新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ ジョグのコンテンツ
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私はジョグ50CCに乗っています。
原付バイク、特に50Cの物については、二段階右折をしなければならないので、面倒だというかき込みを見ましたが、
私の住んでいる、静岡市では、二段階右折が禁止されています。
国道だろうが、幹線道路でも、二段階右折は禁止です。
必ず、道路の右折レーンに入りまして、二車線だろうが、三車線だろうが、右折指示の信号で右折します。
時々、県外の方が二段階右折をしていますと、とても、奇異に感じます。
静岡県の中部で原付を乗る場合、50ccでも、それ以上の排気量の原付と遜色なく走れます。
また、車のドライバーも原付が右折レーン走ろうが、追い越し車線走ろうが、お構いなしです。
静岡は原付走行に対して、とても寛容です。
静岡で50ccの原付の購入に関して、不利はないです。
0点
意味不明なスレだな。
寛容と感じてるのは貴方だけでしょう。
二段階右折が面倒ということで法規を無視した行為が正当とは考えれませんね。
>時々、県外の方が二段階右折をしていますと、とても、奇異に感じます。
貴方の考え方に誤りがあると感じられが。
書込番号:5420687
2点
50ccは 30km/h制限なので、都会ではやっぱり不利です。
北海道の田舎みたいに、交通量が少なく道路が広ければ
問題ないですが。(左端を走れば邪魔にならないので)
書込番号:5420980
1点
念のためお聞きしますが、「二段階右折禁止」の標識はちゃんと立っているんですよね?
書込番号:5421324
0点
知り合いの娘は二段階右折の方が良いと言ってましたよ
やはり右車線は走るのが怖いと言っていた
>原付の購入に関して、不利はないです
二段階右折だと不利なんですか?場所により右折ラインが混んでいる時は二段階右折の方が良い時も有りますよ
>静岡県の中部で原付を乗る場合、50ccでも、それ以上の排気量の原付と遜色なく走れます。
また、車のドライバーも原付が右折レーン走ろうが、追い越し車線走ろうが、お構いなしです
50CCは30`までそれとも静岡市はそれ以上OK?走る速度が違うから危険だと思いますが
書込番号:5421475
2点
何気なく、スレッドを立てたのですが、これだけ返事が返ってくるとは思わないでやってしまいました。
先日、東京から来た友人が車を運転していると、原付が平気で右折レーンに入ってくる。それが、ほぼ全ての原付が同じ行動をしている。どうゆう訳?と聞かれたものですから、市内は二段階右折禁止の場所が多いので、原付に乗る人は右折時にレーンに入ってくると答えたのです。
他県全てがどのようになっているか、分かりませんが、私の知る限りでは、お隣の山梨県では、幹線道路の交差点には必ずといって良いくらい、原付の二段階右折の指示の標識があります。
私も二段階右折が決められたとき、二段階右折をしてました。
その後、二段階右折の禁止の道路標識が次々と設置されました。
二本の矢印に原付の文字、そこに赤い丸に斜線、Nの字の形です。
始めは私も二段階右折の指示だと思っていました。二段階右折をその標識の所で行っていましたら、警察官にこの場所は二段階右折はしないで下さい、右折レーンに入って右折して下さい。と指示されました。その時に標識をマジマジと見ました。これは禁止の標識であると気が付きました。
それから、市内を走りながら標識を見ました。いたるところに二段階右折禁止の標識があるのです。
静岡の特殊性なのか、さすがに二段階右折だろうと思われる、国道一号線と地方幹線道路の交差点でも、二段階右折の禁止の標識が有るのです。
本当に不思議です。
書込番号:5421636
1点
レスありがとうございます。
標識に従えば問題なしですね。
静岡は行かないのですが、行ったら注意して見ます。
書込番号:5421682
0点
最初が言葉足らずのスレなんだよ。
地区によって違いがあるとは思えませんが、二段階右折を禁止してる交差点とそうではないものがあります。
指示標識がない交差点で3車線以上の時は二段階右折をする。
反対に指示標識で規制してる交差点では二段階右折をしなくて良いというのは策定当初からありますね。
静岡だけでなく、これは全国的にある訳なので特に不可思議でもありません。
二段階を禁止してる交差点で二段階をすると違反の対象となるのかは知りませんけど。
書込番号:5422153
1点
私なりの何故、二段階右折禁止の場所が多いのか、理由を考えてみました。
とにかく、市内の自転車の量が多いのです。
それから、東京の方に聞きましたら、自転車は歩道を走るものだと言いました。道交法では自転車は軽車両ですので、車道を走らなければいけないのですが、自転車が歩道を走行することに慣例として許されている地域があることです。
静岡では、自転車は車道を走ることが暗黙の決まりになっています。朝の通学などで車道に自転車が溢れる光景を良く見ます。
とにかく自転車は車道を走るのです。
交差点に自転車が溜まっています。その前後に原付がいます。
信号が変われば、自転車を縫う様に原付が走る場合があります。
私も思うのですが、左に自転車、右に自動車と大変危険なように思います。
その為、交差点の混雑解消のために、原付の二段階右折を禁止しているのかな?と思います。
私は原付で走行中に気を付けるものは、自転車です。当然、自動車に注意しますが、それ以上に自転車を注意しています。
以上が私の勝手な考察です。
書込番号:5422162
1点
おまけ
一番下にスクロール・・・
http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_02.html
なんとなくだが、標識の色である赤と青の意味を取り違えてるようにも感じる。
書込番号:5422167
2点
>東京の方に聞きましたら、自転車は歩道を走るものだと言いました
それは変だな。フカシだと思う。
>道交法では自転車は軽車両ですので、車道を走らなければいけないのですが、
その通り。
>自転車が歩道を走行することに慣例として許されている地域があることです。
それはどこだろうね。
書込番号:5422196
0点
最初に標識を見たときは、勘違いをしました。
二段階右折禁止の標識で二段階右折をした時に、警察官から注意を受けて、初めて、原付の二段階右折禁止の標識を理解した記憶がある。
書込番号:5422218
0点
本当に二段階右折ってやった事ある人いますか?
正直今もあまり意味が分かりません・・・。
僕は二段階右折なんてやった事無いし全国でやってるとこも
見た事ありません。
1つの交差点で2回信号待ちしないといけないんですよね?
原付が3台も4台もいたらどうなるのでしょう?笑
書込番号:5422682
0点
俺もやったことない。でも捕まったこともない。
ってか二段階右折っていつやるの?って感じですね。
車側からしたら強引な右左折してくるバイクを怖いと感じる
だろうけど、バイク側も車の強引な右左折を怖いと感じてるから
どっこいどっこいだろ。ってか原付の二段階右折をいつやるのか
私に教えてくんろ〜
書込番号:5422815
0点
>東京の方に聞きましたら、自転車は歩道を走るものだと言いました。
>それは変だな。フカシだと思う。
歩道に自転車通行可の標識 都会では普通でしょ!
書込番号:5423280
0点
阪神間の国道2号線では歩道を、歩行者レーンと自転車レーンに分けているところもあります。
右折レーンが渋滞している交差点では50ccだけでなく大型バイクでも2段階右折をしているところもあります。2段階右折した方が速いからです。
書込番号:5423489
0点
>歩道に自転車通行可の標識 都会では普通でしょ!
普通ではない。
スレ主の言葉足らずから来た誤解と思えるが、「歩道」はあくまで歩行者専用であり、自転車又は軽車両を含むのであればその旨を明記しないと貴方のような輩が出るもの。
このような補助標識を掲げてるなら問題なく通行できる。
二段階右折については都心、神奈川、横浜、川崎などでも一般的であり、特に朝の学童通学時間帯では交差点にて警察官が交通整理する時など特に徹底されてる。
それを無視して捕まって損をするのは誰だって嫌なものだと。
また、二段停止線を導入してる交差点では簡単に二段階右折がしやすいので何等問題も感じません。
普通に原チャリのみなさんはやってるので特に変とも思いませんし、これに関係した重大事故も聞いたことがない。
怖いとか面倒とかの自己都合がある方の論理は法規の前では何等有効手段ではなく、たまたま捕獲されないだけだと推測できます。
事故の少ない「地方」では署轄の取り締まり重点目標に違いがあるのでしょうかね。
書込番号:5423742
1点
sho-shoさんへ
>二段停止線を導入してる交差点では簡単に二段階右折がしやすい
ので何等問題も感じません。
普通に原チャリのみなさんはやってるので特に変とも思いません
し、これに関係した重大事故も聞いたことがない
二段階右折がそれ程安全である明確な理由を教えてください。
原付の二段階右折が施行された後、次々と二段階右折禁止の標識が設置された事について、あなたなりの考えを教えてください。
原付ですので主に市内を中心に走行していますが、二段階右折指示の標識を見たことがありません。何故なんでしょう?二段階右折があなたの主張通り安全性が高いならば、警察は二段階右折指示の標識を多数設置すると思うのですが、あなたの考えを教えてください。
白亀さん、ごんちゃんくんさんの考え方の方が合理性が有る様に思います。
実際、私は二段階右折が施行された直後に警察官に注意されました。私の勘違いも有るのですが?二段階右折が安全ならば、二段階右折禁止場所でも注意は無いと思うのですが?
書込番号:5424328
1点
>二段階右折がそれ程安全である明確な理由を教えてください。
論点がちがうと思いますよ。安全とは思いませんし、
安全かどうかは公安委員会に直接聞いてください。
>原付の二段階右折が施行された後、次々と二段階右折禁止の標識が設置された事について、あなたなりの考えを教えてください。
二段階右折禁止になった経緯は公言されてないのでその理由はわかりません。
私は第一種原動付き自転車は現在、足として使ってないので上記のついても何も感じませんね。
速度や規制の厳しいこの手のものには乗車したくないので。
標識を見た事がないといわれてもそれは貴方の地方の事であり、先にレスした地域ではしっかりと標識はあります。
自分で見たものにしか納得がいかないなら県外にツーリングでもして確認すればよいのでは。
>右折が安全ならば、二段階右折禁止場所でも注意は無いと思うのですが?
右折が安全という自己意識のレベルで述べられても違反は明確。
危険回避の為などという訳を講じて警察官に説明しても正論として
通るものではありません。
書込番号:5424409
0点
補足
道路標識の管理ついては各地よって担当に違いがあるのでポール(棒状のパイプ)などにシールが貼られてます。
公安委員会、または各道路施設管理所に連絡が取れるのでその旨を
確認できます。
書込番号:5424426
0点
>本当に二段階右折ってやった事ある人いますか?
私はやった事が有るし見たこともいくらでも有る
>1つの交差点で2回信号待ちしないといけないんですよね?
原付が3台も4台もいたらどうなるのでしょう
そんな事は無いですよ一回ですむ時間的にもそんなに遅く成らない、(場合によっては早い時も有る)
3〜4台いても問題ないですけど(それ以上の時も有りますよ)
>原付の二段階右折が施行された後、次々と、の標識が設置された事について、あなたなりの考えを教えてください
これは交差点の状況により違うので二段階右折禁止に成ったのでは?もともと二段階右折は後から出来た法律だから、それに合わない交差点も有るだから禁止に成ったと思いますが?
>二段階右折が安全ならば、二段階右折禁止場所でも注意は無いと思うのですが?
禁止しているところで違反すれば注意が有るのは当たり前です
>東京の方に聞きましたら、自転車は歩道を走るものだと言いました
普通では無いと思いますけど?仕事で都内近県を走っているけど車道を走っている自転車は多いですよ、知り合いに聞いたら歩道は段差が有り走りにくいから車道を走ると言っていた、(私も最近自転車に乗ってそう思った)
>歩道に自転車通行可の標識 都会では普通でしょ
自転車通行可の標識は当たり前ですが有る所と無い所が有り必ず有る訳では無いです(家の周りは余り無い)普通と言うのがどういう感じで言っているのかは分かりませんが?
>白亀さん、ごんちゃんくんさんの考え方の方が合理性が有る様に思います
合理性が有る無い関係無く違反は違反です忘れないように
>二段階右折指示の標識を見たことがありません。
二車線+右折車線が有る所では標識が無くても二段階右折です、たまたま標識を見たことが無くても問題は無いのでは
歯磨きしろよさん 私が前に書いた疑問に答えてくれませんか?
>二段階右折だと不利なんですか?
>静岡県の中部で原付を乗る場合、50ccでも、それ以上の排気量の原付と遜色なく走れます。
50CCは30`までそれとも静岡市はそれ以上OK?
それとも歯磨きしろよさん制限速度無視?
書込番号:5424441
0点
ケースバイケースですので、一律に論じることは適当ではありません。
都会の片側4車線以上もある交通量の多い道路もあれば、地方のほとんど交通量のない道路では事情は全く異なり、それによって交通規制や標識も当然違ってきます。もちろん右折方法も違ってきます。同じ道路でも時間帯によっても異なります。
歩道でも自転車が走れるところもあれば禁止のところもあります。
公安委員会・警察もその辺を考えて、場所によって二段階右折を禁止したりしなかったりしているのではないでしょうか。
書込番号:5424509
0点
ぽんたZさんへ
>二段階右折だと不利なんですか?
有利、不利は明確でないと個人的に思います。唯、右折レーンに入る場合、私の住所地では、原付一台分車道真ん中を占拠します、死角になり難い有利さは有るのかなと思います。右折レーンに入った場合は方向指示信号による右折が殆どです。
>静岡県の中部で原付を乗る場合、50ccでも、それ以上の排気量の原付と遜色なく走れます。
この点はスレッドを書いたときに、大げさに書きすぎまして、真実とかけ離れまして、誠にすいません。
しかし、地域性でしょうか?原付が道路の真ん中を走行しようが、自転車を避けるために追い越車線に入り走行しても、周りの走行中の自動車にクラクションを鳴らされたり、極端に言えばどやされたりする事はありません。逆に、原付が走れるように車間を空けてくれる場合が多いのです。これは混雑した道路の事ですが、
地方なので、比較的道がすいていることが多いので、大抵の車は追い越して行きます。その後、車のいない車道をゆったりと走行できます。
以上が私の個人的な意見です。
付け加えですが、しっかりと標識を確認して書き込んだ訳ではないので、今朝、デジカメを持ちスクーターで主要幹線道路を走行してきました。その中で、私の間違いが有りました。
二段階右折禁止の標識は交差点に有りません。交差点の手前100-200メートルに有りました。特に国道一号線に二段階右折禁止場所が多かったです。地方道は右折レーンの数が少なく、右折レーンの中には二段階右折禁止の標識がない物も多々ありました。ただ、主要道との交差点は二段階右折禁止がほとんどでした。
それから、二段階右折の指示の標識は山梨県で私は数多く見ました。
以上が私の返答です、ご理解下されば幸いです。
書込番号:5424585
0点
確かに原付は40キロ程度で1万円飛びますが。
30キロで走られたら乗ってる人も後続車もイライラして
仕方ありません・・・。
時間の価値はその時の状況や人によって違います。
比較的狭い場所では最低でも50キロは出さないと無理に抜かれて接触事故や追い越した車が事故を起こしたりする可能性大です。
追い越し車線の無い峠や高速は速度オーバーは違反ですが
ある程度なら思いやりです。
車並みに加速の速い原付で二段階右折なんて必要無いと思いますが
交差点では目立つので従うのが無難ですね。
書込番号:5424586
0点
sho-shoさん
>意味不明なスレだな
正解です。暑さで早くに目覚め、頭がボーとした状態でスレッドを立ち上げたからです。
書込番号:5424676
0点
歯磨きしろよさん
返事ありがとうございます
原付は昔乗っていたが今は乗っていません
だからこちら(都内)で二段階右折禁止の標識をほとんど見た記憶が無い(有ったと思うが乗って無いので覚えていない)
昔通勤の時右折が混む道が有り信号2〜3回待た無くては成らないところ二段階右折ならすんなりいけたりする所が有ったり
右折使用とした道が渋滞で(信号の連携が悪く)右折ラインが動かず二段階右折だと素直にいける所も有り
私は特別不利には感じなかったので(少し有利かも)
まあ感じ方は乗っている人の走る状況や道により違いますからね
書込番号:5424679
0点
>車並みに加速の速い原付で二段階右折なんて必要無いと思いますが
交差点では目立つので従うのが無難ですね。
この点ついては私も同意しますが右直事故の問題があるからではと推測してます。
二段階にする事でこれを回避できる利点はありますので。
とはいっても原付にだけ焦点を定める理由は他にもありそうです。
歯磨きしろよさんへ
>暑さで早くに目覚め、頭がボーとした状態
原付の乗車中は注意しましょう。命はひとつですので。
体のコンデションが悪いときやハートブレイク時も自暴自棄となりやすいので。
先日富士、富士宮へ仕事関係で行きましたが大雨のためバイクは少なかったですね。
それでも東名高速ではシングルツアラーはおられました。
大雨の50k規制の中でしたが、霧に見え隠れるバイクは視認しにくいと感じました。
書込番号:5424702
0点
書き忘れた事があります。
清水警察署の真ん前に、この先原付二段階右折禁止の標識が有ります。警察署の前にあるのでびっくりしました。
清水警察署の先は、国道一号線、地方主要道の北街道、瀬名方面への主要道へと別れています。
今朝、回った感じですと、主要道の分岐点、大掛かりな交差点は二段階右折禁止が常でありました。
やはり、交通量の多い場所に二段階右折による原付の滞留は避けさせたい感じを受けました。
やはり、ケースバイケースと言う事ですね。ありきたりですが?
寝ぼけて立ち上げたスレに皆さん、ご返答下さりありがとうございます。
レスの多さに実態を調べなければいかんと思いまして、今朝、原付で主要道を走り回りました。
話は変わりますが、今朝の道路には警察官が至る所で立ってました。一部、検問も見ました。これは福岡の子供が3人死亡した事に原因があるのですかね?
書込番号:5424732
0点
都内の場合ですが、原付が二段階右折を行うのは指示のある交差点だけだと思います。
全ての交差点が原付に二段階右折を指示している訳ではありませんし、指示のない交差点では原付も右折レーンで曲がっていると思います。
二段階右折禁止の標識があると言うことは別の解釈をすると全ての交差点について原付は二段階右折を行う事が原則である。
但し特別に二段階右折が禁止されている交差点についてのみ、右折レーンで右折すると言うことになりますね。
原付に乗っていないので余り意識したことがありませんが、二段階右折を行っても右折車線で右折しても時間的には余り変わらない様な気がします。
むしろ、バイク1台で右折レーンにいると直進の車(対抗、後続)が凄い勢いで直ぐ傍をぶっ飛んで行くので危険を感じますよ。
書込番号:5429230
0点
はじめまして。私も、静岡市に住んでいますが、聞いた事無いんですが。本当ですか?
しかも、国道一号線には二段階右折禁止標識、新しく出来た道でも二段階右折禁止の標識が半年程前に立てられてます。
と言う事は、逆に他は二段階右折しろって事なのでは⁇ないのでしょうか。
書込番号:14001145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらを参考としてみて下さい。
>http://www.takamagahara.info/2006/0408
久しくこのスレッドを読み返したのですが、失言等ご無礼をおかけしました。
書込番号:14176354
0点
昨日、走行中に走行不能に陥ったジョグエンジン駆動部を先ほど開けてみました。
するとベルトが跡かたも無くバラバラになっていました。
数ヶ月前にベルト切れを起した時には途中で切れてるだけでしたのに、今回は見事に細切れに分断されていて綿屑みたいになってます。
※このヤマハ純正ベルトは新品から走行300q未満のものです
思わずトシちゃんの君にバラバラ〜と歌っちゃいました。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=35405
原因はウェイトローラーがプリーの中で外れていましたのでベルトが伸びてプリーを昇ってしまったようです。
手元に滑るので使わないでおいたデイトナの強化ベルトがありましたので中を掃除機できれいにした後それを入れました。
せっかくクラッチやプーリーを外したのですから今付いてるリモコンjogの重いウェイト+10%強化スプリングからjogZRの軽いウェイト+純正強めのスプリングとプリーもランププレート角度がチョイ急のZR用にしました。
※ジョグの駆動系部品って比較すると仕様によって微妙にちがっています。
さて走り出してみると前よりスムーズなフィーリングでスピードも伸びます。
もしかすると今回ベルトが切れたのは、このジョグエンジンが「オマエのセッティングはダメだよやり直せ」と言ってるのかも知れません。
それにしてもここのところ2〜3日に1回ぐらい、エンジンか駆動系をバラしています。
ジョグの霊に憑り付かれちゃったのでしょうか?(爆
1点
読み返して紛らわしかったので補足ですが、>リモコンjogの重いウェイト+10%強化スプリングとはクラッチのウェイト部分のはなしです。
JOG,ZR用はスリムなのですが最初に付いていましたウェイト部分はプックリとデブッチョになってていかにも重そうです。
だからクラッチの強化スプリング使用する場合にはこの重さの違いも計算に入れて換えないと、ただ10%が良かったとか聞いてマネしてもミート回転が同じになるとは限りません。
書込番号:5363263
1点
なんかいい親父が原チャリと必死になって格闘して
他にやる事がないのかしら
それに試乗者を横転させて、ディーラで保険が入っているから
問題なしなんて自慢して
その前に自分で保険に加入して欲しいよ
こんな人と事故にあって被害者が泣き寝入りする人が
悲惨だわ
貴方の人生がバラバラな事をきずいて欲しい
書込番号:5373337
0点
>なんかいい親父が原チャリと必死になって格闘して他にやる事がないのかしら〜 →他にもリッターバイクもいじっていま〜す。
>試乗者を横転させて、ディーラで保険が入っているから問題なしなんて自慢して〜 →自慢したつもりでは有りませんがディーラさんには`試乗車を転倒させて誠に申し訳ない事をしたと今でも反省は絶えません。
上田市の中村さん バイク板の書き込みウワッチありがとう。
これからも応援よろしくネ。
書込番号:5373372
1点
ここの掲示板、半ばアドレスX125専用みたいになっていますね。
確かに街中出ればやっぱり右を見ても左を見てもX125ばかりが走ってますしピンクナンバークラスではベストエンジンであるのは間違いありません。
同じように自分の使用しているジョグエンジンも50tクラスではベストエンジンだとおもいます。
ウェイトローラの交換もしてないでプーリーをちょっと削っただけですが、でだしが良く、気持ち良く速度が伸びてきます。
幹線道路などではアドレスV100やGアクなどに15キロ位の速度差で先にいかれますが、クルマが並走していれば大抵信号で追い着いて、置いて行かれる事はありません。
あえて不満を挙げれば暫らく走行した後停止して走り出すとき熱だれの為か少しですがモウモウいって加速が鈍くなる事ぐらいでしょうか。
余談ですが青山博一がトルコGPで優勝したKTMってポテシャル高いですね。
早く500クラスにもマシン投入してケーシストナーあたりに乗らせて欲しいですね。
1点
レースねたもいいのですが、深夜の放送の場合、録画しておいてあとで見る人も多いでしょう。
なので、できればそういう人の楽しみも考えて、結果等はふせておいたほうがいいと思いません?
というか、私も今夜にでもゆっくり見ようと思ってただけに、ちょっと残念です。
書込番号:5040466
2点
ご心配は無用です。
青山博一がトルコGPで優勝したとはいっても250ccクラスですのでテレビでは放送してません。
放送したのは500tクラスのみC・ストーナーはイイセンいってましたが結果はどうでしたのかは見てのお楽しみです。
なんでだろう・・・さんもとにかく何でもツッコミたがり屋さんみたいですがツッコム前に`ちゃんと確認しなきゃ〜、
(アコムの耀子より)
書込番号:5040638
1点
>青山博一がトルコGPで優勝したとはいっても250ccクラスですのでテレビでは放送してません。
え! 放送されなかったんですか?
いつもG+は全クラス放送してるのに、なぜ今回だけ放送されなかったんでしょう?
>ちゃんと確認しなきゃ〜、
それは失礼しました。
先にも書いたように、今夜ゆっくり見ようと思ってたので・・・。
>放送したのは500tクラスのみ
とりあえず、お約束のツッコミを!
今は、motoGPクラスだよ〜んってことで(笑)
書込番号:5040769
0点
やっぱり250クラスも放送してましたよ。
終始熱い展開で、面白かったです。
さて、次はmotoGPクラスを見ようかな!
書込番号:5041725
0点
今日、信号でリード90と並び、ほぼ同時にスタートしましたところ、出だしで多少先行されましたが速度が乗るとグングン差を詰め、伸びの部分で抜き返せました。
普通4サイクルと2ストだと逆のパターンなのですが面白い結果でした。
考えるに、エンジンが冷えてる始動直後ならリード90とほぼ同等の加速が出来ると思います。
なにしろ前押さえてないと持ち上がるくらい威勢がいいですから。
燃費はリッター25〜28km位です。
※125・250クラスはダイジェストだけで数分で終ちゃいましたけど・・・・・
書込番号:5042037
1点
>普通4サイクルと2ストだと逆のパターンなのですが面白い結果でした。
どちらも2サイクルエンジンでしょ?
>※125・250クラスはダイジェストだけで数分で終ちゃいましたけど・・・・・
見てるチャンネルが違うようですね。
スカパーのG+ってチャンネル(日テレ系)では、全クラスノーカットで放送しています。
6台のトップ集団で、最終ラップまで激しいバトルを繰り広げてくれました。
書込番号:5042893
0点
そうでしたかリード90はホンダなんでてっきり4サイクルだと思ってました。汗!
そうなると2スト同士で倍近い排気量差が有るのに性能は僅差でジョグエンジンの優秀さを余計感じますね。(^^;
書込番号:5044036
1点
現在,リモコンJOGに乗って3年になります.
毎日通学に使っていますが,きびきびした乗り心地で満足しています.
リモコンは夜に使うと自分の原付の位置がわかってとっても便利です.
0点
2004/11/27 00:50(1年以上前)
最近乗り始めました、初心者です。近頃のバイクはヘッドライトは点いたままで昼間でも消せないようになっているのでしょうか。教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:3551827
0点
2輪車対4輪車の事故が多いための措置かと。
確か10年くらい前からそうなったと思います。
視認性向上のため、ライトオフスイッチは現在のバイクでは殆どないと思います。純正ではないですがオン/オフキットなども発売されているようです。
書込番号:3578693
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





