新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ XTZ125のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 14 | 2020年9月4日 17:44 | |
| 75 | 20 | 2019年6月21日 23:42 | |
| 78 | 24 | 2017年1月17日 22:58 | |
| 13 | 5 | 2016年8月15日 23:52 | |
| 32 | 8 | 2016年8月9日 23:20 | |
| 6 | 4 | 2007年12月5日 19:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年夏に購入して5000キロほど走りました。
最近このバイクで長距離を走ると、尾てい骨に痛みを感じます。
オフロード車なので骨盤が垂直に立つような姿勢で乗るからだと思いますが、 尾てい骨部分のシートを削ったりすれば 改善するのでしょうか?
他に何か良い方法はありませんか?
書込番号:23614167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>むーん・らいとさん
どっかり座らず、
ニーグリップ、くるぶしグリップなどをしっかりして、体重の分散を図る
微妙にポジションをずらしながら血流を妨げないようにする
信号待ちで両足ついて尻を浮かす
たまにスタンディング
ロードバイクに乗って尻を鍛える!
書込番号:23614220
6点
>むーん・らいとさん
素直に休憩するのが一番。無理をするほど休憩時間も長くなって悪循環です。休憩の間も、ベンチなどにジッと座っているより軽く歩いた方が良いです。
他、('jjj')さんの仰るスタンディングとか、太っていれば体重を軽くする、スクワットで鍛えてお尻の筋肉を厚くする等も、ほんの少しですが違ってきます。
車体(シート)には手を加えない方がいいです。闇雲にいじって失敗したら元に戻せないので。やるとすればゲルザブを敷く・或いはズボンの内側お尻部分にパッドを仕込んでみるぐらいですかね(今は暑いですが)。
書込番号:23614490
2点
オフ車なのでシートが薄く、ケツが痛くなるのは当然です。
オフ車とはそういうものなんです。
ゲルザブでもシートに付ければ幾分は改善すると思います。
https://www.plotonline.com/motor/effex/gel-zab/?gclid=EAIaIQobChMInrCjktyt6wIVWKWWCh1m9g0MEAAYASAAEgJls_D_BwE
なお、やってみれば分かると思いますがオフ車はニーグリップはしません。というかタンクが細くてできません。
二輪免許取って10年経っていない自分から見ても最近しょうもない質問が多いですよね・・・
これが「キレる中高年」?
書込番号:23614666
2点
>むーん・らいとさん
不可逆的カスタムは避けたほうが吉!
尻が強化されるまでは
ゲルザブなど着脱可能なものから試してはどうでしょう?
>α77ユーザーさん
普通にニーグリップしてますよw
スラロームなんかで寝かしたり起こしたりするとき
膝から下を大いに使ってます!
前よりのポジションででニーグリップして尻を浮かし気味にして
ワインディングを楽しんでます!
書込番号:23614817
7点
こんにちは
写真だけだと判りづらいかもしれませんが、Dトラは、純正シートの上にゲルザブを敷いて、別のシート表皮を被せてます
WRの方は、シート表皮を一度剥がして、中にゲルザブを仕込んでいます
また、夏場はパンツのインナーに自転車用のパッド入りのヤツを履いています
書込番号:23614842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>むーん・らいとさん
私も昨年夏に購入して800kmしか乗っていませんが…。ノーマルでもオフ車にしてはかなりクッションが厚く良好な方だと思いますし、ハンドルが近くシートが長いので、時々ポジションや骨盤の角度を変えてやることで、少なくともMT-09Tracerよりは痛くなりません。
と言っても長距離ではきついですよね。シート幅が狭く足つきが良いので、ゲルザブをただ載せるだけもいけると思います。
書込番号:23615181
3点
イマドキのオフ車はそんなもん。1日もちません。
そもそもオフ車はステップに立って乗るものなので。
書込番号:23615844
3点
>むーん・らいとさん
OFF車の宿命ですね
ロードタイプと乗り比べるとわかるんですがお尻の当たる部分が違います
ロードの場合前傾を起こす事で負担を変えれますが
オフ車はあまり変化を付けることができません
ステップに足を付けててもステップの荷重はロードタイプより力が入れにくいですね
ブーツを履くと厚底により少し改善しますがやはり長距離は辛い
積極的に姿勢変化を付けるのとスタンドする
カッコ悪いけど
足を閉じて太腿をシートに乗せる座り方をするとかですかね?
コンフォートシートに変える
または
究極はノグチシートかな?
私は
高くて躊躇してますが、、、
書込番号:23615871
1点
こんにちは。
尻に優しくないWR250R乗りですが、XTZのシート薄そうですね。
うちも30分くらい同姿勢で乗ると尻や股間がしびれるので、
時々尻を浮かせて血流をよくするようにしています。
たまにセローとかKLXとか乗ると、フカフカで座り心地いいなぁと思います(^^)
書込番号:23616029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
XTZ125のシートはオフ車の中ではかなり快適な方だと思いますよ。
>むーん・らいとさん
もしステップに力を入れにくいならこれを付けてみては?
↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004HO6Z54/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
https://www.ys-kuromatu.com/?p=6749
書込番号:23616256
1点
正直言って、この辺は中高年の場合はある程度しかたないです。
私は10代からバイクに乗っていますが、10代、20代に比べるとキツイことが多いです。
同じような薄っぺらいシートのバイクで日帰り下道+林道(ゲロ道アタック)ツーリングで300〜400km走ってもケツが痛くてたまらないとかいうことはありませんでした(全身筋肉痛はありますが)。
車種例でいえば、DT50や、KDX125SRなどです。スーパーシェルパはいくぶん良かった気はしますが、、、
最近は同じようなシートのものに乗れば100kmも持たないなんてこともありました(KLX125)。
シート改善もですが、足腰を鍛えることも必要かと思います。
なおニーグリップについてですが、そもそもニーグリップというのは教習所などでの初心者向けの方法で、実際にはくるぶしグリップです。くるぶしグリップだと初心者ではわかりにくいので、ニーグリップという言葉に置き換えてます、結果的には同じことです。なので、教習所のようにタンクをギュっと挟む必要などはなく、くるぶしでフレームを押さえつける感じで乗るとイイですね。ステップの取り付け部分に足の裏を押しつけるようなイメージでもいいかと思います。(下記リンク先参照)
オンオフ限らず上級者のバイクのフレームを見るとくるぶしが当たる部分あたりの塗装が削れていることが多いです。くるぶしグリップをしっかりやってる証拠でしょう。
タンクを挟み込むニーグリップなんて初心者だけのお話です。
https://bikelabo.com/knee_grip
http://www.ken2tech.tokyo/archives/464
くるぶしグリップをしっかりするだけでもケツの負担は減りますよ。
書込番号:23618857
3点
どうしたら
お尻の負担無くせるか試してみました。
皆さんの書いてる事以外では
ハンドルを手前に引くと負担減ります。
(その時爪先立ちすると尚良し)
でも
腕が疲れます。
書込番号:23626761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
空手をやっていてそれなりに足腰は鍛えているつもりで、お尻の筋肉は黒人みたいにもっこりしているのですが、このバイクのシートは負担が大きいですね。
マジェスティ125にも乗っていますが、こちらはどっかりと座る感じで腰への負担は少ないです。
自転車だと真ん中が空いたサドルとかありますが、バイクでは尾てい骨部分を凹ましたシートとか、ゲルクッションを埋め込んだシートとかないんですかね?
アドバイスを見て、バイク用のゲルザブを使ってみたいと思いましたがそれなりのお値段なので、とりあえずAmazonで買った1,000円ほどのゲルクッションで試して見たいと思います。
書込番号:23638340
1点
Amazonで買ったゲルクッションをシートの上にどかっと置いてみたところ、お尻の負担が減り楽になりましたが、3.5pほどシートが高くなったので足つきが厳しくなりました。
そこで、100均のウエストポーチにゲルクッションを切って詰め込み、シートに取り付けてみました。
ウエストポーチの上に座ればお尻はそこそこ楽になり、停車時の足つきも問題ないので、とりあえずこれを使って見ようと思います。
書込番号:23641640
6点
最近、新車(中国製)購入し、現在ならし中です。
さて、しばらく走って十分エンジン温まった後、30分くらいエンジン止めると、
再度走り出した時、ガス欠の様な症状でエンジンがすぐ止まります。
チョークしたりあれこれやっていると、正常に戻ります。
原因、何でしょうか?
11点
平行輸入品でも新車なら購入店保証はあるんですよね?
一度購入店に聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:21239115
4点
チョークは引かない方がいいです。
そういう時はアクセル全開にして始動して、かかりそうになったら
タイミングよくアクセルを戻してみてください。
夏場とかで、キャブもアツアツになり停止中に気化したガソリンが
吸気路に充満して濃すぎる状態になるようです。
アクセル全開で空気をたくさん取り込んで薄めるわけです。
書込番号:21239168
4点
> アクセル全開で空気をたくさん取り込んで薄めるわけです。
違うかな? 濃すぎる混合気を早めに押し出せるだけかもしれません。
書込番号:21239187
3点
ごめんなさい。エンジンかかるにはかかるんですね。
効果あるかわかりませんが、レーシング(空ぶかし)を試してみては?
やっぱり停車中に気化したガソリンが悪さしてる気がするので、、、
書込番号:21239228
3点
30分のあいだに一旦冷えてしまっただけでないの
停止後の走行時アクセル開けると回転がついてこないんでしょ
2回目の始動の際最初からチョーク効き気味にしてごらんなさいよ
エンスト・・・混合気が濃くてなるのか・・・薄くてなるのか判別するには
チョークを働かした状態が良いのかみて、ちゃんと判断しましょう
書込番号:21239317
2点
>チョークしたりあれこれやっていると
あれこれが何か気になりますが
このエンジンって夏場でもチョークを引かないと
かかりが悪いんじゃなかったっけ?
書込番号:21239573
2点
乗り始めて1年になるけど、冬でも30分くらいの駐車でエンジンのかかり悪くなる事はなかったですが。
>プリロードさん
どうやら「走行中の話」で、ガソリン十分あるのにガス欠みたいに「プスップスンッ」って感じになる・・という事で合ってるんでしょうか?
RICKMANさんの話の可能性もありますが、単純にタンクからの給油経路のどこかでゴミでも詰まってるんじゃ?
書込番号:21239638
2点
おはようございます
RICKMANさんの言われている内容は、燃料のパーコレーションと云われる現象ですよね〜
一応、知識として原理は知ってはいます
ですが、今時・・・と云うか?
30年以上バイクに乗っていますが、一度も経験した事は有りませんょ
もしも、ホントにパーコレーションなら、アクセルを全開での始動は、有効な手段だと思いますょ
また、保護者はタロウさんやjjmさんの云われる様に、単純に冷えてしまっている状態なら、アクセルは触らずに、チョークを作動させての始動が有効なハズです
今度、現象が出た時に、双方の方法を試してみたら如何でしょうか?
もちろん、マジ困ってます。さんの云われる様に販売店への相談も忘れずに! ですよね〜
書込番号:21239768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は以前YBR125に乗っておりましが、エンジン等XTZ125とほぼ同じバイクで、今回ご相談の症状に悩んだ経験があります。
対処法はアイドリング調整でした。質問者さんのアイドリングがおそらく納車時のままですと、低いのかもしれません。面倒でもアイドリングスクリューで始動時は高く、走行後に少しずつ下げる必要があります。チョークは始動時以外は操作しない方が良いようです。
一度この方法をお試し下さい。
書込番号:21240108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>始動時は高く、走行後に少しずつ下げる必要があります
間違ったセッテイング・および間違ったやり方
およそ、大手メーカー量販車にはその手の仕様は無い
エンジンを止めて30分も経てば隙間だらけの小さい125単気筒エンジンのパーコレーションなどありえん
普段から油面高い、フロートバルブトラブルなどでオーバーフロー気味でかぶるなら話は別だが
スレヌシの1回目のエンジン始動時も
エンジンかけてチョークをすぐ戻して同じ症状出るか試せばいい
チョークレバーにアイドルアップの機構はついてる型式かな?
あったまってても戻りきって無くて吹きが悪い事あるし
インジェクション出だし頃の後期キャブセッテイングは
排ガスや燃費上げる為、薄燃焼になってる車種多い
したがって、手でさわってあったかい状態程度でも
チョーク使用すること多々あります
あたいらは、2スト用のキャブを4スト用にリセットして使ったり
他車のを流用したりセッテイング出ししてきたアナログ人なんで
キャブ式エンジンが止まるとき、かかり辛い時ガスが薄いのか濃いのかある程度判断できるので
始動時、コツや癖をつかむのが今時の人より慣れてます
特にマニュアル車はダイレクトな為反応が判りやすいし、どの域で濃い薄いが判ります
書込番号:21240549
1点
噴射装置も疑わしいですが燃料ポンプの動作不良も考えられるような気がしますので…やはり販売店で相談なさった方が良いと思います<(_ _)>
書込番号:21240887
1点
キャブ車には、ポンプ無いでしょ(>_<)
書込番号:21241057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>キャブ車には、ポンプ無いでしょ(>_<)
確かに・・・でもZZR1100にはあったりします。
>噴射装置も疑わしいですが
インジェクションと勘違いしてる?
書込番号:21241079
2点
こんにちは。
よく分からないですが、パイロットエアスクリュー、アイドルスクリューの狂いじゃないですかね。
買ったバイク屋さんに相談が確実ですが、自分でやってみたいならそのあたりを触ってみてはどうでしょう。
元の位置が分かるように事前にマーキングして、1/8回転ずつ回して調整します。
書込番号:21241104
2点
みなさん、早々のご返答、有り難うございます。
本日、再現確認してみましたが、症状出ませんでした。
尚、再始動後はしばらくアイドリンして様子見したので、
次回はすぐ走行してみます。
書込番号:21241634
1点
キャブ車でしたか<(_ _)>
書込番号:21243203
3点
こんにちは。
昨年から中国製XTZ125に乗っています。
私も。非常にまれですが、ガス欠のような症状がでます。
原因はわかりません。
いつもガス欠だと思って、ガソリンコックをリザーブにしてます。
すると普通にエンジンがかかります。
でもガソリンタンクを開けて覗いてみると、ガソリンはまだまだ有り、ガソリンコックをONに戻すと普通に走れます。
もしかしたらがガソリンタンクのキャップが悪いのかもしれません。
キャップは空気穴があり、タンク内のガソリンが減ると、その分の空気がタンク内に入るようになっています。
この空気穴が詰まると、ガソリンタンク内に空気が入らなくなるのでガソリンタンク内が負圧になってガソリンがキャブに流れなくなります。
私の場合、非常にまれなので、ガソリンタンクキャップの確認はしていません。
スレ主さんは、頻繁に発生するのでしょうか?
もし頻繁なら、発生した際にガソリンタンクのキャップを一度開けてみて、負圧を解消してからエンジンを始動してみてください。
これで改善されるなら、キャップの空気穴の詰まりだと思います。
書込番号:21296699
5点
本日再発したのでフロート室のドレン緩めたら燃料途切れず出たので、次回は点火系を確認します。
書込番号:21504286
3点
燃料半分くらいから発生し、リザーブ時は症状重い感じなので、エンジンの熱でガソリンガス化、これが環境対策装置経由で悪さしているようです。対策は今の所、走行前にタンク開放です。
書込番号:21677970
4点
環境対策装置関係を全交換(中古)して直りました。と思っていたら、BAがありました。https://www.youtube.com/watch?v=_L2o4JaiiFA
書込番号:22750912
10点
1ヶ月ほど乗らなかったらNランプも点かないし、もちろんセルも動きません。
充電器で満充電にしてから数日ほど乗って、また1か月弱ほど乗らなかったら、またバッテリー切れ。
ほぼ満充電状態(のはず)からの放置ですが、こんなすぐバッテリー切れるもんなのでしょうか?
いったい、何がそんなに電力消費してるのか・・・?
バッテリーに直で取り付けたUSB&シガーソケットが原因でしょうか?(USB等には何も繋いでませんが)
それとも、単純にバッテリーが初期不良だとか品質が悪いとか?
7点
テスターで暗電流を測ってくれるひとは居ないですか?
書込番号:20435876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マジ困ってます。さん
今後を考えて買っておこうと思います。
ヘッドライトとかも考えると、交流も測れるやつが良いでしょうね。
書込番号:20435881
2点
USBソケットはスイッチで切り離せるタイプでなければ、繋いでいるだけで電力を消費し続けますよ。(^^;
アクセサリー電源に繋ぐか、間にスイッチを噛ませるかしないと。
あと、一度バッテリー上がりを起こしたバッテリーは交換しないと、というのはずっと前から言われていますが、大丈夫でしょうか。
書込番号:20436117
![]()
4点
現在、バイクから降ろして充電中です。
軽四の充電に使った物で出力が12.8V/4Aなので、バッテリーに書いてある説明を信じれば急速充電になります。(充電器の説明では弱充電でバイクでも使えるとあったんですが)
あと30分ほどで満充電になるかも。
バッテリーの種類は、調べたところ「台湾の裕祥電池」製MTX7L-BSでした。
中国向けだから説明が簡体字なんでしょうね。
>ダンニャバードさん
マジですか。
適当な小さいスイッチ買って、赤線に嚙ませるとします。
書込番号:20436214
3点
予想とおり充電完了してました。
でも取り付けずに、明日テスター買ってきて測定してみようと思います。
amazonで調べてみたら「○TX7L-BS」は多数ありましたし、もし大丈夫だったとしても早めにユアサのYTX7L-BSでも買おうかと思います。
書込番号:20436354
2点
メカには弱い素人の意見ですが、XT250X乗ってた時、1ヵ月位乗らなかったらバッテリー完全にあがってました。
シグナスに乗ってた時は2ヵ月位乗らなくても大丈夫でした。
自分は、FI車はバッテリー上がりにくいイメージですね。
書込番号:20436365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
昔のバイクのバッテリーならともかく
今時のコンパクトな密閉型のスクーターのバッテリーに4A流したら
バッテリー熱くなって膨らんだりしない?
普通1A位で充電するんだけど
あたい2Aでやっててジュワジュワ言いますけど・・
膨らんだり、熱くなったらすぐ停めます
書込番号:20438484
2点
自分の@150も寒くなってきてセルの勢いが無くなってきて ついに2、3週間前に回らなくなってしまったのでバッテリーを車体
から外し上蓋取って蒸留水足して10時間ぐらい充電したら また元気が復活 勢い良くセルが回り交換しないで済みました。
ただバッテリーにはフタを開けるなと書いてあるので お奨めはしません。
バッテリー熱くなるのは普通だし、膨らんだりするのは水素ガス発生で中の圧力が上がるからで、フタを取るか緩めればOK
また充電には充分な水(希硫酸)の量が入っていないと逆効果になりバッテリーを殺します。
書込番号:20438575
![]()
3点
>taka1020さん
もう一台FIのスクーターありますが、新車購入して2年以上経ったけど一度もバッテリートラブルないですね。
冬眠中も何もしてないんですが。
>保護者はタロウさん
膨らんでる様子なかったですが、それは過充電ではないのでしょうか?
充電中に異音もなかったし。
一応、私の持ってる充電器は過充電防止あるので満充電になった時点で充電を止めます。
>自由道_さん
充電の状態は大丈夫でしたが・・・。
満充電になってから一晩経った状態をテスターで測ったところ、12.1Vでした。
買って半年も経ってないバイクのバッテリーなら、本来は12.5〜12.6Vくらいのはず・・・アカンですね。
近いうちに新品を買おうと思います。
■Goodアンサー
できるなら皆さんに押したいところですが3人までなので、文章量の多い(労力かけて頂いた)順で押させて頂きます。
あしからず。
書込番号:20438785
2点
5時間(or 10時間)容量の1/10の電流で、
例えば、5Ahなら0.5Aで充電するのが通常です。
4Aでは水素ガスがどんどんぬけて
劣化が早いです。
書込番号:20438865
1点
>RICKMANさん
バッテリーにも「0.6A*5〜10H」とありますね。
書込番号:20438935
1点
膨らまない
熱くならない
のは 電流が流れない=バッテリーが死んでいるからです
交換ですね
希硫酸入れ替えたり・・高めの電圧壊れる寸前までかけたりしたら
電極板の表面が一部分反応するようになって
ぎりぎり使えることありますが・・・
一時しのぎです
出先であわてること考えたら交換ですよ
書込番号:20440005
1点
>電流が流れない=バッテリーが死んでいるからです
それだとまったく充電できない状態では?
書込番号:20440731
0点
こんにちは
なんだか、話が逸れてませんか?
バイク用のバッテリーに、4Aも流したら、ある程度のダメージは避けられませんよ
見てないので判りませんが、過労死寸前って可能性も有りますからね〜
先にも書きましたが、USBは使わない状態でも、繋いでるだけでも電力は消費しますよ
取り外して、問題が解消するなら、ソレが原因でしょうね〜
外してもダメなら、何処か他でも電力を消費しているか?
バッテリーそのものか?
発電がダメなのか?
書込番号:20440779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>VTR健人さん
帰宅してから再度チェックして電圧が変わってないようなら、時期的にも乗れる機会は少ないのでバイクに組み込んだら「USB電源を外した状態でどうか」を見ようと思います。
出かけたければ、車もあればバイクももう一台あるし。
で、前述のように新品のバッテリーは用意します。
外したバッテリーは12V維持できてるようなら単独で使おうかな。
あ、書き忘れてましたが。
>保護者はタロウさん
> 出先であわてること考えたら交換ですよ
XTZにはセルだけでなくキックもあるんで、とりあえず出先で困る事はないですよ。
そのまま日常的に乗るならどうかと思うけど。
書込番号:20440888
2点
バッテリーの電圧12V以上合っても・・電流の容量が無い様なのを
このバッテリー、死んでるっていうんですよ・・
全く流れなくなったセローのバッテリー
爆発させるつもりで急速充電1時間ほどかけっぱなしにしといたら流れるようになることはあります
使い物にはなりません
いっそのこと、コンデンサー
バッテリーにつけて
ずっとキックで使ったら?
書込番号:20441043
1点
やすゆーさん
USBステーションなどはUSBを付けていない状態でも電気を消費しますよ。
昔GN125Hにバッテリー直結でつないでいたら
やはり1か月もしないでバッテリ切れでした。
その後 キー連動に変更しました。
また 保護者はタロウさんも言っていますが、
電圧があっても電流がまともに流れないことがありますよ。
過去に3回ほどあげているせいもあるけど CBR250Rですが
朝、普通にセルもまわり 1時間くらい走ってコンビニよって
エンジンをかけたら突然死状態(ちなみにこの時の電圧は12.5V)
押し掛けで対応したけど 結局最後までセルは回らず。
取り出した時も12.5Vありました。
その後 リチウムバッテリーに交換しましたが
つないでないと自己放電は少ないけど
つないでいると結構早くバッテリーがなくなるみたい。
(電気を使うクーケースのSWを切り忘れ2週間で上がってしまった
ちなみに前のバッテリーの時は切り忘れでも3週間はなんとか持ったので)
書込番号:20441382
2点
>jjmさん
ここまでの返答など見てると、そういう結論になりますね。
まあ(何度も書くけど)バッテリーは新調するし、それまでイロイロ試してみます。
もう一台のバイクはバッテリー直で繋いでないけど、本当に一度も何もないですからねぇ。
こういうトラブルを実体験するのも楽しいものです。
書込番号:20441696
0点
さて、USB給電ユニットを外した状態で3週間以上が経過しました。
バッテリーは変えてません。
だいたい1週間ごとに「正常にセルでエンジンかかるか」を試しました。(充電してしまわないよう30秒ほど)
ずっと問題なし。
スイッチ付のUSB給電を取り付けたので、またしばらく様子見です。
天気悪くて走れない時期なので、こういう事を気軽に試せるのは良いですね。
これが夏なら、ついつい走ってしまいますから。
書込番号:20508634
2点
最終報告。
スイッチ付にした後も問題なしです。
一応このバッテリー、このまま使ってみようと思います。(新品は既に用意済み)
USB給電ユニットって、思ってた以上に電気を食うもんなのですねぇ。
書込番号:20578606
7点
手持ちで余ってたH4型のLEDに交換してみました。
amazonで5000円ほどの品です。
ブラジル製の時代はLEDヘッドライトは一般的じゃなかったようで、あまり情報ないみたいです。
Wiki見てもハイワッテージの話しかないみたい。
まだ取り付けただけですが、消費電力的には少し低くなるので問題はないと思われます。
しばらく様子見ですね。
問題があるとしたら、配光・光軸かと思われます。
3点
壊れると高速点滅、消灯しますから、予備で通常バルブ携帯しといたほうがいいですよ。
書込番号:20054276
2点
ハロゲン用のマルチリフレクターにLEDやHID取り付けたときは
照射方向だけじゃなく、真横などにスポット状の光が漏れてないか
確認した方がいいですよ
車庫の中とかで見るとよくわかると思いますが
ほぼ真横にバルブからの光が直接漏れている車両が結構あります
対向車線で離れているときはわかりませんが
すれ違い時や信号待ちなどで真横のクルマからみると
かなり眩しいです
書込番号:20054286
2点
レスどうもです。
他のバイクでもやってるんで、だいたいの注意点は理解してるつもりです。
使うLEDバルブによっても変わってくるので確認しつつ調整・改造ですね。
書込番号:20054380
2点
あれから他人に見てもらったり、他人に乗ってもらった状態で自分で見たりしました。
横から見ても正面から見ても、まったく問題ない奇跡のセッティングでした。
光軸は、これより下方向に調整できないくらいまで下げましたが。(バネ切断したら、もう少し可能かな?)
ただ、やはりヘッドライトの位置そのものが高くて、軽やオープンカーなど車高の低い車の真後ろすぐに停車すると迷惑になりそうです。
まあ、これは大型トラックやジープといったヘッドライトの位置が高い車でも同じ事ですけど。
現在、LEDのテールランプとウインカーを注文中。
書込番号:20061512
3点
KDX125SR乗ってたから物足りなく感じるかと思ってたけど、そんな事ありませんでした。
なかなか良いです。
ここの情報は2008年モデルで止まってるようなので、現状の新車(中国製2015年モデル)との違いについて少し書いておきたいと思います。
■2008年モデル(プレスト輸入のブラジル製)
http://www.presto-corp.jp/lineups/08_xtz125e/specifications.php
最高出力 9.2kW/8000rpm
最大トルク 11.6Nm/6500rpm
■2015年モデル(アトラス輸入の中国製)
http://www.atlas-kk.co.jp/bike_detail.php?bike_no=230
最高出力 7.1kw/7800rpm
最大トルク 9.9Nm/6000rpm
性能的には、これくらいしか違いはないようです。
ただ、2015年モデルはキャブヒーター・リアキャリア・エンジンガードが付属してます。
つまり「中国製はパワー弱くなったけど便利になった」という感じでしょうか。
「街乗り、ちょっと林道」くらいの乗り方なら中古で2008年モデル以前を探すより、2015年モデルを新車で買った方が良いと思われます。
6点
乗車姿勢は、セローと比べ差は有りますか?
中古のセローか新車のXTZで悩んでます。
書込番号:20053591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>た・か・やんさん
車体サイズからするとセローと大差なさそうに思えますが、XTZは車体(というかタンク?)が細い、というのが私の印象です。
あまり年式が古くないなら、中古のセローでも問題ないと思います。
今も販売されてる車種ですし修理で困る事もなさそう。
XTZの問題点はオプションや社外品などパーツの少なさみたいです。
ネットで調べても、見つかるのは他車からの流用ばかりですし。
書込番号:20053834
3点
ありがとうございます。
今から悩みます。
書込番号:20061199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近くに扱えるバイク屋あるなら、もちろんXTZ125もアリだと思います。
セローだと250ccで、125ccじゃないですから。
免許とか保険とかの関係で125ccの方が良いって人もいますし。
近所に、公道じゃない約1km近くのストレートあるので、そこで最高速を試しました。
とりあえず100kmは超えますね。
まだ慣らし中で不安なのですぐ減速しましたが、あの感じだと110km/hまでいけるかも?
5速での巡航速度は約65km/hです。
慣らし終えた頃にはもう少し上がるかも?
書込番号:20061537
8点
あ、メーター読みです。
ハッピーメーターの可能性あるから、GPS読みだともっと遅いかもしれません。
書込番号:20061549
1点
XTZ125、自分も興味あります。
馴らしが終わって、もしオフ走行されましたら、
是非、インプレをして頂けるとありがたいです。
特に、リアサスにリンクがないのがどれほどなのか
とても気になっています。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:20062600
2点
>RICKMANさん
>リアサスにリンクがないのがどれほどなのか
街乗りじゃ判断できないので、モトクロスコースでジャンプしたりしないと何とも言えなさそうです。
あと200kmちょいで500km超えるので、そしたらオイル交換して近所の練習コースを走ってみようとは思ってます。
比較対象は昔乗ってたKDX125SRとYZ125、同250になります。
凹凸の多いところではリアが跳ね回り、ジャンプを大きく跳んだらアッサリ底付き・・・なんて最悪じゃないように祈ります。
書込番号:20067220
5点
先日、たまたま水溜り跡だらけで凹凸の多いあぜ道を走る機会がありました。
70〜80km/hで走ったところ、多少リアが跳ね回ったものの体重移動で抑え込める程度でした。(軽い人は辛い?)
レースだったとしても、このバイクのトルクとか考えたら大丈夫かも?
少なくともリアがアンコントローラブルになるほどの跳ね具合ではありませんでした。
まだジャンプは試してないです。
書込番号:20103276
5点
・セカンドバイクとして購入を検討しています。
・XT125を探していると、XT125 と XT125E が出てくるのですが何か違いがあるのでしょうか?
・この機種基本的に セルは着いていると考えてよいのでしょうか?
・林道に行かれた方がいらっしゃいましたら、走破性を教えてください。
・あと、Webを見ていると、クラッチ系統が壊れたというものを何件か見ますが本当でしょうか?また、この機種のウイークポイントがあったら教えてください。
・中古で購入の場合、日本語取説は後で取り寄せできるのでしょうか(高額???)??
以上よろしくお願いいたします。
0点
XT125といっても20年以上前からありますからね〜
あなたの言っているのはいったいいつの時代の奴でしょうか?
Webでみた情報はいずれも同じ型式での話でしたか?
書込番号:6882875
1点
クラッチ系統については
http://misskick.blog29.fc2.com/blog-category-5.html
http://daiwai.travel-way.net/bike/xtz125/index.htm
http://hatihima.blog83.fc2.com/blog-date-200708.html
http://www.geocities.jp/rcxfw053/bike/xtz125_0811.html
などです。
中古商品に関しては
http://goobike.com/cgi-bin/search/search_result.cgi?maker=2&model=1020431&fromp=p_range&price_high=25&price_low=20&nen=888888&nenshiki_end=&siborikomi=on
の21〜24万円ぐらいのものです。年式不明ではじめての私にはわかりませんが、いずれも古くはなさそうです。
Eと無しは、単なる書き忘れなのか?です。
書込番号:6884526
0点
フロントアップさん、はじめまして
亀レスで失礼します。
私はXTZ125の‘E'無しを所有していますがセルは付いていますよ〜♪ キックスターターが付いていません。
中古車の写真を見る限り‘E'付きの方はキックスターターが付いているようですね。どちらもセル付きのようです。
車体剛性やサスセッティングはしなやかな味付けでエンジンパワーに対して必要十分な感じです。林道もフラットダートなら問題はないと思います。
どの程度オフロードの経験がお有りかにも拠りますが、急な登りのガレ場など絶対的なエンジンパワーやトルクが必要な状況では4スト250ccと比べると辛い部分が出てきます。それでも、2スト125ccなど乗りこなせる技量があれば、大して問題ではないように思います。
セカンドバイクとしては申し分ないと思いますし、パワーがない分は腕でカバーと言うことで・・・(>_<)
書込番号:7048460
4点
XTZ125Eに乗っています。
セカンドとして遊べる、と言う点ではおすすめできますよ。
Eが付くのはキック付きの方です。
セルはもちろん付いてます。
林道を本格的に走ったことはありませんが、
トレッキング程度ならノーマルタイヤでも問題ありませんでした。
低速トルクがあるので悪路も良さそうです。
このバイクの一番の特徴は
・良くも悪くも原付二種
・地上高のあるフルサイズ
・街乗りに安心なブレーキ性能
にあると思います。
その他にネガティブな面として
・標準ではキャリアやエンジンガードが無い
・オイルクリーナーが無い(大丈夫か?)
・排気量ゆえにトルクが無い
と言う感じです。
本当の意味での原二デュアルパーパスですね。
自分的には、高燃費(街中リッター40キロ以上!)と
見晴らしの良さで、予想外のコミューターとして
大満足しています。寒さと始動性に難ありですが。
書込番号:7073743
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)



















