新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ マジェスティ250のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2014年9月6日 17:06 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年8月29日 19:21 |
![]() |
1 | 7 | 2014年7月26日 21:34 |
![]() |
0 | 7 | 2014年7月26日 18:43 |
![]() |
10 | 5 | 2014年7月20日 21:02 |
![]() |
13 | 11 | 2014年5月30日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グローブボックス内に電源を取り付けしている方おられますか?
最近、左のグローブボックス内にデイトナのUSB×2とシガー付きのものを取り付けました。
ハンドルブレースにナビとレーダーを取り付けて、そこにグローブボックス内の電源から供給しようと考えています。
ところが、シガー線が思ったより太くて線を出そうと思うとグローブボックスのプラの部分を少し削らないと出ないと思います。
でも削ると雨天などの場合にそこから内部に水が入って来ないか?と。。。
どなたか同じようにしている方おられませんか?
もししているなら内部に水など大丈夫なものなのでしょうか?
2点

自分は右のボックスに純正のシガーソケットを付けています。
因みに殆ど使用した事はないですが…
ナビ等の電源はニューイングだったかな?のUSB電源をハンドルに付けています。通勤に使用しているので雨の時とかも走りますが特に問題はないですね。
但し流石に雨天時は使用はしません。
USBの差し込み口にゴムのカバーが付いていますが今の所雨が浸透している気配はありません
書込番号:17901006
2点

電源ユニット自体は防水なので問題ないのですが、同じ場所にETCも取り付けしてあるので・・・
雨の干渉がどうなのかなと思いまして。
書込番号:17901229
0点

デイトナのUSB電源をハンドルに移設してしまったほうがはやいのではないでしょうか?
それか左のグローブボックスの内側に小さく穴をあけてそこからUSBケーブルをハンドルの根元付近のケーブル部分から出してナビにつけるしかないとおもいますよ
書込番号:17901319
0点

マンションのバイク置き場なんで電源を外に出すのは・・・
同じような使い方されている方って意外といないもんなんですね。
書込番号:17901377
3点

usb外にだしてたらもっていかれるのを不安におもってるのでしょうか?
さすがにひきちぎってまでもっていく人たちはいないとおもいますよ
書込番号:17901481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はいままでハンドルまわりにUSB充電器等つけてもうかれこれ10年ちかくバイクのってますがいたずらされたことは一度もないですね
充電器どころかナビつけっぱなしで3日くらい放置したりしたことが何度かありましたが普通についてました^^;
意外と大丈夫なもんですよ
書込番号:17901782
2点

スカイウェイブに乗ってて車種が違いますので参考程度にの話ですが
ナビの電源はグローブボックス内のシガー電源(最初から付いてます)を分岐させて
シガーソケット電源6個くらいつけています。
電源の出し方は、バッテリーがグローブボックスの左側にあり
その奥にバッテリー端子を通す穴が左右に開いてるのでそこから電源を出して
ハンドルポストあたりまで引き上げてハンドルまで持ってきてます。
写真1の黄色矢印のハンドルポストの穴から電源ケーブル(カーナビ)出してます。
ただ、このやり方は、DC電源端子が出しっぱなので洗車時や雨降った時は端子が
濡れてしまいます。(しまうことが出来ないので)
最初は洗車時はジップロック被せたりしてカバーしてましたが、現在は出しっぱなしで
洗車時はシガーコンセントを抜いてます。(端子を良く乾燥させて刺せば問題ないです)
写真2番のナビのクレードルとナビマウント(サインハウス)は簡単に取り外しができます。
携帯をマウントや、Go Proの車載カメラなんかも使ってて、電源供給しながら
の撮影なんかもあるのでKOMPRESSORさんが書かれてる製品と同じものをハンドルブレースに
付けています。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-11778950580.html
上記のような感じでバッテリー後ろの穴から電源出して写真1、2のようにハンドルポスト
の穴から電源出してます。
追加電源はシガーソケットも刺せるようにあえてUSBタイプではない物にし、普段は
シガー変換のUSB電源を使ってますが。
確かに盗難やいたずらは気になると思います。
私は昔XJR400S乗ってて購入3日目(新車購入)で限定モデルでしたのでオーリンズが
入ってたんですがそれを盗まれ、その1週間後にキーシリンダーにマイナス突っ込まれた
跡があり直結できず諦めたみたいですが。
それから実家にバイク置いて乗りに行く感じでしたが、車検でマフラー変えてたので
ノーマルに戻し、1日だけ実家でなく盗難されたところと同じマンションに置いてたら
車検通してノーマルから集合管に変えたマフラーを盗まれたこともありました。
治安が悪い場所で(東京都杉並区)が気が多かったので目を付けられてたみたいですが。
住んでたマンションの目の前に置いてたんですけど。
まあkumakeiさんが書かれてるみたいで持ってくやつはいないとは思いますが
場所によっては悪戯される可能性はありますからね。
どこにでもバカはいますから。
今のところは治安も良く全然悪戯も皆無で安心しておける場所ですが。
個人的にはグローブボックスを削るのは避けたいところですがもしやるとするならば
下部を削れば雨に侵入はしにくいのではと思います。
上ですと水が浸入しやすいですけど。
ただやはり加工はお勧めしませんね。(私も電源取る時に考えたことがありますが)
長々と書きましたが、バイクが違うのであくまでも参考程度に見てください。
書込番号:17902156
1点

みなさまお騒がせしました。実際にやってみたところナビ用の100均USBケーブルもレーダー用のシガー線も何の加工もせずに左のグローブボックスから出せました。
使っていて断線でもすればまた購入すれば良いかと。(^^;
もし同じような使い方を検討されている方の参考になればと思います。
書込番号:17907440
1点



半年前から走行距離10000km弱の中古の4D9に乗っています。
しかし今朝いつも通り電源をONにしてみるとメーター類が一切反応しません。
エンジンは問題なくかかり走行も可能なのですが、
走行中も警告灯やスピードメーター、タコメーターは反応せず、
時計表示の部分だけがいつも通り正しく表示されている状態です。
考えられる原因と対処法等について知恵者の皆様にご教授いただきたく存じます。
よろしくお願い致します。
書込番号:17880125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒューズボックスはチェックされましたか?
目視だけでなく、テスターでもチェック。
目で見てわからない断線というのもあるそうです。
最近配線をいじったとか、フロント周りをばらしたとか、ありませんでしたか?
他の可能性としてはメーターのカプラーが外れかかってるとか、アース不良とか、、、
書込番号:17880341
1点

返信ありがとうございます。
仕事のためまだ諸々の点検はできていない状態ですので、ご指摘の点を中心に点検してみます。
そして追記させていただきますと、
つい先ほどもう一度確認してみようと電源をONにしてみたところ朝と同じように無反応状態だったのですが、
エンジンをかけしばらく走行してみると突如全てのメーター類、警告灯類が復旧し、
現在では元通り正常に動作しているように見えます。
昨夜の雨が乾いたことでも関係しているのでしょうか…
今のところ全く原因が判らないので、再発に備えて注視していきたいです。
書込番号:17880461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

症状が出たり出なかったりは、原因箇所の特定が非常に厄介です。
色々壊れないうちに、早目にバイク屋へもっていった方がいいと思います。
アース不良なら軽傷ですが、雨のときだけ断線というのは考えにくいかも。
配線の何処かが擦れて被覆が破れ、雨で一時的にショートとかですかね?
時計以外のメーター灯が全滅なら、ヒューズボックスからメーターへ行っている
電源配線あたりかもしれません。
バッテリーあがりも気をつけた方がいいです。電圧落ちてませんか?
書込番号:17881208
1点



連続の質問で申し訳ないのですが。(^^;
この真夏にと言われそうですが予算が残っているうちにと思い、グリップヒーターを付けようと考えています。
ワイズギアのものが良いのですが少しお高いのでキジマにしようかと考えています。
そこでお聞きしたいのですがグリップ経はかなり太くなるのでしょうか?ワイズギアでもノーマルから比べると太くなるのでしょうか?
あんまり太くなるのはなぁと考えています。
これは使ってみて良いよっていうものがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

細いのがいいならHONDA製のスポーツグリップヒーターあるョ
書込番号:17773076
0点

暖かさでは、ハンドルカバーのほうが有効ですよ。
http://item.rakuten.co.jp/t-joy/fuyu040/
中にカイロ入れると、コタツ状態になります。
書込番号:17773086
1点

エンデュランスのグリップヒータは
使ったことはないのですが
電圧計が付いていて
電圧が低いときはOFFになる機能が付いているそうです。
書込番号:17773228
0点

ワイズギア製のグリップヒーターでも多少は太くなりますよ。
ノーマルとほぼ同等なのはホンダのスポーツグリップヒーターだけですかね。
エンデュランス製のグリップヒーターHGも比較的細めのグリップヒーターなのでおすすめです。
(値段と暖かさと多機能のバランスが優秀でイチオシです)
書込番号:17773271
0点

ホンダのスポーツグリップヒーターはどこかで見て良いなぁと思っていましたが、いかんせん取り付け方法がわからなくて・・・。
バイク屋さんにお願いして簡単に取り付け出来るものなのでしょうか?
書込番号:17773323
0点

スポーツグリップヒーターはホンダの一部の車種専用なんでアクセルワイヤーを固定する部分に多少加工が必要になるとおもいます
バイク屋さんによっては断られる可能性もありますね
書込番号:17773440
0点

みなさんの中でエンデュランスがおすすめのようですねぇ。
ちょっと調べてみます。
書込番号:17773452
0点



ようやく新車購入し、納車されました。
また質問なのですが、
友人からユピテルのナビゲーションを貰いました。
ハンドルブレースを取り付けてそこにナビを取り付けようと思うのですが、現行マジェスティに合うハンドルブレースでお薦めを教えてください。
ハリケーン、キタコ、ポッシュなど色々あってとれにすれば良いかわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:17753108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハリケーン、キタコに関しては解りませんがポッシュでトライしたことがあります。1番短いタイプ(確か184mm?)でギリギリでした。装着時ハンドルパイプにしっかりかみ合わずクランプが浮いてしまうため、長さ調整式のタイプに付け替えました。装着時は良いのですが暫くすると振動で緩んできてしまいカタカタ音がします。長さ調整ネジ部に金属用ボンドを塗って対策してます。
書込番号:17758864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応ポッシュが一番短くて付けている人も多そうなのでポッシュにしようかと考えていました。。。。
そのままでは取り付け出来ないんですかね?
また、ハンドルブレースにナビとレーダーを取り付けようと考えているのですが、何か綺麗に収まる付け方がありましたら併せて教えてください。
書込番号:17759087
0点

ポッシュのブレース、そのままで取り付けは可能ですよ。ただ、ハンドル上部の一番幅の広い部分でギリギリだと思います。私の場合は取り付けクランプとハンドルの噛み合わせが良くなかったので調整式ブレースに交換しました。
書込番号:17759752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調整式ブレースというのを検索したのですが長いものしか見つかりませんでした。
短いものがありましたら教えていただけるとありがたいです。
また併せてナビやレーダーの取り付け方法も引き続き教えていただける方よろしくお願いします。
書込番号:17759852
0点

自分はナビの固定にRAMマウントと言う所の物を使っています。
マウントが何種類か有るのでブレースが無くても問題ないですよ
後ちょっと気になったのですが電源はどのように取るのでしょうか?
書込番号:17764794
0点

RAMマウント拝見させていただきましたが少しお高いですね(^。^;)
電源はDCステーション?USB×2とシガーソケットが付いているものを左のグローブボックスに取り付けようとか考えています。
一応ハンドルブレースにオークションで見つけたナビマウントを取り付ける方法で考えています。
書込番号:17764811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局ポッシュのブレースを付けました。まだナビ等は電源を付けていないため付けれませんが。
とりあえずポッシュのブレースは付けれるというご報告まで。
書込番号:17772958
0点



この度、アドレスV125Sが売却出来そうなので2014年マジェスティ新車購入を考えています。
そこでまずはマフラー・・・と考えたのです。
候補は、SP忠男さんのPURE SPORT SUSか、デビルマフラーです。
しかし、デビルマフラーのマジェスティSG20J用は現在販売していないようで。
探して中古のものを見つけました。
しかし、それがSG20Jの初期の頃のもので、現在新車で購入しても取り付け出来るかわからないとの事でした。
その間に細かなマイナーチェンジ等あるかもしれないとの事です。
そこで質問なのですが、どなたか新車で購入してSG20J初期の頃のデビルマフラーが取り付け出来るかご存じの方いらっしゃいませんか?もしくは既に取り付けている方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
0点

マフラーボロボロの中古車ならともかく せっかくのピカピカのマフラーを新車から取り外して 大枚叩いて
性能ダウン騒音大アップの がさいマフラーに交換してしまうのは止めなさい
マフラーとかパーツ変えるのは自己表現力の現れだから良いと思うのは正しいけど 暴走族みたいに 直菅マフラーで
バリバリいわして他人に迷惑かけてまで何しても許されるものではないよ!
騒音を撒き散らす 社外マフラーや 発ガン物質の含まれるアスベスト製品の不使用を守るのは当然でしょう。
民家のある公道でなく、レース場だけで乗るなら誰も文句は言わないけど公道走るでしょう?
排気音のデカさと 知能や所得は反比例するものだから わざわざ恥をかく必要は無いと思うけど ・・
書込番号:17663114
2点

現在新車販売している国内モデルのマフラー交換をする場合はJMCAの認定を通ったマフラーでないと公道では使用できません
デビルのマフラーはつくかつかないかでいえばつくと思いますがやめといたほうがいいとおもいます
書込番号:17663639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JMCAの認定を通ったマフラーって 百歩譲って 購入時点で合法でも 吸音材のグラスウールの熱劣化で
装着翌日には 音量測定で非合法なんてことも有り得るものです。
膨張隔離室儲けた純正品マフラーとは大きく違います。
書込番号:17741509
0点

>2014年マジェスティ新車購入を考えています。
って事は、平成22年規制対象車となるので公道での走行にはJMCA認定マフラーでないと違反になってしまいます。
お気に入りのマフラー「デビルマフラー」が取り付けられないかと思いますが仕方ないですね。
書込番号:17742509
2点

返事遅くなり申し訳ございません。
デビルマフラーは諦めてSP忠男で考えます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17753092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブラケット使用にてローダウンされている方、 とても尊敬します。
私はサス交換はしました、確かに固くなる分ノーマルと比較し
衝撃も有りますが・・・・・
ブラケットをバイクブロス等の商品の備考欄を見ると『乗り心地を損なうことなく・・・』の
様な記載が有りますが
実際どうなのでしょうか、50mmダウンするということは 当然それだけ、サスが下がるという事ですよね
本当に『乗り心地を損なうことなく・・・』なのでしょうか?
仮に本当だったとしても、
ブラケットを取り付けて1万数千キロ走行したある日・・・ブラケットもしくはその周辺が
『バキッ』となって、 あわや、転倒 事故
なんて、想像したら、チョット怖くて付けづらいです。
でも、使用されている方で『そんな心配、全く無いよ!!』 と、
言われるのであれば 私もチョット検討してみたいと思います。
でも、なんで安全性に問題無く、乗り心地を損なわずにローダウン出来る、画期的な商品が デイトナさんから
発売されていないのでしょうかね?
安全性に問題でも有るのでしょうか?
1点

車両は違いますがブラケットが折れたのを見た事はあります。サスの角度を変えたり延長したりしてローダウンさせていると思いますので色々と負荷がかかってくると思います
乗り心地は余程高性能なサスにでも交換しない限り普通に考えて悪くなると思いますよ
書込番号:17572627
2点

回答ありがとうございます。
ブラケット(又はサスのロット等)が走行中に『バキッ』と、破損・・・・
って、考え過ぎ・・・と思っておりましたが、実際にあったのですね
ローダウンも命がけですね、
言われて見ればそうですね
安全性に問題なくそれなりに良い商品でしたら デイトナさん でも扱うハズですからね・・・
サスを短くすれば当然、乗り心地は悪くなるでしょうし、
ローダウンシートだと、う〜ん 微妙
こんな事で、悩んでいる私はバイク乗る資格ないのでしょうか?
結局、足つきは良くしたいが 乗り心地は損いたくない・・・
所詮ムリ な話しなのでしょうか?
最悪、上げ底ブーツでも履こうかな
どなたか、御意見頂けるとうれしいです。
マジェか、フォルツァに乗りたいです。
マグザムなら、何の心配もなのに・・・
書込番号:17572717
2点

>こんな事で、悩んでいる私はバイク乗る資格ないのでしょうか?
二輪は趣味性が高いので保安基準に違反してなければ別に良いんではないですかね?
因みにマジェには跨がったりしてみましたか?
マジェは他メーカーを含め現行モデルの中では比較的足つきは良い方かと思いますよ
書込番号:17572775
1点

早々の御回答に感謝です。
マジェとフォルツァ両方またがってみました。
ほぼ足つきは一緒ですね
深く座るとつま先立ち状態 浅目にすわると指の付け根位
と、いった感じですが
自分の目標は深く座って指の付け根(写真でいう1の所)まで
足付き良くしたい感じです。
短足でスミマセン
書込番号:17572796
0点

削りすぎもいけないけど、シートあんこぬき加工は?
太もも辺り削るのも有効だよ
書込番号:17572895
2点

バイクは片足着けばいいんです、両足で着こうとしてるの?
書込番号:17572935
1点

安全性に問題無く、乗り心地を損なわずにローダウン出来る、画期的な商品
あるわけがない・・・・
背の低い巨人見た事有りますか?・・・ってかんじですよ
柔かいレーシングサス・・・・標準より硬い(レーシングサスの中では柔かい・・その分レースサスとしては腰弱い)
人間良いな・欲しい・って思ってみるものは全て自分に都合よくアバタえくぼに感じるもんです
メーカーは特出したモデルでない限り
操安性・バンク角・乗り心地 設定範囲を国内、高速、2人乗り、市街地と全てのバランスの80点を目安にします
何を目的にその形にするか・・・
する限りデメリットは必ずあります
解ったうえでデメリットを補う形で乗る事です
たとえば、足つきをよくしたい為に
1、サスを柔かくする
2、リアサスを短いものに変更
必ずサスストロークと、バンク角の減少、キャスター角の変化で、運動性は必ず悪くなります
どこまでやるか、やった以上デメリットを理解して想定以上期待しないこと(無理しない)です
なにも考えないで、見た目だけでやるのおるけど・・・
2輪である以上、危険度が増します
書込番号:17572961
1点

〉最悪、上げ底ブーツでも履こうかな
それが良い。
書込番号:17574159
1点

> 私はサス交換はしました、確かに固くなる分・・・
マジェに乗ってらっしゃるんですよね?
> マジェか、フォルツァに乗りたいです。
これから購入されるんですか? 乗換え?
サス交換したり、車高調ブラケット入れる前に、
まずは純正リアサスのプリロードを最弱にしてみては?
やり方は取説に書いてあって、現行型ならヤマハHPから
ダウンロードもできます。
ヤマハお墨付きの調整範囲で、乗車時1pは下がります。
それでも微妙に足りないならアンコ抜きとか、半ケツずらしとか、
安上がりで前後バランスも崩れません。
書込番号:17574261
1点

こっこたん1965さま
こんばんは。はじめまして。
私もマジェスティー250に乗り換えしました。
で、ローダウンしようと思いましたがしてません。
ローダウン対応のメインスタンドの信頼できそうな商品が見当たらないのでやめました。
リアサスを最弱にして今はナラシ中です。
今やっと500キロ位ですが最近サスが馴染んで来たみたいで良い感じです。
車重が200キロ近くありますし少しでも足着きが良い方が安心感はありますが......
乗り心地や安全性等、考慮して試してみる価値があるような商品が見つかるといいですね。
ちなみにマジェスティーのノーマルシートはおしりが痛くなりやすい印象です。ローダウンシートも物によると逆にがに股になって足着きが悪くなるものもあるので注意ですね。
マジェスティー125の浅倉商事のシートはローダウンをうたっていましたが変わらなかったです。
DCRのシートもがに股になりかえって足着きが悪くなります。(^-^)。
色々考えてみて楽しんで下さい。
書込番号:17574902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様の多数の御回答に大感謝です。
まずはリアサスを最弱にしてみようと思います。
書込番号:17575421
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





