新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ トリッカーのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年3月24日 16:18 |
![]() |
3 | 29 | 2007年3月14日 23:51 |
![]() |
14 | 21 | 2007年2月21日 22:52 |
![]() |
1 | 6 | 2006年8月30日 20:22 |
![]() |
2 | 5 | 2006年8月15日 20:06 |
![]() |
1 | 0 | 2006年8月12日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


40代後半の会社員です。
現在、自動二輪の教習場に通っています。第一段階を終えた所です。
無事免許が取得できたらの話ですが、、、、。
購入する候補として@トリッカーA250TR のどちらかにしようと
思っています。そこで色々比較をしている最中ですが下記のことで
わからなく相談したく思います、何方かお分かりの方ご教授願います。
単車の重量と自身の体重の合計を馬力で割った数値についてです。
トリッカー:(111kg+70kg)/21ps=8.6
250TR :(136kg+70kg)/19ps=10.8
この違いは大きいのでしょうか?
購入目的は軽快に風を切りたい!郊外の道路や穏やかな山道を
休日に走りたいと思っています。決して思いっきり飛ばすなど考えて
いません。0km〜60km、40km〜60kmの軽快な加速が気持ち良ければ
良いなと思っている次第です。
0点

>単車の重量と自身の体重の合計を馬力で割った数値・・・
「パワー/ウェイトレシオ」の事ですね。
ES-175さんのお考えはご自身の体重も加味されている事から、
より実用に即したご考察だと思います。
誰が言ったか知りませんが・・・・・
「バイクの走行性能を云々するに当たり、
一番ネックとなるのはライダー自身の体重だ。」
・・・・・と言う見解もある位ですから。(笑)
さて、1馬力(1ps≒0.75kw)当たりが受け持つ重量の比率は、
そのマシンの動力性能を知る上である程度の参考になります。
勿論その値が大きいほどパワフルなマシンと言う事になりますが、
コレはあくまで「エンジン単体の動力性能」に他なりません。
そこには更に「トランスミッション(変速機構)」が存在する事も、
忘れてはならない重要な要素です。
トランスミッションの性能を数値化したものを「変速比」と言います。
スペックシートに書いてある「1速 :2.636」とかのあの数字です。
この値は大きいほど「加速重視」、
逆に小さいほど「最高速重視」の性格を表します。
また、「最高出力」「最大トルク」とは、
そのエンジンがベストの性能を発揮出来る回転数での値である為、
必ずしも「実用回転域」で高出力を発揮出来る物とは限らないと言う事もあります。
(これについては出力特性をグラフ化した、
「パワーカーブ」も参考にする必要があるかも知れない。)
取り敢えず簡潔に、候補に挙げられた2者を比較する場合、
トルクフルな低・中速域で引張り、最高速の伸びも良いと言う事で、
トリッカーの方がご希望の条件(山道走行)に適している様に思います。
250TRは極めてストリート寄りのオフローダー、
トリッカーはオフロードとストリートの中間的性格と言う所でしょうから、
オフロードモデルやオフベースのモタードモデルも、
ご参考にされると良いかも知れませんね。
余談ですが、
以前の私の愛馬「ホンダ:SL230」、アレは良いマシンでした。
オフでもストリートでも卒無くこなす、
トータルバランスに優れた隠れた名車です。
10Lの燃タンと平均35km/Lの燃費は頼もしい限りでした。
>http://www.honda.co.jp/news/2003/2031219-sl230.html
書込番号:6151636
0点

実際に乗り比べたわけではありませんが、確かにパワーウエイトレシオはトリッカーのほうが優れているようですが、別にスピードを出すわけではないようですのでその違いをあまり気にする必要はないと思いますが…
実際に実物を見に行くなりして自分の気に入った方を購入されるのが一番だと思います。
書込番号:6151639
0点

250TRは70年代の雰囲気で乗るバイクだね。
色も形もエンジンフィーリングもレトロ。
70年代初頭の250TRのイメージ踏襲って感じかな?まぁ、あの時代は2stだけどね。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/Topcon/Kawasakihistory/kawasakihistory.htm
当時の250TRのほうが過激だったと思うけどね(^^
書込番号:6152173
0点

ソロで走るんだったらどちらでも良いのでは?
お友達とツーリング行く時は似たよなスペックじゃないとしんどいです。
書込番号:6152576
0点

トリッカーに一票!
色々な使い方ができるバイクで買って後悔しないバイクだと
おもいます。
アフターパーツも豊富。トレッキング的な使用もOK
林道カットビもOK トライアルごっこもOK
耐久性もばっちりです。
おしゃれな外観もけっこう若者うけしますよ。
速さは基本的にはOFF車は60〜80Kmまでは、結構はやいですよ!
書込番号:6153400
0点

トリッカーもTRも、乗ればきっとES-175サンの
希望をかなえてくれるバイクだと思います。
子年のおじさんさんのおっしゃるとおり、
近所のバイクやサンなどで実物をご覧になられた方が
よろしいのでは?
実際にまたがって見ると、乗るポジションが異なるはずです。
お好みのポジションのバイクを選ぶのが
そのバイクと長く付き合う方法だと思います。
そうそう、二台ともタンクの容量が6リッターくらいでしたので、
ツーリング時の給油回数も頭に入れて置いた方が、
いいかも知れませんね。
書込番号:6153578
0点

早い遅いは除いてエンジンのフィーリング的にはエストレヤで培った経験を元にチューニングしている250TRのほうが上かもしれません。
まぁ、スタイルがかなり違うバイク同士ですから、スタイルの好みで選んでイイのでは?
書込番号:6153580
0点

halukouさん 子年のおじさんさん バウハンさん
立直平和一発一盃口ドラ1君さん ムウ ラ フラガさん
ゆずランダーさん
・・・みなさん、ご助言ありがとうございます。
デザインとリアブレーキはトリッカー、ハンドル-メーター周りは250TR
が良い所だなと思っていました。一度またいで見ないといけないし、
エンジンの噴けあがり等もこれからチェックしたいと思います。
第二段階教習中に決めたいと思います。決めたバイクで3〜5年
トレーニングして大型免許を取りたいと思っています。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6154201
0点




お早い回答ありがとうございます!
即答ですね・・・
ところで、なぜセローなのでしょうか?
私的には、250ccでセローよりも重心が低そうなトリッカーだと思ったんですが・・・
書込番号:5046954
0点

排気量だけでは判断出来ませんよ。
高速道路は綺麗な舗装に見えますが走ってみると
段差が多く重心の低さが恐怖を生みます。
試乗車には乗ってみましたか?
書込番号:5046979
0点

いや・・・まだです・・・
しかしまあ、セローとトリッカーは同じオフロードでも全く違う乗り心地なんですね。
因みに、全く高速で乗る気はないですよw
ただ、ある下道を走ろうと思ったんですが、友達の話によるとその道は90`は当たり前で、60なんかで走ったら煽られるなんて聞いたもんですから・・・
書込番号:5047041
0点

ありゃ・・・余裕ですか・・・
要するに、100以上を常に出すとなるとセローの方がまだましかな、ていう位の違いって事ですかね?
書込番号:5047099
1点

全体的に乗りやすいと思います。
トリッカーはレッドバロンで試乗してみたら良いですよ。
セロー225は無理ですが・・・250しか試乗出来ない。
書込番号:5047139
0点

中古は無理ですもんね・・・
ところで、もしレッドバロンで試乗させて貰ったら半強制的にそこで単車を買わなきゃいけないんですかね?そういうのは、気分的に苦手なもんで。なにより、高そうだし・・・
書込番号:5047168
0点

そうです!それがイヤなんですよ〜
何より、今下宿している近場にレットバロンしかない事から、何かしらがあったら、嫌でもソコに行かなきゃならんところが辛いんですよw
書込番号:5047266
0点

人間関係の基本です。
してもらうだけでは嫌われてしまいますから・・・
ジュースは50円ですし。
書込番号:5047326
0点

そうですよね。持ちつ持たれつ?ですよね。
しかし、50円とは・・・紙コップかいw
書込番号:5047410
0点

なぜか、ジェベル200(新車)を購入してしまいました・・・
今考えてみると、何故だろうって・・・
書込番号:5049145
0点

なんでだろうね・・・
僕もそんな感じでR1Zを買った事ありましたが
2週間で売ってしまいました。
書込番号:5049163
0点



どうもはじめまして、がじゅまるこうへいです。
昨日、約半年の海外放浪を終え、家に帰って来ました。
そしてシートを取りエンジンをかけようとしたら、
セルは回っているのですが、エンジンがかかりません。
旅に出る前は燃料コックをオフにして、シートをかけて
でてきたんですが。
父も毎日忙しく、毎日火をいれるってのはやってもらえてなかったんですが。
一応バッテリーを外してフル充電してもう一回やってみたんですが
やっぱり原因はバッテリーではなかったようです。
そして次にキャブが詰まってるんじゃないかと思い、開けてみたんですがつるつるのピカピカでした。
父的にはプラグがダメになってんちゃうか?という意見をもらったんですが、まだ新しいプラグはいれてないんでわかりません。
そこでお聞きしたいんですが、他に動かない原因って何かあるでしょうか?
出発前のバイクの状態は、
タンクにガソリンが半分くらい入ったまま。
なんの問題もなく走っていた。
くらいです。
明日にでも新しいプラグを購入して交換し、再トライしてみて
だめやったらバイク屋もってこーとおもうんですが。
おねがいします。
1点

最初にエンジンがうまくかからなかった時に、点火プラグがガソリンで湿ってしまったのかもしれません。貴金属プラグ(イリジウムなど)でなかったら、昔はライターの火などで乾燥させてまた組み込んだものです。どちらにしても時期がきたら交換すべきものですから、新しいものを買っておいたほうがいいでしょう。
セルでうまくかからなかったら、押しがけでかけるのも一つの方法です。安全なゆるい下り坂を利用した方が、やりやすいです。
6ヶ月だと気温にもよりますが、ガソリンが腐っている?かもですが、微妙なところです。
書込番号:6010683
0点

なるほどなるほど、濡れてる系ですか。
昨日の夜、父からもそのライターあぶり法を聞き、
さっそく今朝実行予定です。
押しがけもしてみたんですがやはりそれも駄目でした。
これもいい機会です、プラグが原因じゃなくても
交換しとこう思います。
結果わかりしだいまた報告しまーす、
ありがとうございます!
書込番号:6011596
0点

そうです、燃焼しそこなかったガソリンで点火プラグが濡れた系です。
または、ガソリンが古くて腐敗したかも系です。もしこちらなら、古いガソリンを抜き取らないといけません。タンクだけでなく燃料ラインとキャブレターの中の物までです。
これでも良くならなかったら、バイク屋さんに持ち込むしかありません。
書込番号:6011887
0点

プラグ外してライターであぶって プラグキャップにはめてアースして火花が飛ぶかとかって 最近しないのですかねーたまにビリビリってなってあせったり・・
書込番号:6018955
0点

そういえば、プラグの火花が飛ぶかのテストなんてもう20年近くしていませんね。それまではやることはあったのですが。貴金属プラグはギャップ調整以外は交換するしかないですし。
書込番号:6020398
0点

駄目だと取替えちゃう(お店に持ってちゃう)時代だと色々覚える機会が減りますねー
書込番号:6020793
1点

>プラグ外してライターであぶって プラグキャップにはめてアースして火花が飛ぶかとかって 最近しないのですかね
ワタクシは2stの時に良くやった覚えがあります。火花が弱い(飛ばない?)時は予備のプラグに交換してました。
予備と言っても新品じゃなくて暇な時に掃除して何本か積んでました。
書込番号:6021035
1点

みなさんどうもコメントありがとうございます。
さっきプラブを抜いて実験してみたんですが
火花はしっかりと飛んでいました。
バッテリーでもないキャブでもない(多分)プラグでもない…
ということでバイク屋さん呼ぼうと思います。
また結果報告いたします。
書込番号:6021147
1点

ガソリンコックはONにしてますよね?
キルスイッチも確認してみては?
書込番号:6022224
1点

すみません、上のレスはなんだかふざけているみたいになってしまいました。
改めて、全てのレスを読み返してみたのですが、セルが回って火が飛んでいる時点でキルスイッチの可能性はありませんでした。
ただ、ガソリンコックの位置は別にして、本当に燃料が来ているのかがちょっと疑問です。
トリッカーのタンクはかなり容量が小さいので、もしかしてガス欠状態ということはないでしょうか?
コックをRES(リザーブ)の位置にして、車体をなるべく垂直に起こして、もう一度チャレンジしてみては。
一刻もはやい復活をお祈りしております。
ではでは。
書込番号:6022509
0点

ヤマハなので心配不要と思っていますが、ホンダは罠ですよね<キルスイッチ
ガソリンは、プラグを外した時にプラグが濡れているかで判断できるので、すでプラグを外しているので、わかってるんぢゃないかなぁと思います。
これと言って原因が特定できないのでアドバイスはないのですが、マフラーのつまりは大丈夫でしょうか?
自分はアドレスV100の放置後始動時で、マフラーを外したらかかりました。
マフラーを外したとたんにガソリン(液体)がドバッと出て来ましたよ(笑)
書込番号:6022661
1点

キャブを開けたらつるつるのピカピカだったというので、元々入ってなかったんぢゃないでしょうか?
でも誰も抜いたとは書いてないので??
もしかしてベンチュリー部を見ただけとか?
ちなみにワタクシのジェベルは本当にガソリンが漏れてフロート室はカラっぽになります。
おかげで放置してもジェットが詰まりません(笑)
書込番号:6023037
2点

かま_さんへ ^^;
つるつるのピカピカの文章を見て・・
実は、私もベンチュリを見たんじゃ?っと想った次第デス。
見た箇所が・・ 判断した箇所が違ってるのでは?
っと想い記載しました。
書込番号:6023929
1点

やはり燃料が来ていないみたいですよね。
どうも話を聞く限りでは、火が入る気配が無さそうだし。
火花が飛んでいて燃料が来ていれば、何かしらの反応はありそうなものですが。
書込番号:6024037
0点

まぁ、放置してイカレルのは大概キャブですよね。
フロートチャンバーからガソリン抜いて、出来ればジェットも洗浄しておきたいところですがこれやるとセッティング変わる可能性も、、、
一旦詰まったキャブは不調の原因にしかならないので交換をお勧めします。少々洗浄した位では元の健康なエンジンには戻りません。
次にヤバイのはタンクです。ガソリンが半分くらい入ってる状況が一番危なくて、ガソリンが水分を吸って上半分を錆びさせます。錆びた鉄粉はフィルターをすり抜けますのでエンジンを激しく痛めます。これやっちゃうとエンジンはアウトでボーリングなどで始動できるようになっても元の健康なエンジンには戻りません。
次によくやるのがレクチュファイヤーで、完全にあがったバッテリーをつないだままエンジン掛けると、よく飛びます。質問者さんの場合はセーフだったようですが。
以上、一通りやった愚か者からのアドバイスです。
書込番号:6025697
3点

半年放置してあったら キャブのフロート室のドレンからたまっていたガソリンを捨てて タンクのガソリンもスタンドで処分してもらって
新しいのを入れてからエンジンをかけます
大抵は それで直ります
書込番号:6026092
0点

エンジンがかかる要素として
1−燃料が適度にエンジン内に流れるか
2−エンジンの圧縮があるか
3−プラグに強い火花があるか
2.3は大丈夫らしいので1.ガソリンがシリンダー内に着ていない。
キャブの詰まりが原因でしょう。
プラグをはずし、ガソリンを少量(10mg)シリンダー内に入れて、
プラグをつけてセルを回せば、多少の詰まりはシリンダー内に入れたガソリンが燃えて、エンジンはかかりキャブからガソリンが流れれば、そのままかかりつづけるが、詰まっていればエンジンは止まります。
2.3回試してだめであればキャブのOHでしょう。
書込番号:6029768
0点

スレ主さんの書込みを見る限りは、
休眠させる時にキャブの(フロート室の)ガソリンは抜かなかった様に取れるので、
恐らくはキャブ詰まりでしょう。
半年も置けばガソリンが変質してジャム状になっている可能性は高いです。
バラして詰まり抜いてまた組み付けたら多分掛かりますよ。
単気筒なので、同調とか特別難しい設定は要らないはずです。
セッティング(エアスクリュの戻し量)はショップで聞いたらデータくれるかも?
バラした時にパーツ無くさない事だけ注意!
書込番号:6029895
0点



珍しくて安くて程度が良くて小さくて軽いバイクを探していたら
コレになりました。
初めてのバイクなので他のバイクとの比較はできませんが、
90Kmくらいまでは速いなと思います。
でもミラーが見えないくらいブレますけど。
エンジンはチョークを引かなくてもセル1発でかかります。
燃費は25〜30くらいです。
0点

始動性は以外にいいようですね。
骨の下取りがあまりに良い価格だったので、購入予定です。
イエローの新車はもう残っていないといわれたので、
中古を購入しようかと思っています。
06式のカラーって少しつまらないですよね。
書込番号:5374773
0点

トリッカーいいですね。私も250ccクラスの軽快なモデルを探しているんですが、トリッカーとグラストラッカーで迷ってます。
グラストラッカーもいいんですが、トリッカーのほうがやっぱカッコイイかな…
ホント迷います。
書込番号:5376586
0点

本日トリッカー購入しました!
イエローが欲しかったので、程度の良い中古車にしました。
リプレイスマフラーも付いていたのでなお良し(笑)
納車が楽しみでーす♪
書込番号:5377605
0点

やっぱ好きな方結構いらしゃいますね。
小さい、軽いは最大の美点ですね、フィーリングもまた書いてくださいね。(=⌒ー⌒=)
書込番号:5378449
1点

あれま!ロンたんさんも買っちゃいましたか!お仲間ですね。
黄色となると2005年式ですか?
ボクも本当は色付きが良かったんですが、値段とタイミング的に
黒になってしまいました。
小さいと言っても高さがあるので、知人に貸したら
あまりの足つきの悪さに驚いていましたよ。
又下80cmくらいで両足かかとがペタンと着く感じでしょうか。
※1日乗らなかったらセル2発でかからなかったので、チョーク引きました(1発でかかりました)。
書込番号:5385723
0点

昨日納車しました!
前車の骨ちゃんに比べるととっても軽い!!
車庫からの出し入れがとっても楽です。
交差点ひとつ曲がるのもパタンと倒れてとても面白いですね。
スタートダッシュも意外に良く驚きました。
末永く付き合っていけそうです。
書込番号:5392249
0点



選択肢の少ない428から520へのコンバートは可能でしょうか?ちょっと検索してみたのですが、流用可能なスプロケ等がわかりません。メリット、デメリット等教えて頂けたらと思います。
2点

可能だと思います。
が、
>流用可能なスプロケ等がわかりません。
に関しては私も詳しくは分かりません。m(_ _)m
メリット、デメリットはここ↓をご覧下さい。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5323652
520にすると
デメリットは重くなるので、フリクションロスやレスポンス悪化が大きくなり、
メリットはチェーンの伸びが少なく、長持ちする事でしょうか?
書込番号:5329503
0点

ぶっちゃけ、こういう方向の交換って少数派というか稀
だと思いますので、ノウハウを持っている人はまずいない
と思います。私も全然分からないのですが、素人考えで
思いつくことを挙げさせて頂きます。
実車を見てないので何ともいえませんが、トリッカーの
ドライブスプロケットって相当小さくないですか?428
サイズのスプロケから520サイズにして、うまく入るか
どうか心配ですね。無理に入れて、幅が広くなった
チェーンがハウジング内側(=クランクケース)を削ったり
すると、大きなトラブルになると思いますけれども、
そのあたりはチェックされましたか?
スプロケについては、流用を探すのは相当厳しいと思い
ます。とはいえ、たぶん市販品でもトリッカー用の520
スプロケってないんでしょうね。
チェーンラインもたぶんかなり細く作ってあるんじゃない
かと思うので、変なところでチェーンが引っかかったり
するかもしれません。幅広のチェーンでは、まっすぐな
チェーンラインが出ないかもしれません。クリアランス
などはチェック済みですか?
うまく交換できれば、仮面ライダーさんの言うように、
>>デメリットは重くなるので、フリクションロスや
>>レスポンス悪化が大きくなり、
>>メリットはチェーンの伸びが少なく、長持ちする
ということになると思います。
(リンク先の記事は役に立たないんじゃないかと
思いますが)
チェーンサイズを520にすることで、フリクションの
少ないチェーンを使えるようにしたい、ということかも
しれませんが、例えばRKのXWリングを使用するので
あれば、428サイズも発売されているようですよ?
http://www.rk-excel.co.jp/japanese/mc1gs1.htm。
何をもって428の選択肢が少ないとお考えなのか
わかりませんが、無理して重いチェーンに交換
するよりは、そのまま428で高性能チェーンを
お探しになった方が安全で経済的かつ高性能
だと思います。
520にしようと思われた理由をもう少し詳しく
お書きになると、もう少し有益なアドバイスも
出てくるかもしれませんね。
お役に立てないのに出しゃばって失礼しました。
書込番号:5330009
0点

仮面ライダー2号さんやぶしうさんありがとうございます。428ってチェーンの種類少ないんで値段高いんですよね。高性能チェーンもあまり種類がないし。さらにトリッカーというバイクは非常にファッショナブルナバイクなのでカラーチェーンとかブラックチェーンなんかにしたり、スーパースプロックスなんかの派手なスプロケなんかも似合うと思うんですよ。まあそもそもトリッカー用のスプロケが無ければチェーンの装着も不可能なんですけど。ちょっと動機が不純ですかね?
書込番号:5330226
0点

600cc→250ccさん:
まずは謝ります。生半可な知識で書き込んでしまい、
大変申し訳ございませんでした。
あれから気になって428サイズのチェーンについて
検索したのですが、確かに520と較べるとずいぶん
種類が少ないんですね。RKのブラックスケイルも
428はなかったので、正直驚きました。
現状、選べるのは金と銀の2色ぐらいなのですね。
EKのカラーチェーンも絶版同然(期間限定生産)で
しかもシールチェーンは520しかないとは思って
いませんでした。
(なんか2stレプリカ系御用達のイメージがあった
のですが、昔の話だったんですね)
確かに、ファッション性を考えると428サイズは
淋しいものがありました。改めて納得です。
ただ、520のスプロケにコンバートできるか
どうかは、上の書き込みの通り難しいと思います。
私ではお力になれず、申し訳ありません。
苦し紛れに、こういうサービスを見つけました
ので(既にご存知かもしれませんが)、一応
リンクを貼っておきます。
http://www.afam.co.jp/sprocket_list/sprocket_index.htm
このページにある、「受注生産リヤスプロケット
価格表」を見ると、リアスプロケだけなら何とか
カラーアルマイト加工はできるようですね。
(トリッカーサイズだと¥10,815-でしょうか)
・・・高いですね(汗)。
出しゃばって偉そうな書き込みをしてしまい、
冷汗三斗の思いです。大変失礼しました。
書込番号:5331823
0点

いえいえ。調べて頂いてありがとうございました。希望は薄いですがもう少し探してみようと思います。
書込番号:5348596
0点



今日このバイク走ってるの見かけました。そんときあーやっぱ売らなきゃ良かったなーと思いました。いろいろ乗り継ぐとこのバイクのよさが分かる。あの軽快感。他のバイクにはないあのバイクだけの雰囲気。僕はウイリーできないけど、できなくても楽しく乗れます。
手放してこれだけ後悔したのはこのバイクだけかな。またお金ためて買いなおそうかなとまで思ってます。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





