新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ XJR400Rのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 15 | 2007年8月19日 12:46 | |
| 0 | 2 | 2005年11月14日 20:31 | |
| 1 | 5 | 2005年8月26日 21:24 | |
| 2 | 12 | 2005年7月31日 02:46 | |
| 0 | 6 | 2005年7月11日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週念願のXJR400R(2007年モデル)を購入しました。
そこで質問があるのですが、
購入した次の日からエンジンのかかりがものすごく悪く、
また、エンジンがかかってからも、チョークONの状態でアイドリングを3000回転くらいの状態で2〜3分行わないと、
エンジンが止まってしまいます。
一度とまった後はなかなかエンジンがかかりません・・・。
また購入店に相談したところチョークは全開ではいけなく7〜8割のところで行わないと逆にいけないとも言われました。
XJRはこんなものなのでしょうか?
・数日でかぶってしまいますか?
・チョークは全部おろしては逆にいけなく、7〜8割おろして使用するものでしょうか?
・毎回暖機をそこまで行わないとエンジンは止まってしまうものなのでしょうか?
友人に聞いてもありえないだろうといわれていますが、
実際のところどうなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
誰か教えてください。
よろしくお願いします。
1点
私のチョークの使い方を披露しましょう。
まずは、チョーク”全開”でエンジン始動。5秒位で回転音を聞きながら少し(3,000rpm弱まで)戻す。(この時で8割程度の位置なのかな?)
そして30秒位経った所で、更にもう少し(2,000rpm強まで)戻す。(たぶん、7〜6割の位置)
1分位経ったら、チョークを”全閉”にして、今度はアクセルを使って2,000rpm強をキープ約5秒、一旦アクセルを戻してから軽く2回程、5〜6,000rpmまでフォーン、フォーンと吹かし、通常のアイドリング状態(1,300rpm前後)で止まらないか様子を見る。
その時に、アイドリングが安定せず、止まりそうな時は、再度、アクセルで2,000rpm強キープ5秒からを繰り返すって感じ。
冬場ならまだしも、夏場で2〜3分もチョーク使わなければならないなんて、どう考えてもおかしい・・・っていうか、エンジンにとっても良くないと思う。
書込番号:6620016
0点
私は5〜6000rpmまで回すから吹かしはしませんが、おおよそカレコレヨンダイさんと同様の始動をします。
長い暖気運転を必要とする理由は、最近のバイクは車検対応で、スロー系の燃料を極力絞ってるためだと思われます。
設定の仕方は、誰か詳しい方、プリーズ。
書込番号:6620062
2点
カレコレヨンダイさん、Z-RDさん早速の回答ありがとうございます。
ひとまず、チョーク全開では8割方エンジンがかかりません・・・。
7、8割程度の位置で始めてアクセルを使用しないと・・・。
また、
>1分位経ったら、チョークを”全閉”にして、今度はアクセルを使って2,000rpm強をキープ約5秒
とありますが、この前まではアクセルを使用せずにチョークのみで2000〜3000rpmになりますか?
1分ほどでチョークを全閉や半分〜1/3くらいの位置に持ってくると止まってしまいます。
ちなみに通常のアイドリング状態はちょうど1000rpmです。
夏場で2〜3分はやはりおかしいですよね・・・。
で、もう一度試してみたのですが、今回は5分近く3000rpmを維持してみたのですが、
それでも止まってしまいました。
その間にチョークの位置を変えてみたりもしましたが止まってしまいそうだったので
8割程度の位置でずっとキープ。
その後、アイドリングが安定したので走り出したらすぐに止まってしまったり、
3速までいれても回転数が2500rpm以上いかなく、35キロくらいのスピードしかでず、
500mくらい走ってエンジンストップ・・・。
何度か試してだめでしたが、その後突然通常通りに走り出しました・・・。
なんだかわからなくなってきました。
3000rpm維持ではなく5〜6000rpm維持にしたほうがよかったのですかね・・・。
車検対応で、スロー系の燃料を極力絞ってるために長い暖機が必要としても
3分とか5分はかからないですよね?
書込番号:6620173
0点
>ひとまず、チョーク全開では8割方エンジンがかかりません・・・。
この時点で何かおかしいですね。
一度走り始めたら、あとは正常に動くのでしょうか?
書込番号:6620234
0点
そう言えば、ショップによって、「チョーク使用時にアクセルをあおっても問題ありません」とか言う所がありましたね。
とんでもない事です。そんな事したら、思いっきり被っちゃいますよ。騙されないように!
知らないんじゃなく、ユーザーの知識を試しているんじゃないかと思いますがね?
それと、新車を買った事がないんで分からないんですが、買った時に付いている取説には「適正なアイドリング回転数」って載ってないんですかね?
別売の「サービスマニュアル」には書いてありますが・・・。
まっ、1,000rpmと言えば4スト400では適正のように思われますが、暑い時期からチョークを長時間使用する始動方法のクセをエンジンに付けると、冬場に辛くなると思うので・・・まずは、プラグが被ってないかチェックするのが先決だと思いますがね?
ke-nnさんのような状態だと、ティッシュで拭っただけで、べっちょりと汚れが取れる程、被ってるんじゃないかと思われますが・・・。
書込番号:6620240
1点
カレコレさんと他の人は チョーク全開の意味を取り違えてるのではチョークとはそのまんま訳して絞めるって事です よくプロレスでチョークチョークって言うのは首を絞める反則の事で エンジンを掛ける時のチョークはインテーク側を絞って濃いガスをシリンダーに導く事 チョークとアクセル両方使ったりするとカブル事もあります、ペケジェイの07がキャブかFIか知りませんが・・
書込番号:6620502
1点
話だけ聞く限り「普通ぢゃん」と思うのですが、現車を見ないときちんとはわからないので、価格com泊まりツーリングに来てくださったら朝にかけてみます。
電子制御のE/Gは細かくいろんな事をやっている事からわかる通り、人間制御もいろいろやらなくてはなりません。が、人間の能力は恐ろしく、慣れると細かい作業から手の抜きかたまで、その機械に合ったやりかたが見つけられます。
書込番号:6620533
2点
みなさんご回答ありがとうございます。
Z−RDさん>
一度走り出せば問題なかったのですが、昨日、走り出しても
止まってしまい、その後は1〜3速どれも回転数もあがらずスピードもあがらず
500mほど走り、またとまってしまいました。
何回か繰り返す後に、突然普通どおりに走りだしました・・・。
カレコレヨンダイさん>
取説に適正なアイドリング回転数は見たところ載っていませんでした。
エンジン始動のとこはよく読みましたが、それ以外はそんなによく見ていないので
見逃しているかもしれませんが・・・。
プラグは被りまくっていると思いますが、1日や2日止めておいただけで被るのもおかしく思いますが・・・。
鼠ライダーさん>
チョークとアクセルを両方つかうと被ることもあるということですが、
アクセルのみだと止まってしまうので仕方なくだったのですが、
悪循環だったっぽいですね・・・。
かまさん>
普通ですか・・・。
以前DT125に乗っててセル壊れていたのでキックでかけていたし
2stだしいろいろ違いますが、こんなこともなかったし、
友人に聞いてもみな首をかしげていました・・・。
もう一度購入店に連絡して入院することになりました。
書込番号:6621074
0点
鼠ライダーさん、チョークの解説ありがとうございました。
「エンジンに濃い混合気を送り込む」というように理解していましたが、「吸気量を抑えている」という事は知りませんでした。
本題に戻りますが、一つ、信じられない事象を思い出しました。
「イタズラ」です。このバイク、「直列4気筒エンジン」ですよね?
悪質なイタズラで、「内側の2気筒分だけプラグチャップを浮かせる」とかする奴がいたんです。外からは見難いし、外側の2気筒は繋がっているので、一応エンジンは掛かってしまうので、気付き難いんです。
そこら辺チェックしてみて下さい。
書込番号:6622110
0点
いろいろとありがとうございます。
大変助かりました。
ちなみに今日は初めて普通にかかりました。
暖機もチョークを戻すとエンジンが止まるだのなくいたって普通に・・・。
なんだかわからなくなりましたが、一応購入店に持って行って調べてもらうことになりました。
ひとまず様子見です。
すみません、ありがとうございました。
書込番号:6622420
0点
>このバイク、「直列4気筒エンジン」ですよね?
並列4気筒ですよ
書込番号:6622458
0点
ちゃんとした?バイク屋ならすぐに分解しちゃう(考えて原因を見つけても、結局分解しないと直らないから、だったら最初からバラす)と思うのですが、もしムニャムニャ言ってるようなら、ガソリンタンクに混ぜるキャブクリーナーを入れる事をススメます。
数百円で、車用なのでバイクなら2〜3回使えます。
「修理」とは思わないでください。「ダメ押し」と思ってください。
書込番号:6622830
0点
>「並列4気筒」
ハハハハハ、そうとも言う・・・なんて、ツッコミどうも。
最近、軽いボケが・・・〜いつもの事か?(笑)。
書込番号:6623077
0点
自分もXJRに乗っていますけど今の時期ならチョークは使わないでセル一発で始動しますよ。それで掛からなかったらアクセルをちょこっと開けてセル回します。
それでもダメだったらチョークをいっぱい引いてセル回して始動したらアクセルで回転を合わせながらチョークを戻します。チョークはあくまで始動レバーとしか考えていないんでエンジンがかかったら直ぐに戻しますよ。
書込番号:6656386
0点
はじめて投稿させて頂きます。
最近免許をとり、バイクを買おうとXJR400Rを軸にネイキッドでと心に決めているのですが、バイクの事となると全くの初心者で何が良くて何が悪いのか分からないのが正直なところです。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、XJR400Rの良いところと悪いところを
参考までにお聞きしたいのですが.... 宜しくお願いします。
0点
私はオーナーではないのですが、このバイクでサーキットを走って一番時計を出したいわけではないんだから、カッコで選んで問題なし。但し、10年とか長い期間乗りたいのなら、Y社はアフターパーツの供給は良くはない。消耗品を買い貯めすれば、長く乗れる。良いバイクを感じるのは、オーナー自身。人どのように思うのかは、重要ではない。
良いバイクライフを送ってください。
書込番号:4577490
0点
shawoooさんアドバイスありがとうございました。
確かにサーキットを走る訳でもなく、通勤等に利用したいので
格好で選びたいとおもいます。
書込番号:4578821
0点
いろいろ調べていたらXJRにはXJR400とXJR400SとXJR400RとXJR400RUっていうのがあるとわったのですが。
どう違うのかわからないので教えてください。
0点
とりあえず400Sとかはそれぞれ検索すればどんなものなのかは出てくるから努力して。(たいした努力もいらん)
問題はRUなのですがこれがまた曖昧で・・・
本来はビキニカウルのやつのことを言うのですが400RのMC後の前期型(98年〜00年)をややこしくUと表記してるのがたまにありますね。確かにU型なのかもしれませんけど公にはビキニがU
そこだけ注意すれば有名所ですしどうとでもなるっしょ
書込番号:4362673
0点
ちなみに私も中古車でR2のビキニカウル(白)を見てきました。
ただのRとの違いはメターがデジタルでした。やっぱネイキッドならアナログのほうがいいかも(楽)
ちなみにSとRの違いは色の違いとききましたが・・・
若干、使っている部品も違うみたいですけどね。性能は変わらないみたいですよ。
ちなみにRって純正の白ってあるのかな?白/紺は見たことあるのですが・・・
純正の白はSだけ?んーーー見た目じゃSとRの違いって難しいですよね。
書込番号:4367763
1点
Rの95年〜97年はデザインは基本的にSと同じですがフロントのブレーキキャリパーがブレンボなんですよ。
明確な違いって言ったらそこですかねぇ。逆にそこさえ見れば一発かと思います。
書込番号:4369214
0点
なるほど!勉強になります。
実は私もほしいバイクがきまり、バイク屋さんで探してもらっているとこなんです。早く見つかるといいな(楽)
書込番号:4370241
0点
私もバイクほしいんですけどねぇw
どうも先が見えなくて手が出せない状況なんです・・・
コンセプトは違うのですがDトラとXJR400Rで唸ってる日々ですwww
書込番号:4376951
0点
ついに。。。。。。教習所を卒業できました!!!!!
後は免許センターに行くのみ。そして念願のバイク購入!!
っと、そこで問題、今の所XJRが良い(中古)と思っているのですが、実際他社と比べてXJRはどうでしょうか??
私的には400クラスのネイキッドタイプがよいのですが、、、価格(中古)性能を考えたら何が(車種)いいのでしょう?皆さんの意見、おすすめ車を教えて下さい!!
0点
ようこそライダーの世界へ!。
貴方はこれから大変な使命を持つことになります。
「自分の命を守り、他人の命を守る」ことです。
決して無理はしないでください。そして末永くライダーでいてください。
400ccクラスのネイキッドでしたらXJRとCBが有力な選択肢になると思います。
どちらも中古車市場では豊富な玉数を誇りますので焦らず時間を掛けてたくさんのバイクを実際に眼で見てください。そうすれば「買っちゃいけないバイク」が判るようになります。
書込番号:4280471
0点
女性ならCBかな〜、小さくて軽いし乗りやすいと思うよ。
まぁ、自分が『コレ』って決めたら、それに乗るが一番だね。
個人的には免許取立てなら、小さく軽いほうをお勧めしますけどね。
例えば250クラスから始めてみるとかね。
250の中古で慣れてから400にステップアップしても遅くは無いと思いますよ。
キツイ話をして申し訳無いけど、会社の同僚(♀)が免許取り立てでハーレー買って(しかも1500ね)、案の定事故って現在入院中です。大腿骨骨折とかで半年は入院でしょう><
必ずしも夜風さんが、そうなるとは言いませんが、もし夜風さんの体格が小さめで力も無いのだったら250クラスを強く勧めますね。
少なくとも倒れたバイクを自分で起こせるくらいの技量もしくは見合ったバイクに乗っていただきたいものです。(上記の同僚は下敷きになったようです)
好きなものに乗るのが一番だけど、怪我しちゃ損ですからね。
夜風さんにとって最良の選択が出来ますように(^^
書込番号:4281740
0点
おっ。受かったんですね。オメデトウございます。
個人的にはCBを薦めます。まさに優等生ですよ、CB。
ヤマハのネイキッドは昔からニーグリップしづらいという印象が。
フレームが邪魔だし、タンクとシートとステップの位置関係がどうにもしっくりこない感じ。
以前FZ400(猫目のヤツね)がどうにもカッコよくて買おうとした事があったんですが、フレームが足に当たるんで断念しました。
あくまでも個人的見解です。
よいバイクライフを。
なるべく安全装備にお金を使ってくださいね。
書込番号:4290595
0点
X1おじさんお久しぶりです。
実は先日免許センターに行き免許の更新してきました。これでようやく二輪の免許を取得できました(><)!
その後は皆さんのアドバイスを参考に最近中古車屋さんめぐりをしています。
正直、車種もまだ決まってないんですよね(苦笑)んーー
書込番号:4313466
0点
夜風さん、初めまして。
今の季節はお名前のように夜にバイクを乗ると気持ちいいです。でも、
暴走族が怖いので、注意してくださいね。近くで、同じ方向に走っていると族と間違われて警察に
捕まります。違いますと、言い訳できないみたいです。
それはいいとして、
中古のバイクはアタリ、ハズレがハッキリしていますのでよく確認してくださいね。
私的にはお金が出ても、初めて乗るバイクは新車がいいと思います。
たちゴケは必ずしますので、覚悟しといた方がいいでしょう。私も、この体格で、何度立ちコケた事か。。
良いバイクにめぐり合えるといいですね。
書込番号:4313731
0点
エドムント・フッサールさんて、どんな体格なんだろ?(^^;;
ワタシ、169cm 47kg 10日間のツーリング途中で46kg以下になります<食べないで走ってるから
学生の頃は、400はもちろん(?) 250でも立ちゴケしましたが、
社会人になってからはなぜかコケませんねぇ
(1回、リッターで、電装の不調でエンストした時に傾いていたのでコケましたが)
慣れれば大丈夫。。。 かも?(笑)
書込番号:4314189
0点
>同じ方向に走っていると族と間違われて警察に捕まります
我慢強いね〜。。。よくあんなチンタラペースに付き合えるね。(^^;
だいたい一気に追い抜いちゃいますよ。
立ちゴケは。。。。するでしょ、女性なら。
まぁ、165〜cmってことならあまりしないかもね。
だいたい、バイクに乗る男より女の子のほうが根性ありますから、、、
男はほとんどヘタレですw最初はねw
だんだんたくましくなっていくのですよ(^^
書込番号:4314419
0点
自分の気に入ったバイクを買うのが一番と思いますが、長く乗ろうと考えているのでしたら、250CCの新車も選択肢に入れてみてはどうですか?
正直、車検はしんどいですからね
VTRなんか軽くてよく走っていいと思いまよ。量販店だったら諸費用込みヘルメットグローブ等付けても新車で50万程度で済みますし
私の個人的考えなので参考までに(笑)
書込番号:4314513
0点
そうですよねー!!たしかに400CCのバイクは車検が、、、ですよねー!
それに暴走族にも、まちがわられたくないかも!笑!
250だとホンダのホーネットが良いと思ってます。ちなみに400だとやっぱしXJRかなぁ!!
そこでちょっと皆さんに聞きたいんですが、XJR400とXJR400Rだと違いはなにかありますか? まー年式、形の違いは有ると思いますが、性能的に違いとかあるのですかね??
書込番号:4316430
0点
あなたが気にするような性能差は無いですよ。
XJRがすごいお気に入りみたいだから、それにしたほうがいいけど、、、、
この手の奴は防犯対策しっかりね。油断するとあっという間に持っていかれますよ。相手はその辺のガキから、プロの窃盗団までいますので、ご注意。メインキー以外にU字ロックを2〜3個つけるのは当たり前。バイクカバーもかけましょう。とにかく、XJRとかゼファーとか、このクラスのネイキッドは要注意ですよ。
なお、250なら私もVTRを強く勧めますね。ネイキッドタイプならね。
ホーネットは音ばかりで遅いし、燃費も悪いし、いいとは思いません。もちろん上手な人が乗れば速いけど、一般用途ではやっぱりVTRのほうが速くて乗りやすいと思います。
書込番号:4316614
0点
ホーネットとVTR。
興味がおありでしたら、お店でエンジン音だけでも聞いてみてください。
かなり違うものに感じられると思います。
北海道で知り合った、小柄でかわいい名古屋の女の子もホーネットでした。
驚いた事に走行5万km。
さらに驚いた事に、その前はZR−7に乗っていたそうで、今年の年賀状には900忍者が。。。
でも北海道にはとりあえず2年連続でホーネットで来てる事はこの目で見てます。
不思議な子。。。
書込番号:4316711
0点
400CCのバイクに乗ろうと思い、最近教習所に通ってます。
残すは検定のみがんばぞ。。。。。。
そこで400CCのバイクの維持費ってどのくらいかかるのかなぁ?
ちなみにバイクはXJR400Rを狙っています。安く買えるといいなーー
0点
維持費は軽自動車と同じくらいかな。
http://koda125cc.at.infoseek.co.jp/cost.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1111428
検定がんばって。女性ライダーは今では貴重なんで、よけい応援したいですね。
書込番号:4268268
0点
たいくつな午後さんのご紹介のページ、役に立ちますね。
そこで、税金・保険・車検の他にと言うことで思いつく費用発生のネタをあげてみます。
数字は目安としてみてください。
盗難対策:
キリがないけど、最低でも車体カバーと複数の補助ロック(種類の違うもの。そのうち1つだけでも数万円クラスを)、警報機
ウエア類:
とりあえずは長袖・Gパン・踝の隠れる靴・手袋・ヘルメットでいけますが、冬と雨にも対応するならさらに費用が。
プロテクションを求めるなら季節毎にまともなジャケット・ブーツなど。また、ヘルメットはZ4あたりがお勧め(高いけど軽い)。
シールドは社外品に7千円程度でコーティングされたものがあります。顔が焼けなくて良いですよ。女性の必需品。
消耗品(交換サイクルは走行距離とモノしだい):
タイヤ:400マルチクラスなら前後交換で2.5万〜6万
チェーン:2万〜
スプロケ:前後で1万〜
ブレーキパッド:ダブルディスク車で前後交換すれば1.5万位
エンジンオイル:1回変えると3〜4L*単価(千〜数千円)+工賃(千円程度)。フィルタも変えれば+千円ちょっと
フロントフォークOIL交換(推奨5千キロ毎、せめて1万キロ):1〜2万円
エアクリーナエレメント(掃除できないものもあるし、掃除にも限度があるので):数千円〜
プラグ(プラグメーカーはバイクは5千キロ交換と言っている):7百円/本〜4千円/本までいろいろ+工賃
ケミカル用品:チェーンオイルと潤滑剤くらいは持っておいた方がいいでしょう。バイク屋にマメに通えばいらないけど、
チェーンは雨天走行後または600キロ毎に給油しないと寿命が短〜くなります。
ワイヤー類もたまには給油しないと重たくなるし。
消耗品(2年以上乗るなら)
ブレーキオイル交換:数千円
ラジエター水(車検のときお願いすればよい):?
ベアリング類交換:箇所ごとに数千円〜
転倒して壊したら:
ウインカー:3千円前後(1つ)+工賃
ミラー:3千円前後
ガソリンタンク:交換なら5万以上
ポイントカバーやジェネレータカバー(エンジン下部の左右の出っ張り):数千円〜
クラッチカバー:約1万+工賃
ハンドル:5千円程度+工賃
レバー:1.5千〜1万/本(社外品のアルミ製は高い)
あとはガソリン代と有料道路代。
維持費は自分の走行ペースと使う部品・消耗品のランク(価格帯)から月割り額を算出して毎月貯金しておきましょう。
どれが何キロ持つかは人によって物凄く違うので難しいトコなんですけどね。
凄く長くなってしまいましたが、こういったアドバイスをしてもらえる人を身近に作りましょう。
クラブとか入ればワリと見つかりやすいですよ。
書込番号:4269048
0点
X1おじさん。さん、すごすぎ。わたしゃそんなにカネかけてないよ。
最近はバイク屋以外で用品を揃えるようになりましたね。
ホームセンターの利用が多いです。靴、カッパ、防寒着、工具は土木工事用。ツーリングバッグは登山用。パッキング用ゴムひもは自転車用。
バイク屋で買ったのって、メット、グローブ、タンクバッグ、車体ロック、チェーンオイルくらいかな。
特に土木工事用は、信じられないくらい安くて丈夫で高性能。バイク屋で売っているのは、もう使えません。ちょっとデザインがダサいけどね。
とりあえず最低限のものだけ用意して、あとは必要になったら買い足していけばいいですよ。盗難対策はしっかりやっておいたほうがいいか。私は数万もかけてないけど。
最初から全部揃えようとすると、バイク屋の餌食です。特に上野のコーリンなんか行ったら、振り切るのが大変。
書込番号:4269804
0点
皆さん細かいアドバイスありがとうございまーす。とても参考になりました!
私も早く免許を取って、皆さんと同じ二輪の乗り手になるぞーーー!
書込番号:4270278
0点
荷物のヒモは、バイク用の、X型(つまり何重にもしない)で、長さが変えられる(フック部でヒモが動くようになっている。締め付けると緩まない)のがオススメです。
材料費の割りに高くて、普通に買うと1000円以上するかもしんないけど、何度か使えば便利さがわかると。。。思います。。。
ヒモ自体より積み方(左右バランスを均等に)が大事かな?
雨用の手袋は、水仕事用のゴム手袋がオススメ。ホームセンターで400円くらい。
防寒ではないので、冬は手袋+レインカバーなんだろうけど、内側が綿コート(?)されてるのは、若干の防寒・心地良さはあります。
指を守る機能は「?」だけど、濡れて不快な手袋で操作が出来なくなるより、アタシャこっちにしています。
書込番号:4271037
0点
補足しておきます。
ワタシのはあくまでも初期性能を限りなく維持しようとしたときのお話しです。
数年後には買い換えるし、年間数千キロしか走らず、雨中走行も殆どしないなんて使い方ならメンテナンス費用は大して要りません。年に1度位バイク屋さんで整備してもらえば十分でしょう。
チェーンの給油(前述)とタイヤの空気圧チェック(2Wから1Mに一度)だけはマメにしといた方が快適に走れますけど。
どちらも怠ると取り回しが重くなったりして楽しくないです。
書込番号:4273590
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






