新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ TMAXのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全254スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 13 | 2011年10月10日 03:36 | |
| 10 | 15 | 2011年10月2日 12:35 | |
| 44 | 19 | 2011年10月1日 20:47 | |
| 2 | 4 | 2011年9月29日 19:14 | |
| 5 | 10 | 2011年9月25日 02:43 | |
| 20 | 24 | 2011年9月14日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
純正のMOSキャリパー流用して
R6用300ディスクが装着出来ます。
マスターやホース
そのままでいいかどうかはお尋ね下さいな?
下記のキャリパーサポート装着で、
300ディスクが装着可能・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/rz125rz250rz350/43857882.html
初期型・2型に
MOSキャリパーやラジアルポンプマスターを装着したい方には
下記にそ参照してください。
http://blogs.yahoo.co.jp/d327bros/folder/48211.html
極端にお金をかけずとも
間違いない制動が約束されますよ!!!
自分はそっち方向に行く予定が
ブレンボになってしまいましたが・・・
コスパと性能考えたら
イイ選択ですよ!
ブレーキやったらノーマルに乗れなくなりますよぉ〜!!!
ただし
皆それぞれ価値観ありますし
お金の問題もありますので
上記URL参考にして
今後のモデファイやT−MAX生活楽しみましょう(笑)
0点
T魔さま
フロントはリムを逃がすのにキャリパを噛ませてからローター締め込む必要がありそうですね〜
日本車おしなべて殊にスクーターはブレーキが弱い印象なのでローター大径化は賛成ですが整備性下がるのが難点ですね…
タイヤ交換の都度ブレーキローター外してホイルのネジ孔タップで掃除して…ヘマして切子出したらホイル交換〜こういうカスタムすると整備の腕が問われますね^^
書込番号:13593689
1点
そうですね・・・
プロの仕事とはそういう事かも知れません。
見よう見まねでやったりしますが、
この間も
キャリパーピストンのシリコングリスの塗りが悪くて
ピストンの イイ動き が長続きしませんでした(笑)
楽しいですけどね・・・
「整備性や洗車が面倒なことも忘れる性能アップ」
は間違いないんですけどねぇ〜〜〜
機会ありましたら乗ってもらいたい。
自分のはブレンボの
ラジアルポンプマスター+キャリパー(frontラジアルマウントじゃない)
あとメッシュホース(メーカー不明?)
ですが タッチ・制動力 最高です!
11/3に奥多摩湖のパーキングで
T-MAXミーティング
ありますので行きましょうよ!!!
現地朝10時集合です。
前回40台前後集まったので今回はもっとかな?
なかなか土日に行けませんので
今回は行く予定です!
この掲示板見てる方も 是非行きましょうよ!
書込番号:13594071
0点
T魔さま
TMAX乗りじゃないので…ってかPCXに乗ってすっかりスクーター嫌いになってしまって^^;
でもお誘いありがとうございます^^
書込番号:13594096
1点
ViveLaBibendumさま
PCXに乗ってすっかりスクーター嫌いになってしまったのでしたら美味しいスクーターに乗ったらスクーター嫌いも直るはずです。
ピーマンやトマト嫌いな人の多くは たまたま最初に食べたピーマンやトマトが不味かったせいで生涯嫌いになるようです。
わたしも最初に乗ったのがPCXだったらスクーターにはまっていなかったかもしれませんので・・
書込番号:13594435
2点
T-MAXミーティング
は、実はT-MAX以外の方も大歓迎で
「いろんなT-MAX 見たり・聞いたり しながら交流しましょうイベント・・・」
実際、
T-MAX1台所有体制の方はわずかでしょう。
自分も実家の納屋に3台ほど入ってますが、
どれも
車検切れたり放置プレー。
ちなみにT-MAXも2台体制。
そろそろ1台になりますが・・・
周りに
K1200RS乗りなども数人います。
その方々もセカンドにT-MAX持ってたり。
しかし
誘ってもそちらの友人はナカナカ来てくれません(涙)
書込番号:13594667
1点
こんにちわ。仕事中なので取り急ぎm(_ _)m
ビバンダムさんと自由道さんがいらっしゃるなら考えます。
前回、伊豆か箱根方面で集まられたようなのですが、平日だったので仕事だったので行けなかったんですよ。
申しわけありませんm(_ _)m
ちなみに、「TMAXを購入希望です!」とかいうウソつきではありませんので先に言っておくと、
バイクは嫌いで、バイク乗りもバカだと思っていて、だいたい雨にも負ける風にも負ける、暑さにも寒さにも負ける… のになりたくないでしょう普通…
ただ旅をしているとバイクのかたは面白く、とてもお世話になっているので、…そういう人にワタクシもなりタイ! ってな感じでバイクのかたは尊敬しています。
なのでバイク乗りのみなさんの前では超〜まったり派と言い訳しています(^^;;
こんなワタクシでも奥多摩行っていいですかね??
書込番号:13594837
3点
逆にそういう方も行きやすい
イベント?
というよりも集まり。
自由に集まって自由解散。
ぶらぶら見たり話したり。
ルールや決まりごとは
「極端にモラルに反した事をしない!」
ですから・・・
たまたまT-MAXですが年齢層も高め???
ですし、
自分も午後から仕事出ますんで
そうそうゆっくり出来ません。
書込番号:13594931
2点
ありがとうございます。
T魔さん、ビバンダムさん、自由道さん、そういう(笑)皆さん、よろしくお願いいたします。
そういうかたがいらっしゃるといいのですが、だいたいフタを開けるとツワモノばかりで肩身が狭くて(^^;;
書込番号:13595545
2点
T-MAXに関しては服装からしてライトな感じが多いです。
正直自分も
初めてお会いする方が多いと思いますが
「なんだか集まってそうなパーキングに行ってみよう」
そんな感じです。
行くと言って行かないのも罰はないし
参加表明も要らないし
帰るのも自由
そんな自由な集まりです。
たぶん
みんな今までに経験した
マニアックなミーティング?
