> > > > マジェスティ250
クチコミ掲示板 > バイク > バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ250

マジェスティ250 のクチコミ掲示板

(1930件)
RSS

このページのスレッド一覧(全157スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マジェスティ250」のクチコミ掲示板に
マジェスティ250を新規書き込みマジェスティ250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ250

スレ主 Yuusan1111さん
クチコミ投稿数:1件

バイク屋に毎年、同じエラーコード75で年に3回は高速道路運転中に高い音とともに1速に固定されて、修理を頼むとドライブベルト内部を組み直しました、グリスも拭いて新しいグリスを塗りました。だけで、1万円以上は請求されるので、今回は、自分で、ドライブベルトのカバーの取り付けネジを全部取り外して、新しいドライブベルトを交換しようと思って作業しましたが、ドライブベルトカバーのアルミの部分が取れません。何か、専用工具を購入しないとカバーは開かないのでしょうか?いつも、自分で、ドライブベルト交換をされている方がいれば、カバーの取り外し方を教えて下さい。

書込番号:24535461

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

純正マフラーの流用について

2022/01/05 11:45(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ250

スレ主 rentonrenさん
クチコミ投稿数:55件

こちらの純正マフラー(H19年式 )



SG03Jに流用できるものなのでしょうか?


もしくは全く別物と考えた方が宜しいでしょうか?
(当方所有は03Jなのですが社外マフラーがついており。。)


お知恵を下されば幸いです<(_ _)>


書込番号:24528359

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2022/01/05 13:44(1年以上前)

>rentonrenさん

エンジン型式が同じなら付くと思うけど

後は、O2センサーの有る無しも絡むんじゃないの?

書込番号:24528558

ナイスクチコミ!0


スレ主 rentonrenさん
クチコミ投稿数:55件

2022/01/05 14:21(1年以上前)

>cbr600f2としさん
お返事誠にありがとうございました。

O2センサーのこと忘れてました>_<。。

今の社外マフラーにはそんなのついてたかな、、


素直にSG03J純正マフラー探します
(汗

書込番号:24528598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:13件

2022/01/05 15:31(1年以上前)

SG03JとはマジェスティCで5連メーターではないかの?
だったらキャブレターなのでO2センサーなど付いてない。

軽く調べるとカラーリングとスクリーンの変更なのでOKと思うけれども保証はしませんぞな。
ヤマハのHPで部品番号が同じか裏を取った方が安全ですな。

書込番号:24528675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:13件

2022/01/05 15:45(1年以上前)

質問を読み返して、やっと分かった
4D9の07年式マフラーはSG03Jに流用できるか、ですな。
エンジンば別物なので無理ですな。

書込番号:24528689

ナイスクチコミ!2


スレ主 rentonrenさん
クチコミ投稿数:55件

2022/01/05 15:50(1年以上前)

>ほらでたぽんきゅーさん

誠にありがとうございます
確かにO2はついていないでした(汗

なるほど。。。
もし付けるのであれば自己責任で みたいな感じでしょうか

とんでもない不具合は考えにくいとか何とかいうてましたが
知人がいらないというので
4D9の07年式のマフラーはあるんですが
、、、

うーん、、、

書込番号:24528696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:13件

2022/01/05 15:58(1年以上前)

SG03Jもエキパイとサイレンサーが分離出来るなら
加工すれば付く可能性はある。
ダメならメルカリで売り飛ばせば良いのだし

書込番号:24528701

ナイスクチコミ!2


スレ主 rentonrenさん
クチコミ投稿数:55件

2022/01/05 16:01(1年以上前)

>ほらでたぽんきゅーさん

心強いお言葉(神)

承知いたしました。一度 試してみます
ポン酢つけるか心配ですが^ ^;

今の社外マフラーが五月蠅くバッフルも効果無く
素直に純正戻しで アドバイス助かりました!

