新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ ジョグのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年7月10日 21:29 | |
| 32 | 22 | 2021年12月11日 16:49 | |
| 0 | 1 | 2007年5月4日 17:46 | |
| 0 | 4 | 2008年7月14日 12:03 | |
| 0 | 7 | 2007年2月18日 22:16 | |
| 9 | 7 | 2007年2月4日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
排ガス規制前の2ストスクーターを探していたら走行約2400kmのJOG-Z(3YK4)を見つけ、スマートDioZ4(FI)を下取りして購入しました。
新車で3年乗って14年落ちの中古になるので周りからは不思議がられましたが、個人的には馬力UP(5.3から7.0ps)なので無問題です。
車体はステッカーの色あせやひどい錆はないので、おそらく車庫保管かと。各部点検のついでに前後サス・ブレーキ系パーツは社外品、駆動系は純正流用(これやりたくてJOG買ったようなものです)でリフレッシュしました。取り外したVベルトやWローラーの減り具合からすると、走行距離は実走行みたいです。
4リットルタンクなので給油が面倒ですが、肝心の走りは大満足です。
0点
下記のような症状が出ている方はいませんでしょうか?
もし同じ症状の方がいるならバイクの設計ミスなのかなとも思っています。(長文ですみません)
H18年製JOGZR/SA16J/リモコンタイプに去年の3月頃から乗っています。
ちょうど1年ちょっと乗っています。(走行距離3000km弱)
問題なのがバッテリ上がりが頻発しています。
すでに2回交換して3個目のバッテリになっています。
月〜金/1日約12〜3km乗っています。
GW/盆/暮の休みは乗らず9日程度放置しています。
セルがかからなくなるタイミングはこの連休明けがほとんどです。
(寒い時期は平日使いでも、セルが掛からない事も有ります)
1回の連休明けでセルがかからなくなりますが、その後は平日乗っていればセルは掛かりやすくなります。
2回の連休を越すと平日でもセルは掛からなくなります。
(リモコンもダメ)
<バイク販売店に相談したところ>
@標準の走行距離が年/3000km(以上?)だそうです
(私の場合、走行距離は若干下回るがそんなに少なくは無い)
A暗電流はフューズ(バックUP/MAIN2箇所)の所で確認して各MAX6mAで問題なし。※電流は安定していないそうです。
(10mA越すと何か問題有るかも判断らしいです)
Bオルタネータ発電は12,3Vから14V程度までに上がるので問題なさそうです。
C現在のJOGは始動性能の高いバッテリに仕様変更されているようです。
H18年製→?/最近製より2ランク下
最近製→YTX4L-BS(MF)
(現在3個目のバッテリは最近製を付け替えてもらいました)
*この時ついでにブレーキバルブも現行より小さいものに変えました。
現在はCの状態で様子見中です。盆休み後どうなるかです。
駄目ならメーカに出して見てもらおうかと思っています。
原因としてはまだ不明です。
あとは毎日のエンジン始動前のリモコン動作がバッテリを弱め続けているのか。。。。
5点
計算すると1週間放置でセルが回らなく(50%と仮定)なるのですが…
連休中は端子を外せば良いのではないでしょうか?
書込番号:6380153
2点
念のため、計算式
4000(mAh)*50%/24h/(6+6)=6.9日
書込番号:6380161
3点
そうですね。一度端子を外して様子を見てはどうでしょうか?
只、一週間で50%となると正常な状態とは思えませんが・・・
或いは普段の使い方としてバッテリーを使い過ぎていると言う事はありませんか?
ライトの常時点灯は原付にとっては負担が少なくないと思います。
頻繁にセルを使用するとか、信号停止でアイドリングの際、ウインカーを出してブレーキを掛けているとマイナスかも?
書込番号:6380177
1点
充電量を制御するレギュレターは大丈夫ですか?
これがだめならバッテリーを交換してもすぐにダメになります。
バッテリーに電圧計を接続してエンジンをかけて回転を上げます。
このとき13.5〜14Vあれば充電系統は問題ないと思います。
バッテリーの完全充電時の電圧は12.6Vです、よってこれ以上の電圧がなければバッテリーを使い果たしてしまいます。
バッテリーの交換前に充電系統の検査をするのが前提です。
娘のジョルノがよくバッテリーが上がります、手が小さいのでブレーキレバーを少しひっぱって乗っています、走行中はストップランプも点灯しています。多分その影響が大きいと思います。
書込番号:6380337
2点
>走行中はストップランプも点灯
そんな改造?は絶対にダメです。
書込番号:6380358
1点
充電も暗電流もOKと書かれていましたね。間抜けな書き込みで失礼しました。
娘のジョルノのバッテリーも確かYTR4Aクラスだったと思います、確かにこのクラスだと容量も少ないですね。
書込番号:6380619
2点
それは非常に危険だと思います。
後続車が減速に気付くのが遅れて最悪の場合は跳ね飛ばされてしまいます。
書込番号:6380636
1点
>娘のジョルノがよくバッテリーが上がります、手が小さいのでブレーキレバーを少しひっぱって乗っています、走行中はストップランプも点灯しています。多分その影響が大きいと思います。
かま_さん、はやとちり・・・もしかしてアッチも・・
えっ!ウルセー!ヒッコンデロ!ってキャーコワイ
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
いつもブレーキレバーに手をかけていないと不安なんですよね〜
分かります娘さんの気持ち。
でも危険ですので何とか解決できないものかしら・・
書込番号:6380725
4点
ご心配いただきありがとうございます。
娘もバイク屋さんに指摘されたりして直そうとしていたようです。
2度ほど自己転倒でけがをしましたが4輪に転向してしまいました。ジョルノは庭にてつまらなそうにしているので、たまにエンジンをキックで掛けています。始動性はアドレス110よりいいですね。
アラレちゃんのシールを貼ったヘルメットをかぶせて、タンデムであちこちいったころが懐かしいです。
書込番号:6380782
1点
そーだよ! おめぇウルセ…
あ、いつも自分で握ってるの?
タイラップかなにかで、途中まで引っ張った状態にしてるのかと思いました。
すみませんm(_ _)m
手ぇ痛くならないんですかね?
感覚あやまって、いつもシューが擦れて早期磨耗とか。
あと、前輪でその操作はアクロバチック。後輪のブレーキなんてメインにならないし。
ノーマルな話題にはついていけません。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6380790
1点
かまさん、カムバックさん、神戸みなとさん
お返事ありがとうございます。
かまさんのお話ですと、計算的にしょうがないと言うか、有りうるという事ですね。
私の周辺の原付使用者、販売店の人、メーカ経由販売店の話ですと買ったばかりで9日くらいでバッテリ上がりは、何か問題がないとありえない話だそうです。こんな事例は聞いたことが無いそうです。
何か原因が有るはず、らしいです。不思議がっています。
かまさんの計算ですと、このバイクの暗電流が多すぎなんでしょうね。(メーカは問題ないレベルと言っていますが)
通常私の様な乗り方は珍しくないと思います。
この程度でいちいちバッテリが上がっていてはバイク(設計)に
問題が有ると思っています。
最近のJOGには始動性の高いバッテリに変わったのも、そんな背景が有るからだと思います。
あとリモコン動作もバッテリ上がりを後押ししていると思います。
私以外のクレームは無いかは判りませんが、リコールが掛かっていないので少数=個別なのかなぁとも少しは思っています。
ちなみに「かまさん」を攻めている訳ではないので誤解しないでください。(^^)貴重な意見でした。ハイ。
<補足です>
・エンジン始動前のリモコン操作ですが、最低限かプラス1回位です。
・信号待ちブレーキをかけている時は少なく、ほとんどかけていません。(場面によりかけている事は当然ですが有ります。)
乗りながらのブレーキもしていません(^^)
・バイクの改造等はしていません。
しばらくは同症状の方が現れるのを期待?して待ってみます。
書込番号:6380814
1点
>ノーマルな話題にはついていけません
(^^)・・・・やっぱし(笑)
普通の使い方で頻繁にバッテリーが上がるのは暗電流が異常に多いか、発電力が不足しているかのどちらかなんでしょうね。
書込番号:6381026
1点
調べているのですが、2chに、待機電流で上がりやすい、30分走らせると復活。のカキコを見つけました。
計算上もそんな気がします。
書込番号:6381164
1点
カマさんどうもです。
あと書き忘れですが
キックは問題なく動作します。
(最近、年取ったせいも有り、書こうと思って
すぐ忘れる。。。)
※オルタが一見、動いているようで実は充電能力がないとか。。。でも電圧が上がれば充電はされるのかな?
わかりません。
暗電流もフューズの所で見ていますが
バッテリマイナスで見るべきかな?
バックアップヒューズ6mA
MAINフューズ6mA
たすと12mAです。
(メーカは10mA以上は多いといっているそう)
MAINがバックアップの上流なら6mAで問題ないということになります。
メーカ経由で販売店がバックアップの所を見てくれと言っていたので暗電流は6mAなのかな?
そんなところです。
書込番号:6381254
1点
以前乗っていたスズキレッツで原因不明のバッテリー上がりを経験したことがあります。
キックでは問題なく始動出来るのにセルは全く動かず、しばらく走行するとセルも使用可能になるが翌日にはセルは全く動かないという症状でした。
バイク屋で調べてもらったところ、メットイン内の照明のスイッチが壊れていて照明が点きっぱなしになっていたのが原因とわかりました。
とりあえず暗電流の事は考えないことにして、まずは「おうしさん」も「かま」さんの意見の通りに端子を外して様子を見てはいかがですか?
書込番号:6385411
0点
9日間の放置が終わったので報告です。
(バッテリの接続外し等は行わなかったです。)
結果はセルが問題なく動作してエンジンかかりました。
余談ですが7月上旬に「セルが回るがエンジンがかからず」が起き
プラグ交換で対応しました。
(プラグ状態はやや黒いススが付き、悪かったです)
今までと違う変化点は
・バッテリが始動性の良いものに交換
・ブレーキバルブを負荷の軽いものに交換
・今まで以上に信号待ち時ブレーキはなるべくかけない様に注意
でした。
このバイクで私の様な乗り方
(1日/走行距離6,7km片道で朝晩往復、信号止まりmax5回位、土日乗らず)は、デフォのセッティングだと駄目だったんですかね。。。
また、同じ症状の人も現れませんでしたね。
しかしメーカがバッテリの始動性が良い物にデフォで仕様変更してるのは怪しいままですが。。。
このバイクでは運も悪く(パンクでタイヤ交換、etcも有りました)
色々と手間がかかって困ってましたが、これで収束してくれるといいのですが、冬に問題が出なければ落着でしょう。
(ちなみにプラグ、パンク以外は無償対応してもらっています)
みなさんアドバイス等の情報ありがとうございました。
書込番号:6652557
0点
連絡遅れましたが、正月休みの9日間、バイクに乗らなかったのですが
バッテリ上がりは、発生しませんでした。
バッテリかブレーキランプが要因だったようです。
もう大丈夫そうです。
みなさん、どうもでした。
書込番号:7321860
0点
見たら、σ(^^;;なんかマヌケなコメントしてたようですがm(_ _)m おめでとうございます。
書込番号:7321878
0点
スクーターにミニゴリラを取り付けようと苦労しています。
保持器具はRAMマウント等を考えますが、なにぶん取り付け
る適切な場所がありません。
ハンドル支柱のプラスチックカバーにアルミ板で裏板を入れ
て機器の取り付けは出来るものでしょうか?
(RAMマウント/ネジ留めベースなどを使用して)
構造体のない場所なので頼りにするのはアルミ裏板と2〜3
ミリ厚の本来の樹脂板だけなのですが、これで耐力が得られ
るものでしょうか?
試してみた方はおられますか?
その他、取り付けに関するアイデアなどご意見をお伺いした
いのですが、宜しくお願いいたします。
0点
風防の取り付けのように、左右のミラーにステー取り付けて固定するのが無難なんじゃないかな?スタイルは工夫次第。
書込番号:6300656
0点
片道15kmの通学用にジョグの購入を考えています。新車は高くて買えそうにないので、7〜8万ぐらいの、状態のいい中古を探しているのですが、その価格で走行距離はどのくらいが妥当なものなんでしょうか?乗り潰すとしたら何kmぐらいまで乗れるのかも教えていただけたらありがたいです。
0点
フルスロットル@3287さん こんばんは。 新車から10年近くジョグに乗ってます。購入時、ベルトドライブなので2万kmでベルト交換と言われて去年交換しました。
フロントフォークに前後のガタがあり交換可能だけど まーこのまま乗りなさいと言われて乗ってます。
4万km持つかどうか 分かりません。
ただ、トシなのと安全のため35km/hで走り続けてます。
(メーターに細工されてなければ) 走行距離を調べてみて下さい。
書込番号:6056615
0点
ジョグが気に入っているなら別ですが、もう予算3〜4万円だせませんか?
YAMAHAのBJかSUZUKIのレッツ4もしくはレッツ2なら新品買えますけど、原付中古は、私がお勧めすると言えば2006年モデルでしょうか?
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_syasyu_area.cgi?maker=2&exhaust1=&exhaust2=&model=1020417&baitai_name=&kind=new
↑ BJ
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_syasyu_area.cgi?maker=3&exhaust1=&exhaust2=&model=1030360&baitai_name=&kind=new
↑ レッツ4
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/search_syasyu_area.cgi?maker=3&exhaust1=&exhaust2=&model=1030255&baitai_name=&kind=new
↑ レッツ2
安い店なら10万円切る価格です。
書込番号:6056835
0点
私のはJOG80ccですが、28.500km/18年。
不具合をその都度修理して、まだまだ元気。
大きな修理は
15.000`でエンジンとマフラーのつなぎ目からタール漏れ。
(走行支障なかったが修理)
24.000`でマフラーがタール詰まり。
(パワー激落ち、20kmしか出なくなった)
28.000`でピストン/ピストンリング/マフラー交換。
(高回転吹けなくなり、燃費/オイル消費が悪化したため)
いずれも修理して、元の性能に回復できています。
無理な乗り方をせず、不具合をその都度修理すれば
50ccでも3万`以上(80〜125ccなら5万`以上)は
乗れると思います。
だいたいは、そこまで走りこむ前に飽きちゃうのと
充分元を取った気になって、買い換えることになる
とは思いますが…。
書込番号:8075975
0点
SH vs Tさん こんにちは。 上手に乗ってありますね。
機械物の寿命は”持ち主がイヤになったとき”かも知れません。
元々”命”はありませんから痛んだところを取り替えればいつまでも。
原油高騰したので最近は徒歩か自転車をよく使うようになりました。
書込番号:8076066
0点
部品に詳しい方、交換の経験がある皆様にお聞きしたいのですが、この掲示板を見ていると時々「パーツリスト」「部品交換」の話
が出ている事があります。
実は商店街でJOGを駐車中に何者かに引き倒され、側面パネル
とウインカーランプにかなり目立つ傷をつけられてしまいました。
安全に関わりのある機関部分にはまったく損傷はないので「走り」に不都合はないのですが、自分で側面パネルの交換などは可能でしょうか?
つまり、部品番号の確定とその入手は出来るのでしょうか?
分野は違いますが機械いじりは慣れていますし、6ポイントドライバーなどの工具も揃っています。
もしも、可能だとしたら「パーツリスト」「補修部品」はどこでどのようにして入手するのですか?
その際注意するべき事などがあれば併せてお教えください。
以上、ご教示の程宜しくお願いいたします。
0点
サービスマニュアルやパーツリストは、バイクの購入店で発注できますし、ネット上でも注文できます。
バイクを弄るのが好きでしたら、ご自身のバイク用を入手しておいても、無駄にはならないと思います。
私がバイクを買う時は、サービスマニュアルも一緒に注文しています。
もちろん整備に慣れている人であれば、サービスマニュアルなどを見なくても、直感的に分解/組み立てが出来ると思います。
単発的な純正パーツの発注でしたら、バイク屋さんに整備用のサービスマニュアルやパーツリストを置いていないか聞いてみて、その時だけ見せてもらって発注する事も出来ると思います。
書込番号:6011902
0点
純正部品のパーツリストはこちらから
http://www.yamaha-motor.co.jp/parts-search/index.jsp
ヤマハの販売店(YSPなど)などで発注すれば手に入ると思います
書込番号:6011915
0点
バイク屋に行って この部品ちょうだいっと言えば 調べて頼んでくれます パーツリストはともかくサービスマニュアルは高いので私は必要ないと思います 自分でエンジンとかバラすならともかくバイク屋で揃えてるので直ぐ見せてくれますよ・・
書込番号:6012265
0点
昔と違って近頃は、南海部品やドライバースタンドなどでもサービスマニュアルやパーツリストを販売している場合が多くなってきました。
ドライバースタンド2輪館では純正パーツの取り寄せもしていたと思います。
書込番号:6012565
0点
イヤハヤ、そうですか、伺ってみれば部品の入手って案外簡単
に出来るもののようですネ。
それにしても、先輩諸氏より短時間にすばやいRESを頂き驚嘆、
感激ものです。
心強く、本当にありがとうございました。
早速YSPに出向き、あたってみます。
走行機能、安全に関するところは専門家に任せるとしても、身
の危険に関わらない部分なら自分でやったほうが手っ取り早く?
、面白そうだし、その上安上がりに済むと思います。
またの質問の機会にも宜しくお願いいたします。
では、では、皆様ありがとうございました。
書込番号:6012949
0点
そうそう、思い出しましたので上のパネル交換の続きの質問
です。
皆様のお教えに従い、明日にでもパーツリストを頼みに行って
きますが、その前に「パネルの張替え」程度の修理に何か特殊
な工具とか専門的な工法は必要としないのですか?
あらためて各部パネルの取り付け部分を見ていたら、パネル面
積に比べて外から見えているナットの数が妙に少ない事に気が
つき、もしや「リベット」や「専門タッカー」等が使われてい
るのではと心配になってきました。
多少特殊な形状でもボルトとナットなら素人でも何とかなるの
ですが、専門工具が必要となると話は違ってきます。
その点はいかがでしょうか?
組み立てに際し、ほかにも何か注意する点はありますか?
ご教示の程、宜しくお願いいたします。
書込番号:6019166
0点
カウルの半分はボルトなどで固定され、もう半分は差し込み式なので見た目のボルト類が少ないのかもしれませんね。
ジョグについては知らないのですが、通常は特殊工具などは必要ないはずです。
ただ、プラスチック類は気温が低いと割れやすいのでくれぐれもご注意ください。暖かくなってからするのもいいですし、今の季節ならヒーターまたはドライヤーで暖めてやると割れにくくなります。その場合、暖めすぎにも注意が必要です。
書込番号:6019320
0点
エンジンをつけて何もしてないのにむちゃくちゃかぶる状態が続いています。修理に出したばかりなのに・・・友達に聞いてみたら「アイドリングが悪い」と言われました。アイドリングとは何でしょうか?またアイドリングを良くするにはどうすればいいのでしょうか?乗っているのはリモコンジョグZRエボリューションです。
2点
アイドルとは、なまけもの (芸能人のアイドルは才能)
吹かさないで、ボケ〜っと見ている時にエンジンが自分で回ってる状態をいいます。
エンジンはゼロ回転からのちからの出方が運転に向いていないので、いつも少し回しています。
ただ車は進んでいないので、無駄なエネルギー消費なのでなまけものです。
対して、モーターはゼロからのちからがスムーズに出るので、モーターにはアイドリングは不要です。
書込番号:5944244
2点
関係ないところで間違えてしまいました(^^;;
才能はタレント。芸能人のアイドルは神像、人気者、だそうです。
詳しくは辞書をm(_ _)m
書込番号:5944288
2点
説明がちょっと難しかったかなぁ・・・?
アイドリングとはエンジンが低回転(無負荷よ)で止まらずに廻っている状態を言うのよ。
かま_さんが詳しく説明しているけど、エンジンは一度回転を停止してしまうと何かの力を借りないと自力では回転を再開できないの。だから止まっている時でも無負荷で低回転させておく必要があるのよ。
このアイドリングの状態は燃料は無駄だし大気汚染もするから出きるだけ低回転が望ましいけど、余り回転を下げ過ぎるとエンストしてエンジンが止まっちゃうから調整が必要なのよ。
アイドリングが悪いって事だけど、それは言葉として存在しないから想像で応えるけど、間違っていたらごめんなさい。
アイドリングが悪い=エンストするってことかしら?
それだったらキャブレターを調整して少しアイドリング回転数を上げれば大丈夫よ。
只、カブルのはアイドリングが悪いのとは違うように思うわ。今は寒いからエンジンを始動する時にはチョークが必要だと思うけど、オートチョークがが効いている時にアクセルを開けるとカブるわよ。(得に2st)
エンジンが冷えているときは燃料の気化が良くないので燃え難いの。(つまりエンジンが掛かり辛い状態なの)
エンジンの始動を行い易くする為には一時的に燃料を濃くしてあげる必要があるのよ。
この一時的に燃料を濃くする仕掛けをチョークって言うんだけど、今のはオートチョークが主流で自分で操作しない事が多いから気が付かないのよね。
手動のチョークだと走り出す前に自分で戻すけど、オートチョークはエンジンが温まると自動的に解除されるの。
もし、チョークが効いたまま(燃料が濃い)の状態でアクセルを吹かすと濃い燃料を燃やし切れないでカブって白煙が出たりするわよ。
エンジンが十分温まってもオートチョークが解除されないって時にはこんな状態になると思うけど、その場合は調整や修理が必要よ。
じゃがんばってね。
書込番号:5945573
2点
花いちもんめさん、詳しいご説明ありがとうございます。
おかげで、わたしも勉強になりました。
鈴木16さん
今の車両の状態がよくわかりませんので、エアークリーナーやプラグの状態を、まず確認してみましょう。
プラグの熱価が指定通りかもチェックしてください。
スクーターレースでもやらない限りは、標準熱価で十分です。
それから、アクセルの遊び調整をしたことがあるのであれば、オイルポンプの吐き出し量も見てみましょう。
2サイクルエンジンは、当然ながら4サイクルに比べてアイドリング(停止してエンジンが回っている状態)ではカブりやすくなりますが、正常な車両であれば異常を感じるほどカブるとは思えません。
ところで、なぜそう思われるのでしょうか?
書込番号:5945945
0点
>花いちもんめさん
エンストするのではないんです・・・ちゃんとかかるのはかかるんですよ^^
>SR15さん
友達の原付(ZR)と比べるとアイドリングしている時自分のほうが2・3倍くらいゆれているというかかぶっているというか全然状態が違うんです。まぎらわしかったかもしれませんが友達が言った「アイドリングが悪い」というのはアイドリング時の様子がおかしいみたいな感じだと思います。素人なのですいません^^;
みなさんにもう一つ相談があるのですがよろしいでしょうか?実は運転しているとき「キュラキュラ」みたいな音や「プー」みたいなパトカーが来ているような音がするんですよ・・・ブレーキ系のことだと思うんですけど点検の仕方とかありませんかね?長文ですいません↓↓
書込番号:5947087
1点
ただ単にアイドリングが低いだけでは。
キャブの調整用スクリューで上げてみましょう。
間違ってエアスクリューを回さないようにね。
異音については、音の出所を確認しましょう。
前からならブレーキまわり、後ろからなら駆動系など、ある程度予測ができます。
あとは走っているときだけ出るのか、止まっているときにもするかなど、詳しい情報をもらえればアドバイスしやすいと思います。
ではでは。
書込番号:5948396
0点
えっと異音は多分前から出てると思います。走っている時にでますね。あとキャブの調整用スクリューってどこにあるんですか?
書込番号:5958906
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








