ヤマハ シグナスXのコンテンツ



シグナスX125 1YPにタケガワの156ccボアアップキット(ハイコンプピストン)FI CON2を組んでいます。 バイパスの下りを約110km/hで走っているとエンジンが急に停止しました。
そのまま路肩に停止し再始動しましたが、エンジンはかからず…
エンジンバラしてシリンダとピストン焼き付け確認しましたが焼きつきは無く正常です。
でも、エンジンかかりません。
考えられる原因はなんでしょうか?
できれば、確認方法も教えてください。
《その他情報》
プラグ交換済み
インジェクション吐出確認済み
バッテリー充電するがエンジンかからず…
圧縮あり
HIDを組んでいるので外してみましたが、エンジンかからず…
マフラーはノーマル
走行距離3000キロ
オイル交換は、1000キロ毎
クランクも抵抗なく回ります。
書込番号:18746623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアクリーナー スロットル回りから5ー56を吹いてみて、多少でも爆発があれば燃料系、なければ電気系かな?
書込番号:18746668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
こんな荒技あるのですね‼️
さっそくやってみましたがかからないです。
電気系統調べてみます。
バルブ関係は怪しくないでしょうか?
バルブ曲がりになっても圧縮圧はキープされるのでしょうか?
バラして見れば良いのですが組んでしまったので、めんどくさくて…
めんどくさがってはダメですね!
優先的に電気系統見てみます
書込番号:18747005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしてですが
FI con2まわりが怪しそうな???
インジェクションコントローラーが、どの様に接続されてるタイプかわかりませんが、
ギボシが抜けたり ハーネス断線とか
どうでしょうか??
書込番号:18747026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
タケガワのコントローラになります。
初期設定やり直しができたので接続に問題は無いと思いますがもう一度確認してみます。
書込番号:18747056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまたもしかしてですが
ベルトが切れて、プーリーに絡まってエンジンがかからないとか どうでしょう?
書込番号:18747389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@エンジンチェックランプの点灯・点滅は
多分。記述が無いので点灯・点滅してないのでしょうね
Aプラグの状態は?濡れたまま
噴射してるとの事ですが念の為、火花は飛びますか
B不具合前の燃調は?
焼き付きを恐れてかなり濃くしてたとか
CノーマルマフラーですからAISも付いたままですか
D圧縮はコンプレッションゲージで測定された結果ですか
書込番号:18747427
3点

ありがとうございます
@大丈夫です。異常なしです
A濡れています。点火も問題なしです
B少し濃いめにしていました
CAISついたままです。
D圧縮有無は、ゲージで測った訳ではありません。
ハイコンプピストンなので、セルのまわる感じとキックの感覚で有りと判断しました。
アドバイス宜しくお願い致します
書込番号:18748535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クランクが抵抗無く回るので大丈夫だと思います
書込番号:18748572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バルブタイミングと言いたいところですが
一度、ばらして組んだので可能性は低い。
3大要素は問題なしとのことで
触媒過反応により脱落、マフラー詰まり。かな
書込番号:18748618
6点

マフラーはつまってないです。
やっぱりバルブ曲がり怪しいですか?
書込番号:18748664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バルブ曲がりで閉じないと圧縮ほぼゼロでしょう...
コンプレッションゲージを買って測定してみては如何でしょう。
ダイアグツールと併せチューニング車両には必須と思います。
精度は別として、通販で安いモノならショップの工賃1回位です。
足耳チェッカーよりは精度が高いでしょう。
書込番号:18748701
3点

シリンダーヘッドが怪しいと思うならバラしてバルブまで抜いて見た方が良いかと
つい最近も、車種は違いますけど武川のヘッドでバルブシートが割れたのとか見ましたよ
書込番号:18749378
1点

基本的には、火花、圧縮、燃料系のどれかなのですが、私なら分解する前に、火花点検、そして圧縮があるかどうか測ります。
110キロも出すような無謀なことをすれば、バルブが痛む可能性はありますね。
ピストンやシリンダーを開けて大丈夫みたいですから、バルブの曲がりで圧縮がないのかも。
シリンダーヘッドやバルブを替えるのは大変ですね。
あと、火花やインジェクションは大丈夫なのでしょう?
書込番号:18751176
1点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
取り敢えずコンプレッションゲージを購入して原因調査してみます。
書込番号:18752110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

押しつけるタイプじゃなく
アダプター付でプラグ穴に取り付けるタイプが
両手使わず、助手も不要で良いですよ。
書込番号:18753188
1点

圧縮圧0.9ありました。正常な圧縮圧なのでしょうか?アドバイスお願いします
書込番号:18758949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1200kPa(12.0kg/cm2)/600rpmが規定値ですので
異常ですね。
書込番号:18758981
1点

早々のアドバイスありがとうございます。
単位忘れていました。
0.9MPaになります。
ヘッド部が怪しいですか?
書込番号:18758995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低いけど掛からない圧力ではないとは思いますけど...
アクセル全開・バッテリー満充電・イグニッションコイル1次側線取り外しで
測定されました?
書込番号:18759014
2点

ブスッとかパスッの初爆もなかったのでしょうか...
また、イグニッションコイル1次側を外してセルを回したとき
エンジンチェックランプは点滅しました?
書込番号:18759093
1点

初爆ありません。
警告ランプは点滅しています
書込番号:18759108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンチェックランプは点滅でfiは正常。
圧縮は規定値の約75% ハイコンプとしては超異常。
ノーマルエンジンの既定値も下回ってる。
私は、再びバラしたくない時はバルブが閉じた状態でプラグ穴にマイティバックを取り付けて
圧の下がり方を見て、深夜の静かな時に音を聞いて上か下かを確認する事もありますが
今から治具を作るのは手間ですし上か下か分かってもバラすのは同じ。
超異常なので再びバラしですね。
書込番号:18759198
1点

FI CON2
レブリミット回転数を約11000rpmまで引き上げる機能を備えています。
純正ECUのレブリミット回転数を越えることが出来ますが、メーカー純正のレブリミットを超える使用方法になる為、自己責任でご使用下さい。
> バイパスの下りを約110km/hで走っているとエンジンが急に停止しました。
エンジン回り過ぎてバルブサージ起こしたとか。
バルブスプリング外してが損傷の有無、規定値か確認。
書込番号:18759764
3点

再度エンジンバラしましたが、カム等に異常なし、後はバルブを外すだけですが、工具が無く外せません。
工具入手後に再トライします。
書込番号:18760326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シリンダーヘッドはいきなりバラさずに
バルブがついたまま逆さまにし水平に固定出来るようにして
燃焼室に溢れない量の灯油を満たします。
もちろん両方のバルブは閉じた位置です。
1時間程放置して減ってないか
減っていたらポートを確認。
灯油で濡れてるポートのバルブの密着不良です。
判定が困難になるので先に灯油をこぼさないことが肝心です。
書込番号:18760364
1点

