新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ ビーノのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2019年4月16日 19:59 | |
| 15 | 4 | 2018年9月7日 06:53 | |
| 30 | 10 | 2018年1月10日 21:29 | |
| 8 | 0 | 2016年3月3日 19:43 | |
| 133 | 11 | 2015年7月27日 01:40 | |
| 13 | 5 | 2014年12月21日 08:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
規制後2stスクーターって初めてなんだけど
70km/hも出ればそこそこOKって判断でいいですかね?
30年くらい前に初代アドレス(モックンのやつ)乗ったときは
もっと出たような気がするもんで。
こんなもんならひとまずメンテ終了
こんなもんじゃないならもうちょっとやろうかなと。
まあ
出たところで
足回りもブレーキも追いついてないのですが^^;
5点
どうも。
規制前のアドレスVチューン(CA1FA)乗っていたけどソコまでスピードでなかったぞ。
同年代のJOGの方が速かったし、出足ドン亀の4stホンダスペイシーは最高速だけで言うと一番だった記憶がある。
70km/hも出れば「当たり」の車両か、メーターが壊れているかのどちらかだと思う
規制前のアドレスで思い出したが、ソコソコ距離を重ねるとマフラーの中がオイルでベトベトになり吹けがものすごく悪くなる
ケン付きの鉄筋ぶち込んでチャンバー室貫通させて抜けを良くしたわ(笑
書込番号:22604990
2点
2stDIOで70キロやっとなのでじゅうぶんじゃないですか。
うちのジョーカーは50ccのときは65キロでしたw
書込番号:22605025
2点
>痛風友の会さん
むむっ
ハッピーメーターの可能性は否めないですねえ
実際は50km/hだったりして?
今度GPSで測ってみます
>多趣味スキーヤーさん
ジョーカーは90換装でしたっけ
車体も大柄だしゆったり乗れそうですね
いいなあ〜
どっかに落ちてないかしら
書込番号:22606066
2点
>アハト・アハトさん
原付スクーターで70q. .とかって、一瞬ニセアハトさんかと思っちゃいました。(^-^;
ビーノレストアされてるんですよね、2ストだったんですね。
今や貴重な存在。(笑)
書込番号:22606282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9月4日夜勤明けにバッテリー不良でセル、キック共にエンジンかからず(泣)仕方なく保険のロードサービスでバッテリーを繋ぐ。バッテリーの初期不良と言う事で、購入店に行くも第一第三火曜日と毎週水曜日は定休日(TT) 6日の朝一に購入店に持って行ったら、店長最高ー♪売る時と変わらず嫌な顔せず面倒くさがらず♪しかも作業も見ましたがマジ丁寧にバラシし、丁寧にチェックし、作業中喋り掛けても嫌な顔せずに丁寧に愛車精神持って修理してくれましたよ。一年保証ケチらず、加入して良かったぁー♪&ここのバイク屋さん最高(バッテリーは新品になり保証書付き)で直して頂きました♪(走行距離は600km弱)
そんなバイク屋の名前は京都のインポートバイクを扱っているバイク屋さんです。色々な口コミ見ましたが、不評な口コミも有りますが、やはり納得行く買い物しようと思ったら現物見て、配達終了時、どの様な不具合が出るか!又その時の対応はどの様にしてくれるのか等々購入者の方は確認されるべきですよ(^-^)
私は購入店のファンになったので微力ながら応援させて頂きます(^-^)
皆さん安心して京都のインポートバイクをメインに扱っている購入店さんお任せした方が良いですよー♪
実際に来店して肌で感じて大手との違いを比べて下さい。因みに大手のところでバッテリー交換聞きましたが、聞いて笑って下さい。工賃込みで大体2万3千円と言われました(爆)(自分で直しますww)
インポートバイクは敬遠されがちですが購入者側は「俺は客やねん」と言う我の強い気持ちで来店せずに、紳士に来店し、紳士な注文や要望して上げて下さいねー♪きっと購入者さんの気持ちを分かってくれるはずですよー♪
最後にDIO110インド仕様最高です。
書込番号:22088244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何が最高なの? 前回のスレも見たがよくわからん。
ホンダのメーカー保証付きなら安心して遠出もできるけれど。
書込番号:22088549
4点
溢れる気持ちは伝わるけど、溢れすぎて暴走して書き込む板を間違えてる♪
ヤマハとビーノ乗りにケンカ売ってるみたいな感じになってるので、もうちょっと落ち着いた方が良い♪
書込番号:22089055
4点
有難うね♪全然気付かんかったです(^^;
書込番号:22089707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全部通して最高ですよ♪バイク好きなら分かりますよ(*^^*)
書込番号:22089713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1989年製5AUレストア
祝 18,000km(レストア後6,000km)走破♪ 現在も愛用中
2st 5auビーノをご覧になっておられる方がいるようですので日常メンテについて追記します。
1)2stでも4stオイルの交換が1,000Km毎に必要!? (長持ちさせるために)
2)前ブレーキの鳴き止め方法は?
3)楽に70〜80Km/h出すためには?(法定速度は30Km/hですのでご注意願います)
について記述したいと思います。
1)2stでも4stオイルの交換
後輪左側に手回しで外せるネジ蓋がありますがここにはギアオイルという高価なオイルを入れるように指定されています。
しかし私はケチなので「他のバイクで余った4stオイルを集めてオイル缶にまとめております。
その余ったオイルを「100ccだけ」ビーノに使っています。
まずオイルポイを用意して上部のネジ蓋周りの砂類をキャブクリーナーで吹き飛ばして綺麗にしてください。
メインスタンド立てて左側後ろの裏側にドレンボルトがあるのでそれを緩めてください。
オイルがすべて抜けたのを確認したらドレンボルトを締め戻してください。
4stオイルで代用するのですがきっちり100ccを計量カップで測って投入してください。
※計量カップはダイソーで売っています。
4stオイルを1,000kmを目途に交換しています。
2)前ブレーキの鳴き止め方法は?
前輪の軸を外してください。
ブレーキシューが見えたら、キャブクリーナーでブレークカスを吹き飛ばしましょう。
サンドペーパーで「ブレーキシュー表面」と「シューの角」を擦って少しざらついた状態に
してあげてください。
ホイール内側のシューが当たる部分の金属面もペーパーで軽くこびりつているカスを
落とすように擦ってあげると効果的です。
これで握り具合にリニアに反応する素晴らしい状態に戻ってくれます。
3)楽に70〜80Km/h出すためには?(法定速度は30Km/hですのでご注意願います)
私の場合はアクシス用の風防を代用して使用しています。
抵抗が程よく分散されて寒さや雨だけでなく幹線道路の高速走行時にもストレスを感じることなく
スムースに加速して巡行できます。
以上が日常的に私が実施している2stビーノのメンテナンスです。
▼参考:レビューの転記
ヤフオクで総走行距離12,000Kmの1989年製2ストローク5AUビーノの不動車両をレストアして乗っています。
・メインアクスルギアAssyを打ち替え
⇒メインアクスルのベアリングが磨耗している様で後輪を手で回すとガラガラと異音がする状態でした。
・前後ブレーキワイヤーを新品に交換
・キタコ製の強化ブレーキシューに交換
・マフラーは純正品 OD:17,000km〜現在 高速の伸びが台湾製に対して悪いf(^^;
※台湾製に換装(OD:12,000km〜17,000km)
⇒センタースタンドがエキパイに干渉のため工夫必要
⇒エキパイ太く低速弱し△、但し高速の伸びは別格◎
※純正品 OD:0km〜12,000km
・前後ショックアブソーバーを社外品に交換
⇒馴染んだせいかよく動く
・破れていたシート表皮をタッカー打ちして交換
・ミラー固着を外注して交換
⇒エッサン製の1300円程度の汎用品利用
・前後タイヤを交換
・Dr.プーリー4g
・ハイスピードプーリー横綱
・強化ベルト
・主にハイオクを入れてあげています
などなど
手入れをしてやると無事に復活してから5,000Km位走っております。
燃費は約24から25Km/Lです。
他に88ccゴリラとグランドマジェスティも所有しておりますが、取り回しが楽なビーノばかりに毎週末乗車しております。
6点
ギアオイル1000キロで交換とはマメですね。
私も2stスクーター(ジョーカー90)に乗ってますが、
ギアオイルはエンジン乗せ換えしたときに替えた以来替えてません。
そういえばどれぐらいで替えるんだろうと思いサービスマニュアルを見てみたら、
4年毎とありました。
しかも指定はホンダ純正ウルトラU。
これは今のホンダウルトラG1らしいので、ギアオイルではなくエンジンオイルが指定のようです。
それから、大事にされてるようですので、
もし...wowowさん以外乗らないのであれば黄色ナンバーを取得すれば30キロ制限から解放されますよ。
ご存知でしたらごめんなさい。
書込番号:21498959
3点
前略 多趣味スキーヤーさん
ジョーカーいいですね〜♪
クラシカルでいてそれでいてお洒落なスクータですよね
もうあのようなスクーターは出てこないでしょうね
大事にしてあげてください
1,000kmで交換するようになった理由は2つ
1)前オーナが無交換で12,000km乗ってメインアクスルAssyがボロボロで打ち変えた経験から
小まめに変えれば一番高速で回転しているギアの摩耗紛が無交換のために逆に研磨剤になっていた模様と推察しました。
恐らく原チャリのギアは、乗用車の比ではないと高速回転を強いられていると思い小まめに交換するようになりました。
2)88cc黄色ナンバーのゴリラとGマジェのオイルが半端にあまりので、それを活用することも頻度を上げていますf(^^;
ただ以前の摩耗期12,000kmの50%である6,000kmを走破している現在でも
「後輪を手で空転させたときの異音状況がない」ことから効果はかなりあると思われます。....d(^0^)♪
2st Vinoの黄色ナンバー化は息子や家内が偶には乗るかもしれないから1種のままにしておいて欲しいと
言われてしましましてボアアップできません...f(^^;
楽しい原チャリライフをお過ごしくださいませ〜
草々
書込番号:21499004
2点
ご家族の方も乗るかもしれないとなるとナンバーチューンはできませんね。
まぁ私個人的には道路を超スロースピード(30キロ)で走っていいのは原付一種だけなので、
景色を見ながら走る(でもわき見運転は禁物)には原付一種も悪くないと思ってますが、
大通りはやはりこわいですね。
ちなみに、私ジョーカー褒められるのがなによりもうれしいんです!
ありがとうございます。
お互い安全運転で楽しみましょう〜
敬具
書込番号:21499019
2点
私の仲間も2stビーノをどこかからもらったといって直してました。
残念ながら知り合いにあげるらしく、ナンバーはあげるときにとるとのことで庭でしか乗れてないようですが、
やはり2stスクーターはなかなかの加速感で楽しいと言ってました。
私もジョーカーはもともと50ccだったのをリード90のエンジンに乗せ換えたので、
いろいろ手入れはしてきました。
幸いリードはまだまだエンジンほかいろんな部品が手に入るので手入れしながら十分現役で働いてくれてます。
先日も往復250キロほどツーリングに行ってきました。
おにぎりとお茶を持って、海をながめながら食べました。
ゴリラ88ccはヘッドまでやってあるんですか?.
実はうちにはエイプ100もありましてw
ミニバイクもスクーターも好きなんですwww
書込番号:21499832
2点
前略 ☆☆☆☆級メカさん
こんにちは😃
ゴリラのオイル交換の都度、余り続ける為
私の好みで早目早目の1,000km毎に交換しております。
というのも以前のオーナーさんは
新車から『12,000km』で
『メインアクスルAssyを痛めておりました』から
予防と交換総額4万円をケチってのことです。(*^^*)v♪
『イジるのが好きだから』と言うのも
有りますかね〜♪
原チャライフをお互いに楽しみましょう。
草々
書込番号:21499866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヘッドは二機目でカミさんに言えないくらいお金がかかりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
5速クロスも組んであります。
諸々定番改造はしてありますかね…f^_^;
書込番号:21499886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆☆☆☆級メカさん
1989年製はCDIは、まだないかと…f^_^;
書込番号:21499898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それはそれはw
私なんかよりよほどやられてますね。
あえていくらかかってるかは聞かないにしますwww
ゴリラもまだまだ部品が出ますからこの先何十年も乗り続けられますね。
書込番号:21500003
2点
>多趣味スキーヤーさん
私も20km/hで林道をトコトコゆっくり走るのが毎週末の楽しみなんですよ〜♪
自宅から直ぐ林道に入って行けるので夏場とても涼しく日差しがも柔らかで小川の流れに足を浸して過ごしております。
冬場は寒いですがね…f^_^;
のんびり楽しみましょう♪
書込番号:21500032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイオクを入れているのは
ギャブ周りの洗浄効果が高いと言われているからで
気分的に登坂力も上がった『気』がするので
+10円/Lは気にしておりません。
所詮は数リットルなのでもはや嗜好品?ですかねf^_^;
書込番号:21500058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先週走行中に突然スピードが落ちてエンジンが切れた後、セルでもキックでもエンジンがかからなくなりました。
バイク屋さんに修理をしてもらったところ、配線が切れていたから配線新線修理、プラグ交換、エアークリーナーケース清掃をしたとの事で5000円ほど修理代がかかりました。
そしていざセルでエンジンをかけようとしたところ左のブレーキレバーでブレーキランプが付かずセルでエンジンがかけれませんでした。
バイク屋さんににそれを言うと、「そっちはスイッチが壊れてるようですね、右のレバーでならかかるので右使ってください。」と言われました。
走行中に突然エンジンがとまった後も左のブレーキレバーではちゃんとブレーキランプは付いていました。(左のレバー握ってスタータースイッチを押すとでキュルキュルなっていましたので)
となると修理中に配線かなにかをいじって壊れたのかと思いバイク屋さんにそれとなく聞いたのですが、「今回の修理ではそこは全然さわってません」との事を言われました。
そして修理をするなら部品交換が必要で5000円〜7000円程度かかると言われました。
そのバイク屋さんは、夫婦2人で経営しているところで、バイクの購入もそこでしているため、バイクを修理に出すときも仕事が忙しくてすぐには持っていけないと言うと車で15分くらいなので引き取りにきてくれたりもしました。
オイル交換などもいつもそこでしていて電話で名前を言うと「あぁ、○○さんですね」という感じで顔なじみです。
なのでバイク屋さんを疑いたくはないのですが、修理に出す前は壊れていなかったものが修理後に壊れて返ってきた事がどうも納得できません。。
1000円程度で修理できるならまだしも5000円となると配線修理とあわせて1万円になってしまいます。
当方はバッテリー交換を費用を安くすますために自分でするくらいでバイクの知識は乏しいです。
なので他のバイク屋さんにもっていって見てもらい、部品が悪いのか配線が悪いのかみてもらおうと思っています。
もし配線が原因だったら配線修理をしたバイク屋さんが原因と考えて良いのでしょうか?
ちなみにバイクの走行距離は11375km程度で7年ほど前に購入しました。
それとひとつ疑問があります。
セルでエンジンをかける時って、普通左のブレーキレバーをつかってスタータースイッチを押すものだと思っていたのですが違うのでしょうか?
というのも、お店の人は左のブレーキレバーを握ったときにブレーキランプが付いていないことに気づいていない口ぶりでした。
今思うと、エアークリーナーケースの清掃とか油がたまってましたのでやっておきましたと工賃とってやってるのにブレーキランプが付かない整備不良のバイクをお客に渡すってかなり問題ではないのでしょうか?
ブレーキランプが付かないって危険ですよね。
信頼していたお店なのですが、不信感がつのるばかりです。
6点
細かな修理の経緯はわかりませんが、中には該当箇所以外は見ないバイク屋も居ると思いますが…
ワタクシの行き付けはランプ類等はチェックしてくれますね
書込番号:18979100
9点
メーカー直営のディーラーでも入庫時の状態チェックが出来ない店もありますし
なかなか、流石〜って店に出会うのは難しいです。
普通は「工賃は無料だけど部品だけお願い」なのですが
自分の想いを冷静にぶつけてみたらどうでしょうか?
その対応次第で、お店を替えるのも良いかと
スイッチは1000円位なので提示された修理代は少々、高いかも知れません。
書込番号:18979723
6点
エンジンは掛かるようになったの?肝心なことが書かれていない。
不動状態から5000円程度で掛かるようになったのなら超ラッキーだと思うけど。
どんな作業をしても工賃が発生するのは当たり前だし書かれている内容だと妥当かむしろ安いくらい。
エンジンが掛からなくなったらその修理をするから他の箇所のチェックなんてやらない。
ましてや7年も乗ってたら電装系の不具合が急に発生しないとも限らない。
始動に右ブレーキを使うのも別におかしくも何ともないしね。
ブレーキスイッチの交換費用は少し高いように思うけど別にバイク屋が壊したわけでもないし
上記作業とトータルでたった一万円でしばらく安心して乗れるならいいやん。
だって任すしかないでしょ?知識が全くないんだから。
いままで散々世話になってきてこの程度のことで不信感を募らせるのならバイク屋を変えればいい。
故障をろくに見ないで高い工賃をふっかけて乗りかえをせまるショップなんてそこら中にある。
次のバイク屋が良心的なショップであることを祈ります。
書込番号:18980013
32点
不信を持った店に、中々信頼回復をするのは難しいので、
店を変えてみてもらえば?
その店が信頼できるという前提ですが・・!
書込番号:18980183
6点
指摘してない場所まで直しましたとかで
かなりの修理代を請求したりする店があったり
店舗選びはたいへんです。
ヤマハ車なんで一度ヤマハ車専門店(YSP)
にみてもらえば。
書込番号:18982338 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
その店の対応は良心的ですよ
おなかが痛くて病院に行ったら、おなかにエコーあてて処置してもらいました
次の日頭が痛くなったので、おかしいと思い
病院に見てもらったのにまだ頭が痛いです
その病院に聞いたら、
「頭は見てないし検査もしていないし関係ないです」
私・・行く前は、頭痛くなかったのにこの病院信用できません・・
って言ってるみたいですね
書込番号:18985043
26点
信頼してるバイク屋さんに怪しい修理をされた・・・・
という時点で、すでに信頼関係があるとは
思えませんが、ユーザーがバイクに詳しくないのを
良いことに、頼んでもいない箇所を
替えておきましょうかという商売を
するバイク屋より良い気がしますが(^^;
本当に信頼しているのなら、もう一度
信じてみたらいかがですか?
それ程高額でもないので、数千円の事で
新たに購入店でもなくて信頼できる
ショップを探すのも大変ですよ。
何気なく言ったつもりでも、バイク屋さんは
まるで、うちが壊したと言われたと
感じたかも知れませんし
書込番号:18987325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様ご回答ありがとうございます。
ブレーキランプつくようになりました。
配線の接触不良だったようです。
修理に出す前日まで壊れていなかったブレーキスイッチが修理中にたまたま壊れるなんてタイミング良過ぎだと思っていましたが、案の定スイッチ故障ではありませんでした。
皆様にアドバイスを頂いたように他店に持って行って正解でした。
同じ店に持っていっていたら壊れてもいないスイッチを交換してぼったくられていたでしょう。
>fast freddieさん
確かにしっかりしたお店でなければ該当箇所以外見ないのも普通かもしれませんね。
今回修理に出したお店は、オイル交換時にブレーキレバーの遊びまでチェックして調整したり、バッテリーが悪くてウィンカーが点滅せず点灯していた時もウィンカーのチェックまでしていたらしく指摘してきました。
ブレーキの遊びは自分で調整しているから触らないでくださいと言ってもこんなに遊びをとるのは危ないと言われ調整されました。
オイル交換時に、他の細かな整備チェックまでしていたのでしっかりしたお店だと勝手に思っていました。
>マ−リンさん
やはりブレーキスイッチ交換で5000〜7000円は高いですよね。
今回修理に出したお店は、他店に比べると少し高いとは思っていました。
しかし、信頼しているお店なのでお金には変えられないと思い利用していました。
>R259☆GSーAさん
そうですね。
他の店に持って行くとしても信頼できるお店かどうかはわかりませんね。
エンジン起動不具合で修理に出したお店にまた修理にだすのは不安なのでそこには持ち込みませんでした。
今まで非常に細かな整備をしていたお店がブレーキランプが付いていない事に気づいてないなんてどうもおかしいですし。
ブレーキの遊びを調整しないでと言っても危ないからと調整するようなお店が「左のブレーキスイッチは壊れているみたいですね。右は使えますので大丈夫です」的な答えをするのもおかしいです。
>スマフォー貧乏さん
おっしゃるように店選びは大変ですよね。。
なので少し料金が高くても信頼できると思った今回のバイク屋さんを利用していました。
アドバイス通り以前利用したことのあるYSPに見てもらいました。
申し訳ありませんが珍回答はスルーさせて頂きます。
書込番号:18999358
7点
信頼関係が崩れたのなら仕方がないのでしょうがそんなに悪い店ですかね?。
接触不良は何時起こるか解らないしそのお店は電話で症状を聞いてエンジンを掛けるのには右側を使えとアドバイスして左側を放置しても良いと言っている訳ではないでしょう?。
現物を見ればそのお店も接触不良に気付いたかもしれないのに端からぼったくられると言うのも?
書込番号:18999636 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>DUKE乗りさん
電話ではないですよ。
バイクを取りに行った時にすぐ気づいてブレーキランプの事を伝えました。
すると「右は故障してませんから大丈夫です」的な対応で終了です。
「配線不具合では?」とそれとなく言うと、@修理前は正常動作していたA今回配線の修理をしている。以上の事から配線不具合も原因の1つとして十分考えられたにも関わらず、現物を見ずに「ブレーキスイッチの故障」と断定されました。その事に疑問を抱き他店に見てもらったところスイッチの故障ではありませんでした。
今回のバイク屋さんが「信頼できるお店」なのか「信頼できない店」なのかは、個々に捕らえ方は異なると思いますのでそこを追求する事は不毛な事だと思います。
もし仮に同じバイク屋さんに左のブレーキランプの修理をしてもらった後に、今度は右のブレーキランプが付かなくなっていたとしても、その事に一切の疑問を持つ事ができず「良心的なお店」と思う人もいるという事が今回の他の回答を見て分かりました。
なんでもかんでも疑ってかかるのは、決して良い事ではないとは思いますが、詐欺にあった被害者が「被害者にも責任がある」と何故言われてしまうのか全く分からない人は、いつか悪質な詐欺に合ってしまうかもしれませんね。
書込番号:19002309
7点
新車で購入したのに一年の間に二回もバッテリー交換を指示されています。
平日に往復四キロ程度しか乗らないのですが・・・
セルでは当然エンジンはかからないし、キックでも時間がかかります。
ショップも非協力的で対応に不満がたまるばかりです
何かいいアイデアはないものでしょうか?
2点
毎回キックで始動する
あるいは、補充電すればよい。
書込番号:18287380
4点
>平日に往復四キロ程度しか乗らないのですが・・・
片道2キロだと 充電不足が原因かと
もしかしてエンジンも暖機不足かも
>キックでも時間がかかります。
普段からキックにすれば 充電不足も減るし
慣れるのではないですかね。
電動アシスト自転車にするとか
書込番号:18287457
2点
>ショップも非協力的で対応に不満がたまるばかりです
とありますが何と言われてるんですか?
その距離では書かれてる方がいますが充電不足です。
もっと距離を乗るか(10km以上)、充電器を購入するしかないように
思います。
駐車場所に屋外電源があれば延長コードなどでフロート式の充電機使って
車載したまま充電掛けることもできますが。(私が実際にやってます)
もしくは面倒ですが定期的にバッテリーを外して自宅で充電器掛けるしかないですね。
2個購入して1つ充電してる間にもう一つを付けて交互に変えるというやり方もありますし。
バッテリーがどのようなものかが分かれば今回の件は当然起こりえるものだと分かるかと。
書込番号:18287640
3点
バッテリーはフル充電してもらう。
その後はセルを使わずキックスタートだけにする。
使うのを減らせば、その走行距離でももう少しがんばれると思う。
バッテリーが上がってからキックを踏んでも掛かりずらいでしょう。
上がる前だとどうなのか、検証してみては。
娘がジョルノに乗っていたとき。
手が小さいのでブレーキを少し引いたまま走っていたようでバッテリーを上げること甚だしかった。
走るのを見送った時、ストップランプが点きっぱなしでバッテリー上がりの原因がわかった。
書込番号:18287792
1点
2kmは自転車の範囲だと思うの
電動アシスト自転車に乗り換えたら。
書込番号:18290976
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





