新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ グランドアクシス100のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2010年12月28日 18:17 | |
| 7 | 4 | 2010年12月20日 07:29 | |
| 44 | 33 | 2010年12月2日 00:12 | |
| 10 | 7 | 2010年9月4日 02:53 | |
| 23 | 19 | 2010年6月26日 10:43 | |
| 25 | 7 | 2010年4月12日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
Gアクは交流点灯であったはず?
無理やり取り付けたら点灯はするが
発電量不足で55w球入れるとよけい暗くなる
全波整流してバッテリーの直流で点灯させないとむり
あとそのまんまヘッドライトの交流をフォグに回して(常時点灯とHID不点灯の時の為)
20〜25wクラスのHIDならバッテリーからスイッチつけ(低回転時やエンジンかけてないとき消す)取り出して点灯すると使える。(1年前からやってます)
書込番号:12429135
![]()
2点
ご指導ありがとうございます。
コマジェやシグナスもH4ハロゲンのライトですが、交流なのですか?
書込番号:12430338
0点
キーオン(エンジン停止)でつくタイプは直流と考えてよし
HIDがそのまんまつけれます。
アイドリングでちらついてエンストと同時に消えるタイプは交流(単層)です
コストが安くて、基本的に発電量が少ないので、電装品などを増設する際は注意が必要です。
グランドアクシスは交流のはずだよ?
シグは直流・・コマは気を付けてみてないので知らん
アドなどは9型から直流になったと思う
書込番号:12430441
1点
ご指導ありがとうございます。
HIDの方向でかんがえます。
ありがとうございました。
書込番号:12430571
0点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
レオビットさん
特定の速度、あるいはエンジンの回転数によって共振している場合は、
あんがい難しいですが、場所さえ特定できれば、スポンジやゴム類、
電気工事用のビニールテープなどを利用すれば、直せます。
前輪のフェエンダーの取り付けが緩んでいたり、ヒビがあったり…………
あちこち手のひらで、パンパン叩いてみると、直る時もありますが、
音源を見つけるのは、けっこう忍耐が要る時もあります。
最終的には、前まわりを全部バラして、組み直してみる、
なんて方法もあります。
書込番号:12354136
![]()
2点
フロントタイトカウルを ばらしてスポンジを張ったら、ほとんどびびり音が、しなくなりました。
自然科学さん、ありがとうございました。
書込番号:12391632
2点
レオビットさん
「びびり音」に対処するのは、車の場合もバイクも、
けっこう面倒な作業だと思いますが、寒い中、お疲れ様でした。
あまり神経質になるのも問題ですが、
駆動系やエンジン、そしてブレーキなども、
不調を「音」で気づくと、軽症の内に修理ができるので、
他の人より、バイクが長持ちすると思いますよ。
これからも楽しんでくださいませ。
書込番号:12393391
2点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
購入条件の優先順位を申し上げますので お願いします!!
1 取り回し 50cc以上は 初めてで しかも40代のおやじなので サイズと重量で
この2機種に絞りました
2 積載量 仕事で使い 荷物(特別重くはありません)もけっこうありますが
さほど変わりませんよね?
3 安全性 現在使用の4スト50ccは エンブレがよく利き 気に入ってますが
この2機種は? また他の点は?
4 価格 アクシスが5万ほど安いですが なぜこれほどの差が?
5 耐久性 1年で 15000キロ 走りますが メカおんちなので
世話を焼かずガンバってくれるのは?
6 燃費 安いに越したことありませんね
7 走行性能 広い道路で 流れに乗れれば 満足ですが・・・
こんな所ですが 他に気づいた事ありましたらお願いします
アクシス・・・ そろそろモデルチェンジするでしょうか?(少しなら待ちます)
PS 業界的用語? 無理ですので わかりやすくお願いします!!
1点
シャナたんさん、はじめまして。
さどたろうさんに同意で、私も「アドレスV125」です。
私も後期型をもっていますが、ノーマルだと出だしがまったりとしていて気に入らず、駆動系と排気系を交換してしまいました。
アドレスV125は所有しておりませんので、判る範囲での私の感想です。
2 積載量
私は物足りず、ボックスを付けましたが、この点はV125でもさほど変わらないと
思います。
3 安全性
2ストロークエンジンなのでエンブレは4ストロークエンジンほど効きませんね。
6 燃費
燃費に関しては、少しいじった状態で、街中23km/l前後、プチツー29km/l前後です。
ノーマルで乗ればもう少し良いかもしれません。
加えて、2ストなのでオイルを消費しますが、オイル燃費が良くないです。(詳しく測
ってはいませんが、500km/l前後だと思います。)
7 走行性能
この点は、アドレスの方が1枚も2枚も上手です。(ノーマル状態で乗られるのでしたらなおさら)
アクシスはアクシストリートとして4stモデルで出ていますので、シャナたんさんの使われ方であれば、そちらを狙われてはどうでしょうか?
書込番号:12292207
![]()
2点
スミマセンです。m(_ _)m
アドレスV125と迷っておられるのでしたね。
迷わす、V125をお勧めします。
書込番号:12292240
1点
Gアクは2スト
2ストは基本的にエンジンの部品点数が少ないため安くつくれますが…現排ガス規制に対応できない生産終了モデルになりますし、排ガス白煙が臭い…。
出足は2ストのわりにややマイルド
後継のアクシストリートは4スト
・出足がマイルド
アドレスV125は4スト・はっきり言って速いです(笑)
インジェクション+4ストは燃費がいいです
この三種はどれも対した車各(車両の大きさ)はかわりません
耐久性は エンジンをどれだけ回すかによります。
あと停止から急加速なんかは、長い目で見れば駆動系の消耗を早めますし。
手間がかかるかからないは 対して差はなし 定期的なエンジンオイルの継ぎ足し(2スト) とオイル交換(4スト)は必須
走行性能は は タイヤサイズの違いで 走破性がよくなりますが、原付と同じ10インチ(トリートとアドレス)の場合は対した違和感はないものと思います
基本的には原付50スクータの延長線上で乗れますよ。
ただし今までの車重+α程度の軽い車体に 根本的に出せる速度が明らかに上になるので ギャップには要注意かと
書込番号:12292460
2点
グランドアクシス100→アクシス トリート
アドレスV125→アドレスV125S
それぞれ、フルモデルチェンジしてますよ。
アドレスV125の新車は、まだまだ店頭在庫があるみたいですが、グランドアクシス100の新車は…厳しいみたいです。
書込番号:12292466
2点
さどたろうさん whim3さん お世話になります
お二人ともアドレスV125ですねぇ〜
まず・・・ 積載は 私はチャリカゴかコンテナを考えており 付けられるかどうかです
始動性とは・・・ 何ですか?
50CCより 速ければ それでいいのですが (それ以上望みません)
read110 ちょっと触ってみましたが このクラスはサイズ的に 無理だと思いました
私がわかっているのは 100CC:125CC 2スト:4スト 位なので
圧倒的な価格差はなぜ??
そろそろ4ストが出るのでは?
書込番号:12292509
0点
こんばんは
深く考えずにV125にしておけば間違いないです。
いくら調べても結果はV125になりますよ。
耐久性、ランニングコストどう考えてもV125です。
私は現在アクシス100に乗っていますが、次は間違いなくV125です。
書込番号:12292554
1点
シャナたんさん、アドレスは新車での購入ですか?新車であればジビのボックスがプレゼントで付いてくるはずです。来年1月まで…
始動性ですが、エンジンがすぐかかるかかからないか?アイドリングは安定するか?の部分です。
今のアドレスはキャブでなくFI(ヒューエルインジェクション)簡単に言うと燃料の電子制御で、燃料噴射を自動調整してエンジンのかかり、アイドリングの安定をしています。
書込番号:12292555
1点
茶風呂jrさん SS450さん 蒼色槍騎兵艦隊さん お世話になります
やはり V125ですかねぇ エンブレは大きいです!
V125=V125S G100=トリートと考えればいいのですか?
購入時期まで 1ヶ月ありますので もう少しご意見を待ちたいと思います
書込番号:12292635
0点
グランドアクシス100(2スト)…生産終了(在庫:僅少)
アクシス トリート(4スト)
アドレスV125(4スト)…生産終了(在庫:有)
アドレスV125S(4スト)
書込番号:12292779
1点
グランドアクシス、トリートですか。のんびり走るバイクですね。
「間違いだらけのコミューター選び」で検索すると良いですね。
多数の原付2種の試乗した評価をしているサイトです。
軽快に走って、ハンドリングはどうか、積載能力も大きくタンデムもしやすいか、燃費はどうかということが書かれています。
スクーター選びの参考になるはずです。
書込番号:12293675
2点
一応V125乗りなのでこっちを勧めておきますが、Gアスは今では貴重な2stスクーター
書込番号:12294188
2点
はじめましてシャナたんさん
同じくV125ユーザーなのでアドレスをお勧めします
職場にGアク100の人がいてますが、100ccの2STはオイルがすこぶる減るのでしょちゅう追加するのがめんどくさいし、2STオイルもホームセンターの格安を使うとマフラーがすぐに駄目になり、結果マフラー交換で出費になるのでYAMAHA純正を使われているようです
この純正オイルが高くオイル代が結構かかると言っています
1000も250も自分でメンテ管理している人なのですが、ちゃんと整備していても燃費は23km/Lぐらいが限界と
1 取り回し 同じぐらいですね、若干アドレスのほうが小さく軽いです
2 積載量 メットインはアドレスの方が小さいでね、入らないフルフェイスもありますがいまならGIVIのリアボックスがもらえます
GIVIはボタン一つで間単に取り外しできるので家の中で荷物が詰めれます、便利ですよ
3 安全性 ちょっと借りて乗りましたがブレーキ制動力は似たようなものかな? 当然ですがエンブレはアドレスのほうが効きます
4 価格 Gアクの方が定価が圧倒的に安いですね、セキュリティーやエンジンを回すための各センサー類、それの制御装置関係、2STキャブのエンジンは構造的に部品点数も少なく安く作れるのではないでしょうか
5 耐久性 バイク店でしっかりメンテしてもらうのであればどちらも同じぐらいでは?
長く乗られるのであればアドレスの方が安く維持できると思いますが
6 燃費 アドレスは40km/L以上を期待できますがGアクは25km/Lを期待するのは難しいかと
7 走行性能 加速力で言えばパワー、トルク、車重が似通っていますので通勤やツーリングで普通に使用されるのであれば同じぐらいですね
Gアクの方がホイールベースが5センチほど長く12インチ仕様ですので車線変更や荒れた路面、ワダチなどの安定性はこちらのほうが上かと
>そろそろモデルチェンジ
規制がどんどん厳しくなるので2STのままではもう出ないかと・・・
4STはトリートが発売してまだ1年ちょいですし、上位にシグナスもありますのであえてGアクを4ST化するかな?
こんな感じで悩まれた方も居てますよ
チェック済みでしたらすいません
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=12204548/
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=12251818/
以上、ご参考までに
書込番号:12294561
![]()
1点
こんばんは、シャナたんさん。
>PS 業界的用語? 無理ですので わかりやすくお願いします!!
ですので通常の使い勝手の視線からの意見なのですが、ガソリンの容量自体は6リットル以上と
共に良く似た容量ですが、燃費は倍近く違いますので単純にガソリンスタンドに寄る回数が
2ストのグランドアクシス100が4ストのアドレスV125の倍になると思って下さい。
>1年で15000キロ走りますが・・・
との事で、ガソリン消費量は割りと使う方だと思います。寄る回数を減らすばかりでなく、
通勤や急いでいる時などにガソリンスタンドによる必要性も少なくなりますので
4ストのアドレスV125が良いと思いますよ。
なおグランドアクシス100は発売自体も1998年と、古い設計の車種です(性能的にも古いです)し
メットインもヘルメットの上部を下向きに収める、いわゆる逆向きタイプですので、メットの形状次第でモロに
影響も受けますので、その辺りも気をつけて下さい。(乗っていたジョグ90と同じタイプです。)
後継のアクシストリートは4ストで、価格も安く造りも割と良いと思いますし、派手さない分
盗難といった心配も少ない方ですので、こちらも是非ご検討されては如何でしょうか?
個人的にはアクシストリートがシャナたんさんに合っているかな〜?、と思ったりもしました。
書込番号:12296492
![]()
2点
V125に一票。
趣味としてツーを楽しみたいとかなら好きな方でいいけど、その様子だと・・・
始動性、燃費、オイル代などなど含めても、迷う必要なしです。
書込番号:12296549
1点
働くおじさんさん(『ち』にてんてんがわかりません!) 神戸みなとさん カンバックさん neereeさん お世話になります
みなさんも V125ですか
間違いだらけのコミュータ選び とっても参考になりました
ほぼ V125で決まりですが ちょっと 欲がでてきました!
フロントに自作で大き目のかごを付けますので ウインカーが見ずらいこともわかりました
そうなると V125S V125G V125Sベーシック になりそう?です
私もこれから 調べてみますが 優先順位は変わらずに検討したいので
ご指導 引き続きお願い致します!!
書込番号:12296562
1点
>圧倒的な価格差はなぜ??
現行の人気モデルと、生産終了した数年在庫の売れ残りモデルの差。
>V125=V125S G100=トリートと考えればいいのですか?
全然違います。
V125とV125Sはホイールベースと外観と装備が少し変更されたマイチェンモデルで違いはそれほどありません。
Gアクとトリートはエンジンからなにからすべて違い、Gアクは今となっては旧世代のモデルです。
>2 積載量
新車であればアドレスV125(S)だとほとんどのお店でGIVIのリアボックスが付いてきます。
メットイン自体は大差ありません。
>エンブレ
4stのほうが効きます。
>5 耐久性
知識がないなら新しい4stインジェクション。
>6 燃費
Gアクは2stにしては良いようですが、インジェクションには敵いません。
>7 走行性能
アドV>Gアク
>アクシス・・・ そろそろモデルチェンジするでしょうか?(少しなら待ちます)
アクシストリートにモデルチェンジしています。
>始動性とは・・・ 何ですか?
アドVはインジェクションなので冬でもセル一発でエンジンかかりますが、Gアクではそういうわけにはいきません。
値段が安い原付2種をお探しなら、アドレスV125ではなくアクシストリートかリード110がいいと思います。
書込番号:12296739
3点
うはぁーさん People==Shitさん お世話になります
トリート 調べました 良さそうですね
ただ リアキャリアが 3キロまでなので 予定の物を乗せるのには不安です
重量も110キロあり 同じ重量のリードを押した時に 負担を感じました
一応 現物 見てきます
まだまだ 決まりそうにないですが このまま ここから続けていてよいのでしょうか?
書込番号:12296759
0点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
皆様こんばんは。
初めて書き込みさせていただきます。
少し前に乗っていた原付50cc(2スト)が壊れてしまい、急遽、グランドアクシス100(2スト)を中古で購入しました。
走行距離は9000km以下でメーターもいじっていないと言っていましたが、型は古いと思います。
前部ウインカーが白色のタイプでした。
なにぶん初めて50cc以上を購入したので知識がなく、皆様にお聞きしたいのですが、
エンジンオイルを満タン(ヤマハの純正です)にした後、警告ランプが付くまでが
ジャスト420kmだったのですが、こんなものなのでしょうか?
足元のエンジンオイルを入れる場所を見ると半分以下(残り3割ちょっとくらい?)になっていました。
というのも、以前の50ccは入れてからランプが付くまで1000〜1500kmくらい走れていたので。
他の方の書き込みを見させていただいてオイルは食うというのは分かったのですが
ランプ点灯までに500kmも走れないと言うのは正常なのか?と思ったもので。
分かる方、乗っている方いらっしゃいましたら、ご意見をいただきたく書き込ませていただきました。
よろしくお願いしますm−−m
改造などはしておらず、乗り方は極端なものではなく、普通だと思います。
0点
リード90ではオイル1リットルで約1,600km走ります。
警告灯を頼りにするより一旦、オイルを満タンにして適度に補給しながら
1リットル補給した時点で何km走れるのか確認してみてください。
書込番号:11398979
2点
だぶん電磁弁じゃない古いオイルポンプのタイプのGアクじゃないかな。
型番はシートの裏に書いてありますよ。
5FA(1〜6)←1が一番古い。それでしたら前々から話題になってますね。
最新の5FA6で800km/Lぐらいですよ。
オイル消費を少なくする事も出来ますが、弄るのに経験が要ります。
書込番号:11408623
![]()
1点
>G4 800MHzさん
レスありがとうございます。
なるほど、注ぎ足し注ぎ足しでLあたりの走行距離を見るんですね。
ためになりました。
ありがとうございます。確認してみます。
>dux55636さん
レスありがとうございます。
シートの裏面を確認してみた所、5FA2でした。
最新ので800km/lだったら自分のだとそんなものですよね。
オイル消費を少なくする方法ってあるのでしょうか?
経験がいるという事ですが、具体的にどのような方法なのか教えていただいてもよろしいでしょうか?
書込番号:11417793
1点
QFさん、はじめまして!
自分も5FA2型のアクシス乗っております。
自分のはオイルの燃費は約700km/Lほどです。
アクシスのオイル燃費の悪さはあちこちで話に出ているようですが、とあるHPで
「5FA2型の車両番号SB06J-0214123以降の車両は対策されたCDIが装着されている」
との記載がありました。(自分のは対策済みに該当しております)
車両番号が上記以前の場合はオイルの消費が悪いのかも知れません。
不確定な書き込みで申し訳ありませんが、「グランドアクシス オイル CDI」等で
ググッて見てください。
他にも皆さん、いろいろ工夫しているようですが。
自分は安いオイルで凌いでおりました(^^;;
書込番号:11430517
![]()
1点
ekkeさん、はじめまして。
レスありがとうございます。
同じ型なんですね。
やはり、700km/Lとかそういう感じになるみたいですね。
車両番号、CDIの件も大変参考になりました。
重ねて御礼申し上げます。
燃費などを調べず、だいたい同じだと思って購入したのもあるので
上手く付き合っていこうと思います。
レス頂いたお三方、本当にありがとうございました。
書込番号:11431660
2点
QF さん こんばんは・(^_^)v
スレされてから、今日見つけました。遅くなりすみません。
私も、去年の2月に最終型を購入しました。
エンジンオイルは約700kmでランプが点灯しますね。
ekke さんと同じぐらいです。(ただ、1L入りませんので1,000km/Lではないかと?
ただ、私は純正OILを使用しています。
確かに、HONDAやSUZUKIに比べて若干高いですが、YAMAHAの純正OILは信頼できます。
QB50(新車から30年になります。)が現役(エンジンは快調です。)なのも、その一因とも感じています。
参考になればと報告とさせていただきます。
お互いに、大切に乗りましょうね!(^^)!
書込番号:11488381
1点
>そら&れおさん
遅くなって大変申し訳ございません。
レスありがとうございます。
僕もオイルは純正を使っております。
>エンジンオイルは約700kmでランプが点灯
大変参考になりました。
大切に乗って行きたいです。
ありがとうございました。
書込番号:11857456
2点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
エンジンがかからなくなりました、
点検項目
@キャブも外してばらして点検 綺麗でした。
A負圧コック、キャブから外して負圧パイプのみでセル回しました。燃料が出てきます。
Bプラグ点検、火も飛んでいます。
Cエアクリーナー外してもかかりません。
Dキャブに直接、CRCをセルを回しながら吹きかけました(かぶらないように調整しながら)
キュルルルルルゴボッキュルルルルルルル ・・・かかりません。
以上点検した部分の説明です。
2サイクルは素人です、このバイク自体、わかりません。
車なら経験はありますので 燃料系でしたら CRCでエンジンはかかるので燃料系の故障と判断できるのですが、これでかからないとすれば何処が原因でしょうか?
修理を頼む甘ちゃんにはなりたくないので自分で修理します、
熟練の方のご指導お待ちしております。
0点
ころすけwinさん こんにちは。 むかーし やった口です。 最近は老眼で、、、
1.キャブは内部まで分解されたのでしょうか、それとも外観目視ですか?
5.当時、CRCが発売前で経験ありません。 ガソリンを直にプラグ穴へ少量入れてセルを回して掛けた事がありました(四輪)。
キックしたとき、圧縮圧を感じられましたか? (キックペダル あるのかな? セルのみ?)
こうなる前に掛かったのは何日前でしょうか? (放置されていて錆びてない?)
書込番号:11499479
3点
>キャブに直接、CRCをセルを回しながら吹きかけました(かぶらないように調整しながら)
あたいはパーツクリーナーでするけんど?
かからなかった後プラグはどうなってましたか?
ガソリンで濡れてるかどうかCRC吹いたらわからなくなります。
プラグはずして指突っ込んでセル回してちゃんと圧縮あるか?
火花は弱いとシリンダー内の圧縮状態では失火します。
故障箇所は
気化器
エンジン本体の圧縮
正常なタイミングの火花(天下系)
すべてが正常に動作してるかどうか調べることからはじめます。
ちょっとかぶってるとか ガソリンが劣化してる プラグが悪い
位はすぐできても、エンジンに圧縮がないなどは手に負えませんよ
一つ一つ手順を踏んで報告しないとCRCだけだと情報不足です
ちゃんとデーター出したら京都単車男さんが回答くれると思いますよ!(笑)
書込番号:11499496
4点
2stスクーターで有りそうなところは・・・
オートチョークの脱落、断線
マフラーのつまり
リードバルブの破損
プラグキャップの老化
CDI不良
ピストンにクラックなんて事も・・・
まだまだ他にも
CRCかけたらプラグは新品に換えた方が良さそうですね
書込番号:11502095
3点
ピストンを交換したら、かからなくなったとか
ピストン上下逆なんて事もあります。
不具合が起きる前に変わった事は無かったでしょうか。
先日、長期放置のGアクシスを修理しました。
スレ主さんの症状と良く似ていて少し時間が掛かりましたが
キャブに直接、手でチョークしたら、あっさり始動しました。
書込番号:11502639
2点
BRDさん 保護者はタロウさん 銃座さん ありがとうございます
BRDさんへ
@キャブは内部までばらして点検しました、走行4000kmで綺麗な状態です
圧縮のほうはバキュームゲージでは計っていないのですがあるようです。
6ヶ月放置していました。
保護者はタロウさんへ
プラグは外して指をあて圧縮はあるようです、はなすと活きよい良くポンポン言ってます。
正常なタイミングで火が飛んでいるかは判りません。
CRCをかける前の通常エンジン始動のプラグの濡れ方は、ほんのり付いているという感じです
CRCをかけた後のプラグの濡れ方は 芯まで少しかかっている状態です
銃座さんへ
オートチョークは 点検していません
マフラーは 詰まっていません
リードバルブがどこにあるかわかりません キャブの奥でしょうか?
プラグキャップはリークしてません。
CDI?火が飛んでいても悪かったりするんでしょうか?
今日も色々探してみます。
書込番号:11502703
1点
こんにちは
経験者ってありましたが違ったのですね(~_~;)
基本は、良い混合気・良い圧縮・良い火花 です
掛からなくなる直前に何かしましたか?
部品を交換したとか、こんな不調があったとか、あんな事があったとか・・・・
とにかく、いつもと違った所はありませんでしたか??
もしくは、実は半年以上放置していただとか、何でも結構です
気づいた事はありませんでしたか?
書込番号:11502735
2点
ころすけwinさん おはようさん。 我が家のジョグ(2スト)は2万km走行。 滅多に乗らないのでバッテリー上がってます。
久しぶりに掛けるときは、何もせずキック数回。
大抵掛からないのでグリップ全開にしてキック。
その後はグリップ戻して掛かるまでキック。 諦めずに汗かきながらキックしているとやがて燃えだしてさらにキックすると掛かります。
この数年間、いつもこのパターンで掛けてます。
書込番号:11502748
3点
ギャロップさん ありがとうございます
エンジンは改造などしていません、ピストンの交換もしていません
ギャロップさんの
言うとおりにキャブに手をあててセルを回してみました
手に燃料がついて一瞬、キュルルルルガボッキュルルルル
おっ!と思ったのですが やはりかかりませんでした。
プラグを外して見たらかぶったようになっていました。
手を当てすぎたか・・・再度 プラグを外して 空回しして
チャレンジしてみます。
チョークなのか・・・・?
書込番号:11502797
0点
VTR健人さん どうも!
エンジンがかからなくなる前は半年放置していました
部品を交換とかはしていません
以前はエンジンの掛かりが悪くなっていたのはたしかです
それでもかかっていたのでそのまま乗っていました
車は判るのですが 2サイクルというか バイクはいまいちよくわからなくて
書込番号:11502819
1点
BRDさん 今日は昨日の雨からの晴天で 蒸し暑くてたまりません!
藁をすがる思いなのでBRDさんの言うとおりに 忠実に キックでやろうと思いましたが
オーバーダウンです。
消去法で模索中です。
何処かに部品があれば 箇所別に交換すれば判るんですが・・・
頑張ってみます。
書込番号:11502825
0点
半年放置した為にかかり難いって事ですかね?
それなら出来る限り最良の状態にした方が楽でしょうね
今のガソリンは全て抜いて、走るようになってから使用
プラグは新品、若しくはそれに近い状態に
アクシスはただでさえプラグキャップの脱落が多いので
目視で火が飛ぶ=OKとは限らないですよ
バッテリー点火の筈なので、満充電やブースターケーブルなどで
電圧確保して気合のキック・・・
チョークはビスが外れ易いけれど今回の場合は??
リードバルブはキャブのマニホールド外すと有りますが、これも今回は??
書込番号:11502929
1点
銃座さん どうも!ありがとうございます
ガソリンを入れ替えてやってみます。
プラグは交換したばかりなので これは消去。
プラグキャップは外すのが堅いぐらいなので これも消去。
ブースター充電器つないでしています。
キックの方が良いですか? セルだけではだめですか?
チョークは ビスもついてしっかり取り付いています。
リードバルブは 検索をかけたらエンジンがかからないなどの致命傷にはなりませんと
書いていますが 念のために外して太陽にかざしてみます。
本日は暑いところで作業しています、かぶりの時は早く回復できるので!
書込番号:11503043
0点
状況報告
リードバルブ外して点検しました
太陽にかざして隙間など見ましたが 隙間無く綺麗なモノです
壊れているような感じがしませんでした。
負圧で開くと聞いたので曲がってはいけないのであたりませんでした。
状況報告でした。
書込番号:11503207
2点
リードバルブの破損は可能性低いですねぇ。
端が欠けていても普通に走りますし
目視で少々隙間があっても走行しても分からない程度です。
程度によりますが割れても吹き返しが凄く始動困難になります。
しかし調子悪いながら始動します。
オートチョークの線が外れても始動します。
外れたまま走るとチョークしたまま解除されないので
ボボボッとカブった状態になります。
セルが回らない位、バッテリー電圧が下がってもキックで十分かかります。
よってセルが元気に回れば最近、暑いのでセルで大丈夫です。
点火時期はピックアップコイルを触ったことが無く火が飛んでいれば大丈夫と思います。
以上のことから対策はガソリンの入れ替えが良いと思いますよ。
書込番号:11503223
0点
みなさん お騒がせしました
かかりました!かかりました!
バババババン
エンジンが掛かり 絶好調です!
何処が悪かったのかといいますと 実は・・・
あれから BRDさん〜のアドバイスで 猛暑の中、最初から点検しました。
燃料タンクから 負圧ポンプ キャブからリードバルブ、
プラグ、圧縮、燃料交換、お手上げです。
マフラーも外して エアーを吹きかけ???
エアが?? エアが出てこない なぜ?
エキマニから エアーを吹きかけると 出口付近で
何か見え隠れする? よく見てみると ハチの巣です!
こいつだ! こいつや! 確信を得た!半分顔がにやけながら
「こいつが 出口付近でメクラをしていたんや!」
こいつを ハリガネで砕き、エアで吹き飛ばし 格闘すること20分ぐらい。
セルを回すと 爆音とともにエンジンが 吹き上がりました!
さて今回の件で 基本を忘れてはいけないということを思いだしました。
エンジン関係は大体知っているという考えから 基本を忠実に見ていませんでした
銃座さん のアドバイスを過信していた僕のミスです、
エンジンがかかったのは 皆さんのおかげです
BRDさん
保護者はタロウさん
銃座さん
ギャロップ:さん
VTR健人さん
本当にありがとうございました
書込番号:11504070
1点
祝 自己解決 !
あっと驚く、、、でしたね。
アシナガバチだと思うけど、この春に作った新しい巣でしたか それとも去年の?
書込番号:11504210
0点
マフラー塞ぐのはアナバチ類ですね
放置セローのサイレンサーに巣を作ってた例きいたことあります
泥で巣を作るので完全に塞がります
おめでとさん 原因わかってよかったね
それと4ストより2ストのほうがキャブ不調でも混合気状態アバウトでもかかりやすいですね
書込番号:11504996
0点
直って良かったですねぇ。
VTR健人さんが書かれた
基本は、良い混合気・良い圧縮・良い火花
プラス 良い排気でしたね。
書込番号:11509451
0点
ありがとうございます、
goodアンサーは決められませんでした。
皆さんにあげたいのですが 3人までと言うのは 私にとって酷なことなので
気持ちで受け取って下さい
これからも 皆さんの力になってあげて下さい。
それでは失礼します
書込番号:11546001
0点
バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100
私は全くの素人です、メカのことは全くショップまかせです。
どうかこんな私に力を貸してください。
平坦な道での速度は80キロほど出るんです。
全くのノーマルです、ベルトを変えたときには90キロ以上出ました。
いつもは安全運転で、50キロ以上は余り出さないんですが。
登りの坂道で追い抜かれるのが怖くて、質問したいのです。
急な坂道で60キロ以上出るのは如何したらいいんでしょう、リードやスペーシー100に軽く抜かれてしまいます。
アクシスは馬力やトルクがある筈なのに、どうして坂道で力尽きてしまうのでしょう?
プーリー交換やCDI交換、それにベルトやウエイトローラー、パワードライブなどを使ったら、力強く登れるんでしょうか?
どうか教えて下さい、それともシグナスに変えるべきなんでしょうか?
3点
2ストだから無理ぢゃないですか。
下のトルクがないから、上れない坂になったら失速する一方です。
アドレスV100もR230中山峠で50km/h以下に落ち込みます。
それでも2ストにしては良く走ってるなと思います。
書込番号:11214716
3点
マロッシマルチバリエター2000を付けてみては如何でしょうか?
以前にオニエンターテイメントさんがレスしているようですが..
私のGアクシスもノーマルではカブ50に抜かれる登り坂がありましたが
マロッシでかなり改善されました。
全域で元気になりカブ50に抜かれる事は無くなりました。
マロッシの良いところはウエイトローラー(WL)が
標準で全域元気になります。俗に言うポン付けです。
悪いところは本体・WLの価格が高くWLの減りが早いこと。
CDIはノーマルに戻すと「あぁ、効果があったんだ」程度です。
元々、50cc並のキャブですからデロルトキャブに変えると劇的に変化します。
しかし、ノーマルシリンダーでも、ある程度のキャブセッティング能力が必要です。
書込番号:11215075
1点
2ストなので、チャンバー入れて駆動系を高回転寄りに
設定する。でも、喧しくなるし、燃費も悪くなる・・・。
何かが犠牲になります。それでも良ければ一度試してみては。
書込番号:11215263
3点
自分の場合「キタコ・パワードライブV」「ベルト」あれ?「クラッチスプリング」
も替えてたかな?
どの程度の坂道か不明ですが(朝比奈峠程度では)、クルマや同排気量クラスに
軽く抜かれる事は有りませんし、恐怖を感じる事は有りません。
特に感じるのはハーフスロットルの時、トルクが付いて来て前にクルマがいても
柔軟に対応出来ます。
変更後2年以上経過しますが調子が悪くなる(どこかにストレスが発生する)事
も無いですし、改造と言うより改善?違和感無く本来の姿(性能)に近づいた様
に感じます。
書込番号:11216257
![]()
4点
リードは意外と登坂力があるみたいですよ。
わたくしはV125ですが、価格COMツーの原二ツーでのことですが、
冨士スバルラインの登りで楽勝とたかを括っていたら何時の間にか
並ばれてしまいには先行されました。
おっといかんと全開でやっとのことで追い付いて抜き返しましたが、
勾配がきつく60km/hが一杯でした(スペイシー100は登りは弱いです)
グラアク100が登りでスペ100に置いていかれるには何か理由がありそう。
完調のグラアクではないとか、乗り手の体重がかなり違うとか・・・・
書込番号:11222764
4点
私も2stだから無理じゃないか、と思います
V100とリード110、スペ100、トリート、なんかを比較すると「力」を感じないんですよ
2stはカタログ値はよくても実際の走行で感じるパワー感が乏しいんですよね
なんか儚い、薄い、脆い力みたいな、うまく言えませんが
2stをいじくっても、凄く速くなったりはしませんし、そのかわり爆音になったり
悪燃費になったり、金と手間と時間をかけても得る物はほとんどないと思います
リード110等に乗り換える方が、静かで速くて好燃費でいいと思います
収納がなくてもいいならカブ110お勧め
書込番号:11223617
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