書込番号:24528706

ナイスクチコミ!0


スレ主 rentonrenさん
クチコミ投稿数:55件

2022/01/05 16:02(1年以上前)

ポン付け の誤りです^ ^;

ポン酢つけてどうすんねん ですね

書込番号:24528707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:13件

2022/01/05 16:19(1年以上前)

わざわざ4D9のマフラー買うのかと思ったぞな。
くれるなら試してみるのも良し。

書込番号:24528726

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

4d9前期 駆動系 異音

2021/07/15 13:31(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ250

クチコミ投稿数:45件

加速時プーリーケース?からカチャカチャガチャガチャ金属音の異音がします
加速とともに音が鳴ります 
中速くらいが一番音がうるさく鳴りますが
走行には問題はありません

音については文字でうまく説明できてるかわかりませんが
スマホで動画撮ろうにも風切り音で肝心の音はわかりずらいです


近くの2りんかんに持っていき同様に説明しましたが
1か月ほど預からないと分からない(-_-;)とのことで
何もわからず

クランクケースを開けてプーリーやベルトの状態も確認してみましたが
目に見えて特に異常はなさそうでした
ギヤのカバーも開けてベアリングの状態も特に異常なさそうだったのでグリスさして
戻しましたが音は止まりません

プーリーは外していません
ycc-atモーターも触っていません

もし心当たりある方おられましたら教えてください。

書込番号:24241168

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:45件

2021/07/18 11:21(1年以上前)

書込番号:24245874

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ250

スレ主 tama_negiさん
クチコミ投稿数:2件

再生する炎天下での駐車後エンジンがかからない

その他
炎天下での駐車後エンジンがかからない

2007年式マジェスティ250(4D9前期)に乗っています。
今年の2月に36000kmの車体を個人売買で買い、6000km程走って今42000km弱の状態です。
タイトルにもあります通り、夏の炎天下、直射日光の下でエンジンがかからなくなることが1ヶ月半程の間に4回起きてしまい、バイク修理店も原因が分からず、非常に困っているのでどうか知恵を貸して頂けたら幸いです。

先に条件を書くと、オイル、バッテリー、プラグ、エアクリーナーは新品交換済み。
「夏の気温の高い日の炎天下、直射日光の下に短時間停めた時のみ起き、平均1時間半後に復活」しています。
1日で最初の発車時は青空駐車なので炎天下のこともあるが、絶対エンジンはかかります。
セルを回す際にスロットルは一切捻っていません。
動画も添付しました。
この4D9にあったステーターコイルのリコールは、ヤマハのサイトで車台番号で検索をかけると対応済みでした。

当方、バイク整備はほぼ素人で、自分で出来ることは少ないですが、購入直後にオイル、バッテリーは新品交換しました。
またエンジンには関係ないと思いますが、リアタイヤ、ブレーキディスク・パッドもバイク屋で新品交換。
冬〜初夏の間はそれで何事もなく、晴れの日も雨の日も実際に5000km程は快調に走りました。
しかし7月半ばの30℃超のある日、コンビニの前で炎天下で停車して、3分程で戻って来てセルを回すと、セルは元気良く回るものの一向にエンジンが始動せず。
結局近くのパーキングにぶち込んで、半日後(夜)に戻ると無事エンジン始動。走行には全く問題なし。
ここで色々調べ、プラグかぶりかエアクリーナーの目詰まり?と思ったので、プラグとエアクリーナーを注文し、交換。

しかし交換後のある日、少し走ってから、炎天下で今度は30秒程の短い停車後、発車しようとセルを回すと同じようにセルは回るものの一向にかからず。
この時はレッカーを手配して、1時間半後にレッカーが来る直前にエンジン始動。
レッカーを待っている間に、プラグを取り外し見てもかぶっておらず(素人なのでよく分からないが明らかに乾いている)。念の為ふきふきしたがエンジンはかからず。1時間半後に時間が解決してくれた形です。
レッカーのおじちゃんにも一応見てもらったが、マフラーから黒煙も出ておらず、何度かエンジンをかけ直してもセルも一発でかかり(走り出さずその場でかけ直すとかかる)、特段不調には見えないと言われ、その後全く問題なく20km程走行。

しかしその20km程走った先で用事でまた直射日光の下に停車、1分程で再度エンジンをかけようとするとまた同じ感じでエンジンかからず(セルは元気よく回る)。
同じ日に2回目のレッカーを呼び、今度は日陰で1時間程でエンジンがかかるようになり、レッカーに断りの連絡を入れ、全く問題なく走行してさすがに帰宅。。

ここで近所で修理店を調べ、評判が良かった個人経営の店を探し、その日の内に入庫。
数日かけて色々分解して見てもらったが、走行距離也の部品消耗はあるものの、基本的に綺麗でプラグもかぶっておらず、原因はよく分からないと言われました。
修理店でもその辺を少し走ってから、数分置いてまたエンジンをかけるという確認を何度か行ってくれたみたいですが、エンジンがかからない状況が再現出来ず(セルもめちゃくちゃ元気と言われた)、念の為スロットルの分解清掃をしてみたとのことで、返却されました。
ただこの修理店に預けていた期間曇天だったので、炎天下という条件は再現出来ていないように感じます。

その後確かにその清掃が効いたのか、この8月の暑い炎天下でも連日乗っていましたが、1ヶ月程はエンジンがかからないことはなかったです。
しかし昨日、同じ症状が再発してしまいました。
条件は一緒で、少し走った後に炎天下で停車、今回は1時間駐車して、戻って来て出発しようとするとエンジンがかからなかったので、様子を見ていたところ30分程でかかりました。駐車直後から症状が発生していたと予測すると、復活には実質1時間半かかっており、過去の症例と似ています。

条件を正確にお伝えしたかったので長くなってしまいすみません。
まとめると冒頭に書いた通り、炎天下での短時間駐車後にエンジンがかからなくなるようです。
1日で最初にエンジンをかける時は、炎天下でも絶対にかかります。ただその後少し走ってから炎天下に停車して、短時間で再度エンジンをかけるようとすると、かかりません。バッテリーは新品なのでセルはよく回ります。
停める場所が日陰だった場合には起きたことは4回の内ありません。ただ日陰で何度か、ちょっと怪しいなということはありました(いつもよりセルのキュルキュルが長い)。

原因と、考えられる解決法は何かありますでしょうか?
正直最初、インジェクションなので炎天下であることは関係あるのか懐疑的で、修理店にもインジェクションだから天候はそこまで関係ないのではないかと言われました。
しかし、エンジンがかからなくなった条件が全て「炎天下、直射日光の下」なので、個人的にほぼこれに起因するのではないかと考えています。
事実、気温が低かった購入当初の冬から最初の症状が発生する7月までは、一度もエンジントラブルが起きずに5000km走っています。
一応自分なりに調べると、
https://nongarage.com/?p=684
こちらのページで、フューエルポンプが暑さでやられると燃料を供給出来ないとありますが、フューエルポンプの交換で直るのでしょうか?

インジェクションのスクーターが、炎天下に停めることでエンジンがかからなくなることの要因として、考えられることは何でしょうか?(キャブ車なら以前に経験はありますが)
素人の長文駄文失礼致しました。
修理店にも分からないと言われ、本当に困っているので、どうかよろしくお願い致します。

書込番号:23650609

ナイスクチコミ!2


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/09/09 05:40(1年以上前)

 まずエンジン掛ける前にIGをONにしたときに燃料ポンプの作動音がするかどうかの確認をしてみてください。

 ポンプのウィーンという音が聞こえなければ燃料ポンプの不具合が非常に高いです。

 シグナスで燃料ポンプの故障は実際に経験しています。

 サービスキャンペーンにもなってますがこの症状は燃料ポンプを送るインペラーという歯車(樹脂製)が夏の気温上昇で
熱を持ち膨張、膨張した歯車が歯車を覆ってるカバーに接触し回転が止まり燃料が送れなくなることによりエンジンが掛からなくなったり
走行中に突然エンストするというものです。

 私はシグナスを2008年4月に購入し翌年からここの掲示板で書き込みを見ていましたが、2010年の8月に症状が
出ました。

 最初は普通に走行してて銀行のATMに寄り数分停止後エンジン掛けようと思ったら掛からず自宅まで押して帰りました。

 1度出ると間隔が短くなりその後走行中にエンジンが止まり会社に行く途中500mほどで前で止まった時ポンプ交換を
決意しました。

 ポンプはカメレオンファクトリーの燃料ポンプのみの交換で昨年まで使用していましたが、昨年8月頃ハンチングが起き
安い無名メーカーのポンプに変えましたが直らずASSY交換で直りましたが。

 上記の話はあくまでもシグナスの燃料ポンプの不具合の話ですが。

 まずIGをONにしたときの燃料ポンプの作動音がするかの確認ですね。(不具合が出たときに)
 

書込番号:23650629

ナイスクチコミ!7


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2020/09/09 05:42(1年以上前)

燃料系のべーパーロック?

一般的には、ブレーキの過熱によるフェード現象のことですが、ガソリンでも起き得ます。

詳細は検索してください。

書込番号:23650630

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/09/09 05:52(1年以上前)

 FIではパーコレーションはなかなか起きにくいように思います。

 全くないわけではないでしょうけど。

書込番号:23650636

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/09/09 06:01(1年以上前)

>tama_negiさん

 ちなみにですがリコール緒対象外ですかね?

 https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2009-05/fuel-pump/(真ん中よりやや下あたり)

書込番号:23650646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:22件

2020/09/09 07:37(1年以上前)

一番大事なポンプ作動音を確認してないのが惜しい。
どこかにポンプ不良の原因はガソリンに混入されてるアルコールでインペラが膨潤すると書いて有ったが
アルコールが原因なら正常に戻る訳無いよなー

書込番号:23650717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/09/09 09:02(1年以上前)

2輪の電子制御車はPCX150だけだが順調なのでトラブル無しで3年半乗れた。
4輪では真夏のエアコン入れての登坂中の買い物停車で戻ってきての再始動ができずにJAFの救援を受けたが、JAFが到着すると何事もなかったように一発で始動、なんじゃこれです。あれだけセルを回していたのにプラグのカブリが無かったことになる。

後日ディーラーで点検してもらうが故障履歴には残っていないので原因特定ができない、困ったことだ。
しかしサービスマンがクランク角センサーが怪しいなという、完全に壊れないで復活することがあると。
原因は熱の影響なので冷めたら何事もなく仕事をしてくれるせんさーだとのこと、交換してもらって以後は大丈夫。
このクランク角センサーは点火信号を送るもので壊れると燃料噴射を止めるので再始動時にプラグのカブリはない。
我がスバルは有償だがダイハツではリコール対象の部品。
ダイレクトイグニッションコイルとクランク角センサーは故障の多い部品だとわかった。
娘のフィットではこのコイルの故障で4本交換で大枚の出費で嘆いていた。

さて2輪のマジェスティーの点火と燃料供給のフローシートではどう解説してるのかな。
機器診断で履歴に残る故障はすぐに原因がわかるが、履歴に残っていないとサービスマンの経験がものを言いますね。
違うヤマハ専門のバイク屋でみてもらうのが良いと思う。
キャブ車ならいじれるが電子制御はブラックボックスなので修理屋に任してます。
電子制御車をいじってる方もいるがすごいと思うが的外れで無駄な出費も多いのでは。

書込番号:23650844

ナイスクチコミ!1


スレ主 tama_negiさん
クチコミ投稿数:2件

2020/09/09 14:59(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます!
燃料ポンプ、詳しくないので盲点でしたが、ほぼこれが原因で間違いないようです。
YSPに問い合わせたら症状的に間違いないだろうと言われ、早速パーツを取り寄せました。
早く直したいですw

>鬼気合さん
今日も炎天下で走りましたが、幸いエンジンがかかったのでポンプの動作音は確認出来ました。
今後も修理までドキドキしながら確認してみます笑
また、年式は間違いがあり、正しくは2011年式でした。すみません。
2007,8年式は燃料ポンプのリコールがかかっていたのですね。
自分のは燃料ポンプのリコール対象ではなかったのですが、ヤマハのカスタマーに問い合わせたところ(随分態度は横柄でしたが)、2011年式も無償修理出来ると言われ、YSPに連絡し修理の段取りがつきました。
こちらのブログが大変参考になりましたが、リコール後の燃料ポンプも再発するらしく、その後密かに手が加えられていたらしいです。それはリコールになっていないみたいです。。
https://aomaje.hatenablog.com/entry/2018/11/05/004126
カスタマーの人は、「リコール延長の年式が定められており(具体的な年式は言いませんでしたが)、2011年式はその対象です」とのことだったので、恐らくこのリコール後に再度改良するまでの年式の燃料ポンプは、再発を認めているのでしょう。

>緑山さん
ありがとうございます!

>うすうすきょんさん
正にそれみたいです。
自分でも若干調べて元スレに貼ってるURLまでは辿り着いてましたが、やはりこの説が濃厚です。
恐らく時間が経って温度が下がると膨張していたインペラが収縮し、また燃料を取り込めるようになるので、繰り返すようです。

>神戸みなとさん
インジェクションをいじるのは難しいと聞きますよね。
自分はエンジン内部の整備なんて全く出来ないので皆さん凄いですが、最初からYAMAHA専門店に頼んでおけば良かったです。
4D9の初期型ではあるあるの不具合ぽいです。

取り敢えず燃料ポンプの無償交換でどうにかなりそうです。
ありがとうございました。

書込番号:23651445

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/09/09 16:34(1年以上前)

>tama_negiさん

 無償修理可能とおことで何よりです。

 対策済みのポンプ交換後再度症状が出て中には3回ほど交換したなんて方もシグナスでは居たみたいです。

 最近ではもう話題が出ませんが当時はその書き込みがいっぱいありました。

 車種は違えど燃料ポンプ自体は基本同じものを使用してるケースは多いですから。

 早く修理完了できるといいですね。

書込番号:23651654

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

エンジン置換について

2020/03/30 13:08(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ250

スレ主 moka0821さん
クチコミ投稿数:105件

2000年式のマジェスティに20007年以降のエンジンを乗せ替えることは出来ますでしょうか?

書込番号:23313206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1506件Goodアンサー獲得:284件

2020/03/30 14:05(1年以上前)

しようと思えば出来るとは思いますが・・・・
2007年5月にフルモデルチェンジしているのでいろいろ合わないだろうし、キャブ車とFI車だと思うのでいろいろ違いがあり、つかないと思った方がいいかと思います。
その前の型なら微妙なところですね・・・・エンジン型式を参考にしてください
参考までに。

書込番号:23313263

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/04/01 14:45(1年以上前)

>moka0821さん

出来る、出来ないで言えば、出来ますが

工賃やら手間を考えると買い替えた方が楽です

書込番号:23316365

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ57

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

SG03-J 自動チョークについて

2020/01/06 10:24(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ250

クチコミ投稿数:16件

教えてください この時期(外気温5度くらい)エンジンのかかりが悪くなります 爆発音はするのですがエンジンがかかるまではアクセルをひねり調子を見ながら なんとか1分かくらいでようやくかかります その後スローが安定する2分までかかります 走行後温間時のアイドリングは感覚ですが1000回転くらいでやや高く感じられます この状態は自動チョークが効いていないのでしょうか あるいはチョークが効きっぱなしなのでしょうか どなたかよろしくお願いします。

書込番号:23151846

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/01/06 11:05(1年以上前)

暖まってのアイドリングで1000回転だと、単気筒なので低すぎると思うよエンストしませんか?
電子制御だとどこかに異常があると思う。チョークという単純な機能はないがセンサーとECUとでうまく調整してくれるのが電子制御。
診断機にかけて不具合部分を同定して整備するのでキャブ車の時代とは違っていますね。

書込番号:23151903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/06 11:08(1年以上前)

>しんせい25さん
故障というよりは、エンジンが消耗して圧縮圧力が低下し、エンジンがかかりにくくなっているような気がしますが、走行距離は何キロでしょうか。
また、かなりエンジンを酷使していないでしょうか。
尚、
>走行後温間時のアイドリングは感覚ですが1000回転くらいでやや高く感じられます
という事なら、自動チョークは利いていると思います。

書込番号:23151909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/01/06 11:12(1年以上前)

ありがとうございます。 SG03-Jはキャブ車です 以前スカイウエイブのFI車に乗っていましたが確かに始動性はいいですが最近エラー信号が時々出ましたのでやはりキャブ車がいいのかと思い入れ替えました ところでSG03ーJは加速ポンプはついているのでしょうか

書込番号:23151915

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/01/06 11:15(1年以上前)

>しんせい25さん
始動時の回転数が1000以上に上がっていればチョークが効いている(普通2000とかで回るはず)

安定してきて1000なら、それが普通なのでは?

書込番号:23151920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/01/06 11:22(1年以上前)

>とにかく暇な人さん ありがとうございます おそらく2000年式くらいで 走行キロはやく8000キロです 燃費は28キロくらいです スカイウエイブ FI車の時は30キロは確実に 伸びました 燃費からしてチョークが気になったものです キャブに異常がなければ安心しました

書込番号:23151931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/06 11:24(1年以上前)

>しんせい25さん
>自動チョークは利いていると思います。
と判断するのはまだ早かったようですが、エンジンの圧縮圧力が正常なら、自動チョークが故障して、エンジンの始動性やエンジンの始動後の回転の安定性が悪くなっているのかもしれないですね。

書込番号:23151934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/01/06 11:29(1年以上前)

>cbr600f2としさん
ありがとうございます 冷間時のアイドリングは感覚的に500回転くらいで止まるか止まらないかでアクセルにて調整しています そういうわけでチョークが気になっています

書込番号:23151943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/06 11:31(1年以上前)

>しんせい25さん
一般的にFIの方が燃費が良いので、燃費が28キロなら、まあまあだと思いますし、走行距離からしても、圧縮圧力は大丈夫な感じがします。
ただし、
>冷間時のアイドリングは感覚的に500回転くらいで止まるか止まらないか
ならば、自動チョークが故障している可能性がかなり高いです。

書込番号:23151946

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/01/06 11:36(1年以上前)

>とにかく暇な人さん お手数おかけします
冷間時(自動チョーク)が効いているときのアイドリング回転数は感覚的には何回転くらいでしょうか (当方のSG03はアクセルにて調整しないと止まってしいまいます)

書込番号:23151950

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/06 11:40(1年以上前)

オークションで出てるキャブ見た感じ
ワックス式オートチョークで加速ポンプありみたいですね

一般的なワックス式は
始動後、封入されたワックスを電熱で温めると膨張し
それでニードルを押し出してチョーク回路を塞ぎます(チョーク解除)

壊れるとその機能が動かなくなるので
チョーク解除されない(チョーク塞げない)方に壊れますが
でも出たまま戻らなくなってる場合も稀にあります

前者だと壊れても濃くなるだけなので
ツキが悪い、ふけ上がりが重い、高回転がキレイに回らないなど
濃いときの症状が感じられたりしますが、実際は結構普通に走ってしまいます
とくに今の時期なんかは気温も低いですし。
(だからオバハンのスクーター向けの仕組みですよね)

後者だと寒いときにかかりにくくなりますが
一度かかってしまえば普通に走ります

ただ加速ポンプついてると
かかりにくいな?とスロットル開閉繰り返すと
ガソリンがピュッと出るのでチョーク代わりになったりしますので
かかりにくいのに気付かないことも。

伺った状況では情報不足でどちらかはわかりません
壊れても案外普通に走るので差が感じにくいです

もしかしたら逆動作のオートチョークって可能性もあります

回転数も規定値がわかりませんし、わかったとしても
じゃあ数字だけ額面通りなら問題ないってもんでもないので
それで判断もできません

そもそもチョークだけが原因ではないかもしれません
チョーク正常でもアイドリング異常は出ているのかも。
それなら別の要因が複合してることもあります

確実なところ診断したいなら他の部分も含めて
キャブから吸気系から現物みて消去法かけていかないとわかりません

って事で
バイク屋持って行きましょう

書込番号:23151959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/06 11:57(1年以上前)

>しんせい25さん
キャブレターの異常の疑いがあるため、私もアハト・アハトさんと同様、バイク屋さんで見てもらう事をお勧めします。

書込番号:23151988

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/01/06 12:06(1年以上前)

>しんせい25さん
>冷間時のアイドリングは感覚的に500回転くらいで止まるか止まらないか

それ、チョークが効いていません

通常チョークが効いていれば回転数は高めになります

書込番号:23151998

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/01/06 12:32(1年以上前)

通常オートチョークはアハト・アハトさんおっしゃるとおり、故障するとチョーク引きっぱなしの状態になります。
故障しても始動性を損なわないためです。

ただ、アハト・アハトさんとちょっと違っちゃいますが、
私の経験上だとオートチョークが故障すると温まってからはまともに走らないです。

今の症状だと、
オートチョークが故障していてしかも二次エアを吸ってるように感じます。
インマニにパーツクリーナーを吹いてみてください。
それで回転が変化するなら二次エア吸ってます。
その場合インマニはずしてガスケットが濡れていれば二次エアです。
二次エアだとしたらすぐに対処しないとエンジン壊れます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22672343/#tab

ご自分で出来そうもなければバイク屋さんですね。

書込番号:23152051

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/06 12:50(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

なるほど確かに二次エア複合してるセンもありですねー

いずれにせよ819825!

書込番号:23152085

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/01/06 13:04(1年以上前)

あ、もうひとつ。
オートチョーク故障だったらプラグが紫色してるかも。
とはいっても、
バイク屋に任せるならあちこちいじらず無理しないようにしてください。

書込番号:23152114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/01/06 15:56(1年以上前)

>アハト・アハトさん>cbr600f2としさん
>多趣味スキーヤーさん
>とにかく暇な人さん
>神戸みなとさん

かくにんですがキャブ車の場合 チョークを引く 燃料濃くなる 始動性がよくなる 回転数は上がる エンジン暖かくなる スロー回転上がる 燃料濃すぎる エンジン不調  エンジン停止 あるいは2次エアー吸入の場合はエンジン回転数が上がる 当然燃費は悪くなる 時間がありましたらチョーク点検してみます。 皆さん素早い回答ありがとうござました。

書込番号:23152324

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/01/06 18:14(1年以上前)

>時間がありましたらチョーク点検してみます。

うちにはジョーカーのサービスマニュアルしかないのでマジェスティ250はわかりませんが、
オートチョークの点検はちょっとめんどくさいですよ。
燃料増量経路の通りをチェックしますが、
チョークにバッテリー繋いでちょっと置いて穴を吹いてみる感じです。
通らなければ問題なし。通ればオートチョーク不良。

私なら二次エアのチェックをして、
二次エアがあればそれを直して、
それで暖機運転して不調であればチョーク交換しちゃいます。

書込番号:23152503

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/01/06 18:14(1年以上前)

>しんせい25さん
2stじゃないから4stだとアイドリングは高いまま

2stは一時的には上がるけど、そのうちプラグがカブってエンストする

書込番号:23152505

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/01/06 19:47(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>2stじゃないから4stだとアイドリングは高いまま

チョークがききっぱなしの場合ですか?
4stもエンジン暖まるとチョークきいてるとエンストしますよ。
2stも4stも濃すぎると同じです。
手動チョークひきっぱなしじゃ4stも走れませんから、
オートチョークでも同じでしょう。

4stのオートチョークは乗ったことがありませんが。

書込番号:23152677

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2020/01/06 20:55(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
2stは一瞬だけ回転上がるけど、直ぐにぐずりだすけど

4stだと2000位のが温まると4000位迄上がるとこ等辺までは見てるけど

そんな延々とチョーク引きっぱなしではいないから

エンストは初耳!

書込番号:23152837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/01/06 21:16(1年以上前)

>cbr600f2としさん
4stでも普通にエンストするようですよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105554/SortID=15987032/

書込番号:23152885

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/01/06 21:27(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>エンストは初耳!

びっくり!!

書込番号:23152916

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/06 21:47(1年以上前)

オートチョークのチェックは
外して12Vかけるとニューッと伸びるのですぐわかりますよ


症状について色々話出てるけど
「必ずこうなる」ってことではなく
車種や個体ごとの調子によって差があると思いますよ

個人的な経験だと
オバちゃん乗ってた50ccは出しても30km/hだから
本人全然気づいてなかった

自分乗ってた125は「なんか調子悪いな・・・」が
交換したら「おおっ調子いい」になった感じ
(オートチョーク故障の話ね)

これはどっちも
チョークと言ってもスターターだけど

TLRのキャブなんかはほんとのチョークなんで
アイドルアップもしないし暖まって引いてたらまともに走りません

書込番号:23152956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2020/01/07 14:17(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>多趣味スキーヤーさん
>butas ng puwetさん
>cbr600f2としさん
>とにかく暇な人さん
>神戸みなとさん
今朝 娘のエストレア (手動チョーク)にて確認したところ冷間時 全引にて始動 スロットルを煽りながら半引きまで戻す その後様子を見ながらチョーク戻す アイドリングよし 調子よくなったところに チョークを引くと エンジンストップ この状態が正常でしょうかね SG03の場合はキャブレターが確認できないのでわかりませんが どうもチョークが効いていないかもしれません それとスロットルセンサーとは何なのでしょうか ご教授よろしくお願いします。

書込番号:23154026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2020/01/07 15:13(1年以上前)

スロットルセンサー調べたら点火時期制御にアクセル開度を利用してると書いてありました。
同じ回転数でも平坦路と登坂ではアクセル開度が違うので細かく制御するらしいですが
キャブ交換で外してもあまり変化がないとも書いてありました。

書込番号:23154108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/01/07 15:25(1年以上前)

スペイシー、フリーウェイにはPTCヒーターという冷間時の燃調の役目を持つオートチョーク的なものが付いていた。
スズキのベクスターも同じ機構だからヤマハも同じじゃないかな。
直ると良いですね。

PTCヒーターは始動時寒いとちじんででいるが通電するとワックスが膨張して徐々に燃料増量回路を閉じます。
PTCヒーターは価格も高い、壊れていたが何とか乗り続けたが忍耐が必要ですね。

2輪の電子制御が不安で3年前まで2ストのキャブ車に乗っていたが、電子制御のリコールのないPCX150に乗りかえてます。
買い物などちょい乗りに使いたいのでスズキバーディー90も使ってます、これはキャブ車でチョークと連動のアイドルアップが働きます。
バーディー90は調子が良いので、キックスタートも苦にならんです。
チョークを引きっぱなしにするとエンジンはぐずり止まってしまいます。

書込番号:23154130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/01/07 16:24(1年以上前)

>神戸みなとさん ありがとうございます
キャブ車でチョークと連動のアイドルアップ これがあると非常にいいと思うのですが マジェスティ250にはついていないんでしょうかね

書込番号:23154212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/07 17:27(1年以上前)

>チョークを引くと エンジンストップ この状態が正常でしょうかね

んと

思い浮かべて欲しいのですが
MT車の手動チョークってかなりアイドルアップできますよね
あれスクーターだとどうなるか想像してみてください
突進しちゃいますよね?

なのでスクーターのオートチョークは基本的にあまり効きは強くないし
アイドルアップ幅も少しです。

言い方を変えれば、即エンストするほど強く介入しません

手動チョークでも、完全に戻してない程度だと走っちゃいますよね
ましてチョイ乗り程度だと完全に温まる前に止めてしまうし。

それと同じです



>キャブ車でチョークと連動のアイドルアップ これがあると非常にいいと思うのですが

チョークとアイドルアップは別々の機構じゃないですよ

ホントの「チョーク」はキャブそのものを塞ぐ仕組みで
これはアイドルアップしません

でもほとんどはいわゆるスターターってやつで
空気と燃料追加するバイパス回路を開けるので
状況としてはスロットル開けるのと同じ事なので、回転数が上がります

マジェスティなどスクーターのオートチョークもこっちのタイプで
ただ危ないのであんまりアイドルアップしないようになってるだけです

書込番号:23154292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2020/01/08 13:02(1年以上前)

>アハト・アハトさん
なるほど 大変わかりやすい解説ありがとうございます。いろいろ工夫されて作られていることがよく理解できました これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:23155317

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マジェスティ250」のクチコミ掲示板に
マジェスティ250を新規書き込みマジェスティ250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

マジェスティ250
ヤマハ

マジェスティ250

新車価格帯:

マジェスティ250をお気に入り製品に追加する <156

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング