新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ250のコンテンツ

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



平坦なところではセンタースタンドが安定する。
書込番号:16665283
0点

自分は余程の傾斜がなければ基本的にセンタースタンドを使用します
サイドスタンドで停めると割りと場所をとるのであまり使わないです
書込番号:16665482
0点

地震や強風の時にセンタースタンドで止めてた車両はこけたけど、
サイドスタンドでは無事だったりするのでサイドスタンドの方が安定すると思いますが
駐輪場ではサイドスタンドだと場所とるのでどちらが良いのでしょうね
書込番号:16665563
3点

神戸みなとさん、こんにちは、
勿論平坦な所での場合です。
KOMPRESSORさん、こんにちは、
いつもありがとうございます。
ショッピングセンターの駐輪場に停める場合なんですが
もし、自転車とか将棋倒しになった時に
どちらが持ちこたえてくれるかと思いまして
たまに、自転車とかバイクが強風か何かで
将棋倒しになっている光景を見るので
書込番号:16665579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマハ乗りさん、こんにちは
心配するとキリがないと思いますが
自分のバイクがもし転倒してたらと思うと
どちらが持ちこたえてくれるかと思いました。
皆さんは駐輪する際に気を使って事って有りますか?
私の場合、店の出入口に遠くても、空いている場所を
選んでいきます。(なるべく自転車の駐輪の少ない所)
書込番号:16665604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペースが有ればサイドスタンドですね
センタースタンドは狭いところでは重宝しますが 安定感はやはりサイドスタンド
傾斜している場所でも 方向を自由に変えられるなら やはりサイドスタンド有利でしょうね。
知っているバイクでは ハーレーのサイドスタンドが一番安定感が有るかな。
書込番号:16665772
1点

サイドスタンドでの駐輪なら、パーキングブレーキで後輪をロックさせておくのが安心ですね。
書込番号:16665790
3点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん、こんにちは
サイドスタンドの方が良いんですか?
場所をとるのは気が引けますが、駐輪する場合は
なるべく遠くても駐輪中の自転車、バイクが少ない所で
サイドスタンドで駐輪する様にします。
いつもサイドスタンドで駐輪する時は必ずパーキング
ブレーキ、ハンドルロックしています。
書込番号:16665923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコナビさん こんばんわ
サイドスタンドの接地点とメインスタンドの接地点を比べると イメージしやすいと思いますが
大体のバイクは サイドスタンドの接地点の方が正三角形に近い(メインスタンドよりと言う意味でね)
そして メインスタンドより重心も低い 未だ何点かありますが
私はこの様な理由でサイドスタンド派です。
サイドブレーキやギアをローに入れるか入れないかは その時の状況によりけりです。
書込番号:16666330
2点



こんばんは、いつもお世話になっております。
2週間前にタイヤの空気が抜けている様に思い
購入したバイク屋さんに空気圧調整とパンクチェックを
して貰いました。2週間後にまた空気圧見ますとの事で本日バイク屋さんに行ったんですが、また空気が抜けて
いました。もう一度パンクチェックをして貰いましたが
パンクは無いらしいのですが、預かって様子を見ます
との事でした。漏れは多く無いですが、パンク以外で
考えられる事は有りますか?
走行は1000q弱です。
書込番号:16611422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずタイヤ全体やバルブ付近に石鹸水をかけてセルフチェックしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16611447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤの劣化
バルブの劣化
ホイールの製品不良(川崎のクランクケースのように巣穴が有ったり)耳の部分が悪かったり
バイク屋に納得行くまで聞いてみてください。
書込番号:16611458
1点

Kumakeiさん こんばんは
バイク屋さんでタイヤ全体やバルブはチェックして貰いました。バイク屋さんはホイールとタイヤを一度外して
見ますとの事でした。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん こんばんは
バイクは新車購入後4ヶ月ですので、
劣化は無いと思います。
バイク屋さんの言うには、ホイールとタイヤの間に異物
が着いていてそこから少しずつ漏れているかもしれない
し、それで駄目ならホイールが悪い可能性が有る
との事でした。
勿論、保証で直して頂けるのですが、
原因が解れば良いのですが
書込番号:16611600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エコナビさま
パンクにも色々あります…
先ずタイヤの種類…チューブ入りタイヤは異物が刺さったところから空気が抜けるのは稀で…チューブに孔が開いてチューブ内の空気がそこからタイヤ内に漏れ出てタイヤのバルブホールから抜けるのが普通です…
オフロードバイクならこのようになりますが…オンロードバイクはチューブレスタイヤが一般的ですので事情が大きく異なります。
チューブレスタイヤはゴムタイヤとホイルとが密着して空気を気室に閉じ込める構造なのですが…実はゴムはその粘弾性特質故に空気を通しますのでインナーシールと呼ばれる空気を通し難い物質が塗り付けてあります…
異物が刺さった際にインナーシールを貫通せずゴムの部分だけ孔が開いていればパンクには至りませんが…目に見えない程の小さな異物でもインナーシールを貫通していればパンクです…
またタイヤがホイルに触れている部分をビードと呼びますが…ビードとホイルのリムとの間に僅かな異物が挟まっていれば当然そこから徐々に空気が抜ける訳です…バイク屋さんが言っているのはこの現象ですね…しかしながらチューブレスタイヤを減圧して林道を走ったりしなければこのようなリムフランジに異物が挟まることは稀です…新品タイヤをホイルに組む際には低圧になってもビードが落ちてしまわないようにリムに設けられたハンプとよばれる土手をビードが乗り越える際に破裂音を生じる程急速に膨らむので製造工程で異物が挟まることも考え難いです…
旧いバイクでホイルが錆びているのにビードに当たるリムフランジと呼ばれる部分を研磨せずに新品タイヤが組まれてしまった際にも空気は抜け易いですが…納車4箇月ではほぼ考え難いですね…リムが不良品で元々歪んでいたとか何か原因が無いと考え難いです…
因みにこのような場合をスローパンクチャーと呼びます…
補修用タイヤ交換の場合その都度バルブも一緒に交換するのが無難なのですが…年に2度もタイヤ交換する程に走行距離が伸びる場合とかバルブをタイヤ交換2回に1回にしていらっしゃるとかバルブの劣化で空気が徐々に抜けることも有りますね…バルブとホイルとの接触面が劣化していたらバルブそのものを交換せざるを得ませんが…バルブコアだけ交換すれば済む場合も…
スレ主さまの場合は直ぐに走行出来ない程に抜ける訳ではないようですので…これらスローパンクチャーに該当しますね…
新車でタイヤの空気が抜け易いのは…納車直ぐであれば走行距離が伸びるに連れてタイヤが成長(新品タイヤはホイルに組んで空気を重点するとワイヤーが入っていますが或る程度風船のように膨らみます)して見掛け上減圧したように感じられる…このような現象を差し引いても減圧し続けるのであればタイヤかホイルが不良品であったと考えるしかありません…
スローパンクチャーはホイルを車輛から外して水槽に沈めて数時間観察して泡ひとつ上がって来るだけとか確認に根気が必要ですが…新品交換で決着すると良いですね…
書込番号:16612056
0点

ViveLaBibendumさん こんばんは
詳しい説明有り難うございます。
バイク屋さんの連絡を待つしかないのですが、
今回の様な事は初めてで、心配しています。
一週間程預けるのですが、結果が解れば
ご報告させて頂きます。
書込番号:16612194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
Kumakeiさん ごく一般的なお父さんでしょうかさん の補足ですが、四輪車での自身の経験です
20数年前ですが同じ様に、二週間位でエア圧が抜ける現象にあいました。
パンクは無く、エアバルブ・ビートからのエア漏れは確認出来ませんでした。
ホィール全体を水に沈めても確認出来ませんでした
最終的に、エア圧を3〜4kg位まで入れたら、ホィール本体からのエア漏れを発見しました
本当に微細なピンホールがあいていた様です
通常の停車中はエア漏れは起きず、走行中に振動・温度などによりでエア漏れしていた様です
書込番号:16612377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VTR健人さん こんばんは
貴重なご意見有り難うございます。
やはりホイールが怪しいのでしょうかね?
早く治ると良いのですが…
書込番号:16612431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VTR健人さまの4輪ホイルは高級品ですね…一般的にアルミホイルには鋳造1ピースと鍛造3ピースと有りました…今は1ピースホイルでも鉄道車輛の車輪のように冷間鍛造しているモノが有るとか無いとか訊きますので…
昔は回転体の鍛造技術が然程優れていませんでしたのでボルトで留めるディスクと車輛外側のリムと内側のリムとを別々にプレスして鍛造してからネジ留めしたり溶接したりしてホイルの軽量化を狙っていましたが…1ピースで表裏からガッチャンコプレスすると鋳造並みの強度しか得られずアルミなのに厚く重く鐵ちんホイル並みの重さになったモノも…現在小生は4輪車を所有しておりませんが友人のクルマに誂えたスタッドレス用のホイルは純正アルミホイルの半分程度の軽量ですし形成方法の違いで強度重量に格段の差が出て参ります…
で…接合不具合が有ってホイルから漏れたのでしょうね…稀有な経験なさったと思います…確認なさった整備士さまはホントに根気強い方だと思います^^
書込番号:16612600
0点

稀なケースですが、タイヤのひげがホイールとの間に挟まって徐々に
エアーが抜けたというケースを聞いたことがあります。
製造時に噛んだみたいですが。
とりあえず報告待ちですね。
書込番号:16612659
0点

鬼気合さま
無いことではないでしょうが…組み付けの際の破裂音を千本以上経験していますと…稀有ですね…
書込番号:16612783
0点

ViveLaBibendumさん
あくまでも可能性ということで。(笑)
書込番号:16612792
1点

皆さん、こんにちは
先程、バイク屋さんから電話が有り、
タイヤはやはりパンクしていないのと事でした。
ホイールが悪いかタイヤが悪いか判断が難しいと言う
事で、新車4ヶ月なので、タイヤとホイールの両方を
新品交換させて頂きますとの事でした。
バイク屋さんの対応に大変感謝しています。
これで安心して乗れます。
ご回答下さった皆様、有り難う御座いました。
書込番号:16619505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エコナビさま
店の素晴らしい対応に感動です…タイヤを外してリムフランジを磨いて組み付け直して終了ってな店が殆どだと思いますが…たいしたものです…
書込番号:16625822
0点

ViveLaBibendumさん、こんにちは
先程、お昼休みにバイク取りに行きました。
バイク屋さんの話の通りタイヤ、ホイール両方共
新品になっていました。
ViveLaBibendumさんが言われている修理も
検討されたみたいですが、再発したらご迷惑をかける
との事で、メーカーに交渉して両方共新品にした
そうです。
これで安心して乗れます。
ViveLaBibendumさんの言われる様に
良いバイク屋さんで購入して良かったと思います。
今回は色々と有り難う御座いました。
書込番号:16626891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん、こんばんは、いつもお世話になっております。
今、フルフェイスのヘルメットを使っているのですが、
この暑さで参っています。
今の時期、お薦めのヘルメットが有れば
教えて頂けますか?
書込番号:16390341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビクスクならジェットヘルが似合うと思います^_^
冬は、フルフェイスもジェットヘルも寒さは変わらないので、私は年中ジェットヘルです。
メーカーは、個人的に好きなのは、アライかショウエイですかねぇ。あとOGKもデザインはなかなかじゃないでしょうか^_^
書込番号:16390379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kattyさん、こんばんは
早々のご意見有り難うございます。
ジェットヘルメットだと暑さは少しはマシですか?
250でも良くハーフタイプを被っている方を見かける
のですが、ハーフだと125以下用なので、もしもの事を
考えると、怖いですね。(暑さは一番マシですが…)
書込番号:16390582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は基本フルフェイスで過ごしてきましたが、昨年の猛暑で耐えられず
ジェット購入しました。
アライのMZという製品で、ロングチークガードが決め手になりました。
スネル規格も理由の一つですが。
スネルは人によって考え方があるので何ともですが私は安全の目安として
スネル規格のものを被るようにしています。
スネルでなくても名の通ったメーカーは問題ないと思います。
http://www.arai.co.jp/jpn/openface/mz_f1.htm
実際にお店で(大型バイク用品店)で試着して、最初SZ-Ram4にしようかと
思ってかぶり比べたら、ロングチークガードの違いで安心感がありMZにしました。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11317594129.html
若いころ転倒して顎を打った経験がありフルフェイスなのでけがなく
すみましたがその経験でジェットは考えたことがなかったんですけど。
涼しさは流石に全然違いますね。
ちなみに現在はシグナスXとスカイウェイブ250タイプMに乗っています。
書込番号:16390613
1点

自分は一年中ジェットで乗っています
現在メインでOGKを使っています。価格が安い割りには良いと思いますよ。盗難とかされた際のダメージも少ないですし(笑)
アライのも有りますが最近あまり出番がありません。
因みに風切り音とかアライよりはSHOEIの方が少ないと思います
書込番号:16390625
0点

こんばんは。
お勧めはJ-FORCE3ですね。理由は・・・
1、ベンチレーション性能はトップクラス らしい・・・
私はJ-FORCE2を使ってましたが、2でも私にとってはなかなかの風通し?でした。 ・・・と言うか、真夏でも頭が暑かった記憶がありません。3では更にベンチレーション機能がアップになっています。
2、ジェットなので、ヘルメットの中では軽い方ですね。あまり疲れません。
3、ジェットなので視野が広い。まぁ、下方向ですが・・・ メーターから下がやはり見やすいです。タンクの上に乗せた地図など見るのに見やすいです。
4、ジェットの特権とも言えますが、ジュースやタバコが被ったままご利用できます。場合によってはメガネかけたまま被れます。(メガネの形状による)
5、流石SHOEI、作りが緻密なので風切音などはさほど気になりません。私はね。
事故の事を考えると・・・ とよく言いますが、私は一時停止を無視(実際にはちゃんと一時停止していたのを確認。その前を横切ろうとしたら突っ込んできた)の車にノーブレーキで真横からブツけられ、約8メートルほどスッ飛ばされた経験がありますが、その時被ってたのがJ-FORCE2でした。後頭部をガツンと路面に打ちましたが、幸い頭部はなんともなく、腰の骨を少し折った程度で済みました。
で、J-FORCE2にキズが付いたので、とりあえず安いジェット(無名?の8千円ぐらい)を間に合わせで購入しましたが、これが真夏に暑いの暑くないのって・・・ 炎天下の下で被り続けられる限界は10分ぐらいでしょう。頭から湯気でます。しかも購入後に気づいたのですがJISどころかSGマークもありません。2輪かんで買ったのに・・・
仕方なく・・・ と言うか初めから買う予定だったアライのツアークロス2を購入しましたが、更にそれから数年経過・・・
で、まさに今日、新しいメットが届きました。OGKのカブト カムイです。本体にピンロックシートとシルバーミラーのインナーサンシェードとブレスガードを付けても2万3千円程でした。
え゛?、勧めてる物と本人が買った物が違うって?。
いやいや、J-FORCE3は(私のは2だけど)今まで使ってきた実績がありますから、自信を持って勧められますが、OGKは未だ私も始めてのメーカーですし、フルフェイスですし、これから使うのでまだどんな物か?・・・
暑さでお困りなら迷わずJ-FORCE3です。(少し値は高いけどネ)
書込番号:16390877
3点

エコナビさん おはようございます。
返信ありがとうございます。
ジェットヘルは、暑さがかなりマシに感じます。冬は、ネックウオーマーを使用しています。
ハーフタイプのヘルメットは、オススメできませんね。確かに事故の時の安全性もそうですが、虫が激突する事が怖いです。特にこの時季、セミ、カナブン、ハチ、当たるとかなり痛いです。私は、原付の時にハーフタイプを使用していましたが、セミが目に当たり痛い思いをしたことがあります。それ以来恐怖症で原付でもハーフタイプは、かぶれなくなりました。あと雨の日の走行は、ハーフタイプだと大変ですね。
私も前世は石さんのおっしゃってたはJ-FORCE3を使用しています。ベンチレーションの機能は、とても素晴らしいと思います。低速でも頭がスーッと感じますよ〜。 ただいい値段しますが^_^;
書込番号:16391364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご返答有り難うございます。
お財布と相談しながら、ジェットヘルで検討します。
皆様の大変参考になるご意見誠に有り難うございました
暑さに負けずバイクライフ楽しみたいと思います。
書込番号:16391897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは
今日お薦めのJ-FORCEVを購入しました。
30499円で店頭に有ったので、結構お安く買えた
と思います。
明日から使ってみようと思います。
皆さんご意見有り難うございました。
書込番号:16439428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



皆さん、こんばんは、いつもお世話になっております。
最近、気が付いたのですが、ハンドルロックの
ボタンの回りのカバーみたいな所なんですが、
結構グラグラするのですが、皆さんのマジェスティも
こんな感じですか?
書込番号:16416225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の車両もしますよ
自分は全然気にしてませんが(笑)
書込番号:16416303
0点

KOMPRESSORさん、こんばんは。
いつもお世話になっております。
KOMPRESSORさんのマジェスティも動きますか。
気にし過ぎですね。
自分のだけではないので安心しました。
有り難うございました。
書込番号:16416896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコナビさんこんにちは
自分の車両はマイナー前の型なので現行モデルでも同じな様でしたらカタカタするのは、もしかすると何か意味が有るのかもしれませんね
書込番号:16417781
0点

KOMPRESSORさん、こんにちは
何か意味が有るのかも知れませんね。
お昼休みに買ったバイクショップに聞いたのですが、
店に有るマジェスティもカタカナするみたいです。
気にしない様にします。
有り難うございました。
書込番号:16418763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん、こんにちは
お聞きしたいのですが、洗車される時、
どんな物をお使いでしょうか?
ゼロウォーターを買ってみたのですが、
他に良い物が有れば教えて頂けますか?
色はブラックです。
書込番号:16368497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エコナビさん こんにちは^_^
私のお勧めは、水洗いです。ただし、拭きあげには、フクピカのドライタイプを使用してます。これだけで汚れが綺麗に取れて、ワックスが超撥水です。これで十分です^_^
書込番号:16368529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼロウォーター持ってるけど、イマイチだよ。プレクサスの方が断然いい。
書込番号:16368590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kattyさん、こんにちは
水洗い、フクピカは良さそうですね。
お店の人も汚れた場合は先ず水洗いと言われました。
黒なので洗車傷は仕方ないとは思っています。
アップル2011さん、こんにちは
プレクサスってワックスですか?
一度調べてみます。
書込番号:16368683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

百円ショップのバケツ/スポンジ/業務用スーパーの78円の野菜も洗える液体洗剤 ふつーの皿洗う奴
ホースの先端にシャワーヘッド取り付けて
雨の様に上からホコリを流し
バケツに水入れて洗剤入れて、スポンジで洗って
乾かないうちにシャワーで流す・・・
☆ホースが使えない場合は
ジョ〜ロで水をかけましょう・・・
仕上げはタオルなどで拭いてから ワックスなどの保護剤を塗り込み
書込番号:16368697
2点

エコナビさん
返信ありがとうございます^_^
私は、5年、3万キロを超えましたが、2〜3週間に一度の水洗い、フクピカドライで拭きあげで、未だに新車の様な輝きです^_^
私もブラックですが、水を流しながら優しく撫でる様に洗い、優しく拭きあげる。それだけで汚れは簡単に取れて、磨き傷は、ほとんどありません^_^
書込番号:16368725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップル2011さん、有り難うございます。
調べてみました。
プレクサス、良さそうですが結構高価ですね。
はらいっぱいさん、こんにちは
洗車、拭き取り、ワックスがけ
なかなか大変そうですね。
ワックスは塗装してない場所に付かない様にするのが
苦手で…
Kattyさん、こんにちは
フクピカドライ良さそうですね。お手軽でお財布にも優しい
5年乗って居られて、それ程効果が有るのは驚きです
早速、カーショップに行って買ってみます。
有り難うございました。
書込番号:16368776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も以前からプレクサスを使っています
ちょっとした汚れとかなら簡単に落とせますし結構良いですよ。
ただ雨とかに降られると簡単に落ちてしまいますね…
それと黒い部分だと斑になったりする場合があるので良く拭き取った方が良いと思います
書込番号:16368947
1点

KOMPRESSORさん、こんばんは
いつもお世話になっております
プレクサス結構良いみたいですが、斑になると、黒の場合
目立ちますよね。
車はコーティングしているので水洗いのみで
良いんですが、バイクのコーティングって
有るのでしょうか?
書込番号:16369142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイクのコーティング
ありますよ^_^
ドライバースタンド、2りんかん といった大型バイクパーツショップでやってます^_^
たしか1〜2万だったでしょうか…
ですが、バイクは、小さく、洗車や自己でコーティングのやりやすい。それよりそのお金でバイクカバーでも被せれば必要無いかと思いますね。
書込番号:16369168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしご自分でやるようでしたらブリスXとかが有名ですかね
こちらも黒い所やスクリーン等の透明な部分は斑になる場合があるので気を付けて施工した方が良いかもしれません
書込番号:16369269
1点

皆さん、色々有り難うございます。
バイクカバーって被せたりする時、擦り傷が付きそうで
躊躇しています。
マメに洗車、拭き取りで様子を見てみます。
書込番号:16369288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにカバーは傷になる事がありますね…
ただ防犯上もカバーは着けた方が良いかと思いますよ。もしガレージの中とかで駐車しているなら別ですが
それと、でかい方に使っているカバーは風とかでもあまりバタつかないですし、ボディーとかにも比較的傷が付き辛いです
書込番号:16369409
1点

うちは車もバイクもプレクサス
ドンキだと安いよでかい方が2千円
3個くらい買ってたら車とバイク3台で2年持ってる
使い方が下手だと、スグ無くなる
書込番号:16369458
1点

皆さん、色々有り難うございます。
先程、Kattyさんお薦めのフクピカドライを購入しました。
次の洗車の時に使いたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:16369788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは、質問ばかりですみません。
純正のセキュリティを付けている方、
セキュリティランプはメーカー指定の場所ですか?
それ以外なら何処がお薦めですか?
書込番号:16335150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
もうすぐ取り付けですか?
位置に関しては車種が違うので何とも言えませんけど、できればキー近く
の目立つ位置に付けるのがベストではと思います。
スカイウェイブですが動画のような感じで付けてます。
http://www.youtube.com/watch?v=cYCEREWx744
前に書きましたが、スイッチでON、OFFできるようにしてるので。
イモビライザーと書きましたが正確には私の場合アラームですね。
この装置ではエンジン点火カットはできませんので。
まあそもそもスマートキー自体がイモビライザーになってますけど。
ただ、アラーム作動してるときにリモコンが作動する範囲内でエンジンを
掛けようとIGをONにするとアラームは鳴り響くようになっていますが。
お店の方に聞いて他の方はどんな位置に付けてるか聞いてみるのもいいかと。
逆にスマートキーですと先に書いたようにイモビ機能が備わってるので
付ける人もあまりいないのかもしれませんが。
私の場合はパーツ盗まれるのが怖いのでアラーム入れたので。
書込番号:16335270
0点

自分は納車前にバイク屋さんにお任せで付けてもらいました。左側のボックスの上辺りの白いカウルの所に付いています
見易い所なら何処でも大丈夫じゃないですかね?
自分は通勤で雨でも走りますけど取り付け後一年半位たちましたが特に不具合無く動作しています
書込番号:16335558
0点

鬼気合さん、こんにちは
判りやすい動画有り難うございます。
ショップで聞いた位置ですと、KOMPRESSORさんの
言って頂いてる左側BOX上なんですが、
塗装してある場所なので躊躇しています。
ハンドル上のパネル部分にショップの人に
聞いたのですが、余りお薦めは出来ないと言われました
やはり、メーカー指定の場所にするのが無難でしょうか
書込番号:16335830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに塗装されている場所なので最初は気になりました…
今は特に気にならないです。ただカウルを外す時、配線が有るので少し気を付けて外しています
配線が届くなら好きな所に付けてもらえば良いと思いますよ
書込番号:16336202
0点

KOMPRESSORさん、こんばんは
塗装が綺麗な部分なので、穴を開けるのに躊躇しますね
と言っても自分が開けるんでは無いですが……
本日、メーカー指定の場所に取り付けして頂きました。
思ってたよりは気にならない感じです。
KOMPRESSORさん、鬼気合さん有り難うございました
書込番号:16337119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事装着されたようでなによりです
自分も初めは、なんでこんな所に付けるのかな?と思いましたが一週間もしたら気にならなくなりました
書込番号:16337225
0点

取り付け完了されたみたいで何よりです。
KOMPRESSORさんが書かれてるように、最初は???と思っても少し
時間が経つと慣れるものですから。
もう取り付けたので今さらですけど。
バッテリーだけは気を付けてくださいね。
乗ってあげるか充電するか。
純正品なんでセーブはするでしょうけどそうなるとイモビ自体の
作動が切られてしまいそうですので。(自動的に)
書込番号:16337277
0点

KOMPRESSORさん、何故こんな綺麗な部分に…って
思いますよね。
希望はハンドル上のパネル部分でしたが、
ショップの人がハンドルからの配線等が有り干渉する
かも知れないと言われその場所は諦めました。
鬼気合さん、セキュリティは勤務先と自宅は安全なので
仕事の移動の時とレジャーの時に場所によって
セキュリティをして使い分けてバッテリーの負担を
抑えたいと思います。
お二方共、大変参考になりありがとうございました。
書込番号:16337624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





