新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ250のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2013年10月9日 14:00 |
![]() |
13 | 9 | 2013年10月4日 21:22 |
![]() |
18 | 14 | 2013年9月24日 12:51 |
![]() |
1 | 1 | 2013年9月19日 08:42 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2013年9月16日 00:54 |
![]() |
6 | 8 | 2013年8月5日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近気になっているのですが、低回転時からアクセルを回すと、
どこからか、「グヮングヮングヮン」となにかが鈍く回っているような音がします。
乗車中ですので場所の特定はできませんが、おそらくフロント辺りからだと思われます。
ただ、ずっと鳴ってることはありません。
アクセル回した際にグヮングヮンとなるのでXベルトとかの劣化とかでしょうか。
若しくはフロントの何かが悪いのでしょうか。
原因が解らない為、バイク屋さんに行って修理を依頼するにも
何を交換?修理?お願いすべきか、悩んでおります。
知識不足で恐縮ですが、どなたかご教授願えれば幸いです。
因みに走行距離は約26,000kmです。
0点

>原因が解らない為、バイク屋さんに行って修理を依頼するにも
何を交換?修理?お願いすべきか、悩んでおります。
原因を突き止めるのもバイク屋さんの仕事。
状況「症状」を説明してから試乗してもらいましょう。
書込番号:16683550
5点

燃料ポンプのリコールに対応は、お済みですか?
書込番号:16683563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Katty☆さん
ご返信有難うございます。
当バイクは業者オークションにて今年3月に購入した為、
リコールを行っているかは不明でございます。
仮にリコールがなされてない場合は、当事象は起きうるのでしょうか。
書込番号:16683620
0点

燃料ポンプの異常は、私の周りではエンジンが急に停止し、その後全く始動しなくなったという人ばかりですが、どの人もエンジン始動直後か、低速時に起こっているので、もしかしたらと思った次第です。
マジ困ってます。さんがおっしゃるように
>原因を突き止めるのもバイク屋さんの仕事。 燃料ポンプのリコール対応が不明である事も含めてバイク屋さん(ヤマハサービスショップ)に診てもらいましょう。
http://www2.yamaha-motor.jp/locator/ass/
書込番号:16683653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに現行モデルですか?年式とかわかりますか?
自分は現行(4D9)マイナー前の車両に乗っていますが今のところはそのような音はしていません。因みに現在9000km程走行です
走行距離的に駆動系周りのメンテナンス等はされているのでしょうか?
それとマジェで燃料ポンプの不具合なんてありましたっけ?
自分は聞いた事ないですが…
書込番号:16683679
1点

音ではなく燃料ポンプに関して。
リコールではなくサービスキャンペーンで交換ということですね。
対象はマジェスティ YP250
車体番号SG20J-000058〜SG20J-014359
平成19年5月11日〜平成22年10月25日製造分
ご質問の音は駆動部からだと思う。
不具合箇所を見つけるのもバイク屋の仕事、音がするとだけ説明して、ごちゃごちゃわかったように言わないほうがいいよ。
書込番号:16683904
1点

4D9発売初期の物の対象ですが、不具合が出ています。
サービスショップで無償修理となっています。
マジェスティ YP250
SG20J-000058〜SG20J-010187
平成19年5月14日〜平成20年12月3日
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2009-05/fuel-pump/
書込番号:16683916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど
初期モデルでサービスキャンペーン対象車両があったのですね。
グランドマジェスティーは知っていましたがマジェでも有ったとは
自分はTMAXで出先にて不動を経験済みなので気を付けて乗る事にします
書込番号:16684273
0点




平坦なところではセンタースタンドが安定する。
書込番号:16665283
0点

自分は余程の傾斜がなければ基本的にセンタースタンドを使用します
サイドスタンドで停めると割りと場所をとるのであまり使わないです
書込番号:16665482
0点

地震や強風の時にセンタースタンドで止めてた車両はこけたけど、
サイドスタンドでは無事だったりするのでサイドスタンドの方が安定すると思いますが
駐輪場ではサイドスタンドだと場所とるのでどちらが良いのでしょうね
書込番号:16665563
3点

神戸みなとさん、こんにちは、
勿論平坦な所での場合です。
KOMPRESSORさん、こんにちは、
いつもありがとうございます。
ショッピングセンターの駐輪場に停める場合なんですが
もし、自転車とか将棋倒しになった時に
どちらが持ちこたえてくれるかと思いまして
たまに、自転車とかバイクが強風か何かで
将棋倒しになっている光景を見るので
書込番号:16665579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハ乗りさん、こんにちは
心配するとキリがないと思いますが
自分のバイクがもし転倒してたらと思うと
どちらが持ちこたえてくれるかと思いました。
皆さんは駐輪する際に気を使って事って有りますか?
私の場合、店の出入口に遠くても、空いている場所を
選んでいきます。(なるべく自転車の駐輪の少ない所)
書込番号:16665604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペースが有ればサイドスタンドですね
センタースタンドは狭いところでは重宝しますが 安定感はやはりサイドスタンド
傾斜している場所でも 方向を自由に変えられるなら やはりサイドスタンド有利でしょうね。
知っているバイクでは ハーレーのサイドスタンドが一番安定感が有るかな。
書込番号:16665772
1点

サイドスタンドでの駐輪なら、パーキングブレーキで後輪をロックさせておくのが安心ですね。
書込番号:16665790
3点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、こんにちは
サイドスタンドの方が良いんですか?
場所をとるのは気が引けますが、駐輪する場合は
なるべく遠くても駐輪中の自転車、バイクが少ない所で
サイドスタンドで駐輪する様にします。
いつもサイドスタンドで駐輪する時は必ずパーキング
ブレーキ、ハンドルロックしています。
書込番号:16665923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコナビさん こんばんわ
サイドスタンドの接地点とメインスタンドの接地点を比べると イメージしやすいと思いますが
大体のバイクは サイドスタンドの接地点の方が正三角形に近い(メインスタンドよりと言う意味でね)
そして メインスタンドより重心も低い 未だ何点かありますが
私はこの様な理由でサイドスタンド派です。
サイドブレーキやギアをローに入れるか入れないかは その時の状況によりけりです。
書込番号:16666330
2点



こんばんは、いつもお世話になっております。
2週間前にタイヤの空気が抜けている様に思い
購入したバイク屋さんに空気圧調整とパンクチェックを
して貰いました。2週間後にまた空気圧見ますとの事で本日バイク屋さんに行ったんですが、また空気が抜けて
いました。もう一度パンクチェックをして貰いましたが
パンクは無いらしいのですが、預かって様子を見ます
との事でした。漏れは多く無いですが、パンク以外で
考えられる事は有りますか?
走行は1000q弱です。
書込番号:16611422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずタイヤ全体やバルブ付近に石鹸水をかけてセルフチェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16611447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤの劣化
バルブの劣化
ホイールの製品不良(川崎のクランクケースのように巣穴が有ったり)耳の部分が悪かったり
バイク屋に納得行くまで聞いてみてください。
書込番号:16611458
1点

Kumakeiさん こんばんは
バイク屋さんでタイヤ全体やバルブはチェックして貰いました。バイク屋さんはホイールとタイヤを一度外して
見ますとの事でした。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん こんばんは
バイクは新車購入後4ヶ月ですので、
劣化は無いと思います。
バイク屋さんの言うには、ホイールとタイヤの間に異物
が着いていてそこから少しずつ漏れているかもしれない
し、それで駄目ならホイールが悪い可能性が有る
との事でした。
勿論、保証で直して頂けるのですが、
原因が解れば良いのですが
書込番号:16611600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エコナビさま
パンクにも色々あります…
先ずタイヤの種類…チューブ入りタイヤは異物が刺さったところから空気が抜けるのは稀で…チューブに孔が開いてチューブ内の空気がそこからタイヤ内に漏れ出てタイヤのバルブホールから抜けるのが普通です…
オフロードバイクならこのようになりますが…オンロードバイクはチューブレスタイヤが一般的ですので事情が大きく異なります。
チューブレスタイヤはゴムタイヤとホイルとが密着して空気を気室に閉じ込める構造なのですが…実はゴムはその粘弾性特質故に空気を通しますのでインナーシールと呼ばれる空気を通し難い物質が塗り付けてあります…
異物が刺さった際にインナーシールを貫通せずゴムの部分だけ孔が開いていればパンクには至りませんが…目に見えない程の小さな異物でもインナーシールを貫通していればパンクです…
またタイヤがホイルに触れている部分をビードと呼びますが…ビードとホイルのリムとの間に僅かな異物が挟まっていれば当然そこから徐々に空気が抜ける訳です…バイク屋さんが言っているのはこの現象ですね…しかしながらチューブレスタイヤを減圧して林道を走ったりしなければこのようなリムフランジに異物が挟まることは稀です…新品タイヤをホイルに組む際には低圧になってもビードが落ちてしまわないようにリムに設けられたハンプとよばれる土手をビードが乗り越える際に破裂音を生じる程急速に膨らむので製造工程で異物が挟まることも考え難いです…
旧いバイクでホイルが錆びているのにビードに当たるリムフランジと呼ばれる部分を研磨せずに新品タイヤが組まれてしまった際にも空気は抜け易いですが…納車4箇月ではほぼ考え難いですね…リムが不良品で元々歪んでいたとか何か原因が無いと考え難いです…
因みにこのような場合をスローパンクチャーと呼びます…
補修用タイヤ交換の場合その都度バルブも一緒に交換するのが無難なのですが…年に2度もタイヤ交換する程に走行距離が伸びる場合とかバルブをタイヤ交換2回に1回にしていらっしゃるとかバルブの劣化で空気が徐々に抜けることも有りますね…バルブとホイルとの接触面が劣化していたらバルブそのものを交換せざるを得ませんが…バルブコアだけ交換すれば済む場合も…
スレ主さまの場合は直ぐに走行出来ない程に抜ける訳ではないようですので…これらスローパンクチャーに該当しますね…
新車でタイヤの空気が抜け易いのは…納車直ぐであれば走行距離が伸びるに連れてタイヤが成長(新品タイヤはホイルに組んで空気を重点するとワイヤーが入っていますが或る程度風船のように膨らみます)して見掛け上減圧したように感じられる…このような現象を差し引いても減圧し続けるのであればタイヤかホイルが不良品であったと考えるしかありません…
スローパンクチャーはホイルを車輛から外して水槽に沈めて数時間観察して泡ひとつ上がって来るだけとか確認に根気が必要ですが…新品交換で決着すると良いですね…
書込番号:16612056
0点

ViveLaBibendumさん こんばんは
詳しい説明有り難うございます。
バイク屋さんの連絡を待つしかないのですが、
今回の様な事は初めてで、心配しています。
一週間程預けるのですが、結果が解れば
ご報告させて頂きます。
書込番号:16612194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
Kumakeiさん ごく一般的なお父さんでしょうかさん の補足ですが、四輪車での自身の経験です
20数年前ですが同じ様に、二週間位でエア圧が抜ける現象にあいました。
パンクは無く、エアバルブ・ビートからのエア漏れは確認出来ませんでした。
ホィール全体を水に沈めても確認出来ませんでした
最終的に、エア圧を3〜4kg位まで入れたら、ホィール本体からのエア漏れを発見しました
本当に微細なピンホールがあいていた様です
通常の停車中はエア漏れは起きず、走行中に振動・温度などによりでエア漏れしていた様です
書込番号:16612377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VTR健人さん こんばんは
貴重なご意見有り難うございます。
やはりホイールが怪しいのでしょうかね?
早く治ると良いのですが…
書込番号:16612431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VTR健人さまの4輪ホイルは高級品ですね…一般的にアルミホイルには鋳造1ピースと鍛造3ピースと有りました…今は1ピースホイルでも鉄道車輛の車輪のように冷間鍛造しているモノが有るとか無いとか訊きますので…
昔は回転体の鍛造技術が然程優れていませんでしたのでボルトで留めるディスクと車輛外側のリムと内側のリムとを別々にプレスして鍛造してからネジ留めしたり溶接したりしてホイルの軽量化を狙っていましたが…1ピースで表裏からガッチャンコプレスすると鋳造並みの強度しか得られずアルミなのに厚く重く鐵ちんホイル並みの重さになったモノも…現在小生は4輪車を所有しておりませんが友人のクルマに誂えたスタッドレス用のホイルは純正アルミホイルの半分程度の軽量ですし形成方法の違いで強度重量に格段の差が出て参ります…
で…接合不具合が有ってホイルから漏れたのでしょうね…稀有な経験なさったと思います…確認なさった整備士さまはホントに根気強い方だと思います^^
書込番号:16612600
0点

稀なケースですが、タイヤのひげがホイールとの間に挟まって徐々に
エアーが抜けたというケースを聞いたことがあります。
製造時に噛んだみたいですが。
とりあえず報告待ちですね。
書込番号:16612659
0点

鬼気合さま
無いことではないでしょうが…組み付けの際の破裂音を千本以上経験していますと…稀有ですね…
書込番号:16612783
0点

ViveLaBibendumさん
あくまでも可能性ということで。(笑)
書込番号:16612792
1点

皆さん、こんにちは
先程、バイク屋さんから電話が有り、
タイヤはやはりパンクしていないのと事でした。
ホイールが悪いかタイヤが悪いか判断が難しいと言う
事で、新車4ヶ月なので、タイヤとホイールの両方を
新品交換させて頂きますとの事でした。
バイク屋さんの対応に大変感謝しています。
これで安心して乗れます。
ご回答下さった皆様、有り難う御座いました。
書込番号:16619505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エコナビさま
店の素晴らしい対応に感動です…タイヤを外してリムフランジを磨いて組み付け直して終了ってな店が殆どだと思いますが…たいしたものです…
書込番号:16625822
0点

ViveLaBibendumさん、こんにちは
先程、お昼休みにバイク取りに行きました。
バイク屋さんの話の通りタイヤ、ホイール両方共
新品になっていました。
ViveLaBibendumさんが言われている修理も
検討されたみたいですが、再発したらご迷惑をかける
との事で、メーカーに交渉して両方共新品にした
そうです。
これで安心して乗れます。
ViveLaBibendumさんの言われる様に
良いバイク屋さんで購入して良かったと思います。
今回は色々と有り難う御座いました。
書込番号:16626891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マジェスティー4D9に乗ってますが
メッキショートセンタースタンドで
お勧めの商品ありませんでしょうか?
フロント リア ローダウンしてます。
http://www.daytona-bsc.jp/bsc/products/4d9/parts_07.html
デイトナさんの
メッキエアークリーナーカバーつけてます。
すみませんがご教授お願いします。
書込番号:16603707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デイトナからは出てないんですかね?
もしデイトナでも販売しているとしたらデイトナのキットでローダウンされているのでしたら同じメーカーの物を使うのが良いのではないかと思います
書込番号:16605449
1点



先日、4d94型のマジェスティの在庫車を新車購入しました。
特に購入の決めてとなったプロジェクターライトの明るさに感動し、楽しく乗っていました。
しかし友人とツーリングに行った際「片方球切れしてない?」と言われ
正面から確認してみたところ左側のプロジェクターが光っていないように見えました。
ですが、しゃがんで光軸内に入ると左右強く輝いており同じ程度の眩しさでした。
光軸調整は正しく行われており、自分が乗車した際の照射範囲は左右揃っております。
何が原因でバイクと正面に向かい合った際の光り方に差が出るのでしょうか?
何がご存知の方がおられましたら、原因・対策等教えていただけると幸いです。
※購入したバイク店、ヤマハにも問い合わせましたが原因不明とのことでした。
0点

>光軸調整は正しく行われており
これはテスターで確認したんでしょうか?
プロジェクターはLEDみたいに直進性が高い感じだと思うので
光軸がわずかにずれただけで暗く感じるのかも?(想像ですが)
お店やメーカーは新車だから光軸が正しいといいはるでしょうけど。
ただ路面の照射に問題がなければ時に気にすることはないかもですし
そういうものなのかもですね。
詳しい方が書き込みあるといいのですが。
下の動画は、スカイウェイブですがHID自分で取り付け、光軸を合わせに
車検場近くの予備倹屋でテスター使って調整してもらったものです。
プロジェクターは経験がないですがもともとそういうものなのかも?
何か分かったら書き込み頂けると参考になります。
書込番号:16589294
0点


自分もマイナー前の車両に乗っていますが、以前家に帰った時にたまたま家族が外にいて自分のバイクを見てライト片方切れてないかと言われた事があります。
確認してみましたが普通に左右とも点灯していました。ただスレ主さん同様少し角度を変えて見ると片側の光が弱く感じました…
当方通勤で使用していて夜間も走りますが特に問題ないので気にしない事にしました
書込番号:16589392
1点

>>鬼気合さん
光軸調整は壁に光を当てての計測のみです。
テスターでの正確な調整は行っていませんので、今度試してみようと思います。
>>KOMPRESSORさん
同じような経験をされたのですね。
せっかくのプロジェクターなのに、少し残念です。
照射範囲には問題はないので、お二方の通り気にしない事にします。
ありがとうございました。
書込番号:16589995
0点

>何が原因でバイクと正面に向かい合った際の光り方に差が出るのでしょうか?
たしか、プロジェクターヘッドライトの特性として、照射されている範囲と照射されずに真っ暗になる範囲とがハッキリと分かれるという傾向があったと思うので、その影響かもしれないですね!?
ただ、メーカーや販売店が明確な回答を出していないので、この考えは間違っているかもしれないですけれど…。
↓とりあえず、参考資料として…
http://www.geocities.jp/sa7155/car/copen.html
>つまり、光のカットラインがはっきりしてため、明るいところ、暗いところが定規で引いた直線のように明確なんです。
書込番号:16590416
3点

おそらく蒼色槍騎兵艦隊さんが書かれてるような感じではと思います。
プロジェクターはレンズ自体に集光性があるっぽいので先にも書きましたが
LEDみたいに直進性が高いのではと思います。
逆を言えばグレアが出にくいので対向車や歩行者などに優しいという
とらえかたも出来ると思います。
照射に問題がなければそれが仕様だと思います。
私がテスター掛けたのは、HIDはハロゲンと光の配光が全く違うので
少なからずハロゲンよりグレアが出やすく対向車などに対する幻惑を少しでも
無くそうとテスターで調整した次第です。
それでも多少なり上部にグレアは出てますが特にパッシングなどされた経験もないです。
ちなみに私の場合東京の新宿区に住んでるので、大昔ですが車のサービスの経験が
少しあるので、たまに車の持ち込みで車検場に行ってた時光軸調整など予備倹屋
でお願いしてたので、安い所(光軸調整600円)でお願いしました。
購入店のスズキワールドで聞いたら、目視での調整で900円と言われてたので。
住んでる場所にもよりますが、光軸調整の書き込みをカカクコムでしたときに
質問されてその方は横浜らしいですが光軸調整だけで2000円と言ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=11705136/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%F5%8E%B2%92%B2%90%AE#tab
書込番号:16590493
0点

仕様です、
プロジェクターは凹凸レンズで光を調整するので反射鏡やレンズカットのライトと比べると
光が散らばりません、虫眼鏡みたいなもんです(紙を燃やしたりしたアレです)
ですから正確に地面を照らします、光が散らばらないので照射範囲以外からは
消えてるようにも見えます、ヘッドライトより高い位置(人間の目線とか)
から見ると角度によっては、消えてるように見えるのもある意味当然です
普通のヘッドライトは光が狙った所から盛大に散らばってる(漏れてる)から
人間の目線でも灯いてるのが解るのです
まあプロジェクターは光線が正確すぎるので、狙った位置以外は真っ暗になってしまい
どうしても普通のライトより暗く感じるのが難点ですね
書込番号:16590825
0点

蒼色槍騎兵艦隊さん
プロジェクターヘッドライトの特性として、照射されている範囲と照射されずに真っ暗になる範囲とがハッキリと分かれるというのは照射範囲を見てみると実感できます。
ですが、プロジェクター本体の光り方のほうは左右であまりにも異なるので不思議に思った次第です。
メーカーは照射範囲しか気にせず設計しているのでしょうか…
鬼気合さん
光軸調整に関しての詳しい内容ありがとうございます。
グレアに関してですが、プロジェクターなのでグレアというほどではありませんが
片方のプロジェクターのみ上方向へも光がいっているため、プロジェクター全体が明るく感じるようです。
海外製の安い物ならともかく、メーカー純正品で左右でかなりの差があるためがっかりしています。
はらへったにょーさん
仕様として照射範囲外からは消えて見えるのですね。
ということは、片方が照射範囲外からでも結構明るいのが異常のようですね。
皆様、ご返信ありがとうございました。
今後の方針として、とりあえずは光軸の精密な調整。
その後、どうしても気になるようならASSY交換も視野に入れてみたいと思います。
といいつつ結構な出費になりそうなので、SSのように片目しかつかないんだ!と割り切ろうと思います笑
書込番号:16592174
0点

1つ目の場合、シグナスに関してですが、私のは台湾仕様なのですが
自分ではあまり気にしたことがないのですが、どうも右寄りの照射になってる
という話を聞いたこといがあります。
台湾は右側通行というのが理由みたいですが。
国内仕様は左よりだったと思いますが。(曖昧ですが)
恥ずかしながらヘッドライトの光軸に関しては詳しくないもので何ともですが
もしかしたらその辺の関係があるのかもしれません。
左右対称の照射ではなく正面から見ると右側が暗く見える?のであれば
日本は左側通行なので照射の位置を微妙に変えてるとか?
勝手な想像なので流して下さい。
気になるのでしたら予備倹屋で光軸を見てもらうのもありだと思います。
ただ私の経験上ですが、メールで何件か行く前に問い合わせた時、スカイウェイブなんですが
光軸の調整は出来ますか?と問い合わせたら外車ですか?それとも原付?というお店が
あったので、お店に問い合わせてバイクでマジェスティー250なんですがと事前に聞いた
方がいいかも?
最初光軸調整してくれた方は調整ねじの位置がなかなかわからず、違う人が来て
すぐに調整してくれたので。
バイクの光軸を調整は車と違い分かりにくいのでその辺は事前に聞いておいた方が
無難かと思います。
私の行ったお店は結構古い所で、20年くらい前サービスやってた時に練馬陸事
何度か来てたんですが陸自近くのお店に行ってたんでこちらまで来なかったんです
と話したら、陸事から少し離れてるので安くないと来ないんですよと言ってましたが。(笑)
予備倹屋はお住まいの陸事近くに必ずありますのでその近辺で検索掛けるとヒットしますよ。
書込番号:16592234
0点



皆さん、こんばんは、いつもお世話になっております。
今、フルフェイスのヘルメットを使っているのですが、
この暑さで参っています。
今の時期、お薦めのヘルメットが有れば
教えて頂けますか?
書込番号:16390341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビクスクならジェットヘルが似合うと思います^_^
冬は、フルフェイスもジェットヘルも寒さは変わらないので、私は年中ジェットヘルです。
メーカーは、個人的に好きなのは、アライかショウエイですかねぇ。あとOGKもデザインはなかなかじゃないでしょうか^_^
書込番号:16390379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kattyさん、こんばんは
早々のご意見有り難うございます。
ジェットヘルメットだと暑さは少しはマシですか?
250でも良くハーフタイプを被っている方を見かける
のですが、ハーフだと125以下用なので、もしもの事を
考えると、怖いですね。(暑さは一番マシですが…)
書込番号:16390582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は基本フルフェイスで過ごしてきましたが、昨年の猛暑で耐えられず
ジェット購入しました。
アライのMZという製品で、ロングチークガードが決め手になりました。
スネル規格も理由の一つですが。
スネルは人によって考え方があるので何ともですが私は安全の目安として
スネル規格のものを被るようにしています。
スネルでなくても名の通ったメーカーは問題ないと思います。
http://www.arai.co.jp/jpn/openface/mz_f1.htm
実際にお店で(大型バイク用品店)で試着して、最初SZ-Ram4にしようかと
思ってかぶり比べたら、ロングチークガードの違いで安心感がありMZにしました。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11317594129.html
若いころ転倒して顎を打った経験がありフルフェイスなのでけがなく
すみましたがその経験でジェットは考えたことがなかったんですけど。
涼しさは流石に全然違いますね。
ちなみに現在はシグナスXとスカイウェイブ250タイプMに乗っています。
書込番号:16390613
1点

自分は一年中ジェットで乗っています
現在メインでOGKを使っています。価格が安い割りには良いと思いますよ。盗難とかされた際のダメージも少ないですし(笑)
アライのも有りますが最近あまり出番がありません。
因みに風切り音とかアライよりはSHOEIの方が少ないと思います
書込番号:16390625
0点

こんばんは。
お勧めはJ-FORCE3ですね。理由は・・・
1、ベンチレーション性能はトップクラス らしい・・・
私はJ-FORCE2を使ってましたが、2でも私にとってはなかなかの風通し?でした。 ・・・と言うか、真夏でも頭が暑かった記憶がありません。3では更にベンチレーション機能がアップになっています。
2、ジェットなので、ヘルメットの中では軽い方ですね。あまり疲れません。
3、ジェットなので視野が広い。まぁ、下方向ですが・・・ メーターから下がやはり見やすいです。タンクの上に乗せた地図など見るのに見やすいです。
4、ジェットの特権とも言えますが、ジュースやタバコが被ったままご利用できます。場合によってはメガネかけたまま被れます。(メガネの形状による)
5、流石SHOEI、作りが緻密なので風切音などはさほど気になりません。私はね。
事故の事を考えると・・・ とよく言いますが、私は一時停止を無視(実際にはちゃんと一時停止していたのを確認。その前を横切ろうとしたら突っ込んできた)の車にノーブレーキで真横からブツけられ、約8メートルほどスッ飛ばされた経験がありますが、その時被ってたのがJ-FORCE2でした。後頭部をガツンと路面に打ちましたが、幸い頭部はなんともなく、腰の骨を少し折った程度で済みました。
で、J-FORCE2にキズが付いたので、とりあえず安いジェット(無名?の8千円ぐらい)を間に合わせで購入しましたが、これが真夏に暑いの暑くないのって・・・ 炎天下の下で被り続けられる限界は10分ぐらいでしょう。頭から湯気でます。しかも購入後に気づいたのですがJISどころかSGマークもありません。2輪かんで買ったのに・・・
仕方なく・・・ と言うか初めから買う予定だったアライのツアークロス2を購入しましたが、更にそれから数年経過・・・
で、まさに今日、新しいメットが届きました。OGKのカブト カムイです。本体にピンロックシートとシルバーミラーのインナーサンシェードとブレスガードを付けても2万3千円程でした。
え゛?、勧めてる物と本人が買った物が違うって?。
いやいや、J-FORCE3は(私のは2だけど)今まで使ってきた実績がありますから、自信を持って勧められますが、OGKは未だ私も始めてのメーカーですし、フルフェイスですし、これから使うのでまだどんな物か?・・・
暑さでお困りなら迷わずJ-FORCE3です。(少し値は高いけどネ)
書込番号:16390877
3点

エコナビさん おはようございます。
返信ありがとうございます。
ジェットヘルは、暑さがかなりマシに感じます。冬は、ネックウオーマーを使用しています。
ハーフタイプのヘルメットは、オススメできませんね。確かに事故の時の安全性もそうですが、虫が激突する事が怖いです。特にこの時季、セミ、カナブン、ハチ、当たるとかなり痛いです。私は、原付の時にハーフタイプを使用していましたが、セミが目に当たり痛い思いをしたことがあります。それ以来恐怖症で原付でもハーフタイプは、かぶれなくなりました。あと雨の日の走行は、ハーフタイプだと大変ですね。
私も前世は石さんのおっしゃってたはJ-FORCE3を使用しています。ベンチレーションの機能は、とても素晴らしいと思います。低速でも頭がスーッと感じますよ〜。 ただいい値段しますが^_^;
書込番号:16391364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご返答有り難うございます。
お財布と相談しながら、ジェットヘルで検討します。
皆様の大変参考になるご意見誠に有り難うございました
暑さに負けずバイクライフ楽しみたいと思います。
書込番号:16391897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは
今日お薦めのJ-FORCEVを購入しました。
30499円で店頭に有ったので、結構お安く買えた
と思います。
明日から使ってみようと思います。
皆さんご意見有り難うございました。
書込番号:16439428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





