新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ ジョグのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年3月29日 16:37 | |
| 7 | 4 | 2009年12月25日 02:05 | |
| 7 | 6 | 2015年4月14日 06:52 | |
| 7 | 6 | 2009年6月10日 22:27 | |
| 23 | 24 | 2013年7月9日 18:08 | |
| 10 | 4 | 2008年11月10日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新車購入を考えています。
今までのがスタンドロック付きで毎日乗るので重宝しています。
スタンドロック付の車種限定で探したところ、jogかクレアしかわからなかったのですが、他にあるでしょうか?(スレ違いの部分は申し訳ございません)。
jogならグレーメタリックが一番好みだったので Deluxeになりそうです。Deluxeを買うメリットってなんでしょう?ディスクブレーキと標準で前後チューブレスタイヤ付きというのがスペック的な差だと思いますが。
よろしくお願いいたします。
0点
閲覧ありがとうございます。
今年11月上旬に新車で
購入しましてノーマルの
ままなのですが
夜走ってる時に視界が暗いと
感じて最近、購入したバイク屋で
ヘッドライト球を交換して
貰いました。
そのバイク屋でヘッドライト球を
交換してもらう前に
白い光を放つ球にしたいと
頼んでおいたのですが
店員さんに『今回敢えて白
ではなくクリア(ほぼ純正球の
茶色がかった色です。)に
させていただきました。
何故かと言うと白い球は
クリアよりも暗くなるからです』と言われて少し悩みました。
それで店員さんに「白い球で
明るい奴は無いんですか?」と
質問をしました。
すると『残念ながら無いんです』と返って来ました;;
白い光にしたかったのですが
純正より暗くなるのでは
困るので取り寄せて貰った
クリアに交換して貰いました。
それからすぐには明るくなった
という効果は実感出来なかった
のですが、次第に少しは
明るくなったように感じる様に
なりました。
ですがやっぱり茶色がかった
色が気に入らず白い光にしたい
と思っています(/_;)
そこで質問させて頂くのですが
車用の白い光の球で
このジョグに取り付けられる
商品はカー用品店オートバックス等で売っていますでしょうか?
回答の方してくだされば
幸いです。
よろしくお願いしますm(__)m
2点
ここの文面や色合いをご覧になっては?
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/halogen/b2s2.html
クリアが明るさNO.1とありますね。
リンク先に明るさ感もあります。
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/halogen/bbbrightness.html
同じくリンク先にライナップがあるんで、あればあります。
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/halogen/kakakuhyou.html
書込番号:10676741
1点
回答ありがとうございます。
ご丁寧にリンクを
貼ってくださったのですが
既にそのシリーズの球に
交換してるんです。
折角回答くださったのに
すみません(;_;)
書込番号:10677179
0点
クリアはバルブ表面に何もフィルタが付いてない状態の事だと思います。
光を白くする為に薄い色付きのフィルムが貼られる為に、光量が落ちます。
白い方が良いというのはイメージだけだと思いますよ?
特にHIDの…
書込番号:10679385
2点
自分はこのライトの形式は知りませんが、バイク屋にHIDライトを付けてくれと頼んだらどうでしょう?
HIDは明るくなりますが、ネックが価格と取り付けがめんどいと言うこと。
工賃込みで三万以上かかるんじゃないかな?
書込番号:10681148
2点
4stジョグにボアアップ以外のパーツ交換をして、フィーリングはどのくらい変わるものですか?よく、バイク雑誌にウイリーしている写真が掲載されていますが、どんなものでしょうか?
0点
ボアアップ以外のパーツってなぁに?
ミラーでも替える?
はい、書き直し!
書込番号:10660844
2点
簡単にコメントしました。すいません。ボアアップ以外は、マフラー、プーリーやウエイトローラー、リミッターカット等ですが、どうでしょうか?
書込番号:10661053
1点
2ストジョグならわかるが
4ストならパワー的に車体の小さいアド125くらいでないと無理ちがうん?
出足から思い切り後ろ加重して足地面につけて持ち上げてから走り出すとか?
座る位置や体重移動とアクセルのタイミングだけで浮くかどうか・・
考えられるのは、クラッチのスプリング強いのかます、ウエイトローラー軽いのに変更
近くだったら持っておいで・・ウイリーするのはあたいが試してあげる
書込番号:10661873
2点
>出足から思い切り後ろ加重して足地面につけて持ち上げてから走り出すとか?
K5で瞬間抜重して全開で竿立ちになりますが、失敗すると後ろへコテンします(笑)
書込番号:10662011
2点
皆さん、純正オイルに拘る必要は無いと思いますし、パーツ交換する前に安価に出来る事を1つ。
私は、http://www.narrowde.com/?mode=srh&cid=&keyword= で http://www.narrowde.com/?pid=76367745 のオイルを買ってますが・・。往復10qの山有り谷有りのシビアコンディション。純正を使った事が有りますが
燃費が悪い(1L、20q後半)ので自己責任でここに症状(どんな走り方、距離、燃費で作って貰いました。
1L1000円しませんし・・。2輪、4輪でも使えます。
で人柱で使ってみると・。ちょっとスロットルを捻るだけで「時速40qオーバー(強いてデメリットを言うと
エンジンブレーキが利き辛い)」燃費も1L辺り45km。大体、満タンで1ヶ月過ごせます。
勿論、走り方は混雑や買物で使用しますので、一概には断言出来ませんが・・。
良い場合は満タンで約190q台は走ります。(下り坂は惰行で30q出ます)
単なる「速度や馬力で云々」ならばこの様なエンジンオイルを使ってみるのが良いと思います。
(新油は琥珀色と言うより透明に近いですが・・半年経てば真っ黒です。)
聞き慣れれないオイルですが・・。このベースオイルであるSTARK”の日本向けが「WAKO'S」です(勿論、
スパイスは足していますが・・)オリジナルは"STARK"です。
そもそも「10W-40のMB」なのですから純正は・・。(夏季は沸騰しましたが純正は800CCスクーター半合成MBですが・・このオイルを使ってから純正ブランドオイルが=必ずしも良いとは限らないと知りました。)
書込番号:18679694
0点
燃費は2倍、バワーは3割アップ。
下手にチューンするよりこのオイルを使う方良いって事か?
なんかSEVと同じ匂いがする。
書込番号:18679807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジョグ(年式不明)に乗っていますが
制限速度は30kなので車の追い越し等ヒヤッとする場面が多いです
かといって新しいのを買う余裕もありません
なので制限速度をなくしたいのですけど
どういう方法があるでしょうか?
ボアアップも検討しましたが
もうちょっと安く出来ればいいな〜ということで
皆様の知恵を貸していただけないでしょうか?
0点
制限速度をなくしたいのですけど
どういう方法があるでしょうか?
合法的にまずは原付(50cc以下)の縛りを開放するしかないと思います。
仮にボアアップしたとして登録を変更しないとサインを求められます。
書込番号:9678996
1点
はじめの百歩さん こんばんは。
>ボアアップも検討しましたが
>もうちょっと安く出来ればいいな〜ということで
スキルがあれば、ボアアップキット代1万5千円程度ですみます。
安価なものでは、8000円位のものもありますが、予め調べた
方が無難でしょうね。
2種登録は居住している役所で届け出るだけで費用はいりませんし、
コスト的には、税金が90cc以下なら、来年200円アップする
のみです。
自動2輪免許を持っているのが前提の話ですが・・・。
書類のみの2種登録は、当然合法ではありませんし、何かあった時
色々と面倒なことになるかもしれませんので、避けるべきかと・・・。
書込番号:9680034
3点
原付2種または自動二輪の免許はお持ちですか?
これがなければ原付1種の30キロ制限で我慢する以外ありません。
ボアアップして原付2種にするのが最も確実な方法です。
ボアアップしたふりをして原付2種にするのは最も安価ですが、違法行為なのでお勧めできません。
予算が青天井ならば後ろを2輪にしてミニカー登録という方法もあります。この場合は二輪車ではなく自動車の免許が必要となります。
書込番号:9680140
![]()
3点
カンバックさん、シグオジさん、ささいちさん
回答ありがとうございます
普通2輪免許は持っています
方法はボアアップしかないということですね
自分でやるスキルがありませんので
お店で確認したいと思います
ありがとうございました
書込番号:9680387
0点
はじめの百歩さん こんばんは。
ショップに依頼する前に確認しておいた方が良い事項があります。
原付1種から原付2種への変更は、一旦原付1種を廃車して原付
2種で登録するわけですが、当然その間にボアアップ作業が行われる
わけで、役所によっては改造証明なるものが必要となる場合があります。
もっと厳しいところでは、改造証明に国家整備士免許を持った人の
署名や免許の写しを求める役所もあるようです。
居住の役所に聞けば教えてもらえると思いますので、予めどんな書類
が必要か確認しておくと良いでしょう。
何の証明もなしで登録できる役所もあるようですが・・・。
書込番号:9680566
0点
こんにちは。
昨年9月にJOG DX 4st FI を購入し、何も問題なく数ヶ月毎日往復20キロほど走っていたのですが、今年の1月頃信号待ちのアイドリング中に突然エンストしました。何度かセルボタンを押していてようやくエンジンがかかり、その後数週間は普通に走ることができました。
しかしまた2月に信号待ち中同じようにエンストしたため、6カ月点検も兼ね購入先のバイクショップで見てもらいました。
回答は「FIになってからエンジンが暖まった頃に起こりうる症状(詳しく話を聴きましたが、僕には内容が難しく理解できませんでした)。コンスタントにオイル交換をすることが有効」とのことでした。
その際オイル交換もしてもらったのですが、昨日また信号待ちでエンスト…。
確かに乗り始めて10分くらいでエンジンが暖まった頃にエンストします。
しかしスクーターでこんな症状が起こりうるものなのでしょうか?
それとも単なる外れ車両でしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい!
2点
バイクに限らず機械物には当たり外れはあると思いますが、不安を感じながら乗るのはストレスです。メーカー保障があるのでしたらメーカに問い合わせしメーカー専門のお店で対応をしてもらったらいかがでしょうか?。素人なのでいつ発売されたものか知りませんが、少なくとも購入後月日は経過しているのですから、メーカーにも情報は蓄積されているはずです。エンジンが温まったらエンストするなんて答えは、素人の私では考えられません・・・欠陥=リコール製品と考えてしまいます。日常の足としてお使いなら、代車を提供してくれるくらいの誠意がほしいところです。
書込番号:9341878
0点
早速のお返事ありがとうございます。
病の桜の木さん
プラグあたりが怪しい感じでしょうか?
再度購入先に行って見てもらおうと思います。
最近アメリカンさん
これは完全に欠陥商品ですよね。
これがヤマハの他のバイクにもあることなのか、ジョグだけの問題なのか、または他社のバイクにも見られることなのかが気になります。
いずれにしても新車で購入して半年も経たない内にエンスト3回起きています。ヤマハにも購入先にもきちんと伝えていきたいと思います。
書込番号:9342229
1点
欠陥商品とはいいませんね、全てがそうではありませんから。
原因をオイルと断定したお店はどうなんでしょうか?
私なら他店でも点検してもらいます。
書込番号:9342610
0点
いま書き込んだのですが、UPされてない様なので再度貼り付けて置きます。
重複してるようでしたらお許しください。
私も欠陥商品と考えるのはまだ早いと思います。
又1000キロ点検の際にオイル交換をしてると思いますので、不具合の原因をオイルと考える販売店にも問題があると思います。
FIの方がキャブレター式から比べると構造上エンストを起こしづらいと思えます。
プラグ交換をして様子を看るのが、1番手っ取り早いと考えています。
はじめのレスにも書きましたが、必ず販売店でアフターサービスという形を取っといてください。金額的には自腹で払ってもたいした事は無いのですが、修理としての履歴が残りません。
何年か前から、保障期間が2年にUPされてると思いますので購入店でアフターを受け付けてくれない様でしたら、サービスセンターに連絡をとり近くの販売店の紹介を受けてください。
P.S.
HR500さん、すべてのJOGで同じ同じ現象が起きていないからといって欠陥商品ではないとは言い切れませんよ。1万台に1台の割合でしか起こらなくても、その1台は欠陥商品です。
書込番号:9342806
1点
大変勉強になります。
1ヶ月点検でも6ヶ月点検でもオイル交換していますし、距離もまだ2700キロくらいの走行です。
土日に早速まず購入先にきちんと対応してもらおうと思います。
過去にも2stジョグに2台乗っていましたが、エンストは初めてですね。
書込番号:9342831
0点
他車種ですが、おなじくヤマハのFI車にて同じような状況になりました。
原因は同じだと思いますので、そのときの話を書きます。
燃調が薄くエンストが頻発するというものでした。
オートチョーク(厳密には違うものですが便宜上)が利いているうちはいいのですが、
チョークが解除されるとアイドリングを維持できなくなります。
またエンジンが十分温められれば問題なくアイドリングを維持できます。
燃調を少し濃い目にしてもらえば、症状は改善すると思います。
またそちらのバイク屋はオイルの交換で予防できると言っているようですが眉唾です。
それが本当なら逆の言い方をすると頻繁にオイル交換しないとエンストするようになる
バイクということで、それこそ欠陥品です。
書込番号:9343607
1点
言葉足らずで分かりにくいので 少し補足します。
近頃のヤマハ車は排ガス規制に対応するためか、マニュアルどおりにセットすると
燃調がぎりぎりまで薄くなるようです。
マニュアルどおりでもエンストするのか、何かの拍子にそれ以上に薄くなったのか
分かりませんが、マニュアルどおりよりも濃くするほうが良いようです。
ヤマハのFIは、特殊な工具など必要なく車両のみにて調整できるようになっていますので
バイク屋に持っていけばすぐに調整してくれるはずです。
(自分ですることも可能ですが、残念ながら燃調セットモードにする方法を忘れました)
書込番号:9343673
3点
>回答は「FIになってからエンジンが暖まった頃に…
『頃』がキモなんでしょうね。
始めは温度上昇が激しいので、原理的に若干のエンジンからセンサーへの温度上昇遅れが発生し、
それだけでもストールの原因になるうえに、元々ほかに原因があるとそれを助長します。
暖まりきった状態で問題なければ良しとするのが一般的でしょうが、
元々の問題がない事もはっきりさせておく事も言うまでもないです。
これを対処療法的にやってしまうと、本来よりも燃料を濃くしたりアイドルを上げたりして、調子や燃費が悪くなる例も良く聞きます。
エンストをしなければいいのか(笑) よく考えて賢く対処されてください。
ちなみに、昔の機械式の車は、エンストする、セルモーターが回らない、あたりを狙って、自分で調整しちゃってたりしました。
書込番号:9343690
1点
masakamiさん
かま_さん
まさにお二人がおっしゃる通りのようなことを店員も話していたように思います!やはり同様の現象起きているんですね。
それが聴けただけでも少し安心しました。
店員は「FIになってからエンジンが暖まったところで燃調が薄くなってガス欠のようになる」と言っていたと思います。
で、結局対応は「オイル交換を3ヶ月に一回やってください。しばらく様子見て、また止まるようなら来てください」と言われました。
あっ、何もしてくれなかったんだ、でもオイル交換したからこれでいいのか?と思いながら帰りました。
で、結局また3週間くらいで止まったのです。
しかも点検代とオイル交換代で壱万円かかりました。
書込番号:9344063
0点
oiL交換で症状が改善するは眉唾と書きましたが、きちんと症状を説明してその上で
oil交換が必要といっていたのであれば信用するのに値します。
私は転勤の都合上、いくつもの店を転々としていますのが店ごとに対応が違うことを
実感しました。
マニュアルどおりに燃調を薄くした際も店に説明を受けていましたので、それほど
不信感を抱きませんでした。その後違う店で燃調を濃くされて、ようやく「やっぱり
薄すぎたのかな?」と思ったくらいでした。
先の記述したとおりヤマハの燃調は簡単に微調整できますので、何度も店に言ってみるといいと思います。
(多気筒の場合、すべてを均等にするため排ガスのCO測定が必要になるのでちょっと面倒くさくなりますが)
書込番号:9344614
0点
どさくさ紛れにオイル交換を勧めてくる店に疑問を感じる。
書込番号:9345540
5点
>どさくさ紛れにオイル交換を勧めてくる店に疑問を感じる。
同感
原因を究明せず とりあえずできることだけと言う感じです (独断ですが)
書込番号:9346117
3点
自分は ホンダ のプレスカブ50です。 チョークはレバー式で手動です。毎日25KM
走ります 二台目ですが 修理はパンクぐらいです
書込番号:9346120
0点
エンストするならバッテリーだけは早めに交換しましょう。
書込番号:9359834
0点
こんにちは
通勤時間帯がAM5時台から6時前後なので気温が低く止まると大変でした
燃料が薄いと思います 私は、プラグをイリジュウムに交換
燃料を少し濃くしていただきOKになりました
オイル交換は疑問です往復56キロを走行して3ヶ月で交換約3500余り走ります
がオイルでエンストはしません。
書込番号:9366158
1点
皆様たくさんのご意見ありがとうございます!
まだバイク屋に行けていないのですが、エンジンオイルは点検時換えたばかりですし、バッテリーもその際見てもらっているので、やはり燃調の可能性が高いと思います。
最近は止まりそうだなと自分で思った時は少しだけアクセルを開けるなどして何とか止まらずに来ています。
早くバイク屋でしっかり見てもらおうと思います。
ところで私はバイクに詳しくなく免許も取り立てなのですが、こういった現象はバイクではよくあり得ることなのでしょうか?
それとも稀にある外れ車両にたまたま当たっただけなのでしょうか?
今後バイクを購入して、徐々に大きなバイクにも挑戦したいと思っていますが、だいぶ不安になっています。
書込番号:9366402
0点
はじめまして
先日、多くの車両に該当する燃料ポンプのサービスキャンペーンが発表されましたよ。
エンストの原因になるようです。
ご自分のバイクが対象になっているか確認してみてください。
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2009-05/fuel-pump/index.html
書込番号:9586630
2点
たけへいさん
こんばんは。
まさしくこれっぽいですね!3月以降止まりそうになったらアクセル開けると大丈夫だったので修理には出していなかったのですが、やはり欠陥だったようですね。
教えていただかなかったら絶対気付きませんでした。早速修理に出します。
ありがとうございます!
書込番号:9586671
0点
イリアーマーさん こんばんは。
交換してエンストが無くなると良いですね。
私はシグナスに乗っていますがこれもエンストが話題になっています。
自分のバイクもエンストを昨年の8月に購入してから2回エンストしました。エンストしないまでも止まりそうな感じは結構しているのでアクセルをちょっとあおったりして運転してます。
それで今回のサービスキャンペーンを知ってこれが原因かもなぁって思いましたが私のシグナスは台湾仕様なため日本のヤマハの保証がないんですよ。
交換するなら自腹を切らないといけないんです。
それで国内仕様の部品代を調べてみると16695円もするんですよ!
原因がポンプかはっきりしてないのにダメ元で交換するにしてもちょっと高すぎますよね。
書込番号:9587012
0点
納車2日目で突然エンジンが止まってしまいました。
納車からエンストまでの流れですが、
1.近所のバイク屋に歩いて受け取りに行く。距離は1キロくらい。
2.一発指導を確認。そのままお金を払って帰路につく。バイクは特に異常なし。
3.途中、ガソリンスタンドで給油。再始動も問題なし。
4.家に着いてエンジンを止め、翌朝まで駐車。
5.翌朝エンジン一発始動。バイク屋の言う通りに2分くらいアイドリング。アイドリング中は異常なし。
6.出発しようとハンドルを持ちスタンドを倒した瞬間にエンスト。以後はセルでもキックでもエンジンはスタートせず。
7.バイク屋に連絡。この時点でバイクでの通勤を諦め、後の対応を妻にまかせる。
8.その後、妻から連絡があり、バイク屋が「かぶっているので2〜3日預からせてほしい」ということで持ち帰ったとのこと。
実走行距離3キロで入院です。
このような場合、考えられる原因は何でしょうか?
また、バイク屋にはどのような対応をすればいいんですかねぇ。
家電のように初期不良で交換なんてバイクは出来ないんですかねぇ。
気持ち悪いので、出来れば交換して欲しいと思っているんですけど。
激しくブルーです。
1点
私はレッツ4ですが、1万kmを超えたあたりで、信号で一旦停止後、アクセルを
わずかに開けて1mほど前進した際に、エンストして再始動不可になりました。
LAMDASHさんと同じように、セルもキックも無反応です。
(もともと始動性の良いインジェクション仕様ということもあり、それまではセル、
キックとも一発始動でした。)
私も通勤途上であったため、復活をあきらめて修理屋さんに引き取ってもらいましたが、
原因はプラグかぶりとのことで、プラグ清掃のみでバイクを届けてもらいました。
その後2日ほどはエンジン始動が危なっかしかったですが、それ以降はうそのように
一発始動に戻りました。
メカに詳しくないもので、断言はできませんが症状が似ているので、参考になればと
思いレスしました。
書込番号:8605247
4点
GIPGIPさん。 こんにちは。
走行中(通勤中)のエンストですか・・・ それは災難ですね。
さて、昨日2〜3日入院すると書き込みさせて頂きましたが、昨夜手元に戻りました。
私は帰宅前で不在でしたが、やはりバイク屋は「プラグのかぶり」という判断だったようです。
ちょっと納得いかないのですが、ここで言う「かぶり」は結果的な事であり、かぶりに至った原因があると思います。
コンピュータの燃調セッティングがおかしいんじゃないでしょうか。
とりあえず、週末にバイク屋に詳細を聞きに行ってみようと思います。
私もGIPGIPさん同様に、パワーよりも始動性の良さで4ストを選びました。 なのに、この結果です。。。
昨夜は1時間ほど夜道を運転してみました。
今まで乗っていた2ストJOGと比べて確かにパワフルでは無いですが、30半ばの私にとっては非常にマイルドで乗りやすいです。
(原動機付自転車という言葉がピッタリ当てはまります)
あと、4ストを乗っている方にお聞きしたいのですが、走行中にアクセルを戻すとエンジンブレーキがかかったような感じになります。
以前私が乗っていた2ストJOG(3YJ)とはチョット違う感じです。 これは正常と捉えて宜しいのでしょうか?
書込番号:8607770
2点
>走行中にアクセルを戻すとエンジンブレーキがかかったような感じになります。
多分正常なんだと思います。
私は普段125ccですが、バイクを2ストから4ストに変え慣れないうちは、ぎっくり腰になるのではないかと思うほどのエンジンブレーキに感じた記憶があります。
でもそれもいずれ慣れます・・・。
書込番号:8608813
2点
ゼロハンライダーさん。こんにちは。
エンジンブレーキは正常ということで安心しました。 4ストの仕様なんですかね。
さて本題のエンストの件ですが、先日バイク屋に出向き詳細を聞いて来ました。
ある程度予想していましたが、やはり明確な回答は頂けませんでした。
これ以上進展しない感じなので、しばらく様子を見ることとします。
書込番号:8623763
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









