかなりスピードが出ます。
通常の下道でも突発的な危険回避のときには絶対的な制動力があったほうがいいと思うんですけど。
それすらも必要ないくらい安全運転しかしないと言うのであれば、まあ止めはしないって感じでしょうか。
私は01モデルのキャブ車に乗っていたときにシングルブレーキで制動力が足らないと思ってたくらいなのでまずやらないですね。
書込番号:12730042
![]()
4点
シングルディスクになされば摩滅した際の交換費用が廉価で済むでしょうが、同じ制動力を得るために強くレバーを握らなければならないのは想像に難くなく…今まで指一本で楽々減速していたのが4本指で握らないと間に合わない、なんてことになりかねず…コントロール性も損われる筈ですので、おやめになった方が良いと思います。
ダートしか走らないのでダブルディスクでは効き過ぎてコントロールが難しくて困る、ということなら止めはしませんが、舗装路主体なら基本設計のままでお乗り下さい是非。
書込番号:12731492
0点
BELINDA187さん
TMAXの前ブレーキは、4ポッドの対向ピストンなので、
一度に合計8本のピストンを動かしているワケです。
仮にシングルディスクにした場合、同じレバー操作で、
2倍の量のオイルが、片側のキャリパーに流れる事になるので、
かなり、ピーキーなタッチになると考えられます。
わざわざ手間をかけて、使いにくくなっては意味がありませんよ。
どうしてもシングルディスクにしたいのなら、初期型の
マスターシリンダーを、手に入れるようにしてください。
書込番号:12731985
2点
ちょっとしたつぶやきです。
昨夜、我が中古TMAX08を駐車しセンスタ&ハンドルロック。
忘れ物に気が付いて、シートを開けようと鍵を入れて回そうにも回らない・・・
ハンドルを右に左にずらしながら鍵を回すも、やはり回らない・・・
朝になって、もう一度チャレンジしたが、やっぱ回らない。
折角の良い天気に乗れないのは悔しいです!
これからバイク屋さんに引き上げて修理してもらうつもりなんですが、
似たような体験した方いらっしゃいますか?
治療が済んだら報告に参上します!
3点
ヤマハ共通のネタですが、上に持ち上げてもダメですか?
ウチのヤマハ車歴では2台。
ちなみにカワサキは下と聞きましたが、自分で経験はないです。
書込番号:12713933
9点
かま_さん
ご連絡ありがとうございます。
さっそくやってみたいのですが、「上に持ち上げる」ってどうやるんでしょう?
キーを入れた状態で、キーの先を上に持ち上げる感じで右に回せばよいのでしょうか?
書込番号:12714044
3点
回りました!!!
かま_さん。ありがとうございます。
きっと連絡頂けなかったら、トラックのお迎えが来るまで待ってるだけでした。
結局のところ、なぜ回ったか?は、よくわかりません。(自覚無・・・)
@556をシリンダーに吹き込み、キーを何度も抜き差しして回す=>回らない(数回行う)
A差した状態で右に左にガチャガチャして回す=>まわらない。(数回行う)
B鍵穴が556で油だらけ、ウエスで拭き取る。
ダメ元なんで@〜Bを何度かやってるうちに・・・軽〜〜く右に回りました。キーON可。
中古とはいえ、まだ3000も走ってないし、今は屋内保管してても
鍵穴って雨・砂・汚れなんかで動きが悪くなるもんでしょうかね?
って事で、556はトランクに常備しなければなりませぬ。
お騒がせしました。(トランポ呼ばなくて済みました)
書込番号:12714367
2点
ちからの向きはおっしゃる通りですが、再現しないのでしたら、違う原因だったかも知れませんね。
でも、直るきっかけとしてはやっぱり良かったのかな?
ともあれ、おめでとうございます。
書込番号:12714440
2点
キーシリンダーの引っ掛かりですかね?
CRCをキーシリンダーに注入するのは長い目で見ると
良くありません。
埃を吸着させつまりの原因になり最悪回りにくくなることがあります。
キー専用のスプレー(シリンダースプレー)があるので頻繁にやるのであればそちらのほうが良いかと。
またキーに鉛筆など(カーボン)擦り付けるのもいいみたいです。(かすは払ってください)
書込番号:12714633
1点
かま_さん
yesフォーリンラブさん
コメントありがとうございます。
どうしても経験の無い者としては、
「何かしら」施すことによって直ったという事実は、
「やってみよう」という行動につながり、
手段は違えど直ったという同じ結果が生まれたので、
私としては万々歳!!ですよ。ほんとに。
鍵も回るようになり、家路に向かう途中でホムセンへ寄り道してきました。
期待して「キー専用のスプレー(シリンダースプレー)」を探しに行ってきたんですが、
残念ながらそこでは無かったですね。今度は他を見てきます。
最終的には、つぶやきで終わらなくなりました。とほ。
書込番号:12714998
2点
かま_さん
知恵を授けてくださり、ありがとうございます。
長年ヤマハに乗っていますが、知りませんでした。
困った時には、試してみますね m(_ _)m
書込番号:12716595
2点
いたずらなどの可能性もありますが、バイクのカギはたまにそういう症状になるものがありますね。
書込番号:12717153
1点
TMAXNOIRさま
「鍵穴のクスリ」というのが有ります。
洗浄剤が揮発すると硼素の潤滑粉末がシリンダーに残る、という優れものです。
http://www.rakuten.co.jp/brico/429250/568496/
昔は鍵穴潤滑剤と言えばカーボンの粉末でした。
新橋に堀商店 http://www.hori-locks.co.jp/index.html という錠鍵では世界一の誉れ高い、日本が世界に誇るHORIブランドが有りますが、そちらの「HORIチービー」というのが黒鉛です。
http://www.mazken.jp/mazken/goods/maintenance/horicheebee.htm
yesフォーリンラブさまが仰るとおり、シリンダー潤滑剤としては長続きしない浸透潤滑スプレーを吹くのは緊急避難的措置で…。
建築用錠シリンダーにはこのチービー若しくはコレに似たものが用いられているのですが5-56を吹き込んでしまわれた後なので油分でグラファイトがベタ着いて巧く潤滑出来ないと思います。
服も汚しますしCRCは避けた方が無難です。
「鍵穴のクスリ」で洗ってしまわれることをお勧めします。
ところで鍵が廻らなくなる原因のひとつに鍵の摩滅が有りますが、前のオーナーが短距離を頻繁に走る方でしたら予想外に減っているかも知れません。
自動車用の鍵は対称に刻まれた片側がシリンダのピンを押して廻す構造ですが、偶然片側ばかりシリンダに当たっていると更に減り易いでしょう。
因みに小生が最近乗り始めたPCXの鍵は鍵穴悪戯防止用シャッターを開くための鍵がイグニッション鍵のツマミに合体していてキーホルダー孔が偏芯していまして、他の鍵を繋いでいるので廻し易くするには決まった片側ばかり使うことになります。
一旦鍵を挿して抜いて180度回転させて挿し直してみて、いずれか一方が廻り難いようなら片側が、より磨耗しているのかも知れません。
マスターキーを元に合鍵を作ると鍵職人の腕に依ってはシリンダーを傷めることも有りますから、高価ですがメーカーに複製して貰った方が無難です。
販売店に鍵の番号複製費用をお尋ねになっては如何でしょうか。
書込番号:12717795
0点
自然科学さん、こんばんわ。
ヤマハネタなのですが、自然科学さんほどのかたがご存知ないでしたか。
まぁ、磨耗ネタはボロいバイクに乗ってるσ(^^;; ほうが、詳しかったりしますがね(^^;
今日は関東の価格comツーリングで平塚に行って来まして、ツーリング中のカキコミでした。
ちょうど、キーを持ち上げないと回らないバイクに乗って行ったので、
現場で「ほら、こうやらないと回らないでしょ(笑)」と説明しておきました(笑)
ごちゃごちゃ書き込むより、現物で説明しちゃった方が早いし、事実が明確に伝わりますね。
書込番号:12718055
2点
ViveLaBibendumさん
鍵穴のクスリ?ネットで調べてみました。
556って素人考えで何でも使えると勝手に判断してましたが、
今日ホムセンで鍵穴用シリコンスプレーを探してて、
556にも何種類か用途向けにバリエーションがあることに初めて気付きました。
更にViveLaBibendumさんが言う鍵穴に556では浸透しない(556は適してない)
という事にちょっとクリビツです。
こういう掲示板で色んな方から専門的なアドバイスを頂けるのは非常に助かりますね。
私も何かお力になれるようにしたいです。
ありがとうございます。
書込番号:12718241
2点
TMAXNOIRさま恐縮です。
小生バイク用にはCRC3-36を良く使っていました。
防錆効果は5-56よりも強いと謳ってありますが、その割りにパーツクリーナーで洗い落とし易い気がして重宝しました。
因みに接点復活剤2-26も持っていますが用途に気を遣います。
湿度の高い時期にMP3の音楽に雑音が増えたGarminZumo550や660ナビのクレイドル接点に使いたくなるところですが、繊細なコンピューターパーツには使わない方が良さそうですね。
導通短絡して壊すのではないかと。
元々直流モーターのブラシのカーボンクズ除去などに使うモノのようです。
充電器に2-26をシューっとして携帯をパーにした友達も居ますしケミカルも使い方を間違うとえらいことになりますね。
書込番号:12718395
0点
今日、お昼休みにビバホームへ出向き、
鍵コーナーの店員さんへ鍵穴に使用するスプレーが売ってるか尋ねたところ、
鍵穴用のパウダースプレーが良いらしく、
そのパウダースプレーを吹き付けるとパウダーがメカに浸透され良くなるそうです。
しかし、事情を説明したところ、
556の後にパウダースプレーを吹き付けると
パウダーが油分を吸い込み鍵穴内で消しゴムのカス状のものが沢山できてしまい
悪化してしまうそうです。
なので、一度556を洗い流す事が必要で、
洗浄後パウダースプレーを浸透させる必要があるそうです。
肝心のパウダースプレーは売り切れでしたので買えなかったんでけど・・・
書込番号:12722108
2点
T−MAXのシリンダーの中は 片側だけに7枚の動くタンブラーと一番奥の両側に固定のタンブラーが2枚入ってます。
タンブラーの段差は4段。ひとつの段差は0,5mm。
純正キーを見ていただくと分かりますが8箇所の刻みが見えると思います。
刻みの無いところは段差1でノンカットですがタンブラーは入ってます。
キー先端の刻みは廻り止めで 合鍵用のブランク(ノンカットのキー)はここもカットしてません。
そのタンブラーの山が7ヶ所全て揃った時にシャーラインが揃い初めてキーが廻ります。
一箇所でもシャーラインが合ってなければキーは廻りません。また、7ヶ所全て揃っていても先端が削ってなければ当然キーは廻りません。
タンブラーはとても小さなバネで動いており、稀にゴミなどで動きが悪かったり動かないことが発生します。
この時にキーの廻りが悪かったり廻らないトラブルが出ます。
それとご指摘のありましたキーの磨耗で廻りづらいトラブルも発生しますが走行3000Kmくらいだとそれほどの磨耗は発生しないかと思います。
仮に磨耗があってもバイクや車のシリンダーはアバウトなのでキーを揺すりながら廻せば廻ります。
一度廻った後は すんなり廻っているとしたら何らかの引っ掛かりの可能性が大かと思います。
5−56等の潤滑剤を使用してしまったなら パーツクリーナで洗い流し(これもやり過ぎない用に)十分乾かしてから パウダー状の カギ用潤滑剤を注してください。
書込番号:12722681
0点
流石ビバホーム
5-56を噴いた後に鍵用潤滑剤を使って失敗なさる方が多いの良く良くご存知だったようですね。
5-56を洗い流すのにはパーツクリーナーが簡便ですが、キーシリンダーの奥は樹脂・ゴム色々ですのでバラさずにシューっとなさるなら…レスポ オールマイティー 洗浄スプレー RS-P42A http://www.respo.net/spray/42.html なんてのも有ります。
住宅用玄関錠なら安いパーツクリーナーでも全く問題有りませんが、スクーターの車体から外さずに使うにはこちらの方が良いかも。
気安く「鍵穴のクスリ」をお勧めしましたが、揮発性洗浄成分を吹き付け過ぎるとシリンダの奥を傷める可能性も否定出来ませんね。
一旦RS-P42Aで充分洗ってからビバホームお勧めのパウダーを噴き付けるのが理想かも知れません。
思慮が足りずに申し訳けございませんでした。
それはそうと鍵の磨耗は如何でしたか?
書込番号:12722703
2点
ViveLaBibendumさん
キーを見てみましたが、減ってるんだかどうかわかりません。
結構、バリが残っていて角が立っているところから、減ってないかもです。
スペアキーが見つかれば比較できるんですけど、行方不明でして・・・
2日連続でブレーキクリーナーを鍵穴に吹きつけていますが、
油分が完全になくなる気配がないです。(因みに正常にキーは回りますけども。)
しばらく間を置いてからパウダースプレーを使用した方がよさそうです。
書込番号:12731269
0点
あまり踊らされないほうがいいんぢゃないでしょうか?
実際、説明しに来てくれてるわけでもないですし。
書込番号:12731800
2点
2011年TMAXオーナーズミーティング開催
今回で4回目を迎えるTMAXミーティング
初期型発売から10年、この節目を迎えるこの年にヤマハ本社に集まり、
同じ趣味の方と出会い、共に楽しみませんか?
1、2、3回と幹事が変わり、続けられてきたミーティングですが、今回は
私「あんでぃ」が計画、幹事をすることとなりました。
皆さんよろしくお願いします。
さて、概要ですが・・・
第4回 TMAXオーナーズミーティング
日時 4月24日(日) 小雨決行
11:00〜16:00 (特に拘束等ありません)
場所 ヤマハコミュニケーションプラザ
↑リンク先http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/cp/
静岡県磐田市新貝2500(ヤマハ発動機本社新館の西側)
※4月24日(日)は本来コミュニケーションプラザの閉館日ですが、当日は
motoGPもてぎ戦 開催により同施設内で衛星中継による応援プログラムの為
開館する可能性が大きいとの事
当日の施設利用予約は入れておりますがCSの放送権利などにより施設を利用
できない可能性もあります。
集合場所については現時点で流動的ですが開催2週間前には決定する予定です。
当日は特にイベント等は予定しておりませんが、駐車場
あるいは施設の前でTMAXを並べて記念撮影を行います。
時間は午後1時頃を目安に予定しておりますので、車両の
移動をお願いするかもしれません。
また、今回は一個人の企画、そしてオーナー1人1人が主役と考えます。
今回は各ショップ様のブース展開は現時点で禁止とします。
ただし、ユーザーとしての参加であればショップ、個人は問いません。
公道走行を著しく無視した改造車、常識的な挨拶の出来ないユーザー様、施設を汚す
(傷つける)方、これらの社会人的な常識をお持ちでない方の参加はお見送りください。
※当然の事ですが、ウイリー、バーンナウト、膝スリは厳禁です。
当日、雑誌社の取材も予定されております。
皆さま奮ってカスタム、洗車に精を出してください!
参加については自由です。
TMAXに乗っておられる方、TMAXを車に乗せてくる方、TMAXが好きな方、TMAXの
購入を考えておられる方、元TMAX乗りの方、TMAXのミニカーをお持ちの方・・・
但し、TMAX以外での参加車の駐車スペースは別にご用意させていただきます。
詳細についてはTMAXオーナーズミーティング掲示板 にてご確認ください。
施設利用の人数把握の為、暫定でも良いので参加表明を掲示板で頂ければ幸いです。
※掲示板リンク先↑http://8207.teacup.com/tmaxmt
0点
現時点(3/1)で
☆SCOOTER TRIBE誌
☆スクーターデイズ誌
の取材が予定されております。
イベント紹介+α記事だそうです。
詳細が決まりましたらまた告知いたします。
書込番号:12723629
0点
2011年TMAXオーナーズミーティング中止、延期のお知らせ
今回予定しておりましたTMAXオーナーズミーティングですが
参加予定者、スタッフで討議し、開催の中止を決定いたしました
先日の東北関東大震災で日本が多大な災害に見舞われ、
今こうしているうちにも被災者の方は苦しんでおられます
参加者の中には直接被害を受けた方、ご家族、ご親戚と連絡の取れない方
そして、被害に遭われた方への想いが張り裂けそうな方、様々です
今回のMTの基本理念は人の輪を広げること
もっと参加者が笑顔になれる環境下での開催が好ましいという事で
今回は中止いたします
次回予定は暫定ですが夏〜秋にかけての開催を予定しております
まずは皆様、自身の安全、ご家族、ご親族、大切な方との時間を大事にしてください
この度は参加を楽しみにしていた方、計画を進行させていただいたスタッフの方
申し訳ありません
そしてありがとうございました
書込番号:12793014
1点
了解しました。
あんでぃさんのブログで
隼の画像
自分のブログで使ってもよろしいでしょうか?
クーーーール!
です・・・
気に入りました。
大排気量マシンで
足もと軽くして
ベタッと寝かせる!
自分がやりたい事!!!!!
書込番号:12801129
0点
T魔さん
画像ですが、悪用しなければOKですよ!
私も本人に承諾いただいていますし。
書込番号:12804646
0点
ご無沙汰しています。
年明けには、自分の不用意な発言で皆様にご迷惑をお掛けしました事をあらためて
お詫びいたします。
あの件以降、スレッドに書き込みが少なくなったもは、自分のせいであり大変申し
訳ないことをしてしまったと思っています。
このスレッドが以前のようににぎわうには、恥をしのび自分が口火を切らないといけない
のでは!と思い書き込みをさせて頂きました。
今回は、少し過激なセッティングで加速重視のチューニングを行いました。
加速だけが重要とは思っていませんが、自分としてはすごく快感があり楽しいので
情報を提供させて頂きます。
詳細は長くなるので、自分のブログに記載しました。
興味のある方はご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/tmax5004b5/
※尚、ショップの方の許可を得ている事もつけ加えます。
2点
こんばんはー
いきなり この仕様にすると
お幾らになりますか? ^^;
書込番号:12636538
1点
アコード大好きさん
こんばんは!
縁側・・・・時々拝見させて頂いたいますよ(*^^)v
ご質問の件ですが。。。。
エクストリーム・ローズ+ランププレート+ハーフプーリーの3点で
合計5万円くらいです。
WRの重さのを変えてのテストはまだ行っていませんが、自分の好みとしては、
ローズ+ハーフプーリー(2点)です。
WRの重さを変えてのテストも、早い時期に行い自分の好みのマシンにして行きたい
と思っています。
施工に関しては、ショップの方に相談してみると良いと思います。
僕のTMAXは、電装系と吸気系も少し弄っていますが、走りが激変するのは、
駆動系の施工だと思うので、駆動系で満足いかなければ、電装系、吸気系・・
の順番で施工しても良いと思います。
書込番号:12636819
1点
こんにちは。ご無沙汰しております。
自分の今は、ローズで重めのWRで、のんびり乗ってますが、しばらくしたら、またいじろうと思ってます。
今回の加速仕様も、面白そうですね! とても参考になります。
ケースを削るところがグッと来ます(^−^)
書込番号:12638966
0点
ZERO-FIGさん こんにちは!
ご無沙汰しています。
当初は、エンジン回転が上がれば加速も早くなる・・・・と思っていましたが、
そうでもないようです。なんだかよく分からなくなってきます。
ケースを削るのは「マシンが速くなるのであれば・・」の一心でやってしまいました。
削り過ぎてケースに穴が開いてしまいましたが、次回はもっと上手く出来そうです(*^^)v
書込番号:12639344
1点
ケース加工は大変だったと思います!
画像、ありがとうございます。参考になります。
あと、質問なのですが、ハーフプーリーはタイプがTとUの2種類あると思いますが、どちらを選択されたのでしょうか?
書込番号:12639854
0点
ご質問 ありがとうございます。
ケースはジュラルミンでできているのか?
意外と簡単に削れました。
ハーフプーリーは、タイプTの方です!
書込番号:12640115
1点
ご返答ありがとうございます。
これから、どういじろうか、いろいろ悩んで決めたいと思います。
書込番号:12643124
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと9時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











