ヤマハ SR400のコンテンツ



30年前、兄貴のSRを何度か乗りました。
その時は、センタースタンドを掛けて、バイクに乗り、全体重を掛けてキックしていました。
(サイドスタンドだったかも?)
現在のSRもこんな感じでしょうか?
あと、当時のSRとどんな所が変わったのでしょうか?
ご存知の方は教えて下さい。
今、気になるバイクなんです。(^_^)
書込番号:22528771
3点

現在のSRも不変です。
昔のモデルと違うのは、インジェクションになったことですね。
自分もSRが欲しいです!
書込番号:22528830
4点

去年手放してしまいましたが、いいバイクですね
30年前ってことは
お兄さんのはたぶん前後ドラムの1JRかな
私も同じく30年前、大学の友人の1JRで
エンジンかけられず四苦八苦した覚えがあります^^;
当時はひたすら力任せでキックしたのでかけるの大変でしたけど
なんのことはない、理屈とコツさえわかってしまえば
サイドスタンドすら立てなくても一発でかけられますよ
力もあまりいらないですし、心配無用かと思います
1JRから現行で変わったところは、フロントがディスクになったことと
☆ゴン隊長☆さんがおっしゃったようにFI化が主なところですかね
車体構成は基本的には当時のままって考えていいと思います
(FIはタンク違うとかはありますけど)
オリジナルの雰囲気で乗りたいならFIが手間いらずで乗れると思います。
私もですがCRキャブとかマフラーとかいじって乗るなら
キャブ車の方が楽しめると思います 相場も安いです
今のバイクと違って、構造も古いままの部分があるので
サビや摩耗が心配なところもすくなくないです
中古を買うときはそのあたりチェックした方がいいかもですね
書込番号:22529464
5点

こんにちは。
こちら参考になさってください。
http://userweb.shikoku.ne.jp/marukawa/techtips.html
これを読んでからそれまで苦労していたビッグシングルの始動が、
嘘みたいに楽になりました。
書込番号:22529706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポン太郎!さん
初期型の次に出たキャストホイールSP というタイプに乗っていました。
当時 慣れるまでは始動は大変でしたが、FIになって 一発でかかりますよ。
当時の荒さはなくなり スムーズになりました(4千回転を超えると振動が出るのは当時のままですが)
書込番号:22529940
3点

30年ほど前にヤマハの試乗会で乗りましたがエンジン始動時に思いっきりケッチンを喰らいました!
当時は2ストの1KTに乗っていてその感覚でやったら痛いのなんの。
皆さんも経験してます?
書込番号:22529979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケッチンは、自分が所有してからはないかな?
整備中に手でやって食らったくらいだと思う
作法通りやればケッチンもないし
手でもかけられますよ(足よりは大変ですが、可能です)
>T-MAX400さん
キャストだとVMキャブのモデルなのかな
あれは始動大変で有名だったらしいですね
私のはCVキャブだったんですが、いつでも一発始動でした
CRキャブ換装後でも一発始動は変わりなく。(チョーク代わりの空キックはいりますが)
バッテリー点火に変わったので、その辺もあるのかもですね
書込番号:22530025
3点

みなさん、教えてくれてありがとうございました。
昔から、良いバイクでしたが、今もあまり変わっていないのですね。
驚きました。
でも。それが人気のひとつなんでしょうね。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22530823
2点

ありがとうございます^^
白黒はボロが見えなくて便利です(笑)
書込番号:22531529
5点

FIは掛かりがいいって言われますが、個人的には「チョーク」がフルオートか昔のマニュアルかの
違いしか無いのではないかと思います。
今の人はチョークって何?ってレベルなのでそれが無いだけでも充分扱いやすいわけですが。
でも笑っちゃいますよね。めっちゃ電子制御詰め込んでFI化したのにキック始動ですよ。そんな
バイクは世界でもヤマハのSR、エンフィールド、ウラルくらいしか残ってないのでは?w
そんでエンジンの掛け方、儀式自体は新旧もちろん同じです。
1. デコンプを引いてキックをチョコチョコ踏んでいくと「カチッ」とデコンプレバーが動くところが
あります。そこが丁度上死点です。
2. あとは飛び上がって踏み下ろすだけ。
3. キックギアの保護のために下ろしたら早めに脚を上げます。ただし浅いところから急いで上
げるとクランクが逆回転してケッチンを食らうことがあります。
小柄じゃない限りはスタンド立ててやる必要はないです。スタンド周りを傷めますのでできるだけやめましょう。
実際に古い年式のSR、特に1JRで倒れている個体が多すぎです。1JRからはスタンドが鋳造で強いのですが、
フレーム側が負けているようです。
キックインジケーターを見る必要はありません。あれは「どんな素人でもこの手順を守れば始動できますよ」
という始動のマニュアル化のために取り付けられたものです。
エンジンの構造を知って圧縮上死点出しのイメージが掴めているなら実はデコンプすら要りません。
なんでキックインジケーターがあるのか、見るように奨める店が殆どなのか理解できません。
WBの二宮氏も他人には見るように言ってますが、本人はキックするときに全く見ていません(笑)
書込番号:22770084
2点

あと、新旧SRの諸々について書いておきますので参考になれば。
まず現在のFIはできるだけ避けた方が得策です。理由は以下。
排ガス・騒音規制の虜になっているのでマフラー一本替えるだけでも車検時に懸念が出ます。
サイドカバーを開けたら目一杯デバイスが詰め込まれていて幻滅します。
O2センサなどのセンサ類が多く、それだけトラブルポイントが多くなりました。これらのセンサは高額です。
ハーネスが魑魅魍魎です。
次に2000〜FIになる前までのSRです。
これも規制の虜ですが、まぁどうにかなる程度です。
キャニスターとか雑に配置されていて取ってくださいと言わんばかりですが、どうなんでしょうねw
ダークホース的な問題としてはフロントディスクです。PCDが大きくオフセットが無い(社外品でもオフセットを
付けにくい)タイプなので社外の対向キャリパーが付けにくいです。
一番良いのはそれ以前のSRです。最も売れて皆が経験したのがこれですね。
規制も緩いしシンプルだしパーツも…
でもちょっと待ってください。ディスク化などの構造変更を伴う改造は今は少し面倒になりました。なぜかというと
そういった強度計算書類つきのアフターパーツが失われた20年のうちに消えてしまったから。
実際には車検時にスルーと言われますけど殆どの地域ではそんなに甘くないのではないかな?
新旧関わらず純正部品も高騰が続いているので、ショップ丸投げにしろ自前にしろ維持がちょっとしんどいです。
保管にかかる税金も無いのに純正部品の価格が軒並み20年前の倍額ですよ。ヤマハやりすぎ。
昔と違って中古部品が争奪戦になっていたり、原理主義的な人が意味も分からず高騰に導いていたりします。
15年前には粗大ゴミ扱いだった大八ホイールがこんなに高騰してるなんて驚きますw
書込番号:22770098
2点

>アハト・アハトさん
>DUKE乗りさん
>T-MAX400さん
>BAJA人さん
>☆ゴン隊長☆さん
スタンドが簡単に曲がるので、スタンドは上げてキックしてくださいね。
デコンプレバーがカチッと言うところは上死点で間違いないのですが、1回目の「カチッ」はバルブが開く排気&吸気工程の
上死点であることが殆どです。なので二回目を狙うか、デコンプを引かずに圧縮を確認しながら上死点手前まで
持っていき、そこでデコンプして上死点にしてキックしてやると一発です。
「1回目の「カチッ」はバルブが開く排気工程の上死点であることが殆ど」ってのにはちゃんと理由があって、エン
ジンを切ったときにどうしても同じ工程位置でエンジンが止まりやすいからです。
書込番号:23084722
0点

わっ懐かしいスレ
サイドスタンド、そんな簡単に曲がります?
膝ケガした時に降ろしてキックしてましたけど、大丈夫でしたよ
スタンド側に荷重でもしなければ(よほどバランス悪い人?)
そんなに心配しなくてよさそうですけどね
私の場合の手順は
1.キックペダルヘコヘコして一番重いところで止める
2.デコンプレバーを握り、そのまま踏み降ろす
3.踏み抜く直前にデコンプレバー離す(タイミングちょっとだけ慣れが必要)
でした
体重かける必要も、勢いよく素早く踏み降ろす必要もなく
左足地面についたまま普通に踏み降ろすだけで容易に始動できるので
力のない人向けのやり方になると思います
ジャンプして全体重かけるみたいにキックしたりしてる人いますけど
最初に力かけてもあんまり意味ないんですよね
(ハーレーみたいにそうしないと踏めない場合は除く)
それこそスタンド曲がる
踏み終わった時点でどれだけフライホイールに勢いついてるかが重要
無理せず回し初めて回転ついてから力入れるほうが効率がいい
書込番号:23084800
3点

>2. あとは飛び上がって踏み下ろすだけ。
そんなオーバーアクションなどいらない。
スルリと、キックできますけど?
確かに、サイドスタンの状態で、またがりキックしている人もいましたけど
私はしません。
そういえば セロー、SRともいよいよ生産終了ですね。
なんか寂しい限りです。
セローはfinal Editionカラーが出ていますね。
書込番号:23088845
0点

>T-MAX400さん
飛び上がる表現は、あくまでも様々な人へ向けての表現です。
標準的な男性ならするっと踏み下ろせますけど、小柄で軽い人は体重を使って勢いを付けることも必要になると思います。
書込番号:23120738
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > SR400」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/06/20 14:01:02 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/14 15:55:39 |
![]() ![]() |
0 | 2023/04/25 14:02:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/07/27 19:55:17 |
![]() ![]() |
7 | 2021/09/04 21:15:42 |
![]() ![]() |
2 | 2021/09/06 21:14:08 |
![]() ![]() |
2 | 2021/07/12 8:53:52 |
![]() ![]() |
15 | 2021/06/20 22:08:37 |
![]() ![]() |
37 | 2021/09/28 4:45:26 |
![]() ![]() |
17 | 2021/03/05 18:27:38 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





