XJR400R のクチコミ掲示板

(61件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XJR400R」のクチコミ掲示板に
XJR400Rを新規書き込みXJR400Rをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 XJRマフラーについて

2014/08/18 09:26(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XJR400R

スレ主 kingkenyaさん
クチコミ投稿数:7件

バイクはこれです

質問させてください。
この間2002年式のXJRを買ったのですが今着いているマフラーがショート管なのでメガホンタイプの方の純正マフラーに変えようと思っているのですがポン付できますか?
すいませんがご教授ください。

書込番号:17846525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kingkenyaさん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/18 09:28(1年以上前)

お願いします

書込番号:17846527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2014/08/18 13:14(1年以上前)

kingkenyaさん

純正なら、もちろんポン付けできます。
手伝ってくれる人がいるなら、そんなに難しい作業ではありませんが、
一人で交換するには、適当な台を用意するなど、準備が必要です。

ただ、スタッドボルトを折ると高くつきますから、ご注意ください。
この説明がわからないなら、プロに任せる方が良いと思います。

書込番号:17846962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2014/08/18 16:25(1年以上前)

02年式?見た感じで98年式に見えますけど98〜00年式のメガホン型の純正マフラーなら問題無く付くと思いますけど
それ以前のマイナーチェンジ前のマフラーや01年式以降のマフラーは付くか判らないですね

それとマフラー以外にも純正のガスケットやステーやボルト類は用意する必要がありますよ

書込番号:17847324

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2014/08/19 04:15(1年以上前)

kingkenyaさん

OSがウィンドウズなら、車体番号を入れると、
ヤマハのパーツリストがあるページに、アクセスできます。
確かプリントアウトもできたと思います。

これで、ヤマハ乗りさんが書いて下さった、ステーやガスケットなどの、
周辺パーツも、間違いなく部品注文できます。
部品は返品できないので、十分下調べして注文して下さい。

書込番号:17849085

ナイスクチコミ!0


スレ主 kingkenyaさん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/21 01:11(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます
自分のXJR98年式でした勘違いすいません。
マフラーは無事つきましたありがとうございます‼︎
ステー付ける所みつからなかったのですがどこに付けるんですか⁇

書込番号:17854541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信22

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > XJR400R

クチコミ投稿数:18件

中古でXJR400を購入したときから気になっていたのですが・・・

エンジンのヘッドカバー部分のクリア塗装がところどころ剥がれていて見た目がちょっと悪いのです。

それで、今度中古でヘッドカバーでも入手して綺麗に仕上げて付け替えようと思っています。
バイクのヘッドカバーは交換したことはないのですが、車(R32のRB20DET)のヘッドカバーは以前DIYで交換したことがあるので多分今回もDIYでできるかと思っています。
それで整備要領書を開いて、締め付けトルクを調べたら、なんと、ガスケットは再利用可能(つまりNEWという記載がない)なようです。

無難に新品を購入しようと思うのですが、こういったガスケット類はメーカーは基本的に新品を推奨していると思っていただけに、すごく気になってしまいました。

この辺ってみなさんどうお考えでしょうか?

あと、ヘッドカバーのネジの外す順番が整備要領書には記載されていないようなのですが、順番は決まっていないのでしょうか?
R32の整備要領書には順番が明記されていました。

書込番号:13333094

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/08/04 10:25(1年以上前)

ヘッドカバーの締める順番は書いて無くても、対角で締めて行くのが基本ですね

あとヘッドカバーとボルト部分のガスケットはゴムなので再利用出来ますが
空冷エンジンは熱的で硬化している場合があります
組上げてからエンジンかけたらオイル漏れしたって事になると
二度手間なので換える事をお勧めしますね
それと横の半月状の部分は漏れ易いので液体ガスケットを塗っておく方が良いですよ

書込番号:13333853

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:239件

2011/08/04 17:24(1年以上前)

訳の判らないコメントを延々と書かれている方もいらっしゃるようですが、
一度使用したガスケットを再利用するのは避けましょう。
また取り外しの順番を気にすることはありませんが、締める順番とトルクは
決まっている筈です。

書込番号:13334974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:755件

2011/08/04 19:33(1年以上前)

