ジョグ のクチコミ掲示板

(867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ジョグ」のクチコミ掲示板に
ジョグを新規書き込みジョグをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

値引き

2006/10/16 09:44(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ

クチコミ投稿数:35件

教えてください。
こういう原付って、値引きしてもらえたりするのでしょうか?近くのバイク屋で、「普通、原付は値引きなんかないよ。もともとの定価でほぼ限界まで安くしてあるから。」って言われたもので・・・。値引きしてもらえるのであれば、このジョグとBJって、どれくらいが相場なのでしょうか??宜しくお願いします。家電とかと違うので、よくわかりません。

書込番号:5541824

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:790件

2006/10/16 20:00(1年以上前)

>もともとの定価でほぼ限界まで安くしてあるから。

メーカーや車種、販売店の規模などによっても違いがあるでしょうし、セールなどのタイミングもあるので一概には言えませんが、確かに家電品などに比べると通常のマージンは少なそうです。
ただ、バイクの場合は、現物だけで購入することは少なく、保険や税金、登録や整備費などの諸経費が上乗せされます。
保険や税金等はどこでも違いはないはずですが、登録費用や整備費用は各店によって差があります。
いくら値引きを多く表示していても、それらの諸経費が高ければ合計金額は安くありません。
また、値引きをしない店であっても、諸経費が無料だったり、おまけでいろいろ付けてくれたりすると、実際は高くないケースもあります。
なので、自分の足で何軒か回り、見積りを取ってみるのがいいでしょう。

ところでバイクの場合、メンテナンスなどで購入後も販売店とお付き合いがあるのが普通です。
比較するのは金額だけではなく、訪問時の店員の態度や言動、店内の様子、他の来客への対応、技術的なレベル(これは無理かな)など、全体を見たいものです。

書込番号:5542912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/10/17 09:39(1年以上前)

簡単に言うと乗り出し価格構成はこんなものだと思います。

@車両本体価格:本体価格+消費税 

Aオプション用品:標準に含まれないもの

B登録費用:125cc以下だと市町村ナンバーですから役場に申請すれば手数料は無料でナンバー貰えます。→ お店に依頼すると¥0〜¥5,000の手間賃

C納車費用:新車を走れる状態に整備する。オイルやガソリンを入れたり、バッテリーやミラー、ナンバー等を取付ます。→ お店により¥0〜¥10,000の手間賃

D自賠責:所謂強制保険とも言います。→ 1年〜5年迄あるので多年度ほどお得。

@、Aはメーカー(問屋)からの仕切値よりお客さんへの小売値の差額がお店の儲け。
B、Cは多少の油脂代はあるものの殆どはお店の手間賃。
Dは保険会社の代理店としての取次手間賃で何処でも一緒。

@は本来のお店の販売利益分を値下げとしてお客に還元するので薄利多売のお店でも利益幅の少ない原付クラスでは辛いかも?
Aは@で利益を確保している事が前提でる程度は・・・還元してくれるかも?
B、Cは純粋な手間賃なのでお店次第。(お店によってはBの取得をお客に勧めるところもあり)
Dは一律保険料なので値引きは不可。





書込番号:5544562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

違いは値段の差?

2006/10/09 12:08(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ

クチコミ投稿数:35件

教えてください。
現在、通勤用としてスクーターを検討中です。
ただ、家の周りはアップダウンが激しく、馬力/加速性能がいいものをピックアップしています。4ストは燃費が良く、オイル注ぎ足しも必要ないというのが売りのようですが、あのスペックには魅力のかけらも感じませんでした。16年程前に6年間程スクーターを乗っていましたが、あの頃は各社とも6.8〜7.2PSあったように覚えています。
前置きが長くなってしまいましたが、結局2ストということでヤマハかなと思い、久しぶりにカタログを眺めておりましたら、「BJ」と「ジョグ」というものが存在しておりました。違いが分かりません。教えていただきたく投稿しました。過去スレを見ますとサスチューンとブレーキの違いと書いてありましたが、この価格差はこれだけのものなのでしょうか?やっぱり、「BJ」より「ジョグ」を選択する方が賢明なのでしょうか??故障等も気になります。教えていただければ幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:5521191

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信37

お気に入りに追加

標準

少し前の書込にもありましたが、

2006/09/19 11:55(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ

クチコミ投稿数:5件

50を51と申請して黄色のナンバープレートつければ30キロオーバーに引っかからない、というのは、中型免許以上を持っている方だけの話ですか?
私は普通免許なのでバイクは原付限定なのですが、この場合でもそういった申請しても良いのでしょうか?
初めてスクーター買おうと思っていて、初心者ですので、良く分からないのです。

書込番号:5457047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:101件

2006/09/19 12:10(1年以上前)

駄目です50ccでも51ccで登録したら小型免許が要ります

書込番号:5457091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/09/19 12:21(1年以上前)

普通乗用車免許で小型バイクに乗ると無免許運転になります。
原付限定免許などは存在しません。原付はあくまで原付です。

書込番号:5457111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/19 12:25(1年以上前)

申請は出来ます。が、

普通自動車免許で乗れば、無免許運転になります。

厳密に言うと、小型二輪AT限定 以上の免許が必要です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E8%BB%A2%E5%85%8D%E8%A8%B1
>普通免許・大型二輪免許・普通二輪免許には、限定なし(いわゆるMT車)とAT車限定がある。
2005年6月1日から二輪免許にもAT車限定が新設された。ただし大型二輪AT車限定は排気量650cc以下。
普通二輪免許には小型限定(125cc以下)があり、小型二輪AT車限定もある。

書込番号:5457122

ナイスクチコミ!0


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2006/09/19 12:41(1年以上前)

初心者ということなのでレスしますが・・・教習所で習ってるはずです教本にも書いてあります。

>50を51と申請して黄色のナンバープレートつければ30キロオーバーに引っかからない、というのは、中型免許以上を持っている方だけの話ですか?
私は普通免許なのでバイクは原付限定なのですが、この場合でもそういった申請しても良いのでしょうか?

原動機付自転車免許区分(道交法による原付)による規定:
エンジンの総排気量が50cc以下の二輪のもの(三輪であって、輪距が500mm以下のものを含む)または総排気量が20cc以下の三輪以上のもの

非常に紛らわしいですが、51cc〜125ccは道路交通法では、同法上の原動機付自転車には該当せず自動二輪車の扱い、道路運送車両法では第二種原動機付自転車(原付二種)と呼びます。4輪(普通自動車免許)で運転できるのは50ccまでです。
なのであなたが今のまま50ccを超える申請をした排気量の2輪に乗ると無免許運転となります。大型二輪免許又は普通二輪免許あるいは普通二輪免許(小型限定)の運転免許が必要となります。今のままでは50cc超の2輪は乗れません。

免許取得して乗る時も50ccを51ccとして登録するのは市町村によってすぐOKだったり改造申請書類(ボア〔排気量〕アップキット購入領収書等)が必要な所等もありますので一概に言えないので自分で調べて下さい。但し事故にあったときなど自賠責含めて保険が下りない(不正申告になるため)こともあるようですので自己責任でやってください。

以上ご参考までに。

書込番号:5457170

ナイスクチコミ!0


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2006/09/19 12:48(1年以上前)

考え事しながらレス書いてたらやさしい常連さんがすでにいっぱいレス・・・(汗

そういえば仮面ライダー2号さんが書いてる「小型二輪AT限定」とかの2輪AT限定免許って原付のギア車は運転していいんだろうか・・・

書込番号:5457187

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/09/19 13:02(1年以上前)

四輪、二輪のAT限定免許で手動クラッチ操作の原付を運転してもいいですよ。
原付免許にAT限定という区分がありませんから。

書込番号:5457229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/09/19 13:25(1年以上前)

教習所で勉強した事は 皆忘れてしまうのでしょうか?

何も知らずに 公道を運転している人が 沢山居るのは 恐怖です

書込番号:5457276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件 ジョグのオーナージョグの満足度5

2006/09/19 14:13(1年以上前)

                  ―上の疑問にお答えいたします―

 >但し事故にあったときなど自賠責含めて保険が下りない(不正申告になるため)こともあるようですので自己責任でやってください〜

 自賠責保険は125t以下は全て同じ原付扱いとなり区分されてません。

 ちなみに上で言われてる50を51と申請して黄色のナンバープレートをつけてたジョグエンジン搭載のモトコンポは現在ボアアップして68tで名実ともに黄色区分となってます。

 先日もこの車輌で交通事故を起しましたが行政処分、違反きっぷ等のお咎め一切無しでした。
 ※相手のドライバーさんには有るようです。
 慰謝料はまだ決ってませんが、車輌はステップが曲がり、マフラーカバー、にちょこっと傷がついただけで5万円貰えるとの連絡が富士火災よりありました。

 `法律や契約条項はクルマのハンドルみたいに`遊び部分が有ります。
 ※あまりしゃくち定規に考え無い方がいいのでは・・・・・・・・ 

書込番号:5457364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3144件Goodアンサー獲得:4件 前へ!! 

2006/09/19 16:36(1年以上前)

何だが削除の予感も・・・。

書類チューン

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B8%E9%A1%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%B3

「しゃくち定規」とは?

書込番号:5457652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件 ジョグのオーナージョグの満足度5

2006/09/19 17:49(1年以上前)

すみません、変換ミスでした。
正しくは、`杓子定規です。
http://takoyaki3.exblog.jp/5011901

書込番号:5457807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/19 18:00(1年以上前)

>何だが削除の予感も・・

確かに・・・そう言えば昼にあった黒鳥のカキコ何時の間にやら根こそぎ削除?
何れにしても普通免許でバイクやスクーターを30キロ以上で走らせようなんて考えない方が御身の為だと思いますよ(笑)

書込番号:5457837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件 ジョグのオーナージョグの満足度5

2006/09/19 18:05(1年以上前)

そうなると普通免許で乗れる原付の実用性は限りなく低いと言えそうです。

いっその事 原付免許、50tクラスも`廃止しちゃえ!

書込番号:5457849

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/09/19 18:24(1年以上前)

原付をなくしちゃ困りますよ(^^;;
本来、自転車なんだから、ゆっくり走ってしかるべきなんですよ。
もし周りの交通が許してくれないなら、それは周りが気を入れ換えてくれなくちゃいけない。
僕の時代はちょうどヘルメットが義務付けられましたが、ぎりぎりで、30キロ制限の道を自動二輪でノーヘルで走った事があるけど、良い時代でした。
老後のツーリングは、あえてカブ50で北海道や、できたら日本一周をしたいと思っています。
原付の楽しみも、きっとあるはずです!

書込番号:5457886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/19 18:39(1年以上前)

二輪と四輪は全く別の乗物で安全運転に必要となる技術やコツも違うと思います。
一般公道に於いての原付の最高速度30キロ制限が安全上でベストとは思いませんが、普通免許でも乗れると言うことは一度も二輪に乗った事のない方でも乗れる訳ですよね。

個人的な意見ですが、免許制度を普通免許(四輪)と原付(二輪)は完全に別々にして普通免許では二輪には乗れない様にする。
但し、普通免許所持者は原付の運転講習会に参加することで原付免許を与える。
現在の原付免許の講習会の強化を図る代わりに最高速度を40キロにするとまずいのかしら?(稼ぎが・・・?)


書込番号:5457922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件 ジョグのオーナージョグの満足度5

2006/09/19 19:05(1年以上前)

免許区分の制定など、全て制定当時の原付自転車の性能を基に決めたんだと思いますが、自分が初めて乗ったロードパルなどと今のジョグ、TZ50R等とは動力性能が違い過ぎますね。

 何しろピンクナンバーのアドレス,Gアク等と改造50は同等以上の走りをしてます。
 30q制限などはノーマルのチョイ乗りやモトコンポ程度の性能だけが原付でしたら理屈にまだ合いそうです。

 カンバックさんが唱えるように普通免許では二輪には乗れない様にするとか、4号、環七などの幹線道路の通交禁止にしたらばと感じます。(多分白バイに捕まる原付は激減します)

 かま_さんはわざわざ50t乗らなくても黄色ナンバーのカブ70とかカブ90とか乗っても燃費等大差ないはずでしょう。


書込番号:5457997

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/09/19 19:19(1年以上前)

>黄色ナンバー
制限速度以下で走る分には違法ではないのですが、
現実は交通の流れがあり、黄色ナンバーと車は法定速度が同じなため、一緒に走ってしかるべきです。
それを無理に30キロで走るのと、50ccで30キロで走るのとでは、黄色では後続の車は無駄な判断が増えますからストレスになります。
よって50ccで30キロで走るのが、合法(本来の走り)かつストレスが最小であると思っています。

書込番号:5458029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/19 19:53(1年以上前)

私が初めて手にした免許は原付でした。16歳誕生日を迎えて直ぐ試験場に行き、その日のうちに頂いてきました。
免許取得後の最初の日曜日に街のバイク屋でRD50を買いましたが、その時の嬉しさは忘れられません。
このバイクを得たことで行動半径は飛躍的に広がり(原動機抜き自転車から原動機付き)最高速度は85km/h位でました。

書込番号:5458139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/09/19 20:21(1年以上前)

確かに 行動半径は 歩行>自転車>バイクとどんどん広範囲に広がりますね

私も学生の頃は 財布の中身と燃費を計算して 地図を広げてました(笑)

書込番号:5458248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/09/19 21:11(1年以上前)

>免許取得後の最初の日曜日に街のバイク屋でRD50を買いましたが

例え中古だったとしても、、、、アイコン年齢詐称の疑いがががががw


そういう私は17の春にDT50買いましたけど、、コイツはロングセラーだからわからんかな?w

書込番号:5458439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2006/09/19 22:05(1年以上前)

>ちょこたろうさん

おめでたいひとwww

書込番号:5458749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件 ジョグのオーナージョグの満足度5

2006/09/19 22:43(1年以上前)

  やっぱ、`白バイの`主食はこれからも原付50tで変わりなさそうですね。
 (白バイさん、たんと`召し上がれ!)

書込番号:5459004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/20 01:16(1年以上前)

>例え中古だったとしても、、、、アイコン年齢詐称の疑いがががががw

バレたか・・・・なんて(汗)ま、細かいことはw
バリバリの中古で乗り出し3万ポッキリでしたが16歳の小僧には大金でしたよ(笑)

書込番号:5459885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2006/09/20 21:23(1年以上前)

初心者だからとか言い訳する前に、まず初めに自分で調べないのだろうか?

もし、違った事を教えられて実行した場合は「大丈夫だって聞いたから…」で済ます気なのでしょうか?。その前に教習所で習う筈ですから知らなかったでは済まされません。

この手の質問の内容は、基本的には違法です。

確かに今の原付バイクで30キロ制限は厳しいですが、現在の法律ではそうなっていますので従うしかありません。

書込番号:5461953

ナイスクチコミ!0


toppo-jiさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件 ジョグのオーナージョグの満足度5

2006/09/20 22:58(1年以上前)

私は普段、35km/hくらいで走っていますが、何ら不便も不都合もありませんよ。四輪にはバンバン抜かされていきますが、特に危険を感じることもありませんし。所詮原付なのですから、心にも余裕を持って走りましょうよ。

書込番号:5462427

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/09/21 00:32(1年以上前)

知らないことを質問して、悪いとは思わないのですが、
お答え、アドバイスしているみなさんに一言もないのは、悪いですね。

道を譲った時に、手も上げずに、まるでこちらが見えていないかのように全く無視してすれ違っていく車、バイクがたまにいて、心理的にとても不思議なのですが、
書き込みも同じですね。。。

書込番号:5462878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 01:06(1年以上前)

他の板は分からないのですが、
バイク板って、お礼を言うとか以前に、
スレ主が最後までいない事が多くないですか?

書込番号:5463003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/09/21 01:15(1年以上前)

常連さんたちが 虐めるから?イヤイヤ

話がすぐに横道へそれるから?

書込番号:5463035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 01:27(1年以上前)

イヤイヤ、
女性アイコンで「ちょこたろう」はないんじゃないですか?

あっ!早速、横道へそれちゃった。(笑)

書込番号:5463068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/09/21 01:29(1年以上前)

HN間違えた ごく一般的なOLにしておけば 沢山レスもらえたかな(笑)

書込番号:5463076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:101件

2006/09/21 01:30(1年以上前)

他の板より書き込みが多く長く成る事が多いからでは?
でもスレ主さん一度も顔出していませんね?
もしかしてこれが釣て奴ですか?(良く分らない?)

書込番号:5463079

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/09/21 01:32(1年以上前)

>お二方へ

最後までいなくても良いと思うのです。
むしろ逆で、
スレ立てが11:55、第一レスが12:10 つまり15分待って、レスを入れれば良いのです。
15分というのは予想がつきませんが、たいていのスレでは1時間後と1日後に見れば、レスがついて会話が出来る状態になっていると思います。

書込番号:5463085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/09/21 01:32(1年以上前)

その様ですね バイク板は特に アイコンに釣られる人たち多いから(笑)

書込番号:5463086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/21 01:43(1年以上前)

>HN間違えた ごく一般的なOLにしておけば 沢山レスもらえたかな(笑)

間違いない!(長井秀和風に…笑)

書込番号:5463115

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/09/21 01:58(1年以上前)

あらら、、、 釣りの話に。。。
僕は、困ってる人が本当に困って聞いて来てるんだと思っているので、
まぁあまりに粗末な質問には答えない事も多いけど、
釣りかどうかって事は考えないなぁ。。。

書込番号:5463137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件 ジョグのオーナージョグの満足度5

2006/09/21 04:29(1年以上前)

ところで、釣りってなんですか? 浜ちゃんとスーさんが好きなやつでしょうか?

書込番号:5463269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1678件

2006/09/21 21:58(1年以上前)

本当に困っているのでしょうか?

基本を知らない方に応用は教えたくないです。良い事無いので。
自分で調べる事をしない人は成長しません。おまけに、このスレの内容は違法性があります。
飲酒運転でも検問を通過できますか?と言っている様なものです。

スライムを一生懸命倒してる人が、いきなりメタルスライムに挑むからです(笑)

書込番号:5465230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2006/09/22 16:00(1年以上前)

って言うか、ちょこたろうの質問自体、意味不明なのだがwww

書込番号:5467308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

ブレーキパッドの交換頻度

2006/09/18 00:58(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ

スレ主 zaki3さん
クチコミ投稿数:2件

2年ほど前に購入したジョグに乗っていますが、約2000km毎にフロントブレーキのパッドを交換しています。これって、異常ではありませんか?

 最初に交換したときは、走行時にフロントから変な音(シャーシャーと言うような音)がしてきて、ブレーキをかけたときだけ音がしなくなるので、おかしいと思ってバイク屋に持って行ったところ、「パッドが減っていますね」と言われ、交換しました。
 それ以後も同様で、バイク屋に聞いたところ、「走り方にもよるが、こんなもんですよ」と言われました。前に他のメーカーのフロントディスクのバイクに乗っていたときは、1万kmほど走っても1度も交換したこと無かったので、異常じゃないかと思うのですが、よくわからないので、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5451992

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/09/18 03:59(1年以上前)

ディスクが歪んでんじゃないの?新車?中古?

まぁ、耐久性の高いパッドもあるからそういうのに変えてみるのも手だね。あと店変えて聞いてみるとかね。

書込番号:5452335

ナイスクチコミ!1


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/09/18 07:33(1年以上前)

フロントを持ち上げてタイヤを廻して見る。
それですぐ止まるなら戻りが悪いのでしょう。

パッドだけしか見てないのかな、その整備士は。
それとも走行中にブレーキをひきずる癖が貴方にあるのかも。

書込番号:5452492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/09/18 08:25(1年以上前)

>約2000km毎にフロントブレーキのパッドを交換しています。これって、異常ではありませんか?

ハイ。約2000km毎にパッド交換なんて普通じゃありません。

書込番号:5452594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:790件

2006/09/18 10:08(1年以上前)

まず、ブレーキをいったん握り、離してから軽くバイクを押してみて、引きずりは感じませんか?
もし引きずりがあれば、キャリパーやマスターシリンダーのオーバーホールなどが必要でしょう。
次にパッド交換をした時に、外したパッドは見せてもらったのでしょうか?
2枚(内側と外側)とも均一に磨耗しているなら、キャリパーステーなどに歪みはないと思われます。
最後に、ディスクプレートの状態はいかがでしょうか?
表面に極端なでこぼこや荒れがなく、また磨耗も進んでいなければ、大丈夫でしょう。

およそ、上のような点検をしても異常がなさそうなら、使用しているパッドの材質か、ライダーのブレーキの使い方に問題があると思えます。
もちろん走行条件によっても、使用できる距離は変わってきますが、とりあえず、パッドのメーカーや種類を変更してみてはいかがですか?

書込番号:5452876

ナイスクチコミ!1


SR15さん
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/18 12:26(1年以上前)

ブレーキパッドが2,000kmごとに減ってしまうとのことですが、どういうわけか台湾製造のヤマハ車には、全般的にそういう傾向があるようです。
もし、毎回純正品をお使いなら、社外品に変えてみることをお勧めします。
なお、パッドの消耗に気づかずに、ブレーキローターに傷をつけてしまった場合には、パッドが偏磨耗しやすくなりますので、その辺りも点検してみたらいかがでしょう?

書込番号:5453306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2006/09/18 14:10(1年以上前)

>どういうわけか台湾製造のヤマハ車には、全般的にそういう傾向があるようです。

それって、台湾製は粗悪品だって言いてるようなものだぞ。

実際そうなのか?


戦えV3(ぶいすりゃー)!

書込番号:5453617

ナイスクチコミ!1


SR15さん
クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/18 17:24(1年以上前)

実際のところ、わたしも自分で確認したわけではありませんが、台湾ヤマハ製造のグランドアクシスやBW’Sなどでは、2,000kmぐらいでブレーキパッドが消耗してしまうという現象が少なからずあるようです。
(BW’Sは友人のバイクで実証あり、GアクについてもHPや掲示板などでけっこうそういった内容をみかけます)
飽くまで可能性のひとつと考えていただれればと思い、書き込みしました。
別に台湾製=粗悪品という意図があったわけではないのですが、誤解を与えるような表現をしてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:5454188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/09/18 18:47(1年以上前)

>台湾ヤマハ製造のグランドアクシスやBW’Sなどでは、2,000kmぐらいでブレーキパッドが消耗してしまうという現象が少なからずあるようです。

使い方によっても消耗状態は変わりますが、原付で2,000km程度とは驚きです。
パットがぐっと減るのって高速域からの強い制動よることが多いのですが、50ccじゃ知れてるよね。

書込番号:5454460

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaki3さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/20 00:36(1年以上前)

皆さん、いろいろと教えていただき、ありがとうございます。

sho-shoさんの言われるように、試しにフロントを持ち上げてタイヤを廻して見たところ、明らかに他のバイクより早く回転が止まってしまいました。(今現在もパッド交換から2000km程度走った後で、走行中に変な音がしている状態なので、パッド交換直後にどうだったかは、わかりません。)

戻りが悪いとは、ブレーキが常にディスクに接触した状態と言う意味でしょうか?確かに今はそんな状態かもしれません。ただ、それが原因なら、パッド交換直後も走行時に変な音がしそうな気がしますが、2000km程度走るまでは音がしないんですよねー。なぜでしょう。

>それとも走行中にブレーキをひきずる癖が貴方にあるのかも
それについては、最初に言いましたが、前に他のバイクに乗っていたときはそんなことがなかったので、たぶん違うと思います。

なんでだろう・・・さんが、言われる「引きずり」とは、押していて重く感じると言うことでしょうか?そうだとすれば、それほどではないように思います。

また、交換したパッドは今まで見ていませんでしたが、今回また交換するときには必ず確認しようと思います。それからディスク自体の見た目は大丈夫そうな感じです。

皆さんの意見を参考に、今回は他社製のパッドを使ってみることにします。ありがとうございました。

書込番号:5459705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

タイヤの太さについて…

2006/08/24 00:08(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ

クチコミ投稿数:13件

板違いは重々承知しているのですが、
レスが一番多かったので、こちらに書かせてもらいます。

無知な質問で本当に申し訳ないのですが、
タイヤの太さについての質問です。

タイヤの太い、細いでの乗り心地ってだいぶ変わってきますか?
それぞれのメリット、デメリットなどがあれば知りたいのですが
どなたか、ご教授お願いします。

原付の使用用途としては近所だけの予定です。
しかし、近所に大きな道路も多いこともあり、
それなりに流れには乗りたいと思っています。

以上、よろしくお願いします。



書込番号:5372239

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/24 01:12(1年以上前)

とても難しい質問ですね。難しい話は置いといて簡単に。

細いタイアと比較して太いタイアのメリット

1)タイアの接地面積が増えるので、グリップ力が増す。
2)場合によってはカッコよく見える

ただし1)は、タイアにそれなりの荷重がかけられる場合に限ります。逆に言うとそれなりの荷重がかけられない場合はグリップ力は増えないということです。(例:車のラリー車は舗装路よりも未舗装路や雪上ではあえて細いタイアを着けている。)

デメリットは(以下に述べるのはどれもほんの些細なことですので、乗っていてわからない場合も多いと思います。)

1)重くなるので燃費悪化・遅くなる
2)転がり抵抗が増えるので燃費悪化・遅くなる
3)路面のうねりや轍の影響を受けやすくなる。(ハンドルが取られる。極太タイアの車に乗ると良くわかります。)
4)ハンドリングのフィーリングが悪くなる。(細いタイアの方が自然な感じがする。)
5)旋回力が下がるので、その分コーナーで車体をバンクさせないといけない(それだけ危険性が増す)。

ということで、タイアは出来るだけ細いほうがいいのですが、それなりの重量や荷重を受け止めなければなりませんので、あまり細くも出来ません。見た目やファッションで太くしている場合を除いて、メーカーはその辺のバランスを考えてタイアを決定してます。ただ最近はあまりにも変なタイアが、最初から装着されている場合もあるようです(コストダウンのためかも?)。

乗り心地は車体(&サスペンション)との相性や、タイアのゴム質&内部構造によります。もちろん、太さが変われば内部構造も変わりますが。

書込番号:5372422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/24 13:59(1年以上前)

それとタイヤを太くすると、そのぶんタイヤ接地圧が下がります。
そのため雨天時、特に水溜まりに入った場合、ハンドルが取られるので注意しましょう。

書込番号:5373458

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/08/24 15:32(1年以上前)

横レスですみませんが、スクーターの場合は太さは選べる選択肢がそれほど多いわけでは無いと思いますので、銘柄や空気圧のが大事かもしれません。
ただ私は初記にある解答と違い、コーナーでバンク角が増えるのは太いタイヤのメリットかつコーナーのラインの自由度が上がる安全性アップだと思います。
太いタイヤで曲がれ無いと言う方は、コーナーの進入で体の重心がタイヤの中心に乗ったままで、バンクから曲がり始めるまでにタイムラグが発生し、カーブの曲率に合わせて重心移動させどんなに派手なアクションでバイクを寝かせてもコーナーの進入から出口まで放物線状にしかバイクを走らせられない運転の方です。(意図的にコーナリングフォースを強烈にしてカクンと旋回して、膝を擦れない方や無理に膝を擦ってバイクと共にコーナーで対向車線に膨らむ方など)
太いタイヤで曲がれる方は、コーナーの進入の前からすでにタイヤの端側に体の重心が乗せて走れる方で、この手の方は例え浅いバンク角や雨の路面でも瞬間的にコーナリングフォースを発生できるので安全な走行が可能です。
また太いタイヤによりメリットは、下り坂等でしっかりブレーキをかけて向きを変えられる動作を行えれば、アクセルを閉じたままエンジン回転を低く保ちジャイロ効果の発生を防ぎながらクイクイ曲がれます。(昔のタイヤが細い時代の走り方のライダーは下り坂でエンブレをかけたりコーナー中にアクセルを開けたりパーシャルにしますが、これはジャイロ効果を強く発生させて曲がらない原因になります。ジャイロ効果とは回転する物体がその場にとどまろうとする力で、10円玉を強く指ではじくと最初は回転が強く倒れませんが、力が弱くなると倒れます。バイクは倒れる寸前がよく曲がるので、エンブレが強く効いた状態ではジャイロ効果が発生しコーナリングフォースを発生出来ない。)
ちなみにバイクは後輪で曲がるもので(前輪は後輪にコーナリングフォースを発生させる部品)、前輪にはコーナリング中のグリップ力はいらないので、まずフルバンク中に前輪がスリップダウンして転んだなんて事はありません、(固定されていないフロントは一瞬アウトに起動が膨らむだけで後輪がグリップして旋回していれば転倒することは無い、フロントブレーキの握りごけも実際にはリアが滑るから転倒する)バンク角が深い時に事故を起こす方の大半は、バンク中にバイクに人間が無駄な動作を与えている為です

書込番号:5373647

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/08/24 15:48(1年以上前)

こう書くと太いタイヤが良いように感じますが他の方のレス同様に、デメリットもありますので、使用用途を考えたタイヤ選びが重要です。 例えばタイヤが細くコンパウンドの硬いタイヤを履いたスーパーカブでは直進で抵抗が少なく燃費やタイヤの消費サイクルは少ないかもしれませんが、とてもフルバンクさせながらアクセルOFFはとても無理です。
またスーパースポーツならタイヤが太く、フルバンク中にアクセルOFFにしても安定して曲がれます(これはmotoGP等を見ればわかりますが、レースの低速コーナーでほとんどアクセルを開けてないでフルバンク状態でジャイロ効果を低減させて曲がる太いタイヤ特有の技で、現代的なコーナリングテクニック)がコンパウンドの柔らかいタイヤは消費サイクルも早いですし値段そのものも高いです。
ただコンパウンドの硬い柔らかいはブレーキのロック時等は柔らかいスポーツタイヤのがコントロールしやすいですので(スクーターはミニバイクレース向きのタイヤが若者には人気です)
まずはタイヤの銘柄を色々調べて自分の用途にあったものを選択すると良いと思います。
でわでわお邪魔しましたm(_ _;)m

書込番号:5373685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/24 19:32(1年以上前)

「後輪ステア・テクニック」にまで言及されてしまいましたか。

確かにこのテクニックは出来るだけ多くの方が身につけられたほうが、速く走るためだけでなく、安全に走るためにもとても有効ですが、文章だけではうまく説明できないことと、誤解されてしまう恐れがあるため、今まであえて触れてきませんでした。

effectさん、一つだけ教えていただきたいのですが。(真面目な疑問です)

>コーナーでバンク角が増えるのは太いタイヤのメリットかつコーナーのラインの自由度が上がる安全性アップだと思います

特に何が起こるかわからない一般公道では、出来るだけ浅いバンク角でコーナーを曲がった方が、限界・安全マージンも広くなりライン取りの自由度も増え、より安全ではありませんか? バンクさせればさせるほど、フルバンクまでのマージンが減っていき、フルバンクでは後は車体を起こすしか選択肢がなくなってしまいませんか。(トラクションをコントロールするなどの方法はありますが。)

最後に、原付スクーターで、またレースをやっていない人やライディング・テクノロジーをあまり知らない方にここまで書いてしまうのもどうかとも思いますが。

書込番号:5374208

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/08/24 21:17(1年以上前)

バンクが浅い状態でマージンがデカいといいますが、膝すりながら曲がれる程度のテクニックを持ってるライダーなら常識ですが、バンクが浅く進入した状態からバイクをどんなに深く寝かせてもバイクは外側にしか走らないので内側に回避できるマージンはありません。むしろそこで車体をたて直しブレーキをかけたり、エンブレを効かせた時にはバイクは強制的に直立しまっすぐ外にふっとぶだけですよ。対向車線に出たら車にひかれて即死です(対向車線はマージンではありません、これは普段から対向車線をマージンにしてる方は、外側にオーバーランできない右コーナーを攻める事ができないライダーの特徴的な行動です。)
また2スト50ccスクーターはレース向きのラジアルタイヤは高年式の場合純正で採用されてたと思いますが、たぶん御想像されてるほどのスリックタイヤのようなレーシングモデルタイヤでは無いので割と一般的なタイヤと言いますか、NSR50やスクーターはこのスポーツラジアルタイヤの市場が盛んなクラスです。

書込番号:5374529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/24 21:33(1年以上前)

もちろん車体を起こしても急ブレーキをかければ車体はアウトに側にむかって行ってしまいますが、車体を起こして(軽くブレーキをかけ、かけなくてもいい場合もありますが)再度リーンさせればラインの変更が出来ますよね。それがバンク角が浅いと、深い場合よりもまだやりやすいですよね。

書込番号:5374581

ナイスクチコミ!1


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/08/24 22:20(1年以上前)

コーナリング中に再度倒しこもうとしても、バンクをたて直すキッカケを与えた状態からはフロントフォークが伸び、フロントフォークを再度沈ませてコーナリングフォースを発生させる事はできませんよ。再度、寝かしこんでもバイクの角度は倒れてもバイク自体は曲がらないで確実に最後は外側に膨らみます。
バイクレースで二度同じ方向に寝かしこんでグイグイカクカク内側に曲がってるバイクは私は見た事ありません、またタイヤを太くする事でバンク角が増えコーナリングの自由度が高くなり安全になると言う話しですので。
じゃなかったら現在のスーパースポーツに180とかの極太タイヤは採用されませんし、スーパースポーツがカブみたいな細いタイヤでしたらコーナリング中のバンクの自由度は減りかなり危険でしょう。
と言っても今回のスレ主さんはスクーターなので選べる幅の選択肢は少ないと思うので幅が変わると銘柄が変わると思うのでそちらの影響のが強いかも・・・
スクーターのタイヤって太くしたらバンクが深くて危険になるような市販タイヤがあるんですか?

書込番号:5374767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2006/08/24 22:23(1年以上前)

effectさん へ

教えて頂きたいのですが、

>「前輪にはコーナリング中のグリップ力はいらないので」

って仰ってるのですが、

そうすると、
コーナー進入後から出口まで、ウィリーでも高速コーナリングが出来るって事なんでしょうか?

私、是非とも出来る様になりたいので、
宜しく、ご教授下さい。m(_ _)m

書込番号:5374782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/24 22:32(1年以上前)

>effectさん

私はレースの話をしているのではなく一般公道の話をしているのですが。じゃあーレースについてですが、鈴鹿の第1・2コーナーは減速しながら進入し、途中で一旦車体を起こしてから第2コーナーに入ってますよね。

>車体を起こして(軽くブレーキをかけ、かけなくてもいい場合もありますが)再度リーンさせればラインの変更が出来ますよね。

この程度の事が出来ないのにレースを云々するとは?

それから、ジャイロ効果についても大変なカン違いをされているようです。

>スーパースポーツに180とかの極太タイヤは採用されませんし、スーパースポーツがカブみたいな細いタイヤでしたらコーナリング中のバンクの自由度は減りかなり危険でしょう

これについては上記で私が、「それなりの重量や荷重を受け止めなければなりませんので、あまり細くも出来ません。」と既に答えていますよ。

書込番号:5374810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/24 22:52(1年以上前)

>バンクをたて直すキッカケを与えた状態からはフロントフォークが伸び

出来るだけフロントフォークを伸ばさないのがテクニックじゃないですか。

>タイヤを太くする事でバンク角が増えコーナリングの自由度が高くなり安全になる

見かけのバンク角が同じなら、細いタイアの方が実際の(力学的な)バンク角は深くなりますが。ここをわかっておられないから話がかみ合わないのだと思います。

気分を悪くされましたら、申し訳ありません。

書込番号:5374894

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/08/24 22:55(1年以上前)

バイク板の常連さんたちが一人を手あたり次第に攻撃って感じみたいですね。情けない大人たちの集まりですね、高速では常識的に無理じゃないですかね?
グリップうんぬんの前にバイクそのものが吹っ飛んでしまいますから、でも高速ではなく低速なら加重移動が上手い方はウィリーサークル(ウィリーしたまま円上に回る)やウィリーしたまま8の字走行はできますよ、でわ教えたので是非実践して価格.comツーリングでみんなにみて下さい。
フロントタイヤがリアタイヤと違い細いのはフロントタイヤはあくまでも自然に倒れこむ事で後輪を旋回させるための部品でそのためリアタイヤと比べ細いです、フロントでグリップして曲げようとしてる方こそバイクの倒れこみを邪魔した運転で曲がらない走り方と言えますよね。
はぁ〜 相手するのも疲れるし、スレ主にも悪いのでこのへんで書き込みをやめます。m(_ _)m ちなみにフロントタイヤにグリップ力が必要なら後輪と同じサイズに太さにしたら、セルフステアがなくなって曲がらなくなりますよ

書込番号:5374907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/24 23:10(1年以上前)

>フロントでグリップして曲げようとしてる

私は一度もそんな方法で運転しているとは一度も言ってませんが。
むしろ後輪ステアを上記で認めていますね。憶測だけで他者の運転を判断されてませんか。

>常連さんたち

一度だけ仮面ライダー2号さんが入ってこられましたが、基本的には私一人だけですが。

誤解が解けないまま終わってしまって残念です。ジャイロ効果についても今一度調べられたほうが・・・。

書込番号:5374988

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/08/24 23:15(1年以上前)

まじっすか〜 ジャイロ効果の書き込みはマン島にて優勝を重ねて日本人ライダーの記事から引用した安全に速く攻める現代的ライティングテクニックの本から引用したんですが〜 おかしいな〜
とりあえず感情的にむきに書き込みしてるみたいなので私はこれ以上バイクの板を見たいと思いませんから、あとはご自由に
スレ主さん、良いアドバイスが出来ずすみませんm(_ _)m

書込番号:5375024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1678件

2006/08/25 23:23(1年以上前)

え?終わり?

じゃあ、
>フロントタイヤにグリップ力が必要なら後輪と同じサイズに太さにしたら、セルフステアがなくなって曲がらなくなりますよ

スクーターは?レースでも前後同サイズですよね?


それと、ジャイロ効果の説明は不適切ですね。
もう少し調べてから書き込むように。

>バイクレースで二度同じ方向に寝かしこんでグイグイカクカク内側に曲がってるバイクは私は見た事ありません

ミニバイクレースでは当たり前のようにしてますよ。
これをしないと前には出れませんから。



これが正しい答えになると思いますが↓、
進入はフロント1本のキャンバ・スラスト効果+セルフステア
出口はリヤ1本のキャンバ・スラスト効果+スライド
と、逆のタイヤのコーナーリングフォースの差

だと思います。

書込番号:5377896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

2サイクルオイルの残量の調べ方

2006/08/05 23:55(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > ジョグ

クチコミ投稿数:10件

最近、通勤用にすり抜けの簡単な6代目ジョグ(YV50Z)を
中古で購入したのですけど、オイルの残量を目視するにはどうしたら見られのでしょうか?
私の前の2サイクルバイクは目視できたのですが
オイルランプだけでは心配です

書込番号:5321582

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/08/06 02:51(1年以上前)

レスが付かなかった時の為に^^;;

ガソリンと同じで距離でだいたいの消費量が
解ると思います。
満タンでどれくらい入るかを調べておき、
ランプが点灯するまで走行して、そこで
入れた時にどれだけ入ったかをメモ。
そして前回、オイルを満タンに入れた時の
距離で引く。
そしてガソリンと同じように燃費計算して
だいたいの補給サイクルをチェックする。
一番いいのはガソリンと同時に補給でしょうが^^;;

書込番号:5321981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/08/10 04:32(1年以上前)

Victoryさん
ご丁寧に回答を有難うございます
やはり、間単に目視は出来ないようですね
全部、オイルを空にして違うメーカーのオイル(たとえば動物性や植物性?2サイクルオイルは無いのでしょうか?)

に入れ替える事は無理なようですね
それにオイルの残量を目視できなければオイル挿入装置が壊れていたら、エンジンが焼け付いてしまいますね
それとも最近のバイクはそのような故障等は無いのでしょうか?
そのような事を考えると目視できたほうが安全と考えますが
そのような事を考えるのは私だけでしょうか

書込番号:5333339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/10 19:37(1年以上前)

改造したりしなければ、焼き付くことはまずありえません。(オイルポンプなどが壊れない限り。めったに壊れるものではありません。)機械ですので絶対無いとは言い切れませんが。

ですが、オイルの残量を目視できたほうがいいと私も思います。20年ほど前にヤマハのDT200に乗ってましたが、フレーム内のオイルタンクにエンジンオイルを入れるタイプだったので、全く見ることが出来ませんでした。残量は同じように警告ランプだけでしたが、結構いい加減なので当てに出来ませんでした。そのため、上記にあるように走行距離で残量を判断していました。

書込番号:5334703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/13 05:08(1年以上前)

名車スバル360は、ガソリンタンクに木製の棒を差し込み、燃料の残量を計っていた時代も有りました。

書込番号:5341816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/13 11:08(1年以上前)

>ガソリンタンクに木製の棒を差し込み

オイルレベルゲージと同じ高尚な原理ですね。(笑)

書込番号:5342262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/08/13 14:17(1年以上前)

タンクの形状が解れば一番有効な方法ですね^^
でも棒に付いた分だけオイルが…^^;;
セコい?^^;;;;

書込番号:5342678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/13 17:13(1年以上前)

2Stは、スロットル開度で、オイルの消費も物凄く変化するから、全開ツーリングの時は、スペアのオイルは常備品でした(NSR250)

書込番号:5342998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/13 18:30(1年以上前)

90年型NSR250Rで、全開はたまにしかしませんが、エンジンオイル1リットルで2500キロは走りました。

書込番号:5343178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/13 22:37(1年以上前)

私のも90でした、1泊二日のツーリング走行距離約500〜800で、
満タン出発で、二日目にオイルランプ点灯、
ポッシュのリミッターつけて、13500まで回していたのでその為かも知れませんね、
街乗りでは殆ど減らないのでというか、NSRは街乗りを殆どしないので記憶にありません。

書込番号:5343823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/15 00:25(1年以上前)

自分も着けてます。

ポッシュのリミッターカットを着けると、出力特性も変わり13500まで回るようになるのですが、レッドの12000以上まわすと耐久性が著しく落ちると聞いたため、レッドには入れないようにしています。(笑)

やはり高回転域ではオイル消費量が急激に増えるようですね。

書込番号:5346874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/15 00:47(1年以上前)

別世界です12000までがAPS-Cならば、それを超え13500はフルサイズ(笑)

上りコーナーで1St 2Nd 1200超えは フルサイズ1Dの世界かも?

それと、もうご存知かもしれませんが、6000位の回転から一度スロットルを戻して

再度ワイドオープンにした時の、トルク感はレーサーもどきです。

私の場合は、トラブル無しに2万キロでしたが、ノーマルでも2万キロ以内に

クランクのシールを交換するNSRも結構多いので当り外れか乗り方か?

永久保存版のおつもりならば、スペアエンジン クランク など今の内に

場所と財布の範囲で用意しておいた方がよろしいかもしれません

書込番号:5346946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/15 03:02(1年以上前)

コーナーを7000回転以上で条件がよければパワースライドに持ち込めますね。(ノーマルタイアなら。今はミシュランラジアルなのでグリップが良すぎて無理です。)

数年前の塩害台風でアルミ部分に錆が出てしまってます。サイレンサーは自作すれば何とかなりますが、フレームが。永久保存は無理かもしれません。

書込番号:5347163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/08/19 20:26(1年以上前)

色々、ご指導有難うございます
オイルの取り替え方なんですが
↓のところに載っていたのでやってみようと思います

http://members.jcom.home.ne.jp/edger/index.html

書込番号:5360031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/19 22:24(1年以上前)

何オイルを 交換するのでしょう?

2St オイル??

書込番号:5360393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/08/19 22:44(1年以上前)

勿論、2ストオイルです
前にも質問したんですけど
中古で購入の為、以前はどのようなオイルが入っていたのか
分からないので、全部を使い切ってから思ったのですが
目視が容易が容易でないので
オイルタンクを目視する際に前のオイルを引き抜いてしまう
方法をとります

書込番号:5360462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/20 01:13(1年以上前)

2stオイルに植物性はありますが、レース専用と思ってください(混合専用=ガソリンとオイルを混ぜてからタンクに入れる)。レース用でない一般車は分離給油(ガソリンとオイルをそれぞれ別々のタンクに入れる)となります。一度缶を開けてしまうと、空気に触れたときから酸化が始まり長持ちしません。厳しく言えばその日のうちに使い切らなければなりません。

動物性は2st・4stともになかったと思います。特殊なものでは4st用にスクワレン(深海鮫の肝臓から抽出処理したもの)がありますが、これが動物性と言えるかもしれませんが非常に高価です。スクワレン(スクワラン)は化粧品にも使われています。

書込番号:5360909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2006/08/24 17:31(1年以上前)

オイルタンクが簡単に取り外し可能ならば 外して空にするのが一番良いかもしれませんが

スポイドの先にチューブをつけて 吸い出しても 良いかもしれません

書込番号:5373893

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ジョグ」のクチコミ掲示板に
ジョグを新規書き込みジョグをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

ジョグ
ヤマハ

ジョグ

新車価格帯:181500194700

ジョグをお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング