新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ250のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年12月12日 23:21 |
![]() |
3 | 2 | 2007年11月24日 14:53 |
![]() |
4 | 2 | 2007年11月24日 12:59 |
![]() |
1 | 5 | 2007年10月18日 19:29 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月7日 00:05 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月4日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


I-Sスイッチの下(右下)にレバーみたいな奴が見えたんですが、
あれは車で言うハンドブレーキみたいなやつですか?
実車見せてもらった時に触るのを忘れたので、わかる方教えて下さい。
0点

tguhjnrfさん
初めまして。
マジェ購入して1ヶ月足らずの慣らし運転中です。
ご指摘のとおりサイドブレーキです。通常右側に回してありますが、サイドブレーキをかけるときは、レバーを左側に回すと後輪にブレーキがかけられます。
普段の駐車はむろんのこと、坂道での駐車や停車時に役立つと思います。
書込番号:7104635
1点

あぁ、やはりパーキングブレーキで間違いありませんでしたか。
以前乗っていたホンダの原付にもパーキングブレーキがついてたのを思い出しました。
あれって、坂道でブレーキに手かけなくてもいいから重宝するんですよね。
今乗ってるバイクはパーキングブレーキがないので、ちょっと不便で(笑)
ご回答ありがとうございました。
書込番号:7106841
0点



こんにちわ。
今住んでいるマンションは駐輪場に物理的にバイクが入らず
(自転車ですらしんどい。)
近隣の駐車場を借りてもバイクはダメとのことで車を購入予定でした。
ところがマンションの駐車場が空きそうでバイク又は車をと考えています。
現実的には車を決めるまでのつなぎにバイクかな?と思っています。
1年前の転居時に前述の駐車場の都合により前車のBMW1200Cを手放したのでBMWでもいいのですが、現実的に機能性が無く、買い物等やちょい乗り等の使い勝手を優先したいなぁと。
BMWはでかすぎて9年で15000kしか乗りませんでした。
R1200Cと言うアメリカンスタイルのマイナーモデルです。
BMWの前は「初期型のマジェ」で通学や仕事で便利さを体感しています。
高速道路も往復40k程度でしたが年に100回は乗っていました。
機能性は格段に進化しているのは分かるのですが走りに関してはいかがでしょうか?
試乗はできればしたいのですが、初期型との走りの違いはどうなんでしょうか?
しかし70万円もするんですね、30万追加したらBMWの800ccモデルも視野に入るんですが、「初めて買った思い出のマジェ」なのですぐ思いつきました。
思い出って自分の方向性を決めたりしちゃってすごいなぁ。
1点

走りはかなり違うと思いますが、
走りとは何をさすのでしょうか?
加速性能は良くなっていますが、
最高速はあまり変わっていないと思います。
あと、車を買うまでの繋ぎとして使うのならマジェCや中古の方がいいんじゃないでしょうか。
ギアつきを考えているなら、今ならフォルツァが(ホンダですが)、
モデルチェンジ直前なのでお買い得かと思います。
来月末に新モデルが出るみたいなので。
ギア付きのスクーターも各社、発売していますが、
値段やデザインで決めるのが良いとおもますよ。
書込番号:7022749
1点

ついさっき駐車場ゲットできました!
早速の返信ありがとうございます♪
走りってなんでしょうね??
最高速は100キロまでスムーズに出て場合によっては120くらいまで出ればよいです。
ギア付きよりもABSが欲しいですね。
BMWでは結構恩恵を受けたのでスクーターのABSは必要ですかね?
新しもの好きなので新型フォルツアも考えてみます。
でも12月から駐車場代が発生するので迷っているヒマがない〜。
書込番号:7022945
1点




僕は、左のグローブボックス内に入れてます。
鍵もかかるし安心ですよ。
ワイズのカタログでは、シート下に入ってますよね。
書込番号:7020641
1点

返信ありがうございます。
カードの入れ替え・安全を考えると、鍵のかかる左のBOXでしょうか。
ETC検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:7022613
1点



早速なんですが、LEDポジションランプを付けてみようかと考えてるんですが。
売っているBOSSCOMさんが平日しか営業していないので、質問させてください。
サイトで「一般公道用には白のLEDがウィンカーの時にはオレンジ」
「イベント用には青/緑」って書いて有るんですが、バカでわかりません。
一般公道は白以外だとダメですか?どこかでウインカーの読んだんですが、青のでも良いのか?くらいにしか理解でいず…
車に付いているウィンカーじゃないのは青いじゃ無いですかぁ。
つまり質問は、ポジションは白限定?(公道走るなら)って事です。
分かる方いましたら、よろしくお願いします。まぁ白でもカッコよさげですがね。
0点

車のポジションランプも青はほんとはNGです。
道路運送車両法で
車幅灯(第34条) 白色、淡黄色又は橙色であり、そのすべてが同一であること。
で違反です。整備不良でキップ切られることになります。
白色もしくは淡黄色・橙(ウインカー内の場合)のみです。
マジェスティは構造わかりませんが、ヘッドライト内にある場合は白色でOKですが、ウインカーユニット兼用タイプの場合LEDにすると
方向指示器(同第41条) 橙色であり、点滅回数が毎分60回以上120回以下であること。
にウインカーリレーなど改造しないと合わないものも多いのでご注意ください。
車検対応(あくまでもメーカーの言い分)と書かれている淡いブルーでも車検のある車両では車検場の試験官や、警官の個々の判断に一任されているので違反になる場合もあります。
>「一般公道用には白のLEDがウィンカーの時にはオレンジ」
どこのサイトかわかりませんが
バイクの場合はポジションがウインカー本体がポジション兼用となってる場合が多々あるので、その場合、クリアレンズ等にした時、ポジションランプ状態のときに白色(リアは赤色)、ウインカー点滅時にオレンジに光って(兼用筐体の場合ウインカー点滅時はポジション側は消灯していないとNG)ないと法律違反になります。
ということを言ってるのだと思います。
またついでですが、
制動灯(同第39条) 赤色であり、自動点滅する構造でないこと。
番号灯(同第36条) 白色であること。
最近これも守ってない人多いので大丈夫と思われませんように。
ご参考までに。
書込番号:6843036
1点

返信ありがとうございます。
ウィンカーをポジションランプとする場合には、白色でなきゃいけないんですね〜
勉強になります。
青いLEDのアクセサリー付けてるのは、アレ専用で点滅もしないからいんですかね〜
夜走ると、凄い数つけたトラックとか走ってて、アレはアレでかっこいいのか?とか
思ったり…
頼んだショップ「bosscom」さんは反応薄くて届くのか心配になってますが、来る事を信じて待ちたいと思います。
問題は、YSPとかに付けるの頼むと幾らかかるのかが心配です^^;
書込番号:6855141
0点

保安部品としての燈火類・・・
前照燈/補助燈(フォグランプ等)・尾燈/制動燈・方向指示燈・標識(ナンバー)燈・車幅燈
・・・以外の燈火類には、特に規制はありません。
しかし、「絶対にやってはいけない事」や、
幾つかの注意点がありますので気を付けて下さい。
以下に私が知る限りの項目を記述します。
ご覧になって誤りがあると思われる方、補足がある方は、是非ご指摘願います。
1)前照燈と前方に取付ける燈火及び反射板の色は「白色」以外は不可。
2)尾燈/制動燈と後方に取付ける燈火類及び反射板の色は「赤色」以外は不可。
3)標識燈の色は「白色」以外は不可。
4)方向指示燈の色は「橙色」であること。
5)(歩行者を含む)他者を幻惑する燈火類を装備しないこと。
必要時にはその照射方向に付き、幻惑しない様配慮すること。
6)「赤色」及び「黄色/橙色」の回転燈を装備しないこと。
(※「黄色/橙色」に付いては作業用車輌を除く。)
また、前方に「赤色」の点滅燈を装備しない事。
以上。
1)と2)は、車輌進行方向の誤認を防ぐ為、
3)は車輌の区分認識の為の色分けに拠る色が、
正しく認識出来る様にするのが目的だと思われます。
また、5)は緊急車輌にのみ、その装備が認められていますので、
一般の車輌に取付けた場合は確実に処罰対象となります。
書込番号:6855472
0点

またまた返信ありがとうございます。
法律やら、規定やら、考えた人は凄いもんですよね〜
一日中こんな事考えてたら、事故っちゃいそうですわ^^
安全第一が心情なんで、法律には基本的にしたがって行きたいと思います。
青いLEDはマジェに付ける様な所も無いですしね。ちょっとうらやましかったり…
あ!ウィンカーをLEDに替えると、今まで使ってたのが余る訳ですが、
余ったウィンカーをその下に埋め込んだら違法なんでしょうかね?
書込番号:6861512
0点

いや〜注文してから、長かったですが、どうにかこうにかLEDウィンカー付きました!
ウィンカーの値段が3万5700円 工賃が1万500円 で4万6200円と結構高額出した。
ガ!発光していない時でも、その違いがわかります。
ウィンカーとして使用する方だけが消え、ウィンカーとして機能するのはチョット意外でしたが、視認性はその方が高いと思えます。
ヘッドライトがノーマルのままため、白色がかなり目立ちます。いずれはHIDに…
後はリア回りがLEDに出来たらいいなぁ〜
書込番号:6880514
0点



バイクを新車で購入予定なのですが、
近くの(横浜)高価のショップか
遠い(23区)安いショップで買うか迷ってます。
メーカー保障は購入店以外でも対応可能なのでしょうか?アフターケアも考えると迷います。
NEW FORZAを一応みてみたかったので待ってたのですが
んーあんま変わってなくねw?って感じなんで
最初からの予定通りマジェで行きます!
アドバイスお願いします!
0点

バイク屋って、その多くは個人商店みたいなもんだから(メーカー直営は稀)、やっぱし自分のところで買ってくれたお客さん優先かな?
自分でメンテできない人なら、なおさら近くのショップのほうがいいと思いますけどね。
書込番号:6793038
0点

02年式Maje250ABSに乗っていますが、これまでに2度クレーム修理がありました。
私はできるだけ自分でメンテ派ですが、クレームの場合は販売店に持ち込むしかないのも同様なので、できるだけご自宅から近い方がいいですね。私の場合はお店に預けると歩いて帰ってきましたから。
それと、修理を依頼するとよく「当店で購入されたものですか?」と聴かれる場合が多いです。四輪とはその辺が異なります。
書込番号:6794511
0点

やっぱりお店が近いと便利だし、安心なので理想的には近い方がベターだと思います。
先日修理(入院)させた時もバイク屋は自宅から2kmの距離にあるので乗って行って預けて歩いて帰って来ました。(路線バスもありますが、良い運動なので・・・笑)
尤もそのうち300m程度は上り坂になるので動かなくなったら原二なら押していけますが、大型バイクだと取りに来てもらう必要はあります。
因みに四輪を買ったディーラーの1つは歩いて2分の距離です。(これは近すぎて別の問題が・・・笑)
書込番号:6795775
0点

近所にした方がいいと思いますよ。(横浜に安い店あった気がしますが)
今乗ってるのは二台目ですが、買ってからオプション頼んだりしてますが、
簡単な(自分はいじれないので)ものでも快く引き受けてくれますし、工賃もサービスしてくれたりします。部品は定価ですが…色々(後々)考えるとそれでも安いかと思います。まぁ受け取りかた次第で高くも感じるかも知れませんが。
なんにせよ、顔見知りの店が近くにあった方がイイですよ。買った店ならナオいい!
書込番号:6796114
0点

なんかバイク屋さんて 独特の雰囲気があって 入りづらいトコありますよね 逆手に取って そこで買って用が無くても遊びに行く 仲間意識を作ったら こっちの物です 上手くやって下さいV(^.^)m
書込番号:6838784
0点



本日(昨日)待望のタンデム用バックレストが付いたのですが、
付ける為に開けた穴が思っていたより目立つのが、チョット気になっています。
もちろん買った販売店で付けてもらったのですが、バックレストのパイプより
2周りくらい大きく、これだと雨が降ったらかなり侵入を許してしまう感じです。
付けてくれた人に文句が有るとかじゃ無く(取り付け説明書とか有るんだろうし)
パイプの大きさに合い、穴から雨が侵入しない為のパッキンみたいなのが、
一緒に入って無い物なのか?又はどっかで売ってますか?
バックレストを付けた人は、この穴をどう処理しているのか、
教えていただけると幸いです。
パテで埋めちゃおうかとも、考えてる次第でして、お願いします。
0点

独り言みたいになってますが、どなたかの参考になればいいかなって事で報告します
YSPの整備さんに聞きました。
「〜この穴塞ぐもの無いですかね?』
「ここのマジェのバックレストは私がやってるんだけど………デカイなこの穴」
結局見つからなかった訳ですが、穴開ける時に小さめに開けて広げるやり方でやっているそうな。説明書どうりのサイズの穴開けるとコレくらいなるかも…
もしかしたら、ギリギリの穴開ける人もいるのかも?って感じなんですが、
今度はホームセンターでも見て回ろうかと思います。
買ってから、初のワックスがけに挑戦しました。もちろんユニコンカークリームで
YSPの人も、これはイイよ〜って言ってたんで、丁寧にヌリヌリ…日が暮れて来ちゃったんで、昼間見たらムラになってるかもwきっと綺麗になりました!
書込番号:6799413
0点

ホムセンの水道関係とかで、
パイプの外径に見合った内径(若干小さ目の方がパイプにしがみ付いてズレ難い)と、
穴よりも大き目の外径を持ったゴムのパッキンを探す。
無ければゴムシートを買って来て型紙貼って切り抜く。
後者の場合見てくれは余り思わしくないかも知れませんが、
取り敢えず雨水の侵入は防げそうですがどうでしょうか。
パテで埋めるよりはお手軽ではないかと。
書込番号:6800452
0点

halukouさん、返信ありがとうございます。
さっそくホームセンターを徘徊してみようと思います。
パイプの太さが正確に分かると、ピッタシの買えるんでしょうけど…
外して持って行こうかしら?
端から見たら「車のヘッドレスト持って、水道見つめる怪しい人」に?!
書込番号:6803352
0点

パイプの外径の測定には「ノギス」と呼ばれる測定具があると正確に測れます。
ホムセンで売っていますが、
それ程精度を要求されない測定ならダイソーで売っている物でも行けますね。
因みにこう言った代物です。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%AE%E3%82%B9
持っていると色んな物の寸法を測るのに重宝します。
書込番号:6803478
0点

毎度、御指南ありがとうございます。
早速100円ショップで「ノギス」を探したんですが、大きい店じゃないためか、
売って無くて仕方なくホームセンターでノギスを…って980円もするんですよ;;
パッキンの方は320円で二個入り。
勘でパッキンを買おうかとも思ったのですが、あんまり当たらそうなんで、カインズマートに改めて行ってみようかと思います。
書込番号:6810299
0点

ノギス買ってきまして、結局カインズマートでも980円でして;;測ったところ
ワイズギアのタンデム用バックレストは一番太いパイプが支えてるんですが、その太さ18ミリ。ってことで、これまた違うホームセンター(マートで売って無かった)
で水道用「平パッキン中18ミリ 外30ミリ あつさ2ミリと中17、5ミリ
外23ミリ あつさ1、5ミリ」を買い付けてみました。
バックレストが余りに簡単に外れたため、盗まれないか心配ですが、二連で付けたパッキンは、なかなかソレっぽく見えて、大きな穴もきっちり隠れまして。
18ミリのパイプに23ミリの穴(ギザギザ)が空いていたんですから、おっきく感じるのも仕方なかったです。が、これで一安心^^
コレに懲りずに、地味にイジっていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。halukouさん。
書込番号:6829075
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





