> > > > グランドアクシス100
クチコミ掲示板 > バイク > バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

グランドアクシス100 のクチコミ掲示板

(162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グランドアクシス100」のクチコミ掲示板に
グランドアクシス100を新規書き込みグランドアクシス100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
23

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

進まなくなったのですが

2011/07/29 21:35(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

スレ主 アシガさん
クチコミ投稿数:3件

素人でなので教えて下さい。
エンジンかかり、スタンドをかけたままアクセルをあけるタイヤは回ります。
スタンドを外し、進もうとする進みません。
予想として何がいけないのでしょうか?

バイクは、5年前に購入しました。

書込番号:13311271

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/29 21:52(1年以上前)

アシガさま
駆動系が滑ってしまっているのが考えられますね。この5年間にベルトとか交換なさいましたか?
走行距離に依りますけれど、後輪浮かせていれば廻るけれど走り出さないとなると、クラッチ・プーリー・ウェイトローラー・ベルト辺りメンテナンス頼むしか無さそうな気がします。

書込番号:13311367

ナイスクチコミ!2


スレ主 アシガさん
クチコミ投稿数:3件

2011/07/29 22:27(1年以上前)

ViveLaBibendumさん
早速のアドバイス有難う御座います。

走行距離は、1万kmを過ぎた所です。
修理するにはどれ位の費用がかかるもんなのでしょうか?

書込番号:13311570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/07/29 22:31(1年以上前)

アシガさん 

走行距離は、どれだけですか?
最後にオイル交換をしたのは、いつ頃ですか?
最近、今までと違う音はしますか?

まず最初に見てもらうのは、駆動系(ベルト)か、
吸気系(エアクリーナ)辺りでしょうかね。

書込番号:13311596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/07/29 22:51(1年以上前)

自然科学さんへ、グランドアクシスは2stですよ、オイル交換って・・・・
eソレックスのスレでも、なんかとんちんかんな事書いてるし
返答するなら知ってる事だけにしといた方がいいと思いますよ
その気が無くても嘘書いてたら主さんに迷惑ですから

書込番号:13311713

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/07/29 23:57(1年以上前)

はらへったにょーさん

ご指摘ありがとうございます。

実はGアク、身内が乗っています。
アドレスと勘違いしました。

書込番号:13312051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/07/30 00:27(1年以上前)

情報が少ないので…詳しい方々がコメ出来ないと思うので…
スレ主さんに近い素人の私ですが…まず足掛かりにでもなれば…。(^。^;)

予想として…
センタースプリングがぷよぷよになっててハイギア発進になっている…
エアクリーナーが汚れててエンジンがブスブスなっちゃう…
全く想像ですけど…私の予想です…。(^。^;)

書込番号:13312186

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/30 04:58(1年以上前)

アシガさま
走行1万km程度で発進出来ないほどベルトが滑るというのはチョッと考え難いですけれど、テリトリーに急な坂が多いとか…急坂でなくても坂道発進が多くてリアブレーキ握ったままスロットルがばっと開けて発進することが多かったりすれば、クラッチが滑っているのかも知れませんし…

走行16000km程度の2ストリード100でクラッチ交換からファイナルギアオイル交換まで駆動系全部メンテ見積もり5万言われてPCXに買い換える決断をしたのですが、走行距離からして全部要交換になることは稀でしょう…

規模の大きな店でグランドアクシス100のお客が少なくなければ、予めざっくりパーツを取り寄せて貰っておいて交換不要のパーツは在庫にしてユーザーに請求しないでしょうが、小さな個人店なら客註部品は全部使い切らなくてはならないので、分解して状態を確認してからパーツを取り寄せて交換、ということになりますから、店の規模に依ってかなり工期が変わって来ると思います。

年中無休ライダーさまの予想通りならどうでしょう…工賃込み1万も見れば治りそうですが…
何れにしても不動ってことですから快くトランポで引き揚げて貰える店を選ぶことになるでしょう…早く治ると良いですね。

書込番号:13312636

ナイスクチコミ!3


cocotiさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/30 04:58(1年以上前)

クラッチスプリングの破損かな〜、と思ったりしますが…。

この場合パーツ代は安いのですが、工賃がけっこう取られそうですね。
この際ネットでいろいろ調べて勉強して、工具を買ってご自身でメンテナンスしてみるのも面白いですよ。

書込番号:13312637

ナイスクチコミ!2


スレ主 アシガさん
クチコミ投稿数:3件

2011/07/30 08:35(1年以上前)

色々とアドバイス有難う御座います。
エアークリーナーの掃除など、自分で出来そうな部分はやってみます。

記載はしなかったのですが、昔かっら、止まる際に”カタカタカタ”と音がしていました。

書込番号:13312984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/07/30 08:52(1年以上前)

アシガさま
益々クラッチっぽい気がしますね…ファイナルギアやプーリーなど直接駆動力の架かる部分のピボットベアリングにガタが有ったら元から真艫に走れない気がしますし、クラッチの中の自動遠心機構がくたびれているなら充分説明がつきます…クラッチスプリングがへたったのかウェイトが変磨耗してしまったのかは判りませんが駆動力が抜けてカタカタ…ならクラッチスプリングがかなり怪しい感じ…パーツ代はほんのささやかなものですが、工賃は…

書込番号:13313031

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ホイール交換

2011/03/19 19:26(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

スレ主 tokyojpnさん
クチコミ投稿数:2件

下手なGSにパンク修理を頼んだら、前輪ホイールの一部が歪むというか
気になってしょうがない状態です。(走るのには支障ないですが…)
で、一気に前後アルミホールなどにG-UPしようかとも考えてますが、
同じ12インチサイズのアドレス110後期型、スズキZZ50用、シグナスX125用、など
ポン付け(或いはそれほど改造しない形)で可能なものはありますか?
または装着された方の説明が聞きたいです。
フロントフォーク移植まで考えると(ZZ50用など)、これはさすがに大仕事に
なってしまいますよね?
当方初期型グランドアクシスになります。

書込番号:12796892

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2011/03/19 23:30(1年以上前)

tokyojpnさん 

ホイルのインチ数が同じなら、簡単に取り付けられそうに
思われるかも知れませんが、車軸の長さやリムの幅、
ディスクローターを取り付ける位置と、キャリパーとの関係を考えると、
他のバイクのホイルを使うのは、難しい問題です。

技術の低いお店や、誰が修理するのか解らない所では、
自分のバイクを、触らせてはいけません。
損害を受けた分は、授業料だと思って忘れる方が良いと思います。
交換には、純正部品をオススメします。

書込番号:12797877

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/03/20 13:12(1年以上前)

tokyojpnさま
諦めずにそのガソリンスタンドでホイルの補償をお求めになっては如何でしょうか?パンク修理でホイル歪められてはたまりません。
むかしドライバースタンド2りんかんでタイヤ交換を頼んだ際にタイヤチェンジャーにホイルを固定していましたが、アームを使わずに手作業でタイヤを外したり入れたりしているのを見て、何で?って尋ねましたら「10インチや12インチの小径ホイルは肉が薄いのでチェンジャーで廻すと簡単にリムが歪んでしまう」との話でした。
小生も大昔タイヤ専門店でアルバイトさせて貰っていた経験上、脆弱なホイルに堅いタイヤを入れる際には歪みに注意、でしたし素人じゃあるまいし力が掛かり過ぎているとかは見れば判ります。まともな店員なら矢場そうだと思えばチェンジャー戻して手作業に切り替えるでしょう。

この機に思い切って他のホイルに換えてしまいたいなら http://www.webike.net/sm/2082866/784/ こんな感じでしょうか…。
自然科学さまが仰るとおりで、フロントならアクスルシャフトの長さとベアリング径それにブレーキローターオフセットが、リアならホイルオフセットが各車各様でしょうから、別のスクーターのを転用するのは、出来ないとも言い切れませんが避けた方が無難です。

因みに安いアルミホイルは強度を保つために厚く作られているものも少なくなく、鐵の純正ホイルより重いなんてことも無いことではありません。見た目は美しくなってもホイルが重くなっては乗り心地が悪くなりますので、販売店で純正ホイルの仕様を調べて貰うとか、プロに相談なさった方が賢明と思います。

書込番号:12799629

ナイスクチコミ!2


スレ主 tokyojpnさん
クチコミ投稿数:2件

2011/03/20 14:13(1年以上前)

色々とありがとうございます。
きょうこれからGSに行ってクレーム出しに行きます。
一か八か交渉してみます。
最終的に交換する場合は同じ車種の中古を探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:12799838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

オイルポンプワイヤーが切れていました。

2010/09/23 17:50(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

写真1 ポンプ側で切れて固まったワイヤー

写真2 ワイヤーを外して負荷ゼロ状態

写真3

下の書き込みのワイヤーでお騒がせしておりました。少しバラしてみた結果、オイルポンプワイヤーと判明いたしました。アクセルスロットルを回しても引きが見えなかったのは、引き側のケーブル被覆内で切れていた為、引き側ワイヤーは露出していなかったからでした。
それと私の推測ですが今まで焼きつかなかったのは、ポンプ側のワイヤーが少し引いたままの状態で固まって切れていたからだと思います。そう考えるとオイルがいつも供給された状態なので初期型とはいえ200km/ℓという尋常じゃないオイル減りのつじつまが合います。
ワイヤーを買って交換すれば良いのでしょうが、素人の為、分岐したもう一本の交換ができそうにないのとこれ以上お店にお金を出して直す余裕ががないので、このままで行こうかと思っております。
よって教えていただきたいのですが写真1の状態はどれくらいワイヤーが引かれた状態ですか?例えばアクセル半分とか最大とか。それとアクセルを回していないアイドリング状態では写真2(ワイヤーを外して負荷ゼロ状態)のような感じですか?
今日の所はポンプ側の切れたワイヤーが元に戻らないように圧着端子で固定しておきました。
それともう一つ、写真3のアクセル下に出てるケーブルはどっちがアクセルでもう片方は何でしょうか?
長文になりましたが皆さまのアドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:11957499

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/23 19:23(1年以上前)

エンジン車体まともなら、修理に出します。
とりあえず安心して乗れる状態にして消耗品の交換時期等確認して、しばらく乗って買い替えとか、このままでいいや・・とか考えます。
じぶんで出来ないからといってワイヤー切れたままでは、あたいはのりませんね・・

アクセルの開度具合は写真なんぞではわからんぞい

書込番号:11958054

ナイスクチコミ!2


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/23 21:35(1年以上前)

全て推測だけですが・・・
・写真1はほぼ全開
・アイドリング状態では写​真​2のケガキを合わせるのが基準だけれど
 新車時はケガキより戻したところが多いらしい
・リッター20km走るとして比率が10:1・・・?
 混合での推奨は一般的なオイルで50:1、青缶でも25:1だったかな?
・ワイヤーはどっちがどっちか忘れたけれど
 スロットルを開く方と閉じる方

こんな感じだと思うけど、後は自己責任でどうぞ

書込番号:11958760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/24 18:01(1年以上前)

ファンカバーは自分で外されたのでしょうか?

意外とファンカバーを外すのは難しいと思います。
マフラーが付いたままでは取付は更に難しいです。
どちらも出来たならフロントカウルを外すのは出来ると思いますよ。

フロントカウルが外れたらポンプワイヤーとアクセルワイヤーの
分岐箱があるので蓋を開けポンプワイヤーを抜くことが出来ます。

書込番号:11962365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2010/09/24 18:52(1年以上前)

ワイヤーだけの交換なら工賃いれても5千円以下で済むのでは?
たしかに古いのにあんまり修理代かけたくないのは解りますが
5千円とかならかけてもいいかと

オイル関係放置はよくないと思います
遠出で焼きついて帰れなくなるリスクを常にしょったり
オイルドカ食い、煙幕吐きまくり、は精神衛生上もよく無いかと

書込番号:11962584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2010/09/25 00:54(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございました。非常に助かります。
今日も通勤で使ったのですが、エンジンは非常に調子いいので、買い換えるのはもったいないなーと思い修理して、もうしばらく乗ることにしました。
ギャロップさん、フロントカウルなら自分で外せます。分岐箱があるので蓋を開けポンプワイヤーを抜くことが出来るとありますが、オイルポンプワイヤーだけを購入して取り替えることができますか?できるのであれば、自分で出来そうです。でもアクセルワイヤーとかは調整がありそうだし、どこでどう繋がってるか解らないので無理そうです。ただ、ワイヤーを調べるとアクセルとセットになっているものしか売ってないようです。ワイヤーの値段を店で聞いたら古いので今値段は解らないと言われ工賃は4500円だと言っていました。
分岐後のオイルポンプワイヤーだけ交換できればよいのですが。

書込番号:11964512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/25 07:51(1年以上前)

ヤマハのパーツ検索で調べて見ると

5FA-F6260-00 ケーブルアセンブリ,スロツトル 2,321円
分岐箱とオイルポンプワイヤーのセットの様です。

私が持っている部品には
5FA-2000-629とありますので以前は単体で販売していた様ですが
この品番で検索すると該当無しとなります。

書込番号:11965277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2010/09/26 18:52(1年以上前)

ギャロップさん ありがとうございます。
本日、ワイヤーを注文してきました。やはり、プロにお願いすることにしました。バイク屋に行く前にポンプ側の切れて固まったワイヤーを外し、全閉から少し引いた状態で針金で固定しました。すると白い煙も出なくなり調子良くなり、このままでも良さそうだなー思いましたがやっぱりやめときました。バイク屋に行く途中、左ブレーキノブが折れてしまい、これも注文しました。バイク屋ではフロントのブレーキパッドとタイヤの交換も勧められました。まだまだ金がかかりそうです。思い切って買い換えた方が良かったのかなーと自問自答しています。せっかくまだまだ乗ろうと決めたばかりなのに....

書込番号:11973388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/26 21:15(1年以上前)

その程度の交換修理など、お金掛かるうちに入らないです。

エンジン本体逝くまではたいした事無いです。

書込番号:11974119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2010/09/27 23:41(1年以上前)

保護者はタロウさん
エンジンは今のところ調子いいので、がんばって修理して乗ります!新車を買っても、最初はいいかもしれないけど、結局消耗品は換えないといけないですし。
ところで左ブレーキレバーを交換する時、後輪の所にある調整ネジを緩めれば簡単にワイヤーを外して交換できますか?

書込番号:11979660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/28 11:18(1年以上前)

スクーターのワイヤー類は、余程器用で無い限りカウルある程度外さないと無理かと思います。

針金でつなぎ作って、電気工事の配管みたいに・・・っては逝かないかと
途中のフレームや他のケーブルと固定される箇所があったと?

書込番号:11981144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/09/28 20:19(1年以上前)

ライトが付いているカウルを外さないと難しいですよ。
横着してビスを外してカウルをずらしておく方法もありますが、
フロントカウルに傷が付く可能性があります。
傷を気になさるならフロントカウルを先に外しライトカウルを外しましょう。

ライトのカウルは上側に爪が数カ所あり引き上げながら剥がすように外します。
装着時は全ての爪が入らないと夜間、ライトの光が見えますので注意が必要です。

ブレーキワイヤーの調整は緩めるだけでなく調整ナットを外した方が良いと思います。

書込番号:11982987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件

2010/09/29 23:49(1年以上前)

保護者はタロウさん、ギャロップ:さん 

レスありがとうございます。ライトカウルを外してやってみます!

書込番号:11988786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

ワイヤーが切れています。

2010/09/20 23:23(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

初期型の5FA1型に乗っています。先日、バイクの下を覗くとオイルポンプのワイヤーらしきものが切れていました。ただ、いつ切れたのかもわからないし、走ってても特に異常ありません。このままだと、どういう問題が出てくるのでしょうか?また、修理にはどれくらいかかるのでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:11942787

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/20 23:42(1年以上前)

高回転で走行してもオイルの吐出量がアイドリング時の少ない状態の為に最悪焼き付きます。

ばらす所多くてワイヤーの代金プラス工賃3〜5千円位

書込番号:11942939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/09/20 23:53(1年以上前)

こんにちは。
2ストは、アクセルの引き具合に合わせてオイルの吐出量を可変しています。
要求オイル量≒エンジン出力≒アクセル開度 という図式です。
つまりアイドルのオイル量だと、エンジン出力が高い時(高速走行時)に焼きつく恐れがあります。
危険ですので、速やかに対策すべきですね。

書込番号:11943019

ナイスクチコミ!4


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/21 23:54(1年以上前)

私も5FA1に乗ってますがオイルの消費量が多すぎるので
敢えてワイヤーは外してます。
勿論ジェット類の調整などはしていますし、
オイルによって混合時の推奨比率等も違うでしょうから
何が適正かは分かりませんので、早く直した方が無難でしょうね。

書込番号:11948420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:402件

2010/09/22 00:16(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
本日も特に問題なく動いてくれました。
明日、行きつけのレッドバロンに行くつもりですが、メカニックの人は大きいバイクには詳しいようですが、原付とかはそうでもなさそうで心細いです。おとといそこでオイル補給をした時、タイヤの減り具合やブレーキパッドの減り具合などを指摘されたんですが、切れてブラブラしているはずのワイヤーのことには気づいてかなかったです。オイル補給が終わり家に帰ってワイヤーに気づきました。帰る途中で切れるというのも考えにくいし(家まで5分)。
>銃座さん
ワイヤーを外しているということですがどういう設定をされてるのでしょうか?
また、切れたままでも少しはオイルが供給されているのでしょうか?
私はそんなにスピードは出しません。40キロぐらいで片道2キロの通勤用です。
今、すぐに新車は買えないし、かといって2〜3万の修理代を出してまで乗り続けるのも考えものだし。
どうにか1年ぐらい簡単な修理でもたないものでしょうか?

書込番号:11948573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:402件

2010/09/22 21:59(1年以上前)

会社帰りにバイク屋に行ってきました。切れたワイヤーを見てもらうと「Gロックのワイヤーですね!」でもオイルポンプのワイヤーじゃないんですか?と聞くと「あーそうかもしれないですねー」と言われました。あーダメだこりゃと思いながら点検してもらったんですが、結局、「バラしてみないとわからないですね!」という結論に達しました。でも、バイク屋さんとしては、もしオイルポンプワイヤーならアクセルスロットルを回すと切れているワイヤーが少し動くはずなんだけどと言ってました。また、「もし、このまま乗りたいのであればガソリンタンクに給油の際、少しオイルを足せば大丈夫ですよ!」と言われびっくりしました。ありなんですかね、この方法?!
よって皆さんにワイヤーの正体を判別してもらいたく、写真をアップしました。写真の右側がバイクのフロント側になります。Gロックのワイヤーだったらありがたいのですが。

書込番号:11952760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/09/22 23:07(1年以上前)

頼んないバイク屋(買ったところでないのかね)
いちげんさん・なら修理したくないんでしょね・・・油がギトギトでさわるの・イヤ〜  って

アクセル回して動いたら100パーセントポンプだが?
自分で試してないのか?

これ・・何でしょうーか?クイズやりたいのか




ちなみにオイルポンプのワイヤーだとして

昔の2ストはガソリンにオイル混合してつかってたの。
このままだと低速時も高速時も混合比かわりません
オイルラインをを別に作って回転数やアクセル開度にあわせて高回転は多め、低回転は少な目と、ポンプを使ってマルチポイントで供給する事でオイル消費を減らし、カーボン蓄積しにくいように効率よくするために改良されてきたの

したがってポンプが壊れてしまったり、上記のようにワイヤーが切れて、オイル供給無しや不足
したら本来の・・混合ガソリンにしてしまう・・って事です。
2ストコンペモデルはいまだに混合です。
混合比の違うオイル使っても任意で混合比変えたり、単純で確実に潤滑するからです


低速で多すぎの傾向でます・・煙も〜も〜になります。


リンク貼っとく  パーツ検索して自分でしらべれ

http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp

書込番号:11953237

ナイスクチコミ!1


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/23 21:51(1年以上前)

質問に気付きませんでした・・・

私のはキャブレター自体社外品、マフラーも交換してるので
普通にセッティングしてるだけです
正直弄ってる人は90cc用や50cc用のポンプに交換したり
ワイヤー外してる人が多いと思います(勿論混合も)
ワイヤーを外した状態はかなり固体差が有ると思いますが
供給はされてると思います

書込番号:11958860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

マフラーのことで 教えて下さい

2010/05/30 23:01(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

クチコミ投稿数:4件

私は、ヤマハグランドアクシス(SB01J)排ガス規制前に乗っております。
オークションのストアーからマフラーを購入したのですが、届いた商品を見ますと、どう見ても排ガス規制後のものです。

商品説明には規制前、規制後と具体的に書いてありませんでした。
購入前に質問すれば良かったのですが・・・

エキパイからマフラーの間に、細いパイプが出ています。

細いパイプを塞いで、このまま取り付けて大丈夫でしょうか?
マフラーの構造に規制前と規制後の違いはあるのでしょうか?
排気ガスの抜けが悪くなり、パワーダウンするのでしょうか?

何方様か 宜しくお願い致します。

書込番号:11430779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/31 20:15(1年以上前)

2型以降はマフラーに酸化触媒が装備されています。
細いパイプは酸化触媒を反応させる為に空気を導入する物です。

2型以降はリードバルブに繋がって排気脈動を利用し空気を取り入れています。

1型で使用するにはパイプを塞がないと排気が漏れて爆音になります。
塞いで使用するには問題無いと思います。

抜け・パワーダウンに関してはノーマルでは元々、
速いとは言えませんので、その差は僅かでは無いでしょうか。

書込番号:11434315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/05/31 20:29(1年以上前)

ギャロップ様

有難ございます。
パイプを塞いで、使用致します。
安心致しました。

本当に有難うございました。
 

書込番号:11434389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ホイール補修したいのですが・・・

2010/04/05 15:43(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > グランドアクシス100

クチコミ投稿数:4件

何方かご教示下さい。
グランドアクシスSB01J(98年初期型)のシルバーのホイーを、タッチアップペイントで補修したいのですが、似ている色合いが解りません。

ペイントのメーカーは問いません。
全く同じ色でなくて良いのです。

宜しくお願い致します。

書込番号:11191428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/05 20:02(1年以上前)

せっかくのご質問ですが、
ホイールの色と、タッチアップペイントの色の種類の両方をわかって
具体的に答えられる回答者は、ほとんどいないのではないかと思います。

>全く同じ色でなくて良いのです。

ということなら、タッチアップペイントを売っている
(あなたが買おうと思っている)店に相談して、その場で色見本の
シートを貸してもらうか、デジカメやケータイカメラで撮影して、
(撮影した画像の色が必ずしも実際の色と同じにならないとは思いますが、)
近い色を選ぶということがいいのではないでしょうか。

書込番号:11192349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/04/05 22:17(1年以上前)

仰る通りですね。

ただ、発売して10年以上たつバイクなので、誰か同じような補修をした方がいらっしゃるかなと思いまして・・・

有難うございました。

書込番号:11193167

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「グランドアクシス100」のクチコミ掲示板に
グランドアクシス100を新規書き込みグランドアクシス100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

グランドアクシス100
ヤマハ

グランドアクシス100

新車価格帯:

グランドアクシス100をお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング