新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ ジョグのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2006年12月8日 13:54 | |
| 1 | 9 | 2007年1月16日 00:03 | |
| 0 | 0 | 2006年10月24日 23:59 | |
| 1 | 5 | 2006年11月4日 19:05 | |
| 1 | 4 | 2006年11月4日 18:47 | |
| 3 | 2 | 2006年10月17日 09:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
日常の足代わりに原付の購入を考えていますがどの機種がよ
いのか、急の思いつきで何の知識もなく皆様の書き込みなど
を参考にアチコチ拝見し情報収集しております。
2stと4stの違いは 「パワー=加速性」 「静粛性」 「定期オイル
補充」など何となく分かってきたのですが皆様のご意見をお伺
いしたく初めて書き込みしました。
1.) 初心者としては2st、4stどちらが適しているのでしょう?
2.) ランニングコスト、経済性、扱いやすさなど、街乗りを中
心とした用途でのお勧めの機種は何ですか?
3.) 購入店と定期点検のショップは違ってもいいものですか?
(価格が1万以上違うのですが、離れた安い店で購入し、近
所のショップでサービスを受ける、といった事。)
今何となく候補として考えているのはある程度の装備と価格の
バランスから比較的買いやすいと思える 「リモコンJOG-CV50」
「アドレスV50G」といったところを考えています。
以上、ご教示よろしくお願いいたします。
0点
いつもお世話になります。m(__)m
他店整備は構わないけど、
初期整備
100km・500km・1000km
くらいは購入店でやろうね。
2ストは公害問題でそのうち消える。
経験したければ今乗っておくべくですね。
書込番号:5721458
1点
1.) 初心者としては2st、4stどちらが適しているのでしょう?
どちらでもかまわないとは思いますが、乗りっぱなしになる可能性を考えると4stのほうがいいのではないでしょうか。
2.) ランニングコスト、経済性、扱いやすさなど、街乗りを中
心とした用途でのお勧めの機種は何ですか?
30km/h規制や二段階右折を考慮すると、一番いいのはピンクナンバーの二種原付なのですが…。
原付ならカブのエンジンの流れを汲んでいるホンダのDIOシリーズじゃないですか?
高いですが。
上げている車種ですとどちらでも大した差は無いと思われます。
3.) 購入店と定期点検のショップは違ってもいいものですか?
(価格が1万以上違うのですが、離れた安い店で購入し、近
所のショップでサービスを受ける、といった事。)
今後の付き合いを考えるのならば、1万円程度の差であるなら近所のショップで購入すべきだと思います。
最終的に決めるのはそのお店の雰囲気だと思いますが。
遠くて安いお店が信頼できると感じたのであれば、多少遠くても整備もそのお店に頼むべきでしょう。
書込番号:5721498
0点
1.) 初心者としては2st、4stどちらが適しているのでしょう?
私も某所のHさんがおっしゃる通り、どちらでもかまわないと思いますよ。
2.) ランニングコスト、経済性、扱いやすさなど、街乗りを中
心とした用途でのお勧めの機種は何ですか?
これさほど変わらないと思います、多少4ストの方が燃費が良いかもしれません。ただし、4サイクルは、ご自身でオイル交換される場合は除きますが、ショップでオイル交換する場合は工賃かかります。車と同じで、2回に1回はエレメントも交換必要です。
2サイクルの場合はオイル足していくだけなので簡単です。私が前に乗っていたJOGはドライバー1本で簡単にオイル補充できました。純正オイルも1リットル1000円もしません。
3.) 購入店と定期点検のショップは違ってもいいものですか?
そのショップが他店で購入したバイクでもメンテしますと書いていますか?場合により嫌な顔される場合もありますよ。 YSPとかなら大丈夫だと思いますが、、、
最後に気に入ったバイク買いましょう。
書込番号:5722778
0点
皆様からの親切なご教示、ご意見をいただき感謝いたします。
経験に基づくそれぞれのご意見を参考に機種選定したいと思
います。
ありがとうございました。
某所のHさん、のご意見の中に
≫乗りっぱなしになる可能性を考えると4stのほうがいいの
≫ではないでしょうか。
・・・と、ありますが、これは「機種変更せずに長い間」乗
り続けてしまう可能性、とゆう事でしょうか?
もしそのような意味だとした場合、なぜ「4stのほうがいい
・・・」となるのでしょうか?
・・・2stだと規制が年々厳しくなる事が予測されるから?
宜しくお願いいたします。
書込番号:5724472
0点
ああ、いえいえ。
「乗りっぱなし」=「整備を余りしない状態」と解釈して頂ければ。
定期的に整備をする(自分でも良いですし、お店任せでもかまいません)のであれば、どちらでもかまわないと思います。
現行、新車で発売されている2stのスクーターはスズキのレッツ2のみですが、今買ってしまえば後年の規制には引っかかりませんので大丈夫です。
私でしたらオイル補充が面倒なので、4stを買いますけどね。
書込番号:5724545
0点
某所のHさんのご説明理解いたしました。
なるほど確かに思いとはウラハラに実行動は安易な方に流れ、
おっしゃるように「乗りっぱなし」状態になり易いといえる
でしょう。
その辺のところも意識して考える事にします。
では、では、ありがとうございました。
書込番号:5728247
0点
乗りっぱなしと言ってもオイルくらいは・・・
書込番号:5728528
0点
>乗りっぱなしと言ってもオイルくらいは・・・
と、思われるでしょう?
しかし世の中にはそのオイルすら補充しないで乗る人もいるのです。
車と一緒で、買ったら乗るだけ、って人がいるのもまた事実なのですよ。
2stでそんなことやったら焼きつきますが。
そしたら「壊れた」といってバイク屋に持って行くだけのような気もします。
…そこまでひどい人は早々いないとは思いますが…。
書込番号:5728973
0点
ちなみに、私が住んでいるマンションには新車で購入したにもかかわらず、10kmも乗らないうちに放置され、右側のフロントウィンカーが破損したまま1年以上放置されてるレッツ2があります。
…あまりにも不憫なので、所有者に交渉して引き取ろうかと本気で考慮中です。
別件ですが、友人の自動車整備工のところには3万km以上オイルを交換しなかった軽自動車が持ち込まれたことがあるそうな。
写真を見せてもらいましたが、それはもうすごいことに。
エンジンがグチョグチョのヌロヌロでした。
気持ち悪かった…。
書込番号:5729408
0点
いつもお世話になります。m(__)m
結局バイクは人を選べない。
放置するのもメンテするのも自由てっことさ。
書込番号:5729646
1点
いつもお世話になります。m(__)m
そんなバイクをヤフオクで売るのも買うのも自由。
書込番号:5729650
1点
最近リトルカブの調子が悪くなってきて、買い替えを検討しております。調子が悪くても、最近のスクーターには負けたことがないのですが、エンジンオイル、チェーン交換やら何かと手がかかり面倒になってきました。
最近規制が厳しくなったと聞きましたが、まだ2ストスクーターが健在だと知り昔の懐かしさから、検討対象に入りました。そこで、販売店に行きカタログを貰って来たのですが、5種類のJOGが存在?、、、
重量が違うのに、最大トルクがみな同じ?
じゃあ軽いのが一番加速するのかと店の人に聞くと、微妙なセッティングの違いで、ZRが一番いいとの返答!!
頭の中は???
グレードによって、コストがかかるような微妙なセッティングをして、違いをだすものなのでしょうか?外見の違いだけでも価格差になると思うのですが、それぞれのオーナーの方のご意見お願いいたします。
0点
ジョグのオーナーではありません。
カタログによると、変速比が違いますしZRとZUは専用セッティングエンジンで「加速性を重視した高回転セッティングの環境対応エンジン」らしいのでお店の人の言う事は間違いではないのでは。
どれ位体感で違うのかは分かりませんが。
書込番号:5678259
0点
Dynabook一筋さん,早速のご返答ありがとうございます。
変速比の違いは見落としてました。が、最大トルクが6500回転?なのは同じなので、ただ変速比の変更だけのような気がしますが、、、
すると、プーリー変更でベーシック ジョグ(BJ)が、一番加速が鋭いのでしょうか?
書込番号:5678335
0点
↑追記です。
認定形式、原動機打刻形式、車体打刻形式が同じZR,ZU、standardでは、standardが一番加速が鋭いことになりますが、いかがでしょうか?
書込番号:5678415
0点
>店の人に聞くと、微妙なセッティングの違いで、ZRが一番いいとの返答!!〜
何もいじらないで乗るのでしたらその通りだとおもいます。
ただし駆動系やCDIでのリミッターカット等すれば一緒だとおもいます。
注意しなければいけないのは変更が面倒なブレーキのとサスの違いだけです。
パワユニットはほぼ同一と考えて差し支えありません。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5644529/
また規制前のパワーを手に入れたいのであればキャブ・マフラーの変更だけでどうにでもなります。
http://kakaku.com/prdevaluate/newreview.aspx?BBSTabNo=14&TopCategoryCD=&CategoryCD=
書込番号:5678963
0点
フレンドハムスターさん,ご返答有難うございます。
2ストスクーターがもの凄くお好きなようですね。
私は2ストスクーターは、十代の頃乗っておりました。
初代JOG(ペリカン)、スーパータクト、Hi(スズキ)etc で、ミニバイクレースにも出場いたしました。
ピーキーなエンジンのMBX50やΓ50、RZ50と互角の初動加速力が魅力だった2ストスクーターに、また乗ってみたいです。
書込番号:5679471
0点
はい、スクーターに限らず2ストがもの凄く好きです。
回転の上がり方が‘ダルイ,4サイクルスクーターは速くてもハートを揺さぶる
ものが有りません。
その点アクセルに瞬時に答え、ガツンと加速する2ストはたまりません。
書込番号:5679488
0点
いつもお世話になります。m(__)m
ガツンよりガッツ。
OK牧場。
書込番号:5689491
1点
スーパーリンペイさん 初めまして。
お初の投稿させていただきます「のぞみの旦那」と申します。
早速ですが今 自分は06年式のリモコンJOG ZRエボ(ホワイト)に乗っています。去年の11月にバリ2の新車で購入しました。
それで今はチョイ改造して普段の通勤の足代わりに「快速通勤仕様」として使っております(^_^)v。
一応参考程度に現時点の改造点を書いておきますね。
「フロント周り偏」
フロントフォークは「KN企画」の両方オイルダンパー(ブルー)
ブレーキディスク→200mm大型ブレーキディスクローター
キャリパー→アルミ削り出し2ポッドキャリパー(ブルー)←これらはYahooオークションですべて売ってます。
ステンメッシュフロントブレーキホース(ブルー)
キタコ製120kスピードメーター(ブルーLED採用で夜間の視認性抜群です。)
「エンジン、排気系偏」
CDI→「POSH」のフルデジタルCDI
ウエイトローラー→「ゼロ」の3g×6
プーリー→「ゼロ」のハイスピードプーリーKIT
ベルト→「デイトナ」の強化ベルト
メインジェット→76番
プラグコード→メーカー忘れましたがパワープラグコード
プラグ→イリジュウムプラグ
マフラー→「ゼロ」のデゥーク
以上のセッティングで最高速度約78キロ。
フロントブレーキも大型ディスクと2ポッドキャリパーのお陰で半端じゃないぐらい効いてくれるのでいい感じですよ。
たまぁに信号で止まっている時に原付に乗った大学生とかに声をかけられる事もあります(笑)。吹け上がりも初っ端からストレス無く吹け上がり加速も全域どこからでも鋭い加速をしてくれるので乗ってて非常に楽しい仕様になっていますよ(^_^;)。
一応セッティング等すべて購入したバイク屋さんにやっていただいたので信頼できる結果になっていると思います(耐久性重視のセッティングです)。ちなみに今のセッティングに至るまで5回も再セッティングに出しました(笑)\(≧▽≦)丿。
まぁ 自分なりに「やり過ぎずやらなさ過ぎず」をモットーに仕上げた結果このような形に落ち着いた感じですのでもしそちらの参考なるのなら光栄かと思います。
それでは長々と書いてしまいましたがこのあたりで失礼させていただきますm(_ _)m。
書込番号:5864503
0点
のぞみの旦那さん、ご返答ありがとうございます。
12月に中古ですがいいJOGが見つかり、購入いたしました。
どノーマルで今の所乗っておりますが、そろそろ改造の虫が騒ぎ出してきました。これから、いろいろ検討していきたいと思っております。
書込番号:5886876
0点
リモコン無しJOGに乗っていますが、最近POSH製CDIを付けました。
小遣いが貯まればプーリーも交換したいのですが、やはりマフラーも変えたいです。最近までベリアルステルスを考えていたのですが、消音材にグラスウールが使ってあるらしく、しかもチャンバーの様にはグラスウール交換が出来ないみたいです。これでは貧乏人にはつらいので、DUKEの様にグラスウールの使っていない良いマフラーはないものでしょうか?
0点
ジョグを購入しようと思っているのですが、リモコン付か無しかで悩んでいます。
現在ホンダのTodayに乗っていて、キーロックシリンダーが使いにくく感じており、リモコンで簡単に解除できるならと思います。
ただしリモコン付と無しとでは価格差15000円ほどあり、無しでも問題なく使えるのならば、無しでもよいかなと。
深夜までの仕事なのでバイク置き場は真っ暗なので、手探りでも簡単にGロックは解除出来るのでしょうか?
リモコンは必要でしょうか?
0点
誰もレスが無いようなのでリモコン付きを乗った事のない自分が個人的意見をい言わせていただきます。
ホンダのTodayからでしたらジョグは間違いなく乗り換えは正解です。
無しでも問題なく使えるのならば、無しでもよいかなと思われているのでしたら安く買える無いタイプで充分ではないでしょうか?
書込番号:5562916
1点
リモコン付きは結構便利に使えますよ。
もちろん、他車同様なくても問題はないですが。
4輪もなくても問題ないけど、あったら便利でしょ。
>リモコン付と無しとでは価格差15000円ほどあり
値引きが違うのかな?
メーカー希望小売価格では¥10500の差ですが。
書込番号:5566629
0点
レスありがとうございます!
差額15000円は値引き込みの差額です。
(リモコン付税抜き130000円、無し115000円)
15000円あれば新しいメットも買えますよね。
書込番号:5566889
0点
昨年、リモコンJOGを購入しました。
確か、一律2万円引きでした。
キーシリンダーの解除は便利いいですよ。
それと仕事でTODAYも乗ってます。
確かにキーシャッター使いにくいですが
慣れればそうでもないですよ。
書込番号:5568407
0点
はじめまして。リモコンジョグ乗っています
リモコンですが、Gロックは別の鍵穴で挿しにくいのでリモコンは重宝しますが、メットインはメインキーと一体なので無くても不自由しないと思います。ただ両手に荷物を持っていると重宝するかもしれませんね。
買ったときの電池のせいもあると思いますが、電池の減りが早いような気がします。100円ショップでも売っているので気にするほどではないかもしれませんけど。
なんでだろう・・・さんと同様で、無くても困らないと思います。
書込番号:5603076
0点
サイドスタンドを付けたいと思っています。
純正のは高いので安いのを探しているのですが、みなさんはどこのメーカーのを付けていますか?
純正のだと、事故防止にサイドスタンドが下りてるとエンジンが掛からないようになってると聞いたのですが、やはり純正のサイドスタンドを付けたほうがよいのでしょうか。
ちなみに、安いサイドスタンドで事故防止の機能が付いてないものは自分で簡単に付けられますか?
20年程前の型の原付になら自分で付けたことがあるのですが、今の原付はバラしたりするのがややこしいみたいで・・・
1点
私はバイク屋でつけて頂きましたが、自分でも結構簡単に付けられるみたいです。
http://jogzr.fc2web.com/
上記HPにも画像付で詳しく説明してます。
取り付け経験があるなら、なおさら簡単なのでは
ないでしょうか。
ちなみに私のサイドスタンドも上記HPの画像と同じ品で、
昔乗っていた7psJOG-Zにも同じのを付けてました。
書込番号:5565784
0点
DIOの時は汎用品で穴あけ加工しました。
JOGは簡単に付けれそうなので部品取り寄せ
やってみたいですね。
書込番号:5568473
0点
まだサイドスタンドは検討中です・・・
ウインカーレンズもクリアに替えようとようと思っているのですが、検索するとフロントはいくらでも見つかるんですけど、リアのクリアのウインカーレンズがなかなか見つかりません。
なぜでしょう・・・・
書込番号:5586070
0点
はじめまして
サイドスタンドですが、立てたまま走ったり、サイドで停めている時にアクセルを吹かしたりなど、そういううっかりミスさえ気をつければいらないと思います。うっかりミスが心配なら保険代わりに純正がいいかと思います。
他社のサイドスタンドならバイク用品店で4000〜5000円ぐらいで購入できると思います。
サイドのカバーを外して、インナーフェンダーのステー部分を切り取れば終了です。経験者のようですから20分も掛からないでできると思います。
ステー部分の切り欠きは、はじめから肉薄になっているのでカッターで簡単に切り取れます。
ちなみに私はnishimoto.K.Kという会社の製品ですが、取り付け説明書が付いているのですぐできると思います。
リアウィンカーですが、ZR純正は手に入らないでしょうか?
たぶん部品番号5SW-H3322-00だと思います
書込番号:5603021
0点
教えてください。
こういう原付って、値引きしてもらえたりするのでしょうか?近くのバイク屋で、「普通、原付は値引きなんかないよ。もともとの定価でほぼ限界まで安くしてあるから。」って言われたもので・・・。値引きしてもらえるのであれば、このジョグとBJって、どれくらいが相場なのでしょうか??宜しくお願いします。家電とかと違うので、よくわかりません。
3点
>もともとの定価でほぼ限界まで安くしてあるから。
メーカーや車種、販売店の規模などによっても違いがあるでしょうし、セールなどのタイミングもあるので一概には言えませんが、確かに家電品などに比べると通常のマージンは少なそうです。
ただ、バイクの場合は、現物だけで購入することは少なく、保険や税金、登録や整備費などの諸経費が上乗せされます。
保険や税金等はどこでも違いはないはずですが、登録費用や整備費用は各店によって差があります。
いくら値引きを多く表示していても、それらの諸経費が高ければ合計金額は安くありません。
また、値引きをしない店であっても、諸経費が無料だったり、おまけでいろいろ付けてくれたりすると、実際は高くないケースもあります。
なので、自分の足で何軒か回り、見積りを取ってみるのがいいでしょう。
ところでバイクの場合、メンテナンスなどで購入後も販売店とお付き合いがあるのが普通です。
比較するのは金額だけではなく、訪問時の店員の態度や言動、店内の様子、他の来客への対応、技術的なレベル(これは無理かな)など、全体を見たいものです。
書込番号:5542912
0点
簡単に言うと乗り出し価格構成はこんなものだと思います。
@車両本体価格:本体価格+消費税
Aオプション用品:標準に含まれないもの
B登録費用:125cc以下だと市町村ナンバーですから役場に申請すれば手数料は無料でナンバー貰えます。→ お店に依頼すると¥0〜¥5,000の手間賃
C納車費用:新車を走れる状態に整備する。オイルやガソリンを入れたり、バッテリーやミラー、ナンバー等を取付ます。→ お店により¥0〜¥10,000の手間賃
D自賠責:所謂強制保険とも言います。→ 1年〜5年迄あるので多年度ほどお得。
@、Aはメーカー(問屋)からの仕切値よりお客さんへの小売値の差額がお店の儲け。
B、Cは多少の油脂代はあるものの殆どはお店の手間賃。
Dは保険会社の代理店としての取次手間賃で何処でも一緒。
@は本来のお店の販売利益分を値下げとしてお客に還元するので薄利多売のお店でも利益幅の少ない原付クラスでは辛いかも?
Aは@で利益を確保している事が前提でる程度は・・・還元してくれるかも?
B、Cは純粋な手間賃なのでお店次第。(お店によってはBの取得をお客に勧めるところもあり)
Dは一律保険料なので値引きは不可。
書込番号:5544562
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