サービスマニュアルは整備士用なので細かい基本的なことは省かれてたりする事多いですよ

私の持ってるマニュアルも順番は書いてません(スズキの直列四気筒の)

交換についても指定してない

基本的に油圧はかかってない部分なので目視や状態で判断してーの部分なんでしょうね



組み付けて、やっぱ滲んだ、交換しよ、ではめんどくさいので、それに空冷のヘッドは滲みやすいとこでもあるし、交換勧めますね


上記にもありますが、半月のとこは液体ガスケット忘れずに

締め付けはゆるく仮締めして対角順でいいと思います

書込番号:13335368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2011/08/05 01:09(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

やはり空冷の上に、16年選手(1995年式 XJR400R)なので
ゴムの硬化していると思いますのでやはり交換します。

あと半月部分のみ液体ガスケットですね。
個人的には半月部分だけでなく、全体に液体ガスケットを
塗ろうかと思っています。しかも両面。
行き過ぎ?(笑)

書込番号:13336802

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/05 01:43(1年以上前)

ガムッチさま
16年間ガスケット換えたことがない、なんてことはまさかないですよね…前回いつ開けたか記録が残っていると良いのですが、判らないなら買うだけ買っておくとか…見た目問題無ければ一旦は旧いのを再利用して、オイル滲みが生じたら、も一度開けて交換なさるのがサンデーメカニックとしての楽しみになるのか、やはり面倒だから1度で片付けようと考えるのかは、お考え次第で良いかと思いますけれど…ガスケットは保管に気を遣いますから買ったら組んでしまうのが楽と言えば楽ですが…

液体ガスケットの全面塗りは関心しませんね…ガスケットを挟んで適正トルクで締め付けて丁度密封されるように設計されていますから、塗るとしたらガスケットの接触面に付着しないように外側の僅かな隙間に塗るか…或いはヘッドカバーを締め付けた後でグルーガンで注入するとかでしょうか…って言うかヤマハのエンヂンってそんなに切削精度低かったでしたっけ…
新品のガスケットに交換しても尚オイル滲みが止まらないということになって初めて考えれば良いように思いますが…


仮面ライダーV3jrさま
>訳の判らないコメントを延々と書かれている方もいらっしゃるようですが、
…どこが理解出来なかったのか後学のためにお聞かせ願えると有り難いのですが…

京都単車男さまが仰るようにガスケット交換なんて常識だから書いてない、のかも知れませんが、となるとBMWは例外的に交換が必要ないのでしょうか…4年半で85,000km走ってバルブクリアランス調整に8回ヘッドカバーを開けて貰っていますがガスケット交換は4万kmと8万kmの時の2回…爆発の圧が架かるシリンダーヘッドガスケットと違ってヘッドカバーガスケットは油圧だけなので長持ちなのだと考えたのですが間違いですかね…

あと…締める順序が有るのなら厳密には緩める順序も有ります…
中央を決めて外へ外へと締めて行くのが歪み易い部品の基本でしょうから、緩める時に開放される順序を誤ると力の逃げ方が不適切で歪みが生じかねません…バイクのエンヂンは5千cc直列6気筒のような大きさは有りませんから緩める時は然程気にかけなくても問題ないというだけのことかと…

締めるときは内から外へとと書いたのは、例えば6箇所留めであった場合…
E@B
CADでもこの順序の上下左右逆でも問題ないと考えられるからで…例えばカムチェーンが4気筒を外して横に着いているエンヂンでそちら側を先に締めた方が物理的に良いのであればサービスマニュアルに締め付け順序が指定されている筈ですし…

ガムッチさまがサービスマニュアルをご覧になって、締め付け順序もガスケット要交換とも書いていないと仰るのですから、締める順序が決まっている筈なのに何故書いていないのか根拠を示さずに、決まっている筈だ、と助言なさるのは不親切だと思いますが如何でしょうか?

書込番号:13336870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2011/08/05 01:47(1年以上前)

>16年間ガスケット換えたことがない、なんてことはまさかないですよね…
実は中古で購入したのでわからないんです・・・

書込番号:13336875

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/05 01:57(1年以上前)

ガムッチさま
やっぱりそうでしたか…なら少なくとも買っておいた方が無難でしょうねガスケット…
ネジもカジリ着いているかも知れませんので緩める時の方が実は慎重を要します…万一カジリ着いていたらレンチを当てて回転方向にハンマで叩くなんてことするとネジが壊れかねませんから、ネジ頭を真上から軽く叩いてネジ山に衝撃を加えますと緩み易くなりますからお試し下さい。で締め付ける時はカジリ防止ペーストを塗って適正トルクでどうぞ…ネジの適正トルクはネジ山を潤滑してネジ頭の座面の摩擦力だけで測定すべきものですので…カジリ防止ペーストがネジ頭に着くと全く締め付けトルクを保てないのでネジの扱いは慎重に…ここのところ疎かにするプロのメカニックも少なくないですが…かなり重要です…
巧く綺麗になると良いですね^^

書込番号:13336896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:755件

2011/08/05 02:24(1年以上前)

すいません、読解力無いので

>ガムッチさまがサービスマニュアルをご覧になって、締め付け順序もガスケット要交換とも書いていないと仰るのですから、締める順序が決まっている筈なのに何故書いていないのか根拠を示さずに、決まっている筈だ、と助言なさるのは不親切だと思いますが如何でしょうか?

の意味がわかりません^^;

載ってないなら指定はないという解釈でよいかと?現物見て交換か決めて、締め付け順序は一般的にって意味じゃ?


それと半月部ですが、ここはマニュアルにも大抵液体ガスケットの指定あります

切削精度ってより、厚みがでるので他の部分より圧力がゴムの弾力だけになってしまうので色々硬化とか何かと影響受けやすいので。
定番の方法かと

ヘッドカバーに油圧?
XJR、そこにオイルラインなかったかと。

ブローバイ圧力やカムや潤滑系からのオイルしぶきは浴びますが、油冷エンジンほど派手には浴びないでしょうし。

もれなきゃ交換しなくていい、それでいいと思います

単純に面積広けりゃ漏れやすい歪みやすいもあるでしょう

熱バランスも2番3番シリンダー方向の方が熱くなるし

単純にBMWと比べられないかと

水平エンジンでも車のレガシーとかは、ここからの漏れは持病ですし

車種ごとに色々有るもんですよね

書込番号:13336925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:755件

2011/08/05 02:56(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん

ちなみに私は交換が当たり前だからと一言も書いてませんよ、見て交換か判断と書いてます


二度手間になるとめんどくさいから、もしくは要交換で部品発注やら様子見てからやると乗れない時間も多いし。そういうので交換はすすめてます

ボクサーと違って二度手間めんどくさいですから

手間も楽しむとかガスケット代浮かしたいなら話は別です

書込番号:13336959

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/05 08:58(1年以上前)

京都単車男さま>
2つ前の小生のコメントは、仮面ライダーV3jrさまが小生を揶揄なさったので書き込んだものです。
京都単車男さまの仰るとおりで締め付けは一般的な対角線締めで良い筈と初めから小生も書き込んでおりまして、サービスマニュアルに順序指定が無いのなら一般的な手法で良いのではないかと思われるのに、仮面ライダーV3jrさまが「順序が決まっているのに書いていないだけ」と読み取れる書き込みをなさったので、スレ主さまを惑わす不親切な書き込みなのではないでしょうか、と反論した訳です。

あと仰せのとおりオイルラインが無くて油圧がかかっていないのでしたら、益々再利用可能なのでしょうね。ただ逆に小生はカムの潤滑系から飛散して来るオイル飛沫がガスケットを劣化させるでしょうから、目視で亀裂が確認されたり明らかに硬化しているなぁと思えたら交換した方が良いと考えていますし、実際小生の愛馬は地球1周毎に燃料ホースですとか耐油性に疑問の有る箇所は換えて貰ってます。再利用可でしょうから即座に換えるのは勿体無いと書き込んだのは、スレ主さまが「再利用可能らしい」「念のために新品に換えようと思っている」と仰ってますので、一般的な解釈を示そうとしただけです。

半月部分に液体ガスケットを塗るのは定石ですよね…スレ主さまがヘッドカバー全体に、それもシリンダーヘッドとヘッドカバーとの両側に液体ガスケットを塗って擦り合わせたら密閉性が高まるかなぁとお考えになったようなので、本来のガスケットの当たりを損なう恐れが有るので、どうしてもそうなさりたいならガスケットの内側は止めて、外側に限ってはどうか、としました。液体ガスケットは硬化樹脂化しますけど塗り方次第で強度が完璧に均一になる保証が無いので危ない橋は渡らない方が無難だと小生は思います。

前の書き込みまでは京都単車男さまと小生とはほぼ同意見で、表現が異なるだけですね。
仮面ライダーV3jrさまに対する反論を、京都単車男さまに対するものと勘違いなさったのは小生の書き方が悪かったのでしょう…それはお詫びします。

スレ主さまも、経年劣化しているだろうから交換準備なさるそうですし、あとはヘッドカバーの塗装が綺麗に仕上がることを願うばかりで良いかと思います。

書込番号:13337419

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/05 11:14(1年以上前)

あの〜
ヘッドカバーガスケットの亀裂なんて、末期も末期の最悪の状態ですよ
オイル滲みなんてレベルでは無く漏れ出しますよ

それと、ヘッドカバーガスケットに塗る液体ガスケットが硬化樹脂化?
初耳です・・・・・
普通は、硬化してもゴム質で弾力性に富むモノでは在りませんか?

書込番号:13337737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8156件Goodアンサー獲得:755件

2011/08/05 12:37(1年以上前)

カバーの液体ガスケット、ゴム状ですよね


空冷マルチはオイル滲み悩む人多いですし、全面液体ガスケットも定番ですし対策としてアリです

でも現状で滲んでなけりゃ要らないだろうし、塗る腕次第ってとこもあります

均等に手早く塗って、組み付け時も綺麗にはめ込まないと逆に滲みます


正解はヤマハ乗りさんのとこで出てると思いますが、マニュアルは基礎的なことははしょってあるよ、車種別情報の方優先で載せてあるよって補足したかっただけです

書込番号:13337989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件

2011/08/05 13:16(1年以上前)

>16年間ガスケット換えたことがない、なんてことはまさかないですよね

エンジンのヘッドガスケットは取り外したりしなければ換えていなくても不思議はないと思います。
16年と一口に言っても走行距離の少ないものは珍しくあのませんからね。
只、私も一度開けたら新しいものに換えたほうが良いと思います。

それとV3jrさんのレスは特に引用もなく、誰かを指定してはいませんが・・・
でも失礼ながらViveLaBibendumさんがそのように感じられたのでしたらこれ以上
のコメントは差し控えたいと思います。



書込番号:13338113

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/05 20:34(1年以上前)

VTR健人さま
ゴムはgumの木の樹液を加硫して出来る樹脂ですね…液体が硬化してゴムに成るのも樹脂化…ですよね…
スマホで書き込むのがこんなに大変だとは…

書込番号:13339340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/05 20:54(1年以上前)

京都単車男さまも仰いますように完璧で非のうちどころのないような塗り方で摺り合わせないとゴムのヒゲが出来て熱変性で崩れてヘッドカバーの中で踊ったりしたら摩擦部分の焼き付きの原因にもなりかねず…
出来ればシックネスゲージ目を閉じて総て厚みを言い当てる位に指先感覚が鋭くなってからならまだしも素人が手を出すのは危険な領域だと思うのですが…塗り過ぎて密着しなくて再び開けてハツリで接触面を傷めてヘッドカバー交換…なんてことにならないように手を出さないのが無難かと…

書込番号:13339424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/08/05 21:15(1年以上前)

フルブーストさま
他に揶揄される対象者は居ませんよね…
PCXの僅か6Lのガソリンがタンク内で揺れてオートジャイロのように振る舞ってステアリングを揺する不具合を本田が文書で認めるまでには、人間やめろとか暴言の嵐でしたので、今回の揶揄は稚拙で看過出来そうなものですが、スレ主さまを惑わすような書き込みは公衆の目に触れるサイトに相応しくありませんので反論しました。
小生も明らかに間違った助言を書き込むことも有りますが、指摘されて再確認して誤りが明らかになれば即座に訂正して素直に反省です…

書込番号:13339512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/08/06 19:35(1年以上前)

歯磨き粉みたいに液体ガスケットを塗る事は無いと思うので
ヘッドカバーガスケット全体に液体ガスケット塗っても問題ないですよ

多少の塗りすぎが千切れて落ちてもオイルと共に落ちて行くので
オイルストレーナかオイルフィルターに引っかかりますね
最近のエンジンはメーカー組み立て時に液体ガスケットを使ってないですが
90年代位までのバイクは大抵オイルパン開けたら
オイルストレーナに液体ガスケットのカスが有りましたよ

ViveLaBibendumさん
液体ガスケットは硬化しても弾性が有る物ですから
ウエスで擦ると落ちるのでハツリ作業等は不要ですよ

書込番号:13343181

ナイスクチコミ!0


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/06 21:52(1年以上前)

はずしてたら申し訳無いんですが・・

ヘッドカバーを換えるって事は、一度エンジンを下ろさなきゃならないって事ですよね?
車のエンジンはボンネット開ければヘッドカバーも変えられると思いますが、バイクはそうはいかん、と思うので、ガスケットよりもエンジン下ろしが一番の難関だと思うんですが、どうでしょう?

400だと、結構重いっすよ。一人だと、下ろせても上げられないかも。

もしや横からスゥっと抜けるの?

書込番号:13343705

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/08/06 22:36(1年以上前)

こんばんは

XJRではありませんが、たしかゼファーは車上でカムシャフトまで外れたと思います
友人のNinja900Rも、カバー外してタペット調整は車上で出来ました

タンク外して、補機類を外していけば、カバーは外れる様に思います


書込番号:13343894

ナイスクチコミ!0


nobu_tさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/06 22:58(1年以上前)

VTR健人さん

ああ、そうかそうか。
エンジンを下ろさなきゃタペットも見れないじゃ困りますもんね。
ん〜 やっぱりはずしてましたね。板汚しすんません。

書込番号:13343982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

オイルランプ

2011/06/30 13:42(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XJR400R

スレ主 odomさん
クチコミ投稿数:26件

お世話になってます。
前にも煙を吹くについてなどで質問させてもらったんですが、あれからだんだんと走り始めでも煙が出てきて、ついには高回転になると煙がバーンとでるようになってしまいました。
オイルを結構食っちゃってるからかオイルランプも点いてたんでバイク屋に預けレーシングチームのほうに持ってったらしくシリンダーのピストンやバルブなどの部品を新品にしてもらいました。でもバルブガイド?かなんだかがちょっと消耗してるらしいです。
買って3ヶ月くらいなんでやっぱり前のオーナーがオイル管理をしてなかったか放置されてたかは分かりませんが、とりあえず戻ってきて煙も出なくなりました。
しかしそこから3回くらい乗ったんですが、暖機して走り始めにオイルランプが点きそのうち勝手に消えてあとは点きません。
乗り始めにだけ点くんです。
これは何なのでしょうか?
プレッシャースイッチの接触不良とかなんでしょうか…

書込番号:13197025

ナイスクチコミ!0


返信する
h-createさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:25件

2011/06/30 13:59(1年以上前)

私の場合、XJR1300ですが、オイルゲージ窓で半分より下の量だと、走行中時々オイルランプが点灯します。
そこから少し補給をしてやると直ります。

だから私の推測は「オイル量がギリギリなのでは」で、少し補給してやれば解消するかも知れません。

書込番号:13197048

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/06/30 14:13(1年以上前)

odomさん 

煙の問題が、解決して良かったですね。

>乗り始めにだけ点くんです。
というのであれば、ランプが切れていないか。
チェックするためではありませんか?
念のために、オイルの量も確認してください。

0120ー090ー819
ヤマハの相談窓口です、ここで確かめてみてください。
ていねいに、教えてくれると思います。

書込番号:13197083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/06/30 15:45(1年以上前)

イグニッションいれて最初は(止まってるとき)はついたまま
エンジンかけて数秒後に消えるっての正常と違うんかな?
エンジンストップ(エンスト)させると点灯
オイルプレッシャータイプなら正常と思いますが

ついでに・・バルブガイドが摩耗するとオイル下がり
リングやシリンダーの摩耗でオイル食うのはオイル上がり
オイル上がりは高回転時にオイル食う
オイル下がりはアイドリングでもオイル食います
オイルを食いだす時期がOHの時期ともいえます。
普通お金かけるだけ車体や他が傷んでる場合多いので買い替えたりする時期でもあります。
走行距離の多いのや、粗悪オイル等オイル管理が悪かったり、高回転多用すると摩耗が激しく寿命(OH時期)が早くなります。

書込番号:13197303

ナイスクチコミ!2


スレ主 odomさん
クチコミ投稿数:26件

2011/06/30 18:26(1年以上前)

h-createさん

ありがとうございます。
見てみたら半分くらいでした。
ちなみに今日の通学の行きは付いたのですが帰りは付きませんでした・・・

書込番号:13197789

ナイスクチコミ!0


スレ主 odomさん
クチコミ投稿数:26件

2011/06/30 18:27(1年以上前)

自然科学さん


ありがとうございます。
問い合わせてみたいと思います。

書込番号:13197791

ナイスクチコミ!0


スレ主 odomさん
クチコミ投稿数:26件

2011/06/30 18:36(1年以上前)

保護者はタロウさん


ありがとうございます。
そうなんですかね?
細かく言うと走り始めというか走り始めてちょっとって感じのとこで付きます。
エンジンを止めても点灯はしませんです・・

まじですか・・
でもオイル上がりとかオイル下がりだと煙めっちゃ出ますよね??
一応今回はオイル交換代だけで金はかかりませんでした。
この先またトラブルがあるのかなと思うと不安です


書込番号:13197824

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2011/06/30 20:26(1年以上前)

こんばんは

オイル消費の方ですが、多少バルブ(ステム)ガイドが磨耗していても、バルブとステムシ−ルが新品ならば、そうそう再発することは無いと思いますよ
ただ、折角開けたのだから交換しても良かったのかな?

>シリンダーのピストンや・・・・・などの部品を新品にしてもらいました
ピストンとピストンリング類の交換で、シリンダ−はそのまま再使用?
シリンダ−に酷い傷があれば、シリンダ−の修理なり交換なりするでしょうから、ソコまでではなかったのでしょうね


でも、きちっとやってくれそうなお店の様なので、心配は要らないんじゃないでしょうかね(~_~)

書込番号:13198221

ナイスクチコミ!0


スレ主 odomさん
クチコミ投稿数:26件

2011/07/06 22:47(1年以上前)

VTR健人さん

返信遅れてしまいすいません。。
回答ありがとうございます。

なんかバルブガイドまでになるとかなりお金の面でもちょっときついだかなんだかって言ってました・・笑

なるほど。

ふと思ったんですが、やはりバイク屋と良い関係を築くっていうのは大事ですね。

書込番号:13222828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

エンジンカバー脱着

2011/05/05 23:02(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XJR400R

クチコミ投稿数:610件

XJR400 の両サイドのエンジンカバー(丸いシルバー部分)が少し汚いので今度塗装でもしようかな?と画策しています。

こういった部分は今まで自分で脱着したことがないので
質問なのですが・・・

1.エンジンカバーって外してもオイルとか漏れるようなことはないですか?
2.これらのネジの締め付けトルクっていくつなんでしょうか?
 整備要領書を購入しようとも思っているのですが、任意保険など今月は散財が多く、来月に繰り越しです。
3.カバーを外したまま数日放置を考えているのですがむき出しで数日放置はマズイでしょうか?
 例えば、サランラップを掛けておくというのはどうでしょうか?

すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:12975839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2011/05/06 07:28(1年以上前)

その程度の知識なら後悔することになるだけかと・・。

ちなみにどうやって塗装するつもりですか?熱ではげますよ。

書込番号:12976758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2011/05/06 09:51(1年以上前)

1.左にクラッチ、右にオルタネーター(発電機)が入っていて、
  どちらもオイル浸しですから、開けた途端に漏れます。
  必ずオイル抜いてから外して下さい。
  抜いてもカバーの中に少量の残油がありますから、オイル受けは必須です。
  それから、ガスケット新品交換になりますが良いですか?
  使い回しはオイル漏れの原因になります。

2.整備要領書を入手されてからの方が確実ですが、
  YSPなどで聞いたら教えて貰えるかも知れません。

3.屋内で保管される分には問題無いかも知れませんが、埃が入ると不味いです。
  屋外で保管される場合は新聞紙を詰めてビニール袋などを掛け、
  ガムテープで固定しておきましょう。

あと、ライコネンさんがおっしゃる通り、普通の塗料では熱に負けてボロボロです。
耐熱塗料必須となります。

現状ガスケット劣化等によるオイル漏れなど無い様なら、
組んだまま不要な部分にマスキングをして塗装と言うテもありますが。
どっちにしても手間と根気が要る作業です。

書込番号:12977062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:610件

2011/05/06 17:19(1年以上前)

レスありがとうございます。

耐熱塗料は既に購入済みです。
でもオイル交換が必須のようですので、オイル交換のついでの時にでも作業しようかと思います。

イキオイで、カバーを外さなくてよかった・・・
助かりました。

書込番号:12978208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

XJR400についてあれこれ教えてください

2011/04/17 00:11(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XJR400R

クチコミ投稿数:610件

長年付き合いのあるバイクショップで昨日、XJR400 を購入しました。
とはいえ、ひとりでやっているショップなので納車が今月下旬ですが・・・ちなみにホンダウイング店です。
400クラスは昔 FZ400R を新車で購入して以来なのでかなり久しぶりです。(笑)

それでいくつか質問があります。

1) 現在、マフラー出口部がカーボンチックなものが付いているのですが、純正でしょうか?
店主は現在バッフル部をつけていないので音がでかくて車検が通らないので、これを取り付けて納車すると言っていました。
2) 現在マフラー管部分(主にエンジン手前の4本部分)が結構異物がこびりついています。
こういった異物は1000番くらいの耐水ペーパーでゴシゴシと削るしかないのでしょうか?
また削ったあとの保護(そのままでは錆びるような・・・)はどうすればいいのでしょうか?
3) 将来プラグも外してチェックしようと思うのですが、XJR400で使うプラグレンチはいくつでしょうか?
4) プラグを外すのは、タンクを外す必要がありますか?
5) タンクの外し方が載っているようなサイトはないでしょうか?
6) キャブは負圧式でしょうか?

これから少しづつ覚えていこうと思いますが、わかる項目だけでも教えてもらえないでしょうか?

書込番号:12904552

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/17 06:25(1年以上前)

私、XJR400には乗ったことありませんが、6番の質問だけは分かります。
間違いなく負圧式です。

書込番号:12905036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/04/17 07:33(1年以上前)

3番は付属工具で付いてるんじゃないかな?

5番は「XJR400 タンク外し」で検索!

書込番号:12905127

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/04/17 14:55(1年以上前)

レイナンさん 

1,純正マフラーは、バッフルを外す事はできないので、
  たぶん社外品だと思います。

2,エキパイが、黒の艶消しであるなら、耐熱塗料の
  スプレーを塗れば、しばらくは大丈夫です。
3,?
4,タンクを外さないと、プラグにはアクセスできません。

5,シートを外せば、タンクを固定してあるナットが見えます
  そのナットを解いて、タンクを手前に引けば、外れます。
  ガソリンコックを閉じて、燃料チューブも、丁寧に外して
  ください。クリップをなくさないようにね。
  ガソリンが少ない時に、作業する方が炊く楽チンです。

6,おーのいちさん の言うとおり。

書込番号:12906338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:610件

2011/04/17 22:53(1年以上前)

レスありがとうございました。
勉強になりました。

それから済みませんがもうひとつ質問がでてきました。

フロントフェンダーですが、これはどうすれば外せますか?
チラッと車体を見た感じでは、Fフォーク辺りの(内側の)ネジを外すだけでハズレそうなのですが・・・それで合っていますか?
それから、フェンダー後部にホースのガイドがありますがこれはどうすれば外れますか?

書込番号:12908181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/04/18 11:34(1年以上前)

さわってひっぱたり押したりして、どこが、どういった部品で固定されているか?
ちゃんと確認したらできると思われる。
長年付き合いのあるバイク屋だと現車みて教えてくれると思います

書込番号:12909573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:610件

2011/04/26 01:35(1年以上前)

昨日、無事納車されました。
フェンダーも無事交換できました。

これから付きあっていこうと思います。

車体番号からどうやら 4HM3 のようです。
フロントはブレンボなので効きはいいと思うのですが、リアだけでブレーキをかけるとほとんど制動できないんですね。

リアブレーキってもう少し効きをよくできないものなんでしょうか?

書込番号:12938185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/04/26 17:41(1年以上前)

クラッチ握って4〜50K位でリアだけそこそこ強く踏んでロックしなかったら問題あり
ロックしたら制動距離関係なく正常。
減速はフロントブレーキがメインです(7〜8割位)

書込番号:12939864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:610件

2011/04/27 22:32(1年以上前)

レスありがとうございます。

>そこそこ強く踏んでロックしなかったら問題あり

このロックというのはどう判断すればいいんでしょうか?
リアブレーキだけ強く踏むと減速はしますが、ロックしたかどうかは私にはわかりませんでした。

よければ助言をお願いします。

書込番号:12944548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/28 07:26(1年以上前)

ロックとは、ブレーキによりタイヤが回転しない状態のこと。

この場合のやり方は、リヤブレーキを思い切り踏むだけだけど、初心者は転倒するから気を付けましょう。

書込番号:12945590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/29 08:38(1年以上前)

レスが質問とズレてました 失礼

>ロックしたかどうかは私にはわかりませんでした。

主さんは恐らく、今までブレーキを強くかけてタイヤをロックさせたことがないと思われます。
なぜなら、走行中にタイヤロックすればタイヤが路面を引きずるから、わからない人はいないと思います。
なので一度リヤブレーキを強くかけて、タイヤをロックさせてみないと、ロックした感覚はわからないはずです。
最初は20km/h程度の低速でロックさせて、慣れたらスピードを上げていけばいいと思いますよ。
周囲の安全確保には注意してください。

書込番号:12949241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:610件

2011/04/29 19:10(1年以上前)

レスありがとうございます。

>走行中にタイヤロックすればタイヤが路面を引きずるから、わからない人はいないと思います。

ようやく意味がわかったような気がします。
今度の休みに試してみます。

書込番号:12950921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

前輪から高音の異音がします

2011/01/28 17:45(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > XJR400R

クチコミ投稿数:1件

01年式 XJR400Rに乗っています。

前輪からの隙間風みたいな音?ガラスを爪でするような高い音がなり困っております。
言葉にするとむずかしいのですが、キーー?キュゥゥーー?難しいですが、高い音です
フルフェイスをかぶっていてもうるさいくらいの音です。

30km程度では音は全く聞こえません。30km以上出すとスピードとともに音もうるさくなります。
周りを歩いている人が振り向くくらいの音です。
ブレーキはちゃんと効きます。
ブレーキを効かせても音は消えません。
60km出したところでクラッチを切っても音は消えません。
間違いなく前輪からの音だと思われます。
原因はブレーキパットの擦れ?なのか車軸からなのかわかりません。

仕事の都合で今週はいけないので来週にはバイク屋さんに行こうかと思ってます。

上記だけでよく分かるかたがいらっしゃればいいですが、同じ症状になった方いますか?

書込番号:12572777

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2011/01/28 18:49(1年以上前)

昔、車で、70〜80km/hから出る音があって、高速道路でしか出ないためになかなかトラブルシュートが出来ずにいて、北海道(笑)でようやく判明した事がありました。
前輪前側のインナーフェンダー(タイヤハウス)の止め具が外れており、風で押されて、高速のみ当たるのでした(笑)

他に考えつくのは、回転に伴う遠心力とかは?

書込番号:12573051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/01/28 22:50(1年以上前)

タイヤの空気圧は大丈夫?片減りしていない?

書込番号:12574279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2011/01/29 19:05(1年以上前)

可能性としてブレーキの引きずりかな?

押し歩きでもなりますか?

書込番号:12578173

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「XJR400R」のクチコミ掲示板に
XJR400Rを新規書き込みXJR400Rをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

XJR400R
ヤマハ

XJR400R

新車価格帯:

XJR400Rをお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング