ヤマハ ドラッグスタークラシック400のコンテンツ



バイク(本体) > ヤマハ > ドラッグスタークラシック400
皆さん、こんにちは。
少し気になり質問させて頂きます。
購入当初(今年の1月)は無かったのですが
イグニッションキー周りの黒いプラスカートに写真のような白薄ピンクの液体が流れた跡が現れました。
一度、コンパウンドで跡を薄くなるまで
磨きましたが、気が付けばまた跡があり。
特に何か漏れたような事はありませんが
最近はコンパウンドで磨いても消えません。
ご存知の方見えられましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20715497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
写真拝見しました。
結構垂れてますね。
位置的にその部分にかかる可能性がある液体といえばガソリンタンクの漏れによるガソリンか、
マスターシリンダーの漏れによるブレーキフルードかですかね。
あるいはハンドルに取り付けたドリンクホルダーのイチゴ牛乳がかかったか。
ガソリンはなさそうなので、フロントブレーキのマスターシリンダーを見てみてください。
もしブレーキフルードだとしたらタンクにかかった部分の塗装が傷むのですぐに拭き取ってください。
というか、マスターシリンダーだったらすぐ修理しないとまずいです。
書込番号:20715554
2点

多趣味スキーヤーさん、今晩は。
私もマスターシリンダーのブレーキフルードを疑いましたが、どうも違うみたいです。
位置的にマスターシリンダーからの液漏れが疑わしい所ですが、タンクには液体がかかった跡も無くタンクの塗装も特に問題はありません。
ガソリンを給油の時に溢れさせた事も無く
謎が深まるばかりです(-.-;)y-~~~
書込番号:20715786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳥の糞とかじゃないですかね?
鳥類の消化液は強酸性なので、
付いたままにしておくと腐食の原因となります。
早めに洗い落とした方が良いです。
書込番号:20716062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スイマセン。
コンパウンドで磨かれたとの事なので見当違いだと思います。
忘れて下さい。
書込番号:20716072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄騎、颯爽と。さん、今晩は。
洗車の時に一度コンパウンドで磨きました。
この汚れがかなりのツワモノで今日も
コンパウンドで磨きましたが中々厄介です。
ブレーキフルードの漏れでは無いと思うので
心配はしていませんが、見た目がチョット。
ヤフオクで中古を購入するかメッキのネックカバーを購入するか。
ピカールを購入して磨いてみようか考えてます。
書込番号:20716146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとはステムのグリスが流れ出てるとかはないですかね。
でもグリスならコンパウンドで磨いても落ちないというのはかなり頑固すぎですね。
なんなんでしょうね。
すごく気になる…
書込番号:20716868
1点

どうも。
チョット変わった視点でコンクリート構造物から滴り落ちたアルカリ性の水が化学反応を起こして変色していたりして
アルカリ骨材反応を起こした水は一度こびりつくと厄介だよ。
書込番号:20717045
2点

akiの写真さん
おはようございます。
>痛風友の会さんが言っている事象は、エフロ(白華現象)の事ですね?
エフロなら主成分が石灰なので、サンポールで落ちます。
駐輪の状況がわからないのですが、駐輪場所は屋外ですか?屋内ですか?
屋外ならばカバーを掛けていますか?
この事象が出る時は特定の場所に留めた時だけ?
汚れを落とした走行後に、帰ってきたら汚れが付いている?
反対側に汚れはついていない?
屋外でカバーを掛けているなら、カバー内に猫が入った可能性も有ります。
私もカバー内に猫が入って、おしっこをされたことがあります。
屋外、カバー無しなら木か何か植物の下に駐輪させているとか。
屋内でカバー無しなら、バイクの上から雨水が漏れているところはないですか?
通勤に使っているなら、特定の場所に停車した時に上からたれてきたとか。
たとえば、歩道橋の下、線路の下など。
確認してみてください。
書込番号:20717235
0点

多趣味スキーヤーさん、ステアリンググリスも違うみたいです。
ホント何でしょうかね?
書込番号:20717298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄騎、颯爽と。さん、コンクリートも考え難いところです(-.-;)
書込番号:20717306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

痛風友の会さん、コンクリートも考え難いところです(-.-;)
書込番号:20717309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暁のスツーカさん、バイクの保管は屋外です。カーポートの下に置いています。
バイクカバーは、レッドバロンで購入したもので、バイク全体を綺麗に覆う事ができます。
基本的に乗った後は、エンジン、マフラーが冷えたらバイクカバーを掛けて保管。
雨の日も乗っていません。
洗車は、濡らしたウエスで全体を拭きその後ポリマー系のコーティングスプレーで磨いています。
ネックカバーの左には垂れた跡はありません。
バイク屋が店頭に置いている時の洗車の洗剤残りか?何でしょうかね?
以前磨いで薄くしましたが、その後の走行でまた跡が復活していました。
今回も写真を撮る前もに少し磨いたので実際はもっと濃い垂れ跡でした。
謎が深まるばかりです(-.-;)y-~~~
因みに昨日、無水アルコールも試しましたが
全く取れませんでした(-.-;)
新しいカバーに変えてもいいのですが、また垂れると同じ結果になるのでためらっています。
書込番号:20717334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

akiの写真さん
今晩は。詳しい状況ありがとうございます。
走行した後には、汚れは見られない。
帰宅後はエンジン・マフラーが冷えてから、カーポートの下でカバーを掛けて保管。
カバーは購入したての新品。
カバーを外すと、プラスカート周りに汚れが付いている。
汚れは右側のプレスカートのみに付着する。
という汚れの発生状況で良いでしょうか。
この条件で、汚れの原因をもう一度考えてみます。
1、バイクカバーの裏に付着防止の粉がまぶしてあり、バイクの余熱でカバー内に結露が発生して粉が流れて付着した。
→カバーを一度洗ってみる。
2、カーポートの床コンクリートの粉末が、風で巻き上げられてカバー内に入り、バイクに発生した結露水と混じって汚れとなる。
→バイクカバーの下を絞り込み、風が入らないようにする。バイクの置き場所を変えてみる。
3、猫のおしっこ。
→バイクカバー内側に猫除けのスプレーを噴霧する。(猫除けスプレーはバイクショップ・ホームセンターで売っています。)
4、皆さんのおっしゃる通り、ブレーキフルードの漏れ。
→プラスカートの上にラップフィルムを貼って、付着する汚れを採集し、バイク屋さんで確認してもらう。
この四つを順番に試してみてはいかがでしょうか。
汚れの正体が判明することを祈っています。
書込番号:20719098
1点

それじゃあまた別の視点で
無機ガラス系コーティング剤でコートしている場合、洗剤によっては化学変化を起こしてシミになってしまいます。
マジックリンの原液を垂らしてチョット放置すれば白く変色してしまう
ホイール洗い用のアルカリ系洗剤だと更に侵されやすい
心当たり無い?
書込番号:20719766
1点

暁のスツーカさん、痛風友の会さん
先ほど、購入したレッドバロンで確認してもらいました。
とりあえず、液漏れ等異常は無しと診断です。
レッドバロンの話によれば買取後、かなり強力な洗剤で洗うそうです。
その跡が浮き出ているとの事ですが、イマイチ納得ができない話。
購入時は無かったので、隙間に残っていた洗剤残りと考えてよいのか?
あと、ドラッグスターのネックカバーにはよくある現象との事で、10台に1台には同じような現象がありますよと言っていました。
確かに話した時の店員さんは、あ〜〜はい
ドラッグスター特有でありますね。
と説明されました。
そんなもんなんでしょうかね。
書込番号:20720273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのドラッグスターにはない現象ですね。
あそこのカバーは何度もはずしてますが、
そういうものがにじみ出てくる気配はありません。
書込番号:20720329
2点

>akiの写真さん
自分もドラスタ所有してましたが、このような症状はありませんでした。
店の人も何が原因なのか、はっきりしてほしいですね。
古いバッテリーは同じような粉ふくけどイグニッションの周りなので、汚れだけでなく機械的にも不安ですね。
キーホルダーは関係ないですよね、汚れ落としてもまた浮いてくるならパネル交換で、どこからか垂れてくるなら原因追求された方が。
書込番号:20762432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiの写真さん
プラスチックで中に染み込んでしまってると、洗うと綺麗になるけど乾くとまた浮き出てくる、という事はありますね。
今の私のバイクも樹脂のグラブバーが納車時から染み汚れがあり、このような状態です。
でも写真見る限りこちらは、何か垂れてるか外から付いてるようですね。
とても謎です。
書込番号:20762443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この花をあなたにさん、こんにちは。
色々ネットでも検索していますが
ヒントが出て来ません。
一回だけ症状が同じドラスタの写真をネットで見ました。
しかしこの白い液体は何なんでしょうね。
最悪ヤフオクで中古パーツを購入して
付け替えようかとも考えています。
書込番号:20763601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レッドバロンの話によれば買取後、かなり強力な洗剤で洗うそうです。
>その跡が浮き出ているとの事です
>あと、ドラッグスターのネックカバーにはよくある現象との事で、10台に1台には同じような現象がありますよと言っていました。
ドラッグスターはかなり強力な洗剤で洗うと10台に1台がこうなるということですよね。
不思議ですね。
すごく気になります。
何かわかったらぜひご報告お願いします。
書込番号:20763892
1点

多趣味スキーヤーさん、おはようございます。ネックカバーの汚れについて情報が入り次第展開したいと思います。
話が変わりますが、息子のドラスタも走行距離3万キロを超えていますから添加剤をブッ込んでみました。
添加剤はスーパーゾイルです。
投入量はお試しに100ml。
オイルはレッドバロンのオイルです。
結果
ミッションギヤの入りが格段スムーズに
なりました。
エンジンフィーリングは投入量が少ないので
変化を感じませんが、ミッションの入りは
良くなりました。
変化を感じましたからスーパーゾイルエコを
注文昨日届きました。
スーパーゾイルの投入量は規定オイル量の10%ですから残り160mlはスーパーゾイルエコ
を投入しようと思います。
エコは従来のゾイルの半分の量でいいので
80mlを投入しフィーリングを見たいと
思います。
その他、自宅の車トヨタBbのエンジン、AT、
パワステにも投入予定。
もう一台は60系のトヨタノア。
走行距離16万5千キロ超えていますから
これに入れると変化をしそうですが、流石に
ゾイルが勿体無いのでこれに入れるのは
パスしようと思います。
因みにノアはオイル上がり気味、メカノイズ
坂道や加速時カラカラ音が鳴っています。
今までオイルや添加剤で効果を感じたのは
昔乗っていた86に入れたワコーズのチタン
コーティングオイルくらいでしょうか。
バイクは息子の物なので少しづつメンテナンスがてら借りて楽しんでいます。
最近の変化として前オーナーが付け替えていたケンテックのローライダーマフラー。
音の変化を楽しみたくセンターバッフルのみ
外しました。
結果・・・中々の重低音な爆音(-.-;)y-~~~
久々のマフラー音に嬉しいやら恥ずかしいやらで今は流石に爆音は疲れますね(-.-;)
息子は喜んでるみたいですが、妻からまた懲りずにやってるのぉ〜バカ親子やねと一言
(-.-;)y-~~~
ご近所迷惑もあるので近く戻そうと思います。アレヤコレヤチョコチョコやってます、
また何かありましたら報告したいと思います。
書込番号:20765104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akiの写真さん
親子で同じバイクとは素敵ですね。
以前同じ車種の色違いという双子さんが、同じ職場に居ました。
自分はとてもとても神経質で同じ症状だったら、と思うと主さんのお気持ち察しますが、
店のいう通り洗剤の残りでカバー代えれば治まるなら、不幸中の幸いのように一応車体の不具合でなく安心ですね。
神経質なので車に添加剤利用してますが、間違いないだろうと思ってたワコーズは、自分的にイマイチでした。
自分の運転にはシュアラスターの何とかループが体感出来ました。
バイクにも何か添加剤入れたいとは思っていて、バイクと車のエンジンオイルは役割が別物とは知っていますが、
そちらの商品を調べてみたら、確かにエンジンやミッションにも使えると書いてありましたが大丈夫ですかね?
二輪にも使用可能など表記されているのでしょうか。
書込番号:20765835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この花をあなたにさん、こんにちは。
添加剤は色々なメーカーから発売されていますが、使う人の感じ方でも
評価が大きく変化しますよね。
今まで色々使用しましたが体感できるものは少なかったです。
特に車は変化があっても体感しづらい部分もあり車もバイクも一番違いが判るのが
ミッションだと思います。
今回、スーパーゾイルを試しに規定量以下をバイクに投入しましたが
変化がハッキリとわかりました。
他の添加剤は使用するのに制約もありますが
ゾイルはほぼ何でもOKですから選んだ理由でもあります。
クラッチが滑ってしまう物質やシールを犯してしまう成分も入っていないので
安心感はありますね。
※今の所、クラッチ滑りやギヤ抜けはありません。
お値段は少々高めですが、他の添加剤もそこまで値段が変わらないので
これからはゾイルで行きたいと思います。
ゾイルの事はホームページにもインプレッション等あるので
読めば安心感は上がると思いますよ。
今後の使用状況はスーパーゾイルエコの方に上げたいと思います。
よろしくお願いします^^
書込番号:20767973
0点

>akiの写真さん
詳しく見てみたら、もともと二輪用に開発されたので二輪も車も大丈夫のようですね。
注文しようとしたけど、、
、
高いですね。
書込番号:20768724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この花をあなたにさん、こんにちは。
確かにお値段張りますね。
自分はアマゾンで購入しました。
スーパーゾイル100mlとエコ450ml。
確かに添加剤にとかなり考えました。
添加剤のタイミングはオイル交換毎に入れる
のがベストと思いますが、自分は一年に一回
でいいと思います。
理由として、 ドラスタのオイル規定量にゾイルを100mlで効果を体感できたのが理由。
年間3回から4回程度のオイル交換にゾイル100mlを追加すればそこまで値は張らないかと思います。
今回は初回ですから一応ゾイルも規定量を
入れ様子を見ようと思いますが、2回目以降は、ゾイル規定量の半分からさらに少ない量をオイル交換毎に入れるか1年に1回ゾイルを
規定量入れるかで対応していこうと思います。
書込番号:20768893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





