新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ ジョグのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2021年9月28日 09:15 | |
| 2 | 1 | 2020年9月9日 21:40 | |
| 38 | 8 | 2022年12月14日 11:22 | |
| 14 | 18 | 2019年1月24日 20:00 | |
| 18 | 11 | 2018年7月12日 01:26 | |
| 5 | 4 | 2017年6月2日 07:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
ライト切れ
【使用期間】
30年 20000km
【利用環境や状況】
日常の足
【質問内容、その他コメント】
ライトが次々と切れます。
なぜですか?
1991年製 3KJ ジョグ ノーマルです。
バッテリーは瀕死状態です。
高回転状態での電圧は
バッテリー端子側で17V 直流でした。
テールライト端子で15V 交流でした。
電流値は計っていません。
レギュレーターが壊れているのは間違いがなさそうなので交換し、現在は様子見中です。
質問1
テールライト端子電圧が15V程度でライトが次々と切れるのはなぜですか?
質問2
レギュレーターレクチファイヤーの壊れ方にもよるのでしょうが、なぜ、レギュレーターレクチファイヤーを通っていないジェネレーター側のライト類が影響を受けてしまうのですか?
質問3
このようにレギュレーターレクチファイヤーが壊れた時、CDIも高電圧にさらされ破壊されてしまうのでしょうか?
皆様の経験とお知恵をください。
よろしくお願いします。
書込番号:24359987 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分の場合はスズキのミニタンOM50と言う2stオフロードバイクでしたが
夜走ってるとライトが点いてないと警察官に止められました
ライトのガラスを触り まだ温かい切れたばかりのようだから
ここから押して帰ればおとがめなしだと言われて 押して帰りました
まだ高校生になったばかりでバイクの知識がなくバイク屋に見てもらうと
ウインカーも片方切れていて 店員さんいわく
バッテリーがダメで充電ざれずに発電された電気が調電されずに
流れたために高電圧で球が切れた
前兆としてエンジンの回転をあげるとライトがいつもより明るく成ったり
ウインカーはハイフラに成ったりすると言われました
30年前の話ですが。
書込番号:24360317
2点
>v125のとっつあんさん
それ、6V半波整流、レギュレータ無しの車両では無いですか?
電圧は繋がっている負荷により決まるのです。
よってライトスイッチのOFF側にヘッドライト球と等価のセメント抵抗が付いてた筈。
書込番号:24360338
2点
v125のとっつあんさん
エウロパんつさん
早速のお返事ありがとうございます。
私のジョグは12V半波整流です、過渡期なのかメーター、ヘッド、テールライトは交流です。
お二人のお返事を言い換えますと、つぎのようでよろしいでしょうか?
レギュレーターレクチファイヤーの先のバッテリーを含めて一定の負荷として発電量と消費がバランスしている。バッテリーが瀕死の為にバッテリーでの消費が無くライト側に電流が多くまわってきたためにライトが次々と切れてしまった。
車種の違いなのかちょっと理解しづらいのがバッテリーのくだりでして、今回レギュレーター機能が壊れたためバッテリーは過充電ぎみでした。通常時、過充電とはいかないまでも満充電状態が多くバッテリー側の消費は少ないと思います。バッテリーの状態に左右されてしまうのでしょうか?
書込番号:24361105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>魔術師の幻想さん
申し訳ないのですが私のコメントは
v125のとっつあんさんのコメントについて書いた物であって
質問に答えているのではないのです。
書込番号:24361198
1点
追伸
レギュレーターレクチファイヤー交換後の電圧を計ってみました。
バッテリー側 14.5V
テールライト側 11V
以下想像です。
電圧制御の方法として14.7V位の設定でカットしているようです。そのカットの方法がコイルをショートさせて(要するにコイルを無効化)発電自体をやめてしまう。これを半導体を使って高速に切ったり繋いだりをしているようです。
そのため同じコイルを使っているライト側も電圧が低くなるようです。レギュレーターレクチファイヤーを通過していない交流といえども高回転でレギュレーターがカットを始めた場合きれいな正弦波が出力されているわけではないようです。
正解でしょうか?
皆様の経験とお知恵をください。
よろしくお願いします。
書込番号:24361798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、すまんかった
交換してるんですな・・・・
計測計のレスポンスの限界
実電圧、ピークで回転上がればあがるほど高くなってるのに表示が低くなる
CDI壊れるとき条件色々なので電圧だけとは言いがたい
ユニット取り替えた後の不具合あるなら、かなり問題ですが
書込番号:24367349
0点
純正があるみたいですね。勘違いしてました。
書込番号:23652392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2011年式のJOGCE50に乗っています。3年から4年程前に燃料ポンプの不調により交換修理をしました。その際の費用は無期限の延長保証に該当していたので、無料でした。数日前に走行中にエンストしたのですが、再び燃料ポンプが原因なら無料で交換してくれるのでしょうか?
9点
修理を依頼するバイク屋さんに聞きましたか?
書込番号:22019877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マジ困ってます。さん
はっきり言ってあげる方が良いです
書込番号:22021677
3点
無期限の延長保証ってあるんですね。
まずは、その保証内容をしっかり読んでみてください。
書込番号:22021713
1点
>はっきり言ってあげる方が良いです
無期限保障なら無料。
保障が切れたなら有料。
となると思いますが、その保証の詳細が不明なのでバイク屋さんに聞かないと何とも言えないです。
一般的な保証期間は3年くらいですからね。自動車だと10万キロもしくは10年って事もあったりします。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/service/warranty/10year.html
書込番号:22023290
4点
私も昨年まではCE50のSA36(初代4ストジョグ)に乗っていましたが、3万キロを超えた途端にエンストやエンジンの始動不良に悩まされました。
私の場合、ブレーキハンドルのリレー系の不良が原因と思われる症状で、具体的には、最初、右側のブレーキレバーを握りながらセルスイッチを押すとエンジンが掛からず、左のブレ-キレバーであれば始動すると言う症状でしたが、そのうち、エンジンを掛けた状態で信号待ちの際、停車のためにブレーキレバーを握り続けると、発進の際にエンストするようになりました。その後は更に酷くなって右ブレーキレバーを握った状態でもエンジンが始動しない状況が出始めたために買い換えました。
私の症状が参考になれば、幸いです。
既にヤマハ純正のジョグが生産されていない以上、もしヤマハファンでしたら、永く乗り続けていただきたいですね。
今の「タクトジョグ」はヤマハフアンから見れば、ちょっと許せないような出来だと思います。
確かに実用上で言えば、良い原付だと思いますが、「ヤマハらしさ」は全く無い、「なんちゃってジョグ」だと思っています。
書込番号:22050052
5点
月日が経過してますが、スレ主さんと同じだと思われますので、書き込んでおきます。
ヤマハさんに問い合わせたところ、
結果としては、リコールで1回修理は無料、2回目以降は有料です。
あくまでも1回修理の期間延長であり、再度壊れても有料とのこと。
ジョグ(CE50)他 24車種の保証期間延長の実施について
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/otherlist/2013-01-29/index.html
補足
・当リコールの部品は個人宛で購入可能か?=>できない。バイク屋さんを通してほしいとのこと。
・バイク屋さんに相談した結果、2、3万修理にかかるとのこと。
※自分は、修理せず知り合いにジャンクとして譲渡しましたので、実際の修理代は不明です。
書込番号:22655083
![]()
5点
以前の内容ですが念のため書かせてもらいます。
2007年式のJOGに乗っていますが2020年夏に2回目を無料で対応していただけました。
一回目は以前の持ち主が行っていたため時期等詳細はわかりません。
ポンプ部故障の見極めとしてはキーを回した時にフューエルポンプが動いた音がするかどうかです。
タンクのあたりでジーといった感じの音が聞こえれば念慮委ポンプの音です。
エンストした時、エンジンがかからないときは一度キーを切り、再度回して音を確認してみてください。
自分で直せる技量があってもポンプ自体3万ぐらいしますから、かなり痛い出費になりますから
ヤマハの相談窓口で症状を伝えて確認すれば大丈夫かと思います。
書込番号:25052762
5点
よろしくお願いします
どちらを買うか悩んでます。
息子の大学通学の為に近所のバイク販売店に行きました。
JOGとタクトベーシックを見たいと伝えた所、JOGの排ガス規制前が馬力があってオススメで新車の在庫で一台あるよと。
初めての原付で馬力が大事かよく分かりません。
値段は値引きも含めて、排ガス規制前も後のも同じです。
色も希望の色です。
通学路はそこそこな坂が多く、田舎です。
体重70キロ程です。
皆様なら前期か現行、どちらを選択しますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21670915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RSママさん こんばんわ
私が体重70kgで ヘルメットや多少の荷物で装備重量が75kgを越え
なおかつ 坂道が多いなら 規制前ですね。
書込番号:21671009
1点
50ccスクーターだと規制前規制後あんまり変わらないんじゃないかと思いますが、
どちらかといえば体重に関係なく規制前の方がいいんじゃないでしょうか。
体重が軽ければ規制後でも大丈夫ってことはないと思います。
値段も一緒でどちらも新車であれば規制前ですね。
原付は車検がありませんが、
車検があるバイクだと規制前の方がカスタムもしやすいんです。
マフラーなんかの選択肢が多いことがあるので。
だから規制前いっちゃいましょう!
新車にこだわらなければ2stスクーターもいいですよ。
手入れが必要になりますが。
書込番号:21671284
1点
>v125のとっつあんさん
回答ありがとうございます。
体格の良い人が乗るなら馬力は大事なんですね。
参考にしましす。
ありがとうございました。
書込番号:21671323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>多趣味スキーヤーさん
回答ありがとうございます。
規制前にグラついてます。
参考にしましす。
ありがとうございました。
書込番号:21671334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RSママさん
>皆様なら前期か現行、どちらを選択しますか?
どちらか安い方
書込番号:21671416
1点
どうも。
古いバイクは何かあった時の部品の調達がヤバイ
盗まれるリスクが高いので考えた方がいいよ
書込番号:21671457
0点
>4級整備師さん
回答ありがとうございます。
お値段が同じなのが悩ましい所です。
書込番号:21671579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痛風友の会さん
回答ありがとうございます。
2017年生産の物ですが、生産が終わったなら、修理した際、部品が調達し難くなるかもしれないですね。
その辺りも考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21671599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな情報がありました。
https://ameblo.jp/motosports/entry-12358936766.html
友達のオカンが乗ってた電動センタースタンドのタクトが懐かしいっす。笑
書込番号:21671633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RSママさん
17年と18年では将来の部品調達はほとんど変わりません。
痛風友の会さんがおっしゃったのは私が言った2stスクーターのことだと思います。
2stスクーターは今どきだと趣味色が強くなるのでちょっと現実的ではないですね。
失礼しました。
でも体重関係なくよく走りますよ。
と、未練たらしく勧めてみる。
書込番号:21671674
0点
>突っ込みどころ満載さん
回答ありがとうございます。
ホンダタクトの新しいエンジンやコンビブレーキも大変魅力ですね。
ホンダとヤマハならどちらを選んでも後悔は無いかなと思い、見た目でJOGが本命です。
試乗出来れば良いのですが、田舎なので試乗車がある店がなくて。
書込番号:21671722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>多趣味スキーヤーさん
回答ありがとうございます。
17年なら部品の問題はないとの事安心しました。
2ST良く走るんですね。
自分で弄れる技術が有れば趣味性の高い物も面白そうですね。
書込番号:21671732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>4級整備師さん
回答ありがとうございます。
性能差はそれ程大きく無さそうなので、シンプルに見た目と直感で前期に決めようと思います!^_^
ありがとうございました。
書込番号:21671784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
超ヘビー荷重だから当然馬力がないと坂登れない
書込番号:21951108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤差レベルかも?の車重・馬力ならもう1つのメーカーは印象如何でしたか?問題は空冷・再循環ガス多めなので、頻繁にそこそこのスピード(取締ポイント要注意)で無いとオイル乳化の頻度が増える点でしょうか。
自分は、184cm・70kgでミニバイクレースしてた時はお世話になった店長の高身長の小排気量の乗り方学びましたが、非力な原付一・二種極めるで無ければ一般的なバイクの安全知識で十分です。息子さんの良き原付ライフを期待してます。
ついでながら、此方もジョグ2017興味あり近場は個人のモータスばかりです。もしその様なお店の見積なら大雑把でも教えて頂ければ幸いです。母親のチョイ乗り原付の次期候補としてです。チョイ乗りではスズキは却下でアンチH一家の選択肢で。
書込番号:22412929
0点
>けびん3412さん
こんにちは。
大分前の事なので詳しい見積もりは覚えていないのですが、ヘルメットも買って定価から1万円程の値引きだったと思います。
値引き交渉はしてません。
見た目(息子の好み)とハンドルロックなど防犯面も気に入りジョグにしましたが、ガソリン代を自腹している息子は少しでも燃費の良いタクトにしておけば良かったと少し後悔していました。
書込番号:22413661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。個人経営モータスではミニバイクレースで使った車両以降は新車購入無く(同時購入のキットパーツ送料サービス・当時の勤務先絡み購入サービスもメーカー製テレカかQUOカード2枚のみ)メーカー系列・大型店で無いと旧モデルとは言え人気車では原付の利益率知れてるので、旧知のモータス以外では下手にがめつく行くと相手の気分も害する可能あるので、自分の軽自動車購入時にチラシなど以外のサービス向こうから申し出るみたいな事なければ無難でしょう。レースなどでお世話になった、来店前までチーム活動してた個人モータスの大将(店長)も人は良いものの口がで暫くは緊張気味でした。
何か駄文になりましたが、ホンダスクーターで見られる床下燃料タンクは外れ個体でそれなりの付き合いで燃料ポンプ故障はお隣のDioで見てますので、台湾製とは言え普通のレイアウトの方が気分的に安心と思われます。
書込番号:22416759
0点
この12月に新車でこのバイクを購入し、今現在、毎日一生懸命、後ろから迫ってくる車にビビりながら慣らし運転を行っている最中ですが、最近、こんな記事を見ました。
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2018/0119/wmtc.html#_ga=2.120409992.1866359632.1516529408-1056324332.1511083178
はっきり言って、「え〜!」って感じです。
ひょっとして……と思って見てみると、私が見る限り、私の愛車もこの中に含まれているじゃ無いですか?
まさしく「ビンゴ!」って感じです。
で、これって、数年前に車メーカー数社で問題なった「燃費偽造問題」と、どう違うんですかね?
もしあまり変わらないのだったら、私って「ひがいしゃ」の一人って言う事なんですかね?
ま、私自身、あまり燃費を気にして購入した訳ではありませんので、あまり気にはしていないのですが、もし私が「ひがいしゃ」だったら、
なんか「ほしょー」みたいな物が有るんですかね?
と言っても、私の使い方だったら年間の被害額は600円程度ですので、気にするほどの額では無いのですが……
ま、どーなんでしょうね?
0点
自分なら気にしないです。
書込番号:21530573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
早速の返信、ありがとうございます。
正直、私もあまり気にしていません。
と言うか、逆に数百円の為にメーカーとやりとりするのもどうかな?とも思っています。
私自身、「被害者」と書かずに「ひがいしゃ」、「補償」と書かずに「ほしょー」と書いているのも、そう言う意図からです。
この件に関しては、目くじらを立てるつもりも無いですし、ま、ヤマハ好きの人間として、
ヤマハに対して「おいおい、やっちゃったな!」と言う思いです。
ま、次からは気をつけてね〜!って感じですかね。
書込番号:21530652
3点
スズキの車は 逆に 燃費を悪く表示
独自の測定方法で測定して お客様が お使いになる条件に近い測定方法の数値を表示してました
国が定めた測定方法では もっと数値は良いです と記者会見で言っていました。
書込番号:21530808
1点
どっちかというと、今回の燃費問題でメーカーに文句を言うより、今の「排ガス規制」問題で国や組織に文句を言いたいというのが本音ですね。
正直、前まで乗っていたSA36J(マイナーチェンジ前)の車種より明らかにトルクが落ちています。
まだ慣らし中ですのでフルスロットルはしていないですが、中間トルクは間違いなく落ちているでしょう。
カタログ表記上のピークパワーやトルクの最大値は逆にアップしているはずなんですが、中間(ハーフスロットル)時のパワーやトルクは落ちているように思えます。
具体的には幹線道路の立体交差を上る時の速度ダウン……
エンジンの問題なのか、プーリーなどの変速機のセッティングの問題なのかははっきりしないですが、ハーフスロットル時の明らかに登坂能力は下がっています。
後、エンジンブレーキ……
私の感覚ではエンブレの効きも落ちているように感じています。
その代わり、良くなった件も有りますが(ハーフスロットル時の振動の少なさなど)、なぜ、こんなエコな乗り物を進化させる方向では無く、乗り難くする方向に変えていくんでしょうね。
私が考えるには、車で考えるダウンサイジングと同様、低排気量の車種をハイスペック化する事でユーザーが大排気量から小排気量に乗り換える方向に誘導する事が、本当の意味でのエコ化に進まないですかね?
車なんて、その典型的な例じゃ無いですか。
軽自動車の安全性の向上、高性能化、商品価値の向上や、普通車のエンジンのダウンサイジング化……
私の乗るスカイラインは2.5リッターですが、今のスカイラインは車体が大きくなっても逆にエンジンは2リッターターボで、4気筒化されています。
話は脱線しますが、「原付の30km制限」……
これにも文句が有ります。
数ヶ月前、覆面パトカーに速度違反で捕まりました。
これっておかしい(?)
だって、おまわりさんって、「正義の味方」でしょ?
正義の味方が「覆面」って、おかしくないですか?
まるで人を欺く行為……
正義の味方が、そんな「人をだますような行為」……
正義の味方がそんな事をしたらダメですよ!
正義の味方は正々堂々と人を取り締まるべきです。
人を欺くような事をしたらダメですよ。
ま、冗談はこれくらいにして、もっと人が原付に乗りやすくなる法改正も良いんじゃ無いかな?と思うんです。
今の原付免許に講習か何かをプラスする事で30km制限を解除する案が有れば、原付に乗る人間も増えるんじゃ無いかな?
これまで原付2種に乗っていた人間が原付に乗る……
それだけでもエコ化は進むと思いますが……
書込番号:21530888
1点
平和ですね
この程度のことが問題に考えれるっての
エコって名の経済効果に乗せられてるだけなのに
といつも思います
書込番号:21531893
4点
>v36スカイラインどノーマルさん
>私が考えるには、車で考えるダウンサイジングと同様、低排気量の車種をハイスペック化する事でユーザーが大排気量から小排気量に乗り換える方向に誘導する事が、本当の意味でのエコ化に進まないですかね?
ダウンサイジングって小排気量のエンジンを加給機を使い必要な時だけパワーを取り出してエコにするって事ですよね。
つまり流す程度の走りは小排気量でエコ運転。パワーが必要になった時に加給してパワーを得る。
バイクだとスペース的に補記類の搭載は厳しいのと、排気量が小さいので効率が悪くあまりエコにはならない気がします。価格も上がるしメリットはあまり無いのではと思います。
小排気量だとモーターを使ったハイブリッドとか電動にシフトしていく気がします。
>今の原付免許に講習か何かをプラスする事で30km制限を解除する案が有れば、原付に乗る人間も増えるんじゃ無いかな?
これまで原付2種に乗っていた人間が原付に乗る……
それだけでもエコ化は進むと思いますが……
原付は電動アシスト自転車に変わって行く気がします。
エコと言うなら電動アシスト自転車の方が有利。
書込番号:21532065
2点
>マジ困ってます。さん
確かにそうですね。
電動バイクに取って代わられるとは思っています。
今でもある程度のレベルの商品は市場に出回っていますし、それの航続距離(今の機種はブーストをかけると、あっという間にバッテリーが上がってしまう)点や、急速充電、交換バッテリーの技術が更に進めば、やがてそちらの方向にシフトする物と思っています。
ただ、もう少し時間がかかりそうですね。
ま、この板は、これで一段落にしたいと思います。
コメントを頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:21532959
0点
いまの原付1種は50 60 のスピード
出ちゃうんだから、自動二輪免許
所有者には黄色ナンバー与えるべ
きだと思うのです。どうかな?
書込番号:21545584 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
ま〜、SA36Jのジョグが出来が良すぎたんでしょう。(私もSA36に乗っていました)
それ以外に数台原付を乗り継いでいますが、加速感と燃費のバランスは最高です。本当に同じ50ccのファーストと思ってしまいます。
それだけに、50ccの製造からヤマハが撤退したのが残念でなりません。
書込番号:21955993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cube9795さん
コメントありがとうございます。
やっぱり寂しいですね。
ヤマハの事実上の原付撤退・・・
NETで最新のJOG見ても、「ヤマハ!」と言う印象は全く無いですね。
と言うか、まだ街中で走っている姿を見た事がありません。
ひいき目なのか、新型がなんか「ダサく」見えます。
今の愛車を出来るだけ長く乗り続けたいですね。
書込番号:21956742
0点
すみません、よく見たら誤字ってました。
50ccの4ST(フォースト)でした。
書込番号:21957083
0点
販売店に4月20日に注文して未だ納品されません。
赤のノーマルジョグです。
新車スクーター買うの初めてでこれ程待たされとは考えていませんでした(o_o)
確かにゴールデンウィークを挟んでいますが、販売店でも納期の見込みすら分からないそうです。
ヤマハってこんな感じですか?
書込番号:20919415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
販売店の問題のような。
ちなみに、お住まいは?
書込番号:20919494
![]()
3点
自分も六年前にジョグDX乗ってましたが、メーカー在庫在りでも納車まで2週間でした。
1週間以上過ぎても何の連絡も無いので、心配になってお店に問い合わせたら、バイクは既に店に来てるのにそのまま放置されていたようです…
連絡後、何事も無かったように3日後に納車されました…
>気楽に生きようさん
正規取扱店なら、商談時にメーカー在庫等すぐにパソコンで確認してもらえますけど、その辺はどうでしたか?
海外生産車は一定オーダ−数毎に入って来るような気もしますから、前の受注終了直後にオーダ−した人も締切ギリギリに飛び込んだ人も納期は変わらない状態になるかもしれませんね。
書込番号:20919652 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>シグMAXさん
>ストロングGさん
私が使うのではなくて、大学に入学した息子へのプレゼントでしたので、少々愚痴っぽくなりました。
アドバイス頂きありがとうございました。
もう一度、販売店に問い合わせしてみたいと思います。
やはり、1ヶ月以上経つと心配になってきて・・・・トホホ状態です。
書込番号:20920730
0点
販売店から連絡が入り、最低でも半月は入ってこないと言われました。仕方なく在庫がある店で購入し乗っています。
何やら原付が本田と統合?する影響で生産調整に入っていて極端に入荷量が少ないのが原因だそうです。
もう少し早く教えてくれてたら対応出来たのに残念でした。
ジョグ 無くなるのかな?
書込番号:20935836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






