新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ ジョグのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 8 | 2022年12月14日 11:22 | |
| 50 | 15 | 2022年11月15日 22:48 | |
| 32 | 8 | 2022年8月6日 12:48 | |
| 32 | 22 | 2021年12月11日 16:49 | |
| 36 | 5 | 2021年12月3日 14:01 | |
| 8 | 0 | 2021年10月11日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2011年式のJOGCE50に乗っています。3年から4年程前に燃料ポンプの不調により交換修理をしました。その際の費用は無期限の延長保証に該当していたので、無料でした。数日前に走行中にエンストしたのですが、再び燃料ポンプが原因なら無料で交換してくれるのでしょうか?
9点
修理を依頼するバイク屋さんに聞きましたか?
書込番号:22019877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マジ困ってます。さん
はっきり言ってあげる方が良いです
書込番号:22021677
3点
無期限の延長保証ってあるんですね。
まずは、その保証内容をしっかり読んでみてください。
書込番号:22021713
1点
>はっきり言ってあげる方が良いです
無期限保障なら無料。
保障が切れたなら有料。
となると思いますが、その保証の詳細が不明なのでバイク屋さんに聞かないと何とも言えないです。
一般的な保証期間は3年くらいですからね。自動車だと10万キロもしくは10年って事もあったりします。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/service/warranty/10year.html
書込番号:22023290
4点
私も昨年まではCE50のSA36(初代4ストジョグ)に乗っていましたが、3万キロを超えた途端にエンストやエンジンの始動不良に悩まされました。
私の場合、ブレーキハンドルのリレー系の不良が原因と思われる症状で、具体的には、最初、右側のブレーキレバーを握りながらセルスイッチを押すとエンジンが掛からず、左のブレ-キレバーであれば始動すると言う症状でしたが、そのうち、エンジンを掛けた状態で信号待ちの際、停車のためにブレーキレバーを握り続けると、発進の際にエンストするようになりました。その後は更に酷くなって右ブレーキレバーを握った状態でもエンジンが始動しない状況が出始めたために買い換えました。
私の症状が参考になれば、幸いです。
既にヤマハ純正のジョグが生産されていない以上、もしヤマハファンでしたら、永く乗り続けていただきたいですね。
今の「タクトジョグ」はヤマハフアンから見れば、ちょっと許せないような出来だと思います。
確かに実用上で言えば、良い原付だと思いますが、「ヤマハらしさ」は全く無い、「なんちゃってジョグ」だと思っています。
書込番号:22050052
5点
月日が経過してますが、スレ主さんと同じだと思われますので、書き込んでおきます。
ヤマハさんに問い合わせたところ、
結果としては、リコールで1回修理は無料、2回目以降は有料です。
あくまでも1回修理の期間延長であり、再度壊れても有料とのこと。
ジョグ(CE50)他 24車種の保証期間延長の実施について
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/otherlist/2013-01-29/index.html
補足
・当リコールの部品は個人宛で購入可能か?=>できない。バイク屋さんを通してほしいとのこと。
・バイク屋さんに相談した結果、2、3万修理にかかるとのこと。
※自分は、修理せず知り合いにジャンクとして譲渡しましたので、実際の修理代は不明です。
書込番号:22655083
![]()
5点
以前の内容ですが念のため書かせてもらいます。
2007年式のJOGに乗っていますが2020年夏に2回目を無料で対応していただけました。
一回目は以前の持ち主が行っていたため時期等詳細はわかりません。
ポンプ部故障の見極めとしてはキーを回した時にフューエルポンプが動いた音がするかどうかです。
タンクのあたりでジーといった感じの音が聞こえれば念慮委ポンプの音です。
エンストした時、エンジンがかからないときは一度キーを切り、再度回して音を確認してみてください。
自分で直せる技量があってもポンプ自体3万ぐらいしますから、かなり痛い出費になりますから
ヤマハの相談窓口で症状を伝えて確認すれば大丈夫かと思います。
書込番号:25052762
5点
ジョグデラックスの最高速度を聞きたいです
新品で買おうと思っているので…
個人的にzxかエボの新車を買いたかったのですが
近くにないので諦めてジョグデラックスにしようと思います。
なのでノーマル時の最高速度を知りたいです
おねがいします…
ちなみにいまのってるのは
スーディオなのですが
なぜか51キロしかでません。
それに不満を抱き購入します
どなたか返信くれたらありがたいです。
書込番号:15192544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さんが持っている免許の種類を教えてください。
それによって回答が変わります。
書込番号:15192716
4点
それでは「30kmしか出せません」としかここでは書けません。
自二免許持ってれば、裏技があるので、話は別ですが。
書込番号:15192739
3点
裏技ってのはたぶん書類上今の原付の排気量をアップさせたことにしといて原付二種ナンバーを取得することだとおもいます。
こうすれば二段階右折や30キロ制限もなくなりますが、小型二輪免許以上が必須となるのでスレ主さんには適応できない手法かとおもいます。
公道でだすかどうかは別として現状のバイクをメンテして60キロでるくらいもとにもどしたほうがいいんじゃないでしょうか?
走行距離がわからないのでなんともいえないですが恐らく駆動系の消耗品(ウェイトローラーなど)を交換すればある程度改善するような感じがします。
買い替えのまえにバイクやさんに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15193214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
堂々と原付1種でスピード違反しますけどこのバイクでも出来ますか?とか聞かず
小型か普通二輪の免許取得して50cc以上のバイクを買った方が良いのでは?
書込番号:15193420
5点
最高速が気になるのは分かりますが、原付でしたら制限30km/hですから(もちろんご存知でしょうが)法規上の問題ももちろんですけど、免許いくらあっても足りなくなりますよ。
自分が若い頃経験済みです。
まあ実際30km/hで走る事自体危険ですのでいい加減法改正をしたほうがいいと思いますけど。
書込番号:15193800
5点
ミニバイクレースに出たいんですが・・最高速が50Kしか延びません
どうしたらいいんでしょう
と聞けばよい
書込番号:15194501
2点
お気の毒に...
レビューに最高速65キロ位と書かれてます。
一度レビューをご覧になっては如何でしょうか
書込番号:15194876
2点
広い話で、以前はカタログにも公道では違法なレベルでの最高速が書かれていましたし、雑誌にも最高速チャレンジの企画があって50ccで90km/hオーバーは当たり前でした。
工業製品として、こんな性能はありますよ。ってゆーアピールは至極当然と思うのですよね。
あとは我々ユーザーがどう料理するかです。
原付層も頑張ってください。
表向き30km/h耐久ツーリング。やってみたらアレ!?とかどースカ(笑)
書込番号:15195977
4点
よく走行している後を着いてきますが、4サイクルのジョグは結構出ますよ。
70km以上は出てて80km近くは出るんじゃないですか。
たったの50ccでたいしたものですね。
書込番号:15196940
1点
数年前、ちょっと田舎に合宿で免許取りに行きました。
路上教習で直線は制限速度まで出さないといけません。大抵は50km/hで田舎なので空いています。
信号から信号までの距離もある直線で、ク○○コメール便のバイクを前方に発見。「田舎は家と家の距離があるから大変だなあ」と思っていましたが、信号が赤で止まるまで追いつきませんでした。
とまったところで追いついたので、ナンバーを良く見たら原付一種でした。
後ろに荷物を入れる大きい箱を積んでいたので走行中はナンバーが良く見えず、PCXかシグナスだと思っていました。
「受け持ち区域広いから飛ばさないと終わんないから仕方がないか・・・」と思いました。
書込番号:15197700
2点
先週JOGDX納車されて、休日に乗り回しています。
最高速ですか…リミッター付いてるのかは判りませんが(そこまで怖くて出せないので)結構いきそうですよね?30km/hなんて2秒程で到達するので、原付も40km/h程度までは引き上げて良いと思いますけど…
30km/hだと逆に直進安定性が無くフラフラして危ないんですよね、路肩走行時の砂利やウネリ・凹凸も相まって普通のバイクよりよっぽど危ないんじゃね?と思いました。
JOGが人生初バイクな自分ですが2回乗っただけで、真剣に教習所通い(小型・普通二輪取得)を考え始めています。
それでも今は楽しくて、休日3回の走行で270km超えました(笑)
しかし、右折が超怖いです…
書込番号:15200725
1点
キタコ-のi−mapを着けてますが 80キロは出ますよ トルクが無いから柔らかなトルクですがトップスピードに達するとクルマより国道沿い速いですね!
書込番号:25002835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヤマハ乗りさん
>悩み。さん
メーターが60しか書いてないので たぶん60だと思います キタコーのi−mapを装着するとリミッターカット出来るので携帯のGPSで80出てました オドメーターが5,000キロ回ると徐々にエンジン軽くなりアップしますよ!ハイスピードプーリーに交換してウエイトローラー4グラム6個に変えてますがめちゃくちゃ4ストなのに速いタイヤの空気圧も3キロで高めにするとまた速いですね!
書込番号:25011565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
jogデラックスの購入を検討しています。
メットインにフルフェイスヘルメットって入りますか?
ogkカブトのshumaかkamui3を購入しようと思ってます。どなたか、実際に使っている方いらっしゃったら教えて下さい。
書込番号:24617162 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>hi-chonさん
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/pdf/Catalog_JOG_2021.pdf
ここに記載が有りますよ
書込番号:24617443
2点
本当じゃ。ogkカブトのshumaかkamui3が入っている写真が載ってるぞな。
うん?ZENITHと書いて有るぞえ。
書込番号:24617480
5点
ご回答ありがとうございます。
ジェットヘルは入りそうなんですけど、フルフェイスはどうかなって思いまして。実際に使ってる方がいらっしゃったら、教えていただけたらと思ってます。
書込番号:24617545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダ製ヤマハジョグ(2BH-AY01)にフルフェイスヘルメット NEORIDERS MA14 Mサイズが何とか入りました。
YOUTUBEのジョグ動画で、マルシンM930がギリ入る、MA14のレビューでM930と大きさが同等との情報から、MA14を選択。
(M930はフリーサイズなのと留め具がいまいちなので、不選択)
実際にメットイン(19L)に入れ、シートを下ろすと、メットの頂点に当たり、2p程度隙間ができたが、シートを無理やり押し込んで何とか閉まりました。(シートオープンボタンが若干重くなりました)
ヘルメットのMとLサイズの外寸が同じか変わらないですが、参考までにMサイズ外寸:約全長54×幅26×高さ25p。
書込番号:24857182
4点
MA14ヘルメットの寸法が間違っていました。
正しくは、Mサイズ外寸:約全長33×幅26×高さ25p。
マルシンM930と同じデザインのようです。
書込番号:24865654
0点
下記のような症状が出ている方はいませんでしょうか?
もし同じ症状の方がいるならバイクの設計ミスなのかなとも思っています。(長文ですみません)
H18年製JOGZR/SA16J/リモコンタイプに去年の3月頃から乗っています。
ちょうど1年ちょっと乗っています。(走行距離3000km弱)
問題なのがバッテリ上がりが頻発しています。
すでに2回交換して3個目のバッテリになっています。
月〜金/1日約12〜3km乗っています。
GW/盆/暮の休みは乗らず9日程度放置しています。
セルがかからなくなるタイミングはこの連休明けがほとんどです。
(寒い時期は平日使いでも、セルが掛からない事も有ります)
1回の連休明けでセルがかからなくなりますが、その後は平日乗っていればセルは掛かりやすくなります。
2回の連休を越すと平日でもセルは掛からなくなります。
(リモコンもダメ)
<バイク販売店に相談したところ>
@標準の走行距離が年/3000km(以上?)だそうです
(私の場合、走行距離は若干下回るがそんなに少なくは無い)
A暗電流はフューズ(バックUP/MAIN2箇所)の所で確認して各MAX6mAで問題なし。※電流は安定していないそうです。
(10mA越すと何か問題有るかも判断らしいです)
Bオルタネータ発電は12,3Vから14V程度までに上がるので問題なさそうです。
C現在のJOGは始動性能の高いバッテリに仕様変更されているようです。
H18年製→?/最近製より2ランク下
最近製→YTX4L-BS(MF)
(現在3個目のバッテリは最近製を付け替えてもらいました)
*この時ついでにブレーキバルブも現行より小さいものに変えました。
現在はCの状態で様子見中です。盆休み後どうなるかです。
駄目ならメーカに出して見てもらおうかと思っています。
原因としてはまだ不明です。
あとは毎日のエンジン始動前のリモコン動作がバッテリを弱め続けているのか。。。。
5点
計算すると1週間放置でセルが回らなく(50%と仮定)なるのですが…
連休中は端子を外せば良いのではないでしょうか?
書込番号:6380153
2点
念のため、計算式
4000(mAh)*50%/24h/(6+6)=6.9日
書込番号:6380161
3点
そうですね。一度端子を外して様子を見てはどうでしょうか?
只、一週間で50%となると正常な状態とは思えませんが・・・
或いは普段の使い方としてバッテリーを使い過ぎていると言う事はありませんか?
ライトの常時点灯は原付にとっては負担が少なくないと思います。
頻繁にセルを使用するとか、信号停止でアイドリングの際、ウインカーを出してブレーキを掛けているとマイナスかも?
書込番号:6380177
1点
充電量を制御するレギュレターは大丈夫ですか?
これがだめならバッテリーを交換してもすぐにダメになります。
バッテリーに電圧計を接続してエンジンをかけて回転を上げます。
このとき13.5〜14Vあれば充電系統は問題ないと思います。
バッテリーの完全充電時の電圧は12.6Vです、よってこれ以上の電圧がなければバッテリーを使い果たしてしまいます。
バッテリーの交換前に充電系統の検査をするのが前提です。
娘のジョルノがよくバッテリーが上がります、手が小さいのでブレーキレバーを少しひっぱって乗っています、走行中はストップランプも点灯しています。多分その影響が大きいと思います。
書込番号:6380337
2点
>走行中はストップランプも点灯
そんな改造?は絶対にダメです。
書込番号:6380358
1点
充電も暗電流もOKと書かれていましたね。間抜けな書き込みで失礼しました。
娘のジョルノのバッテリーも確かYTR4Aクラスだったと思います、確かにこのクラスだと容量も少ないですね。
書込番号:6380619
2点
それは非常に危険だと思います。
後続車が減速に気付くのが遅れて最悪の場合は跳ね飛ばされてしまいます。
書込番号:6380636
1点
>娘のジョルノがよくバッテリーが上がります、手が小さいのでブレーキレバーを少しひっぱって乗っています、走行中はストップランプも点灯しています。多分その影響が大きいと思います。
かま_さん、はやとちり・・・もしかしてアッチも・・
えっ!ウルセー!ヒッコンデロ!ってキャーコワイ
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
いつもブレーキレバーに手をかけていないと不安なんですよね〜
分かります娘さんの気持ち。
でも危険ですので何とか解決できないものかしら・・
書込番号:6380725
4点
ご心配いただきありがとうございます。
娘もバイク屋さんに指摘されたりして直そうとしていたようです。
2度ほど自己転倒でけがをしましたが4輪に転向してしまいました。ジョルノは庭にてつまらなそうにしているので、たまにエンジンをキックで掛けています。始動性はアドレス110よりいいですね。
アラレちゃんのシールを貼ったヘルメットをかぶせて、タンデムであちこちいったころが懐かしいです。
書込番号:6380782
1点
そーだよ! おめぇウルセ…
あ、いつも自分で握ってるの?
タイラップかなにかで、途中まで引っ張った状態にしてるのかと思いました。
すみませんm(_ _)m
手ぇ痛くならないんですかね?
感覚あやまって、いつもシューが擦れて早期磨耗とか。
あと、前輪でその操作はアクロバチック。後輪のブレーキなんてメインにならないし。
ノーマルな話題にはついていけません。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6380790
1点
かまさん、カムバックさん、神戸みなとさん
お返事ありがとうございます。
かまさんのお話ですと、計算的にしょうがないと言うか、有りうるという事ですね。
私の周辺の原付使用者、販売店の人、メーカ経由販売店の話ですと買ったばかりで9日くらいでバッテリ上がりは、何か問題がないとありえない話だそうです。こんな事例は聞いたことが無いそうです。
何か原因が有るはず、らしいです。不思議がっています。
かまさんの計算ですと、このバイクの暗電流が多すぎなんでしょうね。(メーカは問題ないレベルと言っていますが)
通常私の様な乗り方は珍しくないと思います。
この程度でいちいちバッテリが上がっていてはバイク(設計)に
問題が有ると思っています。
最近のJOGには始動性の高いバッテリに変わったのも、そんな背景が有るからだと思います。
あとリモコン動作もバッテリ上がりを後押ししていると思います。
私以外のクレームは無いかは判りませんが、リコールが掛かっていないので少数=個別なのかなぁとも少しは思っています。
ちなみに「かまさん」を攻めている訳ではないので誤解しないでください。(^^)貴重な意見でした。ハイ。
<補足です>
・エンジン始動前のリモコン操作ですが、最低限かプラス1回位です。
・信号待ちブレーキをかけている時は少なく、ほとんどかけていません。(場面によりかけている事は当然ですが有ります。)
乗りながらのブレーキもしていません(^^)
・バイクの改造等はしていません。
しばらくは同症状の方が現れるのを期待?して待ってみます。
書込番号:6380814
1点
>ノーマルな話題にはついていけません
(^^)・・・・やっぱし(笑)
普通の使い方で頻繁にバッテリーが上がるのは暗電流が異常に多いか、発電力が不足しているかのどちらかなんでしょうね。
書込番号:6381026
1点
調べているのですが、2chに、待機電流で上がりやすい、30分走らせると復活。のカキコを見つけました。
計算上もそんな気がします。
書込番号:6381164
1点
カマさんどうもです。
あと書き忘れですが
キックは問題なく動作します。
(最近、年取ったせいも有り、書こうと思って
すぐ忘れる。。。)
※オルタが一見、動いているようで実は充電能力がないとか。。。でも電圧が上がれば充電はされるのかな?
わかりません。
暗電流もフューズの所で見ていますが
バッテリマイナスで見るべきかな?
バックアップヒューズ6mA
MAINフューズ6mA
たすと12mAです。
(メーカは10mA以上は多いといっているそう)
MAINがバックアップの上流なら6mAで問題ないということになります。
メーカ経由で販売店がバックアップの所を見てくれと言っていたので暗電流は6mAなのかな?
そんなところです。
書込番号:6381254
1点
以前乗っていたスズキレッツで原因不明のバッテリー上がりを経験したことがあります。
キックでは問題なく始動出来るのにセルは全く動かず、しばらく走行するとセルも使用可能になるが翌日にはセルは全く動かないという症状でした。
バイク屋で調べてもらったところ、メットイン内の照明のスイッチが壊れていて照明が点きっぱなしになっていたのが原因とわかりました。
とりあえず暗電流の事は考えないことにして、まずは「おうしさん」も「かま」さんの意見の通りに端子を外して様子を見てはいかがですか?
書込番号:6385411
0点
9日間の放置が終わったので報告です。
(バッテリの接続外し等は行わなかったです。)
結果はセルが問題なく動作してエンジンかかりました。
余談ですが7月上旬に「セルが回るがエンジンがかからず」が起き
プラグ交換で対応しました。
(プラグ状態はやや黒いススが付き、悪かったです)
今までと違う変化点は
・バッテリが始動性の良いものに交換
・ブレーキバルブを負荷の軽いものに交換
・今まで以上に信号待ち時ブレーキはなるべくかけない様に注意
でした。
このバイクで私の様な乗り方
(1日/走行距離6,7km片道で朝晩往復、信号止まりmax5回位、土日乗らず)は、デフォのセッティングだと駄目だったんですかね。。。
また、同じ症状の人も現れませんでしたね。
しかしメーカがバッテリの始動性が良い物にデフォで仕様変更してるのは怪しいままですが。。。
このバイクでは運も悪く(パンクでタイヤ交換、etcも有りました)
色々と手間がかかって困ってましたが、これで収束してくれるといいのですが、冬に問題が出なければ落着でしょう。
(ちなみにプラグ、パンク以外は無償対応してもらっています)
みなさんアドバイス等の情報ありがとうございました。
書込番号:6652557
0点
連絡遅れましたが、正月休みの9日間、バイクに乗らなかったのですが
バッテリ上がりは、発生しませんでした。
バッテリかブレーキランプが要因だったようです。
もう大丈夫そうです。
みなさん、どうもでした。
書込番号:7321860
0点
見たら、σ(^^;;なんかマヌケなコメントしてたようですがm(_ _)m おめでとうございます。
書込番号:7321878
0点
F1で言うと「ヤマハホンダ(マクレーンホンダとかティレルヤマハの様なもの)」で
外観はヤマハでもエンジンはホンダのJOGを乗られている方はいらっしゃいますか?
ヤマハのHPを見ましたが・。「製造はホンダで、ホンダのTACT」と全く同じ。
その上、「キーシリンダー」も全くホンダの悪い所ばかりで・・。(スペアキーが作れない)
ヤマハのいい点の名残は、オイルがMBと水冷式・・。
しかし、(私は買いませんが・・)旧ヤマハエンジンは半化学のMB 新ホンダエンジンは鉱物油のMB
(私は買いませんがと書きましたが・・。まぁ、鉱物油MBだったら、4輪の粘度が似通ったモノで十分かと。
現在、SA36JのJOG=今年の10月で丸9年、4輪のオイルで走ってます。駅への往復と買物で
大体、シビアコンディションで、L=48q走ります。)
しかし、エンジンはホンダでも構いませんが・。正直「JOG」の文字だけしか変わらずまるっきり
TACTと同じで、完全にヤマハは49ccから撤退です。
比較された方(旧JOGと新JOGの乗り心地)をお教えください。
9点
失礼ながら別スレッドにも少々書き込みましたが、母親のチョイ乗り原付の次期候補で興味あります。チョイ乗りなので空冷スズキ車却下で、アンチH一家なので…
余談ながら、現在利用のメーター1周レッツUは希少な2ストでエンジンメンテ楽なので出る限りの純正・まともな社外パーツでOH・リフレッシュで二種登録し自分用にする予定です。父親の関係でレース車除きスズキ車なので駆動系などの問題も熟知してます。
書込番号:22412945
8点
2月14日に 近くのバイクショップで購入した者です。
以前は、ヤマハ アプリオタイプ2に乗っていました。
正直、4ストって 遅い(まぁ 時速30kmですけど 表向きでw)の印象で、
アプリオを修理して乗ろうと思っていましたが、いかんせん修理費用の見積もりで
5万円したので・・・ 嫁と相談してジョグを新規購入しました。
まだ正直慣らし運転中ですが、
両サイドのハンドル(グリップ)間は アプリオより広めかな〜って印象で
全体に、アプリオよりちょっと大きめ感は有ります。
慣れるまでは ちょっと違和感は有ります。
それと、
大きな声ではいえませんが 埋め立て地(倉庫や工場の所)の直線で
試しに アクセルを開けたら 出だしは流石に 2ストよりモッサリ感は有りますが、
スイィィ〜っとメーター振り切っちゃいました・・・
4ストを舐めていましたw
座る部分(座席?)は、硬いかな〜 尻が痛いw
あと、ヘッドライトの規格が 俗に言う PH12だそうで
ネットで見ても安いLEDライト球が無いのが欠点・・・
ホンダ製のヤマハジョグと言う事で、賛否両論は有るのは良いと思われますが、
車でも名前や、ちょっとした見た目を変えて販売している OEM車も有るので
私的には、別に良いんじゃないかと思います。
ジョグとタクトでは、ケツは一緒でも、フロントは違いますし・・・
それ以上変えたら OEMしてる意味が無くなっちゃいますし
国産の原付一種のスクーターで 17万円程(本体価格)で買える車種を
出してくれただけでも助かります。
この先も 50ccは排ガス規制も、一層厳しくなるでしょうから、
各メーカーが それぞれ出していたら 1台の値段がいくらになるのか考えたら
良い事だと。
それよりも、撤退だけして購入車種の選択肢が少なくなる方が嫌ですね。
書込番号:22468430
6点
>凛.comさん
レス有難う御座います。
此方がミニバイクレースなどでお世話になった店みたく、「無い工具貸す。分からん所は聞け!」の放置か親切?みたいな店以外は、最低限の箇所を業界指定の部品・時間辺り単価で計算するとそれなりの金額行きそうです。キチンと「一通り」やるなら5万円は割高な方でも無いかも知れません?原付クラスの価値人それぞれなので否定は致しません。
自分はサービスマニュアル参考に、学生少しやったスクータークラスレース以来の本格メンテなのでツメ折らないかのみ不安です…レッツUは、空き時間に基本的なメンテのみだけでした。
>HAWK000さん
此方これからバイク屋さんで2017モデルと比較ながら、お近所の国産最終期Dioでセンタータンク?故の汲み上げる燃料ポンプ故障有りましたので外れ個体引かない事を祈ってます!
書込番号:22472355
4点
皆様、現状・・JOGは「ヤマハエンジン」です。 オイルはカスタマイズで作って貰ったり
(値段で言えば・1L800円〜1000円迄の4輪のオイル)で半年に1度交換をしてます。
この10月で丸9年ですが・。バッテリーが走っているうちにダメになり、希硫酸を自分で入れて発電する(店から充電済みは安いですが
正直要らない派です。(手間はかかりますが、希硫酸を入れて1時間で取りつけエンジンが掛かれば出来るだけ走行で
充電完了です。=自分で出来るメンテ。
横にそれましたが・ヤマハとホンダとの違いは・前部分とエンブレム、JOGかTACTの違いで・
JOGのエンジン(キック部分)はシッカリHONDAですし・。同じ買うなら安い方ですが・・。
プラグも1回しか交換していない。(調べて貰って・これで交換するの?)と言われる。2万2千を超えたので
そろそろ、ベルト関連を交換と考えてます。(消費税増税には・・)
今は秋、冬用のオイルですが・。フルスロットルで軽く50qは出ます・。出したら惰性ですが・。
旧JOGもTACTも「MB」と言うのが共通ですね。
HONDAと言えばTODAYでしたが「MB」では無かったですが・・。
「MB」=省エネ、クラッチが滑った方が良い。となれば、4輪のオイルで十分。と思う次第です。
書込番号:22530874
4点
>HAWK000さん
今頃ですが、こんにちは。
この9月にずーーーっと乗ってて大好きだった2ストからホンダのジョグに乗りかえました。
違いですか?1番は、加速。2番は加速。3番は加速です(笑)
直線で安定すればそれなりに出ます。一応メーター振り切りますが(内緒)
あと、シート下のメットインのところですが、エンジンがでかくギリギリにケースに近いため
熱がこもります。生ものなんて入れて長距離飛ばすと腐るんじゃないでしょうか?
私は主婦なので、収納部分がだいじなのです。がっかりです。
あと、入るヘルメットが限られます。すこし大き目のジェットはアウトです。
書込番号:24475359
5点
1ヶ月ほど前に少し走ってエンジンを切った後に指導しない事が多くバイク屋に持っていったら燃料ポンプの不調だと言われたので交換してもらい1ヶ月ぐらいは何の問題もなく乗れてましたが最近になってまたキーをオンにしても燃料ポンプが作動しない事があります。ちなみに交換前と同じ症状です。朝一など最初の始動は問題ありませんが少し乗った後になります
書込番号:24390911 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








