新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ グランドアクシス100のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 8 | 2013年7月29日 18:17 | |
| 11 | 1 | 2013年6月8日 21:25 | |
| 8 | 6 | 2013年4月30日 22:51 | |
| 10 | 18 | 2013年3月30日 19:24 | |
| 11 | 16 | 2013年2月17日 23:24 | |
| 3 | 1 | 2012年12月18日 07:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
通勤にグランドアクシス(初期型)を乗っているのですが、先日出勤しようとエンジンをかけるとアイドリングが1000RPMくらいで不安定になり、低速がかぶった状態で7000RPM付近にならないとスカッと抜けない状態に陥りました。
プラグ交換、キャブ&エアクリのOHをしたのですが改善されませんでした。
オートチョークは同通確認はしていませんが新品プラグでチョークをはずした状態で試しても同じでした。
他にどこを点検すればいいでしょうか?
改造している点はデイトナ赤箱、G3マフラー、MJ80番
関与しそうな部分はこれくらいです。
同じ用な症状になられて改善された方、わかる方ご指導をいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
7点
>低速がかぶった状態で
エンジンが不調だと「かぶっている」とか「ノッキングしている」とか書く人が居るけど、本当かどうか結構怪しい。
>改造している点はデイトナ赤箱、G3マフラー、MJ80番
可能なら、いじった部分を元に戻すことから始めてみては?
書込番号:16399855
6点
>チョークをはずした状態で試しても同じでした。
チョーク本体を外す
チョークの配線を外す
どちらでしょう?
確か配線を外すといつまでもチョークしたままの状態だったと思います。
書込番号:16400708
![]()
4点
RS-71 様
>エンジンが不調だと「かぶっている」とか「ノッキングしている」とか書く人が居るけど、本当かどうか結構怪しい。
私が「かぶってる」っていると判断した状態についてもう少し詳細に書き込ませていただきます。
アイドリング時からアクセルを開けるとゴボゴボとなりながら、上がり下がりを多少繰り返し、少しずつ回転数が上がっていきます。
快適に動いていた時にくらべるとはるかに上がりにくいです。
その状態で7000RPMくらいまでになるとゴボゴボと音がしなくなり、8200RPMまであがります。
7000RPM以降は正常に動いていた時と変わりはありません。
中低速でのアクセルの開度を変えても同じ状態です。
アイドリングの不安定について記入しましたが、初期症状がそういう状態であり現在はアイドリングスクリューで正常値に調整しております。
>可能なら、いじった部分を元に戻すことから始めてみては?
中古購入時から今の状態でしたので純正品はございません。
友人に借りて一度試してみます。
マ−リン 様
チョークの配線のみ外した状態でした。
配線のみ外した状態だとチョークオン状態になってしまうのは知りませんでした。
これから一度チョークを外しがてら同通チェックもして見ます。
書込番号:16402553
3点
多分、ですが
チョークしたままの状態と思います。
キーONからチョークユニットに電流が流れ中のワックスが膨張しニードルが下がり
チョーク回路が閉じる筈です。
ワックスが抜けたか何かと思われます。中身はバイメタルかも知れませんが...
今は泥酔状態なのでサービスマニュアル確認してまた書き込みます。
書込番号:16402590
![]()
2点
ダクトを外しキャブをエアクリーナー側から見ると
2時位の位置にスターター通路が見えます。
φ2.8mmのホースを繋いで口で吹いてみる。
外気温45℃以下 エンジン冷間
吹ける→良好
吹けない→チョークユニット不良
次にチョークユニットの端子にバッテリーを5分間繋ぎ
吹ける→チョークユニット不良
吹けない→良好
以上が正しい点検手順ですが
5分程度アイドリングか走行した後ダクトを外してアイドリングが安定しないコトを確認し
スターター通路を指か何かで塞いでアイドリングが安定すればチョークが解除されないと判明する筈です。
チョークユニット不良か電圧が掛かってないかのどちらかでしょう...
先にキーONから電流が流れ...と書きましたが
ACですのでエンジンが掛かってから電流が流れてが正解です。
書込番号:16405559
![]()
2点
マ−リン 様
お返事ありがとうございます。
取り付けたまま動作確認する方法があるんですね。
わざわざチョークを取り外して、家で12Vを流して確認してました^^;
勉強になります。
確認したところオートチョーク自体は問題はありませんでした。
その後ハーネス側のコネクタ側をテスターで確認した所+の電気がきていませんでした。
チョークの部分の+線とレギュレーターやステータコイルとの間の導通もなく、チョークにいくどこかで断線しているみたいでした。
現状はチョーク自体をキャブから取り外し快適に動いております。
とりあえず今後は断線箇所の断定、もしくは別途配線の引きなおしを冬までにしたいと思います。
この度はご相談にのっていただきありがとうございました。
いろいろと勉強させていただきました。
書込番号:16413184
2点
やはりチョークでしたか...
チョークユニットの車両側配線は取り回しによっては簡単に切れそうな設計ですね。
ACマグネトーは直ぐ近くですので故障探究は意外に簡単かも
書込番号:16415849
2点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
HIDの取り付けに伴い全波整流化をしようと考えいます。ジェネレーターの黄色/赤せんをとアースに付いてるコイル線をつなげるのとレギュレーターを全波用に変更すれば完成らしいですが具体的に写真を交えてご教授頂けないかと思いまして質問させて頂きました、先輩方のお知恵を貸して頂けないでしょうか?
書込番号:16229439 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
マ リンさん
ありがとうございます!これで作業できます!
書込番号:16230332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
突然、ヘッドライトが点灯しなくなりました。(ロー、ハイビーム共に)
ウィンカー、ストップランプ、クラクション、セルモータ、メータパネル等の動作に問題はありません。
ヘッドライトの玉切れかなと思い、電球をテスターで導通チェックしましたが正常でした。
ヘッドライド用のソケット部分で電圧を測定した結果、電圧が極端に低い(0.5V程度)ことが判明しました。
ヒューズでも切れたかなと思い系統別ヒューズボックスを探していますが、発見することができません。
メインヒューズは問題ありませんでした。
インターネットで検索しても、バッテリーの近くではとのあいまいな回答ばかりで参考になりません。
どうか、系統別ヒューズボックスの正確な位置を教えていただけると助かります。
0点
質問しておいて参考にならないはないんじゃない?
ヒューズはメインヒューズしかないみたいだけどそのことを
回答で言ってるんじゃないの?
まず自分でヤマハのサイトでパーツカタログを検索できるサイトがあるみたいだから
年式当てはめて探しみなよ。
検索するとスイッチ不良、ジェネレータ不良なんてのもあるけど。
スイッチ手前の電圧は測ったの?
スイッチ手前で電気来てればスイッチ、スイッチ後で電気来てればその先。
まずスイッチ前後の電圧測ってみたら?
系統別?のヒューズがもし切れてたら電圧そもそも来ないでしょ。
書込番号:16071296
![]()
2点
訂正。
>質問しておいて参考にならないはないんじゃない?
失礼質問したのではないですね。
間違えましたすみません。
書込番号:16071301
2点
系統別ヒューズはありません。
並列に繋がるテールランプ・メーター照明が点灯するなら
ディマスイッチの青線の電圧を測りましょう
書込番号:16071534
![]()
1点
系統別ヒューズボックスというのは無いと思いますよ
ジェネレータ(レクチファイヤレギュレータ)から
メーターパネル&テールランプ&ヘッドランプ(ハイ、ロースイッチ)に分岐してるだけです
メーター照明、テールランプは正常なんですよね?