わかりました。IN側のバルブがリークしています。
バルブが外せないので、しばらくお蔵入りです。
やっぱりバルブ交換になるのでしょうか?
交換の経験がないので、参考になるようなサイトがあれば教えてください
書込番号:18761936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バルブ・ガイド・バルブシートのどれが原因か不明なので何とも言えませんが
バルブは工具が無くても腕があれば外せますが
バルブコッターがどこに飛んで行くか分かりません。
内燃機屋さんに持ち込んでバルブ交換・擦り合わせをして貰うか
部品の調達+作業が出来るショップに丸投げするのが一番良いと思うのです。
現物を見て私より良いアドバイスをしてくれる筈です。
手で擦り合わせすると何時間もかかりますし新たに工具も必要です。
万全を期す為、外注している間にシリンダー・ピストンを、もう一度、確認しておきましょう。
トップ・セカンドリングの合い口がちゃんと180°ずれている等。
書込番号:18761996
1点

ありがとうございます。
バルブ交換は、自分の経験値をあげるためにやってみます。ダメな時は、お店に預けます。
リングですが、3枚あるので120°ずらしています。
180°の方が良いのでしょうか?
書込番号:18762009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼 120°でした。
走行距離や使用条件にも依りますが、ほぼ新品に近いなら
不具合部分のみの補修で良いと思います。
方法は、LEDペンライトをポートに突っ込み真っ暗な中で
燃焼室側から光が漏れるのを観察。
ピストンヘッドに接触跡が無いか確認。
サービスマニュアルは買っておいた方が良いですが
分解・組立出来るのでトルクレンチと共に持ってるんですね。
書込番号:18762044
2点

2サイクルですが
エンジンが壊れたので予備エンジンに積み替えて走ったところ
カタカタと異音がしたのでチェックしたら
シリンダーヘッドをどうするか決めておらず仮にノーマルヘッドを取り付けて
指でナットを締めただけで保管してあったのを忘れて積んだ。
でも、凄い音はするけど意外と普通に走るんです。
かなりの低圧縮とは思いますが1次圧縮があるからかなぁ。
書込番号:18763117
2点

圧縮0.9MPa有ったら低いけどエンジンかかりそうな気がしますけど
バルブのすりあわせがをした方が良い位でバルブ回りには問題無いのでは?
個人的に自分のバイクならエンジン組む時はバルブスプリング組む前に当りを見て
パーツクリーナー入れて見てすこし滲む位でも、当りが良いならそのままバルブスプリング組んだりしますけどね
あと、FI CON2の取り付けはエレクトロタップ使ったりしで断線してたりしないですかね?
もちろんエンジンばらす時にオイルを抜いてると思いますけど、どんな状態でしたか
ガソリン混じって妙にしゃばしゃばになってたり、金属片出てきたりして無かったですか?
書込番号:18765482
3点

オイルにガソリンは混じっていないです。
バルブ外して確認しました。
IN側バルブの左右を入れ替えても、ポートからアルコールを入れるとじょじょに滲みが発生します。
ヘッド自体に問題があるのでしょうか。
摺り合わせが足りないのでしょうか?
書込番号:18781088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、均一に当たっているか確認しないと駄目ですよ。
参考になるのはこんなとこかな
http://spitfire-mk4.com/ja/2003092.html
バルブすりあわせ バルブ当たりで検索するとヒットします。
手でやると時間が掛かるので機械でバババッとやって貰うと1本/数分です。
先にも書きましたが圧縮は低いけど初爆があってるのが正常と思います。
他にも原因がありそうです。
書込番号:18781931
2点

バルブ擦り合わせ専用の中目と細目を手に入れました。
早速作業すると、なんとリーク止まりました。
ご指導ありがとうございます。
代用品のピカールではダメダメでした。
ちょっと楽しいので、他のバルブも当たり面だして艶が出るまでコンコンやってみます。
ガスケット届きましたら、組み込んでみます。
書込番号:18789643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バルブのすり合わせは、当り幅も見とく方が良いですよ
それとガスケットですがせっかくばらしたなら、ステムシールとか交換する方が良いですし
もちろんコッターは再利用しない方が良いですよ。
それとマ−リンさんも書かれてますが
エンジン以外に他の原因が無いか確認はされたのですか?
ま〜機械的なトラブルだったらボア上げた他の車両でクランクが捩れてたとか有りましたけど
抜いたオイルに金属片とか混じって無く特に怪しそうでも無いなら
熱でピックアップが死んだとか他の原因を探す事を勧めますよ
書込番号:18790204
2点

圧縮圧力測定でイグニッションコイル1次側を外して貰ったのは
チェックランプが点灯しないってのが過去にあったし
fiシステムがエラーを出すかを確認する為でもあったのです。
ちゃんと点滅してシステム正常。
基本噴射量は回転数と吸入空気量から算出されますので
二つの内、どちからの情報が無くなったら噴射停止。
ところが火花は飛んでる クランクポジションセンサー OK
プラグは濡れて噴射しておりチェックランプの点灯もないので
スロットルポジションセンサー・吸気圧センサー OK
大気圧中ではスパークするけど圧力が掛かるとNGってのもあった。→IGコイル不良
確率低いけど点火時期が大幅に狂ってる→燃え残った燃料に火が付いてバスッ・パーンとかありそう。
上記のいずれかに原因があるかも知れませんが
引き算していくと新気が全く流れ込まず排気が詰まってるとしか考えられない。
書込番号:18791454
2点

素人考えなんですが、
インジェクションの吐出はあるけど
キレイにスプレーされてなくて
火が入らない、なんてことは
あんまりないことなんでしょうか?
書込番号:18793073
1点

初期のfiのインジェクターは単孔で
吸気バルブにビチョっとションベンカーブで噴射してました。
霧化が悪いので冷間始動時の為に
サージタンクに渦巻き状に噴射できる
コールドスタートインジェクターがサージタンクに付いてた。
4バルブ化で2ホールになり、排ガス・燃費対策でマルチホール化
中には空気を混ぜて噴射するエマルジョン方式も...
で結論、綺麗に噴射はあまり関係無いようです。
書込番号:18793114
1点

マーリンさん、ありがとうございます。
インジェクター不良は考えにくいですか、、、
以前コメントのあった、スロットルバルブから
キャブクリーナーとか吹いても、セル回して爆発音は
なかったのでしょうか?
ガソリンきてて、火花も飛んでるのに初爆さえ
えられないのは変ですよね〜??
実は、プラグが濡れているのはオイルだったとかは、、、
無いですよね。 ガソリンだったら数分で乾くと思います。
キーオンで燃料ポンプの動作音はしてますよね?
書込番号:18794509
2点

爆発無しです
ガソリンで間違いありません。
ポンプも動作しています。
書込番号:18796137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン組みましたが、残念ながら初爆なし。
IGコイルも交換しましたがダメです
全く原因わかりません。
書込番号:18806048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圧縮圧力は上がりました?
トラブル前に怪しいスタンドで給油した
添加剤を大量投入したとか変わったコトや
異変は無かった?
書込番号:18806090
1点

圧縮圧1.0MPaです。
ひょっとしたら、手が入らないのでゲージの付け方が悪いのかもしれません。
添加剤は入れていないです。
ガソリンは、給油後20キロほど走って停止しました。
同じガソリンスタンドでクルマもいれていますが問題ないです。
その他は、なにも変化点が考えられ無いです
書込番号:18806128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

困りましたねぇ。
軽油を間違って入れてもガソリンとブレンドなら
ブレンド比率にもよりますけど...
調子悪いながらもかかるんですが
ご近所迷惑にならない様に時間を考えて
マフラー外してセル回す。
絶対にマフラーは詰まってないと確信があるなら
スルーして下さい。
書込番号:18806145
1点

マフラーは外してかけてみましたがダメでした。
書込番号:18806153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼、最初から読み直すとCRCでも初爆が無かったんですね。
プラグが濡れている状態であったかも知れませんけど...
シリンダー外してビストンを上下左右に動かしてガタとか無かったのでしょうか。
点火時期
タイミングライトが必要だけど最近、狂わないので
持ってる人は少ない。
サブコンって点火時期制御が出来るのでしょうか?
既に実施済みかも知れませんがノーマル設定に戻してみる。
何か見落としがあるかも知れませんが
私のスキルでは、そろそろ降参が近づいて来ました。
書込番号:18806240
2点

ピストンには、がたつきなしです。
サブコンでは、点火時期変えれないと思います。
私も点火時期疑っています。
関係無いかも知れませんが。。。
HID付けてから、エンジン始動時に初爆してエンストすると、そのまキーONのままでは何をしてもエンジンかからなかったです。
一度キーをOFFにするとエンジンかかっていました。
同じ様な症状になっていると思うのですが、点火時期に関係あるのでしょうか?
ヒントになればと思い。。。
書込番号:18806301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HID、線を抜くの大変だから
15Aヘッドヒューズ抜いて試してみては...
7.5Aイグニッションヒューズとは別なので抜いても
掛かる筈です。
書込番号:18806451
1点

すいません言葉足らずでした。
HID外している状態です。
HIDが関係しているか?ですが、
エンジン始動時に初爆してエンストすると、そのまキーONのままでは何をしてもエンジンかからなかった症状があったので、同じ様な症状を治された経験があるのでは!と思い書き込みました。
書込番号:18806476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いアドバイスとは言えませんが
サブコン外してノーマルに近づけながら試す。
外さずともサブコンの電源を切るのでも良いかも...
書込番号:18806514
1点

タケガワのFI CON2外して見ましたが、ダメでした。
書込番号:18806917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかして転倒センサーが効いてるとか?
書込番号:18807359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これだけやって分からないなら、
ちいさな可能性も1つ1つつぶす意味で、
インジェクターの噴射孔も確認されてみては?
↓は火が入らないわけでなく、馬力ダウンの例ですが、、、
http://blog.zaq.ne.jp/bellclub/article/657/
書込番号:18809799
2点

給油後、20キロで止まった事と
今までの検証結果から燃料の質しか残らない。
先にCRCで試した時は純粋なCRCでは無かった筈。
プラグ外して暫く放置、プラグ・燃焼室が乾いた状態で
インジェクターを外しウエスを詰め込んだビニール袋で
ガソリンが飛び散らない様、養生し
セルを回しながらCRCを吹いて初爆を確認。
まさかイリジウムプラグでは?
一度、カブると再始動困難になったことがあります。
タイミングライトも楽天で2千円程度でありますが
狂う可能性は低い。
サイドスタンドスイッチはチェックされてますよね。
書込番号:18812039
2点

皆様本当にありがとうございます。
とりあえず、CRC再度挑戦してみます。
センサー関係は、セル自体が回らなくなるとおもうのですが間違っていますか?
プラグは、イリジュウムではないです。
書込番号:18812202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

配線図を確認したら
スターターリレーとスターターサーキットカットオフリレーと直列になっており
その通りだと思います。
書込番号:18812331
1点

CRCはなるべく奥に吹いた方がいいです。
ノズルを落とさないように注意して。
間違ってもキャブクリーナーではかかりません。
パーツクリーナーよりも55ー6系の方がいいです。
グリーススプレーも良くないですよ。
HIDをつけてから不思議な症状が出てたようですが、コンピューターは大丈夫なんすかね… エンジンチェックランプは正常でしょうか?
書込番号:18813502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HID付けてから、エンジン始動時に初爆してエンストすると、そのまキーONのままでは
08台湾シグナスですが
冷間時、始動して直ぐにエンジン止めると再始動困難になりますね。
アクセル半開でセル回すと、なんとか再始動しますが
カブッたみたいにアイドリングは暫く不安定です。
原因は不明で想像ですが始動増量あたりが関係してるんじゃないかと...
書込番号:18815234
1点

再始動困難ではなく、一度キーをOFFにしてONにすると、すぐかかります。OFFにすることで何かがリセットされているようです。
書込番号:18815656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それって転倒センサーが効いた時の症状に似てますね。
倒したあと、エンジンが止まるけど、キーをそのままにしてセルを回しても回るけどかかりません。
ちゃんと起こしてから一度オフにするとかかります。
書込番号:18815801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

転倒センサーは、どうやったら殺せるのですか?また、どこについてるのですか?
書込番号:18815877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らくマーリンさんの方が詳しいと思いますが、メットインの底をとったフロント側のフレームに、UPと書いてある小さなBOXが転倒センサーです。
http://bbsimg01.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/176376_f.jpg
過去の口コミにありましたね。
書込番号:18815935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教授ありがとうございます。
1ypは、教えていただいた場所にIGコイルが付いています。
書込番号:18815997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、新型ですか… 微妙に変わっているんですね。
斜行角センサーなので、車体の一番真ん中にあると思われますが、センサーのBOXの上に必ずUPと書かれています。
CRCは試してみました?
書込番号:18816047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、グランドマジェスティではフロントカウルにありました。
書込番号:18816114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CRCまだなんです。
サラリーマンなので帰宅が遅く、平日は触ることができないです。
タイムリーな対応できなくてすいません。
書込番号:18817057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

点火プラグは火花が飛ぶ、問題なしって話でしたよね?
(わたしまた勘違いしてますか?)
アングルセンサーが効いたら、火花は飛ばないのでは?
書込番号:18818528
1点

そうなんですよね。 どっちかだと思います。アングルセンサーが効いてると、火花が飛ばないのか、燃料を吹かないのか… 何せ原因不明なので、とりあえず疑ってみてもいいかと思いました。
書込番号:18818941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CRCはやっぱり、初爆なしです。
転倒センサー確認しましたが故障してるのかわかりません。
マグネットセンサー位置を変えながら、テスターで抵抗測りましたが変化無しです
書込番号:18823329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正しくは電圧で点検します。
08の配線図なので線色が違うかも知れません。
+が青線、−が黄/緑線(3pの中央)
傾き45°以内 0.4〜1.4V
傾き45°以上 3.7〜4.4V
傾き45°以内を0Vで判定しないのは多分、断線と正常を判別出来なくなるから
各々の動作電圧の少し内側に設定している..
先にfiシステムは正常としましたので
センサーを上記の角度に傾けるとクランキング中は点滅、その後エラー30が出る筈。
書込番号:18823607
1点

書き忘れ...
転倒センサーは火災防止の為に
転倒時、燃料と点火を止めます。
プラグが濡れてるんで可能性は低いかな...
書込番号:18823614
1点

なるほど、電圧ですか
強制的にオフさせると、火花もガソリン供給も止まりました。
転倒センサーは正常に動いていると判断しました。
何か私の確認方法が悪いのでしょうか?
CRCも初爆なく、圧縮もあり、点火もしている、ガソリンも供給されている。
電気系の問題なら、あとは点火時期くらいですか?
書込番号:18824184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

抵抗値の点検方法はマニュアルに載ってないのですが
傾斜により変化するのは確かなので間違いではないとは思います。
分解することが2次災害の原因にもなりますし
分解せずとも簡単に点検できる方法が良いですね。
無駄になるかも知れませんがタイミングライト買ってみます?
ECUの不良もあるけど確かめるには新しいECUが必要。
しかしチェックランプが点滅してるので正常と思うのです。
バッテリー電圧は正常ですよね。
書込番号:18824259
2点

ふーむ、とことんダメならECU臭いですよね…
マーリンさんのおっしゃるようにタイミングライトで見てみるといいかも。
因みに、フライホイールのマークを合わせた時にちゃんとピストンが上にきてるでしょうか?
フライホイールに異物がついているとか、パルスセンサーに異物がついてるとか…
書込番号:18824383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリー13.9vあります。
フライホイールマーク合わせた時、上始点でした。
タイミングライト手に入れてみます。
あ〜また来週までお預けです(T ^ T)
皆様のお力もう少しお貸しください。
本当に助かっています!
書込番号:18825778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイミングライト借りれたので動画撮ってみました。
フライホイールマークで点火していると思います。
書込番号:18825895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレ調べたらジェネレーター不良で始動不能がありましたが...
内容読んでみると怪しいかも知れません。
15022607
全て正常となると打つ手が、もう無い...
充電直後の測定かも知れませんがバッテリー電圧高過ぎる。
可能性は非常に低いですが
最後は簡単にプラグのアース不良。
テスターの+をシリンダーヘッド
テスターの−をバッテリーの−
電圧が出たらアース線の不良だけど
アナログテスターで無いと判りにくいし
セル回らないし
あとはECU
じゃ、どう壊れてると言われたら分かりません。
他の機械で放射線や静電気でプログラムの一部が消えたり
1ビットだけ書き換わったのがあるけど
放射線はレントゲンレベルだったので生活地域ではあり得ない。
最終はお店にGOですが、改造車なので診てくれるか心配です。
書込番号:18826063
1点

ジェネレーターですか
ジェネレーターの故障有無は、どうやって見極めたら良いですか?
何から何まですいません。
よろしくお願いします。
バッテリーは充電ほやほやだったので高くなっています。
アナログテスター持ち合わせていないです。
ECUにHIDのバーナーを貼り付けています。
バーナーの熱やノイズでやられたりすることはあるのでしょうか?
書込番号:18826169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ずは 15022607 を良く読んで頂いて
私は良く似てるトラブルと思うのですが...
真偽の程は?です。
エンジン始動しないのでレギュレーターは点検出来ませんので
ステーターコイルの抵抗値だけの点検になります。
08の配線図ですので線色等が違うかもしれません。
テスター+ 白1端子
テスター− 白2端子
テスター+ 白1端子
テスター− 白3端子
テスター+ 白2端子
テスター− 白3端子
抵抗値は0.56〜0.84Ωです。
書込番号:18826269
0点

ちなみに武川のオイルクーラーをつけてたりしませんか?
書込番号:18826272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

線色は同じです。
コネクター部で測定し抵抗0.001〜0.002でした。
念のためにステーターコイル外して測定しましたが、同じでした。
この結果は、ステーターコイル死んでますか?
オイルクーラーは、付けてないです
書込番号:18827271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらま
コイルとコイルがショートしている様な...
測定数値が正しければ交換となります。
書込番号:18827304
0点

武川のオイルクーラーのクリアランスが少なく、ジェネレーターにあたり、断線またはショートさせる事例があったようなので聞いてみましたが、原因がわかって良かったですね!
なんとも不思議ですね。飛んでいる火花は弱かったのか…?
書込番号:18827513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
私の測定方法に間違いはないでしょうか?
写真の測定とコネクター部測定値は同じでした。
自信がありません。。。
また、3本ともがショートする原因がわからないです。
また、再発しそうで不安です。
とりあえず、部品注文します
交換後報告させていただきます。
書込番号:18827541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

測定方法は合ってます。
とりあえずは光が見えて良かったです。
書込番号:18827579
1点

ありがとうございます。
とにかく交換してみます。
書込番号:18827591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、確認しといたほうがいいと思うので、、、
スレ主さん、2kΩのレンジで測ってますけど、
測定値は0.001kΩではなく、0.001Ωで
間違いないですか?
200Ωのレンジがないのが気になっています。
テスターによっては、銅線のような小さい
抵抗値を測れないものがあります。
バッテリーが元気そうなので、発電系に電気を食われて
火が入らないなら、セルの回り方も元気ないと思うのですが?
どんな感じですか?
書込番号:18829202
0点

本当ですね!レンジが違いますね。
私の大失敗です。
ステーターコイルは故障箇所確認のためにバラバラにしました(−_−;)。
結果もショート跡もなく原因不明。
もう、確認できないです。
ステーターコイルが原因であればよいですが。。。
セルの回り方は、ハイコンプピストンのため、ゆっくりとしか回らないです。
プラグ外しているときは、元気に回ります。
書込番号:18829607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありゃ、申し訳無いです。
オートレンジじゃなかったのね
アナログならレンジ確認しますけど...
誤差からすれば正常で
また振り出しかも
書込番号:18829972
0点

コメントが間に合わず残念です。。。
> セルの回り方は、ハイコンプピストンのため、ゆっくりとしか回らないです。
> プラグ外しているときは、元気に回ります。
デコンプ機能はなく、正常に動いてたときからゆっくりとしか回らず、
そういうものなのですよね。
残る可能性として、やっぱりインジェクターが気になります。
見てみましたか?
突然の停止だったわけですから、ゴミがひっかかったとか
亀裂が入ったとかでジョボジョボした噴射になってたら
そのゆっくりしたスターターだとかかり難そうな気がします。
インジェクターも問題なければ、一度ノーマルに戻し、
動いたらデコンプキットを入れてみてみるとかどうですか?
シグナス用のキットがあるってことは、もしかして
ハイコンプ車で必要になってくるということなのでは?
書込番号:18830154
1点

マリーンさん
全く気にしないでください。
レンジ確認ミスは、全面的に私のミスです。
今までのアドバイスでここまでたどり着いていますので!感謝仕切れないくらいです。
インジェクターは休みの時に確認します。
書込番号:18832306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか苦戦しますね。自分もテスターのレンジに気がつかずすみません。
近くにアストロプロダクツはありますか?
このような物で火花の強さもチェックした方がいいと思います。
書込番号:18832449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あ、コイルを交換してましたね… プラグコード、キャップも大丈夫でしょうか? 自分も持っているので試してみます。
あとはセルの回りが遅いのが気になりますが…
書込番号:18832496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投で失礼しますが、自分で強化燃料ポンプを組み込んだ際、ポンプ本体とポンプケースの間に入れるoリングがズレて、ポンプは元気よく回っているが、圧がかかりきらず、タンク内で漏れていたという事もありました。
RICMANさんがおっしゃったように、インジェクターはうっすら湿っているものの、全然足りていない状態でした。
自分の場合はCRCをふけば回ったので燃料系と判断できましたが…
今回のはかなり複雑ですね。
書込番号:18832534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スパークテスター注文しました。
土曜日が楽しみです
書込番号:18837283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 今回のはかなり複雑ですね。
そうですよね。走行中に止まった原因と
始動できない原因が同じ1つの原因だとすると
あんまり考えられないインジェクターの可能性くらいしか
残っていない(もちろん私が思いつく範囲での話です)。
別の理由だとすると、エンジン始動が困難なのは
セルモーターが微妙に力が落ちてて、ハイコンプを
始動させるほどには元気ではないとかも考えられます。
ちなみにこの可能性のチェックは、ノーマルエンジンに
戻せば確認できます。
書込番号:18837796
0点

参考までに。 距離が微妙に違いますが、一つの目安になるかな…
このテスターの頭は端子がついていますので、取らないとシグナスのプラグキャップにハマりません。ネジになってるので、反時計回りに簡単に取れます。
テスターのアースをエンジンのボルトやフィンにアースさせて後はクランキングです。
自分のシグナスはEより遠くは飛ばし切らないです。
因みに車のダイレクトイグニッションはもっと遠くても余裕で飛ばしきります。 強すぎてこちらに被弾することもあります 汗
書込番号:18840302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加情報として、インジェクターはそのままで行ったので、トータル6秒位のクランキングを3セットした訳ですが、2セット途中からガソリン臭がしました。
書込番号:18840553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステーターコイル交換→ダメでした。
インジェクター吐出状態→正常
外して目視確認しましたが、元気に霧状に吐出しています。
スパークテスターまだ届いていないので、届きしだい確認します。
書込番号:18844123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暫く考えてみました
交換したイグニッションコイルは2次側コード付きのA'ssyですよね。
テストして弱いとなるとプラグ・イグニッションコイルを交換してるし
ECUが一次電流を流す時間が短すぎるしか無いけど、ポイント式で無く先ずあり得ない。
火花正常となると振り出しに...
クランキング速度はロータリーエンジンでは重要ですが
レシプロはグゥグゥ、グッ ブルーンってのもある。
トラブル前でも同じクランキング速度で問題なく始動してたんですよね?
CRCで初爆も無いのでインジェクター・燃料では無い。
エラーは出ておらずイグニッションコイル1次側を外すとエラーは出てECUは正常。
後はECUの電圧とアース電位くらいしか無いか
セルに食われた時にガクンと下がっているのか
書込番号:18844197
0点

マリーンさん、おはようございます。
いつもありがとうございます。
イグニッションコイルは、ASSY交換です。
トラブル前も同じクラッキング速度で1発始動です。
ECU電圧とアース電位は、どの様にして測定すれば良いのでしょうか?
書込番号:18844233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CRCを吹いた時はキックで試されたでしょうか?
書込番号:18844266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ECUの電源はバックアップヒューズと並列で
ECUカプラーのロックピン側の右端から8番目の赤線です。
右から3番目・左から5番目は空き。
アースは黒 2本あります。
ロックピン側の左から3番目
その下の段の右から8番目、左に空きが2ピンあり
ECU電圧
赤線に+、バッテリー−に− バッテリー電圧とほぼ同じなら正常
アース電位
黒線に+ バッテリー−に− 電圧が測定出来ると異常です。
テスターは千円程度では無く、もう少し高いモノを買われた方が良いかも知れません。
書込番号:18844326
0点

バッテリー12.2v
ecu 赤線 12.2v 正常
アース電位
ロックピン側 0.00v 正常
下の段 8段目 0.15v 異常?
CRC キックだめ
スパークテスター 問題無いと思います。
写真の距離は飛びました。
書込番号:18844994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん...です。
ECUの最低電圧は8Vなんで異常なし。
アース電位0.15Vは問題無さそう。
キーONでエラーコードの点滅なし。
可能性は非常に低いですが
排気行程で点火している。
タイミングライトを照らすとフライホイールでは正常に見えますが
2分の1に減速されたカムの合いマークで確認すると180°逆で発光する。
しかしながらプログラムで点火しているし
正常は2回転1発、セーフモードでは1回転1発
それが本来と違うタイミングになるか....
また、しつこくクランキングすればパスっ位はありそう。
書込番号:18845224
0点

フライホイールと言えば
プーラーお持ちだったのでしょうか?
ちゃんとクランクシャフトにキーは付いていましたか。
書込番号:18845235
0点

いよいよ謎になってきますね… クランキングしてたら燃料の匂いはしてきましたか?
書込番号:18845541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空打ちもふくめて、1回転毎に点火しています。
プーラ持っています。
キーも付いているのでズレもないです。
本当になぞです。かかっても良いと思うのですが…
CRCするときは、インジェクション動作させたままでよいのですよね?インジェクション切った方が良いのでしょうか?
書込番号:18845661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インジェクション等はそのままです。
因みにCRCをスロットルボディとエアクリーナボックスをつなぐダクトを外して直接スロットルバルブから吹いてみられたでしょうか?
書込番号:18845713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空打ちもふくめて、1回転毎に点火しています。
1回転1発は吸気圧センサーが死んだときのセーフモードですが
1YPで変更になったのかな...
書込番号:18846086
0点

ほぼお手上げですね。 あとはECUか… 燃料圧力計が接続できればいいんですが…
購入したお店で試乗車なりあれば試しにECUを入れ替えてもらえたりできたらいいんですが…
書込番号:18851307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1回転1発が確実なら、ここまでで初めての異常ですが
1YPの仕様なら、また振り出しに...
また仕様で無いとしてセーフモードですが普通に始動可能です。
近所なら診に行っても良いですよ。
書込番号:18852033
1点

すいません。急用でコメントできませんでした。
マリーンさん、有難きお言葉ありがとうございます。
兵庫県なので近所ではないです。
もう少し確認してみてダメなら、うどん食べに行くときに寄らせてもらいます。
マフラー外した状態でセルを回しました。
排気口より、霧状のものが出ていました。
やっぱり、ガソリンが燃えていない様です。
吸気センサーの故障有無は確認できるのでしょうか?
書込番号:18853102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様でないとして
吸気圧センサーが異常だけどエラーコードの点滅なし、がもっと異常ですが
これはECUしかないけど三大要素OK・排気の詰まり無しで掛からない筈が無い。
改造以降〜トラブル前までに転倒以外でチェックランプが点灯・点滅した事はありますか
また、吸気圧センサーが死んでもスロットルポジションセンサーが生きていれば
噴射・点火して普通に始動可能です。吸気圧センサーが無い車両もあります。
吸気圧センサーだけの問題では無さそう。
もう少し考えます。
書込番号:18853596
0点

転倒もなしで、チェックランプの点灯も点滅もなしです。
私自身が何か見落としている様な…
セルの回りが悪いのは、ハイコンプピストン?のせいですか?強化セルにしているのですが、上司点あたりでかなりもたつきます。
書込番号:18855937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お?強化セルモーターなんですか? それでも弱い?バッテリーもOKでしたよね?
ひょっとしてコンロッドが曲がってるとか…?
書込番号:18856023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかし圧縮はOKでしたもんね… カムシャフト、又はクランクのタイミングが間違ってるとか…?
書込番号:18856057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吸気圧センサーの点検方法
スロットルボディに接続されている配線5p
テスター+ 桃/白端子
テスター− 黒/青端子
キーONで3.9〜4.1V
例外もありますが基本的にECUがエラーを出すのはオープンかショートで
アナログ的な故障はエラーになりません。
前にも書いた通り吸気圧センサーが死んでも普通に走れます。
死んだら1回転1発になるのは吸気圧センサーが吸気脈動で吸気バルブの開閉を判定しているからです。
よってアナログ的な故障であっても正常に動作。
検出できないエラーでセーフモードになるかは不明ですが
これはヤマハか販売店に確認するしかない。
さて、最初は簡単に直ると思ったのですがスレッドの限界が近づいております。
あとは思い込みや見落としがあるしかないのですが
考え中です...
書込番号:18858079
1点

マリーンこんばんわ。
3.94vでした。
進展ありました。
キックで初爆しました。
1秒ほとでアイドリングせずにエンストします。
それからは、初爆可能となりました。
セルではだめです。
キックもセルも重たいのですが、
ハイコンプは仕方ないのでしょうか?
書込番号:18867737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。
マリーンさん。
さんが抜けていました。
書込番号:18867741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレッドの限界は何件で終わりなのですか?
必要なら新規で登録します。
キックで初爆した内容を、もう少し詳しく記載します。
普通にキックするくらいでは、今でもエンジンかかることはないです。(今までのキックのやり方)
今回から、
上死点から、全体重を乗せて脚力全力で一気にキックすると初爆しました。
排気量の大きな単気筒エンジンをかけるようなやり方です。
脚力の無い人は、絶対かからないと思います。
また、アクセルを少しでも開けるとエンジンかからないです。
このまま同じ様にキックやり続けると、キック壊れると思います。(壊れる覚悟で全力でキックしました。)
この様な状態なので、初めから同じ様にキックしていれば初爆はしていたかもしれません。
書込番号:18869250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレッド 200って、どこかで見ましたが
初爆ありで余裕は出たかなって所ですね。
続きとしてまとめを箇条書きにして新スレを書くのもアリです。
上死点出しておいてセルモーターでは、どうでしょう?
1秒と言うことは20発位は爆発してる計算ですが
その後、燃料・火花どちらで停止するのか見極めが難しいです。
2現象オシロがあればインジェクターと点火パルスを
重ねて観測出来ますけど、再始動可能なので都度停止してる可能性は...?
タケガワのfiコンの取説をざっと見ました。
エレクトロタップで割り込んでいる車両配線の異常は無いでしょうか?
断線・ショートならエラーが出ますが
先でも書きましたがアナログ的な故障は出ません。
シリンダーヘッド面研して何度も圧縮圧力上げたことあるけど
上げ過ぎると高回転ではポンピングロスが多く怠い回転上昇で
あまり良い印象は無いですね...
ノーマルの減速比なら最高速は108キロ付近で
125とあまり変わらない筈です。
書込番号:18869323
0点

マーリンさん、おはようございます。
朝早くから、ありがとうございます。
スレッド200手前で新スレ立てます。
それまでに解決したいですが…
上死点出してもセルではかからないです。
タケガワのFIコン外してもエンストします。
症状は同じです
書込番号:18869337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、ゼファー400のカムチェーンが減速時に
カバーに接触してカタカタ五月蠅いので
購入店で調整して貰ったところ信号待ちで停止する度にエンスト。
帰宅して点検すると、思いっきり締めこんであった。
抵抗が大き過ぎでエンストですね...
調べるとテンショナーやヘッドガスケットは改良品になっていた。
セルでは回らない。キックも壊れそうではとても正常とは思えません。
タケガワも強化セルでも始動できないキットは売らないでしょうに。
抵抗が大きすぎでエンストかも分かりません。
先でクランクはスムーズに回ると書かれていますが
プラグを外した状態ではどうでしょうか?
書込番号:18869354
0点

プラグ外した状態では、軽くセルもキックも元気にまわります。
キックは、手でもおろせます。
過去にG'やKSRUで、
クランクベアリングを交換した経験ありますが、
クランクの回転には異常無いと思います。
タケガワも、1YP以外のシグナスFIならオートデコンプ仕様も売っていますが、1YPは無いのです。
http://www.moto-log.com/catalog/SP_Takegawa/2014-2015/m/index.html#page=77
私の組み込んだ仕様は、以下になります
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=2650&category_id=872
書込番号:18869393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トラブル前と比べて
明らかにキックが重くセルが遅いのでしょうか?
書込番号:18869401
0点

トラブル前と変わら無いです。
ボアアップキット組んだ時からです。
純正のセルでは、全く回らないです
書込番号:18869403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行距離3000キロですが
ボアアップしてから3000キロですか?
ボアアップしてトラブルまでは快調でした?
書込番号:18869412
0点

新車→1000キロでボアアップ→2000キロ止まるまで快調でした。
ボアアップ時の慣らし運転終了させてから、高回転になる駆動系交換しました。
オイル交換は、ボアアップ時→ボアアップ後500キロ→1000キロで行っています
書込番号:18869425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タペットクリアランスは正常ですよね
吸気側は簡単ですけど
排気側は面倒です。
書込番号:18869448
0点

バルブすり合わせの時に確認しましたが、問題ありません。
調整の必要ありませんでした。
書込番号:18869456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

26ccの排気量増ですから
アイドリング付近過薄でもノーマル燃調でも始動可能と思います。
冷間ですので増量してますし...
燃料タンクが負圧になっているとしても
1秒以上は掛かっていると思います。
フューエルキャップ開けるときに負圧を感じるとか
分からなくなりました...
もっとスキルのある方の登場を願います。
書込番号:18869478
0点

燃料ポンプは動いており、インジェクションに対しては加圧されています。
トラブル後にタンク内のガソリン交換しました。
インジェクション外して、キーON-OFF繰り返し燃料ポンプの力で全てガソリン出し切りタンク内を空にしました。
ただ、インジェクションからの吐出状態は正常と思いますが吐出量が正常かは?です。
キャブなら、メインジェットでコントロールできるのですが…FIはわからないです(T . T)
書込番号:18869507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

31ccアップの間違いでしたね。
最後はECUをお店に持って行って正常な車両でテストして貰う。
誰か近所・同じ車両でテストしてくれる親切な人が居れば良いのですが...
残念ながら私の車両は08台湾仕様なので制御自体が異なります。
燃料・火、どちらが止まって停止しているかオシロが無いと無理。
大きなバイク屋なら持ってるかも知れないけど1CHだと無理。
オシロがあれば噴射時間の測定も出来るけど正常なデータが必要。
だけど排気量違ってもインジェクターの1回の吐出量が違うだけで時間は殆ど同じなのね。
セルが回らない・キックが降りないは故障探究に大きな障害になりますから
ノーマルボアに戻して上記の不具合を消す。
遠回りですが急がば回れ、です。
書込番号:18871015
0点

やっぱりノーマルに戻してですか…
早く治して乗りたいので、今週末にノーマルに戻してみます。
ノーマルのガスケット関係入手します。
書込番号:18873207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暫定的に圧縮を落とすなら プラグ半差し ではどうですか?
やってみて 始動可なら圧縮高すぎ
始動不可ならノーマルボアに戻す
バルブすり合わせによって圧縮がより高くなったのかもしれませんね…
書込番号:18875056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう、ノーマルに戻しちゃいましたかね?
「CB1100」のスレに大気圧だと火花が飛んで、
高圧縮状態だと失火するプラグの初期不良の
話がでてますよ。
もしかして、、、?って思ったので、、、
書込番号:18896345
0点

ありがとうございます。
先週は、ほとんど何もできていないです。
今月中にノーマルに戻そうとおもっています
プラグは交換ずみで問題ないと思います。
症状から、燃料のセッティングに問題がある様な…
ボアアップして、FI CON2付いていなくてもアイドリングはするのでしょうか?
アクセルの開閉でインジェクションの吐出みました。
全開ではガソリン吐出されません。
正常なのでしょうか?
書込番号:18896397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> アクセルの開閉でインジェクションの吐出みました。
> 全開ではガソリン吐出されません。
> 正常なのでしょうか?
そんな症状はじめて聞きますが、それらしい異常ですね。
全開走行中に止まった原因として合いますし、
軽く焼きついて、圧縮圧がおちたというのも
考えやすいです。
ノーマルに戻してもし動いても、全開走行すると
焼きつく可能性があるので気をつけて。
原因として思いつくのはスロットルポジション
センサーの異常ではないしょうか。もしくはECU。
スロポジの点検は信号線とアース間の抵抗値と出力電圧を
測定します。シグナスの規定値は知りませんが、
例えば5.0kΩ、0.48〜0.52Vといった感じです。
信号線でなく、電源とアース間を測るとたぶん5Vになります。
他のセンサーとカプラーを共用してたりもするので
配線図をよく調べてください。
抵抗値が異常だとFIアラームが出るはずです。
出力電圧はあるけど、スロットル開度を反映していない
可能性があって、特に問題のスロットル全開でだけ
異常な電圧を示したりしてないでしょうか?
もしスロポジの異常なら分解不可なので
スロットルボディーのASSY交換になります。
SE44Jですよね? 新品4.5万円ですので
私ならヤフオクの中古品で様子見ます。
書込番号:18897723
0点

う〜ん...
取説には載って無いけど
ディチョーク機能じゃないでしょうか。
多くのfi車に搭載されている機能です。
カブッた時にキャブなら燃料コック閉めて空キック出来ますけど
fiは工具が無ければ噴射を意図的に止められないですから...
フォルツァやRX7は取説に載ってた。他のfiも同じと思います。
書込番号:18897853
1点

では、アクセル全開でガソリンの吐出がないのは
仕様ということなんですか、、、
空振りすみません。
書込番号:18898180
0点

FI CON2を疑っているのですが、エラーもなく初期化もできているようです。
HIDと一緒に使うと故障すると記載があるので、最有力かと思っています。
HIDのノイズで故障した場合、どの様な症状になるのでしょうか?
書込番号:18898213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズの影響はHIDバラストの傍らでラジオが正常に受信出来るなら大丈夫と思います。
強烈ノイズで動作停止はするかも知れないけど、どう壊れるかは不明です。
1秒しか持たずに強化セルでも回らないなら故障探究が困難ですので
最低限、円滑にセルが回る事が大事です。
また、毎回セルがロックする様では最大電流が流れて
スターターリレーの接点が焼損・溶着します。
ワンウェイクラッチもいつまでも耐えられないのではないでしょうか。
トラブル解決してタケガワボアに戻しても何か対策が必要です。
セル+線を太くするってのもあるらしいですが
既にスターターリレーの接点は焼損しているかも知れません。
書込番号:18903858
0点

仕事の合間に、
FI CON2交換しましたが、治らず。。。
諦めてノーマルに戻します。
書込番号:18913967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノーマルA/Fでアイドリングするか
冷間始動時は1:5位
フィードバック制御してない車両は、その後1:12位
ざっとですがボアアップして空気量が1.24倍になっても
1:14.88 フィードバック制御車両が1:14.7ですからアイドリング可能ですね。
書込番号:18914034
0点

ノーマルに戻しました。
セルでかかるようになりましたが、アイドリングしません。
同じように、1秒ほどでエンストします。
バッテリーが上がったので充電中です。
書込番号:18917635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@1回転1発点火になる
Aエンジンチェックランプは点滅しない
B1秒しかアイドリングしない
上記の症状から吸気圧センサーの出力低下。2次エアー吸ってる。
@吸気脈動で吸気行程の判別をしてますので波形が平坦だと判別不能。
しかしながら、2次エアー吸うと吸入管負圧が低下してスロットルが開いてる状態...
スロットルは閉じていて負圧小。ECUは、どう判断するんだろう。
Aアナログ的な故障なのでチェックランプは点滅しない
B始動時は始動増量しているので掛かるけど、掛かると始動増量停止して止まる。
書込番号:18918035
0点

ここから、何をすれば良いか全くわからない。
ECUもリセットして、プラグも純正に戻しました。
書込番号:18942202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暫く書き込みがなかったので心配しておりました。
プラグは純正
7番に戻したってことですか
ECUをリセット
多くの人はECUが学習してると思ってます。
ISCVはいくら補正すると目的回転数になるのを学習してるかも知れませんが
シグナスXは学習しようにも結果を検知するセンサーが無いので
リセットしようとバッテリーを外してもリセットされるのは時計だけです。
本題ですが
1秒しか持たないならタイミングを計って止まる寸前にCRCを吹いてみる。
アイドリングが持続するなら燃料系と思います。
Fiコンをスロットルポジションセンサーにエレクトロタップで割り込ませていると思いますが
車両配線の異常はないでしょうか。
何度も外したインジェクターのOリング欠損
2次エアー吸い込みは...
書込番号:18942315
0点

プラグ7番に戻しました。
FI CONも取り外し、ノーマル状態です。
2次エアーの吸い込みですか。。。
どこも異常見つけれないです。
アイドリング止まるくらいの吸い込みなら、わかるとおもうのですが。。。
回転ごとに点火するのは、やはり異常なのでしょうか?
最近のバイクは、ダミー点火することは無いのでしょうか?
インジェクター外して取り付ける時に、OリングにCRCしているので、ねじ込みによる痛みは無いと思います。
私が、何か見落としてるとしか。。。
書込番号:18942448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に試されたかと思いますが
アクセルチョイ開け
4分の1開け
等で始動は?
書込番号:18942461
0点

試しましたが、ダメです。
アクセル開けたら、エンジンかからないです。
アクセル閉の状態のみでかかります
書込番号:18942539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイアグツールで各センサーの値を
ECUが読み込んでるのをチェックできますが
果たして異常が判明するかは保証できません。
テスターでは個別のセンサー値はチェックできますが
車両配線の不良はECUのカプラー側で行わなければ分かりません。
近所ならダイアグツール貸してあげるのですけど...
買うと1万少々。ヤマハだけしか使えませんし将来はOBD化するのでヤマハでも使えない可能性もあります。
エラーはないので、お店でセンサーチェックだけでも1万以下で出来るかも知れません。
書込番号:18942598
0点

ダイアグツールは興味あるのですが、これ以上の出費厳しいのです。
バイクもODB化は間違い無いでしょうね。
車はすでに、レーダー取り付けなどもODBから電源から信号から取るようです。
電子化が進むと、メンテし難くなりますね!
やっぱりキャブ車が好きです。(笑)
と、冗談はさておき、FI車を治してレベルアップします。
もう一度初めから読み直して、見落としてるとこが無いか確認します。
書込番号:18942647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[14738605]に1回転1発のコトが書かれています。
排気行程の終わりに点火なので要求電圧が低く、どうってこと無い
他にも2シリンダーでコイルを共用した同時点火で多く採用されているのです。
シグナスXは正常なら、2回転1発の様です
暇があれば検証しようと思ってるのですが
暇が無く未だに出来ていません。
書込番号:18944984
0点

以前はエンジン・火花・燃料のどれか原因か不明だったので
多分1秒以上の確認はされてなかったと思います。
もし、されていたならまた空振りですが...
エンジンは何度も組み直しノーマルに戻されたので
まず、エンジン本体は正常と思います。
残るは火か燃料となり
火災に配慮しながら1秒以上、噴射と火花を見比べることで判別出来るかも知れません。
書込番号:18950648
0点

原因わかりました!!
ベルトが裂けて繊維がシャフトに絡んでいました。
いままで経験した、初めての症状です。
FI全く関係ありませんでした。。。。
私の凡ミスで情けない結果でしたが、シグナスにはかなり詳しくなったので良かったです。
皆様の強力なアドバイスありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:18955451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おめでとー!!
あきらめないで、がんばってよかったですね。
クランクシャフトに?
ベルトが切れてたわけでもないのに?
端っこが、くるっと1周裂けてたって感じなんですかね?
純正ベルトですか?
書込番号:18955521
0点

遠回りさせて無駄な部品を購入させて申し訳ないです。
現物見て触って嗅いでなら何とかなったかも分かりませんが
実力不足でした。
書込番号:18955550
1点

純正ベルトで、両端がズル剥けで繊維が出てました。
ベルト除去して、エンジンかかるようになりました。
先週海上で船外機のプロペラにロープが絡んでエンジン止まったので、同じでは?と、気付いたしだいです。
もっと早く気づけば。。。
強化ベルトに交換で解決だと思います。
マーリンさん、気にし無いでください。
現物目の前で気づかないのは、私の実力不足です。
皆様とやりとりしながら、楽しくメンテナンスできました。
4stエンジンの奥深さ堪能できました。
書込番号:18955807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんと… 症状からしても合致しますね。とにかくエンジンに問題があると決め込んでしました。すみません。 セルが重い理由も納得です。
強化ベルトは逆に切れやすいとも聞きますがどうなんでしょうね?
書込番号:18956967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クランクも抵抗なく回ります。
↑
よくわからないので質問です。
ベルトが裂けて繊維がシャフトに絡んで、クランクが回らなかったのでは??
書込番号:19034665
0点

クランクはロックはしておらず、ベルト繊維が絡んでいただけなのでクランクは回ります。
抵抗になっていたのでエンジンもすぐエンストしていたのでしょう
今は、いろんな部分が最低化されたのか、すこぶる調子です。
最高速もめーた読みで120キロでるようになりました。
バルブの擦り合わせが良かったのですかね〜
書込番号:19034719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】久々の一眼レフカメラとレンズ
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





