新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ XJR400Rのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2011年5月24日 23:25 | |
| 0 | 28 | 2011年8月10日 23:33 | |
| 16 | 14 | 2011年4月30日 02:25 | |
| 10 | 18 | 2011年4月26日 23:04 | |
| 46 | 49 | 2011年3月2日 21:24 | |
| 0 | 2 | 2011年2月17日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私の愛車は4HM3なのですが・・・
中古で購入時から、タンクの「YAMAHA」ロゴが立体的でゴールドでした。
でもゴールドが少し剥げていて格好悪いので
4HM1〜4HM4までの情報が載っているパーツリストらしきもの(XJR FILEという書籍に載っている)を参考に探してみました。
4HM3はどうやらステッカーのようだったので、4HM1の立体ロゴらしきものは
4HM-24161-00
だったのでそれを注文して届いてみたら・・・サイズは同じなのにロゴがシルバーでした。
ということは、別の型(多分4HM5以降?)でゴールドのロゴがあるのでしょうか?
どなたかご存知ないでしょうか?(部品番号がわかるとすごく嬉しいのですが)
1点
間違ってたらすみませんが、99年式のブラックがゴールドのエンブレムだった記憶がありますが違いましたかね?
あ、それと純正部品を頼む時にカラータイプの指定はしましたか?
書込番号:13042189
0点
ヤマハ乗り さん
>間違ってたらすみませんが、99年式のブラックがゴールドのエンブレムだった記憶がありますが違いましたかね?
今調べているのですが
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
では
エンブレム(ステッカー以外)は
4HM1、4HM2、4HM4用
4HM9、4HMA、4H用(98年〜)
の2種類しかないようです。
そうすると多分、4HM9、4HMA用の
4KG-24161-20
なのかな・・・と。
>あ、それと純正部品を頼む時にカラータイプの指定はしましたか?
4HM-24161-00 は色指定(型番1個のみ)はありませんでした。
とりあえずダメ元で注文してみるつもりです。
書込番号:13043353
0点
ヤマハの部品で探す時に左側のイラストにカラータイプと基本色コードの表が有る部品は
部品番号とは別に年式とカラータイプで色を指定しないと違う色が来ますよ
↓この色のエンブレムですよね
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/1999/04/22/xjr400r.html
書込番号:13045607
![]()
0点
ヤマハ乗り さん
>↓この色のエンブレムですよね
そうです。
正にこのエンブレムです。
来週にでも注文します。
ありがとうございました。
書込番号:13048571
1点
今度生まれて初めてプラグ交換に挑戦しようと思います。
それで色々と教えてもらえないでしょうか?
プラグは CR9EIX を既に購入しました。
1.プラグの締め付けトルクは DENSO によると 1.0〜1.2 のようですが、メーカー(ヤマハ)推奨値はいくつなんでしょうか?
2.ついでに点火テストも実施しようと思うのですが
2-1.4気筒の場合、残り3本はエンジンに装着したまま点火テストするのでしょうか?(エンジンが掛かってしまいますよね?)
2-2.塗装のない部分で点火テストするようですが XJR400 の場合、どの辺がお勧めですか?
2-3.シロート考えなのですが、点火テストのためプラグを外してある気筒って、ガソリンが流れ込んでしまい、次回からエンジンがかけにくくなるということってないでしょうか?
3.プラグキャップはネジ式のようですが、ただ単にプラグを挿すだけでいいんでしょうか?
それとも、挿してから少し廻す必要とかないんでしょうか?
4.冷間時のアイドリング(チョークを引かない状態)が目視で300回転くらいなんですけど、こんなものでしょうか?
始動後すぐにチョークを引かないと暫くするとエンストしますが・・・
チョークを引いておけば、1000回転以上になるので問題ないといえば問題ないんですが・・・
ちなみに、新品プラグ(4本パックで封印されている)を開封してビックリしたんですが、点火側ネジって綺麗な銀色なんですが、キャップ側のネジって結構くすんだ色なんですね。
ネットの画像を見ると他もそうなので、こんなものなのでしょうけど、初めてプラグ交換する私にとってピックリでした。
すみませんがよろしくお願いします。
0点
お早う御座います
ご存知でしたら申し訳ないのですが・・・・・
基本、プラグやボルト・ナット等のネジは最初は手で締めます
手で目一杯締め付けてから、レンチで締め付けます
もしも、エアが使える状況なら、プラグの周囲をエアで掃除出きればベストです
書込番号:12960810
0点
言い忘れてました。我が家にもコンプレッサーなどという機の効いたものはないので、
パソコン用のダストブロワー(400円ぐらい)を使って、プラグ周りのごみを吹き飛ばしてから、
プラグを外しています。シリンダー内にごみが入るのは、嫌なので。
書込番号:12961792
0点
色々と情報ありがとうございます。
昨晩にトルクレンチが到着したので、今度の休み(GW明け)に作業したいと思います。
書込番号:12967900
0点
今日、時間が取れたのでプラグ交換してみました。
最初はトルクレンチのカチッという音がいつ鳴るか戦々恐々としながら作業していましたが、プラグ4本目の交換する頃には慣れてしまいました。
プラグ交換していて思ったのですが、XJR400のタンク脱着は手が大きな私には辛い作業でした。
タンク後方の2本のホースが短すぎて、差し込める隙間だと私には手がほとんど入らずこれが一番時間を要してしまいました。
今度、タンクを外すときには、このホース2本を延長しようかな?とすら思いました。
交換後、試乗も問題なく、半日ほど走ってみました。(途中10回ほどセル始動をやりました)
その後自宅に戻り、一服してから再度セルを廻すと「キュル、カッタン」
という音がなり、エンジンがうんともすんとも言わなくなりました。
もう一度、キーOFF→ONを行いセルボタンを押すと「カッタン」というだけでセルが廻る気配すらしませんでした。
これを5回ほど繰り返したら普通に始動しました。
この「カッタン」という音はいったい・・・・?
どなたか何か思い当たりないでしょうか?
書込番号:12978192
0点
ガムッチさま
>最初はトルクレンチのカチッという音がいつ鳴るか戦々恐々としながら作業していましたが、
…この位が良いんです。慣れて「グイッ」「カチッ」ではオーバートルクですから。プリセットトルクレンチは「握る手の位置」だの「押してはダメです引きなさい」など色々使用上の注意がありますから繊細なものですね。
何年式でどの程度走った個体か存じませんが、若しかしたらセルモーターの整流子とブラシの当たりが悪くなっているのかも知れませんね。丁度接触の悪いところで止まると擬音「カッタン」かも知れません。
セルが廻り難くなったこととプラグを交換したこととは無関係でしょう恐らく。というか偶然が重なっただけであることを祈ります。
この場合、セルモーターをバラしてブラシを交換するとか整流子を研ぐとかの技法も有りますが、解体業者から中古を買って来た方が安いと言われます。
書込番号:12979766
0点
ViveLaBibendum さん
>若しかしたらセルモーターの整流子とブラシの当たりが悪くなっているのかも知れませんね
情報ありがとうございます。
中古で購入した(確か)95年式、現在16000KMくらいの走行です。
今度リフレッシュを兼ねて、程度の良さそうな中古を購入した上で、今ついているものを分解してみようと思います。
でも1万くらいで収まるなら新品が欲しいところです。
いくらくらいなのかな・・・
書込番号:12983881
0点
今日、セルモーターを外そうとトライしてみました。
http://blog.wing-minoru.com/?eid=1554547
を参考にしたのですが、外れませんでした。
一応反対側から、割り箸と木槌で小突いたりしたのですが・・・ダメでした。
固着だと思うのですが、何かコツがあるのでしょうか?
すみませんが、コツを教えてもらえないでしょうか?
書込番号:12986660
0点
こんにちは
コツを・・・・・では無いのですが・・・・・
ホントにスターターが悪いのかな?
バイクの構造は詳しく知らないのですが、スターターの中に『カッタン』で音が出そうな部位が在るのでしょうか?
音の発生源はスターターに間違いないのでしょうか?
車のスターターは、ブラシが摩耗すると『カッタン』音が出ることが在るけど、バイク用も同じ構造なのかしら?
書込番号:12986793
0点
VTR健人 さん
>ホントにスターターが悪いのかな?
確かに・・・
でもあれから一度も再現していないので、音の出所を知る術もないので、そうなると怪しい部分をひとつひとつ消去していくしかないのかなぁ・・・なんて思っています。
それでとりあえず可能性のひとつであるセルモーターを分解してみようかなと考えました。
書込番号:12987651
0点
ガムッチさま
>割り箸と木槌で小突いたり
…割り箸は簡単に潰れて力が逃げてしまいますので、仮に箸を使って動く程度だとしても…竹箸を使った方が良いでしょうね。
ただ錆で固着している金属部品を剥がすにはプラハンのゴムヘッドが結構役に立ちます。大叩きして傷が気になるようなら木切れを当ててヒットですかね。
エンヂンに依ってはトーチで炙らないと抜けない部品も有りますが、セルモーターなら軽く叩くだけでポロッと外れる筈ですけど…しっかり固着してしまっているということは、ご覧のサイトの事例のように中に埃がたっぷり詰まっているかも知れませんね。
減っていなければ交換の必要は全く無いので代替部品の購入は分解清掃なさってからで良いと思います。
軽くから初めて周りから多方向に打撃を加えてみて…音の変化を感じ取って下さい。
自信が無ければプロに頼んで傍で見せて貰うのも勉強になりますし…症状が再現していなければ今暫く放置という手もありますし…。しかしサンデーメカニックの腕を磨くのにXJRとは贅沢ですね^^
書込番号:12994402
0点
ViveLaBibendum さん
>ただ錆で固着している金属部品を剥がすにはプラハンのゴムヘッドが結構役に立ちます。
XJRって、セルモーターの裏側(乗った状態で右側)は狭い穴の奥にあるのでプラハンなどが入らないのです。
このため、割り箸を突っ込んで、割り箸のお尻をトンカチで叩いてみたのです。
とりあえず外し方がわからないし、症状が発生しないので様子見です。
でも、どうせなら外して中を分解してみたい・・・
書込番号:12998964
0点
ガムッチさま
添付なさったこちらのサイト http://blog.wing-minoru.com/?eid=1554547 に「しっかりとくっついてるんでケース側から軽くたたいたりしmath。」とあるように、叩くのは周りであってモーター本体ではありません。
本体を叩き出すのは元々ムリな話で錆び着いている接触面に衝撃を与えて錆が崩れるのを期待してのことです。
いずれにしても叩き過ぎは壊す元ですから自信が無ければプロに頼んで下さいね。
書込番号:13000621
0点
あれから始動時に「カッタン」が一度も鳴らなかったので安心していたら今日再現しました。
といっても一回だけですが・・・
やはり一度セルモーターを外して内部を見てみねば・・まあ、見てもわからないかもですが・・・
ViveLaBibendum さん
>叩くのは周りであってモーター本体ではありません。
ありがとうございます。やはり勘違いしていたようですね。
今度プラハンを購入して、反対側から、厚手のタオルに巻いて叩いてみます。
これで外れればいいんですが・・・
といっても数日間は弄れる時間がないです・・・・。
書込番号:13022661
0点
ちょっと古いネタで悪いのですが・・・
今日、中古でスターターを入手して交換してみました。
そうしたら「カッタン」がたまに再発します。
ということは、音の出所はスターターではないようですね。
(まあ、入手した中古も同じ症状を抱えていたという可能性もないことはないですが)
そうなるとどのパーツが原因なのでしょうね・・・
書込番号:13358205
0点
こんばんは
やはりスタ−タ−モ−タ−では無かった様ですね・・・・
>セルを廻すと「キュル、カッタン」という音がなり、エンジンがうんともすんとも言わなく>なりました。
>もう一度、キーOFF→ONを行いセルボタンを押すと「カッタン」というだけでセルが廻>る気配すらしませんでした。
>これを5回ほど繰り返したら普通に始動しました。
スタ−タ−クラッチだとしたら、クラッチの滑りだとか異音だとかが多い様です
セルモ−タ−関係で音がしそうなのは、スタ−タ−リレ−とか?
ただし、そんなに大きな音はしないと思います・・・・『カチッ』とか『カッチン』程度かな?
音が出て、スタ−タ−が回っていないときの、スタ−タ−に掛かる電圧とか見れれば、ソレも判断材料になります
端子電圧が12V・・・・端子から先で、何らかに要因で導通が途切れています
端子電圧が0V・・・・・端子の手前で、何らかの要因で導通が途切れています
端子電圧が0V以上・12V未満・・・・・セルモ−タ−は回ろうとしているけど、何らかの外的要因で回りたいのに、回れない
書込番号:13359064
0点
VTR健人 さん
>セルモ−タ−関係で音がしそうなのは、スタ−タ−リレ−とか?
情報ありがとうございます。
早速「スタ−タ−リレ−」で検索してみると、似たような症状の人の書き込みを見つけることができました。
それで整備要領書でスタ−タ−リレ−の位置を探したのですが、具体的に記載されていないようです。ネットでも見つけられませんでした。
スタ−タ−リレ−の位置ってどこになるか、どなたかわかりませんか?
実物を見ようにも外は真っ暗ですし・・・(笑)
書込番号:13359736
0点
セルモーターの位置についてあれから再度調べてみました。
ネット検索では見つけられなかったので部品検索の方向から探ってみると・・・
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
で調べた限り、位置的には右サイドカバーを外すと見える、レギュレーターの後ろ側にあるような感じですね。
週末まで実機で確認できないのが残念です・・・・
書込番号:13359796
0点
こんばんは
正確な場所は判りません
ですが、構造上セルのスイッチをONした時に作動するリレ−です
リレ−が作動音や振動を出しますので、見つける目安になります
リレ−の接点が焼けていたりすると、リレ−がONしてもスタ−タ−に電力が供給されない状態になります
リレ−の入力側と出力側の電圧や、接点の導通具合で判断出来ます
書込番号:13359928
0点
VTR健人 さん
>リレ−が作動音や振動を出しますので、見つける目安になります
音の出所はセルモーター近辺なのは確認済です。
そうなると、セルモーター=サイドカバーなので、多分合っていそうです。
いずれにせよ、少しは進展しそうなので、作業できる週末が楽しみです。
書込番号:13359965
0点
冷間時のエンジンONのアイドリング回転数が目視で600回転ほどです。
このため温まるまでチョークを引かないとすぐにエンストしてしまいます。
知り合いのバイク店は今日から3日間お休みなので教えてもらえないでしょうか?
やはりアイドリングが低いのでしょうか?
冷間時のアイドリングはどのくらいが普通なのでしょうか?
また、アイドリング調整ネジはどの辺についていますか?
7点
昨日、友人のに乗りました。エンジンが温まった時はアイドリング回転はいくつでしょうか?走行時のアイドリングは安定してますか?
キャブ車はFIと違い、温まるまでは自分でエンジン回転を調節しなくてはなりません。なのでチョークやスロットルでエンジンが止まらない程度、もしくは高めにエンジンを回してやる必要があります。
温まりの目安はスロットル捻っていつものようにエンジン回転がついてくればいいかと。
書込番号:12944938
![]()
0点
こんばんは
>冷間時のエンジンONのアイドリング回転数が目視で600回転ほどです。
>このため温まるまでチョークを引かないとすぐにエンストしてしまいます。
コレは至って普通の事です
冷間時は燃焼が不安定なので、チョ−クを引いて濃い混合気・高い回転数を作ってあげないと止まってしまいます
逆に、冷間時のアイドリングを調整で上げてしまうと、暖まった時の回転数はかなり上がってしまいます
書込番号:12944956
3点
レイナンさま
VTR健人さまの仰る通り、と云いますか冷間600回転でアイドリング状態が保たれるならエンヂン好調だと思います。1000回転以上を保つようにチョークを調節なさって暖まって来たらアイドリングが上がりますから徐々にチョークを戻して無駄にガソリン撒かないようになされば良いかと。そのためのチョークですので。
単気筒や2気筒なら1500回転位の方が安定するような気もしますが、1速に入れる時にガコンと衝撃が…4発なら充分暖機して800〜1200位の間で心地良く廻るように調整なさって。
写真を探したのですがヒットしませんで恐縮ですが、スロットルケーブルを辿って行くとエンヂン側にアイドリングアジャストネジが着いている筈ですので少しずつ廻してみて下さい。
答えになっていなくてごめんなさい。
書込番号:12946002
2点
レイナンさん
少し不思議なのですが、「長い付き合いのバイク店」とはスクーターのつきあいなのですかね。
えーと、そもそも「暖気時の回転数」と「暖気後のアイドリング回転数」はまったく関係ないと思います。
エンジンが冷えている時は「チョークを引いて」回転を上げておくわけですが、600rpmは低すぎるのではないですか。エンストするとプラグがかぶってしまう可能性もありますから。ERの通常のアイドリングは1350rpmぐらいですが、オートチョークが働くと1800-2000rpm(?)ぐらいだったように思います。
tayuneさんが書いているように、スロットルに回転がついてくるようになるまでチョークで調整(回転を上げておく)しながら暖めて、暖気終了後(完全に暖まった状態)、1250〜1400rpmなら正常です。
古い型式の話ですがこんなQ&Aが。
http://okwave.jp/qa/q688860.html
あとネットでサーチするとpdfが結構アップされています。これでうまくいかなければググってみてください。
http://www.filecrop.com/search.php?w=xjr400r&size_i=0&size_f=100000000&engine_r=1&engine_m=1&engine_h=1
書込番号:12946093
0点
訂正です。
先ほど投稿したリンクですが、filecropから rapidshare にリダイレクトされていました。
下記のリンク先の「Slow Download」をクリックするとアカウントをとることなくダウンロードできます。
http://rapidshare.com/files/95277769/XJR400R_Owners_Manual_4HM-JA.pdf.html
http://rapidshare.com/files/95276854/XJR400R_4HM__96-98__Parts_Catalog.pdf.html
書込番号:12946140
2点
皆さんレスありがとうございます。
特に問題ないようで安心しました。
週末に乗れるので暖気後のアイドリング回転数をチェックしたいと思います。
>「長い付き合いのバイク店」とはスクーターのつきあいなのですかね。
CBR250Rを新車で購入(ここから付き合いが始まる)して、2年で売却。
その後 RZ125 を中古で購入。数年で廃車。
うろ覚えですが多分10年のバイクがない状態。
その後、スクーターを中古で2台ほど乗り継いで、一昨年に アドレスV125G を新車で購入。
そして、先日 XJR を購入。
WINGショップなのに、ホンダ車が最初の CBR のみ・・・・。
こんな感じのお付き合いです。
書込番号:12946182
1点
ER-6n.2008@osakaさま
しばしのご無沙汰でございました。なるほどユーザーズマニュアルを探す手が有りましたね。
やっぱり2発はアイドリング設定が高いようですね。今借りているZZR250も2発ですが1000回転を超えるとヤカマシイのと1速に入れる時の機械損失が心配なので1000回転まで下げてしまいました。軽くスロットルをあおってやらないと発進しませんが。
排ガス規制のせいで基本的に混合気が薄いようで、日差しを受けて暖かくてもチョークを引かないと始動しませんし、FIの利便性には改めて感心するばかりです。
書込番号:12946203
0点
レイナンさん
つまらぬ詮索して失礼しました。
スクーターは暖気しないですぐ走る人が多いのでそういうバイク歴の人なのかと。車はそれが当たり前ですからね。スクーター、特にビグスクはずいぶん進歩したのにバイクは遅れ気味でした。
書込番号:12946233
0点
横レス失礼。
ビバンダムさん
>日差しを受けて暖かくてもチョークを引かないと始動しません
これはカワサキだからですよ(笑)。シフトの「ガコン」も。
シェルパで信号停止中、Dトラの人から「夏でもチョークひきますか」と聞かれました。Dトラも「夏でもチョーク」のようです(今はFI)。シェルパは毎日のように乗らないと始動に儀式が必要で、しかも中々暖まりません。※ FIのERはエンジンやサスがガサツなことを除けばまったく問題なく、油漏れや故障など一切ないです。アイドリングが高いのは確かにうるさいし、ガソリンがもったいないと思っています。
書込番号:12946433
1点
ER-6n.2008@osakaさま
シフトの「ガコン」は1速だけ。2速から上は足の甲にプロテクター着いてない靴で乗れるほど「スコスコ」入りますよ。頼り無い位です。
21世紀の川重バイクは本田車か?と思う程に良く出来ていますね。
今借りているZZR250も平地なら滑らかに噴け上がりますし、キャブ車なので山に登るとかなり息つきますがギア落として右手首返すとしっかり登りますし。
オイル漏れもしませんし。
バイク店のメカニックさまが「本田は安いオイルでも滑らかに廻るけれど、川重はオイルの質にエンヂンの調子が依存する」って仰ってましたけど、それ程までには川重が本田に肉薄してるのでしょう。
私見ですが、川重だって飛行機・ヘリコプター・船舶・新幹線作る技術が有るのですから、その気になれば本田に負けない高品質なバイクを作れる筈です。
本田ほどの優等生バイクを作ったら味わいが無くなってしまうので、メカニカルノイズだとか振動だとか残しているだけじゃないのかなぁと…。
愛馬1号BMWも、とてもじゃないけど買えない高価な4輪車の滑らかなエンヂン作る技術でボクサーツイン作ったらER6みたいな静かな出来になる気がしますけど、敢えてブルンブルンってのを残しているのではないかと…。
レイナンさま 山葉乗りの方には無縁の話題に逸れまくりで申し訳けございません。
書込番号:12946842
0点
ViveLaBibendumさん
>川重だって飛行機・ヘリコプター・船舶・新幹線作る技術が有る
自衛隊バイクもKLXなんですよ! 大丈夫かな、有事の時・・・。というのは冗談ですが、たまに「川重のヘリ」のことが頭をよぎります。「ヘリ作ってるのになぁ」と(笑)。まぁ、大企業で部門が違えば別会社も同然でしょう。BMWにしても利益の大きい、競争の厳しい分野では真剣さが違うのではないでしょうか。ホンダのエンジンがうらやましい。
書込番号:12948012
0点
ER-6n.2008@osakaさま
それでも川重のバイクがお好きなんですよね。
川重のバイクは走ってなんぼ。販売台数は本田に遥か及ばないのに厳冬期でも良く見るのは、買ったら走りたくなる衝動を抑えられない良いバイク?なのではないかと(笑
局所的かも知れませんので断定は出来ませんけれど、氷点下でも路面凍結していなければ良く行き会いますから伊豆や房総で。
書込番号:12952189
0点
ViveLaBibendumさん
カワサキは「好き」ではないですよ。お店がちゃんとしてる(レース活動してたり、カスタムコンテストで優勝したり)ので付き合ってる感じです。
>販売台数は本田に遥か及ばないのに厳冬期でも良く見る
これは感じますよ。暖かくなる直前など異様にカワサキ車に出会ったりします。あと、くそサブい時に走ってるのは BMW(笑)。
もうひとつの不思議は下道ではバンバン、カワサキと出会うのに、高速のPで見るのは1400GTR/ZZRぐらい。
※ 今日、40-50km走る間にトリッカーが3台。今日はトリッカーデイ!
書込番号:12952318
0点
ER-6n.2008@osakaさま
楽しいバイクライフは結局人との繋がりということですね。
それにしてもER好きでないと大阪東京間日帰りなんてなさらないかと(笑
書込番号:12952457
0点
odomさま
走行中股下から聴こえて来るカチカチ音が防音壁とかトラックやバスの平らなボディで反射して目立つなら、バルブクリアランス調整が必要かも知れませんね。
暖機中の白煙もオイル漏れによるものならメンテナンスが必要ですが、走行距離はどの程度でしょうか?寒い時期にマフラーから水蒸気が出て白煙に見えているだけなら全く問題ないでしょうし…。
因みに今どきのバイクは停車暖機よりも徐行暖機の方が良いと言われますので…。
書込番号:12928844
1点
odomさん
中古車を買われたのでしょうか?
白煙はいつからですか?
「カチカチ」はバルブヘッドの音か、DOHCでもロッカー
アームがついているタイプなら、タペットの音です。
軽症であれば、シム交換か、タペットのクリアランスの
調整で直りますが………………
しかし問題は白煙の方で、過去にオイル交換を怠ったか、
粗悪オイルを入れたか、冷えたエンジンをブチ回したか、
何かそのような問題を抱えています。
シリンダのキズや、ピストンリングの摩耗が考えられます。
走行距離が5万キロ以上なら、仕方ないかも知れません。
どちらにしても、軽い症状ではないように思います。
走行距離はどれくらいですか?
最後にオイル交換をされたのは、いつでしょうか?
書込番号:12928847
2点
すみません情報が少なすぎました↓
2002年式で走行距離はだいたい15000キロ。
中古で買いました。
ついこの前オイル交換をしました。
カチカチ音は最近鳴りだしてそこまでは気にならないんですが、なんとなく気になるって感じです(笑)
白煙は最近はエンジンをかけ(コールドスタート)、少し経つと煙が出てきて10秒?くらいで収まってきます。しかし寒かった時期は結構な煙で少し臭かったです。それが落ち着くと寒い時期の水蒸気って感じだったのですが…
書込番号:12929172
0点
odomさん
「白煙」と書いてあったので、恐い話を書いてしまいました。
水蒸気なら正常で、まったく心配ありません。失礼しました。
書込番号:12929229
![]()
1点
odomさま
>寒かった時期は結構な煙で少し臭かったです。
…コレが出続けると…自然科学さまが初め仰せになったような大工事になる可能性も有りますが、暖機後に落ち着いて水蒸気だけになるのなら…エンヂンが冷たい内は混合気がピストンリングで止め切れずにクランクケースに漏れてしまって、このガスがオイルを拾って、そのブローバイガスが再燃焼機構で燃焼室に送られて、結露した水蒸気も含まれて不完全燃焼し易いので…チョッと臭い〜ってことに…。
カチカチ音の方は20000kmを目処にバルブクリアランス調整して貰ったら音も静かになりますし、アイドリングも安定し出力も多少下がっていたのが設計値に戻ると思います。今から20000km走ったらドライブチェーンとスプロケットも換えなければ、とか見積りを取っておくとメンテナンス費用に驚かなくてすみますのでお勧めです。
書込番号:12929293
![]()
2点
白煙に関してはガスが濃い状態なのですぐに消えるのであれば
問題はないと思います。
ちなみにオートチョークではないですよね?
タペット音ですがオイルがやわらかいのかもしれませんね。
空冷エンジンなのでやや固めのオイル(特にこれから夏に向けて)
を入れてあげるのも良いかも知れません。
ちなみにオイルは何を入れてるんでしょうか?
粘度は普通ですが専用?オイルもあります。
http://www.ysgear.co.jp/mc/product/product_detail.asp
私もかなり昔ですがXJR400Sに乗っていました。
オイルはカストロールのいまはないと思いますがシントロンと言うのを
入れていました。
車用のオイルなのでクラッチが少し滑ってたのかもしれませんが。(笑)
空冷エンジンはメカノイズが特に大きく感じるので高回転回すと
エンジン壊れるんじゃないかとちょっと怖かったです。
書込番号:12929473
![]()
1点
いろいろな情報をありがとうございます。
エンジンが暖まったり走っているときは煙は出てないです。
オートチョークでは無いですね。
そういえば寒い時期のチョーク引いたときが一番煙出てました。
オイルは今回はバイク屋に任せてので分かりません(笑)
おそらく純正かと・・
書込番号:12929510
0点
鬼気合さま
シントロンエクストラ小生4輪に入れていましたが燃費向上しました。湿式多盤クラッチの2輪に4輪用オイルはお勧め出来ませんが、クラッチが滑って走れないという訳でもないのですね。
odomさま
山葉の純正オイルは評価が高いので殊に不調ということでもなければ銘柄を換える必要は無いでしょうが、気合さまが仰るように粘度だけメカニックに相談なさったら良いかも知れません。
チョーク引いて発進して1km位緩徐加速で暖機して早めにチョーク戻せると環境にも良いでしょうね。
書込番号:12929569
0点
タペットもあまりかたかた五月蝿いようなら相談されたほうが
良いと思いますが音に関しては気になりだすと気になってしまうもんなんですよね。(笑)
まあ今すぐどうこうと言うものでもないと思いますが。
書込番号:12929578
0点
ViveLaBibendumさん
シントロンエクストラと言うのがあるんですね。
私はXJR400Sはもう16年くらい前の話でいろいろあり5000km位で
のらなくなり現在ぼろぼろで眠ってますが。(新車で購入しました)
予断ですが下記のブログに載せています。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10376118343.html
購入して2回目のオイル交換は夏ぐらいに考えていたのでカストロールの
RSをいれようと考えてたんですが1回のオイル交換で終わってしまいましたが。
確かに車用は添加剤が多くは入っていますから良くはないですが
そんなに気にならなかった記憶があります。
ただ現在は燃費向上の為か粘土が低いオイルがありますから
その分多く添加剤が入っているのかな?と言う感じはしますね。
書込番号:12929632
0点
鬼気合さま
ブログ拝読しましたが納車いきなりサス盗まれるとか災難でしたね。このまま処分なさったらバイクが化けて出そう…置き場所には困ってらっしゃらないご様子ですから、10年後にレストアなさって乗られたら如何ですか?タイヤも何とかなりそうですし…。
仲間内で、還暦になったら昔憧れていたバイクをレストアして北海道ツーリングする、って企画が有ってGSX400FかSRX6どちらにしようか迷ってます(笑
書込番号:12929932
1点
置き場所はあるのですが処分しろとは言われてるんですけどね。
強制廃車なんで下取りにはもちろん出せませんし。
パーツばらしてオークションと言う手もありますが
フレームとエンジンは厳しそうなので。
無料引き取りかなとは思ってるんですが。
もうレストアは無理ですね。
そこそこメンテナンスしてれば話は別なんですが掃除で回復できる
レベルではないもので。
どちらのバイクもなかなかマニアックで良いですね。
お金と免許があれば、ローソンレプリカにKERKERメガホンか、1100刀に
バンスアンドハインズのマフラー、もしくは900忍者にデビル管か良いですね。
書込番号:12930145
0点
しかし冬のチョーク引いたときなんか青っぽいような煙でしたわ。。
今日乗ったんですがどうもやはりカチカチ音が気になってしまいます(笑)
書込番号:12940745
0点
>しかし冬のチョーク引いたときなんか青っぽいような煙でしたわ。。
まさにガスが濃い状態ですね。
それは正常な事ですよ。
タペット音気になるようでしたらやはり見てもらったほうが良いと思います。
バイク屋さん次第ですが無料では厳しいかな?
書込番号:12940765
2点
あっ正常なんですか?
それは良かったです。
まだ買って一ヶ月半くらいなので交渉してみます。。
話変わるんですがみなさんはどこのメーカーのヘルメットかぶってますか?
書込番号:12940801
0点
エンジン始動直後やチョーク引いてる時は出ます。
常に出てるようですと問題ですが。
オイルも極端に減ったり、マフラーの排気口にオイルが
たまったりが無ければ問題はないです。
ヘルメットはアライとOGKカブトを使用しています。
なんか現在画像がアップ出来ないので。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10535355013.html
書込番号:12940900
0点
なるほど・・
ありがとうございます。
最近ミラーシールドを買おうかと考えています。
純正のものがいいのかリペアパーツ(社外)のものがいいのか・・
書込番号:12941078
0点
なんか不具合ですかね?
画像がアップできませんが。
動画アップ機能が追加になった絡みなんでしょうか?
シールドは社外品があるんですか?
両方ともメーカーの純正品で、OGKカブトの方はミラーが薄いので
さらに捨てバイザー(リプレイスシールド)も付けています。(ミラータイプの)
書込番号:12941116
0点
このたび最終紺ストロボのXJR400Rを購入しました。
フルフェイスのヘルメットを買おうと思います。
ファーストバイクなんですがやはりアライやショウエイにしたほうが無難でしょうか!?
価格はそんなに高くないやつを探してます。
一応風切り音が少なく軽めで通気性が良いのがいいです。
おすすめがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点
>これと同じくらいのレベル?のアライの商品は何にあたりますでしょうか?笑
値段でいくとPROFILEかな?ちょっと安めでVECTOR。
Z−6はJIS規格のみですが、アライはどちらもスネル規格とJIS規格の両方取ってます。
(じゃあZ−6は安全ではないのかというと、そんなことはありません。)
書込番号:12712667
0点
ヘルメットはとにかくかぶってみないとわからないので、まずは用品店に行っていくつかかぶってみればいい。特にサイズはきちんとチェックしたがいい。
なお、俺のヘルメットはコレ。ジェットの利便性とフルフェイスの静粛性を両立したヘルメットだと思う。少々デカイのが欠点だが、、、
http://jp.shoei.com/products/ja/helmet_detail.php?id=36
なお、ヘルメットが安く買えるサイトはココ。うちの地元業者だけど、安いと思うよ。
http://www.red-sun.co.jp/
量販店で試着して、ここに注文するという失礼な買い方をしたが量販店では他のもの買ってるからいいだろうw
書込番号:12715032
1点
ご購入おめでとうございます。
私もXJR400Rに乗っています。ヘルメットですが、今使っているのはSHOEIのZ-5 DIABOLICです。 デザインなども気に入っているのでこれなのですが。
メーカーとしてはアライ、ショーエイがメジャーメーカーなのではと思います。昔は目に止めていませんでしたが、OGKもデザインがよく気になっています。
やはり世界で販売されている以上、アライやショーエイがよいかなと思います。
意見としては別の方も挙げられていますが、X-9かZ-6ナイトウイングがお勧めなんですが、廃番ということでXR-1100又はX-TWELVEがよいのではないかと。
ショップなどでまだ在庫があればZ-6ナイトウイング
価格は結構お高めになってしまいますが、やはり命を預ける物なので少しは良いものを購入したほうがいいのかな、と。
またはOGKのFF-5V、RIDEZとかいかがでしょう?
RIDEZは価格は安いんですが・・・
これからがオンシーズンのバイク。安全に楽しくお楽しみください(^ω^)
書込番号:12718447
0点
ありがとうございます。
そろそろ納車なんで明日あたり見に行こうかと思います。
おそらく私は頭がでかいほうなんでサイズ的にも頭でっかちになりそうです。
また関係ないですがみなさん任意保険はどこの会社の入ってますか?
今のところ値段などでチューリッヒかアクサダイレクトにしようかと思ってます。
オススメとかありましたらお教えください。
聞いてばかりですみません。
書込番号:12721708
0点
私は車もバイクも富士火災ですが
バイク販売店で任意保険も取り扱っているなら
販売店で入る方が事故の時などは話が早いですよ
ちなみに今までの事故とかの対応は
損保ジャパンや富士火災の対応はよかったですが、
東京海上日動は最低でしたね
書込番号:12722288
0点
>損保ジャパンや富士火災の対応はよかったですが、
>東京海上日動は最低でしたね
それだけ事故を経験したってことですか?
書込番号:12723443
0点
伊豆の助さん
経験はしたく無いですが信号待ちで後ろからぶつけられたりとか過失割合0:10の事故が3回有ります
なので自分の保険は使った事が無いのですが相手の保険会社との交渉での印象ですね
書込番号:12723657
0点
なるほど参考になります。
自分は安かろうでSBI損保にしてしまいました。
ファミリーバイク特約つけて。
安い会社って事故したときの対応が気になりますね。
書込番号:12723738
0点
今日店に行っていろいろと試着してみたらやっぱりZ-6がいい感じでした。
個人的にアライのプロファイルやアストロIQは少し頭頂部のところに圧迫感をあったんですが、Z-6は被り心地がいい、なにより軽かったです。ただ頬が少しきつく感じました。
でもこれはパッドを変えるなりすれば大丈夫だと思うので・・
通販のほうが安いので通販で購入しようと思うんですが、通販は値段が安くなってくれるだけで品質?とかではもちろんなんの問題もないですよね?
書込番号:12724548
0点
>SHOEIは内装が硬く感じれ、髪型も一番乱れやすかったです
これは本当ですか?笑
ただでさえ自分は髪はフワフワしてるほうなんですぐペッチャンコになってしまうほうです。
まあヘルメットなんでしょうがないんですがショウエイは他のメーカーよりも影響を受けやすいんでしょうか?
書込番号:12724557
0点
ワタクシはそのひとつ前のZ−5ですが、軽くてかぶり心地がよく、お気に入りです。
色がさわやかな青なのも、ワタクシのバイクが青色(自分のツーリングバイク)のと青系シルバー(価格com伊豆&琵琶湖ツーリング用バイク)のなのでマッチしていて良いです。
価格com近場ツーリング用のスクーターは黒なのですが、黒いメットは嫌いなので青メットで通しています(笑)
書込番号:12724594
0点
ネット通販でも品質に問題は無いと思いますよ…多分。
ただ、在庫を持たずにメーカーから取り寄せをするお店が結構あるので、納期の確認をした方がよいかもしれないです。
あとは、配送時のトラブル(箱の潰れetc.)が少し心配かな?
書込番号:12725130
0点
蒼色槍騎兵艦隊さんの仰っているように殆どの店は在庫を持たずに
メーカーから取り寄せなので品質は問題ないですよ
物によってはメーカーから直送してきたりします
ただし、ネット通販でも実店舗が有って用品販売している所や
ウエビックやバイクブロスのようにそれなりの経営母体の有る所なら問題ないですが、
ウエブショップだけの店とかはトラブルが有ると困るのであまり利用したくないですね
書込番号:12725201
0点
>黒いメットは嫌いなので青メットで通しています(笑)
今回マッドブラックのを買おうと思ってました(笑)
紺の車体に一番合う色って何なんですかね?
ホワイトとかも合いそうな気がしますが・・
<ウエブショップだけの店とかはトラブルが有ると困るのであまり利用したくないですね
一応コメントしていただいた中にあったレッドサンっていう店が一番安かったんだと思うですが、いけますかね?
書込番号:12725433
0点
んー 個人的には、黒いメットは、
黒、銀系の無彩色のバイクならOK
白や赤でもなんとなくいいけど、
青いバイクとは最悪な気がしますが(笑)
ただ、バイクの部品が、たとえばサイドカバーとかホイールが黒いなどすると合うところもありますね。
まぁ結局は好みの問題ですからね。よろしいのではないでしょうか。
ちなみに、夏は超〜暑いらしいですが??
書込番号:12725534
0点
ホイールは黒ですね。
夏はそんなに暑いんですか・・?笑
白と比べたらかなり暑いんですかね?
書込番号:12725649
0点
間違いなく暑いです…。(^。^;)
でもワタシはクロいのばっかりです…好みですから…。
書込番号:12725843
0点
こんばんは。
メット選びはSHOEIで決まりつつあると思います。(スレ主さんはSHOEIが合っていると試着して感じたと思います。)
自分はバイクとスクーターはアライ(バイク)、SHOEI(スクーター)と振り分けていました。
正確にはスクーターのメットも当初はアライでしたが、スペイシー125でメットインの底がグラツキを抑える為に凸状で、
アライですとメット後底部が、押付けられる形となってボロボロになってしまい、又スクーターなのでJIS規格でも十分でしたので、
最後の購入したSHOEIのメットは以下のものです。
(さらに最後はOGKのテレオス3で、結局1年半ほどで退役する形になってしまいましたが。)
http://jp.shoei.com/products/ja/archives/hellineup/full/RFD2.html
さて、自分はアライが合っているので、どうしても比較論となってしまうので内装がSHOEIだと硬く感じるだけの話で
別に特別に硬く感じるという事ではありませんので・・・
新調する際、最初は予算上アライのベクターを本命としていましたが、全く期待していなかったCYBERが
予想以上の出来だったので、スネル規格もクリアしているし安かったので、少し友達にネタ話にもなると思い購入しました。
(前回省略していましたが、内装を取り外せるし、風切り音も予想以上に抑えられているので価格を考えると満足しています。)
自分はメットすると髪型が崩れやすいタイプで、ツーリングでも友達は髪型がまだ持っているのに自分はアウトと
元々我がままな髪なのですが、どうもメットが自分の頭に合っている順に髪型が崩れ難い事に気付きましたので
スレ主さんがSHOEIが一番合っていると思うのでしたら、個人的意見ですがSHOEIが一番だと思いますよ。
自分はアライ、CYBER、SHOEI、OGKが合っている順です。またCYBERを購入する際、RFXとMULTITECは試着しましたが
当然、自分の古いSHOEIに比べると内装が柔らかく感じましたよ。
書込番号:12726145
0点
ご丁寧にありがとうございます!
考えた末、もう一度明日ショップに行って試着し、決めたいと思います。笑
書込番号:12726251
0点
どの程度?年式が新しく、走行距離が短く、綺麗なら高いでしょな…
書込番号:12670125
0点
相場中心に考えても、お店によりますね、整備内容あるし
書込番号:12670349
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









