新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ SR400のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 8 | 2012年3月16日 20:05 |
![]() |
53 | 24 | 2012年3月9日 16:31 |
![]() |
5 | 3 | 2011年11月26日 08:42 |
![]() ![]() |
26 | 11 | 2011年8月6日 11:53 |
![]() |
3 | 6 | 2011年7月10日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月29日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様はじめまして。
雪国ライダーです。
記録的な雪も終わり、シーズンが近づいてまいりました。(まだ雪はたくさんありますが^^;)
シーズンに向けてタイヤの交換をしたいと思っているのですが、現在、使用している
TT100かB Sかで悩んでおります。
ちなみに、当方TT 100しか使用したことがありません。
両方使用したことがあるかた、BS を使用したことがあるかた。若輩ものですが、ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
書込番号:14293866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ROUTE7さま
SR400前90/100-18M/C54S後110/90-18M/C61S…
前輪は100/90でサイズ違いですがBT-45は雨天性能も良くてとても乗り易いです…
TT100の方がパターンがレトロなのでSR400向きかも知れませんが一度履いてご覧になる価値はあると思いますBS…BSのレトロパターンならDunlopの方が良いかも^^
書込番号:14295031
0点

SR400にはTT100GPの方がにあってると思いますよ
BSのBT-45では、ちと雰囲気に合わないので履かせるならAC02ですが
使ったことが無いのでなんとも言えないですが良くも悪くも普通のタイヤで
ハイグリップタイヤのTT100GPよりグリップは劣るけども耐久性は良いかと
書込番号:14296245
2点

返信が遅くなってしまい、大変申し訳ございません…
皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
現在、愛車は預かり保管中のため、現状確認はできませんが、おそらく皆様のご察ししているサイズでよろしかったと思います^^;
どちらのタイヤも、甲乙がつけがたいですね(T_T)
どちらかといえば、BSタイヤを装着し、新たなシーズンを!!と考えてみました(^^)
そこで、また質問なんですが、フロントがTT100
リアがBSの組み合わせはやはり車体にはよろしくないものなのでしょうか?
書込番号:14297843
0点

車両は違いますがフロントさえ食いつけばリアは滑っても良いって考えで
前後メーカー違いのタイヤを使ってた事は有りますが
基本的にタイヤは前後同時交換を薦めるのと前後タイヤのバランスが崩れる事も有るので
前後メーカーや銘柄違いのタイヤはお勧めは出来ないですね
ま〜個人意見では攻めた走りでタイヤの性能を引き出そうとか
前後のパターン違いが気にならないなら、問題無いと思いますけどね
書込番号:14297929
1点

ヤマハ乗りさん、返信ありがとございます。
まったく同じような事を、お世話になっているショップの店員さんに言われた事があります(T_T)
ただ、現在装着しているフロントタイヤがまだまだ使えそうだったので…
しかし!!ここは心を鬼にして、前後交換ですね!
不安を抱えて乗るよりだったら安心して乗りたいですもんね☆
ためになるご意見ありがとうございます。
書込番号:14298052
1点

ROUTE7さま
ヤマハ乗りさま仰せのとおり前後銘柄違いはあまりお勧め出来ません…
敢えて銘柄違いを選ぶとか〜後にTT100の新品を履いて同じ銘柄でも前は経年劣化…前のグリップが後よりも劣るのはどうか〜って話になりますが…
ヤマハ乗りさま仰せのように前輪喰いつかせておけば多少テールスライドしてもコントロールし易いという考え方で乗るのであれば交換の都度前輪が絶えず新品でなければならないことになり…これはこれで正しいのですけれど…
テールスライドしない方が良いですし〜前輪のグリップが多少劣ってもアンダーステアリング気味でハンドルが切れ込むだけで済むことが多い…こう考えるとTT100で良いのであれば後輪だけ交換すれば充分とも言えます…バンク中にサイドスリップしかねないほど前輪ブレーキを強くかけるSR400ユーザーは然程多くないでしょうし…
まぁ雨ですとトレッドの溝は深い方が安心ですので前後換えればそれに超したことはございませんが^^
あとはどういうステアリング特性で走りたいかという好みの問題…小生の場合愛馬2台に組んでいるオフロードタイヤは前が減っても後だけ交換することが少なくありませんがそれは後輪だけで走っているかのようだからですけれど…愛馬1号に組んであるオンロードタイヤは前3万qもつ計算ですけれど後2万q走って前後まとめて交換してます…アスファルトの上では前輪だけで走っているかのように思いたいからで^^
書込番号:14298418
3点



CBに乗り始めて2年が経ちました。是の打ちどころがない素晴らしいバイクと思いましたが、私には少し重く感じるようになりました。高速は乗らずほとんど一般道です。もっと軽いバイクと思いSR400に行き当たりました。この選択をどう思われますか?少し迷っています。ご意見お願いします。
3点

皆様さっそくのお返事ありがとうございました。ViveLaBiberdumさんXJRの事を覚えていて下さったのですね。自分では若いつもりですが、どんどん軽いバイクを求めていく自分が悲しくなることがあります。娘がST250に乗っておりまして、ときどき借りることがあります。その時つくづく軽い事はいい事だなとおもいます。でも250に落とすつもりはなく、軽い400を考えた時SRに行き着いたという訳なんです。皆様の意見を参考にして、今一度考えてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:14249492
4点

輝彦さま
もうひとつお勧めを…確か2台持ちでらっしゃった筈だなぁ思って書き込み遡ってみましたら〜
XJR1300乗ってらして2008年にFZ6-S Fazer ABSを増車され更に2008年式ST250Eを増車なさり…
2009年にTMAXを増車なさってXJRを手放され…
2010年にCB400SF増車なさってFZ6とST250Eを手放されって感じでしょうか…
長距離はTMAXと決めてらっしゃるのであればチョイ乗り用の跨り系は125でも良い気もしますがチョッと遠出して帰り高速に乗りたくなることも有るでしょうから…
KTM200DUKEが排気量半分でSR400と同じ最高出力19kW26PS… http://www.ktm-japan.co.jp/lineup/2012/200duke ガス抜き126sシート高810o…チョッとそこまでってなことにはコレ結構良いかも知れません…荷物は積めませんが125DUKEはびっくりする程楽しいバイクでしたので期待出来ます…お値段も49万円でSRよりも17万円安いですしCB保管しておいて試しに持つには最適かも…KTMは積極的に試乗会開催してますので是非お試しを^^
書込番号:14249509
1点

輝彦さま
股火鉢でXJR手放すなんて勿体ないことなさる方がおいでになるもんだなぁって印象強かったもので…小生の愛馬は2台とも股火鉢ですから^^
ST250Eはお嬢さまの愛馬でしたか…
排気量落としたくないのであれば尚更600オーバーがお勧めですね〜SR400はCBに比べたら最高出力ほぼ半分という非力ですし〜それこそSR命のひとたちのためのバイクって気がします…迷ったら買わない方が無難ですね…
お嬢さまと連れ立ってのショートツーリングはMonsterよりやっぱりDUKEが良いですね〜イケてるパパを演じられます…そして大荷物の時はTMAXで伴走って…とっても良いと思います^^
父娘でツーリングって素敵ですね〜実に羨ましい…
書込番号:14249554
1点

CBの重さ?
押し引きの時か?渋滞時の低速走行時か?
下道含め気軽に乗れるなら250単
少しでもCBの要素ほしかったらVTR
軽さは気軽さ、手軽さ、楽さで乗車回数増えます。
SRでもいいけど、始動時以外で違う意味で疲れる。
書込番号:14249639
7点

こんにちは。
SR400好きなら別ですが、CB400SFからの乗り換えなら、パワー不足やトルク不足を感じるでしょうね。
又、SR400は、CB400SFと比較して車両重量は約20kg位(キャブの頃なら約15kg位)しか変わりませんので、けして軽い方ではないと思いますよ。
どうしてもSR400じゃなければダメというわけではないなら、再検討した方がいいかもしれませんね。
当方は、どうしてもCB400SFに慣れきれずに売っぱらって、約20年前の軽く安い250cc4マルチを買っちゃいましたので、大きい事は言えないですがね。
書込番号:14250531
4点

SR400ではないですが、同じカテゴリのSRX400に乗ってます。
シングルは好きな人にはたまらない味がありますが、長距離や
高速域ではマルチよりも疲労は確実に多いです。
ですが、好きなら気にならないと思いますよ。
マルチにはマルチの良さもありますが、シングルでトコトコ走るのも
楽しいですよ。
自分は千葉在住ですが、よく日帰りで長野や山梨などにツーリングに
行きますが、往復最低500km以上で平均700km程走りますが距離は
気にならないですね。
唯一気になるのが高速での移動です。
エンジン回転数は常に6千回転程を常にキープしなければならないので
高速を長距離走るのは人に因っては疲労を感じやすいかもしれないですね。
スレ主さんは高速は使わないみたいなので除外しても良いと思います。
街乗りや山道では軽さの恩恵を犇々と感じると思います。
絶対的なパワーはありませんが車体が軽いことでクネクネ道もヒラヒラと
走り抜けれるので楽しいですよ。
パワーバンド内で走れるとコーナー出口からの加速も気持ち良いです。
試乗が出来るなら一度試乗してエンジンの振動や車両の癖などを経験して
みるのも良いと思います。
また、維持費が許されるのなら2台持ちも検討されてはどうでしょうか?
書込番号:14250905
4点

脱線してもうしわけないですが…
主さんはSRを検討してるのにViveLaBibendumさんは外車を一押ししてるのは少し的外れな感じがしますが…
KTMのデュークやモンスターの走行性能がいいのはわかりますが、維持費やメンテナンス費用、部品の入手性を考えれば誰にでもすすめられるようなマシンではないような気がします(外車を検討してる人なら問題ないですが…)
ちなみにSRは全然ありだとおもいます。
マシンが軽い=乗る機会もふえる=普段使いにぴったり
となるので趣味と実用を両立させるにはちょうどいいかとおもいます。
走りに不満があればFCR等のキャブをつけて走り重視にカスタムすることも可能なのでCB400SFとちがったスポーツ走行を楽しむことも可能ですので後々楽しみがあるバイクではないでしょうか。
書込番号:14251421
5点

SRのキックの重さが判りませんが(XR250BAJAでたまにキックでかけます。以前はXR600でした
出先でキックが掛からないと焦るし、脚が釣りそうになります。
気に行ったなら、しょうがないですが、何となく買ってもすぐに嫌に成りそうで(キックで)
セル付きの単コロを探した方が良いと思いますヨ(^_^)/
書込番号:14251672
1点

私の体験ですが、SR特に軽く感じません、それよりも見た目細いくせに
「こいついやに重いな」と感じましたよ、もちろんCB400よりも。
ハンドル位置が高い、タイヤがでかい、あっちこっちがド鉄、
でたぶん高重心なんだと思います、あとサスが柔らかすぎで起こす時
にグラっときます、キックだってめんどくさいの一言
チューブタイヤもリスクありすぎ
でもね、欲しいと思ったんなら是非買うべきだと思います
バイクなんて所詮趣味車だし、通勤で毎日乗るでもなければ
こんな欠点は十分つきあえるでしょう、諦めても「SR乗ってみたいなー」
という気持ちはずっと残るでしょうし
SRは見た目はほんとカッコイイですからね、特に今出てる白はかなり
いけてると思います、あと軽い400ならグラディウスお勧め
書込番号:14252151
1点

みやたくさまのSRXいいですね〜SRX6インジェクション化して再販してくれないかなぁ思います…実に魅力的なフォルム…一時期本気で買おうかと思ってましたが現車確認に行くとアルミパーツ錆び錆びなことが続いてエンヂン分解して研磨?って感じで諦めました…
kumakeiさまのご説ご尤もですが〜小生の過去レス全部読んで戴ければお解りになると思いますけれど…SRに乗りたくて乗りたくて仕方ないけれど迷いが有って背中を押して貰いたいという気持ちが伝わって来るスレには是非SRお求め下さいとレスしてます…今回のスレ主輝彦さまはそこまでSRに対する思い入れが強くないと思いました…というのはCB400SFよりももっと軽いバイクをお探しでご意見お願いしますと書いてらっしゃること…SR買いたいとお考えの方なら何が迷いの元なのか書かれてコレどう思いますか?とお尋ねになるのではないかと思った次第…
すーぱーりょうでらっくすさま仰せのとおりSR400はCB400SFと比べて然程軽くない割りに出力が半分しかないので軽くてパワーの劣らない2台をご紹介しました…スレ主さまはこのサイトに書き込み始められてから常に2台持ちで比較的短期間にお買い換え〜それも年式からして毎度新車の様子で経済力に不安なさそうですので…
はらへったにょーさまお勧めのグラディウス400は装備重量206sシート高785oですが確かにCB400SFより軽く感じるのは重心位置の違いでしょう…けれど問題になっているのは押し廻しの際の重さのようですので跨って走り出してからの軽さというのは別問題でしょうね…倒した状態から起こし易いという点でも206sのグラディウスより乾燥203装備238sシート高770〜830oのR1200Rの方が余程軽く感じる筈です〜しゃがみ込まずにハンドル持ってホント軽々起きますんで…
比較的軽くて走り出すと更に軽快ってことで良ければTriumphのStreetTriple675が189s800o http://www.triumphmotorcycles.jp/motorcycles/range/roadsters/street-triple
BMWマニアの小生でもF800RよりStreetTripleを勧めますCB400SFからの乗り換えであれば…挙動がマルチに近いですからね3発…グラディウス400よりも20万円高いですがその価値はあります試乗した感じ…
保護者はタロウさま仰せの他の意味で疲れるというのがどのようなことなのかお尋ねしてみたい気もしますが…
R259☆GSーAさまも仰せのとおりSR400買われたら始動が面倒でTMAXばかり出すことになるような気がします…
とにかく一度試乗ですねSRとKTM690DUKE…Ducatiはパーツも高いですけれどKTMは車輛本体価格こそオフロード界のロールスロイスと呼ばれるだけあってそれなりですが690DUKEの83万円はお値打ちだと思いますし展示してあるオプション部品もBMWなどに比べたらかなり控えめな気がしますので^^
こうして書き込むと益々迷いを強められるようで意地悪かも知れませんが候補は多く熟慮してお買い求めになった方がスレ主さまのためにも買われる次の愛馬のためにもなると信じてのことですのでどうかご容赦下さいまし…
書込番号:14252456
1点

皆様いろいろなご意見ありがとう御座いました。大変参考になりました。軽いものがいいからCBを手放すのはあとで後悔すると思いまして、そこで提案していただいた125を買おうかと思います。CBは大切に乗り続けます。昨夜その125をインターネットで調べてみました。自分としては、今度発売されるカブ110を候補にあげています。
書込番号:14252924
1点

輝彦さま
増車という選択肢も有りましたね…カブも良いですがYBRのような跨り系もなかなか良いと思います勿論KTM125DUKEもHusqvarnaSMS4も… http://husqvarna-motorcyclesjapan.com/wps/models/street-supermotard/sms-4/ SMSはシート高が900o有るので乗り手を選びますし〜DUKEは愉し過ぎてハメ外して死ぬかも思って買うの止めたので強くはお勧め出来ませんけれど…
任意保険はファミバイ特約になさると思いますが4輪・TMAX・CB400SF・ST250Eの何れに付保するかで保険料も保証内容も変わって来ると思いますので良くご確認下さい…お嬢さまも125に乗られることを考えるとSTのに付保するのが良いってことになりそうですが…何れの保険でも相手に対する補償は充分でしょうけれど乗り手の手当てを厚くなさることをお勧めします…4台持ちどうかご安全に^^
CB400SFは本田嫌いの小生でも究極のバイクだと思いますが一旦手放されて後で勿体なかったと思われてもわざわざ買い直す程のモノでもないような気がしますので今回の選択は正解だと思います…125選びがまた愉しみになりますね^^
書込番号:14254148
0点

>4輪・TMAX・CB400SF・ST250Eの何れに付保するかで
自分の認識が間違っていたらもうしわけないですが、保険会社が同じならどれにつけても値段は一定なんじゃないでしょうか?特約なので等級で安くなるものでもないですし…
>お嬢さまも125に乗られることを考えるとSTのに付保するのが良いってことになりそうです
どのバイク/四輪につけても下記サイトの条件を満たしていれば主さんの娘さんも適応範囲なのではないでしょうか?
http://faq.sompo-japan.dga.jp/sup/faq_detail.html?id=40166
書込番号:14254894
0点

kumakeiさま鋭い…
ファミバイ特約に等級割引は適応されないんですね…
2台が3台付保になる2008年にお嬢さまの保険を割引等級の高い保険に異動されてたら最もお得だと思いましたが加算される額には差が無いようで…
保険料のことは別として例えば損保ジャパンはお嬢さまがお友達からチョッと貸してね〜って借りた原2で不幸にして事故起こされても保険おりますが東京海上は定期貸与契約がないとダメとか保険会社に依って色々あるみたいなので…どこの保険会社が良いかな〜って別々にかけてらっしゃる場合は要注意ですね…
書込番号:14255623
0点

まず主様脱線してもうしわけないですm(__)m
東京海上日動のHPみましたがファミリーバイク特約で借りたバイクも保障されてますよ?
ファミリーバイク特約は契約者のファミリーのだれかが125CC未満のバイクにのったときに適応されるものなのでどこ選んでもそれほど差はないように感じます
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/auto/total-assist/shohin/other_tokuyaku.html
書込番号:14256008
2点

kumakeiさま
ファミバイ特約は車にかかってる訳ではなくて基本的に内縁関係を含む家族に付保されているのは間違いないですね…
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/auto/total-assist/shohin/other_tokuyaku.html#050 こちらに(借りたファミリーバイクを含みます。)と有りますが〜この文言は昔も有った気が…
ところが約款を読みますと〜
保険金が支払われない条件のひとつとして…
被保険者が、原動機付自転車の使用について、正当な権利を有する者の承諾を得ないでその原動機付自転車を運転している間に生じた事故。
ただし、被保険者が正当な権利を有する者以外の承諾を得ており、かつ、被保険者がその者を正当な権利を有する者であると信じたことに合理的な理由がある場合を除きます。
と書かれているのが問題になりかねません…
基本は盗んだバイクで事故起こしても支払いませんよ〜ということなのでしょうが…但し書きの文言の解釈が難しい…
ちょっと貸してね〜って友達に声かけてその原付が実はその友達の兄弟のであったら保険おりますけど友達の友達からの又貸しだったらおりない可能性…もっと酷い話だとちょっと貸してね〜ってのがその友達は自転車借りて帰るつもりだと思っていた〜ってことなら本文を盾に保険おりない可能性充分ってことで…
小生が世話になっている代理店の担当者も「口頭でも良いのでキッチリ貸し借り明確にしておいて下さいね」と…名義書き換えずに友達の原付を借りる時はメールで何時いつまで借りるよ〜とかその返信とか記録に留めておいた方が無難です東京海上の場合…他の損保の約款にどういう文言が盛り込まれているか判りませんけど…
厳格過ぎますかね^^
この件、小生がリード100を名義書き換えないまま友達から譲渡受けて乗るのに初年度は人身障害がファミバイ特約で担保されなかったのでフルコース新規加入して年間保険料7万円程支払ったのが翌年人身傷害が担保されるってんで勿体ないから愛馬1号の保険に組み込もうって話になった時に名義書き換えずに譲渡されたつまり永久貸与の場合もファミバイ特約でも大丈夫なのかと疑問に思って確認したことです…
東京海上の約款読んで東京海上日動はダメでなぜ友達が加入している損保ジャパンはチョイ借りも担保してるのかと両方の代理店をしてる人に尋ねてその人もその点をいぶかしく思ってらしたので〜
ご指摘受けて…あれから2年…東京海上日動の約款が改正されたのかと思ってWeb版を確認してみましたが…2012年1月1日改正約款にも同じ文言が有りましたので事情は変わらないでしょう恐らく…
リンクはって下さった説明文に借り物OKと有りますけど何か有れば約款の文言しか法的根拠にはならないですし〜イザという時に保険がおりないと悲劇ですので何れにしても契約前にキッチリ確認なさった方が良いですね…このことが元で損保ジャパンやめて東京海上にかけ換えようかと言っていた友達の保険現状維持にさせた位ですので…その友達にも東京海上日動の代理店をしてる友達がいて相談したので約款の解釈が変わったのならばかけ換え勧めて来る気がします…
輝彦さま
スレ掲題とはかけ離れた応酬になって恐縮ですが〜今は保険も細分化されて約款良く読んだらこういう事故の場合は保険おりませんとかありますので定期的に見直された方が安心ということでご容赦下さい…
他スレでも小生が安心だと思う保険は年齢条件なしの初度契約ですと年間保険料が10万円超えますのに他のクチコミストは3万だ5万だとレスなさるのは厳正に解釈すると保険のおりない場合が多いのかも…杞憂なら良いのですが…
書込番号:14256556
0点

125ccなら
中華スズキのGN125が最近乗る人が増えてきています。
オーナー倶楽部も最近できたのに130人以上のオーナーさんが
参加してカスタムや情報交換してますよ。
http://gn125meeting.web.fc2.com/
参考まで
書込番号:14259144
1点

南白亀さん
>オーナー倶楽部も最近できたのに130人以上のオーナーさんが
もう そんな大所帯になっていたのですね〜
輝彦さん
増車での125MTは軽く ひらひら感があっていいですよ
トルクでごまかせるほどトルクはないので
ギアチェンジが忙しいですけど
(そこが楽しい部分なんですけどね)
書込番号:14260555
1点

皆様有難う御座いました。友達が大勢できたようで、とても嬉しく思います。わたしのつたない質問にこれだけ多くの方が真剣に答えてくれました。声は聞けなくても、顔が見えなくても友達のような気がします。
書込番号:14263497
2点



装着は問題ないと思います。
単車の場合ですと本体はシートの下に収納すると思いますので。
取り付けするお店でどんな感じで取り付けるかの確認が作業前にあると思いますので確認された方がいいでしょう。
ナップスはこんなキャンペーンやってますので参考にされてみてはいかがでしょうか?
http://www.naps-jp.com/html/etc/
書込番号:13809823
2点

tawaramanさま
ミツバサンコーワ社製のは日本無線社製のよりも本体が圧倒的に小振りなので収納箇所の選択肢が増えます…それにミツバサンコーワのはアンテナにインジケーターが着いていて配線スッキリおまけに課金されましたよ〜ん確認用青ランプも着いていますので首都高幾つ区間走ったか判ります…昼間しっかり見ようとしたら危ないですけど^^
SR400加速には何ら問題無さそうですけど意外に最高速が伸びないようですのでムリせず第一走行帯をのんびり走って下さいね…どうかご安全に^^
書込番号:13810254
2点



SR400の2008年モデルで片道30kmの通勤にしようと思っていますが、お店の人があまり勧めてきません。通勤には向かないバイクなのでしょうか?エンストなどの理由よりパンクを気にしているようなことでした。
また、自宅がマンションです。暖気はノーマルマフラーでもうるさいのでしょうか?
0点

通勤にしか使わないのですか??
とても味のあるイイバイクだと思うので、週末にツーリングに行って通勤にも使う
というような用途でしたら別に問題ないかと思いますが。
通勤にしか使わないのなら125のスクーターが楽でいいんじゃないでしょうか。
SRはチューブかチューブレスかはよく知りませんが、バイク屋は
片道30キロの通勤に使う→通勤で込む時間を走る→すり抜けで路肩走行→チューブだから
下手になんか刺さるとすぐに空気が抜けて走行不能・・・なんてことを心配してるのかなぁ。
当然セルなしなんで通勤渋滞でエンスト=危険ってこともあるでしょう。
書込番号:13336069
2点

といといちゃんさん
通勤電車でも、延着というのもありますし、
慣れればパンク修理も、3〜40分でできますからね。
スプーン型のタイヤレバーと、ゴムパッチとポンプ。
持ち物はちょっと増えますが、いいじゃありませんか?
せっかくSR400を選んだのですから、パンク修理を習っても、
損はありませんよ。(路肩を走らない方が、パンクは少ないです)
それから暖気運転ですが、ノーマルマフラーなら、
生活騒音ていどですので、心配ありませんよ。
書込番号:13336103
2点

勤務先にバイクブームが来ています。そのブームに乗って今のっているビックスクーターから乗り換えを考えています。
スクーターを買ったころは足として買ったのですが、ギアつきに乗りたいと考えこのバイクを検討しているのです。子供が小さいのでツーリングは現実的ではありませんが、楽しいバイクで通勤できたら…と思っています。
そんな矢先バイク屋がお勧めできないというので質問させていただきました。
書込番号:13336132
0点

暖機なのですが、最近のエンジンはあまり暖機は必要無いと思います。
新車おろしの時の慣らしも必要無いと言われるくらいです。
走り出したら全開だぜ! なら暖機も必要でしょうが、今はゆっくり走りながら暖機する方が燃費にも良いと思います。
うるさいかどうかは、一概に言えるものでは無いと感じます。
私はヘビメタやハードな音楽は好きでなく、うるさいと感じますが、好きな人には良い音なんでしょう。最近は風鈴の音も騒音に感じる人がいるそうです。
バイクの音ってだけでうるさいと感じる人は多いようです。私はノーマルマフラーのフォルツァですが、小さな子なんかは横を通る時に耳を塞ぐ子もいます。
マンションは多くの人が居ますから、気をつけた方が良いかもしれないです。
暖機する時間にもよると思いますがね。
書込番号:13336568
5点

といといちゃんさま
旧車は暖気が必要でしょうが、最近のバイクは組み付け精度が高いのでオイルが廻り始めれば、ということはエンヂンが掛かりさえすれば走り出してok。停止暖気では熱伝導でミッションが暖まるのに時間がかかるのでシリンダーとの温度差が大きくて結局走り出して即ブンブン廻すのは危険ですから、エンヂンかかったら直ぐに走り出して、それも1km程度は緩やかに加減速してミッションもタイヤも徐々に暖めるのが良いとされています。
400ccネイキッドがお好みだとしまして…SRの他はセル着きキャストホイルチューブレスタイヤ…
CB400SF・ER4n・グラディウス400ABS・GSR400の中からならグラディウスが一番楽しいですけれど…SRのシンプルな造りと軽さは棄て難いものが有りますし、価格もリーズナブルですし…
重いバイクも走り出せば軽いので…比較してコレが1番とは言い難い…見た目で選んで良いかと思います。
しょっちゅうパンクする方もいらっしゃいますが、小生は25年前にチューブタイヤ1度、一昨年チューブレスタイヤ1度ざっと20万km地球5周しか走っていないので経験豊富な方は別のご意見お持ちかと思いますが、パンクを心配してチューブタイヤを避ける必要は無いと思います。
それよりも身の丈に有ったバイクで楽をするか、背伸びをして頑張って乗るか…ムリして乗ると疲れてしまって距離伸びませんので…折角買って乗らなくなっては本末転倒…
通勤専用なら車輌は軽い方が楽に決まっておりますが、125や250のセル着きよりもSRを選ばれるのでしたらそれはそれで…都市部に向かわれるなら小排気量をお勧めしますが、郊外30km通勤なら400が欲しくなりますね…
キック一発始動はカッコ良いですし…靴底が痛みますので靴は選びますが、おしゃれして乗るのにもSR良いと思います。
その2008年式が新車でなくて中古なら…セル着きのCB400SS http://www.bikebros.co.jp/catalog/1/7_15/dist-map/ という選択肢も有りますね^^
跨り系の世界へようこそ…素敵な職場ですね^^
書込番号:13336665
2点

25年くらい前、SRで通勤していたことを思い出しました。
あの頃から一部渋滞する道を今でも使ってます。
そんな渋滞路もSRで左すり抜けしてました。
SRはキックのみと言うだけあって滅多にエンストしないと記憶しています。
確か、アイドリングでもローギヤだったら徐行程度に走ってくれました。
SRが通勤向きかと聞かれれば、渋滞路を考慮するとやはり250以下には敵わないと思います。
しかし、慣れてしまえば通勤にも遊びにもそれなり使えるバイクだと思います。
書込番号:13337098
3点

SR400はチューブタイヤなので、パンクすると面倒と考え、店の人は薦めなかったと推測します。
私もチューブタイヤのバイクに乗っていて、パンクの可能性があるので、
出かける時は瞬間パンク修理剤を携帯しています。
リターンして二年ほど乗ってますが、Vivelさんが言われているように、パンクしたことは
ないです。
大昔80年代は、年1、2回はパンクしてたので、道がきれいになったようです。
ただ瞬間パンク修理剤を一回使うと、次からはチューブにパッチを貼れなくなるので、
チューブのみ交換になります。
書込番号:13337482
2点

通勤に使うバイク。
パンクに対する備え、チューブタイヤは穴の開き方で瞬間修理剤でできるときとダメなときがある。ダメなときの代替通勤方法も考慮する。
チューブレスだと穴に詰め物をする修理なので、修理後瞬間修理剤や空気入れがあると短時間で復帰できる。最近の4輪もスペアタイヤを積んでいないのが多くなってきたので、この方法で応急修理することになります。
不意の雨、カッパは常備するべきです、よってそれの搭載場所。
これはもう今のスクーター形式が一番ですね、シート下の荷室が有効になります。
SRだとリュックに入れて背負うか、荷箱を後部に取り付けることになる。
ヘルメットを入れる場所が無ければ不意の雨でビシャビシャになる。
どう考えても通勤ならスクータータイプが適していると思います。
書込番号:13338439
3点

そもそもパンクなんて滅多にしないですし、そんなことを通勤で使うかどうかの基準にする必要もないかと思いますよ。オートバイ店がなぜそんなことを言うのか不思議です。
今までスクーターで通勤されていたのなら、SRだと荷物の積載が面倒なのと、うっかりエンストしたとき再スタートにセルよりちょっと時間がかかるので、車線によってはちょっとそのとき焦るというぐらいでしょう、懸念される点としては。
でも、それ承知の上なら毎日好きなSRに乗れると楽しいと思いますよ。
書込番号:13339128
3点

ものすごい勢いで購入に心が向かっています。2008年の限定カラーを買おうと思っているので、応援してください。少し、練習してから通勤に使いたいと思います。
書込番号:13339901
0点

もりあがった感情に「鎮静剤
>少し、練習してから通勤に使いたいと思います
**バイク屋の人は、通勤車種選びと本人適正見て物申したのと思います。
以前あったおバカな話
大型を教習所で取った女性がレッドバロンで見た旧車のRZV500が欲しくて買った。
店員は、軽いし・結構低速スムーズですから乗れますよ・・って希少価値あるから・・高額で買ったみたい。
練習して慣れようと本人なりに頑張ったんでしょうが、車体側のトラブル(CDI)がどうもならずツーリングでリタイア・・女性だけに回りはほっときませんでしたが。
大型免許取立ての女性がこんなもん(RZV500)欲しがっても売ったらあかんぞい
客筋読んで向いてないものは勧めない・・・そういう店は嫌われる傾向あるけど、よく面倒も見てくれる傾向あります。
と、パンクは滅多にしませんよ・・・だから大丈夫?
息子のトリッカー大学通学時3回
あたいはここ10年で5回通勤中にパンクしてますよ・・近道で東大阪の中小企業いっぱいある所通ると、金属片やらホッチキス刺さります。
チューブレスだと刺さってるの気付かず、仕事終了後で金属片刺さってるの気付くんで仕事には支障ないんですが、カブの時走行不能
ガソリンスタンドに今日中に取りに来るから・・と預かってもらい電車に乗り換えて一時間遅刻。
バイク屋さんにスタンドまで取りに行ってもらって、スタンドにはお菓子もってお礼に・・
通勤経路の環境、人様々です。
もししたときの対処法・・多少の遅刻が許される職業か、電車乗り換え修理待ち、それにかかる時間、本人でないと判りませんが、バイクに乗る事の対応力などは業界人の方がよく見てます。
1台しか所有できない環境とかありますのでスクーターにしろとはいいませんが、これが欲しい!!と思ったときは時は人間のクセで自分に都合の良い解釈をしてしまいますので・・・バイクに限らず、嫌な事言ってくれる人ってありがたいものです。
くれぐれも通勤時バイクは余裕をもって楽しみましょう。
電車やバスの方が確実で安全・・だから企業によったらバイク通勤禁止! よくあることです。
書込番号:13341724
4点



SR400とGB250の共通性ってあるんですかね?
例えば、SRにクラブマンのタンクは乗るのですか?
クラブマンのステップや足ブレーキなどはSRにあいますか?
難しい質問ですいません
1点

オールアメリカンリジェクツさん
メーカーも形も違いますので、互換性は無いと
考える方が、良いと思います。
溶接の技術があれば、いろいろ遊べますが、
タンクの溶接には、特別な注意が必要です。
書込番号:13236938
0点

オールアメリカンリジェクツさん
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q101198355
検索していたら、こんなページを見つけました。
もしかしたら、加工無して、取り付け可能
なのかも知れません。
器用な溶接の職人さんなら、取り付け部分の加工は、
引き受けてくれると思います。タンクの中は、
完全にカラにしておいてください。
書込番号:13237465
1点

私が初めに書いた文をよく読んだらわかると思いますが、SRにクラブマンのタンクをつけたいと思います。
教えてもらったサイトからいうと「SRのフレームが太いからタンクの窪んだ部分が広いためクラブマンにも他のバイクにもあうかも?」ということですね。
あと「SRのタンクとクラブマンのタンクがぴったりあうという話しを聞いた」というのはあんまり信用出来ませんね。
このサイトのようにタンクの窪みでつけれるか判断してもいいのでしょうか?
溶接をもしするなら信頼出来る店に頼みたいと思いました。
書込番号:13238384
0点

オールアメリカンリジェクツさん
溶接や板金がOK、という事であれば、
たいていの改造は、可能になると思います。
トップチューブ側の、取り付け位置を変えたり、
タンクの内側を、少し叩いてもらったり、
職人さんの腕次第ってところです。
やや年配の、板金屋さんに尋ねてみると、
たいてい引き受けてくださると思います。
書込番号:13239429
1点

そうですね
溶接や板金をするという手段は、最適な手段として解決してくれると思います。
私はその手段を知らなかったなかったので、1つの選択肢として、もう少し考えてからどうするか決めたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:13239595
0点



現在、使用しているメンテナス用品(汚れ落とし、つや出し、表面保護)は
塗装面用:AUTO GRIM スーパーレジンポリッシュ
メッキ部分用:YAMALUBE クリーナー&ワックス
ですが、はたしてこれで良いのでしょうか?(以前は全て練りWAXで済ませていましたが、最近、単純なWAXは少ないようなので・・・)
色はディープレッドメタリックですが、
AUTO GRIM スーパーレジンポリッシュ
はメタリックにも使用できるということで、使っていますが、サイドカバーやシートリア部のプラスチック部にも使っています。これって金属塗装部に限るということはありませんよね。?
また、フレーム塗装部分にも使っています。
YAMALUBE クリーナー&ワックスは、
クロムメッキ部はもちろん、クランクケースやフロントフォーク、ホイールのアルミ部にも使っていますが、問題無いでしょうか?。(一応、アルミにも使用できる記載があります。)
アルミ部は、耐熱WAXの方が良いでしょうかね。?
あとはエンジンフィンの部分は、クチコミで
KURE:CRCシリコンスプレーが良いと見かけたので、これを使ってみようかと思っています。
KUREはクラッチワイヤーやチェーンの潤滑剤にも良いと聞きましたが、もう一度確認させていただければと思います。
0点

AUTO GRIMは2輪用ではあまりメジャーでは無いですが車では人気がありますね
ただ、スーパーレジンポリッシュはコンパウンドが入ってたと思うので
フレーム塗装には問題ないですが樹脂の未塗装部には使わない方が良いです
何処でも使えるワックスだとワコーズのシェイクワックスがお勧めですね
YAMALUBE クリーナー&ワックスもアルミ部品等に使用するのは問題ないですが
専用品に比べると少し艶が落ちますね
それと、耐熱ワックスの成分表を見れば判ると思いますがシリコンが入ってます
エンジンに使うのはシリコンスプレーで問題ないですが耐熱ワックスと比べると少し持ちが悪いですね
極端な話、マメに洗うのなら水溶性シリコンのタイヤワックスでも代用可能
ワイヤーやチェーンの潤滑は専用品を使いましょう
チェーンオイルはKUREのチェーンルブは飛び散りが多いですね
スーパーチェーンルブは粘度が高くて良いのですが塗り加減が難しいです
書込番号:13192640
0点

ヤマハ乗りさん、レスありがとうございます。
今は、WAX1つにしても昔に比べ、複雑ですね。
AUTO GRIMは確かにコンパウンド入りのようですが、メタリック塗装にも可となっていたので購入しました。
サイドカバーやシートリア部もプラスチックではありますがメタリック塗装してあるので使っていますが(まだ2回程度ですが)気を付けた方が良いですかね。
ワコーズのシェイクワックス、探してみます。
まだ、未使用ですが、先日KURE CRCシリコンスプレーを買ってきました。次回洗車したあとにエンジンのフィン部にスプレーしてみようと思います。他の部分に飛び散らないように気を付ける必要がありますね。
ワイヤーやチェーンのオイルは専用の物を探して使うようにします。
チェーンは今は白っぽいのが付いているように見えるのでドライタイプかも知れませんね。
アドバイスに感謝します。
書込番号:13194209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