一番可能性が高いのはヘッドランプソケットですね(1型でリコール出てました)
後はハイロースイッチか配線でしょうか・・・
書込番号:16071567
![]()
1点
投稿いただいた皆さんへ
早速のご回答、ありがとうございました。
ご指示いただきましたので、もう少し故障箇所の探索を行って行きます。
結果が出ましたら、この場に、ご報告いたします。
取り急ぎ、御礼申し上げます。
ありがとう、ございました。
書込番号:16072259
1点
質問に対し、ご回答いただきました皆様へのお礼と結果報告です。
ご教授をいただいた後、あれこれ調査をしてみたのですが、力不足で故障箇所を特定する事は
できませんでした。
諦めて、中古で購入した販売店に調査修理依頼をお願いしたところ、ネジを自分で外した事に対し、
怪訝そうな回答だったので、調査修理依頼するのをやめました。
思い切って、HIDのセットを購入し取り付けてみたところ、なんとか点灯したので、当面これで
愛用したいと思います。
色々と助言をいただきました皆様へ、この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとう、ございました。
書込番号:16078910
1点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
グランドアクシス100を昨年12月に52000円で購入し、3ヶ月乗ったところで事故に遭いました。
事故過失比率85:15
当方15です。
破損箇所はライト下のカウル、左ブレーキレバーです。ハンドルに対してタイヤが曲がっており、フロントフォークまたはフレームも曲がっていると思います。
そこで質問です。
みなさまなら廃車にして査定額の85%貰うか、全部直して乗り続けるかどちらにしますか?
参考までにお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:15949141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこまで酷い事故はなった事はないですが、ペン氏さんが後どの位乗るつもりでいるかわかりませんがもしフォークとフレームが逝ってるとしたら自分なら廃車にすると思います。もしまたアクシスに乗るつもりで事故車のエンジンは大丈夫なら廃車にしてスペアで残しとくかもしれません
書込番号:15949216
1点
回答ありがとうございます。
修理の場合ですとフロントフォークとフレームも交換してもらう予定です。
自賠責が5年残っているので購入するにせよ小型自動二輪に乗る予定です。廃車にして満足する額がでればよいのですが、購入価格も安く査定額は低いと思われます。
悩んでいる最中であります。汗
書込番号:15949234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理見積が車両の相場を超えるので全損確定だと思いますけど、
フレームが曲がる位の事故なら修理しても真っ直ぐ走る保証も無いし
直すより買った方が良いかと思いますね
書込番号:15949237
4点
今晩は、
フレームまで逝っているのでしたら、私も全損だと思います。
中古車で年式もある程度行ったものでしたら、購入した値段の八割五分しか保険から降りません。
また、フレームまで逝った物は元には戻りません。
直ったように見えても真っ直ぐ走らない場合があるので、買い替えをおすすめします。
お怪我は無かったのでしょうか、後でむち打ちの症状が現れる場合あるので、病院で診断を受けてください。
私の場合正面衝突でしたので車のフロント硝子に背中側からぶつかったのですが、むち打ちですみましたが私も動いていたので、9:1でした。
書込番号:15949944
1点
フレームが逝ってるなら廃車の一択だと思うのですが。
下りた保険金に足して中古のスクーターを買うのが一番。
書込番号:15950117
1点
原付と小型2の自賠責保険は金額違うから移行出来ないんじゃ?
書込番号:15950186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>原付と小型2の自賠責保険は金額違うから移行出来ないんじゃ?
少なくとも日本なら同じだし、問題なく移行できますが。
書込番号:15951366
0点
査定額は購入金額じゃないからね。
たとえば、査定額:3.5万円 の85%ってのも十分ありえる。
書込番号:15951367
0点
フレームが曲がっているならフレーム交換になると思いますが、Fフォークや他の部品交換、工賃を含めると高額になると思います。
おそらく車両査定額を上回るので修理を希望しても保険屋さんには受けつけてもらえないと思いますよ。
書込番号:15951689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます!
知人が事故した時にそのバイクに思い入れがあるので修理対応してくれと頼んで通りましたよ。
私の周りでは二人しました。
一人はフレームも交換しました。
書込番号:15952389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それだけ大きな修理があったバイク。
これを買う人はまずいない、これが修理より買い替えだという論点。
思い入れのあるユーザーは修理を選択するというのも納得できる。
ここで問われる質問してもかみ合わないよ。
書込番号:15952408
0点
相手側の保険に全損特約が有れば時価相場以上の修理も可能ですが
修理完了してから保険会社が確認に来る事が有るので修理せずに現金で貰うのは無理ですよ
書込番号:15952452
0点
みなさま!話が一人歩きしてます。
私は直して売り払う気はありません。修理なら乗り続ける予定です。
修理せずに現金貰うという詐欺師な真似はしません。
自賠責は値上げの話があったので5年のにしました。125以下であれば自賠責車体の変更可能です。
買い替えが多数ですね。参考にします。
書込番号:15952580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペン氏さん、はじめまして。
私は昨年、バイクで事故に遭いましたので
その際の出来事で参考になればと思い書き込みます。
バイクは05年式台湾使用のシグナスXで中古で約12万
事故は軽バンとほぼ正面衝突でした。
相手方の前方不注意による右直のため9:1との判断
査定では一発全損でした。
物損の保険金は車体と服、ヘルメットなど含めて約12万(過失分1割引き)で
購入とほぼ同額でました。
人身事故なので当方は約3ヶ月通院したため、
怪我の慰謝料として金額は言えませんが保険がおりました。
(新車で十分購入できるほど・・・)
ですので、ペン氏さんの場合怪我の状況などは
わかりませんが、通院(リハビリなど)が必要であれば
廃車にして、保険金と慰謝料で新たに購入をオススメいたします。
書込番号:15955274
0点
スレ主さん
>知人が事故した時にそのバイクに思い入れがあるので修理対応してくれと頼んで通りましたよ。
私が言っているのは、バイク屋&保険屋が受付ない・・との話しでなく、修理対応するほど保険金が出ないと思うということです。
修理を希望しても、査定額以上の保険金は出ませんので、フレーム交換すると査定額以上の修理費用がかかると思います。それを全損といい修理せずに査定額が支払われるのです。
修理するなら査定額以内での修理しかできません。受付てもらえるかは相談になり分かりませんが。
>修理せずに現金貰うという詐欺師な真似はしません。
以上の理由により全然 “詐欺師” ではないですよ(笑)
書込番号:15955702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黒猫ピロさん
参考になりました。シグナスXかっこいいですね!廃車になった事は残念でなりませんね汗
新しいバイクの購入を考えます。
ありがとうございます。
書込番号:15957754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JFEさん>回答ありがとうございます。
査定額を上回る修理代金だったが、私の友人はフレームもフルカウルもまるまる交換しました。
全損のシステムは重々理解しています。
しかし周りに実現している友人がいるので、一概にそのシステムが適応されるとは限りません。
書込番号:15957786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
先日steel mate986xを購入して取り付けたのですが、エンジンスターター機能だけがうまく配線できなくて困っています。
現状はスタータースイッチの受け側にセキュリティの青色、accにセキュリティのオレンジ色を接続しております。この状態でスターターを作動させるとセキュリティのヒューズが飛んでしまいます。
バイク本体の配線自体は全波整流化の為、黄/赤を発電部から独立させてaccにつないでいます。
取り付けられた方、分かる方がおられましたらご指導をお願いします。
0点
ブレーキレバーを握るとセルが回る状態のままですか?ショートします!!スターターサーキットカットリレーを見つけてください。そこを理解しないと前に進めないです。また、時間があったら観ます。よろしく
書込番号:15689630
2点
mr2aw11 様
お返事ありがとうございます。
仰るとおりブレーキレバーとセルボタンでエンジンが始動するままです。
配線図を見る限りスターターサーキットカットリレーというものは見つかりません。
配線がcdi→スタータスイッチ→スターターリレー→ブレーキスイッチ→キーオン+
スターターリレーの電源が
バッテリー→スターターリレー→スターティングモーター
になっています。
スタータースイッチ→スターターリレー→マイナスに変更すればいいんでしょうか?
配線図をにらめっこしていたらこんがらがってきました^^;すみません。
書込番号:15693484
0点
ブレーキを握るとスターターリレーの所に+が流れます。そこに、セキュリティの+が流れてしまうとショートします。スターターリレーの所のカプラーを外し、セルモウター自体を独立させないとダメだと思います。外した本体のカプラーを直結をして、ショートしなければ、lラッキーです!!上手くいったら、ブレーキ前後のラインが確保した事になります。セルリレーが独立したら、accの電源を使い、今お使いのハンドルのスイッチだけを使い電気を流せば、エンジンがかかるはずです。その配線のところにセキュリティのエンジン始動の線をむすんで、セキュリティからの電気が流れれば、エンジンがかかるはずです。もし、セルだけしか回る状態だったら、鍵の所のマイナス同士を繋げば、火が入るはずです。このような説明で、わかりますか?また、時間があつたら観ます。よろしく
書込番号:15709265
2点
mr2aw11 様
ありがとうございます。ヒューズが飛ぶ原因は理解できました。
教えて頂いた配線方法ですがブレーキラインはスターターリレーに行く前に分岐されてブレーキランプに行っているため直結させなくてもライン確保できる状態でした。
添付した画像のような配線で合っていますでしょうか?
これで正しいならセキュリティのエンジン始動線を結ぶ場所がわかりません・・・
お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いします。
書込番号:15711968
0点
ブレーキラインが平気?セルリレーの所を独立したのかな?独立してれば、リモコンの配線を繋げば、セルは、回ります。accは、鍵の所から、リモコンの配線を繋ぎます。マイナスを忘れないでください。よーく考えると見えてきます。onの時とoffの時の違いを・・・onの時は、手動で同通しますよね!!offの時は、リモコンでかけるからマイナスをつなげる。もし、この説明と違うのであれば、整流ダイードを使う方法があります。ちなみに、pcx125を日曜日にリモコンを装着して、エンジンスターター出来ましたよ!!配線図は、自分の描いてるイメージと違う気がします。文章だと難しいですね!!自分は、埼玉県の川口市になります。運が良く近ければ良いですが、どこですか?連絡方法があれば、口で説明します。よろしく
書込番号:15718545
3点
mr2aw11 様
お返事ありがとうございます。
現状はスタータリレーとブレーキラインを独立させて、キーオン時にスタータボタンだけでエンジンが始動可能な状態です。
私が独立のさせ方がご教授いただいたのとうまく理解できてないみたいですね^^;
当方は京都になりますので直接はきびしいですね^^;
もしよろしければmr2aw11様が考えておられるスタータリレー付近の配線図を画像でアップしていただけないでしょうか?
また、整流ダイオードも手持ちにありますので教えやすい方を指導していただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:15719054
0点
自分は、配線図を見ない(se465は、パーツリスト、マニュアルは、まだ、発売せれてません)あと少しですね!!ハンドルのスイッチのカプラーから(あくまでも、スイッチとして使います)スターターリレーの+側とを繋ぎます。マイナス側は、適当にボディアースしてください。acc電源とリモコンのスターター電源を繋いでください。(リモコン側は、整流ダイオードを使います。)これで、セルが回るはずです。で、鍵側が(メーカーによって違いますが)YAMAHAは、マイナスで、同通してると思います。確認は、鍵側に電通を確認してください。offの時にマイナスになってると思います。onの時に、マイナスと常時電源とaccが同通する仕組みになってる思います。で、気がついて欲しいのが、鍵をささないでエンジンをかけるという事を・・・だから、マイナスとマイナスを繋ぐという事に・・・(まれに+があります。その時は、リモコンからacc電源を整流ダイオードで、分岐して常時電源以外繋ぎます)
これで、わかりますか?何回でも、聞いてください。自分も、苦労して学習しました。頑張ってください。よろしく
書込番号:15723358
![]()
2点
mr2aw11 様
acc電源とリモコンのスターター電源を繋いでください。(リモコン側は、整流ダイオードを使います。)
とのことですが、
バイク本体ACC電源→リモスタ電源(橙)で整流方向はよろしいでしょうか?
現状当車両のスターター関連の配線がキーオンでスターターボタンのみオンで始動。
CDI(−)〜スタータースイッチ〜スターターリレー〜ACC
になっています。
ご教授いただいた配線だと通常にキーオンにしてセルスターターを押して始動させようとすると、スターターリレーに電気がいかないのではないでしょうか?
バイク本体からACC電源を取り、steelmate経由で+の電気をスターターに流しているということですよね?
よろしくお願いします。
書込番号:15726950
1点
そうです!!いけるはずなんですけど!!ただし、自己責任でお願いします。万が一、こちらのセキュリティの配線と違う場合があるかもしれないので、私の意見とそちらの考えと考えながら、お願いします。
書込番号:15727053
0点
mr2aw11 様
こんばんは。
本日配線をしましたところ、リモスタでセルは回るがエンジンがかからない(プラグがスパークしていない?)状態までなりました。
結局ダイオードは使わず配線しました。
添付画像のように変更した状態です。
上記に「鍵の所のマイナス同士を繋げば、火が入るはずです。」とありますが鍵のところはバッテリー線とacc線の2本しかありません。
ここの所をもう少ご説明いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15744594
0点
うーん・・・鍵の裏の配線ですね!!onにすればエンジンが回る火も入るですよね!!だから、offの時にonの状態になってれば、火が入るはず!!簡単に言えば、プラグの所をマイナスを余計に噛ませれば、火が入るはずです。onとoff時の同通を見て見てください。あと少し!!頑張れー!!
書込番号:15752572
0点
mr2aw11 様
お世話になってます<(_ _)>
仰るとおりキーオンではエンジンに火が入ります。
キー部分の配線がも一つ理解できていない感じです。
キーオフのままでキーオンの状態にもっていくというのは分かるのですが、キー部分がバッテリー(+)とACC(−)しかなく、リモスタでエンジンをかけるときにsteelmate経由でACCに+の電気が行っていてキーオンと同じ状態じゃ?という感じに考えていて詰まっています。
>>プラグの所をマイナスを余計に噛ませれば、火が入るはずです。
プラグのところにACCの線を追加で挟み込めばいいのでしょうか?
書込番号:15755796
0点
本日無事作動しました。
原因はsteel mateのエンジンストップ機能をイグニッションコイルに挟み込んでいるところでした。
現状リモコンでエンジンキルはできない状態ですが、また時間を見つけて考えて配線しようと思います。
mr2aw11様には長期間にかけて何回もアドバイスをして頂いたこと本当に感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:15773778
0点
とりあえずは、少しは、お役にたちましたかなぁ・・・でも、よかった!!自分も、頑張ってバイクライフをエンジョイしますね!!fxを頑張ってレストアするぞぉ〜
書込番号:15780388
1点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
フロント2000円前後、リヤは2500円から3000円くらいではないでしょうか?
スクーターはリヤマフラー外す手間があるので少し高くなりがちです。
フロントは単車もスクーターもほとんど変わりませんが。
お車お持ちでしたら自分でホイールだけ外してフロント側は車の
パンタジャッキなどで抑えて物だけ持ち込んで交換ですと工賃が大分
安くなる(1本1000円くらいが多いですかね?)場合も多いですが
やってくれないところもあるので確認が必要ですが。
検討しているお店で聞いてみてはいかがでしょうか?
ナップスや2りんかんなど大型バイク用品店では工賃は決まってます
ので安心です。
バイクやさんは見積もりを必ず取らないと高くいわれる場合もあるので
必ず見積もりを取ったほうがいいです。
見積もりと大げさな物でなく電話でいくらか聞けばいいだけですけど。
書込番号:15494891
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








