TMAX のクチコミ掲示板

(2438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全254スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TMAX」のクチコミ掲示板に
TMAXを新規書き込みTMAXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

標準

キーが回らなくなりました。

2011/02/27 09:49(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 TMAXNOIRさん
クチコミ投稿数:51件

ちょっとしたつぶやきです。

昨夜、我が中古TMAX08を駐車しセンスタ&ハンドルロック。
忘れ物に気が付いて、シートを開けようと鍵を入れて回そうにも回らない・・・

ハンドルを右に左にずらしながら鍵を回すも、やはり回らない・・・

朝になって、もう一度チャレンジしたが、やっぱ回らない。
折角の良い天気に乗れないのは悔しいです!

これからバイク屋さんに引き上げて修理してもらうつもりなんですが、
似たような体験した方いらっしゃいますか?

治療が済んだら報告に参上します!

書込番号:12713834

ナイスクチコミ!3


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/02/27 10:14(1年以上前)

ヤマハ共通のネタですが、上に持ち上げてもダメですか?
ウチのヤマハ車歴では2台。
ちなみにカワサキは下と聞きましたが、自分で経験はないです。

書込番号:12713933

ナイスクチコミ!9


スレ主 TMAXNOIRさん
クチコミ投稿数:51件

2011/02/27 10:40(1年以上前)

かま_さん

ご連絡ありがとうございます。

さっそくやってみたいのですが、「上に持ち上げる」ってどうやるんでしょう?
キーを入れた状態で、キーの先を上に持ち上げる感じで右に回せばよいのでしょうか?

書込番号:12714044

ナイスクチコミ!3


スレ主 TMAXNOIRさん
クチコミ投稿数:51件

2011/02/27 11:50(1年以上前)

回りました!!!

かま_さん。ありがとうございます。

きっと連絡頂けなかったら、トラックのお迎えが来るまで待ってるだけでした。

結局のところ、なぜ回ったか?は、よくわかりません。(自覚無・・・)

@556をシリンダーに吹き込み、キーを何度も抜き差しして回す=>回らない(数回行う)
A差した状態で右に左にガチャガチャして回す=>まわらない。(数回行う)
B鍵穴が556で油だらけ、ウエスで拭き取る。

ダメ元なんで@〜Bを何度かやってるうちに・・・軽〜〜く右に回りました。キーON可。

中古とはいえ、まだ3000も走ってないし、今は屋内保管してても
鍵穴って雨・砂・汚れなんかで動きが悪くなるもんでしょうかね?
って事で、556はトランクに常備しなければなりませぬ。

お騒がせしました。(トランポ呼ばなくて済みました)

書込番号:12714367

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/02/27 12:05(1年以上前)

ちからの向きはおっしゃる通りですが、再現しないのでしたら、違う原因だったかも知れませんね。
でも、直るきっかけとしてはやっぱり良かったのかな?
ともあれ、おめでとうございます。

書込番号:12714440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/27 12:49(1年以上前)

キーシリンダーの引っ掛かりですかね?

CRCをキーシリンダーに注入するのは長い目で見ると
良くありません。

埃を吸着させつまりの原因になり最悪回りにくくなることがあります。

キー専用のスプレー(シリンダースプレー)があるので頻繁にやるのであればそちらのほうが良いかと。

またキーに鉛筆など(カーボン)擦り付けるのもいいみたいです。(かすは払ってください)

 

書込番号:12714633

ナイスクチコミ!1


スレ主 TMAXNOIRさん
クチコミ投稿数:51件

2011/02/27 14:22(1年以上前)

かま_さん
yesフォーリンラブさん

コメントありがとうございます。

どうしても経験の無い者としては、
「何かしら」施すことによって直ったという事実は、
「やってみよう」という行動につながり、
手段は違えど直ったという同じ結果が生まれたので、
私としては万々歳!!ですよ。ほんとに。

鍵も回るようになり、家路に向かう途中でホムセンへ寄り道してきました。
期待して「キー専用のスプレー(シリンダースプレー)」を探しに行ってきたんですが、
残念ながらそこでは無かったですね。今度は他を見てきます。

最終的には、つぶやきで終わらなくなりました。とほ。

書込番号:12714998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/02/27 19:27(1年以上前)

シリコンスプレーでも可。

書込番号:12716293

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/02/27 20:31(1年以上前)

かま_さん

知恵を授けてくださり、ありがとうございます。
長年ヤマハに乗っていますが、知りませんでした。

困った時には、試してみますね m(_ _)m

書込番号:12716595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2011/02/27 21:57(1年以上前)

いたずらなどの可能性もありますが、バイクのカギはたまにそういう症状になるものがありますね。

書込番号:12717153

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/27 23:36(1年以上前)

TMAXNOIRさま
「鍵穴のクスリ」というのが有ります。
洗浄剤が揮発すると硼素の潤滑粉末がシリンダーに残る、という優れものです。
http://www.rakuten.co.jp/brico/429250/568496/

昔は鍵穴潤滑剤と言えばカーボンの粉末でした。
新橋に堀商店 http://www.hori-locks.co.jp/index.html という錠鍵では世界一の誉れ高い、日本が世界に誇るHORIブランドが有りますが、そちらの「HORIチービー」というのが黒鉛です。
http://www.mazken.jp/mazken/goods/maintenance/horicheebee.htm

yesフォーリンラブさまが仰るとおり、シリンダー潤滑剤としては長続きしない浸透潤滑スプレーを吹くのは緊急避難的措置で…。
建築用錠シリンダーにはこのチービー若しくはコレに似たものが用いられているのですが5-56を吹き込んでしまわれた後なので油分でグラファイトがベタ着いて巧く潤滑出来ないと思います。
服も汚しますしCRCは避けた方が無難です。
「鍵穴のクスリ」で洗ってしまわれることをお勧めします。

ところで鍵が廻らなくなる原因のひとつに鍵の摩滅が有りますが、前のオーナーが短距離を頻繁に走る方でしたら予想外に減っているかも知れません。
自動車用の鍵は対称に刻まれた片側がシリンダのピンを押して廻す構造ですが、偶然片側ばかりシリンダに当たっていると更に減り易いでしょう。
因みに小生が最近乗り始めたPCXの鍵は鍵穴悪戯防止用シャッターを開くための鍵がイグニッション鍵のツマミに合体していてキーホルダー孔が偏芯していまして、他の鍵を繋いでいるので廻し易くするには決まった片側ばかり使うことになります。

一旦鍵を挿して抜いて180度回転させて挿し直してみて、いずれか一方が廻り難いようなら片側が、より磨耗しているのかも知れません。
マスターキーを元に合鍵を作ると鍵職人の腕に依ってはシリンダーを傷めることも有りますから、高価ですがメーカーに複製して貰った方が無難です。
販売店に鍵の番号複製費用をお尋ねになっては如何でしょうか。

書込番号:12717795

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/02/28 00:26(1年以上前)

自然科学さん、こんばんわ。
ヤマハネタなのですが、自然科学さんほどのかたがご存知ないでしたか。
まぁ、磨耗ネタはボロいバイクに乗ってるσ(^^;; ほうが、詳しかったりしますがね(^^;

今日は関東の価格comツーリングで平塚に行って来まして、ツーリング中のカキコミでした。
ちょうど、キーを持ち上げないと回らないバイクに乗って行ったので、
現場で「ほら、こうやらないと回らないでしょ(笑)」と説明しておきました(笑)

ごちゃごちゃ書き込むより、現物で説明しちゃった方が早いし、事実が明確に伝わりますね。

書込番号:12718055

ナイスクチコミ!2


スレ主 TMAXNOIRさん
クチコミ投稿数:51件

2011/02/28 01:14(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

鍵穴のクスリ?ネットで調べてみました。

556って素人考えで何でも使えると勝手に判断してましたが、
今日ホムセンで鍵穴用シリコンスプレーを探してて、
556にも何種類か用途向けにバリエーションがあることに初めて気付きました。

更にViveLaBibendumさんが言う鍵穴に556では浸透しない(556は適してない)
という事にちょっとクリビツです。
こういう掲示板で色んな方から専門的なアドバイスを頂けるのは非常に助かりますね。
私も何かお力になれるようにしたいです。

ありがとうございます。

書込番号:12718241

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/02/28 02:16(1年以上前)

TMAXNOIRさま恐縮です。
小生バイク用にはCRC3-36を良く使っていました。
防錆効果は5-56よりも強いと謳ってありますが、その割りにパーツクリーナーで洗い落とし易い気がして重宝しました。

因みに接点復活剤2-26も持っていますが用途に気を遣います。
湿度の高い時期にMP3の音楽に雑音が増えたGarminZumo550や660ナビのクレイドル接点に使いたくなるところですが、繊細なコンピューターパーツには使わない方が良さそうですね。
導通短絡して壊すのではないかと。
元々直流モーターのブラシのカーボンクズ除去などに使うモノのようです。

充電器に2-26をシューっとして携帯をパーにした友達も居ますしケミカルも使い方を間違うとえらいことになりますね。

書込番号:12718395

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMAXNOIRさん
クチコミ投稿数:51件

2011/02/28 22:42(1年以上前)

今日、お昼休みにビバホームへ出向き、
鍵コーナーの店員さんへ鍵穴に使用するスプレーが売ってるか尋ねたところ、
鍵穴用のパウダースプレーが良いらしく、
そのパウダースプレーを吹き付けるとパウダーがメカに浸透され良くなるそうです。

しかし、事情を説明したところ、
556の後にパウダースプレーを吹き付けると
パウダーが油分を吸い込み鍵穴内で消しゴムのカス状のものが沢山できてしまい
悪化してしまうそうです。

なので、一度556を洗い流す事が必要で、
洗浄後パウダースプレーを浸透させる必要があるそうです。

肝心のパウダースプレーは売り切れでしたので買えなかったんでけど・・・

書込番号:12722108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 バイク好き 

2011/03/01 00:10(1年以上前)

T−MAXのシリンダーの中は 片側だけに7枚の動くタンブラーと一番奥の両側に固定のタンブラーが2枚入ってます。

タンブラーの段差は4段。ひとつの段差は0,5mm。

純正キーを見ていただくと分かりますが8箇所の刻みが見えると思います。
刻みの無いところは段差1でノンカットですがタンブラーは入ってます。

キー先端の刻みは廻り止めで 合鍵用のブランク(ノンカットのキー)はここもカットしてません。

そのタンブラーの山が7ヶ所全て揃った時にシャーラインが揃い初めてキーが廻ります。

一箇所でもシャーラインが合ってなければキーは廻りません。また、7ヶ所全て揃っていても先端が削ってなければ当然キーは廻りません。

タンブラーはとても小さなバネで動いており、稀にゴミなどで動きが悪かったり動かないことが発生します。

この時にキーの廻りが悪かったり廻らないトラブルが出ます。

それとご指摘のありましたキーの磨耗で廻りづらいトラブルも発生しますが走行3000Kmくらいだとそれほどの磨耗は発生しないかと思います。

仮に磨耗があってもバイクや車のシリンダーはアバウトなのでキーを揺すりながら廻せば廻ります。

一度廻った後は すんなり廻っているとしたら何らかの引っ掛かりの可能性が大かと思います。

5−56等の潤滑剤を使用してしまったなら パーツクリーナで洗い流し(これもやり過ぎない用に)十分乾かしてから パウダー状の カギ用潤滑剤を注してください。

書込番号:12722681

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/01 00:13(1年以上前)

流石ビバホーム
5-56を噴いた後に鍵用潤滑剤を使って失敗なさる方が多いの良く良くご存知だったようですね。

5-56を洗い流すのにはパーツクリーナーが簡便ですが、キーシリンダーの奥は樹脂・ゴム色々ですのでバラさずにシューっとなさるなら…レスポ オールマイティー 洗浄スプレー RS-P42A http://www.respo.net/spray/42.html なんてのも有ります。

住宅用玄関錠なら安いパーツクリーナーでも全く問題有りませんが、スクーターの車体から外さずに使うにはこちらの方が良いかも。
気安く「鍵穴のクスリ」をお勧めしましたが、揮発性洗浄成分を吹き付け過ぎるとシリンダの奥を傷める可能性も否定出来ませんね。

一旦RS-P42Aで充分洗ってからビバホームお勧めのパウダーを噴き付けるのが理想かも知れません。
思慮が足りずに申し訳けございませんでした。

それはそうと鍵の磨耗は如何でしたか?

書込番号:12722703

ナイスクチコミ!2


スレ主 TMAXNOIRさん
クチコミ投稿数:51件

2011/03/02 22:03(1年以上前)

ViveLaBibendumさん

キーを見てみましたが、減ってるんだかどうかわかりません。
結構、バリが残っていて角が立っているところから、減ってないかもです。

スペアキーが見つかれば比較できるんですけど、行方不明でして・・・

2日連続でブレーキクリーナーを鍵穴に吹きつけていますが、
油分が完全になくなる気配がないです。(因みに正常にキーは回りますけども。)
しばらく間を置いてからパウダースプレーを使用した方がよさそうです。

書込番号:12731269

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/03/02 23:19(1年以上前)

あまり踊らされないほうがいいんぢゃないでしょうか?
実際、説明しに来てくれてるわけでもないですし。

書込番号:12731800

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

GP800に迫る加速が!

2011/02/08 11:06(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

クチコミ投稿数:274件 TMAXのオーナーTMAXの満足度5 T魔と山と混浴温泉を愛するオッサン 

ご無沙汰しています。

年明けには、自分の不用意な発言で皆様にご迷惑をお掛けしました事をあらためて
お詫びいたします。
あの件以降、スレッドに書き込みが少なくなったもは、自分のせいであり大変申し
訳ないことをしてしまったと思っています。

このスレッドが以前のようににぎわうには、恥をしのび自分が口火を切らないといけない
のでは!と思い書き込みをさせて頂きました。


今回は、少し過激なセッティングで加速重視のチューニングを行いました。

加速だけが重要とは思っていませんが、自分としてはすごく快感があり楽しいので
情報を提供させて頂きます。

詳細は長くなるので、自分のブログに記載しました。
興味のある方はご覧ください。

http://blog.livedoor.jp/tmax5004b5/

※尚、ショップの方の許可を得ている事もつけ加えます。

書込番号:12623554

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 バイク好き 

2011/02/11 00:23(1年以上前)

こんばんはー

いきなり この仕様にすると

お幾らになりますか? ^^;

書込番号:12636538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件 TMAXのオーナーTMAXの満足度5 T魔と山と混浴温泉を愛するオッサン 

2011/02/11 01:26(1年以上前)

アコード大好きさん

こんばんは!

縁側・・・・時々拝見させて頂いたいますよ(*^^)v

ご質問の件ですが。。。。
エクストリーム・ローズ+ランププレート+ハーフプーリーの3点で
合計5万円くらいです。

WRの重さのを変えてのテストはまだ行っていませんが、自分の好みとしては、
ローズ+ハーフプーリー(2点)です。
WRの重さを変えてのテストも、早い時期に行い自分の好みのマシンにして行きたい
と思っています。

施工に関しては、ショップの方に相談してみると良いと思います。

僕のTMAXは、電装系と吸気系も少し弄っていますが、走りが激変するのは、
駆動系の施工だと思うので、駆動系で満足いかなければ、電装系、吸気系・・
の順番で施工しても良いと思います。

書込番号:12636819

ナイスクチコミ!1


ZERO-FIGさん
クチコミ投稿数:11件

2011/02/11 14:43(1年以上前)

こんにちは。ご無沙汰しております。
自分の今は、ローズで重めのWRで、のんびり乗ってますが、しばらくしたら、またいじろうと思ってます。

今回の加速仕様も、面白そうですね! とても参考になります。
ケースを削るところがグッと来ます(^−^)

書込番号:12638966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件 TMAXのオーナーTMAXの満足度5 T魔と山と混浴温泉を愛するオッサン 

2011/02/11 16:10(1年以上前)

内側

外側

補修後

ZERO-FIGさん こんにちは!

ご無沙汰しています。

当初は、エンジン回転が上がれば加速も早くなる・・・・と思っていましたが、
そうでもないようです。なんだかよく分からなくなってきます。

ケースを削るのは「マシンが速くなるのであれば・・」の一心でやってしまいました。
削り過ぎてケースに穴が開いてしまいましたが、次回はもっと上手く出来そうです(*^^)v

書込番号:12639344

ナイスクチコミ!1


ZERO-FIGさん
クチコミ投稿数:11件

2011/02/11 18:07(1年以上前)

ケース加工は大変だったと思います!
画像、ありがとうございます。参考になります。

あと、質問なのですが、ハーフプーリーはタイプがTとUの2種類あると思いますが、どちらを選択されたのでしょうか?

書込番号:12639854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件 TMAXのオーナーTMAXの満足度5 T魔と山と混浴温泉を愛するオッサン 

2011/02/11 19:01(1年以上前)

ご質問 ありがとうございます。

ケースはジュラルミンでできているのか?

意外と簡単に削れました。

ハーフプーリーは、タイプTの方です!

書込番号:12640115

ナイスクチコミ!1


ZERO-FIGさん
クチコミ投稿数:11件

2011/02/12 10:04(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
これから、どういじろうか、いろいろ悩んで決めたいと思います。

書込番号:12643124

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

LEDライセンス灯適合品について

2010/11/07 15:41(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 kamaTmaxさん
クチコミ投稿数:3件

おたづねしたいのですが、08’TMAXにお乗りでライセンス灯もしくは
ポジショニングランプをLED化した方がいらっしゃいましたら
お分かりになる範囲で結構ですので、適合するメーカー名と
品名・品番等を教えて下さい。それと取り付けに当たっての注意事項がありましたら
アドバイスの程よろしくお願いします。

書込番号:12178613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2011/01/23 20:45(1年以上前)

kamaTmax 様
今だ書き込みされておらず、08年式オーナー達はライセンス球を換えないのか?
と思い本日問い合わせのありましたナンバー灯をLED球に換えてみました。
装着済みの電球は12V/5W,口金T10でしたので実際に付いていた球と
比較して,メーカー:IPF 型番XN-01(6000K,超拡散型340°1W)を付けました。
1灯しか無く,スペース的に制限も有り割安なLEDをオートバックスで購入しました。
先程点灯を確認し中々良く取付け時、極性に注意して下さい。
次回ポジション球を交換予定です。
(交換後の不具合有無は,冬を越してから確認って所でしょうか?)

書込番号:12551579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

05年式T-MAXトラブルです・・・

2010/12/29 18:55(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

皆様こんばんわ。
年明け早々のツーリングを計画していたのですが本日エンジンが掛からなくなってしまいました(涙)
症状なんですが
・最近、セルは回るがエンジンはかかり難かった。
・本日昼にエンジンをかけて暖気せずにコンビニに行ってきて、戻ってきたらエンジンがかからなかった。
・リレーは動いている(カチカチ音)がセルが回る気配なし。
・液晶にはODOの所にエラーコード?12が表示
・バッテリーは12.5V(ブースターケーブルを使っても変わらず)
・走行は45000キロ、バッテリーは2年使用、ジェネレーターコイルは2年前に交換

これらの症状で何が怪しいか分かる方教えて頂けないでしょうか。
バイク屋さんも休みに入り八方塞です。
宜しくお願い致します。

書込番号:12434788

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/29 19:36(1年以上前)

エラーコードて わかっていらっしゃるなら マニュアル等を見れば 症状がわかるのでは?


〉カチカチ音ということなんでイグニッションコイル かな…と

初期の時よりセルモーターの回り方が鈍かったはずかと…

書込番号:12434943

ナイスクチコミ!4


funky-lさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/29 20:23(1年以上前)


>リレーは動いている(カチカチ音)がセルが回る気配なし。

上記なら完全にバッテリー上がりの症状ですが、ブースターケーブルは車のバッテリーと
繋がれましたか?(軽自動車のバッテリーでしたら、車のエンジン回転を2000〜3000回転まで上げながら、バイクのセルを回してください)

それでダメなら、セルモーターの異常と考えますが、エラーコードをディーラーで確認してみて下さい。

書込番号:12435176

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/12/29 22:12(1年以上前)

持ち出して取り戻せてないと思いますけどねぇ…
自分のバイクだと思うので、調べてみてはいかがでしょうか?

書込番号:12435620

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2010/12/29 22:15(1年以上前)

皆様早速の書き込みありがとうございます!
バイク屋も休業中ですので分かりません。
エラーコード?と書いたつもりでしたが。
私のような普通のユーザーはマニュアルを持ち合わせていない為書き込ませていただいた所存であります。
多方面での情報捜索で大体の目処が付きました。とにかく外装バラシで様子を見たいと思います。

書込番号:12435638

ナイスクチコミ!2


TomyMaxさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/29 22:42(1年以上前)

こんばんは、はじめまして。

エラーコード表から
エラー12はクランクポジションセンサーのエラーになります。

推定される故障原因は
・ワイヤーハーネスの断線またはショート
・クランクポジションセンサーの損傷
・ピックアップローターの不良
・ECU不良
・センサー取り付け不良
となっています。マニュアルのコード表では以上です。

センサーの緩みや断線なら何とか出来る場合もあるかと思いますが、
テスター等の道具と配線の位置くらいわからないとそれも無理です。





書込番号:12435755

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/29 23:20(1年以上前)

こんばんは

バッテリー上がりでエラーコード『ダイアグ』が入る車両を私は知りません
また、スターターモーター本体の不具合でダイアグが入る車両も知りません

ブースターを繋いでも症状が変わらない内容も考え合わせると、既出ですがそれ以外の場所に不具合があると思います

書込番号:12435919

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2010/12/29 23:21(1年以上前)

>TomyMaxさん

わざわざありがとうございます!
一番考えられる(というかそうであってほしい)のはメインハーネスの断線か接触不良でしょうか。
シートカウルの換装でハーネスの処理がイマイチだったかもしれないという所が怪しいですね。
T-MAXも6年目で外装はもう100回ぐらいバラしてるんで作業自体は問題無いのですが、
本日休日出勤でバイクを会社に置いてあるので様子を見るのが年明けになりそうですね。

とは言えやはり気になってしまい書き込ませていただきました。
解決しましたらご報告させていただきます。

書込番号:12435926

ナイスクチコミ!2


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2010/12/29 23:28(1年以上前)

>VTR健人さん

こんばんわ。
私もバッテリー上がりでエラーコードが出た事はありませんでした。
やはり配線、カプラー辺りが怪しいのでは?と妄想しております(笑)

クランクポジションセンサーorCPUは勘弁してほしいですね・・・

書込番号:12435960

ナイスクチコミ!0


TomyMaxさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/30 00:31(1年以上前)



スタータ制御も、クランクポジションセンサーも最後はECUに行ってます。同時に症状が出ているのでECUコネクター辺り臭いですね(配線図眺めて)。コネクターの差し直しぐらいで治ってくれるといいですが。(無責任モードでごめんなさい。)

書込番号:12436289

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/30 10:14(1年以上前)

おはようございます

クランクポジションセンサーのエラーコードでスターターに影響が在るんですかね?
点火の為に、ピストン位置検出してるだけですよね?

スターター制御も、単純にクランキング中の信号をCPUに入れているだけなのでは?



ぃや所有した事もないし、配線図や修理書も見たこと無いんですがね
そんな気がしたものですからね・・・・・・

書込番号:12437363

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2010/12/30 10:58(1年以上前)

VTR健人さん

激しくカプラーのような気がしてきました(そう信じたい)
CPUへの信号は確かに正常orそれ以外の信号だけかもしれません。
全ての正常信号が揃わないとスターターが回らないようになっているのなら
症状の説明もつきます。

ただ、この辺は想像だけだと何とも。
早くバラしたいのですが車両が会社にある為難しいんですよね。
行ったら仕事させられそうで(笑)

書込番号:12437540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/30 13:14(1年以上前)

tmaxm5さん

こんんちは

ひょっとすると、燃料ポンプかもしれないですね。

http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2010-12/fuel-pump/

燃料タンクのキャップを外して、キーをONにして見てください。

燃料ポンプが動いていたら、燃料タンク内から音がするはずです。

試しに、そのまま数回、ONとOFFを繰り返して、燃料ポンプを数回動かして

強制的に燃料を送ってみてください。

ある程度インジェクターにガソリン圧がかかればエンジンは始動するはずなんですが。

ダメならJAFなどを利用して、自宅までバイクを移動した方が良いですね。

申し訳ございませんが、これぐらいしか思いつきません。

では、失礼致しますm(_ _)m

書込番号:12438026

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2010/12/31 12:33(1年以上前)

>ネットのバイク屋さん

燃料ポンプに関してはリコール対象外です。
ちなみにイグニッションオンするとメーターのステッピングモーター作動、燃料ポンプ作動音は確認できています。
ただ、ポンプが弱っていても燃料送給圧力センサーなどが付いていたら(あるかどうか知りませんが)圧力不足でエンジンが掛からないかもしれません。
ただ、エラーコード12の条件には引っかかりませんが・・・
怖いのは、そのような複合的な原因ですね〜

書込番号:12442131

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/12/31 16:31(1年以上前)

こんにちは

要約すると・・・・
・セルスィッチを押しても、『カチカチ』云うだけで、セルそのものは廻らない
・ブ−スタ−ケーブルを繋いでも変わらない

・最近、セルは廻るが始動性が悪くなっていた
・行きは掛かったが、帰りには掛からなかった
・エラーコード12は、クランクポジションセンサーの断線・ショ−ト


>全ての正常信号が揃わないとスターターが回らないようになっているのなら
どうでしょう・・・
そういった制御をしているとは・・・・私は、聞いたことが在りません

>ポンプが弱っていても燃料送給圧力センサーなどが付いていたら(あるかどうか知りませんが)圧力不足でエンジンが掛からないかもしれません
ポンプが弱くたって、ましてや完全に動かない状態でも、『セルが廻らない』とは無関係だと思います


殆どのバイクで【PCX等のCPUがエンジンを始動させるバイクは除外】、CPUを外した状態でも、セルスィッチでセルモ−タ−は廻せると思うのですが・・・・

エラ−コ−ドのクランクポジションセンサーも然り・・・
ピストン位置が判別出来なくなるので、点火のタイミングが判らない
点火のタイミングが判らないので、点火出来ない

結果、セルは廻るけれど、点火しないので始動出来ない・・・・
【車種に寄っては、点火が出来なければ、燃料の噴射も止める・・・・】



最初の投稿の
>バッテリーは12.5V(ブースターケーブルを使っても変わらず)
コレはブ−スタ−を繋げても変わらず・・・・って事ですか?
セルを廻している時の電圧?
廻していない時の?


見方によっては、バッテリ−か発電機の不調でバッテリ−が弱まってスタ−タ−廻らず・・
ブ−スタ−を繋いでみたけれど、繋いでいる場所が悪くて実際には繋がっていなくて、やはりスタ−タ−が廻らない・・・・

とも読み取れます
ブースターケーブルを繋いだ相手は、エンジンの掛かっている車両ですよね?
だとしたら、普通その車の発電電圧になると思います
一般的には、バッテリ−電圧よりも高くて13v〜14v辺りです


ダメ元でブースターケーブルを繋ぎ直してみませんか?

書込番号:12442983

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2010/12/31 18:37(1年以上前)

>VTR健人さん

>バッテリーは12.5V(ブースターケーブルを使っても変わらず)
>コレはブ−スタ−を繋げても変わらず・・・・って事ですか?
>セルを廻している時の電圧?
>廻していない時の?

はじめにT−MAX車載バッテリーでの単体電圧が12.5V
軽トラックの停止状態でブースターを並列にかました時の電圧も12.5V
軽トラックのエンジンをかけた時の電圧(T−MAX側)が14.3Vでした。
セルスイッチを押している時の電圧降下は見ませんでしたがセルが回っていないので変わらず?かな。

>見方によっては、バッテリ−か発電機の不調でバッテリ−が弱まってスタ−タ−廻らず・・
>ブ−スタ−を繋いでみたけれど、繋いでいる場所が悪くて実際には繋がっていなくて、やはりスタ−タ−が廻らない・・・・

軽トラ始動時の電圧は確認、更にエラーコード消えずでバッテリーは問題ないと予想しています。
ひとつ書き忘れたのですが、セルスイッチを押している間にメーターのオルタネーターインジケーターランプが点滅しています。
2年ほど前にジェネレーターコイルが異常になった時はエラーコード出ず、更にエンジンはかかるが回転や灯火系が不安定等の症状でありましたが今回そのような症状は全く出なかったので別の箇所かな?とも思っています。

書込番号:12443503

ナイスクチコミ!1


TomyMaxさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/31 20:26(1年以上前)

こんばんは、なかなか原因が特定できなくて大変ですね。

TMAXAM5さんがオルタネータインジケーターと言われている警告灯は
右側メーター内のハイビームインジケーターの右の警告灯でしょうか?

この警告灯は(エンジン警告灯)下記のいづれかの条件でセルモータースイッチを押すと点滅します:
12:クランクポジションセンサー
19:ECU青/黄リード線の断線または回路の故障
30:転倒スイッチ(角度不適切)
41:転倒スイッチ(断線またはショート)
50:ECU内部不具合(ECUメモリーチェックエラー)

・フューエルインジェクションシステムが作動していないことを知らせるために、エンジン始動時にスタータースイッチが押されているときにエンジン警告灯が点滅する。

・自己診断機能でトラブルが検出された場合、ECUは適切な代替操作を実行しエンジン警告灯の点灯によって警告する。

・エンジンが停止した後、最も若いエラーコードNo.から順にLCDに表示される。エラーコードは削除されるまでECUメモリーに記憶される。

エンジン警告灯の表示とフュエルインジェクションシステムの動作


警告灯の表示    ECUの動作         フュエルインジェクション  走行
                            システムの動作             

点滅       エンジンが始動しなかった    作動停止         走行不可
             ことの警告

点灯      トラブル検出          トラブル内容に従っ    走行可または
                          て代換操作を実行      走行不可
                            する            エラーコード表示


うまく表が表示できなくてすみません。こんな感じになってます。
エンジン警告灯が点灯してエラーコードが表示されていますので、まずは12:クランクポジションセンサー関係が×ですのでそこから対策が必要です。その部分が治れば次が表示されるので次の対応になります。

   













書込番号:12443853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2010/12/31 21:56(1年以上前)

>TomyMaxさん
年の瀬に申し訳ありません・・・
現状で一番考えられるのはクランクポジションセンサー単体、配線、カプラ、ECUですね・・・
まだバイクに触れていないので年明けにもちょいとフルヌードで配線関係を総チェックしたいと思います。

書込番号:12444202

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/01/01 09:35(1年以上前)

あけおめです

TomyMaxさん記載のフロ−チャ−トによると

警告等点滅=始動できなかった→FI停止
となるのでしょうか

この場合の始動出来なかったとは・・・・はセルが廻ってクランキングしたけれど始動出来なかったので、燃料を止めた・・・・ではないでしょうか?
燃料を止めた・・・・で在って、セルモ−タ−を止めた・・・では無い様な気がします


>セルスイッチを押している時の電圧降下は見ませんでしたがセルが回っていないので変わらず?かな
セルボタンを押した状態での電圧を見ることによって、幾つか判る内容があります

ボタンを押して、セルが廻っていなくても・・・・・

電圧降下しない  
スタ−タ−の回路に電力は流れていません
電源側・ア−ス側・スィッチ関係等に問題が有って、セルスィッチを押してもスタ−タ−は廻らない状態です

電圧降下する
スタ−タ−の回路に電力は流れています
電源が在って、廻る状態なのに外的要因等で廻れない


こうなって来ると、やはり配線図が欲しくなりますね

書込番号:12445489

Goodアンサーナイスクチコミ!0


TomyMaxさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/01 11:41(1年以上前)

皆さん、あけましてお目でとうございます。

セルが回らないのは他にも要因があると思います。現在の条件だけではどこに原因するかは判断できません。どこかの断線、カプラーの接続不良など不明なとこばかりです。

エラー12に関しては

スタータースイッチを入れる→クランクセンサー信号異常→ECUが起動不可と判断→エンジン警告灯の点滅→エラー12の表示をだして運転者に異常を知らせている状態です。
クランクセンサーが異常な場合。起動不能にしないと、最悪ノッキングでエンジンを痛めてしまうので、点火しないようになってると思います。

鍵は合ってもイモビライザーの符号が合致しなければ、セルは回ってもスパークしないのでエンジンはかからないのと同じで、ECUが点火を止めるいます。

他のセンサー、たとえばスロットルセンサーや温度センサー等の場合などは、とりあえず起動はするらしいのですが、エンジンが掛かっていてもエンジン警告灯が点灯したまま。この時はFIで燃料は止めてないですね。

スミマセン、お年賀に出かけますので後程。

書込番号:12445769

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmaxm5さん
クチコミ投稿数:59件

2011/01/01 13:37(1年以上前)

皆様、あけましておめでとうございます。
年越しで本当にありがとうございます。

とりあえず、
@バッテリー電源外し数時間放置→再度エンジンかける(一過性不具合かもしれない)
A外装バラシて配線&カプラチェック
Bクランク角センサチェックですねー

通勤にも使ってるんで最悪バイク屋任せで代車出してもらおうと思っています。

書込番号:12446116

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドルの歪み?

2011/01/02 22:58(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

先月、ホワイトMAXを購入しました。
納車後、家路に帰ろうと乗った直後、
「あれ?ハンドルが右側に向いてるような・・・右手が下で左手が上のような気がする」

真っ直ぐには走ります。ちょっと手を離しても、真っ直ぐ走ります。
文字で伝えるのは難しいのですが、真っ直ぐ走るのに、ハンドルだけが微妙に右側に向いてるような感じ。
ハンドルカバー中央の音叉マークも微妙に斜めを向いてます。

すぐにバイク屋に戻り、店員に確認の為に試乗して貰うと、
「お客さんの言われてる事が分からなくもない、ほんとに微妙なレベルですね」
と、一応はこちらの言い分を認めてるようなコメント。
で、1日修理の為に預けたのですが、結局店員もお手上げで、
「しばらく様子を見て貰って、どうしても気になるようならヤマハに預けます。
ただ、ヤマハに預けても直らないようでしたら、このバイクはこういう物と思った方が・・・」
みたいな言い方をされてました。
ヤマハには近日中に預ける予定です。

友人にも何人か乗って貰ったのですが、すぐに気になる人と、言われるまで気付かない人とバラバラ。

皆さんのTMAXもそんな感じですか?
それとも、TMAXってこんなバイクなんですかね〜。
取り敢えず、ヤマハに預けてからになるんでしょうけど、
直らなかった時はどうしようって思っちゃいます^^;

書込番号:12452150

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/01/02 23:54(1年以上前)

私も昔新車のXJR400と新車のV100で同じ経験をしました
V100なんか真っ直ぐも走りません
気づくかどうかは個人の感覚がまともか鈍感か?に左右されるので
気づかない人ももちろんたくさんいます

問題はバイク屋で、これの調整は外すネジが多いのと正解がはっきり
しないのでかなり嫌がられます、私の場合も1度だけ調整して
バイク屋お決まりの「こんなものですよ」で突っ返されました
TMAXはカウルが超めんどくさいので、バイク屋も嫌がってるんでしょうねえ

今まで色んなバイク乗りましたが、ヤマハ車はこれ以外にも不具合率高かった
私はヤマハとスズキの製品にはちょっと疑心難儀です

直らない時は諦めるしかないんじゃないですかねえ、個人の不具合なんて
メーカーに届きすらしないと思います
燃料ポンプの件は皆さんよくやったと思います、何万件もの不具合報告
あったんでしょうねえ、そうじゃないと29万台ものサービスキャンペーン
しないでしょうから

書込番号:12452491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 バイク好き 

2011/01/03 12:00(1年以上前)

新車組み立ての時の ミスでは?

T−MAXではその様な事は有りませんでしたが

リード110の新車納車でハンドルの傾きが有り

ドリーム店(購入店)で直ぐに対応して頂き直りました。

状況を説明すると余計な事は何も言わずにさっさと対応してくれました。

実際にはわずかな傾きなのですが 気がつくと

どうしても気になるモノです。

昔のバイクなら転倒等で良くハンドルが曲がると

電信柱などで強制的にFタイヤを叩きつけて直したりしたものです。

新車ではお勧めできない対処方法ですが これも

ありかなーと思います。

でも、微妙な傾きだと 正確に直るか保障できませんので

(新車保障も利かなくなるかも)自己責任でお願いします。

書込番号:12454273

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/01/03 12:45(1年以上前)

お値段が高いバイクだから、ちゃんと組みあがってほしいところですが、
こーゆーのよくあります。タイヤ蹴飛ばして直したり、ハンドルゆがんでたらハンドルに
パイプっつこんで矯正します。気にならない人もいるから放置でいいのでは?

一番いやなのは新車でまっすぐ(手放しで)走らないのがプロでも原因がつかめずいやでした。

所詮工業製品だから、鈍い感覚でバイクとお付き合いしていくほうがいいのでは!
直ったら、またどっか粗を探してしまうものだから〜

書込番号:12454411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/01/03 13:28(1年以上前)

はらへったにょーさん
コメントありがとうございます。

>TMAXはカウルが超めんどくさいので、バイク屋も嫌がってるんでしょうねえ

確かに、1日預けたくらいで本当にバラして調整したの?って思いました。
こっちも作業してる所を確認してる訳じゃないしね〜^^;

>直らない時は諦めるしかないんじゃないですかねえ、個人の不具合なんて
メーカーに届きすらしないと思います

なんとなくそういう気がします。
ただ、こっちとしては高い買い物(自分にとっては)なので、
納得いく対応をしてくれないと・・・とも思う訳で^^;

書込番号:12454551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/03 13:38(1年以上前)

アコード大好きさん
コメントありがとうございます。

>新車組み立ての時の ミスでは?
T−MAXではその様な事は有りませんでしたが

近くに同じ年式のTMAXを乗ってる人が居れば乗り比べもできるんですが・・・。
今まで何台もバイクに乗り継いできましたが、こんなトラブルは初めてです><

>実際にはわずかな傾きなのですが 気がつくと
どうしても気になるモノです。

ほんとそうですよね。
走ってる時は忘れてる時もあるんですが、ふと気になったりする時ってあります。
こういうのがあると、愛車に愛着が湧いてこないんですよね^^;

書込番号:12454592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/01/03 13:48(1年以上前)

へろへろほへとさん
コメントありがとうございます。

>お値段が高いバイクだから、ちゃんと組みあがってほしいところですが

ほんと、そう思います!

>気にならない人もいるから放置でいいのでは?

一応、まっすぐには走るんで、気にしないようにするのがいいんでしょうけどね〜。
でも、どうしても気になってしまいます^^;

>所詮工業製品だから

車もバイクも電化製品も当り外れってありますよね。
ハズレを引いたと思って諦めるしかないんですかね〜納得いかん^^;

書込番号:12454627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/01/03 14:45(1年以上前)

ハンドルの傾きだけで、手を離して真っ直ぐ走るバイクだったら必ず直りますよ

自信をもてない(直せない)バイク屋さんの言い訳が気になりますが・・そこYSPですか?

まあそんなところでしたらかえってメーカー送りにしたほうが安心ですね〜





書込番号:12454864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2011/01/03 21:22(1年以上前)

へろへろほへとさん

>手を離して真っ直ぐ走るバイクだったら必ず直りますよ

ほんと、そう願いたいです!
今日も乗りましたが、やっぱり気になります(笑)

>そこYSPですか?

いえ、某有名全国チェーン店です^^;
一応、できる限りの事はやってみたと言うてましたけど、
結局、ややこしい案件はメーカーに任せたいんでしょうね。

書込番号:12456513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/01/03 23:15(1年以上前)

私の場合は、ハンドルが曲がっているという感覚よりも、
なんだがバイクがやや右に倒さないとまっすぐ走らないという
ビミョーな感覚になるときがありますね。
特に80km代のとき顕著に感じます。
そのうちに慣れるかなぁ?と思いながら乗っていますが、
ハンドルが曲がっているにしても、車体が傾いているにしても、
微調整で改善されるということならぜひ、メーカーさんにはがんばってほしいですね。

書込番号:12457247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/04 00:04(1年以上前)

播州赤太郎さん
コメントありがとうございます。

>なんだがバイクがやや右に倒さないとまっすぐ走らない

う〜ん、それもなんだか嫌な症状ですね〜。
80km/hで出る症状だと、速度的にも危険ですよね〜^^;

>そのうちに慣れるかなぁ?と思いながら乗っていますが

今日、改めて発見したのですが、発進時のときに若干右に行くような感じがしました。
これはもう、慣れとかの問題じゃないような気がします><
ほんと、メーカーさんには頑張って欲しいです。

書込番号:12457538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/04 09:52(1年以上前)

他の人(数名)に乗ってもらって御覧?
皆がどういうか?

案外気にし過ぎレベルだったりする事多い。


人間の体も左右対称じゃないし
右手と左手厳密にいうと同じ長さじゃない
脳がそれで均等だと感覚的に矯正してるだけ

書込番号:12458630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/01/04 10:17(1年以上前)

保護者はタロウさん
コメントありがとうございます。

>他の人(数名)に乗ってもらって御覧?
皆がどういうか?

最初の文にも書いてるように、皆、感じ方はバラバラですが、
最終的には認めています。

>人間の体も左右対称じゃないし
右手と左手厳密にいうと同じ長さじゃない
脳がそれで均等だと感覚的に矯正してるだけ

もちろん、そういう事も分かってますよ。
ただ、20年近くバイクを乗り継いできて、初めて経験した事なんで、
びっくりしてるだけです。

>案外気にし過ぎレベルだったりする事多い。

確かにそうかもしれませんね〜。
ま、もう少し様子を見てみます。

書込番号:12458703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/01/04 14:08(1年以上前)

ハンドルもフォークも歪んでなくてずれてるのは、フォークのよじれとおもいます。
以下の方法で簡単に矯正できます。

開いてるほうにハンドルを目いっぱい切って前タイヤをロックしてる方向に思いきり体重載せて蹴飛ばします・・
何回かやってるうちに力加減わかって左右にやり直しながらセンター出します

よく三又まわりやフォークが曲がるのでは?と言われますが、人が蹴ったくらいではフォークはずれることあっても曲がることはないです。

書込番号:12459501

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2011/01/04 23:33(1年以上前)

保護者はタロウさん

メーカーに預けても直らないようでしたら、やってみます。
ちょっと恐いですが(笑)
コメントありがとうございます^^

書込番号:12462280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AKRAPOVICのマフラーについて

2010/12/31 00:27(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > TMAX

スレ主 mks_fishさん
クチコミ投稿数:21件

AKRAPOVICのマフラーについてなのですが、e1仕様では無い方(S-Y5R1-RT)を購入しようと思っています。単純に価格がe1より安いという理由だけです。e1との違いは触媒があるか無いか程度だと思っていますが、それ以外に何か違いがあるんでしょうか?実装されている方などのご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願い致します。

書込番号:12440576

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/12/31 04:56(1年以上前)

mks_fishさん

貴方のバイクの年式が書かれていないので、
正確なところは解りませんが、
平成18年の排ガス規制が適応されるのであれば、
触媒なしでは、車検を通すことができないので、
「e1仕様」を選ばなければならないでしょう。

それ以前のバイクであれば、選択の自由があるかも知れません。
車検のたびに、マフラーを付け替えるのであれば、
この限りではありませんが‥‥‥‥‥‥

どちらにしても、現在より極端に抜けの良いマフラーに交換した場合は、
空燃比の調整が、必要になる場合もあります。

書込番号:12441100

ナイスクチコミ!0


SJ04Jさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/31 09:25(1年以上前)

現行の08TMAXでおっしゃってるe1仕様ではないではないやつを使ってます。
値段が安いと言う事もあるし、e1仕様でも国内では車検対応ではないので、どっちにしても車検は基本的には通らないと言うこともあるので、どうせ通らないならとこっちにしました。

音量もバッフルをつけたままなら、そんなに大きくありませんので大丈夫です。逆に国内販売のマフラーのほうが五月蝿いのもあるくらいです。
(音量が大きいほうがいいならバッフルを取れば結構大きくなります。)

2年ほど使ってますが、駆動系、ブレーキ周りのカスタムもして走ってますが、サブコン等の変更はなしで特に問題もなく使ってます。

自分の体感ではパワー的にはマフラーだけではそんなに変わりません。駆動系の変更のほうが大きく作用します。

e1仕様を付けてる車体に乗ったことないので、比べることは出来ませんが、規制の適合のための変更があるくらいでしょうから、EUの排ガスとか音量とかのための変更でしょうし触媒とかの違いだと思います。

とりあえずはこんな感じでしょうか。

書込番号:12441463

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mks_fishさん
クチコミ投稿数:21件

2010/12/31 11:00(1年以上前)

>SJ04Jさん
最適な回答ありがとうございます。マフラーの取り外しはご自身でやられているんですか?難しいとかはありませんか?

あと駆動系もやられているとの事ですがプリー関係ですか?当方3型に乗っているんですがノーマルの状態です。お勧めの駆動系も教えて頂けたら幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:12441778

ナイスクチコミ!1


スレ主 mks_fishさん
クチコミ投稿数:21件

2010/12/31 11:03(1年以上前)

>自然科学さん
レスありがとうございます。当方3型に乗っていますが、アクラはe1でも排ガスの証明書が無い限り車検は通らないと聞きました。しかしながらその証明書は付随して来ないらしく、アクラでは車検に通すことは出来ないとレッドバロンで言われました。

ですから車検の度に取り外すことを考えています。
後は車検対応のヨシムラ、トライコンサイクロンも良いと思ったんですが全体的にパワーがあがるのがアクラだったのでそれを検討中です。

宜しくお願い致します。

書込番号:12441792

ナイスクチコミ!0


SJ04Jさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/31 12:44(1年以上前)

>SJ04Jさん
>最適な回答ありがとうございます。マフラーの取り外しはご自身でやられているんですか?難しいとかはありませんか?

最初はバイク屋さんでお願いしましたが、その後自分で外したりもしてますが、取り付けは元々バイクのマフラーの取り付けをしたことがあるならそんなに難しくはないと思います。
ただ、結構取り付けの建てつけがきつかったかも?ってくらいでしょうか。

>あと駆動系もやられているとの事ですがプリー関係ですか?当方3型に乗っているんですがノーマルの状態です。お勧めの駆動系も教えて頂けたら幸いです。

駆動系は自分はマロッシMHRになります。
トップエンドの伸びはそんなに激変はしませんが、加速領域の伸びはかなり良くなります。
(もちろんウェイトの重さに寄ってそれなりに違いもありますけど・・・付属は16と18なのですが、その組み合わせでも十分満足できると思います)

お金をかけたくないならノーマルプーリーのままでウェイトを軽くするか、逆車のプーリーを入れるかになります。中間域のもっさり感は多少改善されますが、そこそこの感じになります。

それ以上望むならならこの掲示板でもよく出てくる、星野設計さんのエクストリームでしょうか・・・ただ私は自分のバイクで試してないし、一緒に走った感じでは自分のMHRとそんなに大きな差は感じませんでした。ただ乗り手は違いますし、一回峠で一緒に走ってみての感じですので、走る場所や乗り手が違えばそれなりに差がでるかもしれないので、お金に余裕があるなら検討の価値はありそうですね。

もちろん、普通に走るだけなら、マフラーのみでも全然問題ないので、駆動系は更なるパワーアップや乗り味を変えたいと思うならって言う程度に思ってください^^

書込番号:12442175

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/01/01 01:55(1年以上前)

mks_fishさん

マフラーの交換は、タイヤ交換などよりも遥かに簡単にできますよ。

車検の時の取り替えのを惜しまないなら、触媒無しの方が良いでしょうね。
夏場は熱的な負担が、ずいぶん軽くなると思います。

書込番号:12445038

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TMAX」のクチコミ掲示板に
TMAXを新規書き込みTMAXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

TMAX
ヤマハ

TMAX

新車価格帯:14080001600500

TMAXをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング