新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ ジョグのコンテンツ
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2006年8月24日 13:27 | |
| 25 | 25 | 2006年8月20日 09:54 | |
| 7 | 17 | 2006年8月24日 17:31 | |
| 17 | 15 | 2006年7月31日 21:36 | |
| 5 | 4 | 2006年7月26日 10:58 | |
| 1 | 5 | 2006年6月6日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日、走行中に走行不能に陥ったジョグエンジン駆動部を先ほど開けてみました。
するとベルトが跡かたも無くバラバラになっていました。
数ヶ月前にベルト切れを起した時には途中で切れてるだけでしたのに、今回は見事に細切れに分断されていて綿屑みたいになってます。
※このヤマハ純正ベルトは新品から走行300q未満のものです
思わずトシちゃんの君にバラバラ〜と歌っちゃいました。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=35405
原因はウェイトローラーがプリーの中で外れていましたのでベルトが伸びてプリーを昇ってしまったようです。
手元に滑るので使わないでおいたデイトナの強化ベルトがありましたので中を掃除機できれいにした後それを入れました。
せっかくクラッチやプーリーを外したのですから今付いてるリモコンjogの重いウェイト+10%強化スプリングからjogZRの軽いウェイト+純正強めのスプリングとプリーもランププレート角度がチョイ急のZR用にしました。
※ジョグの駆動系部品って比較すると仕様によって微妙にちがっています。
さて走り出してみると前よりスムーズなフィーリングでスピードも伸びます。
もしかすると今回ベルトが切れたのは、このジョグエンジンが「オマエのセッティングはダメだよやり直せ」と言ってるのかも知れません。
それにしてもここのところ2〜3日に1回ぐらい、エンジンか駆動系をバラしています。
ジョグの霊に憑り付かれちゃったのでしょうか?(爆
1点
読み返して紛らわしかったので補足ですが、>リモコンjogの重いウェイト+10%強化スプリングとはクラッチのウェイト部分のはなしです。
JOG,ZR用はスリムなのですが最初に付いていましたウェイト部分はプックリとデブッチョになってていかにも重そうです。
だからクラッチの強化スプリング使用する場合にはこの重さの違いも計算に入れて換えないと、ただ10%が良かったとか聞いてマネしてもミート回転が同じになるとは限りません。
書込番号:5363263
1点
なんかいい親父が原チャリと必死になって格闘して
他にやる事がないのかしら
それに試乗者を横転させて、ディーラで保険が入っているから
問題なしなんて自慢して
その前に自分で保険に加入して欲しいよ
こんな人と事故にあって被害者が泣き寝入りする人が
悲惨だわ
貴方の人生がバラバラな事をきずいて欲しい
書込番号:5373337
0点
>なんかいい親父が原チャリと必死になって格闘して他にやる事がないのかしら〜 →他にもリッターバイクもいじっていま〜す。
>試乗者を横転させて、ディーラで保険が入っているから問題なしなんて自慢して〜 →自慢したつもりでは有りませんがディーラさんには`試乗車を転倒させて誠に申し訳ない事をしたと今でも反省は絶えません。
上田市の中村さん バイク板の書き込みウワッチありがとう。
これからも応援よろしくネ。
書込番号:5373372
1点
以前、アルミシリンダー、ピストンリング1本の65ccボアアップキット付けたフィーリングが悪かったので暫くノーマルに戻して乗っていました。
ジョグのノーマルエンジン、フィーリングハバツグンに良いのですが、いかせん50ccの悲しさでアド100などに置いてかれます。
そこでGアクエンジンに載せ換えか鋳鉄シリンダー2本リングでボアアップし直すか検討した結果、Gアクエンジンだと重量増がかなり有るのでボアアップし直す事にしました。
そこでどうせボアアップしちゃうならと、実験的にノーマルシリンダーの排気ポートを思い切り大きく削ってみました。
左右の掃気ポートにくっ付きそうなほど左右に広げ、上方にも広げて、まるでNSRみたいな大きなポートに仕上がりました。
結果、エンジン掛けた状態の排気音は大して変化無いですが出足が遅くなりました。
ただ中高速から上で気持ち良く吹けあがります。
現在、規制後の触媒付きのノーマルマフラーなので最高速も変わりませんが、多分今日届くであろう、規制前のリプレイスマフラーを付けてメインジェトを多少上げれば出力はアップしそうです。
※面白い事に始動直後のオートチョークが効いて濃い状態だと結構元気です。
ただ今回は飽くまで実験の為のポート研磨ですから来週には68ccに新しいマフラー付けたジョグコンポにリファインです。
3点
ノーマルシリンダーは中古で2〜3千円で売ってますからみなさんも削って遊んでみると楽しいですよ。
※ただ長めの切削歯が必要ですが・・・
ポートはなるべく左右のみの拡大にしといたほうが良いというのが今回の実験の結果です。
やっぱ街中じゃ中低速の有る、下からトルク出るエンジンが乗り易いです。
書込番号:5338958
2点
BiGキャブも検討されてはいかがでしょう。
喰わせないと力は出ないのは当たり前ですが、ヌケの良い排気と相まって中高速は抜群のレスポンス(ツキ)を味わえるといえます。
書込番号:5338999
2点
小排気量で無理に力を出す=高回転型にすると下手すると250のガンマ並みの燃費になっちゃいます。
今さっき、車の流に乗ったら80qほどマークしましたが、出足が足で漕ぐほどじゃないにしろブゥ〜ゥとだらしの無い走りです。
これを生かすにゃクラッチスプリングを今入れてる10%UPから2〜30%UPに交換してチャンバーなど入れて見っとも無いカッコに仕上なけりゃいけなくなります。
それよりもボアアップ、規制前マフラーのみのあまり回らないけどトルクフルで乗り易い仕様にする予定です。
※でもボアアップkitのシリンダーって最初からデカアナの排気ポートなんですよね。( ̄= ̄)/
書込番号:5339426
1点
評価が「悪」だから何事かと思えば、こんな自己満足な素人改造のレポートとは。ヤマハもたまったもんじゃありませんね。
書込番号:5339544
1点
まぁ、まぁ、かたいことを言わずに。
この人は、常連さんなんですが、こういう人なんですよ。
楽しくいきましょう!
書込番号:5340431
0点
評価`悪、でのレスは相応しくは無かったですね。
`他、で書き込めば良かったかもしれませんね。
いじれば、いじるほどメーカーきのままのノーマルジョグは良く出来てるなと実感します。
今乗られてる方で物足りないと思ったとしたら、プーリーとCDI(リミッター)のみの変更をお勧めします。
間違ってもチャンバーとか社外エアクリなどは取り付けしない方がいいでしょう。
ただ、一度いじり倒してどうなるかの教材にするのはいいですね。
今日、3KJインマニが届きました。
今付いてるインマニを外して`ビックリの細い内径でしたので調べてみたら古いタイプは外見一緒でも内径が太いのです。
キャブが小さいのなんのと言う前に間の通り道の拡張工事しないといけませんよね。
書込番号:5340581
2点
先ほどヤフオクで中古でタケガワJOG用68ccボアップkit(5,350円)とJOG用新品ボアアップシリンダー47mm(2,000円)をGetしました。
送料も入れると合わせて8千円ほどとなり、新品の68ccボアップkit(約9,500円)に近い金額ですが、こちらはストック用シリンダーが1つありますので、リペアまたは片方のみ、またポート加工をやってみる等楽しめます。
それと興味は同排気量のボアップkitでも発売先が変わるとポート形状が違ってくるのかを確かめたかったのです。
自分としてはなるべくノーマルジョグのZRと同じようである事が望ましいのですが・・・・・・・・・
それと今回分かった事ですが、60ccなどの安いボアップkitは4〜5千円からあるのですが、68cc用ピストン、ガスケットキットなどはKN企画、TAKE-1など安いところでも5千円位するのです。
※ボアップkitで買ったほうがかなり買い得
多くの人達がそうでしょうが、自分もまずは50ccのシリンダーでポート加工を学び、次はSDRあたりに挑戦したいと思います。
※かなり遅咲きなバイクいじり?
書込番号:5341795
2点
http://gentuki.lib.net/inpure/scooter/yamaha/item/cylinder/daytona.html
全て組み込み終わりました。
しかし台風で雨の為試走ができません。
50ccエンジンってお手軽にシリンダーが外せますので、手直しがラクで楽しいです。
50ccお乗りのユーザーさんでやった事ない方はどんどんやってみる事をお勧めいたします。
きっと今までよりかなりバイクに愛着湧いてきますよ。
http://www7.plala.or.jp/abis-scooter/index.html
書込番号:5355402
1点
公道を試走するってことは、
ちゃんと白から黄色にナンバー変更して走るんでしょうね?
それとも違法?
書込番号:5355967
0点
`紅いオッサン、アンタ以外はみんな知ってる事だからアンタだけに答える必要無い!
書込番号:5356154
2点
脱法改造車で公道走るにはいけないことよ。
みんな知ってることを
なぜあなたはしないのかしら?
ここは脱法指南の発表の場じゃないわよ
脱法なの?適法なの?
明らかにしなさいな。
みんなも聞きたがってるかもよ。
書込番号:5356195
0点
まさかボアアップで50cc超えたのに白ナンバーで走ってないわよね?
ナンバーの色はどっち?
書込番号:5356327
0点
登録は黄色って明らかになったけど、
登録時の排気量申請のことをあちら
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5349299
(ボアアップ)で質問しているから、答えてくださいね。
書込番号:5359058
0点
>[5357241] 仮面ライダー2号さん 2006年8月18日 21:58
>初めに断っておきますが、中立の立場でレスします。
>フレンドハムスターさん へ
>これだけ、ボアアップの事をレスした以上、市町村役場、陸運局での手続についての質問があったなら、それなりのレスして頂かないと「違法では?」との疑念を持たれる人がいてもおかしくないと思います。
つい最近、バイク板の常連の方に注意されたばかりなのに、いけないわね。
>自分は当然、何か書く場合には当然`ROMを意識して書いてます
意識しているなら、違法登録疑惑をはっきりさせてね。
書込番号:5359742
1点
とにかく、オモチャが自分の思うようにいかないからって
自分の整備技術が未熟で評価を悪にするって
大人のする事じゃないわ
書込番号:5360382
0点
@驚く溜チャンさん、
この人、いい年した子供なのよ。
直ぐ切れるし、荒らし紛いのレス連発するしね。
そこらじゅうで数え切れないほど削除されてるもの。
とにかく、どんな状況でも自分はいつも悪くないと思っている手の着けようが無い人ね。
例えそれが人でも物でも。
実質出入り禁止になっているスレッドもいくつかあるし。
書込番号:5360447
3点
@驚く溜チャンさん 意味が通じていないようですので解説します。
先ず`ヤマハジョグ 、のバイクに関しての悪ではありません。
`ヤマハジョグ は原付スクーターでは傑出した素晴らしいバイクです。
シリンダーポート削って上方にも広げてNSRみたいな大きなポートにしちゃうと高回転のみのエンジン性格になるので使いずらく`悪、としているのです。
ただ大キャブやチャンバー付けて最高速使用にしたりの目的であれば`良、でしょう。
ご理解頂けましたか?
それと上下のレスとは関わらない方が身の為ですよ。
書込番号:5360878
1点
いちいち言い訳するところを見るとズボシだった見たいね
あまり言い訳はしないほうがいいわよ。
見苦しいし、なにより惨めだわ。
書込番号:5360893
0点
紅い衡撃さん、そんなに一生懸命にならなくても良いのでは。
「フレンドハムスター」さんでネット検索すれば、答えがあるような。
皆さん、分かっちゃいるけど・・・。ではないのかな。
価格コムさんを最近になって見ているかたは、検索してみてください。
検索結果を信じるのかは、夫々のかたの考え方次第だと思います。
書込番号:5361003
0点
最近、通勤用にすり抜けの簡単な6代目ジョグ(YV50Z)を
中古で購入したのですけど、オイルの残量を目視するにはどうしたら見られのでしょうか?
私の前の2サイクルバイクは目視できたのですが
オイルランプだけでは心配です
3点
レスが付かなかった時の為に^^;;
ガソリンと同じで距離でだいたいの消費量が
解ると思います。
満タンでどれくらい入るかを調べておき、
ランプが点灯するまで走行して、そこで
入れた時にどれだけ入ったかをメモ。
そして前回、オイルを満タンに入れた時の
距離で引く。
そしてガソリンと同じように燃費計算して
だいたいの補給サイクルをチェックする。
一番いいのはガソリンと同時に補給でしょうが^^;;
書込番号:5321981
0点
Victoryさん
ご丁寧に回答を有難うございます
やはり、間単に目視は出来ないようですね
全部、オイルを空にして違うメーカーのオイル(たとえば動物性や植物性?2サイクルオイルは無いのでしょうか?)
に入れ替える事は無理なようですね
それにオイルの残量を目視できなければオイル挿入装置が壊れていたら、エンジンが焼け付いてしまいますね
それとも最近のバイクはそのような故障等は無いのでしょうか?
そのような事を考えると目視できたほうが安全と考えますが
そのような事を考えるのは私だけでしょうか
書込番号:5333339
0点
改造したりしなければ、焼き付くことはまずありえません。(オイルポンプなどが壊れない限り。めったに壊れるものではありません。)機械ですので絶対無いとは言い切れませんが。
ですが、オイルの残量を目視できたほうがいいと私も思います。20年ほど前にヤマハのDT200に乗ってましたが、フレーム内のオイルタンクにエンジンオイルを入れるタイプだったので、全く見ることが出来ませんでした。残量は同じように警告ランプだけでしたが、結構いい加減なので当てに出来ませんでした。そのため、上記にあるように走行距離で残量を判断していました。
書込番号:5334703
0点
名車スバル360は、ガソリンタンクに木製の棒を差し込み、燃料の残量を計っていた時代も有りました。
書込番号:5341816
0点
>ガソリンタンクに木製の棒を差し込み
オイルレベルゲージと同じ高尚な原理ですね。(笑)
書込番号:5342262
1点
タンクの形状が解れば一番有効な方法ですね^^
でも棒に付いた分だけオイルが…^^;;
セコい?^^;;;;
書込番号:5342678
0点
2Stは、スロットル開度で、オイルの消費も物凄く変化するから、全開ツーリングの時は、スペアのオイルは常備品でした(NSR250)
書込番号:5342998
0点
90年型NSR250Rで、全開はたまにしかしませんが、エンジンオイル1リットルで2500キロは走りました。
書込番号:5343178
1点
私のも90でした、1泊二日のツーリング走行距離約500〜800で、
満タン出発で、二日目にオイルランプ点灯、
ポッシュのリミッターつけて、13500まで回していたのでその為かも知れませんね、
街乗りでは殆ど減らないのでというか、NSRは街乗りを殆どしないので記憶にありません。
書込番号:5343823
0点
自分も着けてます。
ポッシュのリミッターカットを着けると、出力特性も変わり13500まで回るようになるのですが、レッドの12000以上まわすと耐久性が著しく落ちると聞いたため、レッドには入れないようにしています。(笑)
やはり高回転域ではオイル消費量が急激に増えるようですね。
書込番号:5346874
0点
別世界です12000までがAPS-Cならば、それを超え13500はフルサイズ(笑)
上りコーナーで1St 2Nd 1200超えは フルサイズ1Dの世界かも?
それと、もうご存知かもしれませんが、6000位の回転から一度スロットルを戻して
再度ワイドオープンにした時の、トルク感はレーサーもどきです。
私の場合は、トラブル無しに2万キロでしたが、ノーマルでも2万キロ以内に
クランクのシールを交換するNSRも結構多いので当り外れか乗り方か?
永久保存版のおつもりならば、スペアエンジン クランク など今の内に
場所と財布の範囲で用意しておいた方がよろしいかもしれません
書込番号:5346946
0点
コーナーを7000回転以上で条件がよければパワースライドに持ち込めますね。(ノーマルタイアなら。今はミシュランラジアルなのでグリップが良すぎて無理です。)
数年前の塩害台風でアルミ部分に錆が出てしまってます。サイレンサーは自作すれば何とかなりますが、フレームが。永久保存は無理かもしれません。
書込番号:5347163
0点
色々、ご指導有難うございます
オイルの取り替え方なんですが
↓のところに載っていたのでやってみようと思います
http://members.jcom.home.ne.jp/edger/index.html
書込番号:5360031
1点
何オイルを 交換するのでしょう?
2St オイル??
書込番号:5360393
0点
勿論、2ストオイルです
前にも質問したんですけど
中古で購入の為、以前はどのようなオイルが入っていたのか
分からないので、全部を使い切ってから思ったのですが
目視が容易が容易でないので
オイルタンクを目視する際に前のオイルを引き抜いてしまう
方法をとります
書込番号:5360462
1点
2stオイルに植物性はありますが、レース専用と思ってください(混合専用=ガソリンとオイルを混ぜてからタンクに入れる)。レース用でない一般車は分離給油(ガソリンとオイルをそれぞれ別々のタンクに入れる)となります。一度缶を開けてしまうと、空気に触れたときから酸化が始まり長持ちしません。厳しく言えばその日のうちに使い切らなければなりません。
動物性は2st・4stともになかったと思います。特殊なものでは4st用にスクワレン(深海鮫の肝臓から抽出処理したもの)がありますが、これが動物性と言えるかもしれませんが非常に高価です。スクワレン(スクワラン)は化粧品にも使われています。
書込番号:5360909
0点
オイルタンクが簡単に取り外し可能ならば 外して空にするのが一番良いかもしれませんが
スポイドの先にチューブをつけて 吸い出しても 良いかもしれません
書込番号:5373893
0点
2ストの50ccスクーターを検討をしているのですが、
現在ですとヤマハとスズキくらいでしょうか?
redさんでジョグを薦められているのですが、
どんなものでしょうか?
過去(17・8年前)に初期のDioに乗っていましたが
よく走りました。
友人のTODAYを試乗したのですが4ストということもあるのか
まったく走りません。
これでは不満。
2車線の幹線道路を通勤で使用するつもりなのですが
ジョグでは力不足でしょうか?
100ccくらい(例・グランドアクシス)を選択した方がよいでしょうか?
1点
自分もスクーターデビューはジョグからですがスクーターマニアのGSスタンドのお兄さんからDioよりも速いよとアドバイスされたのでジョグにしましたが聞きしに勝る素晴らしい動力性能でした。
100ccクラスなど多少速いのは確かですが100cc有ってもジョグの倍の性能にはならず4割増しぐらいの感覚でしょうか!?
自分ももう少し100ccクラスが速ければ乗りたいと思うのですが国産100ccクラスは魅力の有るモデルが無いので50のジョグのまま乗ってます。
今までのトラブルはVベルト切れ以外は有りません。
他のユーザーサンの評価も下でお読みください。
http://my.reset.jp/~tk_nagoya/
書込番号:5291342
3点
早々の返信ありがとうございます。
100ccでなく、50ccに絞りジョグを検討してみたいと思います。
DJでもコメントされていましたが、
同じ排気量、パワーでエンジン形式が
ジョグ→A125E
BJ →A138E
と違うようですが元のエンジンは一緒なのでしょうか?
ジョグとBJとの違いはただのコストダウン?
書込番号:5291677
1点
JOGとBJ、エンジンは同じはず。BJはドラムブレーキになるのとサスがコストダウンされてるらしいです。
SUZUKIのレッツ2もブレーキがドラムになりますね。
現行JOGは完成されたスクーターだと思います。僕も乗ってますが、50ccスクとしては不満点はありません。燃費もアクセルを丁寧に扱えば35km/lぐらいです。
ただ、昔のDioに比べると発進加速のパンチがありません。
書込番号:5292235
0点
>完成されたスクーターだと思います< との通り、エンジンはバランスを崩すので50ccノーマルのままヘッドガスケットを外し、液体ガスケットで付けるかZR用に換えるだけでも元気が良くなります。
自分も発進加速のパンチを出す為、週末にクラッチウェイト穴開けとリードバルブ加工します。
ウェイトローラーはやっても大差有りませんでしたのでそのままでOKです。
ただ原石の100や110クラスならトルクカム、キャブ等深みにはまってとことんやれば、結構面白いかもしれません。
書込番号:5292548
1点
免許をお持ちなら、100もメリットがありよろしいのではないでしょうか?
50の制限速度や二段階右折などを考えると、個人的には50を選択する気がおきません。
確かにデザイン面ではJOGが好きなので、JOGを購入するならボアアップ前提ということになりますが、考え方はいろいろなので。
ちなみに、JOGのエンジンは軽快でトラブルも少ないようですが、車体面ではサスペンションに多少不満を感じます。
書込番号:5293038
2点
ボアアップは一度試しましたがキャブ、マフラーノーマルだと性能アップしませんでした。
性能ダウンこそありませんでしたがフィーリングは落ちましたので現在50に戻して使用中です。
ナンバーは申請時50のままでも51と書いて黄色ナンバーでもらえば30qの制限速度に掛からず不便は感じませんよ。
書込番号:5293056
1点
みなさんアドバイスありがとうございます。
通勤使用ですので、車に流れるように走れればいいので
ノーマルで使っていきたいと思ってます。
BJは乗り心地とブレーキ性能の違いということですか。
なんでエンジン形式が違うんですかね。
友人はチューニングの違いではといってましたが・・・
>昔のDioに比べると発進加速のパンチがありません。
ここが一番気になります。試乗車があるといいのですけど・・
書込番号:5294387
0点
もしも10年に一度の、スクーターオブザイヤーがあったら、間違い無く50ccクラスではジョグが受賞するでしょうね。
ちなみに自分のジョグは3〜5年前のジョグアプリオで変更点はCDIのみです。
プーリーを小加工してますが、最高速、大体平地で75qぐらいです。
決して100クラスと対等に走れはしませんが何故だか不満をそれ程感じません。
理由はエンジンフィーリングが素晴らしく気持ちが良いせいだからだと思います。
書込番号:5295187
3点
0発進から40kmぐらいまではもっさりした感じですが、後続の四輪をスルスルと引き離してはいます。別に遅いわけではありません。40km以上は2stらしい力強い加速をします。
CDIを変えると低速のトルク感はアップしましたが、このもっさり感は残ります。ギア比が高めのように思います。これが燃費の向上にも貢献しているのでしょう。駆動系をいじれば変わるかも知れません。JOGZU、ZRはこのあたりがやや異なると思われますが、その金額ならアクシス買う方がいいように思われ。
書込番号:5295248
0点
>フレンドハムスターさん
>ボアアップは一度試しましたがキャブ、マフラーノーマルだと性能アップしませんでした。
あらあらそれはご愁傷様でした。
ボアアップのキットにもいろいろあるでしょうが、キャブや駆動系のセッティングで明らかに加速はよくなり、高回転型のキットでしたら最高速も大幅にアップする可能性があります。
もちろん、燃費の悪化や耐久性の低下などのデメリットもありますので、無理にお勧めはしませんが。
>ナンバーは申請時50のままでも51と書いて黄色ナンバーでもらえば30qの制限速度に掛からず不便は感じませんよ。
これも違法行為になるらしいので、こういう場所で推奨するような事柄ではないと思いますが・・・。
この件について詳しいことについては知りませんが、少なくとも虚偽の申請はまずいでしょ。
書込番号:5305217
1点
>なんでだろう・・・さん
ナンバーは申請時50のままでも51と書いて黄色ナンバーでもらって検挙されたケースはないでしょうね。
まず違法行為にはならないとおもいます。ご安心ください。
あなたの杞憂ですよ。(^^)
ボアアップしたりするのにはキャブ、リードバルブ、チャンバー、センタースプリング等、トータルで考えなくてはならずバイクいじりが好きでも無い人にそうそう奨めても対応できませんよ。
それにこのバイクはそんな事やらんでも気持ち良くはしれますので、なんでだろう・・・さんも乗った事ないようですので一度お乗りになれば
>JOGを購入するならボアアップ前提ということになりますが〜
なんて事言われないはずですよ。
書込番号:5305339
1点
>まず違法行為にはならないとおもいます。ご安心ください。
最近まで、私もそう思ってたんですよ。
ところが、先日バイク屋で他の方とその話が出て、いろいろ話してたら、バイク屋さんにメーカー(違うかも)から違法だからしないようにという内容の通達が来たと聞きました。
自分にはあまり関係ないので詳しく聞きませんでしたが、とりあえずは他人に勧めないようにしようと思ったので・・・。
>なんでだろう・・・さんも乗った事ないようですので
そんなことはないですよ。
旧JOGから始まり、2JA・3KJ・3YK、最近のリモコンJOGまで結構乗ったことありますよ。
JOGでは3KJをボアアップしたことがありますが、ウェイトローラーの変更とジェッティングだけで、加速はずいぶん変わりましたよ。
書込番号:5305397
0点
違法行為に抵触するとすれば型式認定の時、50ccでしか型式が認定されてないから厳密に言えばと言う事でしょう。
70ccを50として登録すれば明らかに脱税で運行の際、免許が原付ならば無免許になります。
ただ50を排気量UPして黄色などに変えるのは良く有る合法の申請で、50のまま黄色として申請しても確かに厳密に言えば虚偽の申請になっても実用上は無く、お咎め有りません。
※立ちションで逮捕されないようなもんです。
改造に関しては個人の自由です。(犬井ヒロシか)
http://we.magma.jp/~sakoma/kaizou.htm
http://jogfactory.fc2web.com/
http://www.wjracing.com/jog90.html
http://www.geocities.jp/hitman_racing/yanmada34/yanmada35/Move-1.html
書込番号:5305472
1点
立ちションはマズイでしょ(^^;;
お店でお金を多く払って、お釣りを受け取らずにダーッと走って逃げた(?)たら?
「コラー! お金を多く払うなんて何てやつだ! 捕まえて警察につき出してやる!!」
ハテ?
書込番号:5305603
1点
立ちションは例えが悪かったかもしれないですね。(^^;;
クルマなどタイヤサイズがアルミに替えたりして幅や扁平率が変わった場合、厳密には違法です。
ただ実際のところ車検時にフェンダーからはみ出さない限り検査官には注意を受けません。
いわゆる`黙認、といったものです。
クルマのボアアップにしても車検時に排気量を調べる手だてが車検場には有りませんので実際のところは排気ガスの検査さえ通れば車検には通ります。
厳密に違法かどうかよりも実害が出るか、過去に検挙例が有るかを考え、周りにやってる人が多ければたいてい、問題ありませんね。(^-^)
自分のジョグコンポですがエンジン、JOGアプリオですがスーパージョグZRのヤマハ純正の軽量タイプクラッチに換え、ディトナの強化スプリング白(レート10%アップ)に交換しました。
感覚としてミート回転が2000rpmぐらい上がったようです。
出足は思い切り吹かさないとつながらなくなりましたので、キャブをノーマルの14パイから16〜18パイぐらいにしてみようとおもいます。
チャンバーも試したいのですがやっぱ街乗りにはうるさ過ぎると嫌ですね。
あとウェイトローラですが90t以上のバイクなどには効果的面ですがJOG50でやってみてもフィーリングが悪化したでけであまり速くなりませんでしたのでウェイトローラも現在元に戻してあります。
それよりセンタースプリングやトルクカムの変更のほうが効果あるのでは?
ただやり過ぎるとリッター10qなど驚く燃費になるのでリッター150円の現在、やる前に良く考えなくちゃね。
書込番号:5306501
1点
圧縮漏れなら ピストン周りを替えると直せそうです
書込番号:5271214
0点
まさかベルトが滑っているなんて言うオチは・・・・・(略)
書込番号:5273520
0点
異音がしてないんでしたらこの機会に駆動系をバラしてみたら如何でしょうか?
http://we.magma.jp/~sakoma/kaizou.htm
http://www.kuwaman.com/doko.html
http://www.skz.or.jp/ryu/motocompo/swap/jogcompo.html
自分もJOG-COMPOでスクーターエンジン学びました。
書込番号:5273587
2点
皆さんのアドバイス、参考になりました。ありがとうございます。
お店に行くと「もう寿命ですよ」と言われショックだったのですが
まだ修理すれば乗れそうなのでもう少し乗ってみます。
書込番号:5290260
0点
リモコンジョグに乗っております。
昨日、4ヶ月ぶりにエンジンをかけたら、
ヘッドライトはついているものの、
方向指示器が点滅しなくなっていました。
スピードメーターが0キロをさし、60キロくらいまで
上がったりなど、妙な動きもします。
しばらく走ってみましたが、改善は見られません。
どこが悪いのでしょうか?
0点
>どこが悪いのでしょうか?
そりゃぁもちろん
ヤマハの品質管理が悪いんでしょ・・・悪)
書込番号:5136874
0点
リレーとハーネスが悪いんですかね・・・
バッテリーが悪いとウインカーが
付きっぱなしになったりもしますが。
書込番号:5137290
0点
ずばり?バッテリーあがりでしょう。
バッテリーを充電してください。
どのくらい乗っているのか分かりませんが、バッテリーが
老朽化しているのかもしれません。こうなると、もう充電
しても効果はありませんので、交換となります。
ヘッドライトは、マグネット発電で点灯しているものと思
われますので、エンジンさえかかれば点灯する仕組みにな
っています。その他の機器はバッテリーから給電している
のでバッテリーがあがると正常に作動しないと思われます。
書込番号:5138842
0点
投稿ありがとうございました。
バイク屋にもっていき、事情を説明したら
バッテリーあがりの可能性が高いとのことで、
交換を依頼したら改善しました。
整備士さんの話では、
リモコンジョグはバッテリーがあがりやすいそうです。
皆さんも気をつけてください。
ちなみにバッテリー交換と工賃で1万円かかりました。
車とちがい、バイク用は高いのですね。
書込番号:5145614
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