に違和感を感じたのかも知れません(たぶん)
書込番号:13596185
1点
T魔さま
11/03(木)10:00奥多摩湖駐車場予定入れました〜
その日の体調と天候と気分でTE630で行くかR1200GS-A(のスーパーモタード仕様)で行くか…駐車場は都心側山梨側どちらでしょうか…ってウロウロすれば判りますね…どうぞ宜しくお願い申し上げます^^
自由道さま
膝でタンク若しくはタンクもどきを挟めないとイザという時に回避行動が遅れるので…普段ニーグリップ不要論者なんですけどね^^
かま_さま
またお会い出来ますね〜愉しみです^^
ってドタキャンしたらごめんなさい…雨風は何ら問題ないのですが体調が^^;
前回お会いした時よりもかなり心臓縮まって〜かなり小心者になってしまってwww
書込番号:13596519
2点
T魔さん、ビバンダムさん、自由道さん、そういう(笑)皆さん、遅くなりましてm(_ _)m
ありがとうございます。
ワタクシも11/3をキープしました。
よろしくお願いいたします。
場所(駐車場の名前など)を教えていただけると助かります。
ここの話しぢゃないですが、昨日は、タダで作らせた原付き自動車でタダで日本一周に旅立つ朝倉くみこ氏が、2年も延期したあげく告知した出発日のイベントをすっぽかしました。
旅人としてやるせない思いです…
書込番号:13601984
1点
大麦代駐車場
http://okutama.fc2web.com/menu/okutama/road/omugishirop.html
小河内ダム近く。
雨や雨予報50%以上の時は参加を見送ることがあります
それだけはあしからず・・・
また、
この界隈は事故やケガをしても
救急搬送に1時間近くかかるエリアですので
攻めず、
マッタリ走っていただきたい。
それ承知の上での走りは自己責任で!!!
説教がましい書き込みでスイマセン。
書込番号:13602049
1点
駐車場情報ありがとうございました。
地図を見ながら行きます。
。。。と言いつつ、来月の予定を見直していたら、なんと、11/3は出勤日でした。
なんでかま会社が祝日出勤なんだよ?とお思いでしょうが、
ワタクシもすっかり油断していましたが、夏の節電の時に、夏休みを増やして秋の祝日が出勤日に当てられていたのでしたorz
しかしこのスレに顔出しましたので、せめて午前半休で参加したいと思います。
立川出社12:30なので、1時間半で帰れるでしょうか?? 小1時間の顔合わせとなりますが、よろしくお願いいたします。
8時ころ八王子滝山の事前待ち合わせとかないですかね? 先日ブログの会でも集合場所になったメジャーな場所です。
さて、そんなかた(笑)向けに検索していたら、朝倉くみこ氏からいもづる式に価格comに(笑)
元はこちら http://ameblo.jp/hplab/entry-11042958767.html
そしてこちら http://ameblo.jp/hplab/entry-11039391265.html
これがどう価格comかというと、こちら http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13560261/
あんまり書くとしつこいので宗谷岬は飛ばしますが
これ http://ameblo.jp/hplab/entry-11017633044.html
って宇曽利山湖ぢゃないですかね??
書込番号:13605279
0点
現行モデルに乗っているのですが、
高速道路などで高速移動している時に30分ともたずに手が痺れてしまいます。
ネットでいろいろ調べてみたのですが、同じような方がいないようなのですが
自分が特別なのでしょうかね?
グリップエンド変えてみたり、グリップ変えてみたりしましたが効果がないです><;
見てもらったほうがいいのでしょうか?
0点
他のバイクは乗った事ある?手や腕に力入れすぎてませんか?
書込番号:13551338
1点
早速の返信ありがとうございます。
バイクはいろいろと乗ってきました。
シングルのバイクなどで振動の大きなものにも乗って来ましたが
今まで、このように30分も持たずに痺れてブレーキを握るのもつらい事はなった事がないので><;
慣れ?ですかね??
書込番号:13551385
0点
両手でしょうか?アクセル側でしたら「スロットルアシスト」というものがありますが、使い方を間違えると事故を引き起こす可能性があります。
書込番号:13551416
2点
大なり小なり振動は有ると思いますが
グローブを手のひら側が厚手の物に変えてみるのはどうですかね?
それから、ハンドルを軽く握る事かな
書込番号:13551605
2点
手首の角度が今までのバイクよりきつい状態になってません?
手袋なども関係してるかもしれませんし…
手首までしっかりガードしてるやつだと、それが圧迫する原因になって
しびれるとか?
書込番号:13551971
1点
あととんさま
掲題だけ見て…事故で頸椎捻挫して手が痺れてしまったのなら大変だなぁなんて思い浮かびましたが…
グリップの振動ですか…お怪我でなくて良かったですが…不快極まりないですから何とかしたいですね…
乗っていらした単気筒がバランサー着きだったなら…TMAXの独特な振動は気になるかも知れないですね…180度クランクでバランサーがバーティカルツインに一般的なクランクケースにL字配置されているタイプと異なり…ピストンの動きに平行なカウンターピストン式…水平対向3気筒みたいな構造ですから恐らくBMWのR100シリーズ並みの振動はあるのではないかと…それが味ってなもんなのでしょうね…
グリップ交換もいとわないのでしたらいっそのことワッフルグリップになさっては如何でしょうか…
さどたろうさまご紹介のスロットルアシスト「スロットルロッカー」http://item.rakuten.co.jp/mg-market/626923/ …小生2台とも着けておりましてグリップは握らず掌を乗せるだけで走っておりますが繊細なスロットルワークが必要なヌタヌタなダートとかでは手首が当たらない位置に反転させております…
ヤマハ乗りさま仰せのとおり厚手のグローブになさるのも手ですが…ステアリングカバーの中に隙間が有れば…ホームセンターに売っている防振ゴムをステアリングバーにインシュロックタイラップで縛り付けて振動を逃がすという手もございます…剥き出しですと見た目が悪過ぎますけれど…隠せるところに防振ゴムを沢山取り付けてみる…小生のR1200GS-Aには有効な方法でした…隠せなくてみっともないので全て外してしまいましたけれど^^
あとはおふたりも仰せですが…両手共拇指と人差し指の付け根の水掻きでグリップを挟んで4本指の付け根を沿わせる程度で指でグリップを握ることなくセルフステアリングで切れて行くステアリングに手がついて行く〜位になさるとかなり違うと思います…
エンヂンマウントのブッシュがどのようになっているのか存じませんが、防振ゴムなら亀裂で極端に性能劣化しますので交換なさるとか…スクーター本体側に問題がないかについてもお調べになった方が良いでしょうね…
書込番号:13551980
0点
手への負担は乗車位置や乗車の姿勢に起因するところが多いような気がします
手が痺れてきたら浅く腰掛けたり、少し前傾にして肘を曲げるようにするとある程度は改善するのではないでしょうか…
ワタクシもネイキッドのポジションだと痺れるので長時間乗るときは前に行ったり後ろに行ったりタンクに伏せたり色々工夫してます
書込番号:13552205
0点
このバイクは振動の大きい方だと思います。
初代の初期はリジッドマウントでしたが、
翌年のモデルからはラバーマウントに変更されています。
純正のバーエンドは204gとのこと。
社外でこれより重い物が出ていないならノーマルに戻すことをお勧めします。
http://blog.goo.ne.jp/2lmrider/e/388dd5ee9ae9f5c2cfae545aedf224e8
重さを追加するならホイールバランス用に売られている貼り付けウェイトをパイプ内に貼るとか
http://tmaxmodify.blog.shinobi.jp/Entry/4/
ノーマルのハンドルカバーを付けたままで有るならカバーを外してパイプに巻き付けても良いでしょうね。
書込番号:13552257
![]()
1点
おはようございます。
みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
アシストグリップは使ってもみたのですが、一向に変化なしでした。
そのほか、座る位置なども気にしてたのですが
スクーターなので、ポジションがきついわけでもないですしねぇw
アドバイスして頂いた方法を、いろいろ試しながら何とか解決したいと思っております。
アドバイス頂いたみなさん、ありがとうございました!
書込番号:13553039
0点
こんにちは。
慣れないバイクで手に力が入り過ぎいるんじゃないですかね。
慣れてしまえば楽になると思いますが、慣れる事が出来なければ辛いですよね。
当方は、どうしても慣れる事が出来ないバイクが過去1台あり、約2年足らずで売っちゃいました。
書込番号:13553501
2点
こんばんは。
BMに乗っていますが、12万`を超えグリップのゴムがヘタリ交換しましたが、
コストダウンの為かゴムが薄く(一昔のBMはグリップが太いです)
交換後、手がしびれる様に成りました。
そこでメカに相談した所、テニスラケットのグリップの付けるゴム?が有ると聞き修理のついでに付けてもらいました。以来しびれはほとんど(距離の寄りますが)無くなりました。
欠点はグリップが太く成るのでスポーツ走行には向かない、です。
私はノンビリ走りますから気に成りませんが。
キジマから、グリップシュリングチューブとして発売されてる様です(1,260円)
元はラケット用なので、スポーツ用品店の方がカラフルな物が有るかもしれません(^_^)/~
書込番号:13556454
![]()
0点
グリップはゲル入りの物に変えてるのですが
もう少し、工夫してみるのも効果あるかもですね。
実際、T−MAXの乗ってる方ではこのような症状はないのですかねぇ?
がんばって克服出来るものならよいのですが・・・
書込番号:13560767
0点
あととんさま
お辛いでしょうね…ステアリング周りであれこれ試されて全てダメだった場合…振動周期を変えてみるという手も…
駆動系をカスタムして高回転型に出来れば振動周期が短くなって振幅も小さくなるでしょうから多少は手に優しくなるでしょう恐らく…ですが燃費のこともありますので悩ましいですね…
早期解決するよう祈りますが〜対策を講じられて少しずつ改善していく様子をレスして戴けると有り難いです…声に出して訴え掛けないだけで振動に悩む方はいらっしゃると思いますし…
書込番号:13561506
0点
はじめまして。
自分もT-MAX(SJ08)です。
レバーが握れないというほどではありませんが、手が痺れるほうです。
特に高速やバイパス等のスピードが出やすい道を走行している時です。
知らず知らずに、力を入れすぎてグリップを握っているのが原因のようです。
下道では信号で停まる事が多いのかあまり痺れません。
ポジション的にはハンドルがもう少し絞ってあると自然な感じでグリップが握れるのですが・・・
グリップヒーターを入れてからはグリップ自体が太くなったので緩和するようにはなりました。
既にグリップ交換は試されたとの事ですので、握り方を意識して変えてみてはどうでしょうか?
書込番号:13572732
![]()
1点
貴重な意見が聞けて助かります!
自分だけなのかどうかが気になって仕方がなかったのですが、
ほかにもいたので安心?しましたw
グリップヒーター、イイネ!
参考にさせて頂きます。
書込番号:13573495
0点
9月にT型から現行新車を買ったのですが、前は中古車でもありオイル交換時期を3000キロか6カ月でオイルの種類も粘土だけ合わせただけで適当でこだわりはありませんでした。
今度は新車だしオイルも少しこだわろうかと100%化学合成を使いたいと思いますが、皆さんはどんなオイルを使ってますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:13558490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スカイウェイブ250タイプMとシグナスに乗っていますが、モチュールの
スクーターパワー入れています。
ただT-MAXは湿式クラッチですのでMB規格のオイルは使えませんからね。
モチュールは個人的に良いオイルだと思います。
300Vも入れていましたが振動が少なくなり良い感じでした。
高いのが難点ですけど。
書込番号:13558826
4点
有難うございます。
MB規格 ?? あまりオイルの規格って言うの知らないんですよね。
確かにT−MAXはクラッチが有るんですよ、前のT−MAXがオイルが原因かは解りませんが、
最後はクラッチが繋がりかけてました。
とバイク屋さんが言ってました(笑)
T−MAXは??規格のオイルを使えば良いのですか?
お手数掛けます。
書込番号:13559116
5点
エルフのmoto4 pro techかニューテックのester racingを使ってます。
tmaxはラジエータ小さいし、冷却は弱いので元々のベースのいいオイルを入れるのをお勧めします。
安いオイルを入れるとすぐ熱ダレしますよ。
(まあこれから涼しくなるので熱ダレ自体はあんましなくなるとはおもいますけど・・・)
距離は自分も余裕を見て3000キロごとです。
書込番号:13559229
5点
こちらが参考になるかと。
http://www.geocities.jp/mysupercub/oil/bike_oil.htm
通常のバイクオイルはMA規格なので問題はないと思います。
MB規格はスクーターや小排気量のエンジンに適したオイルで
添加剤がかなり配合されていてフリクションを低減する為湿式
クラッチは不向きですので。
スクーターは乾式クラッチがほとんどですが、T-MAXやスカイウェイブ
650などの大排気量スクーターは湿式を採用しているみたいでMB規格の
オイルを入れるとすべりが出るみたいです。
車のオイルも添加剤が多いのでバイクには不向きといわれていますが。
車のクラッチは乾式ですので。
なのでオイルに市販の添加剤など入れるとクラッチが滑るので湿式のクラッチ車は注意が必要です。
http://www.motul.co.jp/product_line_up/4stroke/4stroke21.html
上記のサイトの写真の下のほうに適合規格というところ見ると
MAとかMBとか書いています。
書込番号:13559369
5点
ご意見有り難う御座います。
まだ1000キロ走ってないのですが、熱ダレなのかノッキングの様な音がする気がします。
T型より圧縮比を上げてるとも聞きますしね?
気のせいかも知れませんが?---
書込番号:13559608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々とアドバイス有り難う御座います。
オイルと言っても2輪車と四輪車と違うんですね
教えて下さったサイト見て勉強してみます。
書込番号:13559647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オスカーMAXさん
ベースオイルは、3種類あります。
エステル系 =優れた性質を持っていますが、値段が高いのが欠点です。
バイクは趣味の乗り物なので、使っている人は多いです。
オレフィン系=合成油と言われている物で、性質が安定しています。
低温でも柔らかく、耐熱性、耐酸化性などが優れています。
パラフィン系=鉱物油と言われている物で、僅かに硫黄が含まれています。。
値段は安いですが、酸化しやすい欠点があります。
合成油とブレンドされた物もあり、中級品もあります。
個人的には、スクーターにもスポーツバイクにも、
合成油を使っています。バイクのエンジンは、車よりも
高い回転数を使っているので、合成油がオススメです。
車の高級オイルの中にも、使用可能な物がありますが、
二硫化モリブデンが添加された物や、低燃費仕様のものは、
クラッチやエンジンを、傷める原因になります。
それと一般道で、TMAXが熱ダレを起こす可能性は「0%」
でしょうね。同じく「ノッキング」の心配も無いと思いますよ。
書込番号:13560142
5点
アドバイス有り難う御座います。
T-MAX はMAと取り扱い説明書に指定してました。
あとはグレードですが正直、良いオイルを入れたいと思いますがリッター2000円も3000円もするときついですね。
何かリーズナブルで性能の良いおすすめオイルは有りますか?
書込番号:13560706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよう御座います。
トータルコストパフォーマンス、性能を考えると個人的には
ヤマハの純正オイルが一番では無いかと思います。
社外品入れてる自分が言うのもなんですが。(笑)
個人的にモチュールが入れて振動も減り良いイメージがあるので
モチュールが良いとイメージが頭にあるので。
エルフも入れていましたが良いオイルですよ。
ホンダのオイルはエルフで作られてるという話もありますし
後は値段との相談で実際に入れられてみて、自分の感じ方で決まるのかな
という気はしますね。
皆さんが良いといわれてるオイルでも良くなかったという人はいますから。
感じ方は人それぞれなんで難しいですね。
基本名の知れたメーカーのオイルでしたらどのオイル入れても
問題はないと思います。(投げやりな言い方になってしまいますが)
後は正味自己満足の世界というのも正直あると思います。(笑)
TMAX乗りの方のアドバイスがあるといいのですが。
書込番号:13560831
0点
スレ主所在地はどこ?御近所(阪神地区)ならモチュール3100をリッター1000円で(工賃、廃油代取りません)
交換してくれるところありますが?
3100はエフェロプレミアムより高性能ですよ(全開ボアアップカブ・アドV125に使用)
300V・リッター2500円で工賃込ですよ(セローに使用)
車両だ時にするなら、オイルはある程度の品質の物を早め2000K位で交換するといいです。
5万Kほど走ったときエンジン開けたら結果がわかります。
書込番号:13561233
1点
確かに純正オイルが良いかも!
無難ですよね。
私の走りは普段はおとなしく走りますが、人家も無い山中でコーナーを見ると攻めたくなるんですよね(笑)
書込番号:13561571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保護者はタロウさま
随分と良心的なお店をご存知ですね〜HusqvarnaTE630にMotul300V4T15W-50入れることになって…バイクにはお金惜しまず注ぎ込む主義の小生でも馴らし期間500km毎に交換してひと月間のオイル代が10万円にもなると流石にアホらしくなって来ました…
500,1000,1500,2000,2500,3000,4000,5500,7500以降2500km毎に換えようとは思っておりますが〜純正がCastrolPower1R4Racing10W-50なのでグレード下げるのも…
他方R1200GS-Aの方は8万km過ぎてオイル交換5000km毎それもMotorexBoxerMC4T15W-50で絶好調…何故なんでしょう充分当たりの出たエンヂンはあまり頻繁にオイル交換しない方が良いんだとかで〜かなり過酷な走り方してますから取り説指定の1万km毎では不安で〜このままのペースを維持しようかなと…
オスカーMAXさま
リーズナブルで高性能と言えば山葉純正YAMALUBEでしょうやはり…社外品を入れてみたいとお考えならMotorex http://www.webike.net/cg/10278/4000/ お勧め出来ます…スクーター用で充分だとは思いますが〜TMAXは水平対向3気筒のようなエンヂン構造 http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/tmax/detail/0002.html#DTL2 なのでBoxer専用を入れてみるのも良いかも知れません…
書込番号:13561631
1点
ご意見有り難う御座います
私は京都です、阪神地区に入りますかね?(笑)
どちらのお店なんですかね?
近ければ良いですが・・
書込番号:13562174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
投稿有り難う御座います。
しかし500キロはやり過ぎですね!
ガソリン代より高いですね(笑)
所有のバイクも車もハイオク仕様で友人から不経済と言われるんですよ、買った車がたまたまハイオクだっただけなんです。
書込番号:13562264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
尼崎ですが・・・ちと遠いかな?
ツーリングのつもりで来るとか(笑)
書込番号:13562453
0点
そうですね、尼崎は土地勘は無いですね、神戸方向へツーリングに行く時に名神高速で素通りするぐらいですね。(笑)
書込番号:13562493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レッドバロンで購入したので、オイルリザーブのelf(部分合成油)を使用してます。
店の人もTMAXなら、elfで充分ということでした・・
初回、1000キロで交換後、あとは4000キロ毎に交換。現在15000キロ走行してますが、特に問題なしです。
書込番号:13568239
2点
今朝も乗ってて思いましたが、
常に5000くらいは回ってるのがT−MAXやスクーター系。
なので、
3000キロ位を目安にいろんなオイル試してみては???
たまたま自分は
クルマもオートバイもワコースです。
参考までに・・・
「 トリプルR 」
値段・具合
いい線イってますよ〜〜〜〜
書込番号:13570121
3点
書き込み有り難う御座います。
交換時期は3000キロぐらが良いのかなと思って来ました。オイルはピンきりみたいで色々と意見を頂いてこだわらないなら純正の部分合成でも良いかなと思ました。
季節に応じて変えてみて皆さんから聞いたオイルを試してみたいと思います。
書込番号:13571125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
T−MAX08を最近中古で購入しましたがシート下の収納力が少ない為
リアボックスを取り付けようと検討しています。
はじめは、GIVI スペシャルラック T-MAX(08-09)モノロックをつけようと思いましたが、
フェンダーレスが付いておりラックのステーがつきそうにありません。
あわて者で、汎用品 GIVI製リアボックス(モノロックケース) E47を先に購入してしまい
装着可能なキャリアないかと探しています。
いろいろとキャリアを探しましたが、ワイズのユーロボックスキャリアしか見つからず装着できればと思っています。
どうか皆様、良い方法やアドバイスがあれば宜しくお願いします。
0点
ファイヤーフォースさん
はじめまして。
ワイズギアが出していたTMAX08用のリアキャリアは、いつのまにか販売していませんよね。
私も同じように中古で08モデルを買って、持っていたリアボックスを付ける為に
ワイズギアで問い合わせしましたが既に販売店に供給していない状況でした。
(その後、たまたまヤフオクで中古が出ていたものを買えたのでよかったですが)
で、国内では買えないかもしれませんが、4B5-W0736-00-01っていうのが
EURO YAMAHA がリリースしているものがあります。
EURO CARRIERよりも少し安価で、今は輸入すると安いのでいいかもです。
海外からヘルメットやらウエアやパーツを輸入販売しているサイトで検索すると
出てきます。
検討してみてはどうでしょう?(モノロックケースのベースが必要ですね)
書込番号:13546806
1点
ファイヤーホースさん
大変失礼しました。
「ファイヤーフォース」さんは間違えておりました。
ファイヤーホースさんでした。m(_ _)m
書込番号:13546818
0点
初めまして、今月T-MAXの新車を買ったんですが08も同じだと思いますが、私はワイズギア製を買いました。
取り付けの際に店の人が言ってましたが、元々は外国から販売して後で日本で販売されたそうです。
ユーロも同じ物と思います。
このキャリアはモノロックベースが不要でBOXが直接取り付け出来るのがスマートですね。
書込番号:13553495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TMAXNOIRさん、オスカーMAXさんアドバイスありがとう御座いました。
いろいろと検討した結果、ユーロボックスキャリアを付ける事にしました。
EURO YAMAHA ユーロボックスキャリアは、価格が安く良さそうだったのですが
モノロックケースのベースを付けるかMOTOCO(モトコ) 補修用部品のフック&スクリューを
工夫してBOX脱着できるようにするしかないみたいなので
結果、ワイズのユーロボックスキャリアを購入しGivi製E47トップボックスを装着することにします。
書込番号:13562781
1点
転倒により外装がかなり削れてしまい、修理するにあたり悩んでいます。
破損箇所はアッパー、サイド(アッパーとロアーの間)、ロアー、シート、全て左側です。
現在装着しているのはワイズギアの赤い外装セットでして、YSPに問い合わせをしてみたところワイズギアの赤外装のリペア品は無いそうで、赤いカウルの単品購入は出来ず、外装一式を購入しなければならないことになりました。
http://www.webike.net/sd/1513188//
↑これです。
一式交換になるなら気分転換に違う色にしてみるのも悪くはないと思い、探していて発見したのが、台湾製の外装セットです。
http://nbsj.ocnk.net/product/1695
(ヤフオクでは¥27,500+送料¥1,000)
修理予算的にかなりの差があり、元の姿に戻す為に高くてもワイズギアの外装にするか・・・
台湾外装に自家塗装を施し、浮いた金額でプーリーのスレッドに記載されていた星野設計さんのプーリーを組み込むか・・・
台湾製の外装に対し、隙間が出来るとかネジ穴が合わないなどのフィッティングに問題がないかの悩みもあります。
台湾外装に関してご存知の方いらっしゃれば、ご助言いただけると助かります。
宜しくお願い致します。
0点
BZ11COCOさん
お怪我は無かったですか?
バイクのキズですが、板金屋さんには相談されましたか?
擦り傷を補修して塗装してもらっても、程度にもよりますが、
2〜3万くらいではないかと思います。
バイクを「宝物」と考えるか、「消耗品」と考えるか、
それによっても答えが違うかと思いますが、
補修パーツが無いなら、私なら塗装してもらいます。
ひび割れがあるなら、純正部品を買って、塗装するのもアリです。
台湾パーツはそれなりの品質ですが、中古の原付スクーターの、
補修などに使われている場合がほとんどで、残念ながら、
隙間が全くできない、と言えるレベルではありません。
つまり、後悔をする可能性があるような所には、
使うべきでないと思います。
書込番号:13514354
![]()
2点
自然科学さん
コメントありがとうございます。
削れ方が酷いところでは穴が開いていたり、欠損した箇所もあり、補修はかなり難しいと考えております。
原付などは車両自体を消耗品と割り切って使っていますが、T-MAXは気に入っており乗り換える気持ちも起きないのでやはりワイズの外装を選んだ方がいいかもしれませんね。
もう少しじっくり考えてみます。
書込番号:13516597
0点
勝手に結論出さずにプロに相談したらどうですか?
聞くは一時の恥であり生涯の財産になります
聞かぬは一生の恥で生涯の散財の元ですよ
書込番号:13517928
1点
ポメマニアさん
コメントありがとうございます。
まだ結論は出していませんが、「カウルの補修」や「スクーター全塗装」で検索すると塗装代も結構かかりますね。
カウル右側のエリアも前のオーナーさんの転倒キズの補修(タッチペン)があり、ほぼカウルの全面を塗装することになりそうです。
ペイント屋さんで補修も行っているところもあるので、状態を見てもらって見積もりをだしてもらった方が良さそうですね。
書込番号:13518896
0点
こんにちは、安く修理すならヤフオクや業者オークションで
必要部分の外装をそろえて塗装する方が良いかと思いますよ
それと台湾製のカウルは当たり外れが有りますね
試しでR1で一度買ったことが有りますが穴位置やステー類の加工が必要だったり
ディオとかのスクーター用はまだましでしたが成型が良くなかったので
隙間や穴位置の修正は必要になるのと
ファスナーやカウル内部に付いている保護材が付いていないので
追加で買う必要がありますよ
あと、カウル同士のつなぎ方が純正とは違う場所があったので
一部を純正使用とかは合わないので止めた方がいいですね
書込番号:13524094
![]()
2点
ちなみに左アンダーございますよ!
自分のはSJ02ですが、04も装着可能だと思います。
ただ3型だったら・・・
台湾製のは1・2型だったと思いますので
たぶん装着可能です。
そちらの言い値でどうぞ・・・
自分は、
高速走行中、右アンダーが飛んでった(笑)
左は無事でした。
なので、
アンダー左右GETしました。
よって左が残ってます。
台湾製にして
そのまま売ろうと思いましたが、
以前クルマの時にリアスポやリップでチリ合わせに苦労した経験があり
台湾製は「無し」と勝手に判断しました。
書込番号:13524145
0点
ヤマハ乗りさん
コメントありがとうございます。
やはり台湾外装は当たり外れがありますか。
以前友人からホンダのフュージョンにメッキの外装部品(中国での生産品?)を組み込む作業を依頼され、ネジ穴の位置のズレと部品自体の歪みに泣いたことがあります。
台湾なら中国よりはマシかと思いましたが似たような物みたいですね。
自然科学さんも同じような意見をいただいてますし、
面倒な思いをしたくないのであれば台湾外装はやめておいた方がよさそうですね。
T魔さん
コメントありがとうございます。
左アンダーがあまっているとの申し出をいただいて恐縮です。
私のT-MAXはU型ですので中古外装で塗装を施す方向の修理にする場合はお願いするかと思います。ありがとうございます。
現時点では、新品ワイズ外装、中古外装+塗装、補修+塗装で、新品ワイズ外装とのコスト差があまり開かないようであれば新品を選択しようと思います。
皆さんからのいろいろな意見、本当にありがとうございます。
あとは家の財務省とも相談して考えていきます。
書込番号:13525022
0点
みなさんのいろいろなご意見ありがとうございました。
ワイズの赤外装セットは廃盤となり、現在もwebikeや楽天に掲載されていますが入手不可と両社からメールをもらいました。
その為、中古外装を塗るか現状のカウルの補修しかないようです。
優柔不断な性格なもので迷い続けることが多いのですが、ご意見いただいたことで修理への道筋もどうすべきかだいたい見えてきました。
ありがとうございました。
T魔さん
レフトアンダーを譲っていただきたいのですが、どのように連絡をとったらよろしいでしょうか?
もしよろしければ連絡方法などご教示いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:13538488
0点
T魔 こと 久保田と申します。
リンクをクリックしていただけると
ヤフーのブログに飛びます。
そこに ゲストブック というタブがございます。
そのタブをクリックして
連絡先を教えて下さい。
追って連絡します
その時 『内緒』 ボタンに印を入れると他人に見られなくて済みます。
よろしくお願いします。
書込番号:13542965
![]()
0点
T魔さん
ありがとうございます。早速連絡させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:13544382
0点
1月ほど前に初めて燃料ポンプが始動しない症状に初めて遭遇しました。
この時はエンジンを切って2時間暗い経過した辺りで
キーオン時にポンプの始動音が確認できエンジン始動可能でした。
今日は朝から買い物に出掛け2時間ほど炎天下に駐輪した後、
遂にポンプの始動音は聞こえませんでした。
およそ2時間半の間、影に移動し瞬間冷却剤をポンプの上に入れて冷やして見たものの
4個分使ってもダメでした。後はバイク屋さんで引取りをお願いしました。
ヤマハからは4月にポンプ交換のハガキは着ており、購入店で部品を依頼していたのですが
6月に確認した時は音沙汰無かったのに、
今日の再発したと連絡したときには、何故か「ちょうど着ました」との蕎麦屋の出前の様。
こちらとしては引取りしてもらって交換もして貰えるのでウホウホ喜んでますが、
皆さんはハガキが来てすぐ交換して貰えたんでしょうか?
私のは非YSP店購入で中古車だからっていうのもあるんでしょうか?
怒ってる訳ではなく、みなさんどういった対応をしてもらったのか気になります。
(交換したのに再発するブログも見たのでチョイ心配ですし・・・)
0点
TMAXNOIRさん
私はシグナスXに乗っているのですが、
今年1月にハガキをもらい、1月末に交換を受けています。
その際、小さい排気量から順番に、と聞きました。
お店には8個の燃料ポンプが届いていました。
4月にハガキが届いたのなら、お店の怠慢も
疑われてしまいますね。「ちょうど着ました」??
そんなハズ、無いやろ!
私のバイクは2008年式で、既に2回の交換を受けていますが、
エンストが無かったのは、皮肉な事に、最初に着いていた物だけです。
今年の6月の暑い日に、2度止まりましたよ。その後ありませんけどね。
書込番号:13253695
2点
私のTMAXは、ヤマハ本社名義の物を地元のYOUSHOPさんを通して中古で購入したものです。
燃料ポンプの件は、ヤマハが発表したあとすぐショップさんより連絡があり、早々手配していただき昨年末に交換する旨の連絡をいただきましたが、ショップさんの都合により、年明けになってしまいましたが、1月上旬には交換が終わりました。
なのでメーカーから通知がきたころにはもう終わってましたね。
小さなショップさんですが、燃料ポンプ交換は、TMAXだけではなく他の車種もありたまたま作業がTMAXからだったので早々と作業をしてもらいましたが、「まだまだ、数十台やらなきゃいけないから大変(TMAXではない車種)」って云っていたのを記憶してます。
TMAXNOIRさんの場合、なんかショップさんの怠慢のように思えますけど・・・・
書込番号:13253729
2点
TMAXNOIRさま
燃料ポンプインペラ不具合は2009/05/22届出のリコールと2010/12/20届出のサービスキャンペーンだけですが、なにせ2度目だけで対象車が291,065台も有るので半年以上経って未だに完了していないのですね…モーターボートの船外機でも同じ不具合出してますし、製造が追いつかないのでしょう…いい加減製造元を変えても良さそうなものですが、海外にインフラ整備してしまった手前、簡単には行かないのでしょうね。
炎天下で症状が出易いというのが悩ましいところ…船外機がストールしたら漂流して海上保安庁出動ですから船舶優先で修理しているのでしょうが、ライダーが熱中症になったら山葉さん責任とってくれるんでしょうか…シート下にペットボトルの水を常備ですね…緑茶紅茶コーヒーは利尿作用が強いので真水か麦茶になさると良いでしょう…余談ですが…
書込番号:13253766
2点
ちょっと羨ましいですね。
そんなに早い対応をしてもらえるっていうのは。
しかし、ヤマハが交換対象としている車両が複数車両で291065台もあるって見逃してました。
まぁ、ヤマハもそう、ポンプ・メーカーもそうですが、海外生産/製品ってのは
いままでの日本製品の対応ではないって事ですね。
私もお仕事柄海外製品のコンピュータを修理してましたが、これまた対応が遅いんです。
その製品に致命傷を与えるような不具合じゃない場合は特に対応遅しって感じでした。
あれ?自然科学さんのシグナスXは2回交換して尚、2度も止まってるって書いてます?
ってことは、交換しても完治しなさ気ですね。
ポンプ自体が改良されてないのか、ポンプのレイアウトとかが悪いとかなんでしょうか、
ちなみに今回瞬間冷却剤が効果無かったんですが、
他に何か効果のある手段ってどなたか施してますか?
書込番号:13253863
1点
火気の無い場所ならキャップを開けておく方が効果的かも。
ガソリンの気化熱は大きいですからね。
日産車とかワーゲン系統の同様のトラブルにはタンクを叩くなどして
振動を与えると言う方法も有効でした。
書込番号:13253964
2点
TMAXNOIRさん
1,2,3,すべてのポンプで、夏を迎えましたが、
最初のポンプだけ、一度も止まりませんでした。
3つ目のポンプは、対策部品と聞きましたが、
生産国が同じなら、機械的精度が悪いのでしょうね。
セカンドオーナーにも、無料で交換してくれるところがいいですね。
私はそれなりに、気に入っています。
書込番号:13254070
1点
やはり今年も続発していますね。
私はシグナス台湾仕様なのでお店で無償交換は出来ないといわれ
カメレオンファクトリーの強化ポンプに自分で変えましたが、今のところ
不具合は無いですね。
朝夕の通勤というのもありますが、昼間の猛暑の中も何度か
1時間くらい走行しましたが特に問題はないですね。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10632367620.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10632386389.html
TMAXなんで参考にはならないと思いますが。
現在の部品はきちんと対策された部品なんですかね?
書込番号:13254805
1点
鬼気合さま
勉強になります…燃料ポンプ強化社外品に換えてもレギュレーターはそのまま使えるんですね…駆出力を上げれば制御系も換えるものと思ってました〜お恥かしい限り…
書込番号:13254839
0点
ViveLaBibendumさん
こんばんは。
強化ポンプといってもどのくらいのものか分かりませんが。
入れてから燃費がリッター5キロくらい(32から27)落ちた時期もありましたが
最近では31くらいまで上がってきました。
そのぶん多く燃料を排出してるんですかね?
これくらいの製品のポンプでしたらプレッシャーレギュレータも
ノーマルでも十分に使えると思います。
ちなみにこのポンプに変えると良いという情報はこの掲示板で
見て参考にさせて頂きました。
いつも皆さんの書き込みは勉強、参考になり助かっています。
書込番号:13254872
1点
鬼気合さま
わざわざ恐縮です。
恐らくそれだけ円滑に燃料を送り出して交換当初は燃費悪くなったけれどレギュレーターが学習したということなのでしょうか、小指の先ほどの部品はしっかりしていますのに…インペラの情けないこと…
それにしても近頃のバイクは燃料カットとかレギュレートレクチファイア不具合で点火しなくなるとか…走行中にエンヂン止まるような恐ろしいリコールが多くて困りますね…フルバンク中にストールして転倒して怪我人が出たって騒ぎになってないのが奇蹟…
書込番号:13254964
1点
うちのWRも燃料ポンプは二回ともヤマハの看板も無い普通のバイク屋で変えましたが
二回目は1月に部品も入ってすぐに変えれるようになりましたよ
それとエンストは何回か有りましたが、サブコンで低回転の燃調を変えてから無くなりましたね
排ガス規制で下を絞り過ぎなんでしようね
書込番号:13257018
2点
ヤマハ乗りさん
WRで2回も交換されてるんですね。
と、いう事は交換後も用心するしかないですね。
普通に故障する可能性もあることですし・・・ クワバラクワバラ・・・
書込番号:13267449
0点
私去年ツーリング先で燃料ポンプトラブルなったのですが その時の仮復旧方法が
状況ガソリン残量1/3 去年9月 高速サービスエリアで休憩 出発しようとキーを回したらエンジンかからず
1 バイクを強く揺さぶる(タンク内残ガソリンで固着したインペラーを回す)
2 燃料ポンプ上(プラスチック部)を 叩く (私は車載工具のプラグレンチでコツコツと叩きました)
以上で仮復旧でき直ぐにガス満して(この時またエンジンかからず) 約80kmノンストップの道のりえてバイク購入店へ直行しました
エンジンを止めると またかかりません
私の場合 この方法で仮復旧が出来たので参考に
書込番号:13300950
2点
Nmaxさん
耳寄りな情報ありがとうございます。
タンク内のガソリンを揺さぶるって、ポンプの頭をコツコツ叩く ですか。
ちょっとしたショック療法なんでしょうか?
ツーリング先でポンプ不動に遭遇したとは、これまたお気の毒でした。
わたしも買い物していたイオンの駐輪場で2時間以上ジタバタして相当怪しい人物でしたが
まだマシですね・・・
きっと交換後も再発するんだと思っているので、再発時には是非試したいです。
ありがとうございます。
書込番号:13303105
0点
なんと、前回の燃料ポンプ交換から100kmそこそこの走行で再発。
それも渋滞中の〇荻トンネル内でエンストする羽目になるとは・・・
トンネル管理会社の方と付き添いでなんとかトンネル内の避難所まで押して行ったが
トンネル出口は登り坂・・・諦めて初めてJAFのお世話になりました。
待ってる間、こんなに早く試す機会が来るとは思わず、車体を揺すって揺すって、
燃料揺らすもポンプ不動・・・
(JAFって非会員だと驚くぐらい高額費用になるもんですね)
で、話を戻すとも何も即ち入院となりました。(他にも同症状の方が入院していました)
あまりにもセルばっか廻すものでバッテリーも上がってしまってました。
明日の大麦代駐車場の下見に行くつもりが、肝心の車体に乗れないとは困ったもんです。
2号機で行こうかしら・・・
書込番号:13482320
0点
大変でしたね。
ここの掲示板は伏字は基本駄目なので。
井荻トンネルですかね?
会社が井荻駅付近にあるので。
確かに出入り口ともに登りですし止まった場所にもよりますが
長いトンネルですからね。
JAF非会員とのことですが任意保険のレッカーは使えなかったのでしょうか?
対策品のポンプがないと安心して乗れませんね。
書込番号:13482491
1点
鬼気合さん
「井荻トンネル」大当たりです!
お勤め先がこの付近とは、さすがよくご存知で。
しかし、次に交換しても「再発しない」可能性は少なそうです。
折角にお気に入りだけに残念でしょうがないです。
ヤマハさんここでカッコいいところ見せて、
リコール届出だして改良ポンプを出して欲しいですね。
書込番号:13483773
0点
TMAXNOIRさん
こんばんは。
あそこも結構長いトンネルですよね。
今の会社(井荻駅近くの)にもう15年ほどいますが昔はトンネルがなく
西武線の踏み切りで大渋滞していました。(笑)
あんな幹線道路に踏切があるのは問題でしたが。
エンストも厄介ですよね。
私事ですが、現在膝前十字靭帯断裂(損傷)で近く手術になる可能性があるのですが、今乗ってるシグナスで転倒してやったんですが(環八と新青梅の交差点での自損事故で)病院の通院で乗っていますが、この前走行中にエンジンが止まってあせりました。
セル回したらすぐ掛かったんで良かったんですが結構速い流れで走行中だったもので。
シグナスも燃料ポンプの不具合がありますが対策品はまだでてない?
みたいですが。(もう出たのかな?)
TMAXNOIRさんみたいにトンネル内で止まったら今の足の状態ですとシグナスでさえ移動ができないので怖いです。
1ヵ月半経ちますが膝に力が入らず歩行もままならないので片松葉でゆっくりしか歩けない状態な者で。
昔車のサービスやってた事があるんですが、リコールは結構経験してましたが
対策品はきちんと対処されてるもので(当たり前ですが)交換後同じトラブルが
あった話は記憶にないですね。
ちょっとヤマハの製品対処に疑問を持ちますね。
私のシグナスは台湾なんで自分でカメファクの強化ポンプに変えましたが。
エンストは何度かありますがすぐに掛かるんで今回の事例には当てはまる
ような事はないですが。
最近スタータークラッチの不具合でセルが回らなくなる事はありますが。(キックがあるのでそれで掛かるのでごまかしで乗っています)
エンストの話題でよくでてきますが、右折時に交差店内でエンストして
止まったらそれこそ大事故に繋がる可能性が大きいのでリコールもしくはサービスキャンペーンで(シグナスはやっていますが)早急に対応して欲しいものですね。
おそらくですが、シグナスもT-MAXもつかっている部品の材質は同じ可能性が十分考えられますから。
スカイウェイブタイプMにも乗っていますが、私のは幸いリコール掛かった事がありませんがスズキもリコール、サービスキャンペーンが多いですがその分
きちんと対応しているわけですからいいメーカーだと思います。
サービスマン時代は本社の人間が、不具合部品はクレームで直して
その部品どんどん本社に送ってくれと言ってました。
部品の不具合対策ができるからと言っていましたので。
長文失礼しました。
書込番号:13484313
1点
鬼気合さん
環八/新青梅の交差点って広い交差点ですよね、
中央よりで事故ったりしたら命取りになりそうな・・・想像しただけで寒いです。
私も以前はCK44-K7に乗ってました。
たぶんTMAXと同じポンプ使ってるんだと思うんですが(現物見てませんが)
この車両も炎天下で走行してるとエンストしました。
3年乗って毎年真夏に何度か発生したんですけど、すぐ始動するんで問題なかったです。
高田馬場のスズキDラーさんは親身に確認して頂いたんですけど、毎回良くわからない
回答でした。コンピュータのモジュールも変えてました。
(見方を変えると私が乗るスクーターは皆同じ様なポンプ不良に見舞われるのかも?)
スズキDラーはクラッチ滑りの問題も何度も無償で対作部品に交換してくれました。
あ、超人バロム1(最高です)再放送を含め子供の頃は夕方に何度も見た気がします。
気持ちとしてはカメファクの強化ポンプを移植して見たいですね。
お膝大事にして下さいませ。 (私も気を付けなければ)
書込番号:13484628
0点
TMAXNOIRさん
会社帰りに環八から新青梅の右折時に右折の信号が出て腰が痛くて
暑さでボーっとしてたせいもあってか、写真の部分にマフラーが激突して
転倒しました。
対向車に気をとられてたと言うのもあるんですがそんなに内側によって
たなんて全然気づかずにいきなりものすごい衝撃で次の瞬間空を見てました。
やべー痛てーと思い起き上がろうと足付いたら激痛とともに膝が折れて
もう一度立とうとしたら同じ状態で周りにいた方々が5人くらいバイク移動して
下さり2人の方が肩貸してくれたり、救急車呼びましょうかとか色々助けて頂きました。
骨折かなと思ったんですがそのままバイクで痛みに耐えながら家帰って
また膝崩れ起こしぶっ倒れて激痛で数分倒れてました自分の部屋で。
足も1.5倍ほど腫れました。
何であんなところに激突したのかいまだに謎です。
会社帰りでもちろん飲酒などしてませんし飲酒運転なんて絶対にしませんが。
会社帰りの事故なので労災の通勤災害になりましたが、ハウスクリーニングをしてるので立ったり座ったり、ポリッシャー持ったりエアコン掃除でコンプレッサー運んだりがあるので仕事ができず、1ヵ月半ほど休業中で、手術になると
年内復帰も厳しい状態です。
休業補償があるのでまだ助かっていますが。
デスクワークでしたら問題ないのですが現場オンリーの人間な者で。
病院も現在最初の病院からスポーツ整形の先生のいる大きな病院に移ったんですが週1診療でなかなか診断が出ず、火曜日に2回目のMRI撮影で来週の月曜日にようやく断裂か損傷かと手術になるか温存治療で行くかわかりそうです。
最初に撮ったMRIは膝の出血が多く2回の注射で150ccほど血を抜きましたが血が溜まってたせいか前十字靭帯意外は写ってるが前十時のみ写ってないという話で
腫れが引いたらもう一度撮影と言う話になっていたので。
ただ今の大きな病院では最初に撮ったMRI写真で手術の方向でスケジュール
決めていきますかと言われたんですが。
ここの交差点は帰りに通るんですが普段でしたら右折信号に変わった瞬間
フルバンクで倒しこむんですが、この日は腰痛で残業できないかと言われて
たんですが定時で上がらしてもらった帰りの出来事で、腰痛かったんでいつもみたいな感じの走りではなくおとなしくアクセル開けて発進直後の事故でした。
西早稲田のスズキワールドですね。
私は山手通のスズキワールド新宿店での購入です。
家から1キロくらいのところですので。
西早稲田は病院の通院時(国立国際医療研究センター病院)にいつも
通ります。(笑)
昨日前は電人ザボーガーでした。(笑)
毎週変えてるんですが来週はキカイダー01の予定です。(笑)
年代はダイレクトの放送ですが内容覚えてないんで今になってみてます。
ザボーガーはMXTVで今日の深夜放送してるも見てはまりました。
リメイク版も近々やるみたいですがCG駆使の画像はつまらないです。
昔のへこい画像の方が好きですね戦隊物なんかも。
自分が気をつけててもぶつけられる場合もありますのでお気をつけください。
長々とすみません。
書込番号:13484800
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













