新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ TMAXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 28 | 2008年7月12日 01:40 | |
| 0 | 3 | 2008年6月19日 19:50 | |
| 8 | 7 | 2009年1月22日 23:47 | |
| 9 | 7 | 2008年5月12日 21:45 | |
| 14 | 15 | 2008年5月2日 07:37 | |
| 1 | 5 | 2008年4月18日 02:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヤマハ発動機株式会社は、500ccの水冷4ストロークDOHC・並列2気筒4バルブF.I.エンジンを搭載するオートマチック・スポーツコミューター「XP500 TMAX」について、新設計オールアルミ製フレーム採用などによるモデルチェンジを行い2008年7月30日より発売する。
今回の「XP500 TMAX」は、現行モデルのオートマチック・スポーツの個性を継承しつつ、“スポーツコミューターの進化”をコンセプトに開発した製品である。よりスポーティに外観を一新するとともに、吸排気系の最適化、新設計アルミ製フレーム、前後15インチラジアルタイヤ採用などの相乗効果により“走りのパフォーマンス”と“クオリティ感”、さらに環境性能を高めたモデルである。
1点
ようやく国内販売開始ですね
http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/tmax/sp/index.html
フロント15インチ化や燃料タンク容量アップ、アナログメーターなど
正常進化のモデルチェンジといったところでしょうが、初代発売時のインパクトはないですね
PLによる開発秘話では、なぜ排気量を上げなかったのかも語られていましたが
私には、どうも説得力に欠ける気がしました。
これで600ccくらいになれば食指が動いたかもしれませんが、値段も予想されたとはいえ90万円台とは…
当分は今のモデルで行こうかな。。
書込番号:7897421
0点
スレ主さんの書き込みは、ヤマハの公式リリースそのままです。
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2008/06/04/tmax.html
労を惜しんではいけません。
出所を明示したうえ、(従文としての)引用とするなど、
スレ主さんならではの工夫をしてください。
書込番号:7898550
0点
ヤマハのメールで知りました。
もう少し詳細が(実車を見て)分かったら検討したいです。
やっと情報が入った感じで楽しみです。
書込番号:7898698
0点
性能は間違いなく向上しているでしょうが、
うーん、、個人的にはデザインが・・・
値段も94万5千円って!!
高い・・・
書込番号:7899762
0点
>値段も94万5千円って!!
高い! 私もそう思います
でも、500のフルカウルのバイクと考えれば・・・
ウ〜〜ン 重い分、高いのか?
書込番号:7901124
1点
>値段も94万5千円って!!
>でも、500のフルカウルのバイクと考えれば・・・
コレのことですか?w
http://www.bbb-bike.com/history/yamaha/rzv/
確か当時90万くらいだったような、、、、同じ価格ならコッチがイイね!w
書込番号:7903100
1点
>島坂先輩さんへ
これはこれは、しばし忘れていたYAMAHA RZV500R を連想してくれたとは
思わず昔は、こんなに凄いバイクがあったんだなぁ〜としみじみ感じましたヨ
島坂先輩の博識に驚愕です
当時とは、貨幣価値も違うと思うので比べるのもなんなんで
私は今の600ccクラスフルカウル車の値段を考えていました
書込番号:7905648
1点
ヤマハは高額商品出すのが昔から得意ですからね〜w
コレも当時吃驚価格w
http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/cp/history/motorcycle1980/index.html
下のほうにあります。
XJ750Dで85万です。
当時のナナハンといえば、6〜70万円台の時代ですからね。
1番下のFZR750Rの200万も驚きですね。
まぁ、この時代は必要不必要関係なく、いろんなメカニズム満載で楽しい時代でした。
別スレッドで話題になっていたヤマハの新型250バイクですが、コイツにはぜひハイブリッドエンジンでも積んで100万くらいで出して世間を驚かせて欲しいものですw
しかも見た目はYZF-R1でSOHCシングルエンジン+電気モーターで脅威のリッター100km達成!とかw
ヤマハさんならきっとやってくれるかも?w
※全く根拠無いです。私の希望的妄想です。信じないようにお願いします(^^;
書込番号:7906751
0点
こんにちわ(^_^)/
確かに高いですねぇ〜〜〜(汗) 俺も初めて値段を聞いた時は、
驚きました(^_^;)
アルミフレームが高いのかしら…(汗)
が、しかし、EU仕様を買ってしまいましたが(笑)
今月の中旬に納車です(^_^)v フルパワーなので、
どんな走りをしてくれるのか、楽しみです♪
書込番号:7916681
1点
やっと発売されましたね。
私は、旧モデルよりカッコ良くなったと思いますよ。
ただ、カラーは欧州モデルの方が良いですね。国内モデルは若干チープな印象が...。
私としては、国内モデルを『400cc』にしてほしかったです。
『グランドマジェスティ400』に魅力を感じないのと、ヤマハに普通免許で乗れる
ツーリング向けモデルが不足していると思いますから。
そうしたら、もっと人に薦めたくなるモデルになったと思います。
書込番号:7918268
0点
待ちきれませんでした…何故ヨーロッパで発売されてから半年以上もたってから日本で発売されるのでしょうか?
ホンダ フォルツァの便利さは有難かったのですが、その遅さに我慢が出来なくなってしまっていた私はスズキのスカイウェーブ650を購入してしまいました。
書込番号:7933310
0点
>かえってきたおじさん
日本の排気規制が強化されて、日本向けの車両開発に時間が要
したらしいですよー。
私も、いい加減待ちくたびれましたが、なんとか持ちました(汗)
フルパワーUK仕様の08’TMAX楽しみです。
書込番号:7941485
0点
スカイウェーブ650に不満がある訳ではないのですが、私のパソコンの壁紙は…TMAXです。
書込番号:7944314
0点
>ひで@湘南’さん
新型の逆車って国内に入ってきてるんですか!?
旧型のカスタム中古を狙ってるんですけど、逆車ありなら新型にしようかなぁ???
書込番号:7944358
0点
本日、UK仕様のTMAXが納車されました(^o^)
簡単にインプレッションしちゃいます。
あ、まずは、レスを頂いてるので、それから(^_^)
>かえってきたおじさんさん
実は、僕もなかなか08,TMAXが発売されないもんだから、
もう少しでスカブ650買っちゃうところでした(笑)
しかし、来年あたり結婚を考えていまして、長い付き合いをせざる
おえない可能性が出てくるので、どうせ長く乗るならと、一番欲
しかったTMAXを選びましたー。ちなみに、TMAXは3代目で
す(^_^;)
>custom_machineさん
6月からレッドバロンで取り扱いが始まりましたー。
他のバイクショップでは不明ですが、ブレストもまだ取り扱ってな
いみたいです。
レッドバロンで、私が買ったUK仕様(ABS無し)と、UE仕様
(ABS付き)の二種類です。
ちなみに、レッドバロン店長から聞いた話では、現段階では、
メーカーに聞いたところ日本国内に8台しか存在しないそうです。
で、その8台は、もう完売して、次の入荷(取り扱い?)は、8月
からだそうで、今、予約しても納車は8月らしいです。
社外マフラー各種も、8月から製造らしいー。
自分はキャブ車、インジェクション車、今回の08,TMAXと
乗ってきましたが、乗り心地は、08TMAXが絶対良いですよ!
値段が高いですけどね…。
さて、なんかインプレッションっす。
まだ当然慣らし運転終わってないので、アクセルはガバっと開け
れないので、街乗りインプレッションの巻っす。
まずエンジンの加速性能ですが、街乗りでは、モデルチェンジ
前のTMAXと、まったく変わりません(笑)
エンジンは一緒の物を使っていて、多少特性を変更しただけみたい
なので、当然??(^_^;)
しかし、海外仕様なので、ノーマルサイレンサーでも、低音の効
いた良いサウンドが出るところが、たまりません^m^
性能も良いとされているので、マフラー変えたい人でも、ノーマル
で満足できるかも!?
また、バイクに跨ってみると、シートの前よりが細く絞られてい
るので、足つき性も大幅に向上しています。
ハンドル位置は、前作より低めに感じます。
体格にもよりますが、僕には良い位置に感じられました。
ちなみに、身長は171cm、体重は59キロです。
ステップが前作よりも多少狭くなってます(涙)
ブレーキは、フロントがR1でも使われている(?)キャリパーを
使っているらしく、レスポンスが良くなってる感じです。
メーターですが、マイル表示です。中央にkm表示があるのです
が、文字サイズが小さく、黒地に赤字で書いてあるため、昼間は
最悪に見づらい(^_^;) オド&トリップメーターもマイル計算
です。
と、以上ですー。何か質問があれば、雑文ではありますが、お答え
します(^_-)-☆
書込番号:7944676
0点
ABS付が111万で、ABS無しが100万みたいです。
いずれも税抜きです。
書込番号:7961927
0点
TMAXのウェイトローラーとプーリーについて質問です。
私が所有しているTMAXは、04年式のインジェクションのTMAXです。
今回、走行距離が40000キロを向かえたので、プーリーと一緒にウェイトローラーとVベルトを交換したのですが、以前は0発進から、時速30キロを経過したあたりから、タコメーターがゆっくり上がって行くのに対して、交換後は時速30キロから、素早くタコメーターが4千回転まで上がって行く感じなのですが、04年式と07年式と仕様が違うのでしょうか?
と、分かりづらい文面ですいません(^_^;)
今回変えたプーリーやウェイトローラーの加速特性が違う感じがしたので…(^_^;)
加速特性が違うのかどうかだけ、教えて頂けると幸いです(。_。)ペコッ
0点
的外れな答えかもしれませんが・・・
まず聞きたいのが、交換した部品は純正品ですか?
それともワイズギアのプーリーキットでしょうか?
ワイズのプーリーキットなら加速は断然良くなりますよ。
書込番号:7858327
0点
npmさん、こんにちわ。
お返事ありがとうございます。
変えたものは、純正から純正に交換しました。
プーリーは、今回が初めての交換で、ウェイトローラーとVベルトは、2回目です。
もちろん、以前も現在も純正でした。
古くなると、新品とフィーリングが違ってくるのは分かるのですが、3年前(新車購入)は、こんなんだったっけなぁと感じました。
書込番号:7860268
0点
乗り出しかは、分かりませんが、
レッドバロンでは、ABS無しが100万で、
ABS付が111万ですね(^_^)
書込番号:7961826
0点
質問なのですが、今日T-MAXが納車されて走ってみたのですが、500ccのわりに遅く感じるのですが、今まではスカイウェイブCJ42A駆動系、排気系カスタムとの比較ですが、たいして変わりなく出だしに関しては、遅いぐらいなんです。T-MAXは距離1600キロ、オーバーマフラーぐらいで、バックファイヤーバンバンなります。T-MAXのオーナーの皆さんは250のビックスクーターとの加速比較はどうでしょう。やはり問題ありますか?心のなかで5秒かぞえてスピードは70キロぐらいです。あと鍵も1つだけでしょうか?
2点
ノーマルマフラーに交換してみてはいかがですか?
なんだかんだ言っても、ノーマルマフラーってバランス良いですよ。
あとスクーターは、ウエイトローラーの変更で、見違えるように加速が変わります。
書込番号:7825765
0点
一度、ノーマルマフラーでワイズギア・アクセレーションキットを装着してはいかがでしょうか?ハンドリングが軽く加速も相当良くなりました。当方スカブ400にも乗ったことがありますが、TMAXは250や400ビクスクとは比較にならない加速をします。シルバーウィングは知りませんが。。。
後一点、中古で買われたのですか?1600kmというとまだ、慣らし段階ですよね。乗りこなすのにももうちょっと距離乗らないと分からないハズ。失礼ですがその走行距離でマフラー交換されてて販売しているのもおかしい気がします(メーター戻しの可能性)。インジェクション車ですか?年式と車検証の走行距離はどうなっているか確認されては?
鍵はマスター(赤)1本とスペア(黒)2本が新車納入時に付いてきました。
書込番号:7834036
3点
返信ありがとうございました。実は1600キロと書き込みましたが16000キロのまちがいでした。t-maxは初期のキャブ仕様です。7年落ちにもかかわらず16000キロと言うのもおかしいですね。スカイウェイブに乗っていた頃まったくついていけず形もいいので、憧れていたので購入したのに・・・中古で多少は覚悟はしていたけど。加速は遅いはエンブレは効かないはアイドリングで勝手に前に進むわで困ってます。トホホ
書込番号:7835781
1点
fevesさんへ
詳しくは分かりませんが、TMAXはセンサーで車速やODDをとっているので、容易にメーター戻しはできないかと思います。かつ7年で16000kmであれば普通だと思いますよ。私は1.5年で13000kmですが…。私はFI車ですのでよくわかりませんが、キャブ車であれば燃調(プラグ、ジェット類)と駆動系(ベルト交換含む)、吸気系フィルター×3を一新してみてはどうでしょうか?押忍オヤヂさんも書かれていますが、ウェイトローラー軽くすれば加速性能はかなり向上すると思いますよ!
書込番号:7837748
0点
返信ありがとうございました。大変勉強になりました。距離的にはすこし安心しました。とりあえず その線で探ってみます。
書込番号:7839792
0点
キャブ車は国内仕様でしょうか?
だとすればウエイトローラーを逆車用に交換するだけで60km/hあたりのもたつきが無くなって加速は良くなります。
その代わり燃費が20km/Lぐらいに落ちます。
書込番号:8975005
0点
最近、社外マフラーが無性に欲しくなってきましていろいろ調べたのですが、1つだけ条件があり「車検が通ること」でした。何種類かある中で、2つに候補を絞りました。
候補1:OVER GP パフォーマンス
候補2:SP忠男 PURE SPORTS(トグロ巻いているのがちょっと‥)
上記マフラーを装着している人がいましたら情報をいただきたく。また過去に125ccの社外マフラーを購入しましたが、変化無し(音が大きくなっただけでした)。やはり排気量が大きくなるとノーマルとは違う効果が得られるのでしょうか?それともノーマルがやはりトータルバランスで一番でしょうか?
1点
BPCさんへ〜
否定的ですいませんが、性能を重視する場合、マフラ-交換は全くお薦め出来ません…
今の純正は恐ろしくレベルが高いです。騒音規制を守って作れば、純正を超えるマフラ-は皆無です。 又,公表されるパワーグラフは全く当てに成ません。 大体,アクセル全開時のグラフしか無いのですからお話になりません〜。
掛る費用を全て整備代に回す事をお薦めします。
特に自動変速してしまうスク-タ-は、全域でのバランスが求められますし、排気量が大きなスク-タ-で尚更全域のバランスが…
因みに友人のショップで様々なマフラ-をパワーチェックしたら、騒音規制内ではビ-トとSPタダオが優秀だったそうです。
書込番号:7750738
2点
コージーさんへ
お返事ありがとうございます。
散々迷い、overを注文したのですが昨日注文を取り消しました。ずっとノーマルマフラーでいってやろうかと決意しました。やはり、10万を超えるお金は整備代にまわした方がよろしいと私も考えました。そして本日タイヤ前後(DUNLOP GPR100FR/RR)交換しました。すべて込みこみ3万円。走行距離は12500kmです。まぁこんなもんですかね。
峠を攻めまくっていたので磨耗がひどくサイドの溝がなくなり‥センタースタンドもすり過ぎて、四角の底が台形になってきました。剛性が確保できているのか心配です。
以下2点疑問があるのですが、もしよろしければご教授ください。
1:クーラントは交換って必要ですか?最近減ってきた気がするので補充しようかと‥補充のみで平気ですか?また補充の場合、社外製(ホンダ希釈済みが余っているので)を混ぜても大丈夫でしょうか?
2:エアクリーナーが駆動系に2箇所あるのですが、交換した方が良いですか?フロントスクリーン下のは1万kmで交換しました。駆動系エアクリは交換周期が分からず。。。
書込番号:7753592
0点
おはようございます(^^)
(私は、この方面は一般論しか知りません‥(^^;
ク-ラントは大昔は定期交換が確に必要で、知り合いはラジエタ-をダメにした(車ですが)事がありますが、現在は然程必要は無いのは確かですよね。
(混ぜるのは性能的には全く問題無い筈)
減りは? 無くなる早さが問題かと… 国産の一万キロ走行程度で、ヘッドガスケットの劣化は考えられないですが…
同じ車種の経験が多いお店での相談をお薦めします。
駆動系のエア・クリ-ナ-は駆動系冷却空気の取り入れ用ですよね〜
通常は洗浄レベルで充分でしょうが、激しく走ると駆動系の熱は想像以上ですので(スク-タ-のクラッチのハウジングはかなりの比率で熱で変色してます) 攻めの走りをしている人は…
すいません、今回はあまりお役に立ちません(^^;
追記、可能ならFフォ-クは付き出しを3〜5ミリ単位で実験するのも、面白いですよ、それとリヤサスも色々と実験をお薦めします。(何寄りもお金が掛りませんからね)
書込番号:7755197
2点
コージーさん
TMAXの大変お詳しいので、ご教示くださいませ。
質問:駆動系エレメントの丸いタイプのはすぐに取り出せ、12500kmでもかなり汚れていました。エネオスでエアガン借りて逆からエアでゴミを吹き飛ばしましたが、汚れている為YSPで注文しました。そこで、もう1つのエレメントも注文しました。交換したいのですが、アプローチできません‥どうやればたどり着けるのでしょうか?リアタイヤ&メットイン&ガスタンに挟まれていて‥かなり分解が必要ですか?
解決:レベルが出てる地面でセンタースタンドでクーラント量を見ましたら、upper-lower線の4割程度(納車時もともと5割程度でした)でしたので、純正を買ってきて希釈しupper-lower線の9割程度まで増しました。
書込番号:7756772
2点
おはようございます(^^)
すいません、TMAXは詳しい訳ではありません〜 (__)
メカやオ-ナ-として[自分が、体験や経験している事のみ]、時々,書き込みしているだけなんです。
エア・クリ-ナ-へのアプロ-チの件→最近のバイクは時々、妙に整備性が悪い所があったりしますから、仕方が無いかも知れません…
追記、熱い走りを求められる方でしたら、リヤサス回りのリンク類のグリスアップと締め付けトルクの再確認を是非とも行う事をお薦めします。
シャフト類は全部抜くと大変ですから、半分だけ抜いて、タップリとチェ-ングリス等を塗り込めば充分効果がありますから… リヤサス等の挙動がリニアに伝わらないと、限界が判りにくいので〜
(残念ですが国産でも、設計通りの性能を出せて居ない場合が多いですので)
今回もイマイチお役に立てませんでしたね(^^;
書込番号:7764105
1点
コージーさん
駆動系のエレメント1,2は無事に交換できました。そんな大掛かりではなくブーメランカウルを外したらエレメント2ありました。走行12500kmですが虫や粉塵でだいぶ汚れていました。交換し気分もすっきりです。
突き出し量を変えるというのは、結果としてホイールベース間が短くなるという事でしょうか?←勘違いだったらスミマセン。
そうすると操舵感覚がだいぶ変わりますよね。興味津々です。
書込番号:7788305
1点
BPCさんへ〜
TMAXはFフォ-ク回りを触るのは、面倒な感じですね… (^^;
Fフォ-クの突き出しは、ホイルベースへの影響はほとんど無視出来ますが、キャスタ-角や重心位置への影響が大きいですね。
国産では大抵、C形のクリップが位置決めしていますから、外しての作業になります。
暇な時にでも、+3〜5ミリから始めて、実験して見て下さいな、色々と感じて,考える!? と面白いですよ。
さらにリヤサスのイニシャルも色々と試すのも、大変面白いですね〜
それなりのレベルで走ればハッキリと違いが判りますから…。
それとタイヤは冷間だけで無く、温間の空気圧もデ-タを取って、色々と変えて見て好みを見つける事もお薦めします(精度が高いエア:ゲ-ジを壊さない様に持参する必要がありますが… )
それとエンジンブレ-キが効かず、ブレ-キ自体に依存する傾向が強いので、ブレ-キオイルの定期交換(毎年位)をお薦めします。劣化はタッチにも影響しますので。
追記→タイヤが三角減りですか… 基本はスク-タ-ですので、無料せず楽しんで下さいな‥(^^;
公道では速い、より,上手い(コケない)が大切かと…
書込番号:7799405
0点
05年TMAX SPに乗っているBPCと申します。
走行距離11000km、新車で購入し1年3ヵ月経ちますが、TMAXのフォークオイルとタイヤについて質問があります。
1:フォークオイル
ショップ2店にそろそろフロントタイヤのスリップサインが出そうなので、タイヤ前後交換ついでにふぉーくオイルについて聞いたところ、目安は10000kmか1年ですね。といわれ見積もりは2店とも店頭あずかりの21000円前後という事でした。良く乗っている為、走行中にフォークがヘタってるなーなど感じた事がないのですが、やはり交換をした方がよいのですかね?なにぶん料金が高いのでサイフと相談ですが。。。
2:タイヤ
「好きなのをはけばよい」と言われたらそれまでなのですが、選択候補が3つあります。純正と同じダンロップ製のGPR100か、ピレリのディアブロスクーターか、ブリヂストンのTH01かで悩んでいます。使用状況は峠高速ツーリングが7割、市街地3割程度です。雨天時は乗らず「峠高速ツーリングと言っても」純正タイヤのグリップで十分なへっぽこな腕前です。耐久性(磨耗性)重視なのですが、なにか良い情報ありましたらよろしくお願いいたします。
2点
このバイクのユーザーではありませんが、「フォークオイルの交換が1年毎」なんて話、聞いた事が無かったので、自車[TZR-250R]のサービスマニュアルで確認したところ、そんな必要は無いみたいです。
>目安は10000kmか1年ですね。
・・・というのは「点検整備時期」であって、「交換時期」では無いです。っていうか、「明確な交換時期というのが定まっていない」という性格のもののようです。
つまり、外観上、損傷や漏れも無く、実用上、ヘタリも感じなければ「交換の必要なし」という事でしょう。車等でも車検の時に「サスペンションオイル交換します」なんて聞いた事が無いですしね。
それにしても2店回って同じ事を言われたというのが気になる・・・素人を騙そうとする悪意が蔓延しているのか?
それよりも、忘れがちな「ブレーキオイルの交換」を申し出て、正当に稼いでもらった方が良いのでは?
書込番号:7680845
0点
はじめまして
当方ZRX1200Rに乗っていて
あなたの乗っている車種とは似もしないものですが
フロントフォークのオイル交換ですが
通常10000Kmで交換するということは普通ありません。
オイル漏れを起こした場合に交換してもいいと思いますが
気になるなら、自分で交換時期を設定してあげても良いと思います。
または、フォークシール等の劣化具合から判断して
フォークシールの交換と同時にフォークオイルも交換する
といった設定でも良いと思います。
ちなみに、私のいくバイクショップでは、7000円/1本
でやってくれます。
たぶんシール類も入っていたはずです。
但し、ネイキッドとビックスクーターでは、取り外すものの違いが
あるのでそのせいで、作業工賃が増えたのかもしれません。
書込番号:7681256
2点
同じ05のTMAXに乗ってるものです。
個人的意見としてですが、フォークオイルは交換の必要がないものではありません。
フォークオイルはかなり汚れます。
1万キロ以上走ると中味のオイルは真っ黒に近くなります。
自分は1万5千キロで交換しましたが真っ黒でサラサラになっていて粘度がかなり落ちてました。
オイルを交換すると大分変わると思います。
自分的には1年&1万キロで交換でも別におかしくありませんよ。
あくまでオイルは消耗品なので、エンジンオイルとかブレーキオイルと同じで定期的に交換が必要だと思います。
エンジンオイルのように熱が常にかかる場所じゃないのである程度の期間がもつだけだと思いますよ。
金額に関してはTMAXはカウルを外さないと出来ないので高いのだと思います。なのでネイキッドとかに比べると割りだかになると思いますよ。
交換時期は自分で気にならないなら2万キロくらいでもいいかもしれません。
次にタイヤですが、自分はディアブロスクーターを入れてます。
国産タイヤに比べるとかなりバンクしやすいです。
最初、ブリジストンから変えたときはバイクが勝手に寝ていく感じがして違和感があったのですが、今は逆に国産のもっさりした感じに違和感を感じます・・・かなりこのタイヤは峠をそれなりに走る人には楽しいと思います。
ただ国産に比べると耐久性は落ちると思います。
耐摩耗性重視ならやはり国産だと思います。
ご参考まで。
書込番号:7681324
3点
BPCさん
こんにちは
1万キロ又は1年での交換は必要無いと思いますが
1万キロ乗っているとフォークオイルは
かなり汚れていると思います。
オイルは徐々に劣化しますので運転操作の
変化に気付きづらいです。
フロントフォークは運転操作に非常に影響が
有りますのである程度の定期交換は必要だと思います。
そのまま走行しますとメタルスライドがすり減り
正常に作動しなくなる可能性も有ります。
1回目の交換ならオイルシールとオイル交換だけで
良いと思います。
整備技術度 中程度ですので自分でもできると思います。
書込番号:7681779
0点
カレコレヨンダイさん
カワサキ重工業さん
SJ04Jさん
南白亀さん
皆様方、的確なアドバイスありがとうございます。
TMAXはフォークオイルがへたり易いのでしょうかね‥
結論:2万キロまでには必ず交換しようといたします。高いのはカウル脱着料金です。自分で出来ればよいのですが知識がないのでお店に任せようと思います。
タイヤはディアブロはお店曰く「グリップ力は一番良いが、磨耗が早い」との事でした。なのでDUNLOP BPR100にします。後4000km位で交換です。リアはきっちり使えているのに、フロントの左右15mm程が全然使えていないへっぽこ乗りです。
貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:7682894
0点
フロントフォークオイルは重量車であれば特に気を使いたい部分なのに、、、
気使わない人もいるから、メーカーは大変だな。
なお私なら2万円もらってもカウル脱着からオイル交換までしませんよ。つまり価格はリーズナブルだと思います。それだけ面倒ですからね。
書込番号:7684270
0点
サスペンションオイル交換を100回位は交換した経験があります。
性能的に言えば、(オイルにも左右されますが)大排で激しく走れば3000キロも走れば本来のダンピング特性はもはやありませんね。(排気量少なくても、スク-タ-等、オイルの絶対量が少ない場合も)
ただ単に動いているのと、本来の性能が維持されている…、の意味は全く違いますよ〜
ですが、使う人の求めるレベル次第なので、無理強いする気もありませんが〜
ただマフラ-改造等にお金は掛けて、エンジン,ブレ-キオイルの交換等基本的整備を怠る人は、パ-ツメ-カ-に洗脳されていますと感じますね。
それと、作業するショップのレベル次第では??な結果になる場合があります。
サスペンションオイルは、エア抜きを完全にして、油面高さで、誤差は少なくても2ミリ以下でやりたいですね。
上記みたいな,丁寧な作業したら必然的に費用は掛ります。
書込番号:7684551
3点
皆様ご返答ありがとうございます。
自分でやりたいところですが、技術的に難しそうで‥ショップが近いのでカウル外してバイク屋に持っていったらネイキッドの値段でやってくれればいいんですが‥。15000kmでやろうかと思います!ショップの腕はちょっと分かりませんなー大勢いるので誰がやるのかも分からないし‥。伊豆スカイラインでへっぽこな走りをしているTMAX SPを見たら私の可能性が高いです。週3回ほど走りの練習に行っています。初歩的な質問でスミマセンがもう一点質問があります。もう一台アドレス125に乗っているのですが、これもフロントフォークの構造やオイル交換が必要なのでしょうか?
書込番号:7691461
0点
自分の価値観や,やっている事を押し付ける気はありませんが、上手くなる為に努力されている方みたいなので、ちょっとアドバイスを〜
本当に速い人は、基本メンテをしたうえで、アジャスティング(セッティング)してます。
(ある程度の基本テクがあるのが、前提ですが)
私の回りで一番速い(メ-カ-契約経験あり)友人は毎回,(公道でも峠は)走りに行く前に、必ず空気圧を0.1単位で確認しています。
それぐらいシビアに詰めるからこそ、限界走行が可能なんです。
本当は油脂類等の基本メンテは基本過ぎてセッティング以前なんです…
昔のナナハン時代の8耐マシンの手伝いをした時に学んだ事は、乗る時間の十倍位の整備の時間が必要な事でした。 最近のレベルの上がった原付レースでも整備と乗る時間は同等位は必要かと…
ですから公道でも、十分の一位の時間はメンテに回す事をお薦めします。
アドレスでメンテを覚えても良いのでは?
(ちなみに私のライバルの友人はアドレスのFフォ-クを何度もオ-バ-ホ-ルして、プチチュ-ンしています)→こんなマニアも実在します(当然,恐ろしく速いですよ)
TMAXの様なスク-タ-系でしたら、スイングア-ム?やエンジンマウントの可動部分のグリスアップと適正トルクでの締め付け手直しが出発点ですね。
(むやみに改造パ-ツを付けるのが本物ではありません)
(マニアですいません,軽く流してもらっても結構です)
書込番号:7691895
3点
自分の価値観や,やっている事を押し付ける気はありませんが、上手くなる為に努力されている方みたいなので、ちょっとアドバイスを〜
本当に速い人は、基本メンテをしたうえで、アジャスティング(セッティング)してます。
(ある程度の基本テクがあるのが、前提ですが)
私の回りで一番速い(メ-カ-契約経験あり)友人は毎回,(公道でも峠は)走りに行く前に、必ず空気圧を0.1単位で確認しています。
それぐらいシビアに詰めるからこそ、限界走行が可能なんです。
本当は油脂類等の基本メンテは基本過ぎてセッティング以前なんです…
昔のナナハン時代の8耐マシンの手伝いをした時に学んだ事は、乗る時間の十倍位の整備の時間が必要な事でした。 最近のレベルの上がった原付レースでも整備と乗る時間は同等位は必要かと…
ですから公道でも、十分の一位の時間はメンテに回す事をお薦めします。
アドレスでメンテを覚えても良いのでは?
(ちなみに私のライバルの友人はアドレスのFフォ-クを何度もオ-バ-ホ-ルして、プチチュ-ンしています)→こんなマニアも実在します(当然,恐ろしく速いですよ)
TMAXの様なスク-タ-系でしたら、スイングア-ム?やフレームとエンジンマウントの可動部分のグリスアップと適正トルクでの締め付け手直しが出発点ですね。
(むやみに改造パ-ツを付けるのが本物ではありません)
(マニアですいません,軽く流してもらっても結構です)
書込番号:7691926
0点
コージーさんへ
お返事ありがとうございます。アドレスで勉強なされては?という事ですがまさしくその通りだと思います。
アドレスなら全バラから組み立てる技術・工具はあるのですが、フロントフォークのみ知識が著しく乏しく、今いろんなサイトを情報収集している次第です。走る前の空気圧チェック(もちろん冷えた状態で)や各しゅう動部のグリスアップは欠かさずやっていますよ。
書込番号:7692346
0点
それは失礼しました(^^;
基本を押さえている方だったのですね〜
Fフォ-クの内部構造がアドレスとTMAXが同じか知らないのですが(大排はシムに因るダンパ-のインナ-ロッドタイプが多い)メンテの違いを体感するのに、良い教材になると思いますよ♪
機械いじりが苦手でなければ、オイル交換だけなら、大した工具も要りませんし、是非チャレンジなさって下さい。
アト、メンテとその感想との記録を残して置く事をお薦めします。
では、大人のバイクライフを楽しんで下さい〜♪
書込番号:7696556
0点
コージーさんへ
ご返答ありがとうございました。
家のすごく近くのYSPに外装を外した状態で持ち込み、無理もとで値段交渉(少し安くしてくれないか)し、実作業中は作業観察をしようと思います。
今朝も早くからフロントブレーキ分解清掃しました。パッドがまだ3.5mmあり(パッドのベースまで)一安心。交換次期は磨耗分を比例計算すると20000kmになりそうです。ほんと良いバイクですね。
皆様、いろいろご教示ありがとうございました。これでこのスレは終わりにしたいと思います。
書込番号:7698511
0点
追記
先日、ショップにてフロントフォークオイル交換しました。カウル脱着費・オイルこみこみで11755円でした。預けての作業でしたので作業観察はできませんでした。引き取り時に作業員曰く「かなり汚れていましたと‥」。気づいた点がフォークオイル粘度が7.5なのですがヤマハからもその粘度のものが販売されていない為、5と10のブレンドにしました。また勉強がてらアドレスV125のフォークオイル交換を自力でしました。フロントタイヤの接地感がすごくわかるようになりました。次からはTMAXも自分で出来そうです。
書込番号:7728185
0点
オイル交換の違いを経験されて如何でしょうか?
もし、次回は自分でされるなら、交換の細かいテクを以前に書き込みしてあります。
価格コムのキムコのグランドディンク125の所から辿って行けば見付かる、グランドディンクのサイトに、測定士さんのスレの所にあります。 参考にしてみて下さいな。
書込番号:7750708
1点
まもなくT−MAXオーナーになります。
主にツーリング使用なんで、ナビの取り付けを検討してます。
車用のを取り付けるとしたときに、車速パルスってどこからか取り出す事は出来ますか?
車両は中古で2006モデルです。
0点
ポータブルタイプでなく、車用をですか?
雨に弱いと思いますけど…
書込番号:7674735
0点
車速パルスですが、
スピードメータが電気式なら可能ですが、機械式(ギア駆動)なら多分無理でしょう。
後学の為メーカHPでT-MAXの説明書を参照しましたが、3-4ページで・・・
>電気回路チェックのため、メインスイッチをONにすると、指針が一旦最大値を示し、”0”に戻ります。
・・・とある事から電気式である事が推測出来ますので、
2006年モデルが同様ならメータ配線から取る事が出来るかも知れません。
詳しくはヤマハ系のショップ(YSPなど)へ尋ねられると、教えて貰えないでしょうかね。
>Victoryさん
既にお持ちのナビの流用をご検討なのではないでしょうかね。
雨に弱いとか、
そんなのカバー掛けたり防水ケースに入れたりと、
解決の可能性はあるので余計なお世話ですよ。
第一、完全防水でもなければポータブル機でも雨に弱いのは同じです。
同じ事言うなら普通に、
『電子機器ですから水に弱いので、雨にはご注意下さい。』って言えないのは何故ですか。
書込番号:7675931
1点
>>halukouさん
お気を悪くされたのでしたら、申し訳ありません…
ちょっと疑問に思っただけですので、その辺は
読み取って頂きたかったのですが…
そんなふうに読んでしまう人もいるんだという
勉強にもなりました。
書込番号:7680081
0点
私は別に気を悪くなんてしてません。
悪くされるとすればスレ主さんでしょう。
書き方に気を付けられた方が良いと思って忠告申し上げたまでです。
もっとも、私自身はどう思われていようと構いやしませんのでご自由にどうぞ。
それよりも、
推測や参考意見でも構わないので、ご質問に回答して差し上げては如何ですか?
スレ主さんは『車速パルスの取り出し方』についてご質問されています。
皆様、特に詳しい方やオーナの皆様宜しく。
書込番号:7680283
0点
車速パルスは取り出せるようですが、
四輪のように規格がある程度決まっている物とは違うようです。
http://www5.ocn.ne.jp/~keisoku/
この様なバイクカスタム業者を見てみると
パルス数を変換する必要が有りそうです。
書込番号:7688607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








